プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

届きました。

2011/12/15 23:03(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3844件 Flickr「marubouz」 

本日到着したので設置し、USB接続とAirMacExpress(AirPlay)接続を試してみました。

環境は、
PC MacBookPro Early2011 17インチ
SP audioPro image11-S
です。

素人耳なので、正直言って違いがあまり分かりません。
(^0^;)
強いてあげると、USB接続のほうが高音の伸びがあるように聞こえます。
もともと音源がCDからiTunesにとりこんだ圧縮音源(256VBR)なので、
差が出ないのかも知れません。

今までがBOSEのPCスピーカーだったので、それと比較すると明らかに音の解像度が高くなり、
聞こえなかった音が聞こえてきます。

PCAudioは初心者なので、今のところこれで十分満足です。
今後はスピーカーのリプレースを考えてみたいと思います。

残念だったのは、リモコンで電源のONOFFが出来ると思い込んでいましたが、出来なかったこと、
リモコンで音量を変えようとしても微調整が出来ず、上がりすぎたり下げすぎてしまうことです。

まあ、アンプはデスクの上に置くので、すぐに手が届きますからリモコンに頼らなくても大丈夫ですが。

書込番号:13897747

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20件

2011/12/27 18:15(1年以上前)

AirMacExpress(AirPlay)接続を試されたということですが、どのような方法なのでしょうか?USB接続せず、無線で接続できるということなのでしょうか?商品のスペックを見てもairplay対応とはどこにも記載されていないので・・。もしairplayができるなら購入したいと思っています。よろしくお願い致します。

書込番号:13947999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件 Flickr「marubouz」 

2011/12/27 21:16(1年以上前)

SmallWorldさん

こんばんは。
もちろんA-H01単体ではAirPlayは出来ません。
AirMacExpressを使います。

Mac(パソコン)を無線LANで接続し、同一ネットワーク上の
AirMacExpressとA-H01を光デジタルケーブルで接続するだけです。
この接続の利点は、Mac(パソコン)とアンプが離れた場所にあっても
無線で音楽を飛ばせることですね。
ちなみにAirMacExpressだけでなく、AppleTVでも同様のことができます。

今回私はデスクの上にアンプを置いていますので、そのメリットはなく
USB接続一本にしました。

書込番号:13948680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/12/27 23:12(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます!
そういうことだったのですね〜。さきほど店頭で実機を見てきたのですが
店員さんにも聞いたのですがその方法はご存じないようでした。
かなり購入意向が高まってきました!ありがとうございました。

書込番号:13949289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度4

2012/01/12 00:19(1年以上前)

わたしもUSBで直結しています

購入時にポイントが付与されたので
オヤイデ製の "d+ USB class B(1.0m)" と交換して使っています。

この製品です↓
http://www.neo-w.com/catalog/2010/06/d-usb.html

書込番号:14011859

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

リモコンでのボリューム調整について

2011/12/24 14:24(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > A-H01-S [シルバー]

クチコミ投稿数:3844件 Flickr「marubouz」 

先日本機が到着し、こちらで購入報告をした際、
リモコンでの音量調整で微調整が出来ない旨を報告しました。

さすがに使い勝手が悪かったので、TEACのホームページにある問い合わせフォームから
その件について意見してみたところ、下記のような回答が帰ってきました。

「第二生産分からボリュームのピッチを若干細かく変更している。
送ってもらえれば調整して送り返す。」
「もし第二生産分であれば、それ以上の調整は無理」

とのことでしたので、調べてみたところ第一生産分だったので、
さっそくTEACに送り調整していただきました。

これまでリモコンのボリュームボタンを1回押すと、例えば10度ボリュームダイアル
が回っていたのが、6度ぐらいになったような感じです。
従来よりも格段に良くなりました。

問い合わせフォームに対する回答も早く、とても丁寧に対応していただけました。
この件について不満に思っている方がおられたら、ぜひ問い合わせてみて下さい。

なお、第一生産分かどうかの見分け方ですが、底面のシリアルナンバーが
「001・・・」で始まるものが第一生産分とのことです。

書込番号:13935069

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:3件 A-H01-S [シルバー]のオーナーA-H01-S [シルバー]の満足度4

2012/01/12 00:12(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます

わたしの購入したものも第一世代でした

小音量時の左右のバランスに少し差があるので
調整してもらおうと思います

書込番号:14011824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

内部配線を交換しました。

2012/01/11 09:25(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

TriodeホームページのTRK-3488の改造コーナーに「内部配線を高純度のものに交換する」という項目があったので検討したのですが、真空管アンプは高電圧小電流駆動(低損失)なので元来高性能の配線材は効果を発揮しずらいと思うのですが、よく考えてみると出力トランスの出力端子から先の配線は低電圧大電流となっています。
そこで出力端子のグランドラインと8Ωと4Ωの端子へ繋がるケーブルをFostexのSFC110に変更しました。

結果、低音は引き締まり量感も上がり、高音は美しくリアルになりました。ノーマルでは中音域が目立っていたのがフラットになった感じです。

コストパフォーマンス的には最も優れた改造でした。
これを一番最初にするべきだったと後悔しました。
Triodeさんに限らずメーカーさんはここだけはコストを惜しまない方が良いですね。
ただちに全機種アップグレード検討すべきです!(笑)

書込番号:14008642

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/11 16:24(1年以上前)

こんにちは。

興味深いレポートありがとうございます。

色々と遊んでおられますね。真空管アンプは構成部品も大きめですし、そうした改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。

書込番号:14009774

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/01/11 18:07(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

>改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。
最近CambridgeAudioのAzur840Aの半導体の音とは思えない滑らかな音に「こいつは真空管マニア殺しだわ」と驚愕した私ですが、いつかはこうなると昔から皆思っていた訳で、最後に残るのはまさにそのへんだと思います!

柔らかい音やワイルドな音、引き締まった音等様々な音を好みに応じて真空管の組み合わせで作れる面もありますし、まだまだ真空管の価値はなくならないでしょう。

Azur840Aでは買えばいきなり完璧な音が手に入ってしまう感じでつまらない面もあります。
あれと張り合うくらい良い音になったような気もするので対決したい気分です(笑)

書込番号:14010091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

A-922M LTD → A-7VL(S) に乗り換えました

2011/12/26 22:23(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-7VL(S)

先日購入しました。
オーディオ初心者で、大変恐縮ですが、簡単ですが、レビュー致します。
以前使用していたアンプは、A-922M LTD(ONKYO)でした。
リモコン受信部が壊れ、セレクターも暴れだしたので買い換えです。
使用しているスピーカーは、SB-M01(Technics)です。

もともと、A-7VL(S)指名買いのつもりだったんですが、普段は比較の視聴など全くしないので、せっかくの機会だから、買う前に視聴してみようかなと思い視聴しました。
家電量販店にて、持ち込んだ自作CD(バイオリン、メタルロック、女性ボーカル)でもって、以下3機種で視聴比較しました。

A-7VL(S)(ONKYO)参考用価格最安:\72,229
PM8004(マランツ)参考用価格最安:\73,900
PMA-1500SE(DENON)参考用価格最安:\59,850

その結果、私として感じたことは

A-7VL(S):寂しい感じというか、音がフラット。一番解像感がある気がする。高音の繊細な音も安定している。
PM8004:3機種のなかで最もバランスが取れている気がするが、細い音に不安定さを感じ無くもなかった。
PMA-1500SE:最もパワー感がある。非常に微々たる感覚でノイジーな気がした。PM8004にも少しだけ感じたが、残音感がある感じがした。

下手に視聴して、結構迷いまくってしまいました。
結果、A-7VL(S)とPM8004に絞ったんですが、

・うちの部屋とスピーカーの組み合わせを考えると、A-7VL(S)がマッチする気がする。
・デザインが一番いい(個人的主観です)
・光入力もある
・トーンコントロールはそもそも使わないつもり。

と考え、当初の予定通りA-7VL(S)に決めました。

部屋に帰ってから、スピーカーを近くに置いて、A-922M LTD と A-7VL(S)を比較してみたんですが、びっくり!
違いがすごく分かりました。全てにおいて、A-7VL(S)が上回っています。作りも値段も違うから当たり前なのかもしれませんが。。
いろいろ聞いてみたのですが、一番音の違いが分かりやすかったのが、リミックスされたテンポの速いダンスミュージックでした。
細かいレベルでの音の立ち上がりや、音の収束の違いに差が出て、分かりやすいのかと思いました。

店員さんは、A-7VL(S)はDACが入っているので、DACが入っていない同額の機種に比べたら、音質は落ちるようなことを言っていました。
ですが、デジタルアンプとトランジスタアンプの違いなのかなんなのか、あの三機種の中で、私的には A-7VL(S)がベストだったと思ってます(思い込み?)。

駄文失礼致しました。

書込番号:13945178

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/27 09:32(1年以上前)

ジャンピング太郎さん、こんにちは。

>A-7VL(S)はDACが入っているので、

もし可能ならCDプレーヤーとデジタル接続し、A-7VLの内蔵DACを使って音を聴いてみてください(内蔵DACを使わない場合と比較試聴する)。A-7VLの内蔵DACは「すごくいい!」と主張する人たちもいるので、何か新しい発見があるかもしれませんよ。

書込番号:13946571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/12/28 00:41(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご返信ありがとうございます。

恥ずかしながら、当方のプレイヤー環境は大変しょぼく、CDプレイヤーが無く、PCからロスレスで記録したデータをiTunesから再生しています。
(以前はユニバーサルプレイヤーを持っていたんですが、ディスクの入れ替えが億劫になってしまって…)

早速、PCからですが、デジタル(コアキシャル)と、アナログの違いを聞いてみました。

A-922M LTD と A-7VL(S)の違いほど大きくはありませんでしたが、バイオリンの音色を聞いていて、違いがわかりました。

表現しにくいのですが、洗車していない少しホコリがついている車と、洗車したてのピカピカの車、といったような違いでしょうか。
もちろんデジタルの方が洗車したてのピカピカの車です。
すこしザラザラした感じだったものが、綺麗に拭えた感じというか。

音源は同じなのに、音は良くなる。
得した気分になりました。ありがとうございます。

書込番号:13949675

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/28 01:09(1年以上前)

ジャンピング太郎さん、こんばんは。

>PCからですが、デジタル(コアキシャル)と、アナログの違いを聞いてみました。

ああ、サウンドボード等を使ってないパソコンからアナログ出力する場合と、同じくパソコンからのデジタル出力とをくらべれば、けっこう差がつきそうですね。CDPから出力する場合より差が大きいでしょう。

でもスレ主さんのレポートを拝読すると、「A-7VLの内蔵DACはものすごくいい!」と騒いでいる人たちの言い分ほどのことはないような感じもしますね。まあ実際に聴いてみないとわかりませんが。

レポート、ありがとうございました。ではよいオーディオライフを。

書込番号:13949756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/12/29 20:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

なるほど、PCは、オンボードからの出力なので、余計、差がついているんですね。
私の耳では、上述したような感じでした。まだまだ聞き分ける力が無いせいもあると思います。

あとPCのデジタル出力の能力のせい?もあるかもしれません。

いろいろな曲を聞いていたら、もっと良いスピーカーが欲しくなってきました…
金欠なので無理無理…

書込番号:13956151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2011/12/29 21:15(1年以上前)

>でもスレ主さんのレポートを拝読すると、「A-7VLの内蔵DACはものすごくいい!」と騒いでいる人たちの言い分ほどのことはないような感じもしますね。まあ実際に聴いてみないとわかりませんが。

このアンプの所有者でも何でもないが、このくだりは読んでて気分悪いね。
必要なのか?

書込番号:13956323

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 A-7VL(S)の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/30 00:54(1年以上前)

>このくだりは読んでて気分悪いね。

いや別にあなたを気持ちよくさせてあげるために(笑)書いてるわけじゃないんで。

あしからず。

書込番号:13957219

ナイスクチコミ!1


quintettoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/30 10:02(1年以上前)

搭載されてるDACはPCM1796ですね。

バーブラウンのPCM(DSD)1792に次ぐダイナミックレンジ・S/N比等の性能のものですね。

音色は個人の好みやメーカーの使い方によっても変わりますから、一概にPCM1792がたいした事無いとは思いませんが…、私自身はAVP-A1HDというAVプリアンプを使っており、そのAVP-A1HD(DACはPCM1796)のD/A変換は優秀です…、まあ私がバーブラウンのDACの音色が好きなのでって事もありますが。
ちなみに、DSD1792、PCM1792、DSD1792、PCM1791搭載のプレーヤーやらAVアンプ等を持ってますが私は下位DACのPCM1791でも好感の持てる音色ですが個人的な意見としては。

書込番号:13958114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/30 10:51(1年以上前)

横槍、すみません。

何方か教えていただきたいのですが、SONYのデジタルアンプはデジタル入力しても内部で
D/D変換はするがD/A変換はしないのでDACは持たないでスピーカー端子直前でローパスフィルターでアナログ信号にし出力と聞いてますが、本機種はデジタル入力でDACを持っているという事は、デジタル入力で受け入れた場合D/A変換後にA/D変換してるのですよね?アナログプリ、アナログプリメインアンプ等にデジタル入力がある機種なら当然DACはあるのはわかりますが、本機のようなデジタルアンプにサンプリングレートコンバーターでは無くDACが搭載されているのは何故なんでしょうか?
デジタル入力でD/A変換して更にA/D変換って今一理解出来ないのですが?

書込番号:13958280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/12/30 14:07(1年以上前)

不思議ちゃん?さん こんにちわ。

過去スレですが、なにか参考になれば。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11115692/

ONKYOの場合、SONYと違ってデジタルアンプといっても増幅のためにデジタル技術を使っているはずですが。

書込番号:13958935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/30 18:06(1年以上前)

圭二朗さん、ありがとうございました。

今一理解できないのは、例えば44.1khz/16bitデジタル信号を0〜20khzのアナログ信号にしそのアナログ信号を1bit PWMのデジタル信号に変換して増幅するという事でしょうか?
アナログ信号を1bit PWM信号に変換するより44.1khz/16bitのデジタル信号を直接1bit PWM信号に変換するLSIを開発し搭載したほうが信号劣化が少なく良いと思いますが。
アナログ信号をPWMに変換する回路が出来るなら、44.1khz/16bitのデジタル信号を1bit PWM信号のデジタル信号に変換する回路を作った方がよいような…?

書込番号:13959680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/31 01:22(1年以上前)

> 今一理解できないのは、例えば44.1khz/16bitデジタル信号を0〜20khzのアナログ信号にしそのアナログ信号を1bit PWMのデジタル信号に変換して増幅するという事でしょうか?

現在のオンキヨーの A-5VL や A-7VL はそういう設計になっているみたいですね。

> アナログ信号をPWMに変換する回路が出来るなら、44.1khz/16bitのデジタル信号を1bit PWM信号のデジタル信号に変換する回路を作った方がよいような…?

たしかに最終的にはそちらのほうが優れていると思います。ただ、現在の技術ではやっとデジタルアンプが実用になった段階であり、そのようなフルデジタルの回路はコストがかかります。そのコストで一旦アナログを経由した方式を作ったほうが音が良かったり、あるいは音の良さを同じにしたらアナログ経由方式のほうが安くできたりします。
たとえば、デジタルアンプのクロックは、現在のオンキヨーの方式だと、うろ覚えですが100kHzぐらいだとネットのどこかで見たことがあります。一方、フルデジタルの製品のクロックは1〜10MHzぐらいが主流です。フルデジタルにすると10〜100倍ぐらいの周波数を制御する技術が必要であり、難しいわけです。

書込番号:13961418

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/12/31 01:35(1年以上前)

数字の記述を間違えました。

オンキヨーの周波数は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=5365152/#5367671
によると 100kHz ではなく 400kHz でした(A-1VL の場合)。

書込番号:13961448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/31 01:44(1年以上前)

ばうさん。
こんばんは。
そしてありがとうございます。

コストとの兼ね合いもあるのですね、参考になりました。

書込番号:13961473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

マランツ PM5004を試聴しました

2011/11/09 15:52(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM5004 [シルバーゴールド]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

すっきりした寒色系のテイストはマランツの上位機ゆずりです。なかなか解像感があり、楽器の音像をくっきりと描き出します。

意外に力感を感じさせる駆動力があり、低音を膨らませずタイトにまとめてきます。また立体的な空間表現もうまく、楽器が左右へワイドに広がります。実売2万円台の製品としてはなかなかのレベルです。

そのあたり、以下の記事に詳しくレビューしましたので、購入を検討されている方のご参考になれば。

■『マランツ PM5004、上位機ゆずりの解像感と立体感』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html

書込番号:13743272

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/23 23:15(1年以上前)

こちらのアンプは安価ですがなかなか良いみたいですね。

ネットワークオーディオ「マランツNA7004」と、スピーカー「デノンCX-101」が手元にあるため、PC、iphone、テレビ、レコーダーなどからの音源を、2chで出力しようと考えています。

大音量では鳴らせないものですから、小音量で。レコーダー、ネットワークオーディオとサイズ、色を揃える。予算は2万円代と設定していまして、マランツのPM5004、またはデノンのPMA-390SEと考えております。

各社HPやスレ主のブログを拝見し、マランツがいいかなと思っていますが、CX-101との組み合わせではどんな音になると考えられまするか、教えていただけたらありがたいです。

書込番号:13932827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 PM5004 [シルバーゴールド]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/12/24 08:36(1年以上前)

Niigataモダンスタイルさん

>マランツがいいかなと思っていますが、CX-101との組み合わせではどんな音になると考えられまするか、教えていただけたらありがたいです。

その組み合わせは聴いたことがありませんから、正直わからないです。CX-101は暖かみや艶、潤いのあるしっとりしたタイプですから、その音色を生かしたいなら同じ傾向のデノン製アンプの方がいいかもしれません。

一方、PM5004を組み合わせると、想像ではPMA-390SEとの組み合わせよりハッキリ感が出ると思います。暖かみが減退して音色的には寒色系の方向に振られ、一方の定位や音場感はたぶんPMA-390SEとの組み合わせよりいいと思います。(ただしPM5004とCX-101の組み合わせは私は未聴ですから、あくまで想像です)

また、こういう音の感じ方は人によって千差万別ですから、ぜひ一度ショップへ行かれて、候補の組み合わせを試聴なさってみてください。ではでは。

書込番号:13933892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/24 14:07(1年以上前)

アドバイスを頂きありがとうございました。大変参考になりました。本来であれば試聴するのですが、今回はネット購入予定ですし、スピーカーとネットワークプレーヤー固定でしたので、音の傾向で購入しようと思った次第です。

現在は、テレビは内臓スピーカーで視聴していまして、それが納得できないのが購入の動機なのです。ですのでそれよりも音質が向上することは予想できるので、カタログ買いでもいいかなと思っていました。購入した時のドキドキ感もありますし(^-^)

ですので、貴重なアドバイスを頂きとても参考になりました。マランツは価格も安いですし、NA7004と同メーカーですし、リモコンも共有できそうですので、使い勝手と音質のどちらも満足できそうと思いました。

書込番号:13935014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

アースを繋いでみました。

2011/11/20 02:23(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

ライブの機器担当とかDJをやっている人が皆アースをしているのとしていないのとでは音質が全然違うと言うので試しにホームセンターでアース線用のコードとY端子を買ってきて、天井付近のエアコン用アースから床までコードを引っ張ってきて繋いでみると本当にステレオ感が増してクリアな音になりました。
コストパフォーマンスでは数あるチューニングの中でもトップクラスかも知れません。
是非お試しあれ。

ただし、比較的高品位な電源を必要としないデジタルアンプではあまり効果を感じられないかも。
現場では殆どデジタルアンプだからそうでもないか!?

電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

某質問サイトで整流管を換えて音が変わるのかという質問に堂々と変わらないと答えている人がいましたが、彼は間違いなく整流管を変えたことが無いでしょう。

アースと整流管が影響大であったということはそのほかの電源回りの話もまんざらではないのかも。

書込番号:13788620

ナイスクチコミ!5


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/11/20 12:01(1年以上前)

こんにちは。

>真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

私の持っている真空管アンプは全てダイオード整流なのですが、友人の300Bは真空管整流です。

で、その友人が最近ノイズが多いというので整流管を変えさせたところ、ノイズはおろか音質までクリアーになり大変感激しておりました。

整流管って、目立ちませんけど大事ですよねぇ。まぁ、目立たないから寿命が来ていても変えないで使われていることも、多いかもですね。

書込番号:13789716

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/11/20 15:49(1年以上前)

偏人さん こんにちわ。

>電源回りは変わる変わらないの議論が多いですが、この他に私が試したところでは真空管アンプの整流管を交換するとオーディオに興味のない人が聴いても判るくらいガラッと音質が変わりました。

前から気になっていたのですが、電源コードの論争はよくありますが真空管の交換で音の変化は誰も論議しませんね。
電源コードの交換で音の変化に対して懐疑的な人も、真空管の音の変化は肯定しているのですかね?
あと、レコード針の音の違いも本質的には同じようなことだと思うのですが、ケーブルは駄目で真空管やレコード針は変化には誰もなにも言わないのは不思議です。

書込番号:13790423

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:27(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

整流管は消耗品とよく言いますよね。
たいていのアンプが1本の整流管でその他の真空管が消費する電流をまかなうわけだから仕方が無いのかな。

真空管アンプの場合、ダイオードを使うか玉を使うかは悩みどころですね。
ダイオードの方がダンピングファクターが高まったような感じで引き締まった音で高音も綺麗に伸びますが、整流管は高音が伸びず、一見するとダンピングファクターが下がったような感じもするのですが、F特を測定すると波形は荒れていないのでそうでもないようです。低音は聴感上はパワー感が増し、中音域は伸びやかになります。
高音域はスピーカーかイコライザーで補正すれば良いので問題にはならないかと。

結局は好みの問題かもしれませんが、左右Ch独立型のアンプなどは整流管をデュアルで使わなければならないのでダイオードを使いたくなるかも。
ただ、デュアル整流管ってなんだか格好良いですね・・・。
いいな〜。

書込番号:13792396

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/20 23:57(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。

真空管を交換するとガラッと音が変わるので誰も異論を差し挟む余地が無いと思います。
真空管を交換するということはトランジスタアンプのトランジスタつまりアンプ素子を交換することに相当します。つまりは別のアンプになるわけです。そう考えると音が変わって当たり前かもしれません。
レコード針もそうかな?私はボロいレコードプレイヤーしか聴いてないので解りませんが。

私も電源コードは換えたことがありませんが、あれほどケチが付くのは微妙な変化なのかなと思います。
スピーカーケーブルで考えると、性能的にはケーブルの材質や構造よりも太さで殆ど決まってしまうので、電源コードは大抵はある程度太いのでアンプの性能要求を十分満たしてしまっていて、変えても性能がアップしたと言うよりは音色が変わるだけなのかも。

ケーブルの構造や材質で音色は変わらないと言う人もいますが、私は変わるのではないかと思います。カップリングコンデンサの材質や構造で音が変わる事に異論を差し挟む人は居ませんが、それと同じかも。電気にしろ水にしろ、ある経路を流れる物質や粒子が経路の材質や構造に全く影響を受けないことはありえないわけです。あのニュートリノでさえ水に衝突すれば反応するわけだし。

まあ電源ケーブルの場合はスピーカーケーブルほどの影響はなさそうですが、コンデンサやトランスで除去仕切れなかったノイズがそのまま、あるいは合成して各所で影響する可能性はありますね。

私は電源ケーブルは換えないで業務用のノイズフィルターを導入しようかと思います。プロの方達の評判も良いし、2万円台でアナログ/デジタル機器間の干渉を防ぐフィルターまで搭載したものが手にはいるので。
そんなに違わないと思いますが、水道水と同じで電気もどこでどんなノイズが混ざっているかわかりませんからね。夜より昼のほうが音質が悪く感じるのは自分の耳のせいかと思っていましたが、もしかしたら工場のせいかも。

書込番号:13792552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/11/21 01:25(1年以上前)

偏人さん 

オーディオ機器のアースは必要ないと思われますが・・・
http://blog.audiodesign.jp/?eid=69558

私はアキュフェーズのプリメインアンプE-550とパワーアンプA-45を使っていますが、いずれも3P
の電源でアース端子付です。純正の電源ケーブルはプラグ側は2Pでアース端子は有りません。
そこで、社外品の3Pのアース付きの電源ケーブル替えたところ、ブーンというハム音が発生しました。
アキュフェーズに問い合わせたところ、アースは不要との事でした。

・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのアース
から電流が流れ込む場合があります。

書込番号:13792838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/21 07:16(1年以上前)

電池式スピーカーの電池が消耗すると音が割れて弱々しくなりますね。
しょせん音楽信号は電気に乗ってアンプで増幅するのですから、
ピュアで強力な安定した電気が良いことが理解できます。

自動車用もバッテリーが11Vほどではセルは動かないし、
最悪走行中に停止してしまいます。
オルタネータが故障した経験があれば分かります。

我々が思っている以上に電気は神経質なのでしょう。

書込番号:13793165

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:04(1年以上前)

130theater2さんこんばんは。

アキュフェーズのシステム羨ましい限りです。
パワーアンプはやはり左右二台使いですか?

オーディオデザインさんは自分でアースに関して詳しくないとおっしゃっていますが、まさにその通りのようで・・・。
アースループの概念とアースの繋ぎ方を正しく理解されていないようです。
下記のHPに分かりやすく説明されていたので参考にしてください。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm

http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/earth.html

私の真空管アンプ二機種はどちらもケーブルまでアース対応になっていて、接地を前提として設計されているようです。
そのため接地してもハムノイズのような音もなく、エアコンを駆動してもノイズも発生しません。接地を外すとやはりステレオ感が損なわれてしまいます。

私のDenon DCD-1650SEも本体にはアース端子が有ってコードは2P用ですが、本体のアース端子はダミーで接地されていないそうです。輸出使用は接地されているのでしょう。
おそらくクロストークが殆ど無いので接地する必要が無いのだと思います。
おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!

古いタイプのアンプは接地した方が左右の信号が混ざらずにアースに逃げていくので音質が向上するのだと思います。

しかし、アキュフェーズのアンプに3Pプラグを繋いだらなぜ唸ったんでしょうね?
Denonみたいにダミーにしてれば唸らない気がしますが・・・。

アンチアキュフェーズも居ますが、スピーカー屋さんがデモするときにはみなさん好んでアキュを使うので良い証拠かと思います。
私の好きなA級にこだわっているところもGoodです。
宝くじが当たったら買います!

>・・・怖いのは他の機器用のアース端子に繋ぐと、エアコンなり洗濯機なりがトラブルとそのア>ース
>から電流が流れ込む場合があります。

アースだけの接続で電流が流れるとは思えませんが・・・。ノイズは有りえるかも。

書込番号:13795731

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/21 22:16(1年以上前)

デジゴンさんお久しぶりです。

確かに電気は神経質ですね〜。
よく考えるとやることが細かすぎるんだと思います。
内燃機関だってものすごい細かい作業をやろうと思ったら今では考えられないくらい細かい気配りをしないとトラブリまくると思います。
まあ電気があるのでそんなことするわけありませんが(笑)・・・。

本当にこだわったら燃料電池とかで化学的に発電するしかないかも!
そうしたら殆どノイズの無い電源ができそう。
まあ、そこまでクリーンな電気、私の汚い耳には必要ありませんが(笑)

書込番号:13795815

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/23 16:00(1年以上前)

偏人さん 初めまして・・
私のつたない経験からすると、アースの功罪は住環境によってかなり左右されるのではないかな、と思います。

>おそらくアキュフェーズも高性能なので必要ないのでしょう!
Accuphase機器付属の電源ケーブルも、電源側2Pプラグにアース接続用のY端子付きケーブルを付けています。
従ってアースを否定しているわけではなく、ユーザーの裁量に任せているだけなのでは、と思います。

私の場合も、メインシステムはアナログPLを除いてSACDP+プリ+パワー2台(ブリッジ接続)ともAccuphaseです。
そして、アース棒1.5m×2本を直列で打ち込んで3m(接地抵抗30Ωぐらい)にして、
それを壁コン(3P)まで引き込んで全機種アースを取っています。

前レスにある130theater 2さんの場合とは違って、何ら問題はなく、偏人さんと同じようにSNと透明度がアップ、
ノイズフロアの低減でおかげで、音量を絞ってもこれまで聴こえなかった音が聴こえてくるようになり、
おかげで音場の奥行が深くなり、優秀録音盤の再生ではホールの空気感が一層感じ取れるようになりました。

しかし、オーディオ仲間の中にはアースを引いたがために130theater 2さんと同じように苦労した人間もいます。
しかし、この価格コムの板では、アースループとか多重アースの弊害ばかりを
頭の中で心配されている方が割りと見受けられますね。
そんな方には、是非、偏人さんのようにエアコン用アース等の手近なところで実験実践してほしいものです。

アースを引いた結果、何らかの弊害が生じるようならば、どの機器で生じるているのかを突き止め
そのアースを外せば良いだけのことですし、また、アースがアンテナになってしまうようなら止めればいいだけのことです。
頭の中でウジャウジャ考えているだけの人は、まずは偏人さんを見習って、実験、実践。

アースの問題も、電源の問題もしかり、オーディオはやってみなければ分からない、ですよね。

書込番号:13802634

ナイスクチコミ!6


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/11/24 02:31(1年以上前)

yamaya60さんこんばんは。

貴重なご意見ありがとうございます。
かなりこだわっていらっしゃるようで(笑)
パワーアンプをステレオ使いとは羨ましい。

アキュフェーズもやはり伝統的なアンプと基本は変わらないようですね。

通常のケースだとアースを使用したほうがグランドラインの抵抗が落ちてノイズがそちらに流れていくのでクリアな音が出るのだと思います。
マルチWayスピーカーのユニットを数珠繋ぎにするとウーファーの逆起電力がツィーターに影響を与えてしまうけれども、バイワイヤ接続にすれば逆起電力はアンプに吸収されてツィーターが守られるのと似ていると思います。

アースループの解りにくさはテープデッキ等のように二台の機器間が入出力双方で結ばれている場合と、アースが二箇所以上のコンセントから取られていてそのコンセントが同系統でない為に電位差が発生する場合があるからでしょうか。これがyamaya60さんがおっしゃる住環境ですかね。

この辺りをきちんと切り分けないと無駄な出費で対策を取ったり、アース接続を諦めたりすることになってしまうかもしれません。

それにしてもヘルプデスクはけっこう信用ならないので要注意ですね。PCのケースでひどい場合、ドライバの問題で機器が使用できなくなっただけなのに、「PCを買い換えてください!」とか。
本件の場合は「アースを繋がないでください!」ですか・・・。
アース接続虎の巻を公開して「それ以上のことは説明できません」で完結すれば優しいのですが。

書込番号:13805498

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/25 09:53(1年以上前)

偏人さん

>かなりこだわっていらっしゃるようで

こだわりのオーディオ、実践のオーディオ、試行錯誤のオーディオ、摩訶不思議なオーディオ、底なし沼のオーディオ・・・
たかが音楽、されど音楽、その「音を楽しく」聴くために、その音に「こだわる」。

偏人さん、ご同輩、それはあなたも一緒ですよ。

書込番号:13810281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/28 17:01(1年以上前)

偏人さんこんばんは。

電柱のトランスと自宅との間にアース棒を打ったとしても、
周囲の様々な構造物の大地アースによってオーディオシステムの基準電位(0V)は
は変動し、結局アースしないほうが音はいいようです。
山中の一軒家…など電位電動が少ない状態だとアースしたほうがいいかもしれません。
でも実際にあったそうですが、落雷があった場合はオーディオ機材を直撃するので、
単独アース棒によるオーディオ機器のアースは素人は止めたが無難でしょう。

単独アース棒はやめて分電盤中点(白色)にアースする。
これでオーディオシステムの音質はかなりアップするようです。
ま、3ピン電源端子やバランスケーブルでの音質向上が見込めますが、
詳しいやり方はわかりません…。

もともと海外と電気事情はちがって日本の商用電源(家庭用)方式は、
機器間に(0Vの)電位差がでますのでノイズがどうしても避けられません。
3ピン電源端子が外れにくいのがメリットとしての使用はアース芯が無駄です。
もちろん海外では3ピンを使用すれば0Vの電位差は揃うので、
ノイズが基本的にはなくなります。

日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
ループは避けられません。
ではどうするか…
ノイズの種類を調べると、結局正しい波形を機器に送ることが
アース効果と同じということに気がつきました。
波形発生形のクリーン電源を使用することに私はしました。
ちなみに所有のクリーン電源の標準ケーブルは2ピンです…

書込番号:13823838

ナイスクチコミ!3


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/01 02:42(1年以上前)

デジゴンさんこんばんは。

確かにアース棒は条件が厳しそうですね。
大地の抵抗値は高そうなので様々なノイズが来るというのは不思議な話ですが、電子の供給源がアースであることを考えるとありえそうです。
我が家では無理でしょう。

>分電盤中点(白色)にアースする。
これは簡単ですね。

私の場合エアコンが2Pなので天井付近にあるエアコン用のアースから部屋の中にケーブルを垂らしてアンプまで導きました。このやり方ならば配電盤をいじらないので電気工事士の資格も必要ありません。ホームセンターでアース用ケーブルとY端子を買ってきてペンチか何かでグイグイ付けてボルトとナットとかで結合させればOKです。
部屋にアースが無くてもプロに頼めば1万〜3万程度でできるそうです。
費用が安いので試す価値は有ると思います。

>日本では全機器に3ピン電源端子を使うと、アース処理をしない限り
>ループは避けられません。

基本的に同一のタップやコンセントから電源を取れば大丈夫なはずですが・・・。
デジタル機器とアナログ機器を同じタップには差したくありませんが、プロ用のタップにはデジタル機器のノイズをカットする機能が付いたものが2〜3万円でありますね。


クリーン電源とは贅沢で羨ましいです。
電源としては理想的ですよね。
私も検討しましたが、メインのアンプの電源が280Wなのでよほど高級なのを買わないとCDプレイヤーにしか使えないので諦めました。平滑回路にコンデンサも入ってるので十年くらいすぎたら交換しないと性能落ちそうだし・・・。

業務用のトランス式パワーコンディショナーで我慢しようかと思ってます。前述のデジタル・アナログ分離フィルターも入ってるし、オシロで測ったらちゃんと波形が綺麗になってるそうなので。クリーン電源には敵わないと思いますが十分でしょう。

>正しい波形を機器に送ることが
>アース効果と同じということに気がつきました。
通常はアースをすると機器内で発生したノイズを逃しやすくなるので同じではないと思いますが、デジタルアンプのように元々高級な電源を必要としない機種で高品質な場合、必要ないかもしれませんね。ひょっとしたらクリーン電源の効果すら感じにくいかも。最新のデジタルアンプほどノイズ耐性が上がっているようなので(笑)。

書込番号:13834745

ナイスクチコミ!0


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2011/12/11 21:20(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

以前、整流管を使うとダイオードより低音が出ると言ってしまいましたが、大容量のダイオードを使えばそんなことはありませんでした。
詳しくはTriodeのTRV-A88SEの口コミをご覧ください。

書込番号:13880198

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング