
このページのスレッド一覧(全770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2011年2月14日 13:17 |
![]() |
16 | 4 | 2011年2月11日 20:15 |
![]() |
26 | 24 | 2011年2月11日 20:02 |
![]() |
20 | 9 | 2011年2月3日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月1日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月26日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
他のかたの書き込みを見て参考までに情報提供です。
私自身以前 PMA−2000を所有しておりました。 ALLION T-100 と比べますと正直に申しまして PMA−2000のほうが、音の明瞭感、立体感、駆動力等、上回っていると感じました。ALLION購入予定だったので期待していた私としては正直ショックでした。 ALLION T-125 もショップで視聴したのですが、値段と雑誌の評価等、非常に疑いたくなる音質でがっかりしたことがあります。そのときは隣にあったマッキントッシュのほうが100倍良いと思いました。
価格を考えるとPMA-2000は非常に良いアンプと思います。
5点

聴き比べた時の組み合わせのCDP、スピーカー そして音源を書かれると良いレポートに為った様に思います。
組み合わせの音源が室内楽やシャンソン等のボーカルで欧州製のCDP、スピーカーであれば印象がまた違う様に思われます。
書込番号:12648086
0点

ふとちゃん11さん、こんにちは。
マッキンやデノンを高く評価されているということは、スレ主さんは低音の量感や躍動感がある暖色系の音がお好みなのではないでしょうか。
私もALLIONは試聴したことがありますが、空間表現や解像度、キレその他かなり優れていましたよ。
もちろんPMA-2000にもいいところはありますし、好みの問題かもしれませんね。
書込番号:12654216
0点

>私もALLIONは試聴したことがありますが、空間表現や解像度、キレその他かなり優れていましたよ。
好みの問題かもしれませんね。
ふとちゃん11さんと同じ印象を持ちました。
書込番号:12654381
3点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
過去10年に30くらいのアンプを買い替えているのですが、参考までに報告です。
PMA-2000SE と マランツ13 はどちらもどんぐりの背比べです。音質にこだわら
なければこれでもOKか。多少キラキラする音付けがあり、しばらくすると物足りなく
なる人が多いかもしれません。
アキュフェーズE350,250 一枚上手でSNは明らかに良い。しかしながらまじめすぎる
音質というよくある評価のとおり。作りとアフターフォローが良いので、多くの人は
10年以上末永く使っている。
ALLION 雑誌やウェーブ評価が大きく分かれるが、私が聞く限りすべての面でPMA2000、
マランツ以下のため、買い取りやオークション落札価格は買ってすぐでも1/4以下に
暴落。やめたほうが無難。
FAST C10 は当たり外れあるが当たればアキュフェーズ2810と同等以上に
化けるが現在入手困難。 M300は海外製200万円以上クラスの駆動力で小型SPでも
まるで大型機のようなスケールで鳴る。いうまでもなくPMA2000クラスとは別格で、
あきらかな違いを感じる。ベースの音、和太鼓の音は小型SPでも圧巻でおどろく。
アキュフェーズ P5000, A50はSN高いが E350あたりと大きな差は無い。価格を考えれば
PMA2000のほうが良いかもしれない。
いろいろ書きましたが、ごく普通に聴くだけならとりあえずPMA2000クラスを購入、
ハイエンドオーディオショー等で本当のハイエンドの音を聞いて、あまり興味がわかな
ければそれ以上の投資は必要ないといえる。
4点

>本当のハイエンドの音を聞いて、あまり興味がわかなければそれ以上の投資は必要ないといえる。
興味が無い、違いが判らない方は、PMA-2000SEまでも必要無いでしょうね。
PMA-390SEでも十分でしょうし。ミニコンポでもOKでしょう。
書込番号:12637565
4点

こんにちは
>PMA-2000SE と マランツ13 はどちらもどんぐりの背比べです。音質にこだわら
なければこれでもOKか。
音にこだわらなければって、それならどれも同じじゃないかな。
せっかく二機種お持ちなら、その違いをお聞きしたいものです。
書込番号:12637863
2点

アキュフェーズは価格の高低にかかわらず音調が揃っていうると言うか
どれもきれいな音がしますね^^
鳴らすSPが大型になれば底力の違いははっきり出ますけど^^
30ものアンプって・・・すごいアンプ道楽ですね^^
書込番号:12637892
4点

スレ主さん 曰く
普通に聞くぶんには大体的を得てんじゃないでしょうか!!
主観ですがアキュの場合、スピーカーをハイエンド対象にしてますね。
JBL・B&Wに特化した音作り。もしくはKEFあたりか。
私的には、アキュはこんなスピーカーも抜群に相性が合いますと知りたい所ですが…
あと聞くソフトにも寄るし
ニュートラル=音場空間=クラシックな方向性になるかな〜。
書込番号:12640479
2点



皆さん、こんばんは。
X-PM2 Wraith(10万円の標準機) を X-PM2F 相当にバージョンアップしましたので、早速レポートします。
なお、まだまだオーディオ初級者のインプレッションですのでご容赦ください。
スピーカーは Fostex GX102 で、CDPは Marantz SA-15S1 です。
まず、X-PM1 はスピーカーより少し奥で音が定位してクセのない大人しい感じですが、それに比べて、X-PM2 Wraith は音が少し前に出て、わずかに艶っぽい中低音が増えています。
しかし! X-PM2F への35,000円のバージョンアップは大きな変化でした!
X-PM2 Wraith に比べて、まずは音の密度が違います。楽器一つ一つが浮き出て前に出る感じです。目の前で演奏しているようなリアリティが増したと言えるかもしれません。
透明感はそのままですが、解像度が良いと思っていた X-PM2 さえ、音が少し歪んでいたのではないかと思わせる滑らかさがあります。特にピアノの音が生々しくなりました。
また、音の厚みが増し、引き締まった低音がかなり出るようになり、低音域での楽器の分離はさらに良いです。別のスレで述べたように Luxman L-505f のプリを使って厚みを出す必要がなくなりました。
ということで個人的にはかなり満足しています。
ただ、難を言えば、ソースによっては、高音が少しきつい感じです。ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。CDPまたはSPの影響もありそうですが。
また、寒色系のクッキリした音が好みの私でも、リラックスして聴く音とは違うようです。逆に、ガンガン鳴らすことでストレス解消なら良いかも。
あとは、アクセサリーで自分の好みに調整できればと思っています。
以上、取り急ぎの感想です。
7点

はじめまして
X‐PM2レイス(標準機)
X‐CD1‐DNS
ハ―べスコンパクト7
以上の組み合わせで音楽を楽しんでいます。
といっても9月に届いたばかりで、まだ鳴らし込みの最中ですが、澄んだ音とハ―べスの優しい響きが両立していて満足しています。
Nmode新製品の発表を知ったのは、購入を決めた後でしたが、アップグレード可能のアナウンスもあり、そのうち、、と考えていました。といっても、まだ今の機器の実力も十分把握出来ていないので、まだまだ先のことだと思っております。
早くもFにアップグレードされたんですね。
お持ちのSPは、数回の試聴しか聴いたことがないのですが、非常にシャープな解像度の高い音質と記憶しています。これにレイスを合わせたらバリバリの解像度系セットになっているのかなと想像します。
アップグレードで音が前に出るようになったとありますが、Nmodeは、あまり前に音像が出てくるタイプではない、とうことは、使っている者として、よく分かります。
ここの調整と中低域の量感を自分好みに仕上げて行く必要ががあるかもしれませんね。
今回のFへのアップグレードは成功だったようですね。
大変参考になりました。是非これからもレポートをお願いします。
書込番号:12076296
2点

hanzou-1さん
German shorthaired pointerさん
こんばんは。お久しぶりです。
N-mode、Dクラスのモノラル・パワーアンプを出してくれませんかね。
ここかLUXMANが発売してくれたら何も考えずに買っちゃいそうなんですが(笑)
書込番号:12077055
1点

edfoderaさん
お久しぶりです。
電源別筐体のX−PM10は受注生産のため、パワーアンプにもしてくれるようです。
ですが、モノラル・パワーアンプではないです。
もともと受注生産の手作り品ですから、Nmodeに直接相談すれば作ってくれるかもしれませんね。
私は8月のカンタービレでの試聴会で、まだ試作品段階の音を聴きましたが、音がバッチンバッチン前に飛んでくるようなパワーでした。
目の前で触れられるような演奏があり、音の粒が四方八方に広がるようなインパクトのある音でした。
ちなみにスピーカーは、カンタービレの看板スピーカーであるCREDO#3032でした。
MuRataのハーモニックエンハンサーを付けていたこともあり、古い木質系スピーカーがバンバン鳴っているはすごいのですが、やりすぎ感も多少漂っていたような。。。
あとは、電源別筐体のルックスが許容できるかどうかでしょうか?
ハーベスにDクラスアンプを合わせることが、どうかというのは、微妙です。
私はレイスで十分満足しています。無音の静寂からポッとボーカルか浮かび上がる感じかすごく良いです。が、無機質な感じあると言われれれば、それもあるかもしれません。
redさんのHL5がどう育っていくか、楽しみです。
書込番号:12078455
1点

redfoderaさん
redさんのLS5/12Aが、どんな風に育って行くか楽しみです。
でした。大変失礼致しました〜。
書込番号:12078585
0点

German shorthaired pointerさん
はじめまして。
レス頂き、ありがとうございます。
ハ―べスコンパクト7は、ちらっとしか試聴したことがないのですが、味わいのあるスピーカーとの感想を持ちました。そのときはAMPもCDPもDENONだったせいか、あまり私の好みではありませんでしたが、German shorthaired pointerさんのセットなら良い感じで楽しめそうですね。私もコンパクト7を借りて自宅試聴してみたいです。
> お持ちのSPは、数回の試聴しか聴いたことがないのですが、非常にシャープな解像度の高い音質と記憶しています。
> これにレイスを合わせたらバリバリの解像度系セットになっているのかなと想像します。
はい。かなりバリバリです(笑)。ちょっと行き過ぎた感があり、リラックスして聴くために少し柔らかい方向にチューニングを考えているところです。まずはインシュレータから・・。などと考えるのは楽しいですね。
おっしゃるように、自分好みに仕上げて行きたいと思っています。
もし、お持ちのセットより音の厚みが欲しいのであればバージョンアップは良いと思いますよ。
是非、X-PM2F(X-PM2 Wraith 24)を試聴してみてください。
私も買ったばかりなので、変化があったらまたレポートします。
redfoderaさん
こんばんは。目に留めて頂き、ありがとうございます。
redfoderaさんの書き込みはいつも楽しく、興味深く読ませて頂いております。
早速で大変恐縮ですが、もしよろしければ、量感が増えずに音が柔らかくなるケーブルをご紹介頂ければ幸いです。
・・すみません、ついつい質問ばかりしてしまって (^ ^;
書込番号:12079563
1点

hanzou-1さん
>量感が増えずに音が柔らかくなるケーブル
相反する傾向ですからなかなか難しいバランスですね。
キレ込みが鋭いというより少し高域が暴れて聴こえるのでしょうか。
シルバー・コート系だと少し落ち着いて鳴るケーブルが多いかもしれません。
ちなみにSPケーブルは何をお使いですか。
自分で使ったりイメージできるブランドの製品だと候補が挙げやすくなります。
基本は切り売りで候補を考えますのでご予算を教えて下さい。
現状からの思いつきですが最近使ったもので印象の良かった物にREQSTのm/2,800円があります。
どこか意図的なサウンドの製品が増えてる気がしましたがこれは自然でしっくりきました。
お値段的にも「お買い得かも」と思わせてくれるクオリティでしたし、
さすがメイド・イン・ジャパン、造りが丁寧で納得できました。
http://www.reqst.com/zspc01y.html
書込番号:12081617
1点

hanzou-1さん、こんにちは。
>ソースによっては、高音が少しきつい感じです。
>ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。CDPまたはSPの影響もありそうですが。
上記と関連するかもしれませんが、CDPにMarantz SA-15S1を選定された理由は何でしょう? 興味があるのでもしよければ教えてください。
書込番号:12082954
1点

redfoderaさん
こんばんは。
早速レス頂きありがとうございます。
漠然とした質問で申し訳ありませんでした。m(_ _)m
私が今使っているのは、
SPケーブル: オルトフォン SPK 3900 Q Silver (長さはたった1mなので安く済みます)
RCAケーブル: アコリバ LINE-1.0R
です。
これらは、すっきりクッキリ系は?との私の要望に、お店が奨めてくれたのを鵜呑みにして購入したものです。よって、ケーブルによる音の違いは良く分かっていません。
今のセットは、確かにキレ込みは鋭いです。でも「高域が暴れる」と言うほどのイメージではないと思います。
(Diana Krall "When I Look in Your Eyes" は高音がきつくなりますが、Jane Monheit "HOME" は問題ありません)
予算はSPケーブルとRCAそれぞれ一万円くらいです。
REQSTのご紹介ありがとうございます。候補にあげたいと思います。
無躾な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
Dyna-udiaさん
こんばんは。
Marantz SA-15S1を選定した理由ですが、恥ずかしながら、買った当時はろくに試聴せずに、少し情報を集めただけで選んでしまいました。まず Luxman L-505f を買い、中低音に厚みのあるLuxmanに対して、高音が綺麗でスッキリ系との評価のMarantzでバランスが取れるだろうと言う程度です。
書込番号:12085963
1点

hanzou-1さん、こんばんは。
了解です。ありがとうございます。
書込番号:12086089
0点

こんばんは。
>ただ、難を言えば、ソースによっては、高音が少しきつい感じです。ボーカルの「さ」行の音が刺激的です。
SA-15S1は中低域よりも高域を強調した性格ですからこのように感じる人はいると思います。
>量感が増えずに音が柔らかくなるケーブル・・・
これは難しいでしょうね。
高域を抑えるようなものはどうしても中低域が膨らむ傾向になると思います。
解像度を下げてぼかし気味にするならスピーカーのインシュレーターを柔らかい材質の
もの(木製等)にするとその方向になると思います。
根本的に変えるならば、プレーヤーを替えるのが一番ではないでしょうか。
アンプと同じNmodeのプレーヤーならば高域の強調感は減少し、中低域の密度が増して
解像度を損わずにフラットな傾向になると思います。
おまけとして音場がかなり広くなると思います(これは好き好きですが)
一度試聴機を借りて聴いてみてはいかがでしょう。
書込番号:12086762
1点

こんにちは〜。
同一メーカーもアリですが…
ソフトにより『高域キツく』を抑える。
電源ケーブルはどんな製品を??
私的には、プレーヤーに柔らか目の電源ケーブルにするのが一番CPが高いかも…と踏んでます。
出来るだけプラグメッキにロジウムを使ってない製品が合うかと思います。
Dクラスアンプなら一発で音色の違いが出ます。
書込番号:12088618
0点

こんばんは
横レス、ごめんやす
redfoderaさん
> N-mode、Dクラスのモノラル・パワーアンプを出してくれませんかね。
発売予定のX-PW1と言うのが、BTL出来ると言ってましたyo
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_5116.html
hanzou-1さん
はじめまして
N-mode、バージョンアップ、良かったですね
到着して間が無さそうなので、暫くは、鳴らし込んで様子見した方が良いかと思います
書込番号:12089749
2点

wakamatsu181さん、はじめまして。
レス頂き、ありがとうございます。
ケーブルで音を柔らかくするのは、あまり期待できないとのことですね。了解しました。
スピーカーのインシュレータはアドバイス頂いたような材質を検討してみます。ちなみに、今はマグネシウム製のインシュレータを使っています。
CDプレーヤーは Nmode X-CD1 を自宅試聴したことがあります。残念ながら、私の印象では、SA-15S1 と比べて、高音に特に違いは感じられませんでした。X-CD1 の方がクッキリして定位が良い傾向で、乾いた堅い音がしました。中低域の密度は増えたようですが、音場の広がりは良く分かりませんでした。
またアドバイス頂ければ幸いです。ありがとうございました。
ローンウルフさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
CDPの電源ケーブルはMarantzの純正です。電源ケーブルはまったく考えていませんでした。
知識がないので、勉強して検討してみたいと思います。
ShowJhiさん、はじめまして。
数時間聴いただけでの感想でしたが、かなり変化があったので、レポートさせて頂きました。
おっしゃる通り、しばらく様子を見た方が良いですね。ありがとうございます。
書込番号:12090671
1点

ShowJhiさん
優良情報、ありがとうございます。
モノラル1発で10万円未満は魅力ですね。
仕様が1bitのDクラスなのか問い合わせしてみます。
hanzou-1さん
wakamatsu181さんのアドバイス、的確だと思いました。
ケーブルでお金を使うのは後でもできますから、
まずはインシュレーターなどでチューニングを試すのは良いかも。
もしケーブルまで交換が必要とお感じになったら
REQSTに加えてQEDのミドル・クラスも検討してみて下さい。
症状からしてQEDのX-TUBEは上手い具合に鳴ってくれるかもしれません。
導体が中空絶縁でケーブルの中心が空洞になっていて
端末の処理にちょっとした工夫が必要ですが良いケーブルですよ。
同社のトップ・グレードのGENESISに切り替えるまでX-TUBE300を使っていました。
後継アイテムの「Revelation」が発売になった関係で実勢価格がぐんと下がってます。
オーディオ・ユニオンがオークションで処分価格で出品していますよ。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html
書込番号:12092713
1点

お好みではありませんでしたか。
それは失礼いたしました。
それでは尚のことスピーカーのセッティングから着手した方が良さそうです。
インシュレーターは安いものを色々試すと良いと思います。
オーディオ用と名が付くと高価になる場合が多いです。
個人的にはここ何年(十数年?)もケーブルはいじらないようにしているので
ケーブルは詳しくありませんが、確か銀コートのものは高域がやや華やかになった
と思いますので、試しに癖の少ない安い業務用のケーブル(数百円/mのもの)を
使って様子を見るのもありかもしれません。
上手く調整できる事をお祈りしています。
redfoderaさん
ご無沙汰してます。
ケーブルは先生におまかせします(^^
書込番号:12095394
1点

redfoderaさん、こんばんは。
redfoderaさんのお薦めケーブルなら間違いない! と、ついつい質問させて頂きました。m(_ _)m
QEDのX-TUBE、ユニークなケーブルで購買欲を掻き立てますね。候補にしたいと思います。
お店のご紹介までして頂き、お手数おかけしました。
ありがとうございました!
書込番号:12095415
0点

wakamatsu181さん、こんばんは。
再びアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、まずはスピーカーのセッティングを試してみます。
やはり、銀コートは高域が出る傾向でしたか・・。以前 Denon SC-CX303 のまったり感を抑えようと買ったのが オルトフォン SPK 3900 Q Silver でしたので。
業務用のケーブル(数百円/mのもの)、試してみて損はないですね。
ありがとうございます。
書込番号:12095527
1点

hanzou-1さん みなさん初めまして
私はSCD-XA5400ESやMR-1000などのDSD音源のアナログ入力を綺麗に再生してくれるアンプを探しておりまして、評判の良いTA-F501を試しエージング中なのですが、従来使っていたサンスイα607MRにくらべて弦楽器や管楽器のが伸びずに硬くなる傾向を感じ、側頭部が痛くなってストレスを感じるので、デジタルアンプで弦楽器や管楽器が綺麗なアンプはないかと考え、秋葉原のテクノロジアというロボットショップにX-PM2Fの試聴にいってきました。DSD音源のアナログ入力を再生するために、KORGのMR-2にCDからアップサンプリングしたDSD2.8MHZの音源を入れて行き、お店の許可を頂いて接続し試聴させて頂きました(SPはフォステクスの小型2wayでした)。試聴の印象としては、弦楽器の音はα607MRほどにはなめらかに感じなかったものTA-F501よりは良く伸びた優しい音で、管楽器の音はTA-F501は勿論α607MRと比べても甲乙つけがたいくらいなめらかで上品に感じました。また、生録ソフトの再生ではアマゾンの森林での雷雨の音など、頭上高くで雷がなる音場感がかなりリアルでお店の方も驚いておられたほどでした。このような音場感はTA-F501よりもα607MRよりも優れているように思われました。全体の印象としてはアナログアンプの綺麗な高音と音の伸び、デジタルアンプの低音のしっかりさと定位のよさの両方の中間的な音の良さをもっているように感じました。かなり気に入ったのですが、自分にとっては購入に慎重を期す価格帯なので是非音の傾向、使いこなし等詳しく御教示いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。(ちなみにリリックさんに事前にメールでうかがいましたところエージングにかかる時間は約100時間、電源は常時音がお奨めとお伺いしました。)
書込番号:12615154
0点

タケチクリンさん
こんばんは。はじめまして。
X-PM2Fを試聴されましたか。
私はサンスイα607MRもソニーTA-F501を聴いたことがありませんが、何かの足しになればと思い、レスします。
試聴時の印象は的を得てるように思います。
ただし、
>アナログアンプの綺麗な高音と音の伸び、デジタルアンプの低音のしっかりさと
>定位のよさの両方の中間的な音の良さをもっているように感じました。
ここのところは私にはわかりません。
X-PM2Fの音の傾向は、高解像度(高密度)で定位が良く、締まった音を出します。
と言うか、色付けが無く、プレイヤーの音をそのまま出すと言うべきかも知れません。
反面、艶っぽさ、温かさ、厚み、は持っていない印象です。
というのも、CDPによって音がコロッと変ったという経験からです。
さて、使いこなしについてですが、まず「電源は常時ON」はその通りです。
電源入れてしばらくは違和感があります。消費電力が少ないので、常時ONでも良いかと。
エージングの効果は正直私にはわかりません。
100時間がホントなら、私のはちょうど完了した頃です。
お持ちのスピーカーは何と言う機種ですか?
視聴時の「フォステクスの小型2way」ならGX100でしょうか?
GX100なら定位のよい輪郭のはっきりした音なので、リアル感はありますが、
弦楽器には少し耳に付くキツイ感じがします。
しかし、スピーカーを変えると全く変わります。
一般的には当たり前かも知れませんが、特にこのアンプはスピーカーやプレイヤーで好みの音を出すしかないように思えます。
悪く言えば面白みがないアンプですが、どんなスピーカーも鳴らせるアンプと言えるでしょうか。
潜在能力はかなり高いと思います。
以上、ご参考にして下さい。
書込番号:12627012
2点

hanzou-1さん こんにちは
この度は親切な御教示を賜り誠に有り難う御座います。
早速ですが私の使っておりますスピーカーは富士通テンのTD-510です。このスピーカーでSCD-XA5400ESとMR-1000のDSD音源を聴いているのですが、α607MRですと非常に繊細に美しく伸びやかに弦楽器や管楽器、声楽の声などが再生されるのですが、低音がやや不足しトーンコントロールで細くするとブーミーになる傾向があります。また、音場の密度がやや薄いです。これに対してTA-501Fはデジタルで音場補正機能もありブーミーにならずに低音が補強され、音の密度も濃いのですが、肝心の弦楽器や管楽器、声楽の声などの再生音がα607MRより伸びず、ノイズっぽく刺激的になり、しばらく聴いていると側頭部が痛くなってきます。(まだエージング中ですので改善の余地はありますが)
そこで、X-PM2Fならデジタルの増幅の方式等でTA-F501よりデジタル的なノイズが少ないのではないかと考え、また音の密度や低音の充実感についてはα607MRのソースダイレクトに優るのではと期待し、かつ低出力なのでボリュームも比較的上げて使えることも音質的に有利なのではと素人考えでイメージをもっておもっております。しかし、実際には理論的なことが分かっているわけではなく、いろいろなカタログの文章からイメージしているだけなのが本当のところですので、皆様に御教示を頂いて購入するか否かの参考にさせて頂きたいと考えております。TD-501は比較的低能率ですが、X-PM2Fでの再生はいかがでしょうか?どうぞ御教示を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12631952
0点



某家電量販店ですごい音を出すシステムがあったので確認したら、このMA6600とDALI・ヘリコン800の組み合わせでした。
一発で虜になり、それ以来せっせと購入資金を貯めています。
現在はヘリコン800もMkUへと進化して、MAも上機種に7000があることが分かりましたがどんな音を出すんでしょうか?そら恐ろしい気分です。
MA6600+ヘリコン800MkUだけでも150万円位するので、一般人には高嶺の花ですが、あのツブラなブルーメーターで見つめられた至高の幸福感は最高級の中毒性を感じました♪
寝ても覚めても、この子の事で頭がいっぱいな毎日です。
3点

私もマッキンの音大好きですよ(^O^)
将来はマッキンのブルーランプを目指しています(^_^)v
お互い頑張りましょう。
書込番号:12441021
2点

TJZSさんありがとうございます(^^)
マッキンの弱点であったランプ球切れもMA7000からLEDになったそうですね!また一歩パーフェクトに近づきましたよね♪予算上はケーブル等込みで130万円といったところなんですが、
現在の貯金、60万円・・・。地道に中古を待つしかないですかねぇ(;_;)
書込番号:12441191
2点

いやいや素晴らしい〜
「夢に出る」。
私が今のスピーカーに出会った心境と一緒づすね〜
頑張れば、早く手元に届くかも。
ここでは、色んなスピーカーを聞いてみればのチャチャが入りそうですが、、 余計な事は考えず邁進ですねo(^-^)o
書込番号:12442584
2点

ローンウルフさん!明けましておめでとうございます♪
今年も物欲街道まっしぐらで邁進します(^^)
皆さんから様々な、ベストな組み合わせをお聞きできればと思っています。
でも、基本的に好みの問題ですから最終的には自己満足の選択になりそうですが・・・。
ちなみにローンウルフさんの組み合わせってどのようなものですか?
ぜひ参考にさせてくださいm( _ _ )m
書込番号:12448347
1点

昨年MA6600を購入しました。色々な機種を視聴しましたが、「マッキンらしい音」に魅せられてしまいました。MA6300と迷ったのですが、後悔しなようにと最終的に最も満足の高かったこちらを選びました。
スピーカーは「ウィーンアコースティック/ベートーベンコンサートグランド」を選択しましたが、相性はバッチリです。ジャンルを問わず最高の音楽を提供してくれます。
お奨めします。
書込番号:12591709
2点

ふじぴぃさん
7000からLEDになってるんですね(^O^)
でも音には白熱球のが良さそうです(^_^;)
私はCDプレーヤーを購入してからアンプになるので同じくまだまだですね〜(^_^;)
書込番号:12592109
3点

tuccoroさん
情報ありがとうございます!
MA6600のご購入羨ましい限りです(^^)
「ウィーンアコースティック」実に興味深いので、試聴可能なショップを調べてみます!心臓部が優秀だとスピーカーによって色んな音色が楽しめるので、ワクワクしますね♪その分お金も必要ですが・・・(^^;
書込番号:12595641
2点

TJZSさん
コメントありがとうございます!
LEDによるパネルのランプ切れ改善という意味では実用性が格段にアップしてるけど、確かに音への影響は懸念材料ですかね〜。素人感ではありますが、試聴の際には大変素晴らしい音を奏でていましたので、MCINTOSHのテクノロジーに脱帽といった感じです(^^)
TJZSさんはCDプレーヤーの購入からなんですね〜。
私はめいっぱいAMPとSPにお金をかけるので、WADIAでIPOD再生の予定です。
夢のシステム実現に向けて、共に頑張りましょう♪
書込番号:12595745
1点

ふじびぃさん
マッキン新製品の視聴会があるようです。私も行く予定です。
http://www.mcintoshlabs.jp/topics/invitation_ebisu_1101.html
書込番号:12599742
2点



本日、ユニゾン・リサーチの新製品のS6 newの試聴会に参加しました。
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20101222_2852/
スピーカーはフォーカルです。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/electra_1000be2_series/electra_1008be/index.html
イタリアオーディオメーカーというと、シンセンスやオーディオ・アナログなどどうも真空管アンプのメーカーのイメージが強く、以前からおしゃれなデザインで気になっていましたが、やっと試聴が適いました。
一言でいうと濃厚な音です。そしてカラフルな音色です。これがイタリヤの音なのかと思いました。
国内メーカーでこんな濃厚でカラフルな音はまず聴けないと思います。
真空管アンプの音だと低域が緩いイメージがあるのですが、そんなこともなく弾むような低域が印象的でした。
他のも色々な特徴があると思うのですが、私はどうしても真空管アンプの音を聴くとすぐ寝てしまうので特徴を掴みきれませんでした。
後、真空管6個使用なのですが、真空管1個1個にバイアスの電位調整をしなくてはいけないのですが、1週間に一回ぐらいの調整でよいので難しくないので気軽に考えていいですよ。
ブラックのボディーにおしゃれなデザインが好感が持てました。真空管アンプは古臭いイメージがあるのですが、ポップなデザインがカッコいいですよ。
商品の納期は3月ぐらいからだそうです。
1点

圭二郎さん、
S6-newは旧型も好きだったので凄く気になっています。
今使用中のハイブリッド機Unico Primoを非常に気に入っているので買換は随分先になると思いますが。。。
大きなシステムにグレードアップするのであれば、S6-newやTriodeの845SE、OctaveのV40SEとか、良いなぁと思います。(それぞれ音の方向性がチョッと異なりますが)
逆にシステムを小さくしてSimply Twoみたいなのでこぢんまりとやるのも魅力的ですね。
色々と機器を揃えはじめた時にはあまりイタリア製を意識していなかったのですが、今ではスピーカー、アンプ、DACと、居間の機材の3/5がイタリア製に。 色々な方に「濃い〜ですね(失笑)」と言われますが、何か縁があるんだろうなぁと思っています。
と、あまり有益な情報をご提供できる訳ではないのですが、Unisonへの口コミを拝見し嬉しくなってしまったので書かせて頂きました。
書込番号:12591747
0点

こんばんわ。
オーディオメーカーが多い所だと、イギリスが多いイメージですが、イタリアのメーカーも結構ありますよね。ソナタを初めてオーディオアナログやシンセンス、ノーススター・デザインなど独特のデザインで面白いですね。
ユニコもそうなんですが、取り扱い商社のエレクトリ商品は中々良いメーカーを持っていて、ATCやヘーゲル、PASS、オーディオ・エアロなどあるのですが試聴出来る機会が中々なくて困っています。今回、試聴会が開催されると聞いて喜んで参加した次第です。
わたしがこんなクチコミするのも、国内メーカー以外にも海外メーカーでも素晴らしいメーカーがいっぱいあるので、オーディオを始めたばかりの若い人達にも興味を持って欲しくてこんなクチコミさせて頂きました。
Honaloochie Boogieさんも良ければレビュー等を書いて頂ければ他の方の参考ななると思いますよ。
書込番号:12591887
0点

圭二郎さん、
>Honaloochie Boogieさんも良ければレビュー等を書いて頂ければ他の方の参考ななると思いますよ。
そうですね、所有していない機器に関しては他と比較しながら語れる程レファレンスは無いと思っていますが、私も結構価格.comでの皆さんの意見を参考にさせて頂いていますので、所有物については時間を見付けて随時コメントやレビューでと思っています。
書込番号:12593529
0点



機材はスピーカーはDALIのLEKTOL2とLEKTOL1、プレーヤーはデノンのDBP1611UDとDCD755SE、スタンドはサウンドマジックのRV18RW、ボードはクリプトンAB-500Mです。オーディオ的趣味は映像メインで、CD再生はどっぷり曲の世界感にのめり込むスタンスで聞いてます。
購入してから3ヶ月目になりますが、このアンプとLEKTOL2で聞く女性ボーカル物は特に女性の包み込む優しい声の暖かい表情が最高に良いです。女性の内面の長所が全面に出ててる感じです…。画家のルノアールが好きそうな音かも。捉える女性の表情なんか特に…。
語尾モニャモニャ系も妙にはまってて良いですね。
moumoonの「Sunshine Girl」なんかツボにハマります。ふわっと優しくモニャモニャ明るい。言葉が滑らかです。
アンプとは関係ないですが、moumoonって持ってる世界感を曲に乗せるの上手いですね。ミニアルバム「リフレイン(DVD付」)のおまけDVDなんか特に。音質や曲調に意識いく前に曲の世界感に引きずり込まれます。聞きまくってたら洗脳されて私生活でなんかやらかしちゃいました。
スレのタイトルはアンプの音の事ではないです。一部のアトル所有者は知ってる事なので自分の胸の内に秘めて置くのも有りかな?こっそり黙って仲間増やすのも有り?アトルの躍動感(反発心?)の源はあれか…。
物作りの基本、思いを込める、物に意味を込める、深い…。ネジは回さないでそっと閉じ込めておかないと…。
0点

ちょっと補足。
むやみやたらに天板開けてフランス人の仕事ぷっりを覗かないように。
どうしても中覗きたい方は天板押さえてネジ回して下さい。制作者の熱い思いが湧き出てくるので注意して。アンプ意志持ってますから…。
特に最初に外す天板片側サイドの2個目のネジ外す時は天板押さえて下さい。ナナメにネジが挟まるか、運が悪ければネジが飛ぶかも。
天板閉じる時も苦労します。手で制作者の思いを閉じ込めるのは難儀しますよ。鋼鉄シャーシだけに…。ステンレスならまだましなんですが…。
マジックミラーはネットで目にしたた気がするが、あれは知らんかった。
フランス人って頭の構造もオシャレですね。
書込番号:12562608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





