
このページのスレッド一覧(全769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年1月5日 18:27 |
![]() |
17 | 11 | 2015年12月7日 20:56 |
![]() |
42 | 8 | 2015年11月25日 20:30 |
![]() |
193 | 42 | 2015年11月18日 21:27 |
![]() ![]() |
19 | 3 | 2015年11月9日 20:56 |
![]() |
1 | 0 | 2015年10月23日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
pma-390を使っていますオーディオ初心者です。このアンプの良い所はなんと言ってもコストパフォーマンスに優れている所だと思います。迫力のある低音が出て他のアンプと比べても良いと思います。ONKYOのアンプやヤマハに比べて音のクリアな所や迫力のある点ではPMA-390の方が良いと思います。初心者がお金を出して買うとしたらマランツも捨てがたいですがPMA-390の方がJ-popやロックなどを聞くには最適と思います。CDはONKYOのC-70300 SP SC-A555A などでおもにJ-pop ロックを聞いています。女性ボーカルの曲が大好きで良く聞いてはいるのですが今のシステムではSPのせいかあまり暖かな音がでていないのでとても残念な所です。初心者のあまりお金が出せない人には向いているとは思います。
4点



題名の通り、PM-14S1かPM-13S2か、で迷っています。
それぞれ、メリットデメリットを上げます
PM-14S1
・現行機種であり、新しい
・窓の中がオールブラックでカッコいい
PM-13S2
・天板・裏板が11シリーズ同等で高級感がある。
・14より重い→詰まってる!?
ちなみに、中古で購入するのですが、両者とも相場はほとんど一致しているので、コストの面は気にしません。
また、当方はPM-17sa ver2を現在使用しており、音についても全く不満がないのですが、03年製なので、壊れる前に
乗り換えたいと思い立ったため、今回この両者の検討をしている次第でございます。
そういった意味でも、新しい14の方がいいようにも思えますが、このアンプ、どうも前の15にかなり寄ってる気がするんです・・・
PM-13S2の方が高品質そう・・・
ということで、両者のアンプについて知ってるかたの意見、なんでもいいので聞きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

PM-14S1もPM-13S2も、PM-17SA ver2に比べると「接続するスピーカーを選ぶ」タイプのアンプ(=音色のキャラクターが強い)だと思いますけど、お使いのスピーカーとの相性はチェックしてますか?
外観や発売時期よりも、御自身のシステム環境で使いやすいかどうか、そっちの方が大事かと思います。
>音についても全く不満がないのですが
不満が無いのならば、現時点で新たにアンプを導入する必要は無いんじゃないでしょうか。
「もしも万が一PM-17SA ver2が壊れたときは、その時考えればいい」という考え方も出来ます。
書込番号:19363507
3点

おはようございます。
>このアンプ、どうも前の15にかなり寄ってる気がするんです・・・
>PM-13S2の方が高品質そう・・・
PM-14S1は15の後継です。
高品質なのは13S2です。
書込番号:19363721
1点

>yamaha-manさん
いろいろ比較なさっていますが、肝心の「音」では比較されていませんね。
PM-14S1は、いい意味で華奢で繊細な15を継いだ音。一方のPM-13S2は、マランツらしからぬがっしりした骨太な音です。このような「音の違い」で選ばれたほうがよろしいと思いますよ。
書込番号:19363803
1点

こんにちは。
マランツの13番は、確か国内販売のみでしたね。
13という数字が海外ではあまり良くない為、販売しなかったように記憶しています。
構造、パーツの違いまではわかりませんが、14番は
よく言われるマランツトーン、13番はマランツらしからぬハイスピードの傾向と聞いています。組み合わせるスピーカーにもよると思いますが。
いずれも中古購入をご希望のようですが、中古店での現物確認をした方が宜しいでしょうね。
または、マランツの新モデルを考えた方が無難かもしれないですね。
では、失礼します。
書込番号:19363836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん返信ありがとうございます。
ちなみに、わたくしの使っているスピーカーはモニターオーディオのsilver rx6 です。
B&Wのような、正確なモニター音です。
書込番号:19364283
1点

中古で購入するなら両者とも購入して 気にいった方を残して売却するのがいいでしょう。
相場が安定してるなら送料分のみがコストか、上手くいけば若干の利益もでるかも・・
書込番号:19364931
1点

>yamaha-manさん
何年製造 の13S2か分かりませんが、モデルとしては結構古い製品です。
そろそろ故障が始まる時期になってますので、どうせ買うなら少しでも新しい方が良いと思います。
書込番号:19368003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamaha-manさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
両方持ってますが…
鳴らす環境やスピーカー、聴かれるジャンルがわかりませんので、何とも言えないかな(^^;;
スピーカーが変わったり、ケーブル、インシュレーターで変わったりと、アクセサリーで補える部分もあるし…
PM17、SM17も持ってますが…PM11、PM13、PM14と比較しても…基本的にマランツの音なんで、あまり変わらないと思うので、品番を変えるならメーカーを変える方が明確な違いがあるように思います(^ー^)ノ
書込番号:19368206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主さんsaid
>B&Wのような、正確なモニター音です。
B&WとMONITOR AUDIOは、音が違うと思うのですが・・・・。
世の中には多数「モニタースピーカー」あるいは「モニター調」を標榜した製品が存在しますが、「すべて同じ音」ではありません。
いずれにしても、PM-14S1あるいはPM-13S2とお手持ちのスピーカー(ブランド)との相性を、トピ主さん自身が聴いて確かめて納得した上で導入した方が良いと思います。
そもそも、いくら「壊れる前に乗り換えたい」といっても、新品ならばともかく中古品では購入後も現所有のアンプと「壊れるリスク」は同じか、あるいは高いという可能性もあるんじゃないですか?
繰り返しますが、現行で不満が無いのならば、あえて新たにアンプを導入する必要は無いと思います。今あわててPM-14S1あるいはPM-13S2を(現物に触れずに)導入しても、結果的にお金の無駄になることだってあり得ます。
書込番号:19369739
3点

こんばんは。
個人的には、『14』も『13』もそんなに大差ないと思います。
中古で考えているのなら、『11』クラスに行かれたらどうですか?
新品ほどの価格差は中古になると減少するので、11S2ならプラス7〜8万で買えるようです。
どっちつかずのミドルクラス買うよりも、フラッグシップ買う方が長く使えると思いますが…
書込番号:19370591
5点

こんばんわ。
>yamaha-manさん
なかなか難しい選択ですね!
個人的には音質、自分の好みは別にすれば、
13シリーズはコストが掛かっているように思えます。
とはいえ、元の価格設定に差がそんなに無いので、小さいでしょうが、、、
他の方もおっしゃられておりますが、
まずは試聴ですね。
マランツに拘らず、他のメーカーも聞かれてみてはいかがですか?
尚、お手持ちのアンプは03年製のPM-SA17ver2ですか。
大切にお使いになれば、あと10年は動くかと!
手持ちに91年製だったかな?、山水/AU-607DR、
96年製オンキヨー/A-925がありますが、きちんと 動きますよ。
A-925は先月、調子が悪くなり、音が出たり、出なかったりしましたが、メーカーはメンテしてくれましたよ。
愛着がおわりなら、使い倒すというのも手かと。
書込番号:19385079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前は、サンスイ、マランツのプリメインアンプを使って来ましたが、
10年前ぐらいからサラウンドブームに乗ってAVアンプを更新して今に至ってます。
現在の構成は、
パイオニア ネットワークオーディオプレーヤー N-70A
ONKYO AVアンプ TX-NR5010
JBL スピーカー S3900
いつも聴くジャンルは、JAZZ、女性ボーカル、80年代のロックやポップス、最近の曲ではバラード系の邦楽や洋楽です。
ハイレゾブームに乗って2cHピュアアンプが欲しくなり購入を考えていた所、
先日、ショップさんのご厚意で自宅にE-600、E-470、L-590AXIIを持ち込んで頂き、試聴、聴き比べする事が出来ました!
再生する音源「外付けHDD(USB3.0)背面直付」は、愛聴盤CDのリップ「FLAC」。(ハイレゾではありませんが・・・。)
@ スコット・ハミルトン 「Nocturnes & Serenades」 2曲目、Autumn Nocturne
A Best Audiophile VoicesU 4曲目、I Left My Heart in San Francisco - Jean Frye Sidwell
その時の感想を記載します。(あくまでも個人的な感想なので参考程度にお願いします。)
まず、 Accuphase E-470。
(アンバランス接続)
透明感・鮮度良い音でシンバルの音も鮮明、ホーンにもツヤがあり、
TX-NR5010で聞こえなかった音が聴けます。が、少し硬い感じで高域が出すぎる様で疲れそうな音です。
(バランス接続)
アンバランスに比べ、厚みがグッと増し、硬さもだいぶ薄れ、かなり聴きやすくなりました。
音量も4dBぐらい上がりました。
今持っているTX-NR5010をやっと買い替えがえのある音になりましたが、
色気っていうか柔らかさが、もう少し欲しい所です。
スローなバラード系が好きな私には重要なポイントです。
次にLUXMAN L-590AXII。(1時間暖めました。)
(アンバランス接続)
Accuphase E-470と比べ、透明感・鮮度も落ち、厚みも薄いです。
ちょっと意外でした。
(バランス接続)
やはり厚みが出ます。
柔らかな音でA級らしく鳴り、悪くはありませんが、それほどの感動はありませんでした。
最後にAccuphase E-600。(1.5時間暖めました。)
(アンバランス接続)
アンバランスでも厚みがあり、透明感・鮮度良い音でシンバルの音も鮮明、ピアノ、ホーンにもツヤが出ます。
低音も締まりあり、ボーカルも雰囲気よく鳴ります。やはり高額だけあります。
(バランス接続)
感動です!!
厚みがさらに増し、ボーカル、ホーンが生々しくなり、ツヤも増し自然と笑みが出ました。
A級らしく色気があり、雰囲気よく鳴ります。
圧倒的に今までの聴いた音とは違います。
これはっ!と思い、ショップさんの方にその場でE-600を注文しました!
高額ですが後悔無く、それよりも期待大です。
この音が日常で聴けると思ったらニッコリです。
パイオニア ネットワークオーディオプレーヤー N-70Aは、バランス接続の方が良いと
ネットでも書き込みありますが、愛称抜群みたいです。
(E-600、S3900と値段的なバランスは悪いですが・・・。)
特にホーン・スピーカーから出るサックスの生々しさとツヤは感動しました。
初のAccuphaseデビューが待ち遠しいです。
ショップさんのご厚意には本当にありがたく思います。
10点

ロケットランチャーさん、こんばんは。
E-600のご購入おめでとうございます。
アキュフェーズのプリメインの中でもA級アンプですね。
私もA級を使っていますが、AB級と比べると特にボーカルは艶やかで繊細な質感が加わるような感じがします。
それでは、良きオーディオライフをお楽しみ下さい。
書込番号:19345231
5点

ロケットランチャーさん、こんにちは。
今までAVアンプを聴いていたとは思えない良い耳をしていますね。AV AMPの前のサンスイなどが根底にあるかもかもしれませんね。当方E-600の前モデルのE-560を使用していますが、何となく情景が眼に浮かぶように感じます。
良いSHOPに巡り会って幸運でしたね。早くE-600が到着すると良いですね。
カキコミがまだ少ないようですからご存じないかも知れませんが、当オーディオ関係板は、人気のある常連さんがレスすると、その後レスが続く傾向があります。
もしこの後、レスが続いたらのらぽんさんのお陰です。
レスが続かなかったら当方のせいです。
AMPのエージングに多少配慮されてはと思います。最初からパワーを入れ過ぎないようにして、徐々に慣らしてあげた方が結構です。エージングの最終段階では、トーンコントロールも使って、今までよりも、もっと低域や高域が要求されるケースもあるのだよとSPに教えてあげると良いかも知れません。SPが目覚めるかもしれません。
Accuphaseは電源処理が巧みで、トロイダルの効果もあるようですが、A級の中では相対的に発熱レベルが低く、真夏以外は使いやすいと思います。真夏はエアコンか扇風機などの強制冷却か強制循環が必要です。
書込番号:19345522
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
E-600届くのが楽しみです。
現在、壁のコンセントは一般家庭用ですので
E-600納品時にオヤイデ「R-1」に交換予定です。
電源ケーブルは模索中です。
Terreverteさん、エージング情報ありがとうございます。
車だと、ならし1,000km?とか言いますが、
オーディオの世界だと何時間が目安でしょうか?
ザックリでも分かれば教えてもらえませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:19346468
3点

ロケットランチャーさん、こんにちは。
SPの場合、エージングは必要ですが、AMPの場合、エージングは不要と一般的に言われています。
AB級の場合は不要と思いますが、A級の場合、マッチング慣らしを考慮した5〜10時間程度のエージングを行った方が、事後の長期使用における安定動作に寄与すると感じています。
長期使用を前提とした未然防止策のひとつですから、短期で買い替える予定の方にはあてはまらないかもしれません。
書込番号:19346972
3点

Terreverteさん、エージング情報ありがとうございます。
E-600とは長く付き合う予定ですので
大事に使おうと思っております。
エージング行い、優しく使います。
書込番号:19347012
3点

ロケットランチャーさん、こんばんは。
>E-600とは長く付き合う予定ですので
>大事に使おうと思っております。
アキュフェーズは保守の面でも安心ですね。
アキュフェーズは出荷前にエージング(バーンイン)工程があると聞きますので、システムに導入して間もなくの状態でも安定した性能が出やすいかもしれませんね。
宜しければですがレビューを楽しみにしています。
Terreverteさん、お久しぶりです。
TerreverteさんもアキュフェーズのE-560をお持ちなのですね。
B&Wとの相性もとても良さそうですね♪
今後ともよろしくお願いいたします。
それでは。
書込番号:19348289
4点

のらぽんさん、お久しぶりです。
冗談で、お名前を挙げてしまって、失礼いたしました。
気にされたのならお詫びいたします。
最近、B&W 800D3seriesの試聴会に足を運びました。
802D3, 803D3, 804D3, 805D3を聴いてきました。805のみ新旧比較があり、エージング完了済で絶好調の805SDと未だ絶好調とはちょっといえない805D3の比較でしたので、もう一度聴く必要があるように感じました。レンジは広がっているようでした。特に低域が挙げられます。ただ細かいニュアンスは絶好調の805SDの方が優位に鳴っていました。804D3と803D3は明らかにおろしたてで、評価できる状態ではありませんでした。一方、ある程度慣らし込んだという802D3は凄みのある鳴り方で他の方も存在感が違うといった感想でした。AMPは、3850と200ですからAcchuphaseのベストメンバーです。
解説の方から、ある雑誌で、 800D3seriesの記事を組む為、マランツを訪問することになったそうです。常日頃はマランツの用意した専用改造AMPで聴くそうですが、雑誌側がAMPを用意したいとの意向で、L社、E社、A社のAMPが届いたそうです。それぞれ大きなAMPとのことで、大変スペースを取ったそうです。SP側が、AMPを評価コメントすることはできないので大人の対応をされた様子です。
他日、別の方から圧倒的に1社のAMPが適合性が良かったとのことを側聞しました。ある雑誌とはAA社です。
書込番号:19348808
5点

Terreverteさん、こんばんは。
>常日頃はマランツの用意した専用改造AMPで聴くそうですが、雑誌側がAMPを用意したいとの意向で、L社、E社、A社
>のAMPが届いたそうです。
マランツのサウンドマネージャーの澤田さんによりますと、B&W 800D3seriesの確認用としてリファレンスのプリアンプとSACDプレーヤーはSC-7S2、SA-7S1の改造版で「両機は既に販売終了品ということもあり、まぁいいかと思い、見た目は変わりませんが中身は全く別物と言えるほど手を加えました。」とのことでした。改良品として再販すれば売れるのではと思いました、、。
>他日、別の方から圧倒的に1社のAMPが適合性が良かったとのことを側聞しました。
気になるところですね。
スレ主さま、横道にそれましたことをお詫びいたします。ではでは。
書込番号:19351069
4点



福岡のオーディオショップ吉田荘様のご厚意により NmodeX-PM100(以下PM100)を自宅試聴する機会に恵まれたので、報告させていただきます。このショップは、私のような一見の客に対してもとてもフレンドリーで親切丁寧であり好印象。高級オーディオを扱っている「上から目線的販売店」にも是非見習っていただきたいものだ。
現在A級パワーアンプを使用していますが、その消費電力の大きさとそれに伴う発熱に嫌気をさし、最近進化が著しいとされるデジタルアンプへの買い替えを検討していたところ、価格.comでこの機器が 賞賛していたことから購入候補となった。
現物を見るのは初めてであるが、デザインが良い。中央に大型ボリューム、ボタン式のセレクターとシンプル小型でありながら、その造りの質感は高く、そのハイセンスな佇まいは所有する満足感が得られる。上流機器も海外製品か同社の製品が似合いそう。
PM100は背面の切り替えスイッチによりパワーアンプとしても使え、将来プリアンプを追加してオーディオ装置グレードアップにも対応できる親切設計はありがたい。
今回はPM100をパワーアンプとして使用。現所有のアキュフェーズA70は通常はバイアンプで使用しているが、その価格的差も大きいことから今回はA70単体で比較試聴してみた。
使用機材は
スピーカー B&W802Diamond(シングルワイヤリング)
プリアンプ アキュフェーズC3800
DAC アキュフェーズDC901
CDT アキュフェーズDP900
試聴ディスク
Grace Mahya Last Live atDUG(SACD)
petra magoi MUSICA NUDA
FAKiE Timeless
Yamamoto Tsuyosi trio Misty(SACD)
KARAJAN ベートーベン交響3番(SACD)
Paganini バイオリンとギターのためのカンタービレ
アンプのスピーカーターミナルは一般的な大きさであるのだが、太めのスピーカーケーブルの接続が困難なためバナナプラグを使用した。しかし、アンプに接続するとぐらつき、わずかな力で外れてしまう。特に柔軟性に乏しいケーブルでは注意が必要である。Yラグでの接続が望ましい。
まずはウオーミングアップを兼ねて小音量で音出し。音出し3曲目ぐらいまではもっさりした眠く退屈な出音であるが、再生途中から 俄然、力感、音像のエッジが濃くなり生き生きと鳴り始める。
一聴して感じられることは世間での評判に違わずデジタルアンプ臭がほとんど感じられない。エッジを強調するところがまったくなく、このような出音のデジタルアンプは一部の高額機を除いて初めての経験である。音像がクッキリとした良質なAB級アンプを聞いているのと変わらない。スイス製ハイエンドアンプで感じられる、ほのかな色彩感さえ感じられる。とにかく癖のないアンプである。
DENON、アキュフェーズ、ラックスマン、マランツとそれぞれメーカーごとの独特の音作りを感じられるのであるが、このアンプはあくまで中等であり、この音造りのバランスの良さは特筆ものである。音色的にはJeff Rowlandに近いかもしれない。
音色は明るめでややクール、透明感も良好。定位は明瞭で音像は引き締まりシャープ。
音のエネルギーバランスは量感豊かでありながら速い低域を下支えとしたフラットバランス。
高域の伸びはほどほどであるが、下手に強調され五月蝿くなるよりはよほど好感がもてる。
深く沈み込み、風圧感を感じさせる低域はこのクラスでは望むべきではないが、音が痩せず音楽をが楽しい。
これで何が不満かと言われれば返す言葉がない。
B&W802Dを過不足なく鳴らす。
つづく
12点

つづき
次にA70と比較してみる。
以下は重箱の隅をつつきまわった感想である。
耳タコの試聴用ソフト、グレースマーヤの Last live at DUG からSunnyを聴いてみる。ライブ特有の上下左右前後といった音場空間情報の再現性、ライヴ会場の響きを伴ったヴォーカルやアコースティック楽器の質感、暗騒音のリアリティーをテェックするのに最適である。
またこの曲ではドラムやベースのアタック音、力感、スピード感を比較する。
ライブ会場と同等の音圧(聴感上)で再生。アンプのパワー、駆動力が問われる。
一聴して感じるのは音場感、エネルギー感の違いである。
PM100はホールの中央席でやや離れて聴いている感じ。音の立体感、前後感が乏しい。
ボーカルやアコースティック楽器はやや乾燥気味。ウエット感を伴った柔らかな表現力が欲しい。
A70では演奏者に最も近い前席で聞いている感じである。音場が左右前後に広がりグレースマーヤの肉感的なボーカルが前に出る。
ライブ会場内の熱気が伝わり臨場感が増す。
ドラムやベースの低音の立ち上がりはPM100がやや速い。A70の力任せの力感溢れる低音も良いが、軽く速い立ち上がりのPM100も魅力的。音の収束感はどちらも制動に優れる。
ただし、ボリュームを上げていくとトランジェントに優れたPM100の低域は破城する。
低域の解像力が低下し、しまりのない低音となり音が潰れ団子状態となる。
クラシックのシンフォーニーでも同様。
オーケストラが複雑に絡み合うフォルッティッシモでも混濁してしまう。
小、中音量では感じられないので、パワー不足もしくは電源供給能力が足りないのかもしれない。
アンプのゲインをL-modeからH-modeに変えて確認してみたが、H-modeではテープヒスのようなホワイトノイズが著しくSN比の低下が著しいためLーmodeに戻す。
ここでプリアンプを通さないでプリメインアンプとして聴いてみる。
音質に悪影響を及ぼしてもリモコンは是非標準装備して欲しい。デスクトップオーディオとして使用するには大きすぎるし、音量の微調整を行うに不便すぎる。
音質は 残念ながらステージ感はさらに小さくなりスピーカー間に狭く展開する。ただし標準的なプリメインアンプの音場感であり、あくまでセパレートアンプとの比較での話。この機種が他社のプリメインアンプに劣っているわけではない。
プリアンプ使用時は観客の拍手はパチパチパチパチ。プリメインアンプではパシャ パシャ 観客がまばらになり、疲れが感じられるような拍手。情報量が少なく音の持つエネールギー感が後退。
良質なプリアンプと組み合わせ、パワーアンプとして使用するのがオススメである。
パワーアンプに戻しFAKiEのTimelessを聞いてみる。
このアルバムはギターとボーカルからなる現代的なクリアーな録音。
クリアで音像が明瞭であり定位感のよいPM100の出音が心地よい。ボーカル、ギターテクニックの表現力に優れ、まるで録音スタジオ内で目の前で聞いているような生々しさである。
ただしギターの弦の硬質的な響きが惜しい。また山本剛のピアノも右手方向がカンついてしまう。
A70はライブ録音CDで感じた音の広がりがマイナスに作用する。PM100のリアリティー感からは一歩後退。弦の響きは芳醇で艶やかであるが音像はやや肥大する。
このアンプは3次元的な空間表現、そしてアコースティックな楽器や大きな編成のオーケストラの再生は得意とはしていない。
しかし スペースファクターに優れ、省エネルギー、低発熱といったD級アンプの優れた特性を享受したうえ、SN感や見通しの良さなどは100万円クラスの有名メーカー製パワーアンプと比較してもを不満を覚えないどころか音源によっては上回る。この鮮度感を生かし、さらに柔軟性や陰影感といった内面的な音楽表現が得られるならばアナログアンプは過去の遺物となるかもしれない。
このアンプを試聴した結果、私のデジタルアンプに対するネガティヴな固定観念が覆されたことは貴重な体験であった。その音はデジタルアンプとは思えない自然な音作りであり、そのクオリティーと見事な音楽的バランスは、音に特別な個性を求めない音楽愛好家に是非聞いて欲しいアンプである。
書込番号:19313648
17点

とてもわかりやすい試聴レポートをありがとうございました。
シェルティ3さんのシステムでは、おそらく導入に至らないでしょうか…。
デジタルアンプは、注目されだした当初の評価が、いまだに固定観念として残っている分野。
このレポートで固定観念が払拭された人もいらっしゃるでしょう。
限界値もわかり、本当に良レポートでした。
書込番号:19314150
11点

>ただし、ボリュームを上げていくとトランジェントに優れたPM100の低域は破城する。
>低域の解像力が低下し、しまりのない低音となり音が潰れ団子状態となる。
クラシックのシンフォーニーでも同様。
>オーケストラが複雑に絡み合うフォルッティッシモでも混濁してしまう。
>小、中音量では感じられないので、パワー不足もしくは電源供給能力が足りないのかもしれない。
ボリュームを上げていく = 大電流が流れる
大電流を流すのはトランスの役目ですが、バイクで例えると 空気吸入系で、ノーマルスクーターで いくらアクセル(ボリューム)を
`がばっ、と開けても吸えないのに似てますね。
バイクの場合 ビックキャブやビックスロットル等に換装してエンジンに大量の空気を吸わせますが、アンプの場合、ビックスロットル
ならぬ ビックトランスがないと 大電流が流れません。
省電力のデジタルアンプの電源は省燃費のスクーター同様、スロットル口径が狭いんでしょうね。
書込番号:19314728
10点

レビューありがとうございます!すげーっす(笑)
なんだか一つ一つの表現が克明でリアリティに溢れ、まるでシェルティ3さんの隣で重箱の隅をつつく様に聴いているような錯覚に陥りました(笑)
そして思ったのは、結局、オーディオってデカけりゃいいってところから未だに脱却できないんですね。
SOULNOTEの話で恐縮ですが、sa3.0からda3.0にかけても結局デカくなりましたし。数値上はわずかですが、sa4.0と並べると、やっぱり特に奥行に違いを感じますね。
そういう意味で私はむしろ残念に思いました。デジタルアンプって価格的にも安いし(デビアレとかは高いですが)、小さいから魅力的なんじゃないかと思っているので。da3.0でもデカすぎと思っています笑)
例えば、オラソニックのナノコンポぐらい小さいデジアンでシェルティ3さんの評価だったらめちゃくちゃ驚くんですが。。。
まあ、デカくなるのは結局電源周りなんでしょうけど。LA10もアホみたいにデカい電源ですしね。それだけ大事な部分の小型化ができてないってことなんでしょうね。電源周りは難しいって話ですしね。自作PCの電源もデカいし(笑)でも大事だからデカいの買っちゃいますけど(笑)
オーディオって時代の波に乗れてないですよね。
大きくなったからすごいっていうのは日本人気質じゃないですよね(笑)
追伸:
明日、明後日は北海道オーディオショウですね!ご来場お待ちしておりますよ!
あと、シェルティ3さんのお住まいってどちらなんですか?いつかシェルティ3さん宅でB&W802Diamondを聴かせてください!(笑)
書込番号:19314778
7点

シェルティ3さん、こんばんは。
私はおっしゃるような大音量時の低域破綻や、立体的な空間表現の不味さは感じませんでした。というより真逆の感想です(スピーカーの違いでしょうか)。
ピークを越えて音量を上げても全くうるさくないですし、逆に聴こえるか聴こえないか位の小音量に絞っても、しっかり輪郭のある低音がハッキリ聴こえます(ふつうのアンプなら、この小音量だと音の粒がつぶれて低音は聴き取れません)。
むしろ不満を感じる人がいるとすれば、それは「音色を楽しみたい」人ではないかと思います。このアンプには味がついてないですから、何らかの色付けがないと落ち着かない人はいるかな、と。いい意味での「臭み」がなく、「日本人が作った生真面目な音だなぁ」という感想をもつ人はいるかもしれませんね(ただし「無機的」という意味ではないです)。
なお相対評価の方法についてですが、50万クラスのプリメインをパワーアンプとしてお使いになり、120万クラスのパワーアンプ専用機と比較されている点、またX-PM100をプリメインとしてお聴きになったときのご感想は、お持ちのセパレートアンプとの比較になっているだろう点にやや疑問を覚えました。
私が聴いたところ国内メーカーの同価格帯の製品でこのアンプを凌ぐ製品はありませんし、国内外100万にハードルを上げても要素ごとに勝ったり負けたりといったところです。例えばPASS INT-150のほうが低音がたくさん出てエネルギッシュですが、立体的な空間表現や低域の解像度、トランジェントの良さではX-PM100に軍配があがります。
またOCTAVE V70との比較では、V70にあってX-PM100にないのは艶や温度感だけですし、(値上げ前は100万くらいだった)GOLDMUND TELOS 390とは力感で譲るものの、透き通るような透明感や鮮烈な解像感、聴感上のS/Nの高さではX-PM100でしょう。
まるで天空の城に立ち、360度、はるか下界を見下ろしているような見晴らしの良さには驚愕しました。SNの高さゆえだと思いますが、2本のスピーカー間に広がる「何もない空間」を体感できたのも新鮮でした(「音のある空間」をでなく虚空をです)。セパレートも含め、私の無数の試聴体験の中でもひときわ「食欲をそそる音」でした(笑)
書込番号:19314812
11点

こんばんは
せっかく自宅で試聴できるのですから、多少なりでも
X-PM100の音の出方に合わせたセッティングに変更するべきかなと思います
書込番号:19314949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シェルティ3さん
素晴らしいレポありがとうございます。
うーんw さすがに802Dを相手に大音量はきつかったみたいですね。
ちょっと、Nmodeのページを見てみたんですが、最高出力が8Ω17w 4Ω 25wとありますね。
うん、みなさんが指摘している「電源部の弱さ」がこの数値にでています。
Nmodeとしては充分以上の電源部を与えたのでしょうが、相手が悪かった・・・・・・
(うーん、でも写真をみると、そこまで言うほどの電源部なのか?とか思う僕はおかしいのかな、Rコアトランスを左右別につかっていて とても贅沢なんだけど、あのケースサイズからすると、もう少しでかくてもいいし、平滑のコンデンサがどれぐらいなんだろう、基盤に立ってる大き目な奴がそうだと思うのですが、せめて2fぐらい積んで欲しいかも。)
たぶん、X-PM100は大型フロアを単体で振り回すようにはできてない、2WAYぐらいのブックシェルフをきっちり鳴らすようにできているんじゃないかなぁと思います。
例えば、B&W 805DやディナウディオのC1 あたりと組み合わせたら最強な感じ。
まあ、そもそも、B&W 802Dペアを1台のパワーアンプで鳴そうとするのはかなり厳しいテストな気がします。
かなりのハイエンドアンプでも厳しいと思う。
下位になりますが、X-PW1×4台との比較とかできたら面白そうですね。
X-PM100も裏技的にBTLでモノラルパワーアンプになるとかないですか?
贅沢に、X-PM100を4台使いしたらぶっちぎりな音が802Dから出てきそうな気がする。
たぶん、近いうちにX-PM100のプリ部を抜いて、空いたスペース分電源部をパワーUPしたモデルがでるような気がします。
筐体をかえてしまうと、ガツンと金額がUPしちゃうんで、評価がまた違っちゃいますしね。
リリックさん、基盤だけ売らないかなぁ・・・・・・・
PS D級動作アンプは、効率が良くて電源部への負担が少ないとは言え、やはり、低域コントロールにはそれなりの電源部が必要ではあります、午後の世界さんも言ってますが、残念な事にリニア電源でやるとやっぱり大きくなる。
スイッチング電源に置き換わっていくと、さらに小型化できると思います。他スレでまったく同じ事を書いたのですが、最近になって、スイッチング電源もかなりレベルが高くなってきましたが、もう1歩というとことなのでしょうね。
マークレビンソンは、小さく作るよりも、発電所とか変電所みたいな巨大かつ、そこまで必要なんですか?と思えるような巨大なスイッチング電源のアンプを出してますね。
書込番号:19315063
4点

たぶんですが
スレ主はPM100の使いこなし方を把握していないのだと思いますよ
少なくともアナログアンプとデジタルアンプを同列に扱ってはいけないと思うね
書込番号:19315109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしか私に言われて悔しいのなら
PM100を購入してどうやったら自分の好みの音が出せるのか、いろいろ考え手を尽くしてみて下さい
私的にはアナログアンプよりデジタルアンプの方が使いこなしは難しいと思いますね
書込番号:19315141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんこんばんは。
詳細なレビューありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:19315144
2点

スレ主さん。
私が聴いたノーチラスと同じイメージでしたね。
クラシックの場合。演奏者や楽器の音イメージを画像で考えますね。陰影が薄い、、
グラデーションが薄口のため姿が見えにくい。アーティストの熱気が見えにくいと言うか、?
そのあたりは、パワーなのかなあ
ホール空間とスタジオ空間の「違い」でしょうね。
書込番号:19315161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シェルティ3さんお疲れ様です。
相対的に印象良かったようで何よりです。
私も試聴を色々しておりますが仰るようにJeff Rowlandやこの前お話し致しましたTAD等D級アンプも最近はアナログと比べましても遜色ない物は多いかと思います。
ただ特にパワーアンプの場合は箱の作りは非常に重要なファクターだと思います。
必ずしも正体が大きければ良いとは思いませんがメーカーのエンジニアの方々のお話を伺っても外部からの振動の他素子の振動の制振という意味でも筐体にコストをかける事はかなりのウエイトがあるように思いますね。
ただし試されましたようにボリュームの大小というのは前提条件として重要かと思います。
これによって評価は変わるところだと思いますので。
そこにこの前お話ししました100万円のアンプと200万円のアンプの差の一つは確実にあると思います。
やはりいくら良いエンジンを作ったところでシャーシが良くなければ車は速く走れないのと同じかなと思います。
デジタルアンプはアナログに比べますと部品点数も少ないので音に色を付けるのは難しいみたいですが、その分小さくは出来ますので、作り方によっては拘った箱を作ってもコストを下げられる可能性も大きいとは思いますが、さすがにこのアンプでA70を全てにおいて上回るのは難しかと思われますね。
まあ私はA70は聞いておりますがこのアンプは試聴した事が無いのでなんとも言えませんが。
やはり先ほど書きましたJeffにしてもTADにしても箱はそれぞれ非常に拘って作られておりますね。
それから他の方も仰っておりますが、私もこの前802Dをラックスマンの700シリーズのセパレートで聞きましたが、これでもアタックはともかく制動に関しましては怪しい感じもしましたので、慣らしにくいんだろうなとは思います。
やはりSPが変われば評価も変わるとは思いますね。
シェルティ3さんが自宅の環境で聞き比べられた事は非常に参考になりました。
聞き比べの場合におきましては特に音場表現や立体感等は店舗と自宅の音響の違いを差し引いて評価する事は非常に難しいと思いますからね。
本当にお疲れ様でした。
書込番号:19315164
7点

ちちさすさん おはようございます
お便りいただきましてありがとうございます。
体調がすぐれないとのこと、その後お体の調子はいかがでしょうか。
今回試聴してデジタルアンプの進化に驚きました。私は真空管アンプやA級アンプの柔らかで芳醇な
響きが好きなのですが、このアンプの見通しの良い自然な出音もまた魅力的です。
購入に関しては他のアンプも試聴しもう少し検討したいと思います。オーディオって選んんでいる時が
一番楽しいですね。
以前ちちさすさんに紹介いただいた CD楽しませていただいています。また、良いCDがありましたらお願いしますね。
書込番号:19315488
3点

>やはりSPが変われば評価も変わるとは思います。
これはプリメインに限らず AVアンプにも言えますよね。 多くが☆5つなど高い評価に関わらず、☆ひとつの音質をつけてる時などは
どんなスピーカーで再生してるのかと思いますよね。
書込番号:19315503
4点

HDMstさん おはようございます
お返事いただきましてありがとうございます。
今回のグレースマーヤの再生音量は、大音量だと思いますので一般的ではないと思います。
そこそこの音量でしたら全く問題ないレベルでした。
レヴューにも記載しましたが、鮮度の高さと自然な出音はこのクラスでは突出していると思います。
これからはD級アンプも選択肢の一つとして、考えてもよさそうです。
書込番号:19315611
3点

>Whisper Notさん
>X-PM100は大型フロアを単体で振り回すようにはできてない、2WAYぐらいのブックシェルフをきっちり鳴らすようにできているんじゃないかなぁと思います。例えば、B&W 805DやディナウディオのC1 あたりと組み合わせたら最強な感じ。
先日の大阪オーディオショーでは、まさに2WAYのブックシェルフと組み合わせたデモでした。大きなSPはあいにく用意できなかった…と担当の方は話していました。自社製品の特性と課題、十分分かっておられるのかもしれませんね。
書込番号:19315619
4点

午後の世界さん おはようございます
そうなんです。重箱の隅をつつきまわすの大変なんですwww
午後の世界さんのよなな楽しいレビュー書きたいけど無理、ムリだ〜。
ファンダメンタルのスピーカーレビューも楽しみにしています。
今回デジタルアンプ試聴して結果,ソールノートの新型パワーアンプの発表も楽しみ。当然PM-100を上回る音作りを
してくると思うんですよね。プリアンプがあのお値段なので100万円コースかも。
明日オーディオショウなんだ。知らなかった。札幌は泊まりがけなので行けないのが残念。
最近札幌は訪日外国人が多くて宿泊も大変。数年前まで一泊5000円以下で泊まれたのにね。
今度是非チャリで遊びに来てください。道東なので札幌から300キロぐらい。峠がちとキツいですが3日走り続ければOK.
書込番号:19315694
3点

Dyna-udiaさん こんにちは
Dyna-udiaさんのおっしゃるようにこのアンプは音像はピンポイントで定位し素晴らしいと思います。
多分Dyna-udiaさんの感じる3次元的空間表現と私の感じる空間表現に食い違いがあるのだと思いますよ。
私は前後左右から音の微細な粒子に包まれ、その中にリアリティーの高い音像が浮かび上がる感じですね。
響きの良いコンサートホールやライブハウスで聴いている感じがオーディオで再現できればと思っています。
これは私の想像で申し訳ないのですが、Dyna-udiaさんは録音スタジオ的な明瞭な音響空間をイメージされていると思います。楽器やボーカルの実在感を感じさせる写実的な録音,そしてそれを再生できるオーディオ装置が好みではないかと思います。まと外れでしたら申し訳ありません。
僕のこのアンプの評価はレビューどおり見通しが良く音像定位に優れいるが、音像がシャープな分 音の前後左右への広がり感に関してはアキュフェーズに比べ劣ると感じました。これはあくまでも私の所有するスピーカーや周辺機器との比較であり、環境が異なればではまた違う結果となることも否定はできません。ちなみに私はクソ耳なのでオーディオ装置の絶対的音質評価はできません。
>なお相対評価の方法についてですが、50万クラスのプリメインをパワーアンプとしてお使いになり、120万クラスのパワーアンプ専用機と比較されている点、またX-PM100をプリメインとしてお聴きになったときのご感想は、お持ちのセパレートアンプとの比較になっているだろう点にやや疑問を覚えました。
仰るとおりですね。ただしこのアンプのパワーアンプのクオリティーは、音色の好き嫌いは置いといて100万円クラスパワーアンプと対等だと思いますよ。実売価格40万円とすれば最強だと思います。
同クラスのプリメインアンプとの比較が順当だとは思いますが、このクラスのアナログアンプを購入するつもりは全くありませんし、比較の為だけに販売店様からお借りしてくるのは抵抗を感じます。Dyna-udiaさんはどちらかのスレで「現在ではセパレートアンプの必要性は感じられない」と発言されていましたのでプリメインアンプとしての実力を試してみました。価格帯は大きく異なりますがプリアンプ使用時と未使用時の差は歴然としています。それだけこの機種がパワーアンプとしてのポテンシャルが高いことの証明だと思いますよ。
書込番号:19316060
9点

満三さんさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
>たぶんですが
スレ主はPM100の使いこなし方を把握していないのだと思いますよ
少なくともアナログアンプとデジタルアンプを同列に扱ってはいけないと思うね
仰るとおりですね。試聴機をお借りして繋ぎ変えただけですから。
今日で試聴機返却しなければならないのですが、よろしければアナログアンプとデジタルアンプの
使いこなしの違いを教えていただければ幸いです。
書込番号:19316137
9点

オーディオショウ行ってきます!起きるの遅すぎてB&Wは聴けないかもしれません(笑)明日リベンジでもいいですが。
B&Wは14:00〜15:00まで!3Fの黎明の間です♪間に合わなさそう(笑)
目覚ましかけたはずなんだけど。。。
Whisper Notさん
希望を持てるご返信、ありがとうございます(>_<)
もっと小さく・高音質なアンプが出てくれると単純にうれしいです。
書込番号:19316175
4点



昨年、オーディオに興味を持ち、スピーカー(フォーカス160)とアンプ(オンキョーA−7VL)を買いました。
スッキリとして、高音から低音まで気持ちよく鳴るこの組み合わせで1年ほど楽しんできました。
しかし、音には特に不満はないですが、スピーカーとの価格の差が気になり、アンプを更新すべく、
20万円台までの予算(苦労してこずかい貯めました)で試聴をしてきました。
ラックスマン、デノン、マランツ、スペック等試聴し、やはり高価なアンプはゴージャスな音(スペック以外は)
がして素晴らしかったが、スッキリと透明感がある音が好きで、なかなか好みのアンプが見つかりませんでした。
ビールに例えると、えびすとかプレミアムモルツよりスーパードライが好みです。
ちなみによく聞く曲は、マライアキャリー、レディーガガ、シーア、リリーアレン、Cアギレラ、竹内まりあ、
ユーミン、山下達郎、大瀧詠一等です。
そんな中、Nモードというメーカーのアンプを知りましたが、近くの店には置いていなく、価格コムでもさっぱり
人気がないようでしたが、試聴機をお借りして自宅のSPに繋ぎました。
最初は、オンキョーとあまり変わらないな、と感じましたが、曲が進むにつれて、高音がさらに澄んだ音で鳴り
低音もさらに低い音が出て、しかもバシンッっと小気味よい低音が気持ちいいです。
音の広がりもすごく、楽器の鳴る位置が今までよりはっきりわかります。
ボーカルやコーラス、色んな楽器の音がそれぞれきちんと、よりはっきり分かれて聞こえるのが感動しました。
やはり値段だけの違いはあるもんですね。
しかし、嫁に聴かせると「今のとおんなじやん」って言われたのは、自分は何かの暗示にかかっているだけなのか?
正直不安に感じました。
でも実際音が良くなったように聞こえるので、購入することにしました。
スペックのRSA−888は店頭試聴して、すっきりしていて好みだったがSPがアンフィオンというものでスタンド
でなく壁際のテーブルに置いてあったためか広がりがやや少なく感じた。きちんと自宅試聴したらSPECを買っていたかも?
7点

こんにちは。
まだA−7VLをお持ちなら、つなぎ変えて同じソースで聴き比べてみてください。かなりグレードが違うので、差が体感できると思いますよ。
書込番号:19299332
3点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
試聴時同じ曲で比べ、もちろん自分では違いがよくわかりました。ただ、嫁は違いが分からなかったようです。興味が無いとそんなもんでしょうか。笑い。世の中にはもっと高価なアンプが沢山有りますが、自分には十分高音質でエキサイティングに感じ、さらに音楽聴くのが楽しいです。
書込番号:19299536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アンプについて以下の情報追加します。
スピーカー端子がHモード(駆動力重視、大型SP用)と、Lモード(S/N重視、ニアフィールド用)・・・取説より
があり、自分の場合ほとんど違いが分からなかったが、なんとなく力強く聞こえるHもーでにしています。
5〜60Cm近づくと「サー」とノイズがSPから聞こえますが1m以上離れると聞こえません、Lモードだと「サー」は聞こえません。
また、取説にはエージング済で出荷されていると書いてあります。
ちなみにPCからコルグDS−DAC−100をRCA接続しています。
スッキリと力強い音に感じますが、もっと良いDACだとさらにいい音でしょうね。
書込番号:19303169
6点



プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]
タイトル通りなんですけど以下の環境で問題なく動きました。
OS:Windows10 64bit
CPU:Core2 Quad Q9400
ドライバ:V1.1.2.2 Windows Vista, 7, 8, 8.1用
プレイヤーソフト:X-アプリ、TEAC HR Audio Player
※USB2.0接続
Windows10 32bitでも普通に動きました。
旧世代PCで参考にならないかもですが。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





