プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

AmpeBaseU に組み込み

2014/08/10 18:35(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN

全景

前景

背景

iKeda Product製のAmpeBaseU にLXU-OT3を組み込みました。

http://www.ikedaproduct.jp/category/13/


TOSHIBA REGZA Blu-ray をCDに流用し聞いています。

LXU-OT3オペアンプをかえて色々聞き比べたいと思います。

書込番号:17821423

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/10 19:46(1年以上前)

こんばんは。僕も持ってますよ笑。手持ちのスピーカーでいろいろ遊んでます。

書込番号:17821621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/08/10 19:50(1年以上前)

雑誌の付録ですけど、いろいろ遊べて楽しいですね。

シンプルisベストです。(-:

書込番号:17821634

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/10 20:50(1年以上前)

意外とスピーカー駆動力は高いですよね。来年あたりまたでると思うので、お持ちでない方は是非。

書込番号:17821818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/08/13 11:06(1年以上前)

STEREO誌は例年、
1月号はアンプ(LUXMAN)の付録で8月号はスピーカ(ScanSpeak )が付きますね。

プチ工作には楽しいです。

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/bn.php

書込番号:17830178

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/08/14 14:00(1年以上前)

今年のフォステクスはスルーしました笑。欲しかったんですけど。改造もできるし、音も付録のレベルを超えてますね。

書込番号:17833836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

お手軽にコンパクトでいい音♪

2014/08/08 09:33(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-B [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

夏休みなので、ハイレゾ用のDACを自作(といっても、市販キットそのままか少し改造程度)しようと、いろいろ調べてみましたが、選択肢が少なく、何を作っても2万円以下には収まらない気がしたので、ローエンド商品を探すことにし、A-H01にたどり着きました。

システム構成は、

i7-4770 3.4GB
メモリ 16GB
A-H01-B
スピーカ Alpair6M 自作
プレーヤー foobar2000

です。PCとの接続は、

・マザーボード内蔵のCOAXIAL(192kHz)
・グラフィックボードからのHDMIから取り出したCOAXIAL(192kHz)
・USB+最新ドライバー(V1.1.2.2)(192kHz)

の3種類を試しました。

僕の耳ではどれも素晴らしい音で、区別がつきません。
ニアフィールドで聴くためのセットとして考えていますが、大満足です。

一部の口コミなどで、USBは負荷が大きいとか音が悪いという趣旨の書き込みがありますが、CPUの能力が低すぎるのではないでしょうか?僕の場合は、リスニング中もCPU使用率0%のままです。

ヘッドフォンは、今のところ、

・ハイレゾの場合:マザーボード内蔵のALC1150+OPA1652
・ハイレゾ以外:TPA6120A2の自作ヘッドフォンアンプ

という構成で、MDR-Z1000とかATH-ESW9とかで聴いています。

変換プラグが届いたら、A-H01のPHONES端子でも聴いてみたいと思います。

マイナス方向のブログなどが見受けられたので、そんなことのない、コスパ抜群で、そこそこいい音というレポートを書き込んでおきます♪


書込番号:17813120

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/08 10:29(1年以上前)

こんにちは

ご使用でのレポートありがとうございます。
DAC自作でも2万かかるのですね、それならデジタルアンプ内蔵の本機購入が安くて、アナログ入力もあるし便利ですね。
当方、DACはRATOC製ですが、それを買う時にこのアンプも対象となりましたが、デジタルアンプが手持ちあったのでDACだけの購入となりました。
大型スピーカーを鳴らしきる以外は十分なスペックですね。

書込番号:17813253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/08/08 11:03(1年以上前)

自作フルデジタルアンプも持っていますが、ハイレゾに対応できないので更新しました。
ハイスピードに対応できるチップの種類が少ないので、自作しても安くできないのが現状ですね。
また、僕の場合、筐体加工がどうしても製品レベルにできないので、そういう意味でも市販品はいいです。

ここまでハイコストパフォーマンスになると、ケーブルにこだわりがある人は、ケーブル代の方が高くなるかもしれないですね。

大型スピーカでも鳴らしきれるんじゃないかってくらい、しっかりとAlpair6Mは鳴ってますよ♪

書込番号:17813339

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

標準

何でもっと早く買わなかったんだろう!

2014/07/11 08:07(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

憧れの真空管アンプ購入しました!
先ずはこの機種からデビューします♪

TRK-3488はキットですと、7万円を切る価格で販売していますので、とてもリーズナブルな買い物でした。

心配していた組み立ても、番号どうりにハンダしていくだけで、4時間くらいで出来上がりました…。

購入してから一週間くらいになりますが、真空管の音にハマってしまいました^^;
当たり前ですが、デジアンやトランジスタとは違った音で、特に中低域がふくよかでジャズのウッドベースは何とも言えない量感とリアルな感じがします♪真空管もピンキリですが、パワーも一桁なのに不思議です…。これが真空管特有の音色だと勝手に判断しています(笑)

音楽を聴く時に音質を気にしないで、音楽鑑賞に没頭できる良いアンプを購入出来た事にとても満足しています♪

しばらく使ってから別の玉に取り替えたりして、音の変化を楽しみたいと思います(^o^)

書込番号:17720076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/11 10:36(1年以上前)

TRIO W-46K

お早う御座います。


 真空管アンプ・デビューおめでとう御座います。
 先ずは「キット」からというのはとても良い選択だったと思います。

 私も今から半世紀ほど前に今は無くなった「TRIO」と言うメーカーが販売していた
 「W-46K」と言うキットアンプを最初に作りました。
 オーディオアンプの世界に「トランジスタアンプ」と言う新製品が出始めた頃で
 当時学生の私にはとても手の届く物では無かったです。

 現在はLUXのSQ-38UとOrtfonのTa-Q7を使っていますが真空管アンプも時代が変わって 
 「如何にも真空管」とは言え無い製品も多く出ていますね。


 TRIODEはかなりの高級品まで一貫して「真空管アンプ」を作る専業メーカーですね。
 私の友人も「RUBY」を購入後、随分と気に入ったようでJBLの4312MK2と繋げてご満悦です。

書込番号:17720439

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:146件

2014/07/11 11:54(1年以上前)

浜オヤジさんこんにちは。
早速のコメントありがとうございます!

浜オヤジさんのような大先生からのお返事は大変ありがたく思います(^o^)

トリオのW-46K素敵なデザインですね!
まだ持っているのでしょうか?

今後、玉とかコンデンサー等の情報がありましたら、是非ご教授のほど宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17720611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/11 12:33(1年以上前)

当方も自作しましたね。LUXのトランスで。まだ置いてありますが

現在は山水のAU-777(クソ重の約25kg)が手元にありますけど、待機中。お気に入り6L6GC(類似管が送信用の807)。
EL34/6CA7はフィリップスが開発した玉で、松下電器産業が導入しましたね。
一方、東芝はGEの開発管導入が多いと思います。

書込番号:17720709

ナイスクチコミ!4


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/11 12:49(1年以上前)

こんにちは。失礼します。TRK-3488良さそうですね。僕は不器用なので真空管アンプキットには、なかなか手が出せません。スピーカーは何をお使いですか?宜しければ教えて下さい。

書込番号:17720756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2014/07/11 14:03(1年以上前)

うさらネットさんこんにちは!

うさらネットさんも自作でアンプを作ってたりしていたんですね…。
ラックスとかの物はトライオードとは違って作るのに高いスキルが必要なんでしゅうね!!
私もこれから真空管について勉強したいと思いますので、宜しくお願いします♪

達夫さんこんにちは(^o^)

TRK-3488は私でも作れるくらいなので、大丈夫ですよ!是非チャレンジしてみてください(^o^)/ちなみに私が愛用しているスピーカーは小口径のキャストロンMP-01というスピーカーです!オーディオを置く環境に制約があるので、ミニマムなシステムで頑張っています!

書込番号:17720955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/11 14:47(1年以上前)

武末数馬氏の著作が有名です。パワーアンプの設計と製作 上・下。

書込番号:17721052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/11 14:49(1年以上前)

主さん、こんにちは。
私も制約(四畳半)があるのでわかります!
お互い頑張りましょー(^-^)v

書込番号:17721057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/11 14:55(1年以上前)

今年のオフ会(自作&市販真空管アンプ達)で!

ダイヤモンドライフさん、今日は。


残念ながらW-46はかなり早い時期に友人に譲った記憶が?
当時としてはこんなデザインが流行だったと思います。
 
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/w-46.html


直ぐ後にその頃主流だった「レシーバー」と言う今で言うところの総合アンプにしました。
それも確かTRIOだったような?
半世紀も前のことですから思い出すのも大変です。

最近の球アンプ事情はイタリア製とかの「ハイブリッドアンプ」が流行ったこともあり
かなり安めの製品が沢山出ていますね。
中には「真空管」を使っている!と言うだけの製品もあるので音質・安定性も含めて
あまり聞かないメーカーの物には手を出さない方が良いかも?
純粋に「真空管」だけ!とは言っても現在ではIC基盤との合体やら昔では考えられない
回路が基本になっています。
そう言った意味でもTRIODEの製品は安定度やお買い得感も含めて良い製品が多いですね。

真空管=古くさい、と言うイメージは無くなりました。
現実的に音を聞いても昔流の「柔らかい音」を出すアンプは減りましたね。

これから暑い季節ですと何かと心配事の増える真空管アンプですがそんな気がかりよりも
音楽を楽しむための良い相棒としては「真空管アンプ」は心強い選択です。

書込番号:17721073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件

2014/07/11 15:04(1年以上前)

うさらネットさん
武末数馬氏の著作ですね!
参考にさせて頂きます(^o^)

岡ちょんさん
ニアフィールドもメリットはありますよね!
最近は小型機種も増えてますし…
お互い頑張りましょう(^o^)

書込番号:17721098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2014/07/11 15:09(1年以上前)

浜オヤジさん
画像ヤバイですね〜(^o^)
こういうのは憧れてしまいます(*^^*)

今回真空管アンプを初めて所有しましたが、本当に音楽を聴く良き相棒って感じがしました!もう一台のAuraVitaと仲良く使い分けて行きたいと思います♪

書込番号:17721108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/11 15:21(1年以上前)

こんにちは。いえいえ、ホント不器用ですから笑。
Aura もお持ちですか。いいですね。
キャストロンは鋳鉄製のスピーカーですよね。試した事はありませんが、スピード感のあるクリアな音と聞いてます。現代的な真空管アンプと相性が良さそうですね。どうも、有り難うございました。

書込番号:17721131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/11 22:26(1年以上前)

抵抗、カップリングコンデンサーを交換しています。

3488でカンタベリーを鳴らしています。

ダイヤモンドライフさん。

真空管アンプ・デビューおめでとう御座います。

カップリングコンデンサーの交換は、かなり音質向上に寄与しますので、是非トライしてみてください。
真空管交換、特にKT88は足の太さに違いが有りますので注意してくださいJJは細見です、付属のEL34は足が太目ですのでKT88に交換予定が有るようでしたら、ソケットが開かないうちに早めの交換をお勧めします。

私の3488のカップリングコンデンサーはMDのデッカイ物に交換しています。

参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320445/SortID=14213496/#tab

書込番号:17722456

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:146件

2014/07/11 23:12(1年以上前)

1818さんこんばんは。

素敵なオーディオルームですね!
ご丁寧に画像でのコメントありがとうございます…。
コンデンサーほんとデカイですね〜
カップリングコンデンサーは交換も簡単そう
なので、チャレンジしてみます♪

真空管の脚の太さって、それぞれのメーカー
で違うんですね!この情報はとても参考になります。

このアンプは購入後も色々とパーツを変えたり
して音の変化を楽しめるので良いですね!
私もKT88系の真空管は気になっているので、
コンデンサーと一緒に揃えようと思います♪

書込番号:17722642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/11 23:40(1年以上前)

こんばんわ
真空管アンプ購入おめでとう御座います。

浜おやじサンの言うとおり、このアンプなんか真空管で鳴らすと謳ってるけど真っ赤なウソで
実はTCで鳴らすデジアンプです。https://www.youtube.com/watch?v=GpHCgjDI66I


でも、ある切っ掛けで、このアンプが大変売れるようになりました。それは改造して
デジアンプを本当の真空管アンプに変える事が出来るメカに強い人達が買うようになったからです。
TAサンだったら出来そうな感じ。https://www.youtube.com/watch?v=KM-y59ll8Sw


中華の安物の真空管アンプを買って改造して良い音で鳴らす。
http://audio-studio.jp/productslist/%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F.html

書込番号:17722752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/12 07:55(1年以上前)

tikafujiさんおはようございます

真空管風のデジアンってあるんですね!
外観の作りはしっかりしているみたいなので
器用な人でしたら、改造しちゃうのもわかります…。

色々な動画を載せて頂いてありがとうございます、とても参考になりました!

書込番号:17723536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/07/12 10:09(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん、お早う御座います。


 真空管アンプ!繋がりで沢山の方の書き込みが!
 ただ音楽を聞くだけでも楽しいオーディオですが、アンプ一つで盛り上がるのは
 やはり「真空管」だからでしょうか?
 私の友人には二年間にこの掲示版で知り合って、それからあれよあれよ?と言う間に
 「自作真空管の猛者」になった方がいらっしゃいます。
 先日載せた「オフ会写真」でortofonとRUBY以外のアンプは全て「彼の作品」です。
 
 「壷に填る」と言うのでしょうか?最近は真空管アンプ専門の「達人会」の仲間入り!
 そんな様子をお暇なときに読んでみるのも如何です?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/#868-17772

書込番号:17723902

ナイスクチコミ!2


may0309さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/12 14:26(1年以上前)

ダイヤモンドライフさん こんにちは

真空管アンプ、もう完成ですか。早いですね。
私などまだデジアンのパーツ集めで止まったままです。

ダイヤモンドライフさんにお伺いしたいのですが、
キャストロンのスピーカーで、アンプのボリュームは何時
ぐらいでしょうか。私も真空管アンプ欲しいのですが、
パワー的にいかがなものかと。私のスピーカーと
ダイヤモンドライフさんのSPの能率は同じなものですから。
私も小音量で聴く予定です。

書込番号:17724642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2014/07/12 14:53(1年以上前)

浜オヤジさん、こんにちは(^o^)

縁側の方も拝見させて頂きました!
真空管アンプって、独特の魅力があるんですね!ハマってしまう気持ちがわかります。

うちの子供達も、真空管には興味があるみたいで、作ってる最中に半田ごてで、半田溶かして遊んでました(笑)

出来上がった時も球が灯るのをみて、パパ良かったねって言ってくれて、違う意味でも感動しちゃいました♪

書込番号:17724683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2014/07/12 15:05(1年以上前)

may0309さん、こんにちは!

トライオードのキットはパーツを集めることなく、買ったらすぐ組み立てられるから良いですよ!

出力が7〜8Wなのでちょっと心配でしたが、メインのAuraVitaよりパワーがあるように感じるくらいです。

ボリュームの位置も9〜10時で満足な音量で、12時なんかまで回したら大変なことになりそうです(笑)

デザインもシンプルで、作りも高級感があり置いておくだけでも満足しますよ!

書込番号:17724704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/12 15:36(1年以上前)

こんにちは。
このキット以外に揃える物はありますか?
そんなに簡単に出来るものなんでしょうか?

質問ばかりでご免なさい。

書込番号:17724767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、少し試聴しましたが、ディスクトップ周りでコンパクトなサイズなスピーカーをお探しならお勧めですね。

http://teac.jp/product/ls-wh01/
http://kakaku.com/item/K0000619729/
http://dime.jp/genre/134646/

小さいスピーカーですが、サブウーハーのお陰で結構スケール感があります。
本体は、A-H01の下に置けば良いですから、サイズ的には困らないかと思います。

書込番号:17726699

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/13 07:58(1年以上前)

おはようございます。ティアックのスピーカーは小型ですが、ボーカルがグッと前に出る感じがします。デスクトップ、ちょっとしたAV用にと用途が広いように思います。では。

書込番号:17727226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 繊細な表現力に気が抜けるほど感動!

2014/06/28 08:25(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]

スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

皆さんはじめまして。
価格.comでの初めての投稿になります。
よろしくお願いいたします。

先日こちらの505uXとDENON DCD-1650REを購入し、SACDをはじめ高音質CDやらいろんな音楽を聴きまくっています。
最初はアンプもDENONの2000REで合わせようかと思いましたが、視聴していくと「なにか違う感」が感じられ、
なんとなく店員さんに発した「Luxmanありますか?」のひと声でこの機種を試聴することができ、
購入するにまで至りました。

DENONはパワー溢れる感じが如実に出ていて、DJ Mixingする際には低音がガッツリ聞こえてくるので、
モニターしながらDJするのにはいいかなと当初から頭のなかに描いていたのですが、
実際に所有しているYAMAHA 10M STUDIOにちかい10Mで視聴したところ如実に変化を感じられ、
クリアな質感になり微細な音まで表現するような音に10Mから聞き取ることができるようになりました。

もちろん低音の押し出しも違いは感じられますが、そこが引っかかるというまでには感じられませんでした。
それよりも中高音の綺麗さ、ツヤっ気が出てきた音に変わり、その時点で「このアンプだ!」とピンときました。
何よりも満足行く点は、気持ちが優しくなるような音に聞こえてきたからです。
他のアンプではここまでは感じられませんでした。

これからいろんなアンプを視聴しながら、お金はないので買い換えることとか難しいですが、
このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。

書込番号:17674140

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/28 14:24(1年以上前)

vidsさん、こんにちは

購入おめでとう御座います。私も505uXは好きなアンプです。
繊細で高域の伸びもある1650REとの相性も良いですね。

2000REはおっしゃる通り、低域があるというよりは全体的に
ガッツリとしたパワー感という感じに思えます。
505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。

解像力や躍動感も十分なレベルですので、この2台を所有されたなら
かなりのレベルを求めない限り買い替えしなくても良いと思いますよ。
長く愛用してあげてください。

書込番号:17675181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/06/28 14:32(1年以上前)

vidsさん、初めまして。
505uXの購入おめでとうございます。

>このアンプの良さを実感し、大事に付き合って行きたいと思いました。

長く愛用されて下さい。

書込番号:17675200

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/28 15:58(1年以上前)

>ミントコーラさん

こんにちは
今ほども先日購入したSACD聞きながら寝ていたところでした。(笑

>505uXはそれよりもしなやかで奥行きがあり、深みのある低域ですね。
そうなんですよねー。
明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。

大事に付き合って行きたいと思います。

>デジタル貧者さん

初めまして、こんにちは。
前回使っていたK's-CORE1000のように20年選手のように付き合って行きたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:17675479

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/06/28 16:21(1年以上前)

vidsさん

>明瞭感を伴った低音の締りは、聞いた限りでの他のアンプでは表現しきれていなかったですね。

そうですね、私も505uXのようなタイプのアンプは他では中々無いと思いました。
そういう意味でも、よりラックスマンらしく魅力のある機種だと思います。

パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。

書込番号:17675566

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/28 16:30(1年以上前)

>ミントコーラさん

>パワーも十分なので、かなりハイエンドのスピーカーも鳴らしきれますね。
お!ハイエンドですか!まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、
オールド・ヴィンテージ品では欲しいのがたくさんあります。(笑

今回の買い物でだいぶ私にとっては使い込んでしまったので、
また貯金して良くていい品を長いこと使っていきたいと思っていますよ!

書込番号:17675607

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/30 18:57(1年以上前)

>>まだ現行品での目標となるSPKはまだ見つかっておりませんが、

良いですね。ラックスマンのアンプ
HarbethハーベスのSPと組むと最高かなと思います。
HarbethのSPはハイエンドの400万クラスの音と比較しても
聴き劣りしないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=wKgRYwKkBKo
ワタシがHarbethのSPを買うようなことがあったらアンプは
絶対ラックスマンを選びます。

書込番号:17683393

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/06/30 19:20(1年以上前)

tikafujiさん

こんばんは。
Harbethですか。
URLまで貼ってくださりありがとうございました。
私にとって初耳のメーカーですね。
tikafujiさんにとっては、どのへんが「Harbethとの相性は最高!」なのでしょうか?
書き込みやProfile見る限りではまだSP,AMPともお持ちではないご様子で。
ご自身で何処かで視聴しての書き込みでしたら、是非とも教えて下さい。
最終的には自分自身の耳が決定権を持つことにはなりますが、参考にさせていただきたいと思いますので。

書込番号:17683453

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/01 06:04(1年以上前)

>>SP,AMPともお持ちではないご様子で。

SPは小型ブックシェルフはケンウッドのLS-701だけで他はバックロードホーンのD-10
ユニットはフォステクスのFE108e狽ナす。それからフォステクスのMG100HRユニットをYK100MGに入れた
フルレンジSPとマークオーディオ、A|pair7のユニットを小型バックロードホーンに入れた物と
サヴウーハーを所有してます。アンプはハイブリット真空管アンプ2台にミニコンとデジアンプ1台。

フルレンジ1発の音の魅力にとりつかれてからというものの市販品2Wayに興味がなくなった者です。
今はーつの音源から2台の真空管アンプでD10バックロードホーンとMG100HR&YK100MGフルレンジSPとサヴウーハーで
本格的な音を楽しんでます。フルレンジ1発のSPはガレージメーカーとイクリプス以外あまりありませんから
自作するしか無いのです。自作以外の完成品ではhttp://www.47labs.co.jp/4722.html←これでも15万以上するSPなのです。
アルニコマグネット使用ということだからフォスのF120Aで自作なら5万円位で作れそうです。


SPは普通、硬い箱にユニットを入れて聴くのが好しいとされます。
この常識に右に習えというメーカーが多い中でHarbethは異端的存在で箱を硬くせず箱を響かすことによって
独自の音を確立したメーカーなのです。最初は自作でこのSPに似た物を作ろうかなと考えたのです。
硬質のMDFにカバ合板をサンドイッチにして・・・でも中古良品なら15万位で買えそうだし



で、もしHarbethを買ったなら手持ちの真空管アンプでは真価は発揮できないと考えたのです。
この個性的なSPを最良の音で鳴らすにはソリッドステートアンプの方が良いというかフォステクスのSPとは
真逆を向いてるSPだからです。Harbethは暖色系の優しい音。フォステクスは寒色系の冷たい音。
真空管アンプはコクと丸味のある雰囲気を出すのが得意。ラックスマンのソリッドステートの石アンプは
キレの良さと解像度が抜群。Harbethの性能を充分引き出すならソリッドステートのラックスマンが一番合性がいいという
結論を自分の主観で導き出した次第です。

書込番号:17685006

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/01 08:00(1年以上前)

tikafujiさん

おはようございます。
返信有難うございます。

なるほど。最後の段落のような感覚というかご意見をしっかり持っていらっしゃったのですね。
私は他のスレで「フルレンジ1発のSPがお気に入りだ。」という意見を以前拝見したので、疑問に思ったまでです。
Harbethに関するご意見ありがとうございました。
全く未知なる音になるので、聞いてみるまでのイメージが湧いてきます。
試聴するまでの情報としては有り難かったです。
機会があったら是非とも聞いてみたいですね。
ありがとうございました。

書込番号:17685194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2014/07/01 09:50(1年以上前)

おはようございます。

Harbethとラックスマンの話が出ていたので。
私は過去にHarbethの初代HL Compactというスピーカーと
ラックスマンのL-509SというAB級のアンプの組み合わせで
6年ほど使っていた時期がありましたし、2012年のオーディオ
再開時には現行機のHarbeth HL Compact 7ES-3と純A級の550AX
を組み合わせて、1年2ヶ月ほど使ってきました。
今はHL Compact 7ES-3にラックスマンの真空管セパレート
アンプを組み合わせています。

Harbethってアンプは選ばない方ですが、ラックスマンとは
狙う音調にも寄りますが、vidsさんの505uX感想に通じる音
のスピーカーではありますので、相性はいいです。

505uXは知ってる人でKEF R500と組み合わせている人もいますね。
KEFは何処でも聴ける訳ではないですが、一度聴かれてみては?

書込番号:17685432

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/01 18:08(1年以上前)

デジタル貧者さん

こんばんは。返信有難うございます。

Harbethを実際に使われていたのですね!
youtubeで上げていただいた音源も透き通るような感じとともに、どこか温かみを感じる音でした。
505uXとの相性、また私の感じたことまで考慮していただき、ありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。

KEFに関しても名前だけは知っていました。
視聴環境がいいような場所に巡り会えたら、試してみたいと思います。
さすがにガヤガヤした場所では判別できませんものね。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:17686553

ナイスクチコミ!1


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/04 21:51(1年以上前)

皆さんこんばんは。

つい惹かれることとなりまして、SP2本惚れ込み買いしてしまいました(笑
1.ALTEC 890B BOLERO
2.Wharfedale W70C
こちらの2本になります。
海外からの輸入となりますが、音や口コミなどから惚れ込んでしまいました。

正直数名の方が推してくれたHarbeth。
youtubeにて聞き込みましたが、本当に音が綺麗でヴィンテージに近い古いものが欲しくなったほどでした。
しかし以前から私の中に渦巻いていたオールドヴィンテージと呼ばれる
古いものでの音を聴き込みたいという欲求が勝り、この2本おチョイスとなりました。

1.ALTEC 890B BOLERO
こちらに関してはもう皆さんご存知だと思われますが、ホーンをうまく使用した中高音の綺麗さにも増し、
ウーファー2本入れた低音の音の厚みにやられました。ウッドベースとかブインブイン鳴らしてみたいものです(笑

2.Wharfedale W70C
こちらに関しては、聴けば聴くほど上品な音に感じられ505uXの繊細な表現にマッチするのではと思いました。
このSPには色々と個人的な思い入れが強くありまして、一番楽しみなSPに感じられます。

さすがにもう置き場がないので購入することは無理ですが、Harbeth・・・(笑
これからは今まで聴かなかったようなジャンルの音楽を積極的に聴きこみ、
音楽のさらなる深みに嵌り込みたいと思います。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:17697991

ナイスクチコミ!2


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/05 05:24(1年以上前)

ALTEC - 890B BOLERO
https://www.youtube.com/watch?v=BixwMK834Mc
Wharfedale W70C
https://www.youtube.com/watch?v=ToGvHnRQN88

昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
まだでも、こんな古い物が売ってるのですね。
こオーディオ欲しいなと思っても、なかなか所有出来ない物を持つの
も骨董ハイエンドの強みですね。

ワタシも限定品で、もうどこ探しても出てこないSP所有してますが
それも、高級ハイエンドを持ってる人と同じような変な優越感がありますね。




書込番号:17698966

ナイスクチコミ!0


スレ主 vidsさん
クチコミ投稿数:18件

2014/07/05 05:38(1年以上前)

tikafujiさん

おはようございます。早速のレスありがとうございます。
すでにyoutubeで動画お探しのようで(笑

>昔のSPと比べて現代のSPは小型コンパクトになりましたね。
そうですね。今探しても小さいタイプしか見当たらなかったので、もう少し大きなサイズで探していたらこのような品が見つかりました。

>ハーべスも、このSPと比較したら低音の量感では全く歯が立ちません。
Harbethは低音の量感よりも私は透き通る透明感の方や温かみのほうが気になったので、
Wharfedale W70Cの音がとても楽しみです。
室内楽とか今から楽しみでなりません。

もうさすがに置く場所ないので惚れても買うことはできないと思いますが、
古いもの大事に手を入れて愛用していきたいです。

書込番号:17698980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

標準

11S3との比較試聴

2013/10/15 00:37(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

アバックで入荷されたのを聞きつけたので、先日PM-14S1を試聴して来ました。11S3と同じ回路も使用していると言う事でかなり期待して試聴しました。結果、あくまでもナチュラルであり、全体的にもやや厚みがあるように感じました。ただ、そのせいなのか曲によっては若干膨らみ感が気になりました。

前モデルの15S2の高域の清涼感や、13S2のボトムの厚みに特徴があると言う事では無く、良い音なのですが、悪く言えば掴み所が無く個性が少ないかなとも感じました。良く言えば15S2と13S2の中間?!そういう意味では、個人的に旧モデルを凌駕したのかと言われると、少々疑問符になりました。上位機種なので、スピーカーのドライブ力はあると思いますが、まだ少々スピーカーを選ぶ感はあると思いました。

その後、11S3に繋ぎ変えて貰い、試聴したところやはり歴然、完璧です。他のモデルと違い低域から高域までのクリアーさ及び解像度がはっきりと違います。スピーカーのドライブ力も申し分ありません。他の機種ではこの辺がこうなれば良いのになあと聴き取れるのですが、11S3はそれがありません。やはりトータルバランスでしょうか。

現在15S2を使用していますが、買い換えるなら11S3だなと、改めて感じました。

書込番号:16707933

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/15 16:05(1年以上前)

こんにちは。

なるほど!

書込番号:16709699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/18 18:27(1年以上前)

こんばんは。


ミントコーラさん、ご無沙汰しております!。

新たな14シリーズの音は芳しく無い感じですね。

いつの時代もマーク2はクラウンには歯が立たないということでしょうか??。

おそらく、マランツとデノンが同じグループの為、それまでのシリーズ展開だとデノンとかぶってしまうためにラインナップを変更した、というのが目的だと想像します。

書込番号:16722546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/19 00:00(1年以上前)

レザー好きさん、はらたいら1000点さん

こんばんは、お久しぶりです(^^)メーカー等の記事を読んでいたら、11S3と同じパーツも使用しているという事が紹介されていたので、過剰に期待し過ぎたかも知れません。実際はマランツの音には間違いなく、とても良いとは思うのですが、個性的な部分をアピールして欲しかったと思います。単純に11S3のグレードを下げただけの様に感じました。

グレードは下でも、この辺は得意ですよという所が、欲しかったです。しかし、とてもナチュラルで良い音だとは思いますので、もう少し価格が下がれば、買いの商品かも知れませんね。13S2が銅メッキシャシーや厚銅アルミの天板を使用して後半では16万円位で購入出来たので、15S2の後継機種が出ないのであれば、個人的にはそれ位の価格が、バランスが良いように思います。

レザー好きさんの言われる通り、14S1のみにすればデノンと被りませんね、でも果たしてそれで旨くいくのか疑問ですよね、ユーザー側もこの辺りは機種が多い方が、悩んで楽しめる価格帯だと思います。僕だったら、この機種に20万以上出すのであれば、頑張って11S3を買います。

書込番号:16724018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/25 23:39(1年以上前)

ミントコラーさん こんばんは。マランツは、アンプとCDプレイヤーのセット売りを考えているのでは。SA-14Sの雑誌等の評判は好調のようなので、かなり売れると思います。20万円台でDSD対応は少ないので。SA-14SとPM-14S1をセットで聴くといい音するように設計し、アンプも一緒に買ってもらおうという計画では。ヤマハと同じ考えかな。値段的には、フラッグシップではなくこの機種が一番多く売れなくては、メーカーとしては困るでしょうし。時間があれば、セットで聴ける秋葉の専門店で音を確認してみます。それにしても、同じ会社で2社のオーデイオメイカーを運営するのは、大変そうですね。昔の方が、各社の個性があって良かったのに残念。

書込番号:16754797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/26 01:51(1年以上前)

レントン君さん

こんばんは、そうですね、セットで組み合わせた場合の音と、
あとはスピーカーの選び方しだいではかなり違うでしょうね。

私も次回試聴に行った時は、セットで聴く場合と、別の組み合わせを比べてみます。

上位の機種なので、メーカーも開発が大変だと思います。

書込番号:16755200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/10/30 16:03(1年以上前)

こんにちは。

昨日ヨドバシ札幌でCDPに14S1、SPがB&W CM10の組で聴けました。
やぁキレイですね。美しい感じ。CDPが良いような気もするし、アンプがとても
上手な気もする。結果自分の目指している音色に近かったです。想像以上に良かった。

アンプは上品で比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。
2000もREになって艶や出方の上品さは凄く良くなって好きですが、マランツ
は押し出し感こそ逆にないものの自然な感じが強いです。

11S3も同時に展示されていて、繋がっているSPこそ違いますが、音色的には
14も非常に近い感じします。

書込番号:16773785

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/10/30 23:59(1年以上前)

>比較できたデノン2000REとは全く鳴り方が違いますね。

もちろん全くちがいますね。

書込番号:16775788

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2013/10/31 00:14(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんは、レポートありがとう御座います。綺麗で自然な感じは同感です。私が試聴した組み合わせは、CDPが1650REとSPがCM8と今回は、エラック247にも繋いで貰いました。

新製品のCM10とSA-14S1まだ聴いた事が無いのですが、凄く綺麗な音出てそうですね、やはり14セットでの組み合わせがベストでしょうか、次回それで試聴して見ます。

書込番号:16775844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/22 19:41(1年以上前)

今日このアンプを購入したいと思って販売店に行きました。
というのは、ほぼ同価格帯のラックス/ソニー/デノン/オンキョーのアンプの中で
試聴の結果、これが好みにあうと思ったからです。

いざ、契約しようと思ったとき、奥にあった11S3も一応聞いてみようと
思いました。「11S3の方が昔の機種なので、たぶんあまり変わらないだろう。
この機種で十分!!!」と納得したかったからです。

11S3に繋ぎ変えて貰ったところ残念ながら違いは歴然。

11S3は
・空間の広がりが感じられる
・音の暴れが少ない。
・ストリングスの響きが綺麗。
・全体的なバランスがよい。

ということでした。特に最初の空間の広がりは1秒聞いて分かりました。
結局、予算がかなりオーバーだったのですが、11S3にしました。
11S3さえ聞かなければ、ほかの同価格帯のアンプより好みだったので
こちらの機種にしたと思います。

ただ、11S3の新機種がいつ頃でるかが気になるところです。でも、出たとしても
自分の評価は聞いてみないと分からないのは当然です。

書込番号:17655313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2014/06/22 20:45(1年以上前)

さと12347さん

11S3の購入おめでとう御座います。高い物ですけど正解だと思います。

解像力、表現力、躍動感、言う事無いですよね。

羨ましいですね、私もマランツの中で買い換えるのなら11S3です。

書込番号:17655596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/23 15:36(1年以上前)

ミントコーラさん

ありがとうございます。ただ、試聴した店舗で契約したので
納品が1カ月先になるそうですが楽しみに待っています。

なお、PM-14S1 ですが決して悪いアンプではありません。事実
デノン/ラックス/オンキョウのほぼ同価格帯の製品と比べ
一番好みにあっていました。この価格帯ではかなりよいアンプで
あると思いお勧めします。

書込番号:17658083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件 PM-14S1の満足度4

2014/06/24 13:01(1年以上前)

さと12347さん

確かにPM-14S1も良い製品ですが、今回PM-11S3にした事によって
将来的にかなりハイエンドのスピーカーまで対応出来ます。

このアンプにしておけばよかったという事に悩まされる事が少ないと思いますよ。

到着が楽しみですね、またレビューお願いします。

書込番号:17661200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/26 13:42(1年以上前)

なぜか今日来ました。また聞きこんだらあちらの板でレビューします。

書込番号:17667923

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング