プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信200

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

クチコミ投稿数:402件

皆様いつも有難うございますm(_ _)m

このマラの14新品購入して、もうすぐ1年経過します!

ここ価格さんの順位も、今現在17位まで上昇。

14は、228,000円で購入しましたが、新発売当初は、だいぶ値上がりした感がありましたが、そのしっとりとした落ち着いた音色を気に入り、購入。
購入当初の若干チャラチャラした高音も落ち着き、小さなフィルムコンデンサの共振も、すっかり影を潜め、安定した再生をしております。

賛否両論あります青いイルミにも慣れ、私は大好きですが、若干成金気味な黄金色の箱体が、自宅オデオ・ルームのアクセントとなっております。

色々使用してきまして、思いますのは、SP端子がもう1系統欲しかったですね!

今は、ブッスシェルフのsonus faber toy draskaで鳴らしていますが、もともと14に繋げていたDALIのLEKTOR 6が余ってしまっています。

また、オデオ・マニアの方はなんで?と思われるかもしれませんが、

14に組み合わせてるCDPは、質実剛健のデノンの1650のREです。

1650REは、非常に良く出来たCDPで、音質・音感・剛性・質感が気に入り、何よりも値段が手に入れ易かったのが、決め手でした。

マラのAMP14には、1年経とうとしている現在も大満足で、長時間SACDや、CDを聴いていても、

私の駄耳には、

実に滑らかに聴こえ、疲れません。

ウイークデーの仕事の疲れを癒し、最高の気分転換が出来る今のオデオ環境には、満足しております。
でも、先般偶然、マラの11S3のセットから流れてくる音楽を聴いて、愕然としました........
組み合わせていたSPが、

B&Wの805Dのせいもありますが........

ともかく、その素晴らしい音色に、不覚にも聞き入ってしまいました!

お値段も、倍以上ですので、当たり前ですが.......

ゆくゆくは、手に入れたいですね!

オデオ(オーディオ)は大変お金のかかる趣味ですが、
特に底無し沼に陥っていきますと、なおさらですが、

今のところ、止められそうもございません\(^o^)/

次の目標も既に決まっておりまして、

しがないサラリーマンとしましては、毎月の小使いの中から少しずつ貯蓄中なんです(;^_^A) (*^。^*)

オデオは音楽を聴く楽しみは勿論、機械そのものをいじる、ケーブルを接続していく楽しみもありますですね(o^_^o)

奥が深いですね!

今まで、色々な機材を使用してきましたが、確かにエントリーモデルが多かったですが、とても楽しかったですね(*^o^*)

この価格にも沢山のスレや情報がありますが、

本当に面白く、参考になる情報が多いですね!

それだけ、オデオ好きな方々がいらっしゃるという事ですね!

さて、もう1台購入予定のAMPを何にするかという、既に別のオデオの楽しみも始まってますが、組み合わせる機材を選ぶ楽しみもありますし、非常にワクワクしながら、楽しんでおります^o^♪

ラックスマンや、アキュフェーズ、いやいやデノン、ソニー、ヤマハ、パイオニア、オンキョー、

いやいや浮気をせずに
マランツ

本当にまだまだ止められそうもございませんm(._.)m

長文お許し下さいm(_ _)m

本当に有難うございましたm(_ _)m

どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

お騒がせ致しました。

また、ご報告させて頂きますm(_ _)m

書込番号:18016581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件 PM-14S1の満足度5

2014/10/05 16:54(1年以上前)

2F 1室を オデオ・ルーム に

マランツ PM-14S1 快適です

マランツ PM-14S1 大活躍中

マランツ PM-14S1 お気に入りなんです

いつも有難うございます。一応 ご参考がてら 写真を 添付致します。

書込番号:18017452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2014/10/05 20:33(1年以上前)

また、やっちゃいました(X_X)
誤字→最初のスレ

誤)ブッスシェルフのsonus

→正)ブックシェルフのsonus

皆様大変失礼致しましたと(≧∇≦)つ

引き続き宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18018350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2014/10/06 03:34(1年以上前)

またまた、失礼致しますm(_ _)m
もうすぐ新発売後1年経過しますと、多少また販売価格が安くなり、お求め易くなるかもしれませんね(*^。^*)
ではでは、また。
いつも有難うございますm(_ _)m

書込番号:18019759

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/06 12:32(1年以上前)

こんにちは。相変わらずのキレイなお部屋、見習わなければいけません笑。
まだ先のお話しのようですが、アンプ購入の候補としてクリークのアンプはどうでしょう?
londonさんもご存じでしょうけど、僕の憧れれのブランドの一つです。londonさんの現行システムを見て真っ先にクリークのアンプが頭に浮かびました。
ご趣味でなければ、ゴメンなさい笑。ではでは。

書込番号:18020739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/06 14:42(1年以上前)

憧れれ×→憧れ〇です笑。

書込番号:18021098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2014/10/06 14:51(1年以上前)

達夫さん、こんにちは(^ε^)

お元気ですか?
今日の台風の影響は大丈夫でしたか?

私は、運良く、今日まで有給休暇中でしたので、ずっと自宅に居りました(^_-)〜☆

さて、本当に早速のお便り有難うございますm(_ _)m

英国ブランドですね(*^o^*)

CREEKというブランドは聞いた事ありますし、見た事もありますm(._.)m

詳しくは実は、全く知りません(>_<)

少しサイト見ましたら、コンパクト(と言いましても、横幅はフルサイズ、でも高さが割りと低い)ながらも、音色はマイルドな雰囲気の良いお洒落な感じが致しました(*^o^*)

達夫さんも、ご存知のとおり、私すっかり英国かぶれですから♪♪(^ε^)
クリークやヘーゲルには大変興味・関心ありますですね(o^v^o)

DALI LEKTOR 6→B&W CM9S2にヴァージョン・アップ計画がありますので、同じ英国ブランドで揃えるのは、相性良いのかもしれないですね!

色々資料集めたり、実際に試聴したりして、研究・勉強してみます(^o^)v

AMPもCDPも CREEK EVOがお薦めですか?

追伸、達夫さん、いつもそれとなくお便り頂きまして、本当に有難うございますm(_ _)m

とても嬉しいですね!

書込番号:18021125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2014/10/06 15:02(1年以上前)

しまった!
達夫さん、ヘーゲルは
北欧はノルウェーのブランドでしたm(_ _)m

書込番号:18021157

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/06 16:06(1年以上前)

僕も今日は午後から休みです笑。
クリークのアンプは現行で2機種ですね。小型ですがスピーカー駆動力はありますよ。シンプルでよい物を長く使うというヨーロッパ的な製品です。その辺はlondonさんの方がお詳しいですね笑。

ホムセンで自作スピーカー、中古スピーカーの修理用品を買ってきました。londonさんのように洒落たオーディオライフを送れればよいのですが、僕はこんな状況です笑。それなりに楽しいですが笑。

カウボーイジャンキーズ聴いてみて下さい。オススメです。ではでは。

書込番号:18021297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2014/10/06 17:58(1年以上前)

達夫さん、お便り有難うございますm(_ _)m

Cowboy Junkiesは、すみません、初めてです!
カナダのバンドなのですね! ネットで見ましたら、幾つかアルバムがありますですね! 後でPCから再度調べてみますm(_ _)m

CREEK DESTINY 2のシルバー色が良いですね(*^。^*)

でもお値段が新品で、約36万円から40万円超位ですので、私にとりましては一生物になりそうです(;^_^A)

とても魅力ありますですね^o^♪

今のところ、毎月小使いの中から、3万円を積み立てしてますので(すみません、リアルな話になってきましたf(^^;) )、

来年6月頃の試算ですね(・ω・;)

で、しばらくはLEKTOR 6で慣らし運転しまして、
また、1年後にB&W CM9S2購入でしょうか(・_・;)

最後に同じCREEK DESTINY2のCDP購入という

3年計画になりそうです(*^。^*)

シワは増えましたが、身体は健康(先日会社の定期健康診断でオールAでしたv(^o^) )ですので、一生懸命働きます!

なんかリアルすぎてゴメンナサイませ(*_*)

そんなこんなで、結構平和に楽しんでおります!
でも、5連休後の明日出勤ですから、さすがの私も

ちょっとブルーになってきました(T-T)

頑張りますね\(^o^)/

それでは、達夫さん!
有難うございましたm(_ _)m

どうか今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18021617

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/10/06 18:24(1年以上前)

いえいえ、こちらこそ笑。クリークはオーディオの世間話程度にして下さい。londonさんが気に入った製品が一番ですよ笑。では、また。失礼します。

書込番号:18021695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2014/10/06 19:47(1年以上前)

達夫さん、お便り有難うございますm(_ _)m

今のところ、マラの14は壊れるまで、Keep。

もう1台追加するAMPは、14と同じ位の価格の、ラックスマンのL-505uXのシャンパンゴールドを、考えています(*^。^*)

最近、B&Wの805Dが販売終了になっていますので、New CMs2シリーズに続いて、

New 800シリーズ登場みたいですね!

さぁーて、年末ジャンボに期待しますネ(^_-)〜☆

ではでは、また!

今日も有難うございましたm(_ _)m

追伸、大好きなウイスキーも節約しますねw(゚o゚)w

ご覧の皆様も有難うございましたm(_ _)m

失礼致します........

書込番号:18021976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2014/10/07 07:50(1年以上前)

皆様お早うございますm(_ _)m

台風一過ではありますが、こちらは雲が多く、若干の秋風があり、なんとなく肌寒い感があります(´o`)

さて、愛用のマラの14AMPですが、以前SP端子が1系統しかないと記載しましたが、予め購入する時に、確認済ですので、致し方ありません(*^。^*)

でも、このSP端子は結構大型でして、バナナプラグにも、Yラグにも、両方対応可能なんです\(^o^)/

私は、現在、オヤイデ電気さんのOR-800AdvanceというSPケーブルを、接続してます(^。^)

Yラグのタイプですが、マラの14の銅削り出し端子に、非常にガッチリと締め付け出来ます\(`o´)

安心感高いですね!

エントリータイプのイタリア製sonus faber toy draskaから、とても心地よい高音から、引き締まったタイトな低音、そしてしっとりとした以外と厚みのある中域の音色が、

私の駄耳に、しっかりと届いてきます(*^。^*)

お金を出せば、きりのないオデオ道楽ではございますが、我が家の愛機たち、なかなか頑張ってくれております\(^o^)/

おっと、すみません、朝から長文になってしまいましたm(._.)m

お許し下さいませm(_ _)m

今日もご覧の皆様が、素晴らしい1日でありますように\(^o^)/

それでは、私めも、お仕事に頑張って行って参ります(^o^)v

いつも本当に有難うございますm(_ _)m

ではでは、またm(_ _)m

書込番号:18023750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/07 19:34(1年以上前)

londonsukiさん

ご無沙汰しております。


こちらは素晴らしいアンプですね。
marantz のシャンパンゴールドはとても高級感がありますし、M-1デザインはカッコいいですね。
ブルーのイルミネーション(脇から出てる)は綺麗で、モードが盛り上がりますね。

marantz は2ケタ台からは、まるで別物のような雰囲気が漂ります。
きっと、素晴らしい音色と想像いたします。

私事ですが、先週、ヤフオクですが念願の MMSE を入手いたしました。

marantz のセットで繋いでおりますが、明瞭で解像度もあって、いい音で鳴っております。

はやく、DENON のセットで繋いで聴いたみたい思いでいます。

その際には、また報告をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:18025344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件 PM-14S1の満足度5

2014/10/07 20:43(1年以上前)

?村剣心さん、お元気ですか? こんばんわです。

お便り 本当に 有難うございます。


DALIの 小さな巨人 MENTOR MENUET SE を GETなされたのですね!!!!!!

やりましたですね!!!!!!

ルビー・マカッサル色 が 高級感 漂いますですね!!!!!!!

黄金色の DALI の エンブレム が 目に 浮かびます。

格好良いですね。

羨ましいです!!!!!


私の方は なんとか 相変わらず オデオ三昧 しております。

月日の経つのは 早いもので、 私の マラ の 14 AMP も、 来月の4日で 1歳の誕生日 なんです。

最近は エージング も終了しまして、 マラ 特有の 高音キラキラ 華やか も 落ち着きまして、

マラ特有の 低音不足 という事もなく、

高音 から 低音 まで バランス良く、

中域の音色も DCD-1650RE と 組み合わせた 効果も ありまして、 厚みあるボーカルをはじめ、 

時に しっとり、 時に 元気良く、 時に 低音タイトに .........


私の 「 駄耳 」的には、 だいぶ 満足いく 音色 と なっております。


確かに 上には 上が ありますので、 まだまだ 私 修行の身 ではございますが..........


※※ ?村剣心さんも デノンの システムが 楽しみですね!!!! ※※

MMSE と デノンのAMP + CDP は 、 最強ですね!!!!!!!

是非 レビュー を 楽しみに しております。


本当に お便り 有難うございました。

とても 嬉しかったです。

?村剣心さんに 大感謝です!!!!!!!


では、では、また。

書込番号:18025653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件 PM-14S1の満足度5

2014/10/07 22:51(1年以上前)

PM-14S1 の 裏面 です

PM-14S1 の 裏面 です

PM-14S1 の 裏面 です

PM-14S1 の 裏面 です

皆様 いつも 有難うございます。 マラ の AMP 14 の 裏面画像 です。 RCA と SPケーブル の 接続状況です。

書込番号:18026351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2014/10/08 07:54(1年以上前)

皆様お早うございますm(_ _)m

こちらは、今日は朝から雲1つ無い秋晴れです(*^o^*)

朝は、やはりだいぶ涼しくなりましたですね(´o`)

さて、私が、マラの14AMPを購入する時は、お値段が15S2より相当高くなり、13S2に近くなりましたが、

かと言って、銅厚天板でもなく、銅メッキシャーシではなかったのが、ちょっと残念でした(ToT)

メーカー側も、色々な諸事情ございますので、致し方ないですね(-_-;)

新品購入で、約1年前我が家に来ましたが、ボリュームも、アルミ削り出しではなく、プラスチックでした(T-T)

まあ、不平不満を言っても、

音色が大のお気に入りですので、大満足であります\(^o^)/

ほぼ毎週末3時間から4時間位鳴らしてきましたので、

無事慣らし運転終了と思われます。

音楽のある日常は、とても癒されますね(*^o^*)

今度は、オーディオ・ボードのちゃんとしたのを購入して、少しずつ煮詰めて、追い込んでいきたいと思います(*^っ^)/

オーディオのもう1つの楽しみ方ですね!

皆様におかれましても、素晴らしいオデオ・ライフでありますように\(^o^)/

すみません、朝からお騒がせ致しましたm(_ _)m

今日も頑張ってお仕事に行って参りますm(._.)m

ではでは、また!

失礼致しますm(_ _)m

有難うございましたm(_ _)m

書込番号:18027310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/10/08 16:12(1年以上前)

londonsuki2さん、こんにちは。

写真を拝見しましたが、棚の後ろは壁についてるんですね。
ケーブルのところの写真で、奥行きが深いことは確認できましたが、
ケーブルを上の穴から抜いているので棚の後ろは密閉のようですね。
だとするなら、熱対策のためにCDプレーヤーの棚は1段下げて、
機器の天板の上にも余裕を作ったほうが良いと思います。

書込番号:18028516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件 PM-14S1の満足度5

2014/10/08 19:42(1年以上前)

少し 空間が 空いてはおります

DCD-1650RE の 裏面 の 画像 です

オーデイオ・ラックの 反対側 からの 画像 です

オーデイオ・ラック を 横側 から 撮影 してみました

blackbird1212さん、こんばんわです。    初めましてです。

私が お世話になっております、「 OKAたんさんの 縁側 」では、 よく blackbird1212さんのお名前は 拝見して

おりました!!!!

この度は お便りを 頂きまして、本当に 有難うございます。

お返事が 遅くなりまして、誠に 申し訳ございませんでした。

いつも 会社より 今頃 自宅に 戻って参ります。

会社は 私用PC持ち込み厳禁な 会社なもので、自宅帰宅後、写真撮影しまして、添付させて頂きました。


少し 添付写真が 見ずらいですが、 多少10cm位、オーデイオ・ラックの 裏側は 空間が あります。

上段は 裏面が 空いておりますが、

下段は 裏面の空間は ふさがっております。


ただ、上段の DCD-1650RE を 置いている 下板が 若干薄いので、 確かに 下段の方の 設置の方が宜しいのかも

しれないですね。

それに 上段ですと、天板の隙間が 極めて少ないという点も あまり宜しくないと思われます。


放熱の問題点は、以前 ここの価格.COMの ニッネームで 「 ブルーマンデイさん 」にも ご指摘頂いておりまして、

何とか せねば とは 思っておりました。


近く、AMPを もう1台 追加購入する予定でして、 その時に まとめて 再度 セッテイングを 考えたいとも 思っており

ました。


せっかくの 機材ですから、 よい良い音色 にて、 大好きな 音楽を 堪能したいと 常々 思っておりますので、

ご指摘 有難うございます。

オーデイオ・ボードも 導入しまして、再度 セッテイングを 煮詰めてみます!!!!!!!


写真を掲載してみるものですね!!!!!

オーデイオの 諸先輩方 より 、 アドバイス頂けるのも、 価格.COMならではですね。

本当に 有難いものです。

一人よがりの 設置よりも、 オーデイオで 実践なされている ご経験者の方より 生きたアドバイスを 頂けるのは、嬉しい

ものです!!!!!

blackbird1212さん、どうか 今後とも 何卒 宜しくお願い致します。

本当に 有難うございました。

では、では、また。

失礼致します。

書込番号:18029074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:6件 PM-14S1の満足度5

2014/10/08 19:52(1年以上前)

DCD-1650RE です

すっかり オデオ三昧 です

試行錯誤 しております

マランツ PM-14S1  大活躍中 なんです

色々 オーデイオ関連インテリアも 模索中で、 試行錯誤しております。

書込番号:18029114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/08 20:14(1年以上前)

我が家のシステムです。

Londonsukiさん

今晩は
お返事有難う御座います。

そしてお仕事お疲れ様です。

londonsuki様の新しいアンプ、及び、スピーカー
私も他人事ながら、ワクワクしております。

互いにシステムを更新致しますが、傍目からは贅沢と思われがちですが、そういう楽しみを共有できる人達が、この場所で居られる事を大変嬉しく思います。

わたしも次なるステップを更新しましたら、またこの場を借りて報告致しますので、その節はまたお世話になりますかも知れませんがよろしくお願い致します。

書込番号:18029205

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ21

返信19

お気に入りに追加

標準

ONKYO TX8050からの乗り換え

2014/10/08 15:16(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-50

クチコミ投稿数:75件

9月の末に購入しました 今のシステムが
AMP パイオニアA−50
CDP マランツ CD6004
SP  ダリ ZENSOR5
DAC ONKYO DAC100
初めに出た音には少し えっ?こんな音だったかな?と思いましたが、
エーシングが進み 音が変わりました、以前のAMPとは格が違いました。
今までSPから聞こえて来なかった音が出て来て感動しました。
音質は さっぱり系なのかも知れないけど、以前のAMPと比べて低音がより引き締まった音に鳴りました。
高域・中域・低域 共に満足しました。
それで今度はCDPを買い換えたら 又満足するかと思ってマランツSA8005・SA8004にするか迷って、
サポートセンターに聞いた所 音質的には変わりが無いがSA8005の方が解像度が良くなっておりますとの事でした。
それを聞いたらSA8005の方が良いかな?と思いました、
さて そこでなのですがSA8005にした際に今使ってるDAC1000を同軸で繋げて聞くのと、
繋げないでRCAでアナログ接続にて聞いた方が良いのか お聞きしたかったのですが どう思われますか?
好みの問題なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18028368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 15:21(1年以上前)

ちなみにSA8004は オーデイオ専門店にて未使用品の商品でした。

書込番号:18028379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/10/08 16:45(1年以上前)

こんにちは

私は同軸に関しては詳しくないのですが、DAC-1000とSA-8004を
USB-DACでPCオーディオで比べた場合、音質のクオリティはいい
勝負だと思います。

出音の違いで好みが別れるところでしょうか。マランツの方が高域
は華やかですが、人によってはきつく感じられるかも知れません。

オンキヨーの方が耳なじみは良いと思います。どちらもセンソール
との相性は良いと思います。

個人的には同じ機能を有する2台ですので、SA-8005一台にされても
良いかなとも思います。

書込番号:18028579

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/08 16:50(1年以上前)

こんにちは

TX8050は友人が使ってるので試聴させてもらいました、SPが古いためもあってとても柔らかい音でした。
昨年パイオニアのPD-70を買って、クリアで明快な音が印象に残っています。
同時期に出たA-50も同様のコンセプトで作られたと思います。
デジタル時代にふさわしい音の分離がよく引き締まった音と思います。

さて、デジタルかアナログかですが、デジタルがくっきり、すっきりした音になるかと思います。
どちらのDACを使うか?どちらのDACの性能が上か?となりますので、最後は試聴されてお決めください。

書込番号:18028599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 18:47(1年以上前)

ミントコーラさん返信ありがとうございます。
オンキヨーの方が耳なじみは良いと思います。どちらもセンソール
との相性は良いと思います。

個人的には同じ機能を有する2台ですので、SA-8005一台にされても
良いかなとも思います。
そうですか 分かりました 参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18028893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/08 18:53(1年以上前)

里いもさん 返信ありがとうございます。
さて、デジタルかアナログかですが、デジタルがくっきり、すっきりした音になるかと思います。
どちらのDACを使うか?どちらのDACの性能が上か?となりますので、最後は試聴されてお決めください。
そうですか 分かりました 参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18028916

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/08 21:17(1年以上前)

USB-DAC機能が必要なければ、10月下旬発売のBDP-LX58も検討してみては?

書込番号:18029515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/09 10:47(1年以上前)

Mr.RUさん返信ありがとうございます。
BDP−LX58も正直 考えて無い訳ではありませんが、
気持てきには SA8005の方に傾いてるしだいです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18031396

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/09 21:10(1年以上前)

こんばんは。

SA8005は未視聴ですが、SA7003を約3年所有していた事はあります。

ボーカル物は絶品でした♪
揺るぎ無いピタッと中央に定位するボーカルにハイスピードで爽快な音で良かったのですが、2回程故障したので手放しました。
ゆったりしっとりと聴かせるタイプではありませんでしたが(^_^;)

SA7003の上位機種の後継機にあたるSA8005ですから音質はユニバーサルBDPよりは良いと想像は出来ます。

書込番号:18033123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2014/10/10 14:13(1年以上前)

Mr.RUさん返信ありがとうございます。
SA8005は未視聴ですが、SA7003を約3年所有していた事はあります。

ボーカル物は絶品でした♪
揺るぎ無いピタッと中央に定位するボーカルにハイスピードで爽快な音で良かったのですが、2回程故障したので手放しました。
ゆったりしっとりと聴かせるタイプではありませんでしたが(^_^;)
SA7003所有してたのですね ボーカル物は良かったですか 私もCD6004使ってて良い感じで鳴ってくれてます。
実は まだSA8005を購入予定ではありますが視聴はしてません(笑)
SPも視聴無で購入しました、以前使ってたのがZENSOR1だったので同じ感じで鳴ってくれるのだろうと、
思ってました いざ聞いて見ると思っていたより音が良かったので正解でした。
私はほとんどがボーカルものが多いので8005でも安心かなと思いました。
ユニバーサルプレーヤーは やはり音質下がる件も分かるような気がします、
ただBD・DVDも見れたり聞けたりするのが魅力かなと思った次第です。
今はBDP150を使ってますが 最近はCDPがメインになりました。
SA7003故障して手放したと書かれてますが 今は何処のメーカーをお使いなのでしょうか?
宜しかったら教えて下さい。

書込番号:18035431

ナイスクチコミ!1


Mr.RUさん
クチコミ投稿数:9件

2014/10/10 15:25(1年以上前)

godiego1978さん、こんにちは。

現在は、SACDPはPioneer PD-D9Mk2です。
DV-800AVとDMP-BDT330は売り払い、前の二機種を一台に纏めるためBDP-450を変わりに購入しましたがこちらは購入後直ぐに売り払いましたので今はBDPはありません(^_^;)
BDP-LX58待ちです。

アンプは、AVアンプ Pioneer SC-LX77です。
Pioneerのデジタルアンプは良い音しますね♪
AVアンプでこの音が出るのか!とビックリしました(^_^)
以前は、E-213というプリメインアンプを所有していましたがSC-LX77で満足しましたのでこちらも売り払いました。

書込番号:18035587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/10 19:00(1年以上前)

Mr.RUさん こんばんわ。
現在は、SACDPはPioneer PD-D9Mk2です。
DV-800AVとDMP-BDT330は売り払い、前の二機種を一台に纏めるためBDP-450を変わりに購入しましたがこちらは購入後直ぐに売り払いましたので今はBDPはありません(^_^;)
BDP-LX58待ちです。それは楽しみですね
CDPパイオニアでAVアンプもパイオニアSC-LX77お使いなのですね、>パイオニアのデジタルアンプは良い音しますね、うらやましいですね SCシリーズは音は最高ですと聞いた事あります 以前はAVアンプのVSA920だとか使用してましたがグレードが低かったから音に満足せず アナログアンプは色々と買い換えてきました。。
私もパイオニアのデジタルアンプにして良かったと満足してます。

書込番号:18036062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/13 13:29(1年以上前)

ミントコーラさん・里いもさん・Mr.RUさん
色々とアドバイス頂きまして 誠にありがとうございました、

書込番号:18046930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/13 20:21(1年以上前)

はじめまして。横からすみません、

少し思うところがあり書き込ませていただきます。
単体DACをお持ちでしたらCDプレーヤーは同じ価格帯のDAC無しのほうが
幸せになるような気がします・・
DAC内臓ですとそれだけのコスト分CD再生にさく部品等が制約されてしまいます。
同じ価格帯ですとCD、SACD専用機の方がより高価な部品が使用されている
と思われます。(一般論ですが)

最近はCD専用機は限られてきていますが・・(笑)
少し古くなりますが、まだ現役のYAMAHAのCD-1000など
とSA8005を一度聞き比べしてみてはいかがでしょうか・・
(私は聞き比べたことはないのですが、一応CD-1000は使用しています)

ご参考になりましたら幸いです。

書込番号:18048777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2014/10/13 20:54(1年以上前)

書き込んだ後にマランツのページをみてわかったのですが
DACはデジタルIN、CD・SACD再生は共有のようですね、
だとするとデジタルINの機構部の部品のみがCD専用機とのコストの
違いとなるでしょうか・・
(すみませんあやふやな意見で)



書込番号:18048940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/14 13:21(1年以上前)

スーアンコウさん はじめまして返信ありがとうございます。
最近はCD専用機は限られてきていますが・・(笑)
少し古くなりますが、まだ現役のYAMAHAのCD-1000など
とSA8005を一度聞き比べしてみてはいかがでしょうか・・
(私は聞き比べたことはないのですが、一応CD-1000は使用しています
DAC無しのCDPが幸せになるのでしょうか、DAC付きだとそれだけコストがかかってるのですか、
なるほどですね YAMAHAのCDP1000も考えましたが使用してるボードが奥行きが380mmしか
ないので諦めた次第です。
そうなるとユニバーサルプレーヤーだとかに した方が良いのでしょうかね?
今月末に発売されるパイオニアBDP-LX58にするかですよね?

書込番号:18051159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/14 20:54(1年以上前)

悪魔の囁きですが・・
DACを下取りに出してもう少し出資しまして
巷で好評のDENONのDCD-1650REまでがんぱってみる手はどうでしょうか。
(店員さんみたいになりましたが・笑)

自分は聞いたことはないですが、定価18万のCDPは魅力的です・・
SA8005との5万円の差は音的にグレードが1つ違いそうです。。

書込番号:18052361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/10/15 10:59(1年以上前)

こんにちは 返信ありがとうございます。
悪魔の囁きですが・・
DACを下取りに出してもう少し出資しまして
巷で好評のDENONのDCD-1650REまでがんぱってみる手はどうでしょうか。
(店員さんみたいになりましたが・笑)
DACを下取りですが 今の所はDACはそのまま使っていく考えております。
DENONのDCD-1650REは大変評判が良いみたいですね まだSA8005と同じで視聴はしてませんが
確かに音質は良いみたいですね 予算が10万円以内で考えてるので ちょっとキツイので諦めております。
せっかくアドバイスしていただいて申し訳ありませんが、気持ち的にはSA8005・BDP-LX58どちらかを考え
ております。

書込番号:18054150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2014/10/15 12:45(1年以上前)

了解です。

2つのDAC(単体・CDP)を気分で切替えて使うのもよいですよね!

失礼しました。

書込番号:18054399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/10/15 13:28(1年以上前)

いいえ どういたしまして。
色々とアドバイスして頂きありがとうございました。

書込番号:18054517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプからプリメインアンプへ

2014/02/16 18:30(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-A1ES

スレ主 asuberuさん
クチコミ投稿数:379件 TA-A1ESの満足度5

今まではAVアンプ A3020のピュアダイレクトで音楽を聴いていましたが、TA-A1ESが気に入ったので買ってしまった。今はこのアンプで楽しんでます。

SPは、スペース的な問題もありAVシステムと共用です。下位のブックシェルフですが、気にせず鳴らしていきます。将来的には二つのシステムは分けたいとは思ってます。

映画は臨場感を大事にしますが、音楽はゆったり聴いてますのでA1で十二分です。PCが主な音源ですので、オーディオプレーヤーを使用しています。まだCDPはないですが、CDの枚数が増えてきたら追加したいですね。

書込番号:17200320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/17 23:20(1年以上前)

asuberuさん今晩は。やっぱり音楽(CD)聞くときはプリメインが一番ですね。自分は音楽用はデノンPMA-1500AE映画用はパイオニアVSA-AX4ASで分けて使用してます。楽しいですね

書込番号:17743582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/10/13 14:21(1年以上前)

asuberuさん 教えてください。
HAP−S1にTA−A1ESを繋いだ場合、タブレットでのリモコン操作(両方の機器のオン、オフ等)はどうなるのでしょうか?

書込番号:18047151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴して来ました。良かったです。

2014/10/05 17:13(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S3000

クチコミ投稿数:65件

今はAs2000で満足しているのですが、As3000
試聴して欲しくなりました。アンプがスピーカーを鳴らしているんだ!と今更ながら思いました。2000より全体的に伸びやかで柔らかい音に感じました。一段とクラシック向きかな?私は、もうすぐ60才。聴力の確りしている内に自宅でマッタリとクラシックを聴きたくなりました。退職金で考えてみます。(..)収入と反比例して目と耳は衰えます。若い皆さん、少し無理してAs3000おすすめです。

書込番号:18017530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

本日視聴しました

2014/09/20 21:20(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE da3.0

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

NEC A-10の音!と思いました。DCアンプとのことで長生きして良かったです。
気に入ったのは「各入力の入力感度、L/Rのバランス調整、プリセットが可能」で音量を揃える事が出来るところ。
このデジタル時代のアンプは消費電力も低く、ソウルノート初心者にも優しくなっています。
優しくないところは値段でしょうか?

書込番号:17961169

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/21 16:50(1年以上前)

 先日、私も試聴しました。

 しかしながら、その際は繋げているスピーカーが同社のRM10だったというのが不満でしたね。このスピーカーは良くも悪くもモニター用で、楽しい音が出るとは(個人的には)言い難い機種ですから・・・・。

 いずれ各社のスピーカーをドライヴした時の音を聴いてみたいと思います。楽しみです。

 それと、意外と多機能だったのには驚きました。何よりDAC内蔵だったのにはビックリ。もっともこれは同社のCDトランスポートであるct1.0とのコンビを想定しているのでしょうけど。

 感心したのが奥行きが283mmと、sa3.0よりは大きいですが、それでも他社製品に比べればスペースユーティリティの面で断然有利である点。この業界も、いい加減に重厚長大路線とは距離を置いて欲しいものです(^^)。

書込番号:17964085

ナイスクチコミ!0


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/21 19:30(1年以上前)

こんばんは 試聴リポートありがとうございます。

この機種は興味あり試聴リポート心待ちにしておりました。
以前NEC-A10Uを所有していましたが、30年近く前の10万円
のアンプと同程度の音質なのでしょうか。貨幣価値の変動は
ありますが。

アンプ部が25万、DAC部が10万円としても微妙です。
スペックと比較していかがでしょうか。

書込番号:17964664

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/21 19:34(1年以上前)

こんばんは。僕はA-10に反応してしまいました笑。
当時、10万してませんでしたよね?強力な電源部、インパクトのあるデザイン、音は中・低域に力強さがあったように記憶してます。現在の25〜30万位の製品にあたるでしょうか?今のNECがアンプを出してたなんて、若い人にはわからないでしょうね笑。では。

書込番号:17964678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/21 19:57(1年以上前)

達夫さん こんばんは

NEC A10ご存知なんですね。もっとお若いと思っていました。
当時、餃子定食400円でした。
売れ筋のプリメインアンプは69800円でした。
25パーセント引きは普通でしたし。

オデオ全盛期で量産効果が大きかったのかもですね。
PCがこれから普及する時期で、家電で儲けなくても
良かったのかもしれません。

書込番号:17964793

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/21 20:19(1年以上前)

スレお借りします。
mayさん、こんばんは。当時はオーディオブームだったと思います。高校入ったぐらいでしたか。市内の石〇電気に毎週行ってました。当時は僕みたいな学生がオーディオなんて見に行くのが珍しくて、顔覚えられました笑。ではでは。

書込番号:17964887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 03:57(1年以上前)

カタログをみると、この値段は・・・・・・・・と思ってしまって、
けして悪いことではないのですが、素直すぎるパーツの羅列はオーディオメーカーとしてどうなんだろうという疑問がわきます。

DAC部に関しては、一応、最高性能のDACチップをつかっている事、プリ部としては、TiのINA103というチップをつかってバッファを設けている事、ボリュームには定評のあるMUSESボリュームをつかっていて、そのバッファにLME49860を使っている事が書かれていますが、全部、数百円のパーツです。MUSESボリュームは2500円ですね。
そして、チップメーカーからリファレンスデザインが提示されているので、基礎的な開発費はかかっていません。
ソウルノートがメーカーとしてリファレンスデザインを超えた工夫をしたとして始めて価値があるような気がします。
(が、こういうチップ系のオーディオパーツは工夫する箇所があまりありません。)

INA103は、計測器などに使われるアンプで、確かに、低歪ですしローノイズです。オーディオよりもより精度の要求される場所に使われるモノなので、悪いものではありません。
MUSESの電子ボリュームは、かなり精度と音質が良いもので、ソニーも最近採用してますし、たぶん、ラックスやTADの電子ボリュームもこのチップのOEMです。
このボリュームの完成度は本当に素晴らしいので、価格は高いですが、ここにはなにも文句はありませんw
しかし、組み合わせるバッファが、LME49860なのかぁとすこしがっくり。
このOPアンプは、2007年に登場したモノでスペック性能は素晴らしいとは思うのですが・・・・・・・35万円のアンプに堂々と搭載されてますと書くようなモノではないかと・・・・・せめて、827とか、MUSES01か02ぐらいつかってよとか思ったりします。(だってさ、秋葉原で250円で買えるんだよ、小売で250円てことはさ、仕入れ値は200円切るぐらいでしょ)

パワー部に使われているD級モジュールは、IRの物で、SA3.0と同じモノです。
PWMコントローラーと、スイッチングのためのFETで構成されています。(スイッチするだけですが、きちんと組み合わせるFETで音が変わるのもオーディオの不思議で、IRはこのコントローラーと組み合わせ可能なFETをいくつか例示しています)まあ、このPWMコントローラー+IR社製FETの組み合わせは僕も大好きで、何個も作ってます。
アナログライクな制御と音質で非常に優れたモジュールであると思います。(パイオニアも同じコントローラーを使っています、スペック社は1世代後のIR4301というPWMコントローラーとスイッチング用のFETが一体化したモノを使っています。)
あと、後段に色々とかかれている保護回路ですが、IRのチップに内蔵されているモノが多いですね・・・・すこし誇張しすぎな感があります。

電源部の260VAの大容量Rコアトランス、これはいいですねwRコアはトロイダルよりも高級品です、ここまで大きいと1万円は超えるでしょう。しかも、Rコアはほとんど日本製だと思いますので、間違いなくいいトランスです。
ただし、小容量ハイスピードコンデンサという表記は?ですね。写真を見る限り普通の低ESRコンデンサだと思います。
それでも、国産の低ESR電解コンデンサを使っているのなら、充分に評価できるとは思います。
あえて書いてないので、低用量のフィルムコンのパラなんかはしていないでしょう。(電解にフィルムをパラるのは山水がやっていました。コストがいきなり高くなるのであまりメーカーはやりたがらない)

と、みていくと、35万円は音が良くてもイマイチだという評価になりますね。ソウルノートの製品がよいのではなく、つかっているパーツの音がいいだけですから・・・・・
だって、こんなの、自作が少し出来たら簡単にできちゃうし、コストも半分どころか、1/3でしかも、より高精度・高級パーツがいれられますよ。

書込番号:17966343

ナイスクチコミ!3


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2014/09/22 13:14(1年以上前)

ただパーツを寄せ集めただけで鈴木哲 氏の意図する音になるかは?です。

書込番号:17967408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 15:54(1年以上前)

アナログ回路なら、鈴木氏のテクニックに迫ることは難しいでしょう。
しかし、使われているメインパーツが羅列されていてしかもポピュラーなモノばかりです。
それぞれのブロックの回路は腐るほど実例がネットに出ています。
そして、すこし工作をやっていれば「キモ」がわかっているようなモノばかりです。
たしかに、回路選択は音に関して重要なファクターではありますので、ソウルノートが、あれだけ真面目に使用パーツをられるしているといことは、鈴木氏には相当な自信があるのと、若いエンジニア達にたいするメッセージかもしれませんね。

しかし、どういう意図があるにせよ、俺は、メーカーは自身の技術を音で評価するのが正しくて、優れたパーツを使うことをカタログに書いて「だから、音がいいんですよ」と説明するのは間違っていると思います。
ソウルノートの製品は、けして悪いものではないと思いますし、ファンができるのも頷ける製品ですが、
「俺の音を聞け」
というような態度こそ、ふさわしい気がします。

ちょっと、知っていると、このアンプは正直、夢も希望もないんですよね・・・・・・・

書込番号:17967773

ナイスクチコミ!4


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2014/09/22 21:11(1年以上前)

それでは貴兄にとって夢や希望のあるアンプとは何でしょうか?

書込番号:17968952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 21:50(1年以上前)

The 1st 様へ

あの、俺は、あんたの兄貴になった覚えは無いんだけどな。

という冗談はさておき。

そうですね、調べたら、ネタがすぐに解るような機材にはなにも感じないかなぁ
ソウルノートのこのアンプは、とりあえず、はいどうぞとだされて、音がよければ素直にいいアンプだなと言いたいのですが、ネタばらしをしすぎたために、ああ、バーブラトーンだなぁとか先入観がついちゃうのが嫌。
たしかにさ、ポピュラーなパーツでこんな音がでるんだスゲーーてのもかっこいいけど、今までの製品ではそうは感じなかったからねw

ジェフローランドのアンプなんかもそういう傾向があるよね。
音も悪くないし、ルックスはかっこいいけど、中身みちゃうとさ・・・・・・・あーあ的な。

夢とか希望とかくと大げさだけど、やっぱり、あたらしいモノですよね。
V-FETつかってみたよーとか、MSB Technology社のDACつかってみたよー
なんて、採用例が少ない物はドキドキしますよ

書込番号:17969166

ナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2014/09/22 22:00(1年以上前)

貴兄とは兄という意味ではないですよ。
もっと具体的な回答が欲しかったですがw 残念でした。

書込番号:17969226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/23 14:28(1年以上前)

da3.0 、、、確かにアリネタで構成されていますね〜。

以前、T2Aさんに紹介して頂いた LV-1.0、2.0に比べて中身はどれだけ違うのか?

http://www.linkman.jp/audio/design3.html

はたして、5倍の差が有るのか・・・・・・。

聴き比べが楽しみです。(笑)

書込番号:17971979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/24 02:56(1年以上前)

マルツのLVは僕も注目していますが、これはあくまでもキットで、オーディオ製品とは別ジャンルかなぁと思っています。
違いは、色々あります。プリ部がまず違いますね、入力バッファはなくて、電子ボリュームがまずきます、これはシラースロジックの電子ボリュームで、まあ、電子ボリュームだから、ボリュームの後にバッファが入ってますね。
DAC部はチップがちがいます、LV2のほうは、COMCOのUSB DDCがついているのでそこは期待大です。
パワーアンプ部は、LV1のほうは選択式で、ソウルノートと同じコントローラーを使うことができますね、スイッチングのFETはIRご自慢のモノでソウルノートとは違います。ここの音の差があるかも(本来、ないはずなんですが)。
電源部は、LVもRコアですが、すこし小さいのと、パワー部への回路にある平滑が少ない、IRのチップは安定化電源が必要無いとは言え、もう少しコンデンサを積んでもいいと思いますし、大きなのが2つですよね。ここは、改造ポイントでもあるかとおもいますが・・・・・
あと、ケースがLVはかなり薄いです。けして悪いケースではないと思うのですが、ソウルノートの筐体は結構しかっかりしてそうだから、ここにかなりのコスト差があるでしょうね。

とか、細かくみていくと、製品としての完成度、電源部、ケースコストをあわせると、実際には5倍の価格差は無いかとおもいますし、けっか、LVよりも、ソウルノートに音質的なアドバンテージは明らかにあるかと思います。

マルツでLVよりも面白いなと思うのが、LVと同じく、トラ技記事連動キットの
http://www.marutsu.co.jp/shohin_209827/
こっちですね。値段も安いですし、PWMコントローラーがソウルノートと同じです。
スイッチングにつかうFETは違うかなぁ、よく見てないですが、ソウルノートと同じモノを使うこともできます。
基板自体のクオリティは、ソウルノートには叶わないかと思いますが(そうあって欲しい)、これを2枚つかって、電源部を自分で作成して(キットでは、ACアダプタを2つ使って+-電源を作るように指示されていますし、電圧も低いので出力に差があります)、プリ部を、秋月のMUSESボリュームのキットと組み合わせて
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
電源部もRコアとか使わずに、普通のEIコアとか、RSのトロイダルを使えば1万円もあればできるでしょうし、キットのパーツをそのまま使えば、1万円でボリュームとパワー部ができますから、合計2万、ケースも、汎用ケースをつかえば2千円程度ですから、3万以内で、実験用アンプはつくれます。(電源部もこだわらなければ、1万なんてかからないですね)
似たようなアンプを作って、使っていますが(T2A氏も似たような構成ですよね)、かなりクオリティは高いですよ。
僕は、もっと安価に、eBayでIRのモジュールを使った基板を買ってきて、すこし手直しして、コンデンサや抵抗を自分の好みのものにしています。回路図がをさくっとみると、IRのアンプモジュールはOPアンプを使った回路と非常に似ていて、後段にローパスフィルターが来るのが違いますが、ポイントは同じです。入力抵抗と、負帰還抵抗の組み合わせでゲインを決めていますし、そこを高品質化することでクオリティがものすごくあがります。
ゲイン調整をする場合には、コントローラーのキャリア発信をオシロで確認しながらやらないとうまく動作しませんので、敷居は高い作業になります。マルツのキットは割と、入力が低いので、前段にバッファをいれてあげないと音が細くなるかもしれません、なので、電子ボリュームと組み合わせるのが簡単に高音質化を狙えるともいえます。

DCカットのカップリングコンデンサも音質には大きな影響をあたえますから、ここを、電解ではなくフィルムにするとかなり違いますね。さすがに、オイルコンはこの容量だとアンプが買えてしまうお値段になっても手に入らないなかなw
まあ、10μfのフィルムコンですら、単一電池並みの大きさになりますし、2〜3千円はしてしまうのですが・・・・
リードで出して、フィルムコンをパラってしまうという手もありますし、低域が欲しいなぁと思ったら、パラって調節できます。4μfを3つとかで12μfぐらいにするのもありですね。
後段のローパスは、それこそ、スペック社みたいにオイルコンを使ってみるなんてのも面白いでしょうね。

書込番号:17974695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/09/24 05:13(1年以上前)

こんばんは。

>夢や希望のあるアンプ

フルデジタルアンプ。
デジタルアンプなのにDACが入っているのはなんかね。
SONY S-Master Pro復活希望。

書込番号:17974775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/24 12:57(1年以上前)

 私はオーディオ歴は無駄に長いのですが、アンプをはじめとするオーディオ機器自体の定格に対して「夢や希望」を抱いたことは無いですね。

 少なくとも、ナントカ回路やカントカ素子を使っているからどうのこうの・・・・といった話には興味がありません。もっとも、根っからの文系である私にとって「興味を持て」と言われても困るわけですが・・・・(^^;)。

 どんな部材を使っていようが、どのような回路構成だろうが、たとえ天板はずして中を見たらスカスカだろうが、出てくる音が良ければそれてオッケーだし、反対につまらない音しか出てこなかったら、どんなに高い部材を採用していようが、否定するのみです。

 さてda3.0ですが、搭載されているヘッドフォン出力はかなり充実している・・・・と、店のスタッフは言ってました。でも個人的には、どうしてヘッドフォン端子まで備える必要があったのか、いささか疑問です。

 CDトランスポートであるct1.0とのコラボレーションを想定していることから見ても、ひょっとしたらこれは、まずヘッドフォンアンプ付のDACという商品コンセプトが土台にあって、それをプリメインアンプという形式に拡張したのではないかという考え方も出来なくはないです(笑)。

 いずれにしても、RM10以外の各社のスピーカーをどう鳴らすのか、そして同価格帯の他メーカー品と比べて音はどうなのか、そのあたりを機会があれば確かめたいと思います(まあ、当面アンプを買う予定はないのですが ^^;)。

書込番号:17975851

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 好印象をもちました

2014/09/04 15:02(1年以上前)


プリメインアンプ > FOSTEX > AP05

スレ主 ratbag04さん
クチコミ投稿数:6件

イヤホン利用でのPCオーディオを楽しんでいたのですが、スピーカーでの音楽も
楽しみたいと考え、このアンプを含むかんすぴセット(KANSPI-8)を購入しました。

オーディオインターフェイスに繋いで出てきた音は、組み立てスピーカーとは思えないほど
高品質で大満足です。
スピーカー導入のきっかけとしたページでは、かんすぴセットの音質改善をめざすとのこと
なので、今後も楽しみです。

参考ページ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/special/20140829_663115.html

私のオーディオインターフェイス
http://kakaku.com/item/K0000615290/#tab

書込番号:17900149

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/04 16:58(1年以上前)

こんにちは

ご使用レポートありがとうございます。
カードサイズとは、小さくてPCモニターの下にも置けるしいいですね。
それに無信号入力状態が約15分間続くと自動的にスタンバイモードに切り換わる。これにより消費電力がフルパワー時の22Wから0.4Wに下がる。
これも便利な機能ですね。
かんすぴの内部配線をベルデン8470などへ変更すると更に音質アップします。
アンプ〜かんすぴ間も取替え効果がはっきり分ります。

書込番号:17900404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/04 18:57(1年以上前)

今度生まれ変わったら かんすぴ から スタートしたいです。
中身を知る意味で存在価値を感じます。ブラックボックスじゃダメです。ダメよぉダメダメ♪

STEREO八月号に付録として付いてきた2ウェイスピーカーに今頃感動しています。買った当初は、「どうすんだよぉこれ」と思っていました。
道を外れた使い道に迷うことなくw八合目辺りまで来た感じです。
雑誌には、かんすぴのBOXを活用した物が一部掲載されていました。かしこ。

書込番号:17900717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/09/04 19:46(1年以上前)

>STEREO八月号

なるほど。Q0が1を超えていますから、密閉でちょっと多めの吸音材(20-30gかな)で低域をブーストしてやれば、
そこそこ落ち着いた音がするでしょうね。ネットワークは手巻きで。

書込番号:17900856

ナイスクチコミ!2


スレ主 ratbag04さん
クチコミ投稿数:6件

2014/09/04 22:15(1年以上前)

里いもさん、毎日除雪さん、うさらネットさん

早速のレスありがとうございます。

あわててQ0について調べる程度の私にとって、自作スピーカーのディープな世界はまだまだ
縁遠いものです。ですが、かんすぴをきっかけに自分の好きな音を探していきたいと考えて
います(プアオーディオ派?)。

みなさん、今後もよろしくお願いします。

書込番号:17901548

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング