プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

やさしい

2011/03/13 18:55(1年以上前)


プリメインアンプ > AURA > Aura groove INTEGRATED AMPLIFIER

クチコミ投稿数:23件 Aura groove INTEGRATED AMPLIFIERのオーナーAura groove INTEGRATED AMPLIFIERの満足度4

Aura groove を購入しました。 プリメインか、プリとパワーを分けるか悩みましたが、予算と私にはあまり価格ほどの違いがわからずに外国かぶれもあるので、国産ではなく(現在持っているのがONKYOの為)外国産をと思いマッキントシュ6300リミテッドと迷いましたが、Aura groove を購入しました。コンパクトな割りにパワーがありやさしい音のひかれました。

書込番号:12778689

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/03/19 14:27(1年以上前)

タイガーヒデさん こんにちわ。

この前、LINN MAJIK 109でAURAとLINN MAGIK-Iで聞き比べしました。
どちらもニュートラルでナチュラルな音質で好感を持てました。うるさい店頭ではなかなか良さが分かりにくいかもしれませんが、改めてじっくり聴いてみると質感の細かさや特定の帯域を変に誇張しないで音楽的で素晴らしいと思います。ただ、LINNの方が質感が細かいですが価格差を考えたらAURAもかなり健闘してます。

現在、イギリスのAURAの本家は倒産だか廃業でオーラジャパンが版権を購入して製品の販売を行なってますが、内部の設計、製造を行なっているメーカーは御存知でしょうか?
韓国のハイエンドメーカー April Musicです。

http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/
http://blog.goo.ne.jp/audiospacecore/e/c3cbaead6de2a1a86d9389cf6bf281d8

個人的には、ミドルクラスでは今年一押しのメーカーです。
このStello Ai500のアンプの凄さは駆動力で定評のあるATOLLよりもデカイトランス部を積んでいるため、駆動力がかなり高いです。フォーカルのSCALA UTOPIAやライドのC-2など価格が何倍するスピーカーを難なく駆動できる点です。また、内部のUSB-DACがかなり優秀で高級CDプレーヤーと比べても遜色がない音質です。基本的にはAURAと会い通じるところがある美音系の音質で将来、欲しいアンプです。
機会があれば試聴なされてみたら宜しいかと思います。

書込番号:12795907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/11/10 02:06(1年以上前)

素敵な空間を演出します

vivid CDP

インターナショナルオーディオショー行きましたが、AURAは潟キムのブースにて
ELAC、オラクルなんかと一緒に展示されていました。

NEOとGROOVEは何度か試聴していますが、実はちゃんと静かな場所で聴くのははじめてです。

エラックのFS 247 SEが鳴っていました。

「予想以上にイイです」

はじめてDinaudio+ATOLLで聴いた時よりも1.4倍位感動しました。

まず、音質が好みです。
涼やかな中にも芳醇な温もりがあって、楽器のまとまりもよく実に伸びやかです。
もちろんFS 247SEの実力もありますが、思わずアンプを探しちゃいました。
「VITA」とありました。(価格を見てビックリ!)

このアンプの艶やかさは「あ、イイ」と思わず声に出ちゃいました。

リビングのSPを購入後、久しぶりに合わせてみたいなぁと思ったアンプです。

圭二郎さんがGROOVEを「音楽的で、LINNの方が質感が細かいですが価格差を考えたらAURAもかなり健闘してます。」と書かれていますが、なるほど。私からするとこのVITAはこの価格で大健闘のアンプではないかと思います。DACについてもいろいろ試してみたかったのですが、別の顧客がスタッフと長話されていたのでUSBを試す事ができませんでした。

こういう雰囲気のアンプは量販店の雑踏の中では特にダメでしょうね。
全く小〜中音量での美しい旋律を拾い出せません。
AURAは現在は家電量販店なんかでも置いてありますが、まともに聴かせて販売できたケースは一体どれくらいあるのでしょう。

その点、DENONやONKYOは日本の販売事情をよく知った音作りをしていると思います。
A-1VLなんかは専門店よりもむしろ量販店のデモで感激したものです。

今は、ONKYO A-9000Rとどっち買うか迷ったら、多分こっち買います。w

書込番号:13745921

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

さて、3極管接続で音質は大幅に向上しましたが、パワー感は無くなってしまい、なんとかしたいと考えて更なる改造に着手しました。

電流は実際にはマイナスからプラスに流れる訳だからKT88のベースとグランド間にある抵抗R21、R8(共に2W10R)を2W13Rくらいにすればプレート電圧も1.3倍になってパワーアップで音質もパワー感が増すなどと単純に考えてこれらを交換。R1とR17も電圧が上がるだろうからと交換。高音質をうたったアムトランスのAMRG2W13Rと2W100Rにそれぞれ交換しました。

結果、パワー感は向上し、狙い通りの音になりました。
しかし!プレート電圧を測ると、前と変わらずでベースの電圧がしっかり1.3倍になっていました。こんなことならわざわざ500Vまで耐える高級抵抗を買わなくても良かったと思いがっかりしましたが音は良くなった訳で良しとしました。

書込番号:13688064

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

久々の書き込みです。

CayinのA-200Pの玉を換えたら非常に良い音になってしまってA88SEの存在感が低下してしまったので売ってしまおうかとも思ったのですが、どうせ売るなら3極管接続に挑戦してみようと思い、ついにやってしましました!

A-200Pは低音が柔らかすぎる面があり、A88SEより音がクリアでない感じがしていたのですが、原因は音の柔らかい2A3にやはり柔らかいエレハモものプリ管が組み合わされたために柔らか過ぎになっていたことでした。
プリ管をJJの802Sと803Sに変えたところ、低音はクッキリで強力になり、クリアな音質になりました。プッシュプルはシングルより音が濁っていると思っていたのですが、玉の組み合わせのせいだったわけです。

本題の3極管化ですが、方法はいたって簡単です。
1.KT88の4番の足の先にあるポイントRGからトランスに伸びている線のジャンパー線をカット
2.ポイントRGとRP(3番の足の先にある)をU字型にした短いコードをハンダ付けして繋ぐ
以上です。

5極管のときはIb60mAでプレート390VだったのがIb60mAでプレート370Vになりました。

音質的には以前より低歪みでクリア、低音は3極化でダンピングファクターが向上したためクッキリしてより伸びるようになりました。
ただし、パワー感は減ってしまいました。

書込番号:13688021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2011/10/09 16:56(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]

L-590AXを買いました。

今度はラックスと思っていたので、感慨深いです。

L-509uにしようか、L-590AXにしようか迷いましたが、予算の関係で590AXにしました。
それと、純A級アンプにも魅かれたので、ほぼ即決でした。

よく対比されるアキュフェーズは候補に入れませんでした。
ラックスのアンプはA級、AB級ともにどこか真空管アンプのような温かさがあるように思え、
アナログレコードもよく聴くために、ラックス狙いでした。


その中でL-590AUも試聴しましたが、こちらのほうが今後の楽しみが増えるような気がしています。

最初、デノンのSACDプレーヤーの1650SEと接続したのですが、あまり相性が良いように感じられませんでした。音像が少しクスムような気がしたからです。それに、ボリュームを10時くらいまでに上げないと、音が小さいようでした。

デノンの1650SEはデノンのプリメインPMA-2000SEとの接続が一番マッチする気がします。
PMA2000SEはパワフルで、ボリュームツマミは9時以上に上げることなどほとんどないですね。

それで、昔のパイオニアのCDプレーヤーPD-7050(なんとCDが世に出始めた頃に買ったプレーやですが)を接続したり、ケンウッドのR-K1000をつないでみたりしました。
驚くことに、これらの古いプレーヤーや明らかにランクが下のプレーヤーを気持ちよく鳴らしてくれます。オーディオって面白いですね。

今後は、このアンプにぴったりのSACDプレーヤーを考えています。
やっぱりラックスのD-06あたりがよいのでしょうか・・・

書込番号:13602823

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/09 23:12(1年以上前)

クラシカルファンさん、こんばんは。

ご購入おめでとうございます。

>L-509uにしようか、L-590AXにしようか迷いましたが、予算の関係で590AXにしました。

ちなみに両者は聴き比べされましたか? L-590AXは興味がありながら音を聴かずじまいです。なんでもL-590AUと比べ、同社のAB級の製品により近い音になったとか聞きましたが、いかがですか? 機会があればぜひ試聴するつもりでいますが、よろしければ音のご感想などお聞かせください。

>今後は、このアンプにぴったりのSACDプレーヤーを考えています。
>やっぱりラックスのD-06あたりがよいのでしょうか・・・

D-06はいいですね。おすすめだと思いますよ。

書込番号:13604508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/10 06:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、

コメントありがとうございます。

残念ながらL-509uは試聴していません。

それ以外はアキュフェーズを含め数種類試聴しましたが、ラックスのアンプを聴いた途端に
「これだ!」と思いました。アンプを変えるだけで本当に音がこれだけ変わるのは凄いという感じです。

L-590AXは音そのものに艶と潤いがあるように感じられます。A級でもパワー不足は全く感じません。硬質の音ではなく、柔らかさと艶やかさで包み込まれるような感じとでもいいましょうか。590AUも暖色系で暖かみのある音で、周辺が明るくなるような感覚がありました。

やはり、自分はラックスマンの音が好みだなと感じたので(また上位機種であれば自分の希望に合うはずだと感じたこともあり)、L-509uもいいかなと思ったのでした。

特筆すべきは、SACDの音質のレベルが上がったことです。他のアンプでSACDを聴いていたときには「う〜ん、SACDってこの程度の音質か・・・CDのほうがずっと良いなあ・・」と思ったのですが、アンプをL-590AXにするとSACDの音質の良さがよくわかるような気がします。

これはあくまでも私の感想なので、他の方が聴かれると違うかもしれませんが、今後、更に聴いていくことでまた何か違う感想を抱くかもしれないです。

書込番号:13605407

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 L-590AX [ブラスターホワイト]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2011/10/10 09:18(1年以上前)

クラシカルファンさん、こんにちは。

>L-590AXは音そのものに艶と潤いがあるように感じられます。

なるほど、590AUと同様、艶や潤いはあるのですね。てことは音色はそのままで、鳴り方が歯切れよくなったということかなぁ。ありがとうございました。

ではよい音をお楽しみください。

書込番号:13605793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

標準

CAROT ONE ERNESTOLO買っちゃいました

2011/09/11 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2237件

パッケージもオレンジでお洒落

セパレート構成なのでプリアウトとパワーインをステレオミニプラグケーブルで接続

上がプリアンプ、下がパワーアンプ

今日は1日暇だったので秋葉原・御茶ノ水を散策してたのですが、店頭で一目惚れして買っちゃいました。オーディオユニオン御茶ノ水店で36,800円、新品です。ちなみにヨドバシ秋葉原店では39,800円で在庫無しでした。

 こんな小さいのに真空管が天板にドーン!。オーディオやってる人間なら一度は真空管アンプを所有してみたい、と誰しも思うのではないでしょうか?・・その心の隙を突かれました(^^;

 一応Q300で試聴させてもらいましたが解像度は低いもののまとめ方が上手い感じ。深夜に小〜中音量で音楽を聴くには十分です。

最近仕事が忙しいのでスローペースになると思いますが、使いこなしのレポートをボチボチUPして行こうと思います。

ではまた。

書込番号:13484669

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 19:29(1年以上前)

照明もCAROT ONE用にレイアウト変更

端子回りのスペースが無いのでYラグは無理

聴いてみました。

 元々サブSPのiQ30用に使うつもりだったのですが、せっかくなのでメインのHELICON400MK2に接続。「果たしてこんなちっこいアンプでドライブできるのか?」という心配はありましたが拍子抜けするほどあっさりと立派に鳴りました。

 最初はXRCDのボーカルを中心に聴きましたが、やはり店頭で試聴したのと同じくおしなべて解像感が低い。でも印象が悪いわけではないです。1000万画素越えの一眼と300万画素のコンデジの差みたいなもので、描画の良い300万画素のデジカメで撮影したポートレートは解像度こそ劣るものの写真を見たときの心地良さはあまり変わらない、という感じです。

 あと期待はしてませんがクラシックも一応聴いておこうということで、良く聴く三角帽子をかけてみました。で、これは驚きで大音量で聴いても腰砕けになることもなく空間の広がりもアキュE550比8割程度は行ってます。「果たしてブラインドだったらパッと聴きで区別が付けられるのか?」と思ったほどです。これはソースが60年代収録と元々解像度が低いのでハンデがカバーされたのが好結果に繋がったのだと思います。

 いやいやこれは良い買い物をしました。サブシステムの構築が楽しみになってきました。

書込番号:13487751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/11 21:33(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

高品さん アンプ捕獲おめでとうございます♪

なんかかなりミニサイズに見えますが、結構頑張ってるみたいで何よりだす。

解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

オイラもムラタ君用アンプを考え中なんで又参考にさせてもらいますね。

書込番号:13488318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/11 21:39(1年以上前)

左:秋月、右:付属

休みの間に書けるだけ書いちゃいます。

 小さくて筐体の作りもしっかりしているので補強や制振とかは特に必要なさそうです。手を加えるとして一番効果がありそうなのが電源。標準では12V5AのACアダプタの出力をケーブルで分配してプリとパワーに接続しています。

 そして何も聴こえなくなった師匠のようにリニア電源を製作するような技量は無いので、12Vのカーバッテリーを部屋で充電して使ってみようかと最初考えました。でもネットで調べるとカーバッテリーを室内で使うのは水素ガスの発生・ショート時の破裂など危険性が高いらしいので見送り。

 そこで一番簡単なプリとパワーでACアダプターを分けるという施策を実行。昨日に続き、今日も秋葉原に行って秋月で12V5AのACアダプタ(1,700円)を買って来ました。プラグのサイズ合わせ用に持っていった2分配用のケーブルが内径2.5・外径5.5mmだったのに対し、秋月のACアダプタのDC出力端子は内径2.1・外径5.5mm。そこで内径2.1mmのプラグを交換用に一緒に買ったのですが試しに本体に挿してみるとプラグの交換無しでも使えました。どうやら本体のDCジャックが内径2.1mm・外形5.5mmなのに付属の分配用のケーブルは内径2.5mmだったようです。(使用上問題なし)

 上の書込み後、早速プリ・パワー独立電源で試聴したところこの施策は大成功。ゆったりとした余裕のある再生音になり、300万画素と表現した解像度も500〜700万画素(E-550を1000万画素とした場合)に向上しました。微妙な差ですがプリ側に秋月製を使用した方が解像感・ナチュラルさとも上に感じました。

書込番号:13488342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/12 09:01(1年以上前)

高品交差点さん
お久しぶりです。
このアンプは、ちょい前に雑誌で見て気になっていました。
ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。
引き続きレポを楽しみにしてます。

書込番号:13489880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/12 22:18(1年以上前)

こんばんは

○Strike Rougeさん

>解像感は、球特有の緩さ?起因ですかね?

 ACアダプタの増設でグッと良くなりましたから真空管だからってことではないようです。回路がシンプルな分、ちょっとした施策で良くも悪くも影響が出やすい感じなのでアンプの使いこなしの勉強になりそうです。

○クリアストリームさん

>ちょい遊び用にと思っていたのですが、なかなか良い感じみたいですね。

遊び用ではもったいないくらいしっかりと音楽を奏でます。
解像度の問題もほぼクリアできたので今週はメインとして聴き込もうと思います。

書込番号:13492421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/13 19:38(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

シンプル故に、言えるかもです。

オイラも散財対象アンプ探さな(^_^;)

で、オフ会参加は如何?

書込番号:13495783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/14 23:00(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

10月8日(土)の方なら行けると思います。

よろしくお願いします。

>アダプター効果があるなら、無停電電源によるバッテリー駆動も期待出来そうですね〜

UPSの出力はAC100では?。DC12V出力できる機種があるか調べてみますね。

ちなみに今狙っているのは太陽光発電用の室内で使用可能な密閉型バッテリーです。

書込番号:13500642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2011/09/14 23:39(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

高品さん

えっと、言葉足らずでしたね(^_^;)

通常はAC/DCコンバータが内蔵されているところ、小型故に外付けのACアダプター構成になってる訳ですよね?

普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。
そこそこ大容量のバッテリーならば、やはりニッカドかな?

電圧が安定してるモノならリチウムイオンが一番かな?

積層して作る(え

8日ですね!
又祭りスレにもお越し下さいな。

書込番号:13500845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/15 10:19(1年以上前)

高品交差点さん、スイッチング電源・分離の結果がよかったようですね。

味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが、12Vと書いていても実際には18Vくらい出ているので要注意です。たくさん電流を流したときに12Vに落ち着くように設計されているようです。「12V」の表示に問題ありです。結局、安定化回路が必要になります。

Rougeさん久しぶりです、関東でオフ会ですか、それはご苦労様です。

書込番号:13502050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/15 23:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○Strike Rougeさん

>普通?の100V機器でも無停電電源のバッテリー効果、揺らぎやスパイク排除がある訳ですから、無停電電源にツインアダプターを接続する効果も期待出来るかなと。

 無停電電源を使うということはUPS[AC→DC→バッテリ→DC→AC出力]→ACアダプタ[AC→DC]→アンプと無駄な工程が多いのが難点です。安価な製品だと三角波みたいなAC出力するみたいですし、だったら(AC→DC→バッテリ)→アンプとした方がシンプルで安上がりかなと思います。

 せっかく本体を4万弱で購入したのでトータル5万円以内で納まるような使いこなし方法を模索したいと考えています。と言いつつたった1,700円の追加投資でガラッと変わる体験をしてしまったのでどこまで我慢できるか(^^;

○師匠

>味をしめて、トランス式ACアダプタを買おうと思うかも知れませんが

 確かに味はしめてしまいました。でも今の音もかなり気に入ってます。時々E-550に戻して比較してみると、やはりE550の方が絶対的な情報量は圧倒的に上だとわかります。ボーカルを聴いたときの人の気配まで感じさせるような再現性はCAROT ONEにはありませんが、それでもこっちの方が好きと感じる曲は多いのが自分でも不思議です。「早く家に帰って聴きたい」と思わせる魅力を持っています。

書込番号:13504859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/18 22:54(1年以上前)

サイドは孟宗竹、センターは杉です

実験的に高品流ミニシステムを組んでみました。

SPはそして何も聴こえなくなった師匠のご好意で譲り受けたELAC BS203です。センターが杉でサイドは孟宗竹、スモール版でも部屋とセッティングが似てるので聴きなれた音響になります。なお、BS203はサラウンドのリアSPとして使う予定なのでサブシステムのSPはiQ30になる予定です。

書込番号:13517526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 09:13(1年以上前)

バイク用バッテリ(シールド型12V10A)

太陽光発電用バッテリを購入する前に実験としてバイクのバッテリー(シールド型12V10A)で試してみようと思い、さっき外してきました。接続方法は今から考えます。音がほとんど変わらなければACアダプタのままにしようと思います。

書込番号:13518905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 20:17(1年以上前)

まずは満充電

シンプルに外径5.5mm・内径2.1mmのDCケーブルを直接接続

結論から言うと失敗でした。

 まず元々持っていた充電器で満充電に(写真1)。接続はシンプルに今日購入したケーブル付きのDCプラグを直接ネジ止め(写真2)。クリーンな電源はプリ側の方が効果があるだろうとこれをプリ側に接続。パワー側は付属のACアダプタを使用。SPはHELOCON400MK2で試聴しました。

 より繊細さが増すことを期待していたのですが、なんか力の無い音で、しかもちょっとうるさいかな?くらいの音量だと音が歪んでしまいました。容量不足かな?

 あとは車のバッテリーも12Vの密閉型なので今度試してみようかと考え中です。

書込番号:13521502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/19 20:54(1年以上前)

いろいろやってますね〜

こんばんは

昨日は地元SHOPで高級プリアンプを聞きに。スピーカーは違いますが高域特性違いを調べヒントに勉強f^_^;


高品さん推薦?のアンプ。
面白そうですね。
どうも私的にはバッテリー駆動。
スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

弁当箱で言うミニサイズのアンプを来年中にはと考えてます!

そのアンプをバッグに入れて各オーディオSHOPにどさ回り。


てな事を考えてます



書込番号:13521696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/19 22:12(1年以上前)

ウルフさん、こんばんは。

>どうも私的にはバッテリー駆動。
>スピーカーインピーの変動があるから向かいかな〜なんて… m(_ _)m

 バッテリー駆動を試したのはプリアンプのみで、パワーアンプはACアダプタ駆動なので理屈ではSPの影響は無いはずで余裕かと思ってました。でも良く考えたらプリ側の真空管の発熱が凄いので実はこれが電気食いなのかもしれません。

 もはや試すまでもなくボツだろうと思っていたパワー側をバッテリ駆動、プリ側をACアダプタ駆動っていうのも一応聴いてみますね。

書込番号:13522202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 09:37(1年以上前)

高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう。

書込番号:13523806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/20 12:23(1年以上前)

面白そうな真空管アンプですね。
家族の目にも気づかれないかもしれませんね。(←重要 w)

こんなに小さいのにプリ・パワー分離ですか!(驚)
HELICON400MK2鳴らす位なら、何でもいけそうですね。

安いし、買ってみようかな。
ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?


書込番号:13524244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2011/09/20 19:00(1年以上前)

高品さん

お疲れ様

そのセパレーツアンプ。
オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

冗談はさておき

また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

しかし家のスピーカー。
『まとも』に鳴らそうとしたらケーブルの取り扱いや組み方!線材やらを吟味。

ヤレヤレでしたわ…

書込番号:13525499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件

2011/09/21 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

○師匠

>高品交差点さん、バッテリの電圧チェックなどして、バッテリがへたってないか確かめましょう

7月に車検済んだばかりなので問題はないと思います。
テスタで測ってみましたが鳴らしてるときも電圧降下はありませんでした。

というか昨日の試聴は失敗だったらしく、再接続したところパワー・プリ側とも歪みの発生もなくちゃんと鳴りました。
どうやら接触不良だったようです。
ただ「もうACアダプタ駆動には戻れない」というほどの変化は無く現時点ではバッテリー駆動による効果は特に無しです。

○梅こぶ茶の友さん

>ちなみに、ヘッドフォン端子のクオリティはどうでしょう?

そういえば端子付いてましたね(^^;
家はSTAXなのでヘッドホン端子は使えないんです。他の方のレポートを待ちましょう。

ちなみに関東にお住まいならヤマギワ本店でアキュDP-600 → ERNESTOLO → B&W 804Dという贅沢な構成で試聴できます。
ヘッドホン持参で試すのもOKでしょう。

○ウルフさん

>オフ会でATCに使ってみましょう〜。(?_?

これは止めときます。AVアンプが落ちてたの見ましたから(^^;

>また真空管を別途パワー菅に変えられます!?

6DJ8/6922 series or 12AU7 series(exchangeable)
だそうです。

これも試してみようと思います。

書込番号:13527245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/28 09:26(1年以上前)

Strike_Rougeさんお久しぶりです。パイオニアの38cm大型ホーンSPシステムそのまま使ってますか? 高槻に同じスピーカを真空管アンプで鳴らしている人が居ます。

それ関東なら難しいです。皆さんによろしく

Rougeさんの携帯アドレス前のままですか? うちは変わったので今晩テストのメール送ります。
 

書込番号:13557251

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

上が欲しい

2011/07/24 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9MK2

クチコミ投稿数:76件

A9の出来がいいだけにもう一つ上がほしいですね。
そうおもいません?ユーザの方

パイオニアさんに期待!

書込番号:13291585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/25 07:09(1年以上前)

 私はA-A9MK2のユーザーではありませんが、この機種は何度も試聴しています。

 いい製品だと思います。DENONやMARANTZのような良い意味でも悪い意味でも「着色の濃い」音作りではなく、ONKYOやSONYのようなややクール系に振ったサウンドデザインでもない、フラットでナチュラルな展開で(しかも、ほんのりと暖色系)聴きやすい音の出方をします。

 ケレン味が少ない分いわゆる「店頭効果」に限っては他メーカーに遅れを取るのかもしれませんが、スピーカーの個性をじっくりと出していこうと考えるユーザーにとっては、末永く付き合える機種だと思います。

 私もPIONEERにはもっと上位機種を出して欲しいと思います。

 PIONEERの高級プリメインアンプといえば、90年代前半にリリースされたA-09を思い出します。43万円というACCUPHASEやLUXMAN並の価格帯の製品でしたが、仕上げや質感が素晴らしく、音も精緻かつ滑らかでした。重さは確か30kg近くあったと思います。

 80年代後半に発売されたA-90D(定価22万円)はDAC内蔵型でしたね。当時はDACを搭載しているアンプのことを「デジタルアンプ」と称していたようですが、マニア筋からは「デジタル部をアンプに内蔵させるのはノイズの原因になるから、邪道だ!」といった声もあがっていたようですが(笑)、音自体の評論家筋からの評価は良好だったみたいです。

 そして何と言ってもPIONEERの高級アンプといえばExclusiveブランドで出していた一連のセパレート型アンプですね。PIONEERの高級ブランドといえばTADがありますが、あれは業務用に振られたようなコンセプトですね。対してExclusiveはずっと見た目も音調もアナログ的で所有欲をかき立てられたものです。Exclusiveの復活を望みたいと強く思います。

書込番号:13293041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2011/07/25 20:55(1年以上前)

元・副会長様
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり底力のあるメーカなのですね。。
(私はその昔ギターリストの高中氏がCMにでていた記憶を鮮明に覚えています)

やはりチューニングAT「Air Studios 」にメーカの意気込みを感じます。
自分はどちらかと言うと寒色系が好みですが、この機種は
サウンドレトリバー+トーンコントロールで見事にその欲求も満たしてくれています。
SC-CX303(DENON)+CD-S1000(YAMAHA)で聴いていますが、結構ナイスな音聞かせてくれます!

書込番号:13295195

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/27 16:20(1年以上前)

パイオニアのプリメインアンプは、昔から普及クラスから中級機が主でしたからね。
大体が10万前後から下のクラスで良い製品を搬出してたと思います。

A-09やA-07(小生宅のリビングで稼動中)は、バブル期の申し子あだ花みたいな機種です。聴く音楽のジャンルに因っては、A-05の方が鮮烈だったと記憶してます。

パイオニアと言うメーカーにとっては、A-A9辺りが、一番の得意クラスかな。

書込番号:13302001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/09/02 21:31(1年以上前)

パイオニアのアンプというとSA-8800や8900、8800U、8900Uの頃が一番華やかだった気がします。物量コストのコストパフォーマンス抜群だったと思います。上級機も良かったというか憧れもありました。この頃のパイオニアはトリオにだいぶ刺激されていたと思います。
今田に、学生の頃に買ったSA-8800Uが動きます。ボリュームだけは、ガリが出て修理をしました。凄い品質だなぁーと感心します。DCアンプでもなく普通のどうってことの無いつくりが良かったかもしれません。現行機も8800U位の年月動き続けることが出来ればうれしくなりますね。

書込番号:13450677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/09/19 13:33(1年以上前)

はじめまして。自分は、この機種は持っていませんがイイですよね。
もし、この上を出すなら自分としてはAVアンプSC-LXシリーズのようにプリアンプ部とパワーアンプ部をセパレートした筐体構造、HDMIでのジッターレス化、あとバイワイヤリングにしてほしいと思います。

皆さんは、どう思いますか?

書込番号:13519901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/09/23 21:39(1年以上前)

テッカマンブレードさん。はじめましてご意見ありがとうございます。
AVアンプは自分はVideoの需要がないため、ほとんど無知なのですが、
ちょっとSC-LXシリーズについて調べてみなしたが、技術の集大成というか、
凄い世界ですね。。値段も定価88万円にはびっくりしました。

ちなみに自分がイメージしていたのはマランツのPM-13, 11などに匹敵するようなのをパイオニアも造ったら・・との期待でした。


書込番号:13538965

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング