
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2014年3月31日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月20日 19:37 |
![]() |
2 | 2 | 2014年3月10日 20:18 |
![]() |
8 | 0 | 2014年2月21日 20:48 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月15日 02:37 |
![]() |
16 | 20 | 2014年1月20日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-UA1
販売店主催オーディオショーのひとコマですが、どうですかこの小ささ。
テーブル一つで事足りてしまう。
オラソニック(東和電子)のNANOCOMPOシリーズですが、ちゃんとしたシステムで試聴するのは初めてかも。
同社は雑誌の付録アンプで一気に知名度アップした雰囲気はありますね。
私もそこから意識し始めたクチです。
まず、DAC内臓プリメインです。試聴会ではELACのタワーをドライブしていますが、うーんこんなものでしょう。
隣にエピコンだのムジークだの並んでいる中で、実に酷な状況であります。
増税前の思いつきで買える価格のシステムなのだから、無理してでも一部屋借りるべきだったと思います。w
実際、ハッとするほどの凄さはありませんが、差し引いて買いたくなるだけのスモールサイズです。
2曲聴いて、ELACじゃない方がいいんじゃないかなと思いましたが、何か拘りがあるようで最後まで相手はELACでした。
駆動力をアピールしたいようでしたが、静と動を感じにくい騒音レベルの試聴室だったので残念でした。
むしろシリーズの中ではCDトランスポートのNANO-CD1とステレオパワーアンプのNANO-A1、そしてネットワークオーディオプレーヤーNANO-NP1を使ってみたいなと思いました。トランスポートは小型ながらもなかなか気合いの入った作りです。縦横どちらでもO.KなCD専用メカを採用。44.1/88.2/96kHzのサンプリング周波数切り替えが可能との事。
ステレオパワーアンプはデカイという従来の概念を打ち壊すサイズ。
数年前、リビングオーディオに移行した私にとっては理想的な大きさです。
ホワイトもナイス!自宅で試してみたいので、東和電子さんぜひ試聴機を貸出し願います!!
そして、一番気になったのがネットワークプレーヤーです。
LAN入力において192kHz/24bitのPCMに対応しています。
DACに対してアップサンプリングして渡せるそうです。
コントロールアプリがiOS版、Android版の両方で用意されるようです。
こういうコンセプトの製品はある意味「嫌われる」部分もあると思いますが、サクッと流行を
取り入れるという意味ではとっつき易い製品だけにきちんと試聴できる環境があれば即決です。
販売店さんも薄利で力が入らないかもしれませんが、頑張ってください。
3点

はい、私もオーディオフェアで聴いてきました。
何より感心したのは、エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。
大昔、当時の松下電器(現PANASONIC)がTechnicsブランドで発売していた「コンサイス・コンポ」を思い出してしまいました。
縦置きにも出来るのもポイントが高い。しかも、ディスプレイも縦表示可能だというのだから気が利いています。
メーカーのスタッフは「スピーカーは昔に比べるとコンパクトで高性能のものが出回ってきているが、アンプ類は相変わらず無駄にサイズがデカい」というような意味のことを言ってましたが、これは日頃私が考えていることと同じで、共感を覚えました。
音はスピーカーを選ぶようなクセの強さは感じられなかったので、汎用性も高いでしょう。
こういう商品は売れて欲しいですね。それも、ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。
書込番号:17364876
3点

元・副会長さん、お久しぶりです。
お近くにいらしたのかもしれませんね。w
>エクステリアの質感が高いことです。仕上げが安っぽくないんですよね。アルミ筐体の部材を見せてくれたのですが、シッカリと作られています。
やはり所有する喜びは欲しいですからね。
あえてアルミ削り出し仕上げにしなかったのも好感が持てますね。
>ピュア・オーディオに興味のない多くの一般ピープルに対してアピールしてもらいたいです。
そうですね。これほど携帯プレーヤーが普及している中で、ホームオーディオはある意味残されたパイですからね。アップルが本格的なオーディオ装置を出して来ない事を祈るばかりです。w
carIIaさん、はじめまして。
>中身はデジタルでなくても小さいってあるんですか?
一般的に電源部にトランスを採用している装置は大きめの傾向ですね。
私の愛用しているAURA VITAは一応、小さい部類なのですけど、ここまで小さくなっているのはデジタル化の恩恵でしょうかねぇ。
書込番号:17367618
2点



皆様ご無沙汰しております。
以前、ELAC 330CEに合うアンプ探しのご相談をさせていただきました者です。
ELACのアンプ選びを迷ってる方もいらっしゃると思いますので、「こんなん選んだやつがいるよ」という参考になれば幸いです。
その後相当数のアンプを、自分が音質を把握しているスピーカーに繋ぐなどし、最終的にはスピーカーを持ち込んで決定しました。
選んだアンプはHEGEL H-100です。スペック的には決して優秀ではない?アンプですが、私もには一番気持ち良く感じられました。
理屈では良く分かっていないのですが、自分がリファレンスにしている音源のキックの音が一番躍動感を感じた(トルクと粘りを感じるイメージ)、眼前に展開される空気感に潤いのある感じが凄く好きでした。
嫌な癖も感じませんし、elacの特徴を活かせてるかどうかは分かりませんが(笑)、自分が気に入るものを選ぶことができました。
ご相談に乗っていただいた皆様、有り難う御座いました。
以上、報告まで。
0点

スピコンさん、こんにちは。
>選んだアンプはHEGEL H-100です。
よいものを選ばれましたね。HEGELは、個人的におすすめブランドです。よい出音のようでなによりですね。ではよいオーディオライフを。
書込番号:17325087
0点

Dyna-udiaさん
その節はお世話様でした。
純正スタンド導入後、それでも随分低音が良くなったんですが、アンプの変更でますます良くなったという感じです。
ただ、新たな問題?が発生してまして、MusikのME100に出会ってしまい、購入しました。
まだほとんど音は聴けてないのですが、「僕の思うリアルってこう」って具合で一目惚れでした。
これから楽しみたいと思っています。
H-100で鳴るかなぁ?と色々考えております(笑)
書込番号:17325263
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
B&W805Dを鳴らすアンプを探しておりましたが、結局この590AXを購入いたしました。
皆さんから色々とアドバイスをいただき試聴を繰り返したのですが、
ショップが変われば同じ製品でも違った音になったり
その日の自分の体調や気分にも左右されたりするため、最後は分け分からん状態に…
こうなったら実際に買って自室にて判断するしかないと、思い切って購入いたしました。
まだまだ鳴らし込みも足りずエージング不足もあると思いますが、
現状でも素晴らしい出音であり、良い買い物であったと満足しております。
よく話題になる発熱に関しては、自分は全く気になりませんでした。
6時間程度通電した状態で天板に触ってもちょっと熱い程度です。
あとはプレイヤーを購入するだけなんですが、無難にD-06になりそうです。
08uが発表されたので06uも今年中に出るのかな
1点

minicooper2244さん、こんにちは。
私も805Dと590AXの組み合わせはじっくり試聴しましたが、暖かみを感じさせながらも音をぼんやりまったりさせず、解像度の高さとタイトな引き締まり、音の俊敏さを聴かせていました。
>あとはプレイヤーを購入するだけなんですが、無難にD-06になりそうです。
はい。D-06は国産CDPの中でベストバイのひとつだと思います。
>08uが発表されたので06uも今年中に出るのかな
もし仮に出たとしても(想像ですが)USB-DACを備えているのがいちばんの違いくらいで、音質そのものがアップしているとは限らないと思います。「新機種が出るのでは?」と気にしていては、いつまでたっても買えません。「欲しいときが買い時だ」といいますが、その通りだと思いますね。ではじっくり鳴らし込み、よい音をお楽しみください。
書込番号:17286605
1点

Dyna-udiaさん
ご返信ありがとうございます。
>暖かみを感じさせながらも音をぼんやりまったりさせず、解像度の高さとタイトな引き締まり、音の俊敏さを聴かせていました。
なるほど、確かにそんな感じの音だなと思いました。
実は、今回試聴を繰り返して決めては音ではなかったんです。
マランツやデノン、アキュフェーズなどどれも素晴らしく、音で選ぶならどれでも良いって感じたんです。
なので、デザインや金額(単純に安い高いではなく、ある程度の高額商品への満足感も含む)で決めてしまいました。
試聴が基本であるという、価格COMの重鎮の方々にはお叱りを受けそうですが、まぁ初心者なんでお許しを…
よく、初めてオーディオを買う方で、低音がとか、高音がとか、解像度がとか、明確な自分の好みを持っている方が凄いと思います。
プレイヤーに関しては自分もD-06で十分だと思ってます。(PCオーディオやってないし…)
なんか音楽をデーターで手に入れるよりもディスクという現物を手にしたい(考えが古いですね…)
モデルチェンジ前の在庫処分を狙ってます。
書込番号:17288403
0点





プリメインアンプ > TEAC > AI-501DA-B [ブラック]
TEAC
AI-501DA
スピーカー定格出力
25W×2(8Ω)
50W×2(4Ω)
消費電力 55 W
について。
小型スピーカーの(S-LM2B-LR)と相性の良いDAC付きのプリメインアンプを検討しています。
これまで検討中の記録は、
改良版)小型スピーカーのセッティングの一例(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17118382
小型スピーカーのセッティングについて(+)AI-501DA
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#17068971
S-LM2B-LRを購入し初期段階の感想(AI-501DA)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000247146/#16873188
です。
このスピーカー(S-LM2B-LR)で、リファレンスの音質を追求し、セッティングを整えた結果、
ブルーレイDVD/HDDレコーダーなどから、例えば、
http://kakaku.com/item/K0000278508/
から、SPDIF出力で、放送波の音楽番組を再生させた場合ですが、
AI-501DAのリモコンで、理想的な音量を選択したら、AI-501DAのボリュームツマミの位置は、
NHK SONGS、紅白歌合戦、など・・・・ の場合、
- 8 [dB] から
- 13 [dB] 辺りです。
NHK N響演奏会、ららら♪クラシック、テレビ朝日 題名のない音楽会、などの場合、
- 6 [dB] から
- 11 [dB] ]辺りです。
AI-501DAの最大ボリュームは、
0(最大音量時の目盛り)
- 0.2[dB]
- 2 [dB]
- 4 [dB]
- 6 [dB]
- 8 [dB]
- 11 [dB]
- 13 [dB]
:
:
- 38 [dB]
- 43 [dB]
- 60 [dB]
∞(最小音量時の目盛り)
ですから、AI-501DAの出力(パワー)の上限に近いところまで使い切っていて、ギリギリです。
以下の機種では、パワー(音量)不足です。
A-H01-S
定格出力:
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 34 W
http://kakaku.com/item/K0000304566/
A-H01-Sの後継機種!?・・・AI-301DA-B
定格出力
15W(8Ω)
28W(4Ω)
消費電力 38 W
http://kakaku.com/item/K0000619739/
SONY
UDA-1
定格出力:
23W(4Ω)
消費電力 40 W
http://kakaku.com/item/K0000580035/
NANO-UA1
定格出力:
13W(8Ω)
26W(4Ω)
消費電力 20 W
http://kakaku.com/item/K0000473176/
販売店の担当者からもご助言いただきながら、NANO-UA1なども含めて検討していましたが、
AI-501DAを薦めていただき、AI-501DAをお借りできた結果、NANO-UA1などの低出力アンプ
の場合は、明らかにパワー不足とのことが実際に試して分り、候補から外れました。
小型で、低能率(出力音圧レベル 81 db)な S-LM2B-LR
を駆動するには、AI-501DA の出力が、最低限必要な事が分りました。
S-LM2B-LRを、モニター系リファレンス音質で駆動出来る、小型で、省電力なDAC付きのプリメインアンプ
の購入を検討しています。
AI-501DA-Bを最有力候補にしています。
3点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uX [ブラスターホワイト]
今まで聴いていなかった505uXをじっくり試聴しました。組み合わせたプレーヤーは、マランツSA-14S1です。
豊かで重い低域の力感、高域のしなやかさ、全域に亘って潤いがあり柔らかく心地よい音色、特にこれだけ低域が出ているにもかかわらず、はっきり聴き取れる低域で、ボワつかず膨らむ傾向にはなりません。解像度が非常に良く、繊細な情報までしっかり表現しているからだと思います。
音量を上げても、耳に刺さる様な事は無く聴き疲れません。女性ボーカルにも艶があり、暖かく自然で、柔軟に表現していました。
パワーは十分ありますが、パワフルに力で押し出す音ではありません。
507uXと比較してみましたが、507は高域が澄んで、中低域の抜けや切れが良く感じました。この傾向よるものが大きいと思いますが、更に解像力が一枚上手の様に感じました。
しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。マランツのPM-11S3と並び507uXは非常に素晴らしく、さすが30万クラスの逸品だと思わせてくれます。
今回試聴してみて、よりラックストーンらしい音が欲しいなら、個人的には505uXかなと思いました。理由は他では解像力を意識するアンプは高域が目立つ事と、低域を意識する物はやたらと押し出しが強く膨らむ傾向だったり、上述の様に中々505uXの様な同じタイプのアンプが無い事です。
今回試聴して非常に気に入ってしまい、時期購入候補の一台になってしまいました。非常に良いアンプだと思います。
4点

おはようございます。
>しかし表現力は別で、505とは互いの個性がある様に感じました。
純A級の550AXと590AXも違う個性があります。
550AXは音楽的。590AXはオーディオ的でしょうか。
505と507も同じ線引き。味付けの違いですね。
書込番号:17070888
1点

デジタル貧者さん、おはようございます。
解像度が高く重心の低い心地よい低域、潤いある音色、想像以上でした。
デノンの1650REと組み合わせたかったので、もう一台アンプが欲しいなと
思っていたのですが、第一候補の機種になってしまいました。
サイズから新しいラックも必要になるので、すぐには予算立てられませんが、楽しみに取っておきます。
一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、何故上位機種と同じに
していないのだろうと思いました。
十分高額で、20万クラスというお金の掛かっている機種なのに、ボトムだからといって、デザイン的に
差別化する必要なんか無いと思いました。音は個性的なレベルでもあり、廉価版の音では無いと思います。
前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。その位であれば、たいしてコストは変らないのではと思います。
書込番号:17071171
2点

ミントコーラさん
>一つだけ残念に感じるのは、バランスやトーンのつまみを、
>何故上位機種と同じにしていないのだろうと思いました。
上位機種って507uxだと思っていませんか?
507uxの方がかなり後で発売されていますよ。
505ux発売時のAB級での上位機種は509uになります。
509uのバランスやトーンのつまみは505uxと同じ形状では
ありますね。
509uに見た目合わせたのでは?
私が507uxを見た時に思ったのはつまみは「富士ノブ」に
なった(550AXと590AXと同じ)のに、足(インシュレーター)
は550AX、505uxと同じ黒のアルミ仕上げなんだな、という
事でしたね。
>前面の顔はマランツ同様、同じにして欲しかったです。
まあ、顔ぐらいは同じがいいですね。
書込番号:17071443
0点

こんにちは。
ミントコーラさん、ちょっと待った〜(笑)
僕もこの間、SA-14S1の試聴時に自分と同じL-505uXにKEFのR900で聴いてきたんですが、
14S1以外のCDPで聴きましたか?
自分のPD-70と比べると、高域は冴えるし今まで意識しなかった音も聞こえたので、
やはり20万円超えのCDPは違うな〜と、実感して聴きました。
そして、同じマランツのPM-14S1を使うより、やはり僕にはL-505uXと合わせた方が、
重心も低く好みだと。
けど、逆に言えばSA-14S1だからこそ、聴く人によっては緩いと感じるL-505uXが琴線に触れたってこともあるのではないかと。
1650REと合わせるのなら、要試聴。
あ、すでに組み合わせて試聴しているなら、これは読み飛ばして下さいね。
あと、外観の差は・・・
Dyna-udiaさんが書かれているように、メーカーとしての位置づけもあるし、しかたないでしょうね。
音を聴かずにブランドと外観だけを見て買う人もいると思うので、
507の販売台数に影響出てしまいます。
僕自身は、今のところL-505uXで十分音楽を満喫してます。
これは、僕の今のシステム全体に言えることなんですが、どこかを強調することの無い「良い意味での中庸さ」が、
僕の聴く音楽に合っているって事なんでしょうね。
100点は無くとも平均点80点以上の目立たないヤツって感じ?
・・・面白みの無い音っていうのと紙一重ですが(笑)
自虐ネタも入れましたがお気に入りです(^^)
書込番号:17071468
0点

デジタル貧者さん
旧モデルをあまり知らなかったので改めて再確認したところ、デジタル貧者さんの言われた通り納得です。
発売時期がそれぞれ違うので、こういう流れは普通に考えられますよね。
僕の感じていた事とは全く違うと言うか、間違っていたと思います。
逆に欲しいと思っている機種だけに、安心出来ました。
ありがとう御座います。
書込番号:17072152
0点

メタリストさん、こんばんは
今回の試聴時に、1650REにも繋いで一応確認はしています。聴き込んではいないので、ファーストインプレッション的ですが、SA-14S1に比べて少し艶が落ちるというか、やや荒めの傾向に変わるのですが、いかにもお得意の低域が強調されたり、切れが悪く篭って緩い感じの音にはなりませんでした。
1650REもハイレゾ指向の、解像力優先の音作りになって来ているので、ガッツリしたところは、影を潜めて繊細で広がりのある部分をかなり持っていると思います。
しかし、デノンらしい押し出しの強さは健在で、悪く言えばそれが荒っぽい傾向になったりもするのですが、音質的には十分10万超えクラスの音で良質だと思います。
505uXとの組み合わせは、ラックスの暖かくも柔軟な解像力が、1650REの暴れ気味になろうとする所を旨くコントロールし、潤いのある音に変わりは無く、十分満足出来る物かと思えました。さすが上位クラスのアンプだと思います。
マランツを良く聴き込んでいるので、あえてSA-14S1を指名しましたが、最近の音作りを意識している1650REとの相性も悪くないと思うのですが、メタリストさんはどう感じられますか。
書込番号:17072188
0点

ミントコーラさん、こんばんは。
ごめんなさい、誤解を受ける書き方でした。
僕も1650REを使ったからと言って、低重心な音になったとは感じませんでした。
1650REが欲しかった・・と言うのは以前から言っている事です(^^)
やはりCDPよりはアンプの個性が表に出るって事ですね。
ただ、値段も違うので当たり前なのですが、やはり14S1の美音に惹かれたので「比較は?」と書いたのですが、
考えてみたら、ミントコーラさんは15S2もあるから違った傾向の方が面白いですもんね。
最近、ショップにも行っていないので、PD-70と比較するモノがなくて助かってます。
比べなければ今のままでも十分だと思い込めます(笑)
でも、システム二つ持ち・・憧れます(^^)
書込番号:17072384
0点

メタリストさん
そうでしたよね、僕もメタリストさんが1650REもお気に入りと言うのは知っていましたし。
それよりも、SA-14S1の美音に惹かれたと言うことなので気になりますよね。
僕もSA-14S1はクォリティ高く感じました。
他のアンプでも1650REと比較してみましたが、14S1の方がまとまりがあると言うか、
クリアで滑らかに表現していました。
プリメインのPM-14S1はそこまでの感銘は受けなかったのですが、
プレーヤーはDAC機能やDSD再生も出来るので、音も含め価格に見合った性能も納得です。
書込番号:17072526
2点

こんばんは。
自分は1650REとの組み合わせで使っています。主に女性ボーカル物しか聴きませんがL-505uXで聴くと中域の厚みがあるので聴き疲れしません。
左右の定位はいい感じです。奥行はスピーカーなどにもよる所が多いでしょうがやや手前気味で。
後、余談ですがアンプのラインストレートとオフの状態の差が結構あって2つの顔を持っているので試して見てください。
参考まで。
書込番号:17074048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
ミントコーラさん。
14S1のクリアで滑らかな音・・・
主観ですが、クラシックの管弦楽に合いそうだな〜と思いました。
ロックも・・となると、余韻が響きすぎるのか?とか。
その辺がPM-14S1と合わせるより、L-505uXと合わせた方が好みだったのかもしれません。
日本海軍さん、はじめまして。
僕も最初は、疑いもせずラインストレートで使っていたのですが、ラックスマン・オーナーのデジタル貧者さんから聞いて、
ストレート・オフも使うようになりました。
ストレート・オン 楽器の音を一つ一つ分離良く聴きたいとき。
ストレート・オフ 楽器はあくまでも伴奏として、ボーカルに集中したいとき。
ってな感じでしょうか。
使用者だけが分かる微妙な違いなんでしょうけどね。
書込番号:17074435
0点

おはようございます。
日本海軍さん始めまして。女性ボーカルをお聴きになるという事で、私も同じ趣向です。
ラインストレート機能の紹介ありがとう御座います。
二つの色があるんですね、資金調達まで時間が掛かるので
もう少し先になると思いますが楽しみです。
1650REとの相性も良好の様で参考になります。
書込番号:17078023
0点

メタリストさん、おはようございます。
うちのマランツ15S2組も、クリアに滑らかに奏でるのでクラシックはぴったりはまっています。
しかしマランツは音が良いと言うか美音ですね。
DSD再生も使用されるなら、やはりSA-14S1お勧めです。
僕もPCオーディオしますので1650RE重宝します。現在はDAC替わりにその方向で使用してます。
2台もCDプレーヤー必要無いかも知れませんが、音も気に入っていますし
別のDACと入れ替えをして、音が変って後悔したら嫌なのでこれで行こうと思ってます。
書込番号:17078069
0点

こんばんは。
長時間ゆったり、まったり音楽を聴きたいなら・・
505uxと15S2との組み合わせ。
真正面から音楽と向き合い、対峙したいなら・・
507uxと14S1との組み合わせ。
507や14S1は、それぞれの下位モデルより、音の輪郭がよりクッキリとしたメリハリ調の音質・音色になる印象を持ちました。
上記の内聴き疲れしなさそうなのは、前者かなと。
それから、メタリストさんのおっしゃるPD-70との比較について、まったく同感です。
ラックスとマランツは相性がいいのでしょうか・・?
PD-70との組あわせよりも、音場がグッと広くなりますし、情報量や艶感が増します。
素性の良いプレーヤーだと思うのですが、組み合わせの妙でしょうね・・・
書込番号:17083013
0点

k・kkさん
こんばんは、やはりk・kkさんもSA-14S1は好印象なんですね。
SA-15S2と505uXの組み合わせも
柔らかくまったりと聴けそうな感じは僕もそう感じます。
505uX購入出来たら、マランツコンビに拘らずにSA-15S2と1650REの
どちらの組み合わせが好みなのかも試してみたいと思います。
残ったほうを、PM-15S2と組み合わせるという事にして、
これは今まで通りなので問題ないです。
ラックも新調しなければ(汗)
書込番号:17083156
1点

こんばんは。
k・kkさん。
そうなんですよ〜。
PD-70ではかすかに鳴っているサイドギターの音なんかも、否応なしに耳に入ってきます。
それが、ただ単に聞こえやすくなった感じでは無く、音像感もキチッと出している事に驚き。
ただ、これは音色的な好みもあるんでしょうけど、マランツコンビでは若干腰高に感じたので、
L-505uXとの組み合わせの方が違和感無かったんです。
勿論、PM-14S1との組み合わせだけを聴いたら、聴き惚れるような美音でした。
でも、やはり僕の聴く音楽ジャンルを考えると・・・綺麗すぎる(笑)
聴く人の好みと組み合わせの妙・・・実感しますね。
でも、実際にああ言った細かい音まで拾って聴かせてくると、
どうしても「音に対峙して聴く」姿勢になっちゃいますよね。
まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。
そういった方向に行きたいのか、今のように曲全体を楽しみたいのか。
悩ましいです。
ただ、「音に対峙して聴く」方向を選んだら・・・底なし沼が待っていそう(^^;)
書込番号:17083259
1点

こんばんは。
横からスミマセン。
メタリストさん
対峙するとキリがないですよね。
またその間の詰めが音楽を聴いてるというより音を聴いてるんですよね。
最近は音楽聴くように心掛けてます。
書込番号:17083854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ミントコーラさん
>SA-15S2と505uXの組み合わせも柔らかくまったりと聴けそう
SA-15S2と真空管アンプの組み合わせもいいと思いますよ。
うちはラックスの真空管セパレートアンプとの組み合わせです。
まったり度は今のラックスの真空管・トランジスタ共に控えめ
なので、それほどまったりしていないとは思いますが。
SA-15S2と真空管アンプの組み合わせはラックスの純A級、AB級より
いいんじゃないかと個人的には思いますね。
メタリスト7900さん
>まあ、今でも本を読みながら聴いていて、パタッと本を置いて集中してしまうときもあるんですが。
ある意味いい塩梅では?
今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします。
書込番号:17085432
0点

こんにちは。
>今更BGM的に音楽を流す方向にはもう馴染まないような気がします
それが恐ろしいんです(笑)
自らを「沼の住人」と認めてしまうのはイヤだ〜!(笑)(笑)
書込番号:17085537
0点

こんばんは。
沼という事で言うと、楽器の演奏をする前と後で、オーディオで音楽を聴くことへの価値観が少し変わりました・・
前→上手い!、良い音だ!と純粋に感動。
後→このプレイ上手くて羨ましいな、と羨望を抱く。
もうすこし技術が向上したら沼から出れるかもしれません(笑)
かつて、ラックスマンを前にして、きっと本物より良い音がしますよ、と勧めて下さった店員さんにはナイス票を入れたいなとおもいましたけどね(笑)
書込番号:17087987
0点

こんばんは
デジタル貧者さん、真空管は聴いた事が無いので今度試聴してみますね。
今まで体験した事無かった音に出会えるかも知れません。
いろんな経験をすると、更に悩んで沼に落ちそうな気もしますが、
趣味ってそれが楽しいところでもありますね。
書込番号:17094929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





