
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2011年3月30日 13:01 |
![]() |
8 | 0 | 2011年3月25日 13:27 |
![]() |
6 | 0 | 2011年3月22日 07:05 |
![]() |
4 | 1 | 2011年3月6日 09:17 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月1日 21:17 |
![]() |
3 | 8 | 2011年3月1日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]
昨年末購入したSA8004に続き、待望のPM8004も購入しました^^
当初はオンキョーのデジタルアンプ(A−5VL)にしようか迷ってましたが
専用オーディオルームのある家電店で両機種をお気に入りCD持参で試聴したところ
SA8004&PM8004のコンビネーションがあまりにも良く迷いは吹き飛びました。
我が家のスピーカーは今では珍しいハニカム平面スピーカーのSB−M5(テクニクス)で
PM8004で鳴らしてみて初めてその音の良さを実感しました。とにかく全ての帯域の音を
とても分離良く、精細かつダイナミックに再現してくれます。
私の大好きなジャンルはハードロック/ヘヴィーメタルなのですが、PM8004は
ごちゃごちゃしがちなメタルの音を分離良く、広がりのある音に再現してくれます。
80年代のスラッシュメタル(テスタメントやアーティレリー、フォビドゥンなど)の
どっちかって言うと決して音の分離と広がりが良くない音源も、元の勢いと荒々しさは
損なうことなく精細さと空間性の良い音で鳴らしてくれます。
あと、巷で良く言われてる「低音域が足りない」「スカスカした音」は、ただのデタラメか
相応しいスピーカーで聴いてないだけだと分かります。
専用リスニングルームでもなんでもない6帖の私の部屋(洋室に厚手絨毯)でも、バスドラの
キック音が低音量でもお腹にずっしりと響いてきます。
とにかく、じっくりと吟味して購入しましたが大正解の買い物でした^^
8点

ご購入おめでとうございます。
私もどちらかといえば、Aー5VLと比較すると好きな音です。
低域不足で高域に艶が乗ると言われる方もおられるようですが、元々の人間の聴覚特性にあったレベルで、嫌な感じではないですね。むしろ私は一昔前のONKYOの900番シリーズの艶の方が気になりました。
また、興味があるのでお聞きしたいのですが、トーンコントロール使用時の聴覚上の音質低下はいかがですか。マランツのアンプは個人的には最大限、このトーンコントロールを利用したほうが面白いし、ターンテーブルのある我が家には魅力的です。検証していただけると嬉しいのですが。
書込番号:12777588
1点

梅こぶ茶の友さん こんにちは。
PM8004のトーンコントロールですが、私は基本的に使用しないでソースダイレクトで聴いています。
基本的にこのアンプは各周波数の音を“ロック向け”に再現してくれる特徴があるので
あえてトーンコントロールを使用せずとも「私好みの音」に仕上げてくれるってのが一番の理由です。
(だからこの機種を選んだ)
ただ、中には内容は素晴らしいけど中音域や低域がスカスカの低予算のアルバムもあったりしますので
そういう物を聴くときには他のメーカーのアンプには無い中域のトーンコントロールが重宝します。
ただし、これはどんな高級機種でもそうですが、あくまで“余計な回路”を通しているわけですから
音の再現性が優れているだけに音質劣化も聴いてはっきりと分かってしまいます。
感じとしては若干透明感が落ちて上方向の音の広がりが下がる印象です。でもノイズ的な物は感じません。
なので、どうしてもトーンコントロールを通さなければいけないようなアルバムは一旦EACでリッピングして
その後SoundEngine Freeで元音が劣化しない範囲で音質調整をしたものをUSBメモリに入れてから
SA8004のDACで再生しています。
もしくはSB−M5にはトゥイーター(高域)とスコーカー(中域)の音量調整がありますので、メンテナンスも兼ねて
こちらで調整したりもします。
お役にたてましたでしょうか? もし他にも何かありましたら検証してみますのでカキコしてください♪
書込番号:12802170
0点

るくるさん、コメントありがとうございます。
>音の再現性が優れているだけに音質劣化も聴いてはっきりと分かってしまいます。
やはりそうですか。
>どうしてもトーンコントロールを通さなければいけないようなアルバムは〜SA8004のDACで再生しています。
なるほど、ひと手間かけているわけですね。
るくるさんがお持ちのSB-M5は聴いたことがありませんが、昔行ってたBARにSB-M2モニターがありまして、そこの音を思い出しながらコメントを書いています。あのころのSPって、本当に解像度もあってすばらしい物が多いと思います。私が使用していたSONYのSS-G7aも何度も修理しましたが、それくらい手放すのが惜しい名機でした。確かに、便利なレベルコントロールもありましたね。昨日行った床屋の山水も28年を得ていまだ現役ですばらしい音色でした♪
ですので、SB-M5をお持ちの方が選んだアンプということで興味がありました。
いろいろとアンプを比較試聴していますが、この2年間決めかねています。w
書込番号:12839203
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM7004 [シルバーゴールド]
コストパフォーマンスの高いB&W 685をサラリと軽やかに鳴らしました。一聴して低音を引き締める力が頼もしい印象です。ブーミー気味の荒いソースでも低音がにじみません。
音色はすっきり涼やかな寒色系ですが、冷たい感じはあまりしないです。解像感のあるハッキリめの音ですが、かといって音が硬いわけでもなく、いいあんばい。試聴に使ったシステムの総額は実売15万クラスですが、もうおなかいっぱいになりました。
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューを書きました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『マランツ PM7004、重低音も乗りこなすクラス破りの駆動力』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-88.html
8点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
暖かく、柔らか味のあるナチュラルなテイストです。普及価格帯のデジアンとしては、エッジの利いたスッキリ清涼感のあるONKYO A-5VLよりも、SONYのTA-F501にもう少し暖かみを持たせたような音調です。
いろんなジャンルの音楽を再生させてみましたが、まったくソースを選びません。音質のいい今風のカッチリした音楽だけでなく、ラフでワイルドな70年代あたりの音楽もぜんぜんイケます。
そのあたり、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめました。購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-87.html
6点



プリメインアンプ > FLYING MOLE > CA-S10
M1でB&W 805を鳴らしているユーザーです。
検索していたらフライングモールのHPがヒットして、内容が見えるではありませんか。HPには10月末に復活したとあります。
メールを送ってみたら、「これまで以上に良い商品つくりを目指して頑張ってまいります」ということです。嬉しいですね!
4点

今日もハッピーさん 情報提供有難うございます。
実は、フライングモール社に修理品を送ったものの、
修理担当と遣り取りしている間に電話もメールも連絡が取れなくなり、そのまま倒産されてしまいました。
手元には帰ってこない事と諦めていたのですが・・
早速、連絡を取ってみようと思います。
書込番号:12747639
0点



CR-D1に追加しました。CR-D1はプレーヤーとして使っています。
トーンコントロールで低音を出すと、以前は膨らんでボワボワしていた低音が、本機では引き締まり、「ズン」と出るようになりました。
また、音全体に余裕があります。うるさくないので、大きな音を出したくなる感じです。
コンパクトで比較的安く、よい買い物だと思いました。
1点

A-933のご導入おめでとうございます。
一体式コンポのアンプから単品にグレードアップされたということですが、アンプはシステムの中で音の基盤を成す大変重要な部分なので、ここをグレードアップすると、例え同じ音量でも無理のない余裕のある鳴り方をしてくれると思います。
同じスピーカーなのに、ハッとするような表現を見せたり、一度体験してしまうと後には戻れなくなってしまいますね。
書込番号:12726093
0点



プリメインアンプ > Nuforce > IA-7V3/SI [シルバー]
デジタルアンプといえば、ONKYOはSONYなど寒色系の音色イメージですが、今までのデジタルアンプと比べればまったく違った音でした。寒色系ではないですが暖色系とも言えないですね。
特定の帯域に誇張がなくフラットな音質ですが、どの帯域も過不足なくフラット言うよりバランスが良い音です。小さい筐体にスピーカーに対してのドライブ力とクリアでスピード感の音に共感持てた次第です。
CDPと試聴したSPは以下の通りです。
Nuforce CDP-8
http://kakaku.com/item/K0000126744/
ALR/JORDAN Entry Si
http://kakaku.com/item/20443011011/
DENON SC-CX101
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100
http://kakaku.com/item/K0000016690/
B&W CM1
http://kakaku.com/item/20442210886/
DYNAUDIO EXCITE X12
http://kakaku.com/item/K0000058562/
Stirling LS3/5a V2
http://www.yst.jp/audio/stirling.html
タンノイ Autograph mini
http://kakaku.com/item/20447010818/
ELAC 310 INDIES BLACK
http://kakaku.com/item/K0000185794/
先ず、驚いたのがEntry Siは低域が緩いイメージがあり同じメーカーならClassic 1が好きですが、Classic 1並みに低域の締まり具合が大変驚きました。GX100の力強い低音は非常に迫力があり体には多少堪えますね(笑)
ただし、CM1はルーム特性もあるみたいで低域の制御が出来ず多少緩さが垣間見れましたが。
ELAC 310IBはもう別格でした。音の質感がまったく違いました。高域の延び具合、低域の力強さ、非常に立体的でアットペッパーは最高でした。
2点

昨日は、CDP-8は触れずじまいでしたが、このクラスではかなり優秀な機種だと思います。
情報量もかなりある方で、クラッシックやオペラなどでも一音一音がごっちゃにならず音分けがしっかり出来てたと思います。ELAC 310IBとの組み合わせではハイエンド機に迫るぐらいの勢いでした。
NuForceは様々なタイプのスピーカーと組み合わせてもでも、ミスマッチがなく同じフラットなsoul noteやNmode辺りだとモニター的なのに対し、エネルギュシュな部分も持ち合わせているのでなかなか熱い音を聞かせてくれました。
書込番号:12645939
0点

はじめまして自分は310IB所有者ですがこのアンプ気になってました。
現在使っているCECのAMP6300の音も好みなんですがトランスの唸りが聞こえてしまい気になることも・・このアンプはどこか気になった点とかございますか?このデザインがとても好きなので近々購入したいと思っています。
書込番号:12653785
0点

四角形のくまさん はじめまして。
CEC比べるとまったりというか柔らかさが無くなってしまうので大丈夫でしょうか?
ただ、クリアさスピード感、音のキレが優れてますので310IB組み合わせるとロックやポップス辺りは気持ち良く聞けると思います。
>トランスの唸りが聞こえてしまい気になることも・・
もし、不満点がトランスの唸りだけなら光城精工 KA01がトランスの唸り低減出来るみたいです。他にもあると思うのでオーディオショップさんと相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12656308
0点

圭二郎さん返信どうもです。
CECのまったりした感じがなくなるかもしれないのは覚悟してます(笑)310IBがしっかり駆動できれば問題ないので、あとはゆっくり自分好みの音に近づくようにルームチューンしていきたいなと思ってます。
書込番号:12663725
0点

圭二郎さん、こんばんわ
IA-7V3、私も良いアンプだと思います。
特に、ブックシェルフスピーカーと合わせた場合は、高い駆動力と、スピード、SNが良く、トータルバランスが良いので、私は本気で購入対象として検討しました。
ただ、最終的に購入に至らなかったのはどうしてかと言いますと、まず、HPにもある通り、このアンプはスピーカーも回路上のループの一部として取り込むことが特徴です。したがって、スピーカーに接続してから30分後からが、このアンプの本当の音と言われました。実際に、接続すぐの音と3曲ぐらい後の音は違っていました。
この、スピーカーのネットワークを自己の回路に取り込む込む機能のためだと思うのですが、、どのスピーカーで聴いても、ニューフォースの音になる、、、、当時の私は、スピーカーがニューフォースに支配されているような感じを持ちました。
あともう一点、リモコンの使い勝手などがあまりよろしくなかったです。反応が遅いというか、慣れれば問題ないのでしょうが、CDP-8にしてもIA7にしても、操作していて不安になるようなところがありました。
そんなこんなで、気になりつつも別のアンプにしたのですが、外見もクールで、音も良く、駆動力も抜群なので、音が気に入れば、間違いない製品だと思います。
何かと気になるメーカーですね。
書込番号:12666869
0点

皆さん こんばんわ。
遅レスすみません。
四角形のくまさん こんばんわ。
参考までですが、IA-7Eのレビューを貼り付けて置きます。基本的な音は一緒なので参考になると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/9852173.html
German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>スピーカーに接続してから30分後からが、このアンプの本当の音と言われました。
>あともう一点、リモコンの使い勝手などがあまりよろしくなかったです。
リモコンあったんですね(笑)
リモコンなんてないと思っていました。ただ、CDP-8のタッチパネルはイマイチ操作しにくい気がしましたが。
30分後から本当の音なら、どんなアンプも一緒の気がします。どっちにしろアンプが暖まらないと本来の音はしませんから。
正直、完全にノーマークでした。
ニューフォースの色はあると思いますが、どのスピーカーもちゃんと能力を引き出してくれるし、スピーカーのカラーは引き出してくれると感じました。
Nmode,soul noteなどフラットな音作りのアンプはこのサイト上で話題になりましたが、ニューフォースも引けは取らない実力はあります。個人的にはかなり気に入りました。
書込番号:12713119
1点

回答者方の意見を全部読んで、意見がそれだけなの?
お金捨てたいように見えるわね
書込番号:12725152
0点

みくりんsさん はじめまして。
>回答者方の意見を全部読んで、意見がそれだけなの?
>お金捨てたいように見えるわね
正直、仰りたいことが良く分からないのですが?
なにが言いたいのでしょうか?
書込番号:12725460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





