プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

V80SE試聴しました

2016/04/03 23:46(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:17件

本日オクターブのV80SEを試聴2時間程試聴しました。感想としてはV110が荒削りに思えるくらい艶や分離感に優れて嫌なな音が出ないです。アキュの上位プリ+A級パワーに近い印象ですかね。それよりは気持ち優しいですが。
それと低音が真空管プリメインとは思えない出方を見せますね。ドロップチューニングでポリリズムを多用したDjent奏法なども違和感無く鳴らしきります。このデザインと音質ならアキュやラックスと比べても価格対効果は十分に見込めると思いました。

書込番号:19756600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
SIWIさん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/28 15:25(1年以上前)

>ごはん粒さん
V80SE購入者です。

この製品の口コミを初めてみて嬉しくて返信させて頂きました。
私は購入後4ヶ月経ち、やっと慣らしが終わった感じです。
今ラインケーブルと電源ケーブルを色々試している最中で、この製品の性能を引き出すため試行錯誤中です。

ご試聴は、ブラックボックスでのご試聴だったのでしょうか?

書込番号:19827046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

エラックと相性が良い。

2016/04/08 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

クチコミ投稿数:429件

つやのある元気なサウンド聞いていて気持ちいい。
シックなものを探している方にはむきません。

書込番号:19770500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/13 20:35(1年以上前)

こんばんは。

>つやのある元気なサウンド聞いていて気持ちいい。
PMA-2500NEはエラックとの組み合わせで楽しまれていらっしゃるのでしょうか。
おっしゃるように「艶」や「元気」と言ったイメージの音がしてきそうな感じですね。

書込番号:19785311

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ245

返信92

お気に入りに追加

標準

PM-11S3 配下に KRIPTON AB-3200M を 敷きました。

2016/03/26 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]

■■ 有機的で 見通し良好に。ヴォーカルは温かみを更に感じ、張りが増し、リアルに ■■

■■ シンバルが輝きを増したかの音感up 、ドラムのアタック音が更にリアルでタイト質感up ■■

■■ ヨドバシカメラ町田店さんにて、KRIPTON AB-3200M ( 桃花心木 )を 2枚 (1枚 29.620円 ) 購入しました ■■

■■ KRIPTON AB-3200M → 1枚 約15kg ■■

書込番号:19730730

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/26 20:02(1年以上前)

こんばんは。

>有機的で 見通し良好に。ヴォーカルは温かみを更に感じ、張りが増し、リアルに
音がより良く変化してたとのことで、導入の成果があり良かったですね。

お写真を拝見すると木の質感があってクリプトンのボードのデザインは良いですね。

書込番号:19731085

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/03/26 20:39(1年以上前)

ども、こんばんは。
ボード、ご購入おめでとうございます。
白いAVラック、もしも収納品がなければ外してもよいかも知れないですね。
お楽しみください♪
では。

書込番号:19731209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/26 20:51(1年以上前)

KRIPTON AB-500M です。

KRIPTON AB-3200M です。

KRIPTON AB-3200M の 裏側 です。

B&W CM5 S2 と KRIPTON AB-500M です。

のらぽんさん、こちらのスレへも お越し頂きまして、感謝申し上げます。


実は、同じ KRIPTON の 桃花心木 ( マホガニー ) でも 色合いが 異なっていました。
今、思いますと black 黒の方が 良かったかなあ と...........

あんまり 白と 黒 の インテリアばかりですと..........

ということで 今回は 木目中心ではありましたが。。。。。。。。。。。
なかなか コーディネートは 難しいですね。
高校生時代は 美術部でしたが.........

そうそう、マランツの PM-11S3 も購入しまして 1年3か月位経過しましたが、今まで 毎週土曜日・日曜日をはじめ、祝祭日等々 音楽鑑賞三昧の 極楽生活でしたが、 一度も 故障無し・不具合無し の 絶好調であります。

今年は、PM-11S3 後継機の 最新型発売があるのではないかと 思われます。

書込番号:19731253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件

2016/03/26 20:58(1年以上前)

達夫さん、こんばんはです。ご無沙汰致して居りました。いつも何気なくお便りを賜りまして、本当に 本当に 有難うございます。

実は、そろそろ SACDや CDが 色々な場所に入りきらなくなってきて居りまして、ついに 白いラックの中に ソース類を収納する頃合いとなりましたです。

audio関係は、今のところ AMPと CDPと SPのみの 機材で当面はいこうと考えています。

追伸; 今年も 夏頃は お美味しそうな にがうり が 達夫さんのご自宅方面では 実りそうですか? 我が家は 庭のシンボルでありました ザクロの木が いたんでしまいまして、もう 40年から 50年の 木 でしたので、 がっかりであります...................

書込番号:19731283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/26 21:19(1年以上前)

こんばんは。

>実は、同じ KRIPTON の 桃花心木 ( マホガニー ) でも 色合いが 異なっていました。
>今、思いますと black 黒の方が 良かったかなあ と...........
確かにAB-500MとAB-3200Mと見比べると色合いが少し違うのですね。
けれど、スピーカーの色合いからも黒一色よりマホガニーのボードが合っているように思います(*^_^*)

>そうそう、マランツの PM-11S3 も購入しまして 1年3か月位経過しましたが、今まで 毎週土曜日・日曜日を
>はじめ、祝祭日等々 音楽鑑賞三昧の 極楽生活でしたが、 一度も 故障無し・不具合無し の 絶好調であります。
それだけ品質の高い製品ということでしょうね。
末永く使ってあげたいですね。

書込番号:19731354

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/03/26 21:19(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。
私はPCとCDで毎日、音楽三昧ですよ(笑

ニガウリはそろそろ準備に取り掛かっています。
今冬は柚子がけっこう取れましたね。
毎晩、晩酌の後はホット柚子を飲んでました。

おっと、話題がずれてしまいました。私の悪い癖ですね(笑
お元気そうで何よりです。お仕事に趣味にご活躍下さい。
では。

書込番号:19731357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/26 21:43(1年以上前)

のらぽんさん、本当に有難うございます。

見た目は、若干 色合いが 同じ KRIPTON の ABシリーズの AB-3200M と AB-500M ですが、

「 音色の チューニング 」は さすが クリプトン と言いますか、 非常に 良い塩梅の音感です。私の趣味に合いました。

やはり、SPの振動は勿論、AMPや CDPからの 振動等々 制御されていると感じます。 S/N比や 解像度なんかも 明らかに向上しました。


KRIPTON の HPでも

→ 「 封入材は重量級の鉄球で現行より約3kg重く、機器への防振、電磁ノイズの防止効果が向上しています。 」

と記載がありましたです。

書込番号:19731442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件

2016/03/26 21:54(1年以上前)

達夫さん、本当に 本当に 有難うございます。

毎日の音楽鑑賞は、とても羨ましいです。
本スレの本題とは多少ズレてしまいましても、温かみがありまして、人間らしくて、たまには良いのではないでしょうか?
と言う訳でして、我が家にも ゆず がありましたですので、今、夜の撮影をして参りました。

それでは、達夫さんの気さくで、お優しいお人柄に感謝申し上げます。
ではでは、また。
本当に有難うございました。嬉しかったです。

書込番号:19731484

ナイスクチコミ!4


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2016/03/26 23:19(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさんこんばんは。

お久しぶりです。

KRIPTON AB-3200M導入おめでとうございます。

以前お話し致しましたが私もパワーアンプにKRIPTON AB5200をメタルベースを噛まして使っております。
うちでも余分な付帯音をそぎ落としつつ広がりのある音になりました。

私の方は最近色々出てきておりますウエルフロートボードのバーチ材の方に凝っておりまして(笑)

プリアンプやCDP用に色々物色中です。

やはりMDFに比べますと天然木は響きが良いように思われますね。

それから相変わらず試聴にも出かけておりましてこの前ほぼエイジングが終わった802D3をTADとエソのコンポーネントで聞き比べもしてきました(^^;

Humpty Dumpty Empty Prettyさんもオーディオ楽しまれておりますようで何よりです。

ではまた宜しくお願いします。

書込番号:19731800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/27 04:34(1年以上前)

Solareさん、こんばんはです。もうお早うございますえしょうか?(笑

ご無沙汰致して居りました。お便りを頂きまして、本当に有難うございました。
そうでした、Solareさんも KRIPTONの AB-5200 ご愛用でいらっしゃることを、過去のスレにて教えて頂いて居りましたですね。

はい、KRIPTONの 天然目を使用しましたボードは、良質な心地よい 響き がのりますので、私も導入しまして大変感動しました。
私事ですが、SPスタンドを オール木製のKRIPTON SD-1 から、 オール金属製のTAOC HST-60HBに 変更しました際は、あるジャンルの愛聴盤にて シンバルの響きが抑圧されすぎて居りまして、何か良い方法はないかと思案して居りましたが、この

KRIPTON の AB-3200M と、 AB-500M を導入しましたら、効果てきめん、非常に 良い方向に 音感が変化しまして、安堵致して居ります。

なかなか Solareさんのように ハイエンドへの更改は今後も私の場合は難しいと感じて居りますですが、地道に今あります機材中心に、コツコツと 大好きな音楽鑑賞がより良い方向に向かうよう あれこれ 試行錯誤して 楽しみたいと思います。

Solareさん、お便りを頂きまして、誠に有難うございました。Solareさんは色々と海外ご出張や、アントレプレナーとしましての責任やますますの会社ご発展等々にてお忙しいことと存じますですが、ご身体を大切にご自愛下さいませ。

それでは、またいつか。。。。失礼申し上げます。お心使い、感謝申し上げます。

書込番号:19732245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/27 17:33(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。
>「 音色の チューニング 」は さすが クリプトン と言いますか、 非常に 良い塩梅の音感です。
>私の趣味に合いました。
ボードの追加で温かみなどの有機的な要素も加わったとのことで良いお買いものとなりましたね。
クリプトンのスピーカーを使って感じることは、理詰め一辺倒の手法に終止せず、音には職人的と言いましょうか、職人的な感覚によるチューニングを重視しているように感じます。お話を拝見してボードにも同様なことが言えるかもしれませんね。

ところでボードの下にはインシュレータが見えるのですが、付属品として付いているものなのでしょうか、
それとも別のものを組み合わせて敷いているのでしょうか。



Solareさん、お久しぶりです。
>私の方は最近色々出てきておりますウエルフロートボードのバーチ材の方に凝っておりまして(笑)
バーチ材はオーディオにとって相性の良い素材なのでしょうね。
TAD-CE1を試聴した際にTADの社員の方にお伺いしたところ、バーチ材はスピーカーやボード類とも相性が良く、良い素材とおっしゃっていました。
また、バーチ材も多種あるようで、確かロシアバーチ材よりもフィンランドバーチ材の方が音質的には良いとのことでした。
CE1もMDFと硬質のバーチ材を組み合わせて設計したそうで、拘るととっても奥が深そうですね。

ではでは、今後もよろしくお願いいします(*^_^*)

書込番号:19733872

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2016/03/27 18:22(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさんこんにちは。

楽しい休日過ごされてますでしょうか?

私の事をかっこよすぎるぐらいに書いていただきまして恐縮です(__)
ただ仕事に追われてバタバタしてるだけなんですが(笑)

付帯音を無くしていくと楽器そのものの音がリアルになって参りますね。

それが良い塩梅に繋がっているのかなと思います。
私も機器やアクセサリーに求めるところはそう言う部分が大きいと思います。

まだまだ気温も安定しませんがHumpty Dumpty Empty Prettyさんもご自愛下さいね。
いつもお世話になりありがとうございます。


のらぽんさんこんにちは。
ほんとにご無沙汰しております(^^;

前もお話致しましたがSPのボードをMDFのウェルフロートボードからTADのフィンランドバーチのウェルフロートボードに変えたところ特に音の広がりや締まり方が良くなりましたのでアンプやCDPにも導入しようと思っております。

ただ結構高額なのと最近ぽつぽつ出てきだしたばかりで試聴が出来にくいのがなんともです(^^;

私が感じた所ではMDFのウェルフロートボードは付帯音も消しますが、SPの個性も薄くなりますがバーチだともうちょっと音の消え際の響きが残り若干エッジも立つ感じがします。

まあ微妙な拘りと言う範囲だとは思いますが(笑)

こちらこそ宜しくお願いします。
のらぽんさんも良い休日をお過ごし下さいね(^-^)v




書込番号:19734025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/27 19:05(1年以上前)

KRIPTON IS-5 を 敷いて居ります。

のらぽんさん、こんばんはです。本当にすみませんです、今日もお便りを頂きまして、大感謝申し上げます。

>ボードの追加で温かみなどの有機的な要素も加わったとのことで良いお買いものとなりましたね。
>クリプトンのスピーカーを使って感じることは、理詰め一辺倒の手法に終止せず、音には職人的と言いましょうか、職人的な感覚によるチューニングを重視しているように感じます。お話を拝見してボードにも同様なことが言えるかもしれませんね。


→ KRIPTON の SPスタンド SD-1 愛用時にも感じたのですが、私の音感趣味に合致します 非常に 絶妙な 響きがのりますので、KRIPTON は 大好き です。

→ はい、本当に 唯一無二のクリプトン と KRIPTON の HP には キャチ・フレーズがありますですが、よく 音質チューニングが 絶妙になされて居りますです。 毎週のように piano や 交響曲、 女性ヴォーカル等々の 特定お気に入りばかりを 愛聴しているものですから、すぐに 音質・音感の違いがわかりますです。

『 本当に KRIPTON AB-3200M と AB-500M を導入しまして、大成功でありました。 』

先月末頃に発注しました 先行購入しました AB-3200M なのですが、3月5日に我が家に来まして、早速 AMP と CDP の下に 敷きまして、 いつもの 愛聴盤を 再生させましての 一聴から、 その 素晴らしい 音感に感動の 笑みが。

piano は オーケストラと違いまして、 音の重なりが少ないものですから、その 1音 1音 に 音色の質感が コンサート会場で聴いた時のように 『 高音に柔らかさ と 温かみ 』 が ありましたり、『 低音piano打鍵の 質感 が 何とも言えない リアルさ 』 がありましたりと。

女性ヴォーカルを聴きますれば、声に広がりがありまして、口元の湿度感とも言いますか、しっとりとしました感覚を耳で感じることが出来ましたり、結構細かい高音の伸びの表現や、声帯の震えのような微細な音まで しっかりと 表現してくれるのです。

男性ヴォーカルものの マイケル・ジャクソンや シスコ・ブラス・ロックの シカゴ のものも、 非常に張りのある男性らしい声の質感をはじめ、 ドラムの打鍵音の弾けるような感覚や、スネアの打鍵音、シンバルの微妙な振動の感触、ギターの弾ける感覚等々 非常に 私の理想に近い音感・音質でした。

まだ、オーケストラものは来週末のお楽しみなのですが。


『 音の広がり 』 や、『 響き具合 』も 非常に好印象でありまして、
audioの世界では、 ペアで 約3万円ですとか、 約6万円の ボードで お安い方ではありますけれども、 この KRIPTON の AB-3200M と AB-500M は、 お値段以上の価値がありましたです。非常に良い買い物でした。




>ところでボードの下にはインシュレータが見えるのですが、付属品として付いているものなのでしょうか、
>それとも別のものを組み合わせて敷いているのでしょうか。

→ 非常に良く見られていらっしゃるのですね!!!!!!! 実は、これも KRIPTON の ビギナークラスではありますですが、 IS-5 という インシュレーター であります。 AB-3200M の 1枚 約15kg の下に KRIPTON IS-5 を敷いていますが、気休めかもしれませんですね。


またまた、写真を掲載しますと、怒られてしまいそうですが、 確かに 『 KRIPTON IS-5 』が 見えますですね(笑


※※ いつも のらぽんさんの お優しい お心使いには 心より感謝致して居ります。


書込番号:19734167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/27 19:16(1年以上前)

Solareさん、こんばんはです。またまた お便りを頂きまして、本当に 本当に 有難うございます。

>楽しい休日過ごされてますでしょうか?

→ はい、今日も お昼位から 夕方4時位まで 音楽鑑賞三昧の 楽しい時を過ごして居りました。有難うございます。



>私の事をかっこよすぎるぐらいに書いていただきまして恐縮です(__)
>ただ仕事に追われてバタバタしてるだけなんですが(笑)

→ 実際に Solareさんは 格好良いですから。事実であると存じますです。



>付帯音を無くしていくと楽器そのものの音がリアルになって参りますね。
>それが良い塩梅に繋がっているのかなと思います。
>私も機器やアクセサリーに求めるところはそう言う部分が大きいと思います。

→ はい、本当に Solareさんの おっしゃる通りであると思います。透明感が増しましたし、ヴォーカルの声の張りや 艶やかさ 、 微細な声帯の震え等々 に至るまで、 細やかな もしかしますと 今まで聴き逃して居りました音色たち が 再生されまして、いわゆる 『 気づき 』 を感じることが出来ました。 これが audio の 楽しさ の 1つ 、醍醐味であると思いますので、 まだまだ 止められませんです。




>まだまだ気温も安定しませんがHumpty Dumpty Empty Prettyさんもご自愛下さいね。
>いつもお世話になりありがとうございます。

→ こちらこそ、温かい お心配りに ただただ 感謝・感謝であります。 こちらこそ、どうか何卒宜しくお願い申し上げます。今日もお便りを頂けるとは、本当に 本当に 嬉しい限りであります。

書込番号:19734208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/28 21:52(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさん、こんばんは。

>女性ヴォーカルを聴きますれば、声に広がりがありまして、口元の湿度感とも言いますか、
>しっとりとしました感覚を耳で感じることが出来ましたり、結構細かい高音の伸びの表現や、
>声帯の震えのような微細な音まで しっかりと 表現してくれるのです。
今まで私が感じたボードの効果は、主に低域の締まりや、微細な音を捉えることができたり、それに伴って定位感が向上したりといった経験はあったのですが、更に湿度感と言った音色感も良くなったとのことを拝見すると、クリプトンのボードは恐るべしですね(*^_^*)

今のレイアウトなどを変えた際に必要となる機会があれば、クリプトンのボードを買ってみたいと思いました。
参考になりました。

書込番号:19737832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/03/28 22:26(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさん
>非常に良く見られていらっしゃるのですね!!!!!!! 実は、これも KRIPTON の ビギナークラスではあります
>ですが、 IS-5 という インシュレーター であります。 AB-3200M の 1枚 約15kg の下に KRIPTON IS-5 を
>敷いていますが、気休めかもしれませんですね。
ご回答ありがとうございます。
小さなインシュレータをさりげなく、また上手にボードと組み合わせて活用されていらっしゃっるので、ボードと一体化しているように馴染んでおりますね♪


Solareさん、こんばんは。
>私が感じた所ではMDFのウェルフロートボードは付帯音も消しますが、SPの個性も薄くなりますがバーチだと
>もうちょっと音の消え際の響きが残り若干エッジも立つ感じがします。
イメージとしてとても参考になります(*^_^*)
やはりバーチ材は、音への反応が良さそうですね。
音の消え際の響きはとても繊細な再現性が要求される難しい部分と思いますが、お話を拝見するとマスキングせずにありのままに描写するようなタイプのようにも感じます。

お値段も高価ですがTADのウェルフロートボードは情報をしっかり拾い上げる俊敏な反応力があるようで良さそうですね。

年度末が近づき、ますますお忙しいとは思いますが、何卒ご自愛下さい。
それでは。

書込番号:19737986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/28 22:40(1年以上前)

のらぽんさん、こんばんはです。今日もお仕事、お疲れ様でございました。今日もお便りを頂きまして有難うございます。

>今まで私が感じたボードの効果は、主に低域の締まりや、微細な音を捉えることができたり、それに伴って定位感が向上したりといった経験はあったのですが、更に湿度感と言った音色感も良くなったとのことを拝見すると、クリプトンのボードは恐るべしですね(*^_^*)

>今のレイアウトなどを変えた際に必要となる機会があれば、クリプトンのボードを買ってみたいと思いました。
>参考になりました。

→ こちらこそ、有難うございます。そのように言われますと照れてしまいます。ご参考になりまして良かったです。

→ サラ・ブライトマンさんや、セリーヌ・デイオンさん、アン・ハサウエイさんの I dreamed a dream や、 オペラ座の怪人等々、 一青窈さんや、May J.さん、 JUJUさん等々 聴きますと、 これが marantz か ? と思いますほど、非常に 艶やかで しっとり感も 感じられましたです。

marantz の PM-11S3 と SA-11S3 は、 この 1年3カ月 聴きまくりましたですので、 もう エイジングは完了していると思うのです。

おそらく B&W CM5 S2 の エイジングが 相当進んでいることもさることながら、

『 KRIPTON の AB-3200M と AB-500M の 効果 』とも相まって、 全ての機器が相乗効果にて 良い方向に 偶然結びついたのだとも考えられます。

『 違和感の無い 音 』とも言えると思います。 自然でありながら、聴いていますSACD や CDの ソースによりましては、そのように 非常に心地よい音が 広がっていく感じであります。

のらぽんさんの セパレートのように、 また グレードの高いケーブルや、 相性の良い KRIPTON の KX-3P になりますれば、もっと良い音色を体感出来ると思いますですので、 のらぽんさんを 目標に 長い目で アキュフェーズや 高級ケーブルへの 更改が将来 私も出来れば良いなあと考えています。

まだ、アキュフェーズや ラックスマンの 更なる高級機の音色は体感したことは無いものですから、現時点にて愛用します機器におきましては、なかなか 良い方向に今回進めたと思います。

まだ更なる良い音への好奇心・探求心がありますれば、まだまだ 長いこと audio を楽しむことが出来ると考えています。
素材の良い製品は まだまだ 沢山ありますので、先が楽しみです。

ではでは、また。
今日も 本当に 本当に 有難うございました。
それでは、今宵は これにて 失礼致します。

書込番号:19738037

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:198件

2016/03/28 23:01(1年以上前)

のらぽんさん、追伸申し上げます。

>ご回答ありがとうございます。
>小さなインシュレータをさりげなく、また上手にボードと組み合わせて活用されていらっしゃっるので、ボードと一体化しているように馴染んでおりますね♪

→ いえいえ、お恥ずかしい。 白いラックは 80Kgまで 耐荷重なのですが、 本格的な TAOC のような audio 専門のラックではないものですから、今回 KRIPTON AB-3200M と 白いラックの間に 、 KRIPTON IS-5 を挟みまして 接点の面積を少なくしてみたのです。 気休めかもしれませんです。 今回は、 KRIPTON の AB-3200M と、 AB-500M を 新たに導入しまして、 私個人の音感では、結構良い方向に音色や 響き、音の広がり方、 音の表現等々 より良い方向になりまして、心地良い結果となりましたですので、結果大成功でありましたです。 まだまだ、上は 沢山ありますですので、 地道に コツコツと ヴァージョン・アップをしていこうと考えています。

ではでは、失礼致します。
今日も有難うございました。
明日も良い1日でありますように!!!!!!!!!!!!!

書込番号:19738107

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2016/03/29 02:27(1年以上前)

Humpty Dumpty Empty Prettyさんこんばんは。

> 細やかな もしかしますと 今まで聴き逃して居りました音色たち が 再生されまして、いわゆる 『 気づき 』 を感じることが出来ました。 これが audio の 楽しさ の 1つ 、醍醐味であると思いますので、 まだまだ 止められませんです。

まさに仰る通りですね。
私が試聴会等で色々な機器の音を聞きに行きますのも、それでまた自分のオーディオの音を再発見出来たりするのも楽しいからというのもありますね(^-^)v

> KRIPTON IS-5 を挟みまして 接点の面積を少なくしてみたのです。 気休めかもしれませんです。

気休めでも無いと思いますよ。

メーカーの開発者さん達にインシュレーターのお話など良く聞きますが、接点が多いと振動を拾う際に色々な場所の色々な音を拾いますが、接点が少ないと決まった音しか拾わなくなるので制御しやすいと言った事を良く言われておりますしね。

うちのもそうですがCDP等は3本足が多いのもそうした事も含まれますね。
勿論物理的にガタが来ないというのもありますが・・・

今日は今まで仕事でして(^^;
ようやくこれから細やかなオーディオタイムを楽しみたいと思います。

Humpty Dumpty Empty Prettyさんは良い一日をお送り下さい。

いつもありがとうございます。


のらぽんさんこんばんは。

>情報をしっかり拾い上げる俊敏な反応力があるようで良さそうですね。

いつも表現が的確で恐れ入ります。

ウェルフロートボードはバネに空気や金属等ありますし材も最近色々出てきて散々試しております(笑)

なかなか表現は難しいですが、ザッパに言うと柔らかいほどSPの個性が無くなり抑揚が無くなっていく感じがしますね。
これの聞き比べをしているとTADがSPのエンクロージャーに何故フィンランドバーチを使ったのかが分かる気がします。

しかもうちのは曲面で使ってますのでコストを想像すると・・・(^^;

>年度末が近づき、ますますお忙しいとは思いますが、何卒ご自愛下さい。

お心遣いありがとうございます。
実はホントに大変です(笑)

のらぽんさんも同じかと思いますが、楽しいオーディオ生活を送るためにもくれぐれも健康にはご留意下さいね。

書込番号:19738548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2016/03/29 20:16(1年以上前)

Solareさん、こんばんわです。いつも本当に 本当に 有難うございます。
お仕事、相当お忙しそうですね。夜遅くまで、本当にお疲れ様でございます。御身体を壊してしまわないようにご留意下さいませ。

>まさに仰る通りですね。
>私が試聴会等で色々な機器の音を聞きに行きますのも、それでまた自分のオーディオの音を再発見出来たりするのも楽しいからというのもありますね(^-^)v

普段何気なく聴いて居ります愛聴盤から、心地よい音色が聴こえて来ますと、非常に楽しく、audioの醍醐味が感じられます。試聴会やコンサート等々 良い音色を体感出来ますと、更に 自宅での audio道 におきましても、色々と 工夫や、 更なる上位機種等々への導入等々 更なる計画が広がり楽しめそうですね。私の方も、これからの 更なる心地良い音色を取得すべく、色々と研究、実践、試行錯誤を 繰り返して参りたいと思います。



>気休めでも無いと思いますよ。
>メーカーの開発者さん達にインシュレーターのお話など良く聞きますが、接点が多いと振動を拾う際に色々な場所の色々な音を拾いますが、接点が少ないと決まった音しか拾わなくなるので制御しやすいと言った事を良く言われておりますしね。
>うちのもそうですがCDP等は3本足が多いのもそうした事も含まれますね。
>勿論物理的にガタが来ないというのもありますが・・・

なるほどですね。百戦錬磨であられます Solareさんからの お言葉頂きますと、私も工夫した甲斐がありますです。有難うございます。



>今日は今まで仕事でして(^^;
>ようやくこれから細やかなオーディオタイムを楽しみたいと思います。

深夜までのお仕事、本当に大変でおられると存じます。TADからの 心地よい音色 にて、心身ともに癒されまして、解放感を どうぞ味わって頂ければと存じます。 ただ、本当に 御身体だけは大切になされて下さいませ。



>Humpty Dumpty Empty Prettyさんは良い一日をお送り下さい。
>いつもありがとうございます。

こちらこそ、本当に有難うございます。 Solareさんにおかれましても、素晴らしい日々でありますように!!!!!!!!!!!!!!!!

書込番号:19740388

ナイスクチコミ!4


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

メインインモードで

2016/04/10 21:20(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 watagucciさん
クチコミ投稿数:405件

あくまで初心者の書き込みですが、メインインモードでCDプレイヤー(C-7070)のヘッドフォン端子から何かを買ったときのオマケレベルのケーブルでつないで鳴らしてみたら初めて良いと思える音が出てきました。今までC-733との組み合わせで良い音を出そうとスピーカーケーブルやRCAケーブルも何本もかえてみたけどダメで、C-7070も購入してみたけどこれもかえってダメな音(音の広がりは出たけど音が団子になりぼやけてしまいました)になり、正直あきらめていたのですが最後に試したこの方法で初めてマトモな音が出てきました。今まで買ったケーブル代がなんとも馬鹿らしく…。
 ちなみに今までの音は音がこもっていてベールを被っているような音、ダイレクトモードにすると低音がなくなりエコーがかかったような音、トーンコントロールを使っても調整しきれない音でした。しかもなんとなく耳に刺さるような音。今回試して出てきた音はクリアで音数も増えて音場も広がり音の分離もよくなりました。音のアタック感がかなり増えて人によっては疲れるかもしれませんが前と違い耳に刺さるようなことはないのでとても楽しいです。
このアンプのプリ部がもっと良ければスゴいアンプだったろうなと思いました。

書込番号:19776903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

標準

グレードダウン(?)

2016/02/05 22:47(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

PM8003+SA7003+NA7004

α607NRA2+SA7003+NA7004

これまで、以下の構成で楽しんでいました。
アンプ:マランツPM8003
CDP:マランツSA7003
NOP:マランツNA7004
SP1:ダイヤトーンDS-77Z
SP2:ダイヤトーンDS-200ZX
特に音質的に不満があったわけではありませんが、強いて言えば、77Zから200ZXに切り替えた際に低音がスカスカに聞こえ、
シャカシャカ感がするのが少し気になっていました。
(最初から200ZXで聴いているときはそこまで感じたことはありませんでしたが…)
音楽のジャンルとしてはクラシック、90年代JROCK、90年代Being系が多いです。

そこで、ダイヤトーンをヤフオクでポチったときから気になっていたサンスイのアンプが比較的良い状態で出品されていたので
ポチりました(笑)
AU-α607NRA2なので、現在のアンプと同グレードもしくは経過年数を考慮するとダウングレードですが、サンスイのアンプにダイヤトーンのスピーカーという長年夢見た組み合わせがようやく実現しました(笑)

早速接続して音出ししてみると、中高音に重点が置かれて味付けいるPM8003と比較しても中高音は同等もしくはそれ以上、低音はPM8003より出ている感じがして、200ZXに切り替えてもしっかり前に出るようになりました。サンスイファンが今でも根強くいらっしゃるのも頷けました。
アンプとプレーヤーの統一感は崩れてしまいましたが、どっしりとしたNRA2の外観も大好きなので、全てにおいて満足のいくグレードダウン(?)になりました。

書込番号:19560203

ナイスクチコミ!6


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/07 12:06(1年以上前)

サンスイのアンプ 確かに現代ものより厚みがありますよね。
次のグレードダウンには 是非ともこれの試聴をも お奨めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/?Reload
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/?Reload=
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/?Reload=

書込番号:19565167

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/07 22:24(1年以上前)

管球アンプですか。
親父が定年後の趣味で管球アンプを作ってて、
実家に帰った時に聴いてますよ。
自作と言えども中々いい音がしますね(*^^*)

うちはまだ子供が小さいので、大きくなるまでは
今のシステムで繋ごうと思ってますよ。

書込番号:19567117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/08 00:00(1年以上前)

拝啓、今晩は。
お題に反応して!、軽く"ツッコミ(他意はありません!)を申します。失礼!。

「607でランクダウン(?)……?」ですが!、私が想いますのに?、当時の"607"だと?、多分明らかにランクアップに為った思いますよ!。
多分現行のマランツグレードだと?"14番クラス"に為る筈なんですが?。(世代的にご存知無いのかな?)

暫しお邪魔致しました!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19567494

ナイスクチコミ!3


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/08 00:14(1年以上前)

当時の物量投入すると現行では20〜30万クラスと
いうのはどこかで聞いたことあります(笑)
それで考えると確かにマランツの14番クラスに
なりますね。ただ、当時の607シリーズはエントリー
クラスの507の上なので、現行で考えると8005
あたりに相当するのかなと(((^_^;)

書込番号:19567532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 00:30(1年以上前)

比べたらかわいそうです。

時代が違います。

もっとお勧めは70年代80年代です。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19570025/

サンスイで盛り上がり中なんで、是非とも参加下さい。
ちなみにこの人は現行アキュのセパからの507uxからのサンスイです。(笑)

書込番号:19574215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 01:28(1年以上前)

昔、パイオニアのSA8800Uで音楽を聴いていたことがあります。
もちろん親父のですが。
それからマランツのPM-80aに変えたわけですが、フロントのツマミが大分スッキリしたなぁという印象でした。勿論音も変わりましたけど(笑)

アンプとしては70年代や80年代のものはいいのでしょうが、ツマミだらけのフロントパネルや、メーターはどうも好きになれないんです(((^_^;)
90年代のスッキリとしたルックスが好みです。

書込番号:19574314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 02:46(1年以上前)

なるほど!

確かにシルバーで統一されてますね!

前にSA8004を使ってましたが、足がプラスチックなんですよ。
ドライバーあればすぐに取れました。
で、インシュ3点支持にいれたら結構効果ありでした。
ダイヤトーンのスピーカーも綺麗ですねー。
木目が美しい。
曲面も美しい。

いい音しそうだなー。


書込番号:19574367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 06:13(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

はじめまして

りょうたこさんの言う
>ちなみにこの人は現行アキュのセパからの507uxからのサンスイです。(笑)

この張本人です(笑)

綺麗なシステムですね!

ダイヤトーンの程度も良さそう。

SANSUIいいですよね、さすが当時の鉄板メーカーです(≧∇≦)

書込番号:19574470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 07:48(1年以上前)

りょうたこさん

ダイヤトーンは2種類ともヤフオクで状態がいいものをポチッたんです(笑)77Zに関しては、1つ前の77HRXと正直迷いましたが、77HRXはユニットフレームのアルミダイカストが無垢なため、腐食しているものや、4サイドラウンドバッフル部分の継ぎ目から化粧板が剥がれているものが多いためパスしました。
音に関しては、密閉型特有のタイトな低音が心地いいです。タイトでありながらなだらかな減衰カーブの通り結構下まで伸びます。最近のいい音がする小型バスレフでも出すことができない音です。
エッジは少し硬めだったので、裏側からブレーキフルードを塗って軟化させています(笑)
200ZXは、低音がスポイルされる代わりに中高音がぐっと前に出てくるため、ボーカル物には最適です。小型2wayのバスレフですが、最近の低音を強調したようなものに比べると随分タイトな音です。原音再生に拘ったダイヤトーンらしい音です。

グリアリさん

グリアリさんの書き込みはいつも楽しみに見ています。新しいモノのレビューより、古き良き時代の産物のレビューの方が私としては見てて楽しいです(笑)
リスニング環境もシステムも随分良いものをお持ちのようで、私みたいにゴミを集めて物置部屋に押し込みながらこじんまり聴いているのとは訳が違いますよ(笑)
サンスイのアンプは昔から憧れてました。親父の影響でオーディオに少し興味を持ち始めた頃は、働きだしたらサンスイのアンプとダイヤトーンを買うことを夢見ていたのですが、私が働き出す頃にはどちらも無くなっており、夢叶わず落胆した思い出があります(T^T)
サンスイのアンプはMR以降のモノで探していました。907系は中古でも結構な値段がするのと、スピーカー端子数の関係でパス、CPが良い707系か607系に絞ってました。今回運良く607系最後(MOS Ltdは除く)のNRAUが出てましたので、我が家の財務大臣に交渉して、PM8003をオークションに出して下取りするのを条件に承諾が得られたのでポチりました(笑)
音に関しては、下から上までバランスが良く、芯のある音を出しますね。今から20年近く前のモノですが、最近のアンプに全然負けていません。

書込番号:19574564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 08:31(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

やはり青春時代に刺激を受けた当時の機器を今、大人に買っている人が多いのでしょうね。

中古市場もサンスイ、ダイアトーン、ヤマハ、JBL等の当時人気だった機器は今でも結構いい値がしてますもんね。

しかもちゃんとメンテしてある当時の憧れの機器がわりとリーズナブルに買えるのはありがたいです。

自分もダイアトーンはまだ未経験なので機会があれば導入してみたいです(^^♪

書込番号:19574664

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 09:18(1年以上前)

グリアリさん

ダイヤトーンに関しては、メーカーとしてはDS-1000シリーズをリファレンスとしていたようで、DS-10000やDS-20000シリーズといった特別仕様もこれがベースとなっています。私としては、27cmのウーファーはちょっと低音不足だと感じるので、DS-2000シリーズがバランスがいいと思うのです。ただ、ボロンスコーカーは私の耳には合わないらしく、DS-77系やDS-800系のようなコーンスコーカーの方が繋がりが良く聴こえてしまいました(笑)
グリアリさんには、個人的にはDS-V3000やV5000あたりを狙って欲しいと思ってます(*^^*)

書込番号:19574791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 09:29(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

ダイアトーンのSPは中古でたまに見かけた物のウーハーを押してみるのですが
大体コチコチに固まってるのでこれが低音不足の原因なのかなって思ったりしてます。

なのでウーハーエッジの軟化処理は必須ですね。

自分は1000HRとかに憧れて今でも気になってます。

当時、SPスタンドだけ1000用純正を買ってKENWOOD載せてました。

今でもスタンド持ってます(笑)

書込番号:19574819

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 12:24(1年以上前)

ウーファーのビスコロイドと呼ばれるダンプ材は確かに経年劣化により硬化しているものが多いですね。シリコンラミネートクロスエッジに張り替えるのが一番いいのでしょうが、ダイヤのウーファーの場合は凹型の張り替えになるらしく、ちょっと触手が動きません。価格も結構するようですし。
なので、みなさんシンナーでこそぎ落として液体ゴムを塗ったり、クレポリやアーマオールを塗ってマッサージしたりして軟化させてるようです。
クレポリは最初に塗ってみましたが、結局エッジ裏側のビスコロイドには全く効果ないので、ブレーキフルードで軟化させてるんです(笑)
モノがモノだけに、お勧めはできませんが、軟化効果と持続力は抜群です。

1000HRはいいスピーカーだと思いますよ。私は2000HRのウーファーの見た目が個人的に抜群に好きですけど。

書込番号:19575241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/11 13:49(1年以上前)

あ、そういえばここはプリメインアンプの板でした(((^_^;)スピーカーの話はまた別の機会に。

サンスイのアンプに関して、何点かお伺いしたいです。
@私は今のところするつもりはないのですが、NRAUをプリアンプとして、他のパワーアンプ等に接続するような使い方はできないのでしょうか?
というのも、NRAUにはプリアウト端子のようなものが見当たらないためです。

A逆にNRAUをパワーアンプとして、他のプリアンプ等を接続する場合、パワーアンプダイレクト端子2系統のどちらかを使用すればいいのでしょうか?
というのも、パワーアンプダイレクト端子に接続してもボリュームはスルーされず、音量調節ができるからです。他のプリアンプを接続した場合、音量調節がどちらでもできてしまいますよね?

BMR等にはパワーアンプダイレクト端子の他に、ソースダイレクトスイッチがついているようです。
(NRAUにはソースダイレクトスイッチは付いてませんが、なぜ無くしちゃったんでしょ?)
これは、プリ部をスルーしてパワー部に直結するような接続になると思うのですが、パワーアンプダイレクト端子にプレーヤー等の機器を接続するのと何が違うんでしょうか?
もし、機能的に同じなのであれば、なぜ2通りの接続ができる必要があったのでしょうか?

要は、サンスイプリメインアンプの使用方法がイマイチピンときていないんです。
例えば、NRAUの前に使用していたマランツのPM8003は、プリアウト端子、メインイン端子、ソースダイレクトスイッチがついており、プリアンプとしての使用、パワーアンプとしての使用、プリ部スルーでパワー部直結の使用、プリ部を通したプリメインアンプとしての使用と、機能として完全に分けられていたため分かりやすかったんです。

書込番号:19578504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/12 11:40(1年以上前)

>77Z-200ZXさん
 SANSUI AU-α607 Mos Premiumを所有している者です。こちらの板でかなり前に質問させていただいた
のですがパワーアンプダイレクト端子はライン入力のようです。MAIN-IN と思ってAVアンプ(YAMAHA
RX-V773)のPRE-OUT端子から 607 の パワーアンプダイレクト端子に繋いでみたら蚊の鳴くような音しか
しませんでした。 CDPを繋いでみたら普通に音がしたのでライン入力のようです。

 SANSUIでMAIN-IN PRE-OUT端子の付いているものの目安は、Dシリーズ以前のX07の後にFやらGや
らが付かないものらしいです。実際、最近H/Oで AU-D607(AU-607だったかも?)の実物を見て、背面端子
にPRE-OUTとMAIN-INが備わっているのを確かめました。

 αシリーズの高級機にはバランス入力端子が付いていますが、MAIN-IN、PRE-OUT端子の代わりに見
えてしまいます。まぁこの当たりのこと(具体的な型番や音質)は他にも詳しい方がたくさんいらっしゃると思
うのでそれらの方からの投稿をお待ちください。

 ブレーキフルートは効果がありましたか!?私は最近DS-251 MKUのエッジ軟化を試みました。クレポリ
メイトは幾分の効果が感じられましたが、まだまだ十分ではない(※)と感じています。そのうち(優先順位は低い)
やってみたいことの一つです。

※地元のリサイクルショップに出ているDS-251 MKUのエッジに比べてまだ硬いです。

書込番号:19581641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/12 16:04(1年以上前)

オーディオの足跡に、このアンプのブロックダイヤグラムがありますよ。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nraii(8).JPG

パワーアンプダイレクトは、プリ部のすべてをパスして、文字通りパワーアンプに直結ですね。
T-KAWA さんの説明で充分だとおもうのですが、こういう資料が残っているのでリンクしてみました。

僕の個人的な意見ですが、プリメインアンプは、プリとして使う、パワーとして使うというよりも、1つの筐体にプリ部とパワー部が入っているのが最大の利点であるとおもうので、独立した使い方ってのはあまり考えなくてもいいんじゃないかなぁとw
セパレートの方が上級的な考えの人が多いのですが、よくできたプリメンと、同じレベルで作られたセパでは、明らかにプリメンの方が有利な面が多いです。特に、山水のプリメインアンプは、「妥協」が少なく完成度が高いので尚更だと思います。

パワーアンプにボリュームが付いている理由ってのはありまして

他のパワーアンプと組み合わせて、バイアンプ以上のマルチアンプを組んだ時にアンプ間のレベル調整が必要になる事もあるので、その調節のためにあった方がいい。

というのが一番大きな理由です。

書込番号:19582227

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 16:05(1年以上前)

T-KAWAさん

ご回答頂き有り難うございます。
なるほど、単なるライン入力端子としての扱いなんですね(((^_^;)
ということは、プリアンプとしてもパワーアンプとしても使用できない、純粋なプリメインアンプとなるんですね(笑)そういえば、以前使ってたPM-80aにもそのような端子は無かったような。
蚊の泣くような音ってことは、サンスイ側もヤマハ側もボリューム調節ができなかったということなのでしょうか。
パワーアンプダイレクト端子がライン入力端子なのであれば、MR等にあるソースダイレクトスイッチと同じになりますね。同じ機能がなぜ別々に存在していたのでしょうね(笑)今考えるとちょっと不思議に思えます。

ブレーキフルードに関しては、1年は余裕で効果が持続します。塗って30分から1時間程度で柔らかくなりますから即効性もあります。
ただ、あくまでも自己責任となりますので、その点は留意しておいて下さい。

書込番号:19582229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 18:13(1年以上前)

Whisper Notさん

ご回答ありがとうございます。
私としてはセパレートとしての使用は全く考えていないのですが、ブロック図を見た際に、ボリューム付きのパワーアンプとしての使用はできるのでは?と単純に思っただけなんですよ。
元々サンスイはトランスメーカーとしてその地位を築いたので、パワーブロックには絶対の自信があり、”プリアンプとしては使うな!パワーアンプとしてはそこらのメーカーには負けん!”くらいに言っているのかなと勝手に想像してました(笑)
ただ、T-KAWAさんの方でパワーアンプとしての使用はできず、単なるライン入力という扱いになるという結果だったとのことから、MR等にはソースダイレクトスイッチが設けてありプリ部スルーでパワー部直結ができるのに、何でわざわざパワー部直結用だけに別端子として設けてあるんだろうか?と不思議に思った次第です。


私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。
なので、どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。

書込番号:19582522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/12 18:36(1年以上前)

>どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。

まあw
ある意味、贅沢な悩みですよねw

りょうたこ社長や、グリアリ特攻隊長さん達と毎度楽しくやってるのですが、707ディケイドのスレでイシノラボさんへのリンクを貼っておきました。
ダイヤトーンと山水は一時期、OEM提携なんてしてたりするんですよ、読み物として非常に面白いので是非みてみてください。

ダイヤトーンのスピーカーにしても、山水のアンプにしても、良くできていますよね、よくできているというか、30年前に既に、現代でも通用するどころか、現代機ですらやってない事に手を出していたと思います。
僕も、ダイヤトーンの80年代のスピーカーと山水の組み合わせってのは大好きですよ。

書込番号:19582614

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/12 21:57(1年以上前)

ロートルなオーディオで恐縮です

テレビ前すっきりでリモコンがよく利くこと

>77Z-200ZXさん
>私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った
音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。

 私の場合はつなぐ機材がCDPとチューナーくらいのものだったのでプリ部にはつながず、パワーアンプダ
イレクトにつないでいました。元々地元のリサイクルショップで半年以上売れずにいたのを買ってみた
(税抜き16,000円)というもので、バランス端子が付いていたのでバランス接続の音というものを聴いてみた
くてオクでそのためのCDP(DENON DCD-1650GL)まで買いました。バランス接続は音がまんべんなく出てい
る感じがしましたが、JAZZ、フュージョンを聴くのでいまいち合わず、他方でインテグテーテッドポジションで
は音が盛られているようなやや不自然な印象があり、パワーアンプダイレクトが一番しっくりいく音でした。
また、インテグレーテドポジションではガリが出る(16,000円だから?)こともあり、インテグレーテドポジショ
ンではほとんど使わなかったですね。

 いずれの接続でもメインのYAMAHA A-2000aに比べて鳴り方がおとなしいためメインにはならず、入力
端子がたくさん(PHONO、CD、TUNER、AUX、TAPE×3系統、パワーアンプダイレクト×2、プロセッサ、
XLR それにしても多いなぁ)付いているのでテレビ用のアンプにしようかとも思いましたが、 リモコンが使
えるONKYO R-200 Liverpoolの方が便利に使えるので、現在は部屋の隅に平積み状態です(汗)。

 RX-V773とのプリ・パワー接続では出音が小さい(ほとんど音漏れのレベル)ため、RX-V773のボリュー
ムが無意味になり、607のボリュームを上げてやっとで蚊の泣くような音という状態でした。ライン入力とわ
かったのでプリ・パワー接続ではなく、RX-V773のZONE2出力(別室アンプ向け出力端子)から607のパワ
ーダイレクトにつないだら普通に音が出ましたが、これならBDレコから直接607につないだ方がいいという
ことで「なんちゃってプリ・パワー接続」もやめました。

 BDレコの直接接続ではRX-V773でも607でもA-2000aに勝ち目はありませんでした。実際、RX-V773
では線の細い音だったONKYO D-057F(トールボーイスピーカー)が、A-2000aでは野太い低音が出て
びっくりしたものです。

 プリ・パワー接続(ほとんどの場合プリアンプの音になります)をする人の動機としてはお気に入りのス
ピーカーをAV系とピュア系の両方で鳴らしたいというのものがあり、RX-V773とA-2000aでプリ・パワー
接続をしていましたが、レコーダーの音声出力をA-2000aのAUXに接続した方がNS-1000Mの音が最も
よかったですね(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 現在ではテレビ前に置いていた機材を整理して(テレビ関連のリモコンがよく利くようになりました 笑)、
ピュアとAVを完全に分けてA-2000a、NS-1000M、DCD-1650GL、VICTOR JL-B37R(レコードプレーヤー)、
TEAC RW-02(CDレコーダー)、VICTOR TD-F1(カセットデッキ)、SANSUI T-α7(チューナー)でレコードやら
CDやらラジオやらを聴いています。

 R-200をテレビ用のアンプにしてONKYO D-200とDIATONE DS-251MKUをつないでいます。こんなわけ
でRX-V773は事実上のHDMI切り替え器になっています(RX-V773はラジオに切り替えるとテレビが見られ
なくなるので、チューナー機能も出番がありません)。RX-V773には現在SANSUI S-α7というスピーカーを
つないでいます。低音がシアターっぽい音が出るので、手持ちのスピーカーではこれが一番RX-V773と
相性がいいようです。NS-1000MM(チビセンモニ → シアター向けが謳い文句)よりもしっくりくる音です(笑)。

 かといってSANSUIに失望しているわけではなく、D907Xが欲しいと思っています。地元のリサイクルショップ
デモ機がD607Fとテクニクスの古いスピーカー(センモニよりも一回り大きいサイズ)なんですが、ベースが
ブーンと鳴り響くいい音です。「607でこの音なら907はどんな音がするのか」と期待を抱かせるのに十分な
音で、Dシリーズにはまだ魅力を感じており、CD端子のあるD907Xが欲しいと思っています。とはいえ先立
つものと出物が揃わないと買えないので、いつ買えるか見込みが付かない状態です(苦笑)

書込番号:19583346

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました(E-360 → E-460)

2013/03/18 01:14(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-460

クチコミ投稿数:111件

我が家は棚板可動式のTVボードをオーディオ用にも兼用しています。
先日、アンプの上に収まっていたユニバーサル機DENON DVD-A1UDを別のラックに移設し
SA-11S3を導入したのですが、11S3の低身長故にアンプ上の棚板を一段上に移動しました。
アンプスペースには昨年12月に購入したばかりのE-360が鎮座していたのですが「もう少し
スケール感が欲しいな」「奥行き感が少し足りないかな」とか思いつつもスペースの制約も
機種選定の理由でしたから、それでもE-360の端正な音に十分満足していました。
ところが、ここで「高さ問題」が一気に解決したものですから、悪い虫がうずうずと…。
本日、E-360はお嫁に行き、同時にE-460が嫁いできました。
一聴、我が家の劣悪なリスニング環境でもその差は歴然ですね。
緻密で端正な良さはそのままに、ステージの幅、高さ、奥行が一気に広がりました。
ボーカルの実在感、楽器の音色のリアルさも素晴らしいです。我が家の小学6年生の娘も
「全然違うね」と聴いた瞬間に笑っていました。
これで数年振りのシステム更改も終了しましたが、最終的に良い音に出会えた満足感と、
少し回り道をしたことへの自責の念から「目出度さも中くらいなり」と言った感じでしょうか。
それでも音楽を聴くことが益々楽しくなったので良しとしたいと思います。

書込番号:15905722

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/18 18:07(1年以上前)

今晩は。

 E-360・S-3900・SA-11S3そしてE-460ですか!

 怖ろしいスピードで新機種導入ですね。

 わたしなぞ、一番新しい物が半年前のUD-501だけですから・・・・・・。

 どんな音を楽しまれているのか?ただただ「羨ましい」限りです。

 

書込番号:15907859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/19 00:26(1年以上前)

浜オヤジさん、

今晩は。良い年をして堪え性が無くお恥ずかしい限りです。
思えば8年前にリビングにAV兼用のシステムを導入した時から2chの方はずっと我慢の子
でしたので、一気に鬱憤を晴らしてしまった感じです。
長年「飲まない、打たない、買わない」でやってきましたので、たまには有りかな?と。
それにしても今更ながら痛感しているのは専用機の音の素晴らしさです。今は、ラックの
奥に眠っていたCDを取っ替え引っ替え引っ張り出しては楽しんでいます。
浜オヤジさんもA-S3000の発売が待ち遠しいですね。ついでにCD-S3000にも手が伸びたり
して(笑)。

書込番号:15909451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/03/19 07:24(1年以上前)

KT-88・P/Pパワーアンプ

子沢山パパさん、お早う御座います。

 古いせりふですが「頑張った自分にご褒美!」
 で、良いんじゃないでしょうか。

 「呑む・打つ・買う」で残るのは病気か借金、悔いくらいのものです。

 オーディオ資産は機器よりも長年買い集めた「ソフト」だと私は考えています。
 今の時代は飽きたら「売り飛ばす」事が当たり前ですが、私など未だに
 レコードやカセットテープ、LDやBETAなど捨てられずに・・・・・。

 大袈裟な言いようですが、若い頃の「想い出」が詰まった物も多く自分にしか
 わからない「日記帳」の様な面もあると思っています。


 新しい機器によって「甦る」のは聞こえなかった音だけではなく、忘れかけていた
 楽しいこと、辛かったことを間接的に思い起こさせてくれる曲や歌、詩の数々。

 そうですね!
 YAMAHAの新型を首を長くして待っているのですが、まだのようです。
 昨日、「縁側」のお仲間から「KT-88真空管パワーアンプ」をお借りできました。
 拙宅のボロJBLに繋いでどんな音が出てくるのか?
 楽しみ?不安?恥かき?
 何れにしても「オーディオ」の楽しみは尽きませんね!
 

書込番号:15909975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/19 13:07(1年以上前)

こんにちは。

羨ましい限りですね。私も古い500Lを嫁に出して
新パワーを欲しいのですが・・・ちょこまか買ってばかり
でダメです。

お楽しみください。

書込番号:15910875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/20 13:04(1年以上前)

こんにちは。

おめでとうございます!! この機械の音楽は輝きがあって陰影が深く、大きな感動がありますね。

きっと、お子さん方も音楽が好きになり情緒豊かに育たれるでしょう。そして、大きくなって普通のオーディオ機械では物足りなくて、E-460をねだられるかも、、、何台も、、、

バランスケーブルは試されましたか。

書込番号:15914975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/21 00:35(1年以上前)

浜オヤジさん、

そうですね。自分にご褒美っていうのもたまには良いのかな?
まだまだ頑張らねばなりませんし。
私もいまだにLD捨てられずにいます。殆どDVDで買い直ししたんですけどね。


はらたいら1000点さん、

コメントありがとうございます。
当時の物量に糸目をつけずに作られたオーディオ機器の買い直しって悩みますよね。
独特の味とか風味は、最新の機器からは感じ取れない「失われた世界」なのかも
知れません。


平野 聡さん、

コメントありがとうございます。
SA-11S3の購入に際しては随分とレビューを参考にさせていただきました。
やはりE-360とE-460では表現される世界の違いを痛感しましたし、11S3の良さもより
引き出されているように感じます。
子供達にも出来るだけ良い音で音楽を聴かせてあげたいと思います。
常に傍らに音楽がある生活って豊かで素晴らしいですよね。

書込番号:15917996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/30 16:39(1年以上前)

>子沢山パパさん
E-600は4、3とはまるでスケール、奥行きとも違うのですが
そちらはどうでしょうか?

書込番号:19742942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング