このページのスレッド一覧(全773スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 0 | 2024年4月3日 23:27 | |
| 4 | 2 | 2024年2月19日 19:27 | |
| 6 | 2 | 2024年2月3日 13:36 | |
| 1 | 0 | 2024年1月22日 22:12 | |
| 4 | 0 | 2024年1月19日 22:03 | |
| 2 | 0 | 2024年1月16日 04:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
改めて店頭で、2500NEとA110の比較試聴をしましたが。
本当に同じべ―スのアンプとは、思えない音の違いに、
驚きました。曲名は、わかりませんが、
ボ―カルとピアノの曲でした。
2500NEは、それぞれの音像が力感溢れ情報量が凄い。
このアンプよりも解像度と透明感に優れたアンプは、
ありますが、ダイレクト感溢れる音の凄みは、滅多に
聞けない。。
この価格では、異例の電源部の恩恵か?
A110は、空間の静けさ、音像の距離感が広がり音が、
少し後方に下がります、透明感を感じます。
私は、最近音場型のアンプが好きなのですが、、、
久々に2500NEのこの価格帯での
音像の力感、ダイレクトな情報量の凄み
に、驚きました。
確かにA110は、透明で、細やかで、空間も広い。
でも1つ1つの音像の情報量が加工され、小さくなり、
整理整頓されている様に聞こえてダイレクト感、熱気が、、
何か物足りない。。
2500NEのボ―カル。ピアノのそれぞれの力感溢れる情報量
が好き。音が熱い。
今この値段で、販売されている内に、もう一度
買い直したくなりました。
書込番号:25685800 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
プリメインアンプ > LUXMAN > L-595A LIMITED
発売から4年目。
メーカーでは、限定300台分の部品を集めてから生産開始だったとのお店の話で、そろそろ部品が尽きて、多分もう新品は買えなくなったようです。
馴染みのお店の展示試聴機を思わず衝動買い。
ヤフオクでも出てましたが、もし、どうしても限定品に弱くて欲しい方がいらっしゃれば、全国のお店の在庫を探すしかないかな・・・
レビューも上げてますので、興味のある方はどうぞ。
3点
>YS-2さん
こんにちは
エソトリックは お元気ですか?
限定品でも ここは手が出ませんね。重量28キロも終活には厳しい重さですね。
ヤフオクでもチラホラと出てきてますね。
私は、35年前の限定品で 楽しんでます。
心地よいひと時を お過ごしください。
書込番号:25628831
1点
1月後半に展示在庫をかなり安く(15万円強)購入でき、
A-S801と入れ替え、鳴らしこみついでに色々と設定をいじって遊んでいます。
そんな中、ふと過去モデルのデータを公式ページで眺めていたら
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/hifi_components/hifi-history/integrated-amplifier/index.html
A-2000の電解コンデンサーが55,000μF*4で220,000μFとか、異次元の物量でビビりまくりました。
それじゃあA-S801とA-S1200はどうなのかと思って色々ネットを徘徊したところ
A-S1200は下記の動画で見つけました。
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=K2rpnCtTyd4
18,000μF*4、トロイダルトランスが610VAとのこと
(ただしこちらの公式サイトでは625VAの表記あり
https://sg.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/index.html#product-tabs)
同様にA-S801は12,000μF(多分6,000μF*2)
https://sg.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html#product-tabs
(なんとディスコン)
ちなみにA-S3200、A-S2200はともに22,000μF*4、610VAらしいです。
スペックよりも大切なのは自分がいかに楽しめるかですが
往時の機材がどんな音で鳴っていたのか、とても興味が湧きました。
4点
>llkouyoullさん
こんにちは
昔はオーディオ機器は今とは桁違いの台数が売れていたので、コスパは今とは比較にならないほど良かったわけです。
今ではヤマハのM5000パワーアンプなども100万越えですが重量は20万のA2000と同等レベルですね。
スピーカーなども重量40kg超、アルニコ20cm x2のトールボーイが1本10万以下等で売ってました。
書込番号:25607982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
きっと往時のオーディオ業界は、今では想像できないような活気があったのでしょうね!その頃の熱気のようなものを感じてみたかったです。
実家にあるCA-1000(数年前に壊れて冬眠中)、technics SB-7000(現役)も、良い音でした。
当時アンプが98000円で、大学卒の初任給に近かったそうです。
今の感覚だと22、3万円ですかね。
とは言え、嘆いてばかりでは音楽も楽しめませんので、当時の音に想像を膨らませつつ、今できる中で工夫を凝らしながら音楽を楽しみたいと思います。
書込番号:25608162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
最近購入して気付いた事を書きます。
まず、楽曲購入先のe-onkyomusicがこの機種対応のqobozに変わること、つまりこのqobozをLANでつなげば、
e-onkyomusicの曲が将来聴けるようになることです。
いや〜楽しみです。(^^)v
1点
プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・シルバー]
レビュー、ずっと音楽を聴いていたいと思わせるアンプに追加です。音質評価に自分が生録論した音を使っています。現場の音(楽器、声、環境音)のリアルな音は元より場の空気感をも表現してくれることから音源に変化を加えないアンプだと言うことが解りました。
ケーブルの違い、設置したボードの違いを良く反映するので使いこなしで楽しめます。
4点
プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
皆さま、お早うございます。
R-N2000A を、Roon で鳴らして、聴いているのですが、HQ Player のお試し版を利用して、試し聴き致しました。
めっちゃ良かったので、お勧めしたいです。
\47,000- ちょい位(本家のサイトから購入した価格です。)で、めっちゃ音が良くなりました!
コスパ、物凄く良かったです。
HQ Player って、フィルターをかますので、正直、ソースピュアから離れるようで、どうかな?って、敬遠していたのですが、完全に思い込み・予断でした…。
Roon との相性も最高で、満足しています。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)




