プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全770スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-350

クチコミ投稿数:18件

たびたびですみません、E350と FAST M300U、 ALLION T-100と比較いたしました。
前回はM300で使用したケーブル類に大きな問題があったようでして、M300Uは定評どおり
低域の駆動力、音の厚みでして、音の迫力は何度聴いていも E350よりM300のほうが上手で
したので訂正いたします。(アキュフェーズファンの私としてはちょっとくやしいのですが、、正直な感想です)
しかし、ALLION T-100との比較ではしっかりケーブル類も確認しましたが、やはり 
E350のほうがすべての面で上回っていることを確信いたしましたのでこちらのほうも
正直に報告させていただきます。
また、今回視聴したM300Uは初期のころの1台らしく、後期のものよりパワーがあるとの
ことでした。私としては低域はM300で中高域はE350で、、も試してみたい、、とも考えて
おります。M300のオーナーの方は、駆動力はアキュフェーズA60やP1000よりM300のほうが
明らかに上なので手放せないと話しておりました。
オーディオはやっぱり終わりの無い旅ですね。。。考えているときが何より楽しいです。

書込番号:12551148

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 monokitiさん
クチコミ投稿数:15件

近所のビックカメラで購入しました。
価格ですが、
アンプ:PMA390SE ¥30,800
CD:DCD755SE  ¥31,800
スピーカー:DALI LEKTOR2 ¥56,800
計119,400 を交渉したところ、
CD+スピーカーはポイント12%つけますと。
結果、計105,688 になり、実質11%ポイントになりました。

視聴は、
アンプは、ONKYO、マランツを並べてもらい、
スピーカーは、DENON101、B&W686、DARI LEKTOR1、LEKTOR2を、それぞれ組合せて、
CDプレーヤーは、DCD−1500SE。
自宅で聴いている、NOLAH JONES、MELODY GARDOTあたりを持ち込み、
かれこれ30分程度、お店の方お一人を独占させて頂き、聴き比べることができました。
専門知識無いですが、低音、高音がそれぞれクセなく、
ボーカルはしっかり聴きたく、
音量絞っても良く聴こえる組合せを選ぼうと思い、
アンプは、DENONに決め、スピーカーは101と悩みましたが、
海外ものを選んでも面白いのでは?との意見も参考に、
結果、LEKTOR2にしました。

視聴環境と、自宅の環境は違いますが、ピュアオーディオの音の良さが
実感できました。

書込番号:12350555

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/11 22:04(1年以上前)

購入おめでとうございます。

少し似たようなシステムで、似たようなことを書いてあいたので、思わず共感して、反応してしまいました。


実は、私は、下位機種ですが、昨日DALI LEKTOR1を購入しました。

DALI LEKTOR2の方が、よかったのですが、私の環境では、スピーカーの間の間隔が、1メートル前後しか取れなかったり、あんまり響くと近所迷惑になりかねないこと、あと小音量で聞くこともあるので、とりあえずLEKTOR1を選んでみました。

システムは少し違いますが・・・・・・・・

      アンプ:PMA390SE
      CD:DCD755“AE”

             ・・・・・・・・・こんな感じです。


私も、まさに同感で、PMA390SEとの相性はよく、ボーカルも美しく
音量絞っても、よい雰囲気で聞けるなと実感しました。

他にも同じ価格帯のアンプを持っているので、ONKYOのA-973と繋げて見ましたが、音に厚みがあり、中音域の充実している感じのPMA390SEとの相性がいいように感じました。

書込番号:12353253

ナイスクチコミ!1


スレ主 monokitiさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/13 08:31(1年以上前)

そうですか!
DALI LECTORを、ほぼ同じ想いで
ご購入ご使用されていらっしゃるようで
なんだか嬉しくなりました。
これからもっと聴きこんでいきたいと思っています。

書込番号:12359848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/22 10:58(1年以上前)

monokitiさん、はじめまして。

私もヨドバシで同じ組み合わせを試聴しました。
LEKTOR2は、アンプを奢るとそれに反応してどんどん真価を発揮する名機だと思います。
またインシュレーターを使うと、豊かな低音が少しシマっていい感じになりますね。

特にDENONのアンプとの組み合わせの相性はいいと思います。
私は今YAMAHA NS-10Mを使っていますが、このスピーカーも次の候補にあげています。

書込番号:12402886

ナイスクチコミ!0


et5335さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:2件 PMA-390SEのオーナーPMA-390SEの満足度5

2011/01/07 00:22(1年以上前)

ちょっと間が空きましたが、ご購入おめでとうございます。

当方、LEKTOR2はDENON1500シリーズに繋いでおりますが、良いスピーカーです。
ジャンルを選ばず、低音はよく締まって、解像度も良いですね。

当方にはもう一つシステムがありまして、DCD755SE、PMA390SEそれに同じDENONのCX101を繋いでおります。CX101も良いスピーカーですがLEKTOR2に比べると若干、聴くジャンルを選ぶような気がします。

LEKTOR2のレビューにも書きましたが、本当に良いスピーカーに巡り会えたと思います。
先の方の書き込みにもありましたが、アンプやCDPをまだまだアップグレードすると、さらにこのスピーカーの良さが出ると思います。

私もノラジョーンズやアリソンクラウスなどの女性ボーカルをよく聴きますので、ちょっと書き込ませていただきました。

書込番号:12472296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/07 12:15(1年以上前)

皆さんこんばんわ。

私も昨日755SEユーザーになりました(^O^)
宜しくお願いします。

スピーカーはSC-F102SGを鳴らすつもりでプリメインアンプを物色中です。
出来るだけ安くいい音を目指しています(^O^)

書込番号:12473685

ナイスクチコミ!0


スレ主 monokitiさん
クチコミ投稿数:15件

2011/01/10 22:57(1年以上前)

コメント頂いた皆様、ありがとうございます。

DENON PMA-390SE/DCD755SEとDALI LEKTOR2を購入し約1ヶ月が経ちました。
いわゆるエイジングなぞという効果はわからない、素人なのですが、
POPS、JAZZ、特に女性ボーカル系は、クセが無くとても聴きやすく
ほんとうに気に入っています。

>トランペットが好きさん
そうですね、インシュレーターを置いたら、
全くといい位、音に深みが出たような気がします。
あ、インシュレーターはDENONのものを、
ビックカメラ店員さんがサービスで付けてくれたので、
今更ながら得した感を感じています。

>ダーウィン4081さん
>et5335さん
LEKTOR2で聴きたくなった女性ボーカリストがいて、
「SIA」という方、ご存知ですか?
今度上映される、イーストウッド、スピルバーグが組んでいる、
『ヒアアフター』という映画の予告編で
「SIAのLullaby(ララバイ)」という曲が使われていたのですが
このスピーカーに良さそうと思っています。
話題がそれてしまいましたが、
とくかく、しっとり感がある、ローラ・フィジィ とかも
バッチリと合うと思っています。

>TJZSさん
アンプをお探しなのですね。
諸先輩方々がおっしゃる通り、試聴をできるだけしてみることが
早道だと今回痛感しました。
良い買物ができるといいですね!

書込番号:12491519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE sa3.0と音質・定位についての考察

2010/12/30 19:50(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0 [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:229件

sa3.0の書き込みが一向に増えませんね。そこで、使用感を。

da1.0を使用しており、SOULNOTEの音は気に入ってました。
しかし、小さい部屋orSPのためか十分な実力を発揮させることが
できていないような気がしていました。そこで、sa3.0に変えてみました。

PMA:sa3.0、CDP:sc1.0、SP:B&W CM7環境です。
daに比べ音に緻密感がある感じです。ちょっと繊細さが増したと
言ったらよいでしょうか。しかし、デジアンの効果か低音は豊かで
切れが良いように思えます。
POP、クラシック、JAZとなんでもあれで、音楽性より生に近い音質と
音場、そして切れと心地よさを好む私としては今までの使ってきた
システムで最高と思っています。
ただ、daも大きな部屋で大音響で聴けたら、理想に近いかもという
気もしています。逆に言えば、saはdaより少なくとも現環境にあって
いると言えるのかもしれません。

さて、結構聞き込んでいるとPMA-CDP間のケーブルにより音の自然さが
違うのです。というか、daでも感じていたことですが、よりはっきり意識
するようになりましたので、以下に記載しますので、皆様のご意見をお聞かせ
いただければと思います。

持っているのは、XLRがMOGAMI 2534、BELDEN 88760、SOUNOTEオリジナル、
それから、 VAM-265はRCAです。すべて自作。ちなみに、SPケーブルは
CANAREの4S8Gです。
また、CDは日本で録音されたPOP・クラシック、アメリカ録音のJAZ・軽音、
イギリス録音のJAZ・です。

これらを組み合わせて聞くと、
日本録音のCDは、MOGAMIが音質・音の定位とも自然で、BELDENでは高音が
やや抑えられた感じ、各音像(特にボカール)が横方向が狭くなった感じです。
アメリカ録音では、BELDENが最も自然で、MOGAMIでは高音が刺さるというか
きつい、そしてVITALではやはり各音像が横に狭まった感じがします。
そして、イギリス録音ではVITALが最も自然で、MOGAMIでは低音の音質・音像が
ぼやけQueenのドラムは締まりがなくドラムっぽくない、BELDENでは高音で若干
足らず、やはり音像がぼける感じでしょうか。
忘れてましたが、オリジナルはすべてにおいて締まりがよく、切れもよいのですが、
無難な感じがしました。

これらの感覚は微量ですが、それぞれで適すると思われるCDとケーブルの
組み合わせがやはり自然で心地良いです。結局、各国の録音スタジオで使われ
ているというケーブルがどうも良さそうなのです。

「なんということでしょう!私はP社と同じことを言っているだけではありませんか。」
(ビフォア・アフター風に)
長々と申し訳ありません。

書込番号:12439404

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/12/31 18:04(1年以上前)

初めましてm(_ _)m


日本のスピーカーや録音からいってスピーカーケーブルは、本国のケーブルの方が相性が良いのか?

またスピーカー音出しチューニングにおいて、外国製品のモニターケーブルを使ってるのか!

なかなか面白いトピックですね!

スピーカーケーブルは、他のライン系ケーブルと違いそのスピーカーの特性にあったモノ(助長すモノ)を選ぶと私は思ってます。

してからにスピーカーケーブルを間違えるとそのスピーカーを活かせない。
重要なアイテムですね。

書込番号:12443361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/01/01 23:12(1年以上前)

ローンウルフさん、明けましておめでとうございます。

確かに、SPケーブルの違いは明快ですね。たぶん間違いなく、CDP-PMAケーブルより
差は大きいと思います。

私は高級SPケーブルには興味がないので(正確に言うと買えないので)、
MOGAMI2921、BELDEN8460やCANARE4S6Gを使ってきましたが、4S8Gで落ち着きました。
SPケーブルとSPとの組み合わせも面白そうですが、聴き比べが(結線)面倒なのと、
SPを1つしか持っていないのでケーブルとの組み合わせまで踏み込めない、4S8Gで
ほぼ満足していることなどから、4S8GのYラグ結線(Yラグも決して安くない)で
固定しています。

それから、多くの録音スタジオが(海外でも?)、SPケーブルにCANAREを使っている
と聞いています(都市伝説ではないですよね)。
また、SPケーブルの錫メッキの有無で長さと音質の関係が異なるとも言われてますね。

そう言えば、T社の金メッキYラグで各端子と繋いだら、妙に甘い・ぼけた音になって
しまったので、sa側の端子だけをI館の銀色(素材不明)のものに変え、締まった音に
改善できた経験もあります。
saは銀色端子ですが、何かで金メッキYラグと銀のSP端子は相性が良くないとあった
ので試して、功を奏したわけです。

書込番号:12448166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2011/01/02 23:53(1年以上前)

自己レスです。下記を訂正します。

>VAM-265はRCAです。すべて自作。ちなみに、
「…です。『SOUNOTEオリジナル』を除いて自作。ちなみに」

>BELDENでは高音がやや抑えられた感じ、各音像(特にボカール)が横方向が狭くなった感じです。
「…やや抑えられた感じ、『VITALでは』各音像(特にボカール)が…」

書込番号:12452482

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 3.0 [ダークシルバー]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/04 16:14(1年以上前)

古きよきものさん、こんにちは。

私もsa3.0はB&W 805 Diaで試聴しており、好感触でした。そのとき書いたレビューは以下の記事ですが、古きよきものさんの印象は私の感想とほぼ共通していてなるほどと感じました。

■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html


>PMA:sa3.0、CDP:sc1.0、SP:B&W CM7環境です。

SOULNOTEにはB&Wが合いますね。

SOULNOTEの固定ファンの方々は定石通り、FOSTEXやDYNAUDIOを組み合わせる傾向にありますが……個人的な好みでいえば、SOULNOTEでこれらのスピーカーを鳴らすと音の厚みが絞れ過ぎて密度感や弾力性、グルーヴ感がなくなる感じがします。で、私の聴く音楽に「ノリ」が合わなくなります。(ただSOULNOTEの中でもsa3.0だけは、まだこれら2機種のスピーカーと組み合わせて聴いていません)

とはいえ聴く音楽が私と違えば(例えばクラシック)、私とまったく異なる感想を持つ人も多いと思います。SOULNOTE+FOSTEXやDYNAUDIOの組み合わせなら、よりハイスピードで空間表現もバッチリですし。まあ好みの問題かな。この「ノリ」が合わない問題さえなければ、私にとってもDYNAUDIOがベストチョイスなんですが(笑)

またCM7はいろんなアンプで聴いていますが、SOULNOTEではsa1.0+sa2.0で試聴したことがあります。この組み合わせだと量感のあるCM7の低音をアンプがうまく引き締めながら、ただしCM7がもともと持っている低域の肉厚感がちょうどいい頃合いでキープされ、絶妙のバランスでした。

B&Wはどの機種も音が比較的肉厚ですから、B&WとSOULNOTEの組み合わせだと、たいていこういういいバランスの取れ方になります。またSOULNOTEで鳴らしたCM7はスピード感もありました。

>daに比べ音に緻密感がある感じです。

da1.0とsa3.0は音色がけっこう違いますよね。(ただ同じスピーカーで比較試聴してないので断言できませんが)

SOULNOTEの音色(特にベースギターの音)には、このブランド特有の金属的な響きが乗ります。例えばジャズで使うウッドベースでも、木製の胴が鳴っている「自然素材の色味」より、「金属製の弦が鳴る人工的な色味」のほうがやや勝ちます。「金気臭い」とでもいうのでしょうか。

で、金属製の弦がベースギターのフレットを叩く「ギャイン」というトレブリーな音が、より表に出たりします。これを「楽器のアタック感がよく出ている」といえばまあそういえなくはないですから、好みの問題なんですけどね。

この音色のクセはsa3.0にも共通しているのですが、da1.0はその傾向がもっと強い印象です。ただda1.0を最初に聴いたときのスピーカーはアンプの音色が脚色なしでモロに出るDYNAUDIO(FOCUS 110)だったので、sa3.0と条件が異なるため確言はできません。実際、次の機会にda1.0を今度は804Sで聴いたときには、スピーカーの色味が強いためにアンプの金気臭さは薄められていましたから。

で、同じことがsa3.0にもいえるかもしれないと考えました。sa3.0の方は、804Sと同じくアクの強い805 Diaで聴いたので、805 Diaの強烈な音色がsa3.0の音色をマスクしていた可能性もあるのかな、と後になって考えたわけです。

なのでsa3.0の場合も、アンプの音色がそのまま出るDYNAUDIOで鳴らせば、da1.0と同じ金属的な色味がもっと出るかもしれません。そのへんは、せっかく「いい」と感じたsa3.0の「本当の姿」を知るのがちょっと怖くてまだ試していません(^^;

ちなみに今までSOULNOTEのアンプを聴いた中で、この金属的な色味がいちばん出たのがma1.0とFOSTEX GX100の組み合わせでした。FOSTEXの高音はもともと金属的ですから、まあ相乗効果が出たとでもいうのでしょうか。そのときのレビューは、以下のブログ記事に書きました。

■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

一方、この色味がいちばん「出なかった」のは、sa3.0と805 Diaの組み合わせです。冒頭の話に戻りますが、どうもB&Wで鳴らすとSOULNOTEの(私にとって)嫌な色味が出にくい感じです。

>結局、各国の録音スタジオで使われているというケーブルがどうも良さそうなのです。

これはオカルトでもなんでもないでしょう。ケーブルで音が変わるかどうかの議論は置くとして、オーディオ機器にはその国や地域の文化が反映されますから。むしろそれが出るのがふつうでしょう。なんか本題にあまりからめなくてスミマセン(^^;

書込番号:12459888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件

2011/01/04 23:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん、今晩は。

sa3.0購入の際には、もちろん、貴兄のここでの書き込みと『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』を参考にさせていただきました。ここにお礼申し上げます。

さて、sa3.0とSPの組み合わせですが、楽しく読まさせていただきました。
しかし、私はここ5年ぐらい自宅のCM7しか聞いていないので、他のSPとの比較ができません。ただ、CM7で満足しているかといえばそんなことはなく、スピード感はあるものの、逆に言えばAV用SPぽさが出てしまうCM7に不満も感じています。
ひと頃は、同じくB&Wの804sに興味津々でしたが、在庫がなくなり、高額な804diaとなった現在、他社SPに触手を伸ばすしかないかとも考えています。

いずれにしろ、よく言われているようにSPを選ばなくなった感のあるsa3.0で、自分の好みの音を出すSPを見つける旅にそろそろ出かけようかなどと考えています。

書込番号:12462137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

音質レポート

2010/12/29 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:170件

レヴューに書こうかどうか迷ったのですがこちらに。
十数年使用したソニーのTA-V777ESがバチンという音とともに壊れました。
パワートランジスタが逝ってしまったようです。AVアンプなのに本格的な音がお気に入り
だっただけにショックでした・・・。
年末の急場しのぎと思ってR-K1000を購入。これまたお気に入りディナのオウディエンス50
を鳴らすのには役不足であろうことは承知の上での購入。
このスピーカーは能率が低いし、かなりの駆動力のあるアンプでないとうまく鳴りません。

で、導入結果ですが、やはり音の厚みやスケール感、低域の力強さは比較になりませんでし
た。中高域は透明で綺麗な音ですが音場はややコンパクトにまとまる方向。
オーケストラよりはソロ楽器やボーカル向きだと思います。
しかし、この価格でここまでのクォリティが出せるのにはちょっとびっくりしました。
PS3からの光接続はソフト気味、単体CDプレーヤーからの同軸デジタル接続では透明で分解能
に優れた音の傾向です。
さすがに物量を投入したアナログプリメインと比べるのは酷というものですが頑張っている
なという印象ではあります。
ディナを鳴らしきることはちょっと無理でしたが綺麗な音ですので、しばらくは様子を見よ
うと思っています。

書込番号:12432045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/12/30 01:27(1年以上前)

でこたろうさん

>役不足であろうことは承知の上での購入。

http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku

書込番号:12436518

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良くない

2010/12/18 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 仏喜べさん
クチコミ投稿数:1件

このプリメインを聴いて良いと思う人はハイエンドの機器を知らない人だと思う。たとえばGoldmund(SRシリーズを除く)を聴くと間違いなく人生観まで変わりますよ。

書込番号:12386811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

1年経って

2010/12/12 20:39(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:230件 TA-F501の満足度5

音出しから約1年経って、なんか最近 音が良くなってきたみたいです。
当初の薄味からシッカリ感が出てきたようで、デジタルアンプでもエージング効果が有るんですね。
普段はサブとしてでPCに繋いでいるのですが、メインのSoul Note SC1.0 から出力してみる事にしました。

SC1.0 をトランスポートにして同軸でダイレクト接続し、
前夜から 電源ONの状態で、音量0dbで30分放置後、出力。

解像度、定位、音場とも非常に良いです。特に解像度は出色で、細かい音まで緻密に表現します。
ボリュームは-35dbから徐々に上げていって、-25dbで固定。

音は非常にフラットで、音源を忠実に表現します。
高域の伸びは申し分無く、低域はDCPLで補正出来るのですが、
私は締まった低域が好きなので、デフォルトがいいです。

このアンプは音源の良し悪しがハッキリ出ますね。
定格50W+50WがシッカリSPを制動しているのもデジタルアンプならでは。

褒めてばかりですが、音色については好みが有ると思います。
Soul Note に比べると、味気ないと言うか、熱いものが無いと言うか・・・。
この辺は好き嫌いの分かれるところかと。

このアンプを聴いていると、アナログアンプって音を造っているんだな〜と思います。
抵抗、コンデンサー、ケーブルで、音色ってコロコロ変りますよね。
また、設計者が語っているように、デジタルアンプの音作りはこれからなのかも知れません。

S-Master PROはDACをそのままパワーアンプにしたものなので、伝送ロスはほとんど無いし、
ボリュームも抵抗を使わず、パルスの高さを変えることで音量調整するので、
これも理論的に歪みが無いと説明されています。もちろんNFBは全く不要です。

問題はデジタルに起因するノイズ処理で、これがSNが上がらない理由みたいです。
詳しい方が居たらレス下さい。

始めは興味が先行して購入したアンプでしたが、私はこのアンプが好きになりました。

構成は以下

トランスポート: Soul Note Sc1.0
同軸ケーブル: Soul Note CL-750
アンプ : TA-F501
SPケーブル :  Belden 8460 18GA
SP : ELAC BS243LTD

書込番号:12357743

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング