
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2016年8月8日 16:51 |
![]() |
3 | 0 | 2016年8月6日 21:48 |
![]() |
32 | 9 | 2016年7月21日 12:44 |
![]() |
14 | 4 | 2016年7月9日 00:50 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2016年7月6日 11:58 |
![]() |
10 | 6 | 2016年7月1日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込んでみようと思います。
自分は、オーディオは初心者。音楽に関しては演奏する側にいる人間です。
先日このアンプを購入しました。店舗では、PMA-SA1、PMA-1500AE、そしてこのAX-497を比較してきました。
スピーカーも色々と取り替えてたっぷり1時間は試聴しました。CDPは固定でDCD-SA1。音楽は店舗にあったクラシック。
結論から言うと、PMA-1500AEとAX-497は同格でした。PMA-SA1は、さすがに高いだけあって、高音域の透明感、清んだ広がり、静寂さは素晴らしいものがありました。他の2機と比べて頭一歩抜きんでています。
PMA-1500AEとAX-497は、何度聞き比べても差を感じることは出来ませんでした。違うのは味付けぐらいなもので、音楽的な能力は同等。
そして、高音域では他の2機を圧倒していたPMA-SA1ですが、低音域のドライブ感になるとAX-497はPMA-SA1に迫ります。38cmウーハー大型SPを鳴らしてみましたが、ピアノの低音弦「ゴンッ」と切れの良い輪郭のハッキリした音をPMA-SA1とAX-497は鳴らしていました。
AX-497の低域におけるSP駆動力はPMA-1500AEより勝っていたように思います。
YAMAHAは業務用アンプも出しているので、そこで培った技術も生きているのでしょうね。
あまりクチコミも付いてなく、検索しても販売ページ以外はあまり出てこない人気の無いアンプですが、実力は相当なものですよ。絶対オススメ。
以上、あくまでも個人的な評価です。
これからオーディオを揃えたいと思ってる人、是非このアンプを試聴してみたらいかが?
4点

上記の文の訂正。38cmじゃなく、25cmタンノイのSPでした。
さて、先日JBL4312Mが届いて、慣らしも終わった頃にヘヴィなロックを少し音量を上げて聞いてみました。
この組み合わせは抜群でしたね。広がる臨場感、正確な再現、3wayならではの醍醐味を感じます。
フルレンジで聞いてた時には気にとめなかったフレーズにハッとさせられ、生々しいギターサウンドに酔いしれる。
クラシックとの相性もいいですね。部屋を暗くして聞いてると、スピーカーが大きくなっていきます。
前面から、ウーハー・スコーカー・ツイーター・バスレフポートと、音の出口が4つもあるのが良いですね。空間にいろんな音がばらまかれる感じが好きです。
6畳間にこれ以上必要ないと思わせられるスピーカーです。
JBL4312Mで苦労してる人が結構いるみたいですが、このプリメインアンプなら文句無しに4312Mを歌わせることが出来ますよ。
とはいえ、ピンケーブル・スピーカーケーブル、それにCDPの選択も重要ですが。
自分はオーディオマニアでも何でもないので、この組み合わせが揃ったと同時に、急激にハードに関する興味が無くなってきました。あとはCDを買うことに、良い音楽と出会うことにお金を使いたいと思います。
書込番号:5895819
1点

まだ見てられますでしょうか?
かなり時間が経っているのでちょっと心配ですが、AX-497のことで教えていただきたいことがあり、書込させていただきました。
実はクリプシュのスピーカーRB-51がとても気に入りました。
このスピーカーに組み合わせるアンプとしてAX-497を考えています。
クリプシュの輸入元はヤマハなので同じヤマハのアンプがいいかなあ、という単純な気持ちです。(笑)
PMA-1500AEと同じくらいの実力だとか、とても興味が沸いてきます。
それで、PMA-1500AEと比較しての音の特徴など(やわらかい、硬い、繊細、力図よい等々)を教えていただければとても嬉しい限りです。
もちろん、貴兄の主観でokです。
私がショップで試聴したときのアンプはMARANTZのPM-15S1というとても高いものでしたので、購入不可能です。
それと、そのショップにはヤマハのアンプは置いてないので組み合わせての試聴は不可能なんです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:6499162
0点

クリプシュは金属コーンなので、かなり曲のジャンルを選びますよ。
クラシックには完全に不向きですね。
ワーワーうるさい感じの音になってしまいます。
書込番号:6734247
0点

bacchus1950 さんへ
もう昨年7月のコメントに対するレスですので・・
AX-497は知人の寝室用システムでありましたので聴いてみました。
私自身はこの2年ほどの間に、システム入れ替えで右往左往したんですが、
アンプでは、15S1→F550A→E213
因みにSPは買い換えたアンプに被りながらずれて買い換えました(Note3i→CM1→L-ite)
山派のAX-497の音の傾向は、この3つのアンプですとE213に近いです。
ラウドネスで増強音にするとパワー溢れる感じになりますが、
トーンコントロールのみでは迫力には欠けます。
デノン1500も買いましたが、マランツの様な暖かい甘美感じ?が出ません。
15S1は決して柔らかい音ではありませしラウドネスありませんが十二分な力感もあり、強く音も乗る感じです。
1500は解像度がどうもイマイチで、低音の駆動力もあるのですが、全てに直線的なニュアンスです。
その点、AX-497は適度な音楽表現を行いながらオーディオ的な満足感も得れると思います。
知人はコンコルド105で聴いてますが、余り大型SPは合わないのでしょうね。
余りにも時間経過してますので、
きっとご趣向に合われた装置をお手にされて楽しまれてると思います。
拙いコメントで申し訳ありません・・
書込番号:7439287
1点

いつの時代の返信をすることやら。
今日、AX-497をPMA-1500SEに変えました。
以前、AEと同等との書き込みがあると知り失敗したと思いましたが、SEの迫力は497とは比較にならず、アンプが変わるとここまで違うかと思った次第です。
REだったら、どうだったかなと、少し後悔しています。
書込番号:20100247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-B [ブラック]
当方の環境ではUSB 接続したときに1日1回はノイズのような音が乗ることが合ったのですが、新しいドライバを適用したところ発生していた不具合が解消したようです。
windowsで24bit192000設定でも大丈夫なようで、約1週間利用していて今のところノイズは出ていません。
以前から言われていて、USB3.0が悪いだの、相性だのいわれていましたがやっと解消といったところですね
https://teac.jp/jp/support/news/2435
Ver.1.0.10
Windows Media PlayerやiTunesなどASIO Driverを使わないで再生した場合、 ある特定のタイミングでPAUSE/PLAY を行うと、再生音にノイズが乗る不具合を改善しました。
ちなみに当方の環境では同軸でPCとつないだときも音とびのような状況になることがあるので、これも直してほしいなぁとは思います。(入力ソールを切り替えた直後によく起きます。いちいち電源切って入れなおさないといけない)
ただこちらは本体のファーム更新が必要でしょうし、おそらく治らないんだろうなとも思うわけですが。
3点



テレビ音声を気軽に聞くために購入しました
AVアンプはRX−A2030 ピュアはA−S1000とCD−S1000
フロントSPはNS−F700とDALI・IKON2MK2を使い分けています
当機とテレビはRCA(ゾノトーン・6NAC-3000 Meister)で接続しています
RX−A2030のステレオモードとの比較では、個人的には当機の方が勝っているかと思われます
トーンコントロール・ラウドネスなど簡単に調節できますし
RX−A2030のステレオモードはもう使わないのではと、思うほどです
CD−S1000とA−S1000はRCA(オヤイデ・アクロス750RR)で接続
当機とは光ケーブル(AL-SOP192SQ20 ハイレゾ 192Khz/24Bit対応)で接続し、両機を比較しました
まだ、購入2日目なのでエージングもありますが、やはりS1000の方が勝っています(当たり前ですが・・)
しかし、定価で2.5倍ということを考えれば、S501は充分なパフォーマンスを持っていると思います
というか、気合を入れて聞かなければ、当方の耳では遜色ないレベルかと思われます
実質5万円を切る価格でこれだけの音質・機能に大満足です
ちなみに、本体の熱は殆ど上がりません。何故でしょうか??
あと、リモコンがRX−A2030のIDを変更してもS501と同調してしまうので(ON・OFF)
サービスに問い合わせても分からないという事で、再度、連絡まちの状態です
8点

こんにちは。ヤマハもAVアンプとは別に、気軽にTVとの接続を考慮し企画した製品らしいですよ。
放熱に関しては、アンプ自体が大きい事とヒートシンクが大きめなのが影響してますかね?
長年のヤマハの製品作りのノウハウからの配慮があると思います。ではでは。
書込番号:18020820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん こんにちは
放熱に関して・・そうだったんですね
AVアンプやS1000は、けっこう熱を持ちますので(普通ではありますが・・)
冷却ファンをあてています(気持ちの問題ですが・・)
その点でも、501Sは、気を使わなくてもいいのが楽ですね
書込番号:18020904
1点

笑。僕の意見が正しいとは限りません笑。いろいろな考え方がありますよ。
D級アンプは発熱が少ないとされてますが?以外とそうでない製品もありますし。
真空管使いの方でも冷却ファンをお使いの方はいらっしゃると思いますよ笑。
発熱よりも、熱をこもらせないようにする事が重要だと思います。ではでは。
書込番号:18020958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
NS-F700もIKON2MK2もとてもいいスピーカーなので、アンプのレポートも信頼できます(笑)。
DACも詰め込んだこのアンプの情報お待ちしていました、ヤマハらしい真面目に作られたアンプと分りました。
クリアでデジタル時代の明快な音でしょうか?
以前も大きなヤマハのアンプを使ってましたが、とてもよかったです。
マランツ、ヤマハがDACを組み込みましたので、DENON, ONKYO, Pioneerも追従するでしょう。
書込番号:18021084
4点

こんにちは
そんな・・・先輩方のような耳は持っていませんので信頼感は責任持てませんが・・(笑)
上にも書きましたが、ホント気軽にTVの音声を・・と思い
音質面で言えば上位のS801も気になりましたが、
TVなど1日中、使いっぱなしのヘビーデューティー的に使うので、
まぁ、言葉は悪いですが、価格も価格ですし、使い捨てでいいやぐらいの気持ちで購入したところ
思いのほか、しっかりしていたので、ビックリした次第です
音質もまだ経験は浅いので詳しくは分かりませんが、
現代風とはいえ、基本・伝統のナチュラルな感じは変っていないと思います
書込番号:18021242
4点

こんにちは
ヤマハのS1000シリーズは私も好きな機種です。
レビュー参考になります。
発熱に関しては、AVアンプは特に2030の場合
にかぎらず多数のch数のアンプを駆動する為、
かなりの消費電力が必要です。
大体の機種は500W以上の物が多いと思います。
ちょっとした暖房器具並みですね。
プリメインアンプも同様上位の機種になる程、
しっかりした電源や回路を搭載しているので、
S-501よりS-1000が熱いのはそういう理由から
だと思います。
書込番号:18021807
5点

こんにちは
発熱の件・・・そういうことなんですね
確かに、さほど大きさが変らない(1000と501)筐体の割には
重量が2倍ぐらい違いますから、部品の発熱も多いのでしょうか・・
デジタル入力(光&同軸)をそれぞれどの機器につなげようかと悩んでいましたが、
現在所有のもので同軸OUTはCD−S1000だけなので、それに決定
光OUTはTVとBDレコがあるのですが、頻度からBDレコにしました
確かにデジタルのほうが透明感はありますが、RCA接続も独特のアナログ感(色んなケーブルでの楽しみ)もあるので
どちらも捨て難いところではありますが・・
書込番号:18024567
1点

こんばんは。デジタルかアナログか?ケーブル選びも楽しいですよ笑。僕はあまりお金を掛けられないので高価なモノは使えませんが笑。
定期的に接続を換えてみて、自分の耳にあった選択を見つけてみては?
上には上があってキリがない世界ですが、自分にあった楽しみ方を見つければよいと思いますよ。では。
書込番号:18025195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブウーファーの関係で、この製品にしたのですが、正解でした。私はCDだけなので、畑違いかもしれませんが、光ケーブルで聞く音はいまいちです。同軸ケーブルのほうが私にはあっています。ダイアナ・クラークでしたっけ、「ライブインパリ」はすごくよく聞こえます。
書込番号:20054760
1点



アンプのノイズ防止に効果があるとされる入力端子用のショートピンを作ってみました。
市販品もあるんですけど意外と高い。数が必要なのと、機能上はあまり高価でなくてもいいパーツなので
手頃なものを探していたら、ありました!
買ってきたのはご覧の商品。ダイソーで一つ108円。作り方は簡単、ケーブルを切って皮をムキムキマッチョして
芯線をよじって邪魔にならないようまとめて完了。6個作れるので1個あたり18円と極めて格安です。
切り方によって入力用のショートピン、出力用の短絡なしの防塵保護カバー、入力用に転用可能な出力用
カバーといろいろ作れます。安価に数を稼げるので端子群の多いAVアンプでも余裕♪
実際の効果の程は不明ですけど、まあ気分的に多少良くなったかな?くらいでしょうね。(笑)
切り口の処理と使い方さえ間違わなければ特にデメリットもないと思われます。お試しあれ。
5点

>山チャリ写真家さん
見たよ
リアパネル凄いね(笑
ミサイル要塞って感じ
アニメのマクロスの戦闘シーンを思い出すね
https://www.youtube.com/watch?v=EcTdPUsFfFI
一言、注意が
出力端子に挿しちゃダメだよ
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
>必ず入力ジャックにご使用ください。
>出力ジャックにご使用にならないでください。
>出力ジャックに使用すると、
>プラス極から送られる電気がマイナス極にショートすることになり、
>機器の故障につながります。
書込番号:20014919
3点

要塞というか剣山というかw
出力端子用のはホットとコールドの結線(ショート)はしておらず、ただのプラグの切れっ端ですね。
こっちには仰るようにショートピンは使っちゃダメ。
ただ、こんなんでもホコリと酸化予防になるのは確か。安プラグなのでメス側を完全に覆えないにしても
埃や虫などが入るのは防げます。ホコリ避けならただのプラ製カバーでもいいんですけどね、なんと
プラカバー買うよりもこっちの方が安かったりします。(^_^;)
先日中古で買ったONKYOのA-905FX2、端子のニッケルメッキが真っ白く錆を吹いてて研磨してやらないと
ダメだったのにはびっくりしました。隣に並んだ金メッキは無事だったのに。
出力用はホット側の内部接点にテンションを掛けないよう写真のようにピンを切り取っちゃった方がいいかも。
書込番号:20015211
1点

山チャリ写真家さん
こんにちは
オヤイデ 1個 65円のショートピンを 使用しています
http://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
アンプは L-505 です
書込番号:20016067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山チャリ写真家さん
良いところに目を付けられましたね。
ショートピンを使用すればするほど可聴帯域の超高域のノイズは減少します。
しかし同時にノイズと同じ帯域の出力も低下します。
つまり、ショートピンはノイズ帯域そのものを減衰させる効果があります。
最も分かりやすいのは、端子全部のショートピンを刺した状態で1か月くらい聴きます。出来れば好きな曲でも。
そして、今度は一気に全部のショートピンを外して、同じ曲を聴いてみるのです。
そうすれば多分ショートピンの効果が実感できます。全然違いますから。
その後、どの程度の使用がベストなのか探していくわけです。
ちなみに私は2組しかショートさせていません。
試しに1万程度のラックスマンの真鍮のショートピンを使いましたが、安いものでも効果は一切変わりません。
真鍮だから端子の制動力?が高い?(意味不明)とかありましたが、全く変わりませんね(笑)
>ダーティー・ケイさん
七色の名前を持つ漢、復活ですね!(笑
おかえりなさい。応援してます!
書込番号:20022310
4点



夏目優航さん、こんにちは。
PM7005のご購入おめでとうございます!
私も坂本真綾さんは大好きです。
存分に歌わせてあげてくださいね!(^^
書込番号:19512823
3点

ありがとうございます。
ってか・・・・
もう買ってから大分たってますが(苦笑)。
ヨドバシカメラ(新宿・秋葉原)のマランツブースや御茶ノ水のオーディオ専門店に真綾のCDを持って言って何回も聞き比べしました。
その中で一番鳴ったのがコレです。
それにオーディオプロって言うマイナーなスピーカーをセットにして鳴らしてます。
真綾を聴くならコレが最高のベストマッチ。
書込番号:19513784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パソコンにつなげられるアンプに興味があって聴きに行ってきました
このアンプはいいですね、 アナログの音が聴けますね、 ボーカルのリアル感がアナログ的でとてもいいです
聴き入ってしまいます
大きさが良かった同じマランツのAMP-1はアナログ的な音ではなくデジタル的ですね、ボーカルが凹でリアル感が無く、遠くに聞こえました、中途半端な音でした、AMP-1のほうが高いのに意味が分かりませんでした
あとヤマハのS801も良かったです、好みの音でした、ただ大きいですね、しっかり作られているということでしょうけど
ちょっと高くて大きいデノンの2500NEはさすがに堂々とした音で、低域が力強く、躍動感がありついつい足がリズムをきざんでいました
PM7005は音、大きさ、価格と三拍子そろったアンプでしたね
書込番号:20015478
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
前回のスレでは、沢山のご意見ありがとうございました。
今回、テレビを壁寄せタイプのラックに乗せ、空いたスペースにレコードプレーヤーを追加しました。
購入したのはヤフオクで、テクニクスのSL−Q3というやつでして、1979年製。定価49800円だったらしいです。
落札価格は13000円。オークション的には相場よりやや安かったです。
おっかなびっくり設置しましたが、ちゃんとした音が出ています。
これで我が家は、LP.CD.PC(ハイレゾ含む)対応になりました。
音質については改めてレポートしますが、しっかりとした音のようです。アンプはちゃんと対応してくれました。
4点

落札おめでとうございます♪
高中のjolly jiveですね♪
録音もいいし、夏は高中似合いますね〜
ジョージベンソンのブリージンも毎年夏になると聴きたくなります♪
アナログにどっぷりハマッテみてはいかがでしょうか♪
書込番号:19978596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずいぶん前に整理したのですが、捨てきらなくて持っていました。
高中・加藤和彦・S&G・ビートルズ・フュージョン・クラシック・小澤さん・・・40枚ほどあります。
毎日少しずつ聴きたいと思います。
書込番号:19979631
1点

>孫和鷹さん
カートリッジは205Cのように見えますが…
自分もマーク4使ってます♪
書込番号:19980079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文していたレコードクリーナーが届きました、湿式乾式両用タイプです。
レコードは古いやつは40年以上前の物なので、かびているのやらプツプツノイズありで、時代を感じさせますが、それもまた楽しです。
書込番号:19987211
0点

よくよくじっくり聴いてみると、アンプをPHONOにセレクトしただけで、スピーカーから「ジー」っというノイズが・・・特に右側は「ボツボツ」という音も聞こえます。あまりにも久しくPHONOを使ってなかったからでしょうか??エージングのつもりで、毎日1枚聴いています。
書込番号:20002027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





