プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ギャングエラー回避

2012/01/21 01:07(1年以上前)


プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO

クチコミ投稿数:234件 ERNESTOLOのオーナーERNESTOLOの満足度3

こんな感じで

この製品ボリュームを11時以上で使うと安定して音も良いのですがボリュームを11時以下にすると途端にバランスも音も悪くなります
でも出力調整が可能な機器と接続し出力を下げて接続するとバランスも安定して音も良くなりますよ


以前の構成(16万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A

現在の構成(25万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ATT100SE→SC-RCA→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A

現在はエルネストーロのボリュームを3時位に設定しアッテネーターで音量を調整し
音楽を満喫しています。


■ムジカ/ATT100SE
ショップのカスタマイズ商品でノイズ感も極端に低く、位相のズレも感じないし
アッテネーターにありがちな力感が乏しく色彩感も薄い感じもなく躍動感のある
自然な音調で音量を絞っても十分に満足できます。

■Cryo Audio Technology/SC-RCA LINE CABLE6.2(1.0m)
高純度OFC(無酸素銅)を導体に採用した2芯シールド構造で
プラグには「SC-RP6.2」を使用している。同プラグは2層構造のロジウムメッキが
施されたロック機構付きのLINE CABLEで特徴は癖がないのが特徴です。

書込番号:14047596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:234件 ERNESTOLOのオーナーERNESTOLOの満足度3

2012/01/21 12:44(1年以上前)

驚きのアッテネーター効果

昨日までの硬さが取れて、とても有機的サウンドに改めて効果に驚きです。

現在「BEST AUDIOPHILE VOICES series」を聴いていますが
硬さが取れたせいか、彼女達の歌声、楽器がとてもリアル
昨日までとは別物のサウンドに生まれ変わりました。


ATT100SEは内部抵抗をビシェイ製に、内部配線変更、筐体の振動対策、アルミノブなど
全てショップからの指定パーツでムジカの社長が直接作った音質重視モデルで
へたなプリより良質なサウンドを聴かせてくれます。

書込番号:14048940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

A9 Powered By Denon

2012/01/14 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A-A9所有者です。書き込みがあまりないので、駄文ですがレポートまで。

SPはELAC310JET使用。
当初A9をプリメインで使用していましたが、何かしっくりこないというか、SPの能力を引き出せてないというか、モヤモヤした気分のまま過ごしていましたが、パワーアンプの追加で解消されました。

パワーアンプは何とDENON PMA-2000SE、最初アンプを置き換える予定でしたが、
A9(PRE)→2000SE(POWER AMP DIRECT)で音がすごく改善されました。
2000SEのA+B端子でのバイワイヤの効果も大きいように思います。

2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、
優れているような気がします。
理由はよくわかりません。。

USP DACも使用できて一石二鳥です。
普通こういう使い方はしないとは思いますが。。(無駄が多い・・)
しばらくは機器の変更は不要だと考えています。

(現機器)
SP: ELAC 310JET AE
AMP: A9 + 2000SE(POWER AMP)
CD: YAMAHA CD-S1000
ケーブル類:一応それなりのものに交換済み

メーカバラバラですね(笑)

書込番号:14022915

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/16 20:52(1年以上前)

こんにちは。

興味深いレポートありがとうございます。

>2000SE単独よりA9(PRE)を通した方が音の解像度 諸々、優れているような気がします。

思うに、プリメインアンプを、プリだけ動作とメインだけ動作とに分けたことにより、実質的にセパレートアンプのようになっているのかと思います。

プリとパワーでアンプをセパレートする理由は、大電流を扱い、スピーカーからの激しい逆起電力に曝されるパワー段を、微弱電流を扱うプリ部とを、筐体から分けることで双方の影響を排除してSN感・透明感・解像感・質感等を上げる事が容易になるからです。

今回は結果として半分ずつ使うことで実質的にセパレートアンプの良さが実現出来ているのではないでしょうか。

でも、確かに

>(無駄が多い・・)

ですね。

ところで、プリ出力を使っている時、A-A9MK2のパワー段は生きているのでしょうか?

もし生きていて、スピーカーを駆動することが出来る状態なら、A-A9MK2のパワー段とPMA-2000SEのパワー段とでスピーカーをバイアンプ駆動することも出来ることになります。

その際は逆起電力の影響を少なくする為、A-A9MK2で中高音を駆動、低音はPMA-2000SEで駆動するのが良いと思います。

バイアンプ駆動は効果が大きいことが多いので、可能なら試す価値があるかと思いますよ。

最後に

>メーカバラバラですね(笑)

マニアっぽくて良いじゃないですか。マニアはみんなそうだと思いますよ。

書込番号:14030843

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2012/01/17 21:44(1年以上前)

586RAさん、ご返信ありがとうございます。

そうですよね、自分でもこれは実質セパレートアンプ?と思っていました。
ただセパレートアンプがなぜよいか理由がわかりませんでしたが586RAさんのご説明で納得いきました。
当初はバイアンプでつないでいたのですが(A9:高音部、2000SE:低音部)、
2000SEのA+B端子にバイワイヤしたところ、こちらのほうが音にまとまりが出て
聴きやすく今はそのままにしています。
2000SEのA+B端子はSPの切り替え用ではなくバイワイヤの為の端子のようで、高音部、低音部ユニット間の信号の干渉を防ぐ働きがあるそうです。
確かにその効果絶大でシングルワイヤと比べ格段に高音質です。

パイアンプだとものが違うということもありどうしても高音・低音部のつながりが不自然な
気がしますし、いかにも違うアンプで接続しています的な音です。
(良くいえば立体的?)
また暇な時、バイアンプに戻し音を変えてみるのも楽しみです。
しかしA9のサウンドレトリバーONにし2000SEで聞くとかなり鳥肌物の音がします。。
この点も気に入っています。私的にはズバリストライクといった感じです(笑)

書込番号:14034732

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ONKYO A933

2012/01/14 11:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 flivingさん
クチコミ投稿数:13件

音質そのものは悪くないと思いますが、音作りについてはヴォーカルが前にでてきません。聴いているうちに歌手が舞台の奥に移動しているかのような感さえあります。15年以上使っているオンキョーCDチューナーアンプCR180はグレードが下になりますが、こちらのほうがバランスは良いです。このマターは音質そのものではなく音作りコンセプトとセッティングにかかわるものですからメーカーにいってもしかたありませんが。

書込番号:14020606

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

さすが300B!

2012/01/11 02:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE

クチコミ投稿数:836件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

さっきヨドバシAKIBAで買ってきました。
早速ケンウッドのスピーカー(LS-V530-W)につないでいろいろならしてみています。
300Bはクラシックやボーカル向けの言葉通りですね、まるで楽器が目の前にあるかのような臨場感です。
また買ったばかりなので球ならしがすんでいませんが、箱出しでここまでなると言うことは慣らしが終わると一体どんな音が出るのか?今から末恐ろしい気分です。
不具合は電源を入れてしばらくすると左のスピーカーから「がさがさ」というノイズが出ることぐらいです。あまりにひどい場合はトライオードに連絡して修理してもらいます。

書込番号:14008165

ナイスクチコミ!4


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/11 17:10(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>まるで楽器が目の前にあるかのような臨場感です。

ワクワクする感じが伝わるようですね。リアルでホットな音場感は真空管の真骨頂かも。

>電源を入れてしばらくすると左のスピーカーから「がさがさ」というノイズが出ることぐらいです。

真空管アンプではそのような事が起きることがありますね。

それは真空管の動作が安定するまでに時間が掛かる為で、動作が不安定な電源投入時とか電源オフ時にそのようなノイズが出ることがあります。それでも、その後安定しているならまず問題はありません。

偶に玉を左右入れ替えたりすると症状が改善することがありますよ。

書込番号:14009912

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:836件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2012/01/13 16:52(1年以上前)

その後ボリュームをフルテンにしてパワーアンプとして使っています。
がさがさは相変わらず電源投入後に出ていますが、しばらく放置しておくと黙りますね。
ちなみに300Bシングルはこれで2代目です。初代のは入力感度が1500mvもあるとんでもないアンプで、作ったガレージメーカーに聞いたところ「ぷりとかませて使うと思ってそうした」と言われ、唖然としました。(誰もプリとかませて使うなんて言っていないんですが)
構成は初段が12AU7、最終段が300B、整流が5U4G、チョークがTANGOで出力トランスがソフトンという構成でした。(しかもスピーカーがB&W705でした。これを鳴らせるのはマッキンしかないとプロオーディオショップの店員が断言するほど、鳴らないスピーカーでした)

書込番号:14017755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur650A BLK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

QUAD11LCS(表示価格84,000円〜4,000円の値引き、10%のポイント付き)と相性の良いANPとして、この製品を購入しました。表示価格84,000円に対し、3,000円の値引き、10%のポイント付きです。当初マランツPM8004で、DALI,B&W等のSPを考えていたのですが、マーラーのシンフォニー、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ等の試聴の結果、上記の組合せにしました(試聴させて頂き、購入した店舗は、ヨドバシカメラ東京町田店です)。
 結果、ブリティッシュ・サウンドの世界を満喫できるかと、楽しみにしています。
未だ、エージング4日目なので、後日改めて感想等を書き込みしたいと考えています。

書込番号:13952020

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/31 00:51(1年以上前)

こんばんは。
なかなか興味を惹かれるコメントです。

スレ主様は、マーラーのシンフォニーを聴かれるようですが、ということは、比較的楽器それぞれの音分離のよい雰囲気を好まれているという理解でよろしいのでしょうか?

ぜひ、お聞きしたいのは、私がエントリークラスの350Aを数分だけですが試聴した際に、パワフルな感じはしましたが、そこまで分離がよかったと感じなかったのです。(マーラーというより、ベートーヴェンやチャイコフスキーのシンフォニー向き?)

やはり、650Aだとだいぶ違うものでしょうか。もし、比較試聴をして650Aに決定されたのであれば、どのようなアンプと比較試聴されたのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:13961347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/31 17:05(1年以上前)

梅こぶ茶の友様へ
〜試聴させて頂いた店舗で、シンフォニーの曲をお願いしたところ、たまたまマーラーをかけてくれましたが、他の作曲家と比べて冒頭からソロのパートがあるので、分離の状態が判りやすいと思いました。(実は、最近は小編成または器楽曲の曲に代わってきました)
〜QUADのSPのレポート欄の方に少々書き込みしましたが、試聴先の店舗には、350Aの展示がありませんでしたので、残念ながら比較できませんでした。比較対象のANPは、デノンPMA1500SE〜マランツPM5004〜マランツPM8004でしたが、このSPで試聴してみると、情報量の違いか、音の厚み、深み、雰囲気等何か物足りなさを感じたのです。以上の体験は、あくまで私自身の聴後感であり、店舗のセット環境その他諸々の条件が加味されていると思いますので、その点はよろしくご配慮ください。


書込番号:13963538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/01 02:11(1年以上前)

エイブル2様、コメントいただきありがとうございました。m(__)m
アンプ選びの参考にさせていただこうと思います。

書込番号:13965255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/01/12 17:07(1年以上前)

試聴してみました。
このアンプいいですね。

何より、しっかりスピーカーを鳴らしきっている音がします。PMA-2000SEとマランツの8004で聞き比べてみましたが、SPによる音色の違いは鮮明、音の広がり 、奥行きがありフレッシュな濁りの無い音です。

私のようなバリバリの高解像度系が苦手なクラシックファンには重宝しそうなよいアンプですね!10万円以下で買えるのもベリグ!

書込番号:14013851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

結局は音質の大部分は音源の良し悪し

2012/01/11 15:36(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-973のオーナーA-973の満足度4

この程度の性能であるならば、あとは音源とスピーカーの力が大部分だろう。

使用して数ヶ月がたつが、音源の良し悪しでかなりの差が出る。

そして相性の良いスピーカーのチョイスに尽きる。

他の方々はずいぶんと細かいところまで批評しているが、ほんとにそれだけの差があるかは疑問だ。

もちろん値段の高い機種が当然良いのは間違いないが、試聴環境なども考え合わせるとどこまで金をつぎ込むかも疑問だ。

私はこれで大満足。メーカーの宣伝も気になるが、現在の音響技術は目を見張るものがある。

書込番号:14009626

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/01/11 16:10(1年以上前)

こんにちは
>私はこれで大満足
それは結構ですね、趣味の商品だし、感情で判断するものだから、それが一番ですね。
ただ、長く聞いていたり、他の音を聞いたりすると、自分のシステムの不満なところが見えてきます、いわゆる耳が肥えてくるからです。
そして、納得の行く音にたどり着くまで、悩みと散財が付きまとうのもオーデオです。

書込番号:14009733

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件 A-973のオーナーA-973の満足度4

2012/01/11 18:13(1年以上前)

おっしゃることも良くわかります。

しかし、私は自分が本当に満足できるのは三、四十万円クラスのものしかないと悟りました。

このアンプだとフォーレンバイダーやウィンダム・ヒルなどの軽音楽などは結構良いのですが、正直言ってマーラーやブルックナーなどの壮大な交響曲は再現は無理です。

アンプの買い替えなるとスピーカーなども相対的にアンプに見合ったものにせねばならず、さらに数十万円かかります。

だから、価格なりの音質で満足することにしました。

耳をそばだてて粗探しで音を聴いて一喜一憂するよりも私は音楽そのものがある程度の高音質で楽しめればそれで良いのです。

危うくオーディオ地獄にのめり込むところでした。

昔に比べると低価格でこれだけの品質と性能ならばヨシというところです。

しかし、オーディオは趣味としてとても良いと思います。

良い商品に出会えば感動もありますものね・・・・

書込番号:14010111

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/01/11 18:30(1年以上前)

オーデオ沼もいいところです、楽しいです。
B&W685お使いのようですね。
所詮楽しめればいいと思います。

書込番号:14010185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/01/12 01:59(1年以上前)

daiamondさん

>私はこれで大満足。

里いもさんも仰られている様に、趣味の世界ですからそれはそれで良いでしょう。でも「井の中の
蛙、大海を知らず」でも人生の楽しみとしては寂しくなりますね。昨日のBSジャパンで紹介してい
ましたが、今は高級品の上の「プレミアム家電」という物があるそうです。本体47万円のミシンに
15万円のプログラムソフトで約60万円のミシン!!、何でも刺繍できちゃいます。 本体15万円の
炊飯器!!炊飯器の一般購入額は3万円程度らしいのでそれの5倍の価格、ご飯が究極に炊けるそう
です。

この番組で出てきたのが、TADのシステムでスピーカー、アンプ、プレーヤーで1800万円!!!、
まぁこの中で紹介された1億円の携帯電話より安いですが・・・・。TADのシステムは私も先日試聴
しましたが、素晴らしいモノが有りますね。ビル・ゲイツだったら安いモンです。私でしたら三分
の一価格で同等の素晴らしさを見つけられる、と思います。

書込番号:14012158

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング