プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > PRIMARE

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

11月5日〜7日に開かれた「2010東京インターナショナルオーディオショウ」で、お披露目された新製品です。今年12月〜来年1月頃に発売される予定です。

別売のオプションボードを本体背面に設置すれば、有線/無線LAN接続ができ、なんとLINN製品みたいなネットワークプレーヤにもなります。

同様にオプションボードを取り付ければ、iPodをUSB接続できるほか、FM/AMチューナー内蔵にもなる、という機能てんこ盛りです。詳しくは、以下のブログ記事に書きましたので、何かのご参考になれば。

■【News】ネットワークプレーヤにもなるフルデジタルアンプ、PRIMARE I32新発売
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-69.html

■【新製品レビュー】PRIMARE I32+CD32、空間を感じさせる音の広がり
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html

書込番号:12184404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルを交換しました。BELDEN Classic18

2010/11/03 14:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:357件

こんにちは、

スピーカーケーブルを交換しました。
これまでは、スピーカー購入時についてきたBELDEN 497mkを使用していましたが、
BELDEN Classic18(350円/m)を購入して交換してみました。

見た目は白黒の細いケーブルがゆるやかにねじってあるだけで、
細くてひょろひょろして頼りないのですが、
497mkより音が柔らかくなり、少しですが、太い音になったような気がします。
くっきり感は497mkのほうがあります。497mkのエッジをちょっと丸めたような感じです。
聴きやすさの点では Classic18のほうが良いと感じました。



書込番号:12158382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

SOULNOTE sa3.0を試聴しました

2010/10/30 09:14(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

sa3.0は持参した重たいソースも鳴りこなし、これまた重いB&W 805 Diamondの低域をビシビシ制動していました。駆動力・制動力が高くスピーカーを選ばず、低域にエネルギー感があるのでそのぶんソースも選びません(もちろん透明感のある静かな曲もいけます)

カテゴリーでいえばデジアンですが、電圧増幅段がアナログなせいか、デジアン的な無機的な感じがあまりしません。10万円台半ばのリーズナブルな価格も魅力です。SOULNOTE最大のビッグヒットになる予感がします。

ただひとつ気になるのは、まだ805 Diamondでしか聴いてない点です。805は太く肉厚な音なので、音を締める方向のsa3.0と組み合わせると厚みがうまくバランスしました。ですがスピーカーが同じく「引き締め系」のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、薄口のカリカリな音になりそうで……ゆえに最終評価は半分保留です(笑)

なお今回の試聴レビューは、以下のブログ記事にくわしく書きましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。

■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html

書込番号:12136047

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/10/30 11:09(1年以上前)

はじめまして。
タイトながら密度も濃い低音を求めながらも、どちらかと言うとSPでのタイトな低音を探しております。
別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、来月に東京方面で試聴をする予定です。(当方、新潟の佐渡島ゆえ、中々試聴の機会を得られない状況です)
そんな中、このアンプのクチコミ、そして Dyna-udiaさんのブログを読ませていただき、その文章から凄く興味を・・・と言うより魅力を感じました。
SOULNOTEの評判は聞きながらも、未だに試聴したことがない私ですが、凄く惹かれるものを感じました。
FOSTEXのSP中心の組合わせでの試聴を考えていたのですが、逆にSOULNOTEを中心にSPを考えるのもありなのかなと思い、ついレスをしました。
ちなみに、いまだ試聴したことがないのは、実は目の当たりにしたことがないからなのですが(汗)
これから、試聴出来るところは調べてみるつもりですが・・・。
それにしても、このAMPはお値段も凄く魅力ですよね。
何か、一から検討しなおそうかなと思わせる、素晴らしい記事でした・・・いや、マジで検討し直そうかと思っていますが。
レビューありがとうございました。また長文・乱文、失礼いたしました。

書込番号:12136534

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/30 12:01(1年以上前)

espoir_gameさん、こんにちは。

>別途、GX100でスレを立ててアドバイスを貰いながら、

はい、そのスレは拝見しています。ちなみにGX100とSOULNOTEのma1.0を組み合わせると、(私の個人的な好みでいえば)以下のレビューのような悲惨な結果になります(汗)

■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html

ベースギターの音は、輪郭ばかりがパキパキに際立つ異様にトレブリーな音調になり、とても聴いていられませんでした。ひとつ上の私の書き込みで、sa3.0に関しても「DYNAUDIOやFOSTEXで聴いてみない限り、最終評価できない」と書いたのはそういう意味です。

スピーカーが(B&W 805 Diamondと違って)引き締める方向のDYNAUDIOやFOSTEXだと、結局、ma1.0のときと同じ悲惨な結果になるのではないか? という杞憂がありますから。

>来月に東京方面で試聴をする予定です。

それならDYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)

■DYNAUDIO Excite X12
http://www.dynaudio.jp/home/products/excite/x12.html

■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html

ただDYNAUDIOとSOULNOTEの組み合わせが試聴できるのは、東京周辺ではたぶん「オーディオスクエア」ぐらいだと思いますが……。

「オーディオスクエア 横浜店」
http://www.audio-square.com/modules/myalbum5/photo.php?lid=871

オーディオスクエアは神奈川・埼玉に合計4店舗ありますが、上記ページの左上にある各店の「展示品リスト」で店頭在庫を調べられます。また、もし店に品物がなくても、あらかじめ予約した上で、DYNAUDIOの試聴機を取り寄せてもらうことも可能です。

実はくだんの別スレを拝見し、「特に低音の質感は、たぶんGX100よりDYNAUDIOの方がお好みに近いだろうな」と思っていました。何かのお役に立てば幸いです。

書込番号:12136767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/10/30 15:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ご丁寧にありがとうございます。
GX100や、その他のレビューも読ませていただきました。
とても参考になりました。
DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。
で、スレを立てましたらDYNAUDIOをお勧め下さる方がいらして、今回レビューを見させていただき組合わせたAMP等との相性やセッティングのせいだったのかなと。
なので、今回は要望をしっかり伝えて聴いてみたいと思っています。
オーディオスクエアは、ちょうど子供が藤沢に住んでいるので候補でした。
藤沢店、横浜店へ連絡をして確認して、試聴に伺いたいと思っています。
とても参考になるご意見とレビュー、ありがとうございました。
また、試聴をしたら、こちらにレスするか、GX100の方にレビューをすると思いますが、恐らくまた悩むことと思いますので、その折りにはアドバイス頂けると幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:12137790

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/30 22:12(1年以上前)

espoir_gameさん、こんばんは。

>DYNAUDIOって、以前聴いたときに、どの機種でどんな組合わせか覚えてませんが、
>何か印象に残ってなくて、ペキペキした音だったかなあって感じがあるような・・・。

それはスピーカーの音を聴いたのではなく、アンプの音を聴いていたのです(笑)

話をわかりやすくするために、いくぶん極端な言い方をしますね。たとえばJBLやB&Wのスピーカーは、よほどとっぴなアンプを組み合わせない限り、「JBLはJBLの音」、「B&WはB&Wの音」がします。ですがDYNAUDIOは、組み合わせるアンプによって音が七変化します。

「ペキペキ」なアンプを組み合わせれば出てくる音は「ペキペキ」になりますし、「ズドン」なアンプを組み合わせれば「ズドン」な音が出ます。まあいろいろ組み合わせているうちに按配がわかってきますよ。

それからあっちのスレで読んだのですが……「今までJBLとDENONのドォーンっな低音にドップリ浸かっていた」のですか? それなら、(sa3.0以外の)SOULNOTEの任意の機種と、FOSTEXの組み合わせを初めて聴いたら、目が点になるかもしれませんよぉー。「なんだ? この痩せこけたスカスカのミイラのような音は?」みたいになるかも?(笑)

ネットで世評をいろいろ調べたり、他人のアドバイスをもとにあれこれ空想を膨らませても、あんまり意味ないです。聴く前に先入観ができるぶん、むしろ回り道です。かたっぱしから自分の耳で聴けば、一発でカタがつきますよ。

書込番号:12139834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:35件 Save The Pets 

2010/11/03 09:42(1年以上前)

試聴してきました。
>DYNAUDIOのDM2/6か、Excite X12、またはFOCUS 110あたりと、今回取り上げたsa3.0を組み合わせて聴いてみていただき、ぜひレポートしてほしいですね(笑)
聴いて来ました。
お陰で、DYNAUDIOのSPに対して持っていた私の評価が180度変りました。
SOULNOTEのma1.0を合わせたときは、「何じゃこりゃ」でしたが^^;
sa3.0に替えたら締まりがありながら厚みのある低音、しかもスピード感があり思わず「おぉ!」と歓声をあげてしまいました。
ただ、ATOLLやPRIMAREと組合わせに比べると押しつけがましい?と言うのか、何か聴かされてると言うのか・・・う〜ん、とにかく耳に痛いような聴き疲れしそうな・・・言葉に表しづらい感覚が残りました。
違うSPとの方が合うのだろうなと・・・今回はSPメインでしたので、それ以外のSPとの組合わせはFOSTEXのGX100だけでしたから何とも言えません。
GX100との組合わせは、輪郭もハッキリして量感もそこそこ、エネルギーも感じるのですが、どうしてもこの組合わせで買いたいと思わせるものがないような気がしました。
どちらも抽象的な表現で申し訳ございません。
何せ、今まで大らかな音が最高と思っていたのと、45〜46歳頃から耳に自信がなくなってるのもあるかもしれません(難聴ではないですよ)。
で、そんなこんなで決定ではありませんが、先刻よりのSP&AMP選びですが、第一候補がDYNAUDIOのFOCUS110&ATOLLのIN100またはPRIMAREのI21になりそうです。
最初に欲しいと思った音と少し違いますが、試聴したらこの組合わせが最も気持ち良かったので。
もう一日帰宅を延ばして、本日再試聴しまして決定・・・出来るかな(笑)
色々とアドバイスありがとうございました。
仰る通り、試聴が何より大切だなと思いました。
オーディオは百見は一聞に如かずですね。
最後にスレ違いのことが多くて、Dyna-udiaさん、ご覧の皆様にご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:12157383

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 L-550AIIの動画

2010/10/19 00:17(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AII

スレ主 矢矧さん
クチコミ投稿数:53件 L-550AIIの満足度4

L-550AIIの音が鳴っている動画です。やはりいい音ですね。

書込番号:12081647

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/21 17:46(1年以上前)

こんにちは。

YouTube上でも味のあるグッドサウンドの片鱗が分かりますね。

しかし、音楽に合わせてピクピク動くアナログメーターは雰囲気タップリですね。私もアナログメーター大好きです。

書込番号:12093968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信30

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/08/01 11:45(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AII

スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

現在、メインのスピーカーはVictor SX-L77とKEF iQ90(WNV)で音楽や映画を
楽しんでします。
DENON PMA-2000SEの不満点の解消の為、アンプのグレードアップを決意。
日本橋のJoshin一番館等まで出向き色々なアンプを聞き比べしました。


1回目の視聴アンプはPMA-SX11,L-550AII,L-505U,E-250

PMA-SX11:220000円
低域が力強く、引き締まっている。音のバランスは中低域寄り。
音の立ち上がりが早く、静寂が上手く表現されていて心地良い。
私の好みのバランスでコストパフォーマンスも良かったのですが、
今回目的としていてた高域の分解能が物足りない。

L-505U:180600円
音のスピード感/分解能が高く、くっきりはっきり歌手や楽器をイメージでき、
音が前に出てきて元気が良い。
低域の力強さが他の高級タイプと聞き比べると物足りない点と
低域の表現に違和感を感じた。

L-550AII:243600円
細かなニュアンスが表現され雰囲気が良く、聞き疲れしにくい。
音の不満点は無いのですが、A級のため熱い。

E-250:
音の透明感が高く、アンプの脚色が感じられず透明。聞き疲れしにくい
私の好みから外れている。


ここで、一番気に入ったL-550AIIを買っておけば良かったのですが、
店員さんの策略から高級タイプのアンプも試聴してしまいました。
2回目の試聴アンプはL-509U,L-590AII,E-450,E-560

E-450:
E-250よりは低域が伸びていて、全体的に分解能がアップしている。
低域の質は高いが、量が少なめ。その分高域を邪魔していない為澄み渡っている。
個人的には低域の力強さが物足りない

E-560:
楽器の定位が印象的で、全体的にすばらしい。
個人的には予算オーバー(泣)

L-509U:
メリハリ/力強さは凄い。
高分解能重視タイプで、気合を入れて音楽と向き合うには一番良い。
イージーリスニングに向かない点と予算オーバー。

L-507U:319200円
L-509Uに全体的なイメージが近く、自分の好みとコストのバランスは最高。
気になる点は、L-509Uの低域の出方のワクワク感が良かったのが気になる。

L-590AII:428400円
L-550AIIのバージョンアップ版。細かいニュアンスの表現、雰囲気が良い。
特に低域の表現力が気に入りました。
気になる点はL-550AIIより更に熱い点。

色々と試聴していると鳴りっぷり(分解能/低音力強さ/引き締まり具合/雰囲気)は
シリーズ内の高いモデルが基本的に良い事が判明。
高級タイプは音の不満はほぼ無くなるが、アンプ選びはキャラクターが自分に合うか
合わないか、費用を払えるか払えないかに掛かってくると思います。

濃厚な表現力と低域の心地良さから、L-590AIIに購入決定。


今設置していますが、妙に重い。
スペック的には2000SE(24Kg)やNA5007(25Kg)と同じような重さのはずなのですが、
体感では何故かL-590AII(26.5Kg)が数値以上に重く感じます。

ワットチェッカーでL-590AIIの消費電力を確認したところ、
電源を入れるとゆっくり187Wまで上昇し、しばらくすると165Wで
安定します。
何故かカタログスペック(消費電力がL-550AIIと一致します)と異なるのが
若干気になりますが、家のTX-NA5007やPMA-2000SEと
じっくり聞き比べしてみようと思います。

書込番号:11705337

ナイスクチコミ!3


返信する
竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/03 21:47(1年以上前)

こんばんは。

つい先日、同じところで視聴いたしました♪
そして視聴後に同行の者はL-550AIIを購入しました。
私はL-590AIIへの買い替えを検討中です〜
denon2000との比較レポートも楽しみにしております!

ご購入おめでとうございます。

書込番号:11715767

ナイスクチコミ!4


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/04 00:41(1年以上前)

>竜きちさん

コメントありがとうございます。
私もA級アンプの購入は今回初です。

現在、シフやエマールに聞き惚れています。買ってよかった!
すばらしいテクニックによる響きや余韻、ミュート具合まで
細かく表現され心地良く感動しています。
逆にソースや録音状態の悪い音楽(CD)は、悪いところまで丁寧に表現してしまうので
聞かなくなりました。

発熱問題については、PC用超静音FANで左右の放熱部の上側から空気を吸い上げる
レイアウトにすれば、風量が35.5CFMというそよ風の様な能力でも
十分にアンプが冷える事を確認しました。

また、アンプをきちんと冷やしたせいか、エイジングのせいか
消費電力は155Wで安定するようになりました。

PMA-2000SEは音量を上げるとニュアンスが若干失われ原音がガンガン前に出てきますが、
L-590AIIでは原音とニュアンスのバランスは変わらない感じがします。

現段階では、アンプのエイジングに伴い音が変化している様に思います。

書込番号:11716845

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/04 19:30(1年以上前)


ニラgdbaさん 

こちらこそ、ご返信ありがとうございます。

おっ!シフやエマールですか、、いいですねぇ〜♪
確かに、LUXA級アンプは感動できる音ですよね!!私も納得できました。。
エイジングは約ひと月は必要と聴いてます・・

>PMA-2000SEは音量を上げるとニュアンスが若干失われ原音がガンガン前に出てきますが、
>L-590AIIでは原音とニュアンスのバランスは変わらない感じがします。

詳しく有難うございます(ペコリ)
デノンも結構よかったんですよね、店頭では。
しかしお話下さった違いは高級機ならではのものと思います。

>現段階では、アンプのエイジングに伴い音が変化している様に思います。
楽しみですね!また最終的なご感想も楽しみにしています。ではまた。失礼します。。

書込番号:11719416

ナイスクチコミ!6


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/07 06:18(1年以上前)

>竜きちさん

こんばんは。

>確かに、LUXA級アンプは感動できる音ですよね!!私も納得できました。。

私も竜きちさんと同意見です。
LUXA級アンプが奏で出す音楽にはまっています。

L-590AIIの購入の目的が音の解像度が高く聞き疲れせず心地良く
音楽のニュアンスを楽しむ事。
低音にこだわりがあり、量と引き締まり具合、速さが自分が納得できるレベルと
難しい条件でしたが、ばっちりクリアしていてこの値段も納得しています。


>エイジングは約ひと月は必要と聴いてます・・

エイジングの変化を楽しむつもりでしたが...
私のオーディオシステムは電源/スピーカーケーブルにあまりにも配慮が無い事が
分かってしまい対策を講じてしまいました。

とりあえず電源をなんとかしようと思い高級電源ケーブルを買いに行ったのですが
よくよく考えると電源で問題になっている所は電源ケーブルより下記の2点でした。
1.壁コンセントの経年変化の劣化
2.テーブルタップの質とタコ足配線

今日は電源で一番ネックになっていると思われるの壁コンセントを交換しました。
PANASONIC WIN1318(1080円)に交換してみました。
音の解像度が上がり、若干高音側が強くなりました。繊細な感じになっていない事や、
ドラムの心地良さから低音が痩せたわけではなさそうです。

交換したコンセントを見るとかなり劣化していましたので、
WIN1318が良いのか判断できませんが、すばらしい効果がありました。

高級タイプはテーブルタップとタコ足配線を解決してから
考えてみようと思います。

書込番号:11729552

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/07 08:35(1年以上前)

ニラgdbaさん 

おはようございます。

>エイジングの変化を楽しむつもりでしたが...
>私のオーディオシステムは電源/スピーカーケーブルにあまりにも配慮が無い事が
>分かってしまい対策を講じてしまいました。

電源周り強化は大賛成です!交換して、またそこからのエイジングの変化を楽まれたら宜しいかと思います〜


>1.壁コンセントの経年変化の劣化

電気の入り口〜これは大事ですよね!
今回、L550AUを弟が購入するに当たって、クライオオーディオの3P壁コンを購入させて、
電気屋に付け替えて貰ってます。僅か7千円ほどで大きな安心感が得られますね。。

>2.テーブルタップの質とタコ足配線

電源タップもそう〜!
云わば、滝が沸き落ちる途中の水をすくい取るのではなく、
落ちた滝水が溜まった穏やかな泉の水をすくうのが良い様なものと考えます・・
なので、オーディオテクニカの18000円のを用意させました♪

>交換したコンセントを見るとかなり劣化していましたので、
>WIN1318が良いのか判断できませんが、すばらしい効果がありました。

ケーブル類は電気や信号を流す訳ですから劣化がありますよね〜
この分野こそ、高級品でなくても一応、購入機器の性能をちゃんと引き出す程度のオーディオグレードの物を用意した方がいいと考えます。。。
妥当な値段は、購入したハード機器の1割までの価格が目安だと雑誌に書いてました。
30万のアンプなら高くても3万円までの電源ケーブルと云う感じですよね♪

とにかく上手くいってるご様子に何より!良かったですね。
ではまた(ペコリ)



書込番号:11729855

ナイスクチコミ!5


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/08 23:05(1年以上前)

>竜きちさん

>電気の入り口〜これは大事ですよね!
今回、痛感しました。
車のオーディオでは電源の強化を徹底的に行いましたが、家庭用オーディオだと
考えもしませんでした。

>今回、L550AUを弟が購入するに当たって、クライオオーディオの
>3P壁コンを購入させて、電気屋に付け替えて貰ってます。
>僅か7千円ほどで大きな安心感が得られますね。。

高級タイプは良さそうですね。

>オーディオテクニカの18000円のを用意させました♪

壁コンセントに来ているVVFケーブルが1.6mm銅線だったので、
せっかくの高級タイプのテーブルタップをそのまま使用したのでは
十分に効果が発揮できない可能性が高そうです。

幸い、別ブレーカーの配線が近くに来ているので、PC/デジタル類と
オーディオ/アンプを別々のブレーカーから使用することを
とりあえず実現しようとしています。

ブレーカーはあと一つ余っているので、VVF2.6mmかCS−Vを
部屋まで引っ張って別電源として工事依頼した方が精神衛生上
良さそうな気がしてきました。

>ケーブル類は電気や信号を流す訳ですから劣化がありますよね〜
>この分野こそ、高級品でなくても一応、購入機器の性能をちゃんと引き出す程度の
>オーディオグレードの物を用意した方がいいと考えます。。。

確かにそうですね。

>妥当な値段は、購入したハード機器の1割までの価格が目安だと雑誌に書いてました。
>30万のアンプなら高くても3万円までの電源ケーブルと云う感じですよね♪

うっ!
現在使用しているテーブルタップは1000円程度で購入したザ・タップXを
使用しているので、目安の1割どころか1%にも届いていません。
さらにタコ足配線配線で劣化させているので、せっかくのL-590AIIが泣いていますね。
盆にちょっとは改善しようと思っています。

書込番号:11736906

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/09 21:35(1年以上前)

ニラgdbaさん

こんばんは。
お返事遅くなり申し訳ありません(ペコリ)

値段は関係ないとは云えないのですが、
されど!値段だけでもないのがオーディオ世界でもありますもんね。。

ただ、アクセサリーの最も厄介なのは、視聴がまずできない事かなと考えます。
すると雑誌等のいつもの評論家さん達のコメントを読んだりもしたいとこなんですが、
だいたい庶民が買うかな?と思う高価な物が中心に掲載されてて困りますね。

私が思いますには・・
一番美味しい価格帯をそれぞれのジャンル別に自分で決めるのもいいのではと。
ホームセンターで売ってる様なグレードでもOKな(そう変わらない)ジャンルもあれば、
ケーブル類は何百円ではキツイが何万円は不要(無理!)なので2千円/mとか・・

いいアンプと云うより、最高級品をお買いになられた訳ですから、
その辺も楽しみの一つ(醍醐味)かと思います♪
で、ないとちょっと勿体ないですよ!

ではまた。。 

書込番号:11740537

ナイスクチコミ!2


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/13 22:02(1年以上前)

>竜きちさん

>アクセサリーの最も厄介なのは、視聴がまずできない事かなと考えます。
私もそう思います。

現在、一番ボトルネックになっていると思われる
テーブルタップを強化しました。
オヤイデR-1 Berylliumと3.5mmの4芯ケーブルをノイズに強い
スターカッド構造で配線しました。
http://www.cse.ne.jp/lk_d.htm

効果は、
静寂感がよりわかりやすくなり、音の立ち上がりが若干向上した。
分解能/定位感が若干向上した。
高音が少し強調されたように感じるが、耳障りではない。
全体的には特にフルートやバイオリンが若干心地良くなり、
静寂感が曲の楽しさを向上させている。

LUXMAN L-590AIIの変化よりもONKYO TX-NA5007の方が変化が大きく感じた。
TX-NA5007では特に分解能と低音が向上し心地良くなった。

>すると雑誌等のいつもの評論家さん達のコメントを読んだりもしたいとこなんですが、
>だいたい庶民が買うかな?と思う高価な物が中心に掲載されてて困りますね。

自分で音が良くなると言われている構造や合金、低酸素/単結晶ケーブルを試してから
効果があったと感じた物は高価な製品を購入しようと思っています。

>いいアンプと云うより、最高級品をお買いになられた訳ですから、
>その辺も楽しみの一つ(醍醐味)かと思います♪
>で、ないとちょっと勿体ないですよ!

そうですね。
機器はまともになったので、オーディオアクセサリーをまともにし、
最重要なチューニングを徐々に進めていこうと思います。

書込番号:11758703

ナイスクチコミ!5


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/15 23:42(1年以上前)

お盆に電源関係を見直しました。
1.隣の部屋の別ブレーカーの電源にPCやテレビなどのデジタル機器を接続。
2.ブレーカーから自室に来ている電源はアンプ(LUXMAN L-590AIIとONKYO TX-NA5007)専用。
3.アンプの電源ケーブルをノーマルのJPA-100000からACROLINK 6N-P4030PCに変更。

変化については、今まで改善されていると感じている所の他に、低音のダンピングが
強くなった感じがします。
音量を下げても低音が痩せずに心地良く音楽が楽しめるようになりました。

音で悪化したと感じる所が無いので成功だと思っています。
不満点はオヤイデの壁コンセントR-1 Beryliumが電源ケーブルの接地ブレードに対して
攻撃性が高くメッキ(基材もろとも)がやられます(T_T)
20Aブレードと15Aブレードの両方に対応している爪の構造で
接合力を高め過ぎたのが原因。

次はスピーカーケーブルをまともにする予定です。

書込番号:11768100

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/16 01:13(1年以上前)

ニラgdbaさん 


まずは入り口(電源)を見直してストレートな改善を施されたのは大正解だと考えます!

オーディオとそれ以外の入り口(ブレーカー)を別にしたのは本物オーディオですね!

そこから続く電源ケーブルの変更、そして出口のスピーカーケーブルで完璧では?


低音のダンピングが強くなった感じがされたと云う事は誠、大きな成果ですよ〜凄いですね

>”音量を下げても低音が痩せずに”の部分、
アキュのクリーン電源を導入された知人が同様の事を仰ってました♪

>不満点はオヤイデの壁コンセントR-1 Beryliumが電源ケーブルの接地ブレードに対して
>攻撃性が高くメッキ(基材もろとも)がやられます(T_T)
>20Aブレードと15Aブレードの両方に対応している爪の構造で
>接合力を高め過ぎたのが原因。

これはどちらかに標準をあわせるしかないのでしょうね・・
ケーブル部品をいじるのは電気専門家でない限り余りお勧めできないのが理由なんですが、
この際です、電源ケーブルの更なるグレードアップも視野に入れてみてはとも考えたりします
今手元にお持ちのは別の機器でも使用機会もあればいいと思いますし
(破損状況にもよりますが・・)

しかしお盆にえらいご出費ですね・・☆

書込番号:11768453

ナイスクチコミ!10


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/17 01:30(1年以上前)

>竜きちさん

こんばんは

>まずは入り口(電源)を見直してストレートな改善を施されたのは大正解だと考えます!
改善が音の変化で体感でき、自分の思う方向になったのはラッキーでした。

>オーディオとそれ以外の入り口(ブレーカー)を別にしたのは本物オーディオですね!
部屋のVVF配線は1.6mmなので電源強化には程遠い気はしますが、ノイズ発生元である、
PCや周辺機器、扇風機を別ブレーカーを別にした事が良いような気がします。
タイミングを見計らってブレーカーと部屋の配線をVVF2.6mm以上にして、
ブレーカー交換を行えば電源関係はしばらく満足できそうです。

>そこから続く電源ケーブルの変更、そして出口のスピーカーケーブルで完璧では?
壁コンセントやテーブルタップや電源ケーブルは元々問題が有り、
タコ足配線だったのではっきりとした改善効果がありました。
スピーカーケーブルは現在オーディオテクニカのAT6158等を使用しているので
更に改善しがいがありそうです。

>低音のダンピングが強くなった感じがされたと云う事は、
>大きな成果ですよ〜凄いですね
元々しょぼかったので、アンプの性能が上がったというより本来の性能が
発揮されつつあると思っています。
TX-NA5007もPMA-2000SEもかなり性能の良いアンプだと気づきました(^^;)/
電源改善前と比べると分解能や低音が向上していて、ガツーンと音が前に出てきます。

>>”音量を下げても低音が痩せずに”の部分、
>アキュのクリーン電源を導入された知人が同様の事を仰ってました♪

クリーン電源に比べると私の方はしょぼ過ぎますよ〜
次元が違う感想だと思います。

>これはどちらかに標準をあわせるしかないのでしょうね・・
>ケーブル部品をいじるのは電気専門家でない限り余りお勧めできないのが理由なんですが、
>この際です、電源ケーブルの更なるグレードアップも視野に入れてみてはとも考えたりします
>今手元にお持ちのは別の機器でも使用機会もあればいいと思いますし
>(破損状況にもよりますが・・)

破損といってもメッキが基材もろとも少し削れただけで、精神面以外に
特にダメージはありません。

>しかしお盆にえらいご出費ですね・・☆
ま〜L-590AIIの音の気持ち良さが、性能が良く改善が楽しいので仕方が無いです。
竜きちさんにも是非このアンプを日常的に楽しんで頂きたいですよ〜☆

書込番号:11772719

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/18 20:21(1年以上前)

01:13 [11768453]
2点


ニラgdbaさん 

こんばんは


詳しく有難うございます。しかし!短期間で電源周り一新されましたね。
私なんかが何年もかかって進めてきた事をこの2〜3週間で・・(笑)
お気に入りの感じにサウンドレベルアップを図られた様で何よりと思います!
なんか自分ごとの様に嬉しい気持ちです☆


>竜きちさんにも是非このアンプを日常的に楽しんで頂きたいですよ〜☆
有難うございます。
まぁ、殆ど気持ちは定まってるんですが超貧困者ですので・・(苦笑)
原因は多趣味であるのが致命的なんですがね。
今回、弟がL-550AUとDCD-1650SEを新調するのを手伝いしてVictorSX900を鳴らしてて、
私も非常に気に入りました♪
アンプは過去にアキュの3シリーズ3台と2シリーズを1台購入した経緯ありますが、
ラックスがこんな魅力ある音の世界を奏でるとは驚いてます・・♪♪
なので〜何れ購入の際はまずラックスにしたいと思います。

有難うございました!では素晴らしい音楽ライフを〜〜!!

あー明日からは仕事です〜(汗;)
では失礼します(ペコリ)

書込番号:11779850

ナイスクチコミ!9


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/19 23:54(1年以上前)

>竜きちさん

>電源周り一新されましたね。
>2〜3週間で・・(笑)
竜きちさんの的確なアドバイスのおかげでやる気が出ました。
しかしこのアンプ、改善した分自分の理想方向に、音が改善されるので嵌ります(笑)

>まぁ、殆ど気持ちは定まってるんですが超貧困者ですので・・(苦笑)
>原因は多趣味であるのが致命的なんですがね。
自分に完全に当てはまるので、耳が痛いですね(^^;)

>今回、弟がL-550AUとDCD-1650SEを新調するのを手伝いして
>VictorSX900を鳴らしてて、私も非常に気に入りました♪
私もVictorのスピーカーを使用していますが、独特な透明感や定位がとても心地良いです。
SX900程は低音はでませんけど(^^)

>アンプは過去にアキュの3シリーズ3台と2シリーズを1台購入した経緯ありますが、
>ラックスがこんな魅力ある音の世界を奏でるとは驚いてます・・♪♪
>なので〜何れ購入の際はまずラックスにしたいと思います。
このアンプに決めるまでかなりオーディオショップで長時間試聴しまくりました。
音の分解能や立体感/雰囲気はアンプの性能が大きく影響していると感じています。
私の様に後先考えずにテキトーにラックスのアンプ買うという手もありますよ〜(^^)/

PS.スピーカーケーブルが流石にオーディオテクニカのAT6158では
ボトルネックになっていると思いオヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
変化があれば、報告しますね〜

書込番号:11785461

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/21 08:40(1年以上前)

ニラgdbaさん 

おはようございます。

>竜きちさんの的確なアドバイスのおかげでやる気が出ました。
背中押しちゃいましたか(笑)
自分が購入した暁には逆にアドバイス宜しくです〜

>音の分解能や立体感/雰囲気はアンプの性能が大きく影響していると感じています。
A級動作アンプの音ですよね、同感です♪

>オヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
太い奴ですね、いいですね!
東南アジアの大地震の津波災害のあった時期にこのネーミングで発売されましてね、
巷ではオヤイデさんちょっと?な意見もありましたがいいケーブルと思います。
特に低音強化にはもってこいですよ♪

>変化があれば、報告しますね〜
また楽しみにしておりますね。ではまた〜☆

書込番号:11791012

ナイスクチコミ!11


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/23 00:02(1年以上前)

竜きちさん

>背中押しちゃいましたか(笑)
>自分が購入した暁には逆にアドバイス宜しくです〜
アドバイスできる程の経験はホームオーディオではまだ無いですよ〜

>>オヤイデのTUNAMI NIGOにしようと思っています。
>太い奴ですね、いいですね!
>東南アジアの大地震の津波災害のあった時期にこのネーミングで発売されましてね、
>巷ではオヤイデさんちょっと?な意見もありましたがいいケーブルと思います。
>特に低音強化にはもってこいですよ♪

KEF iQ90(WNV)にTUNAMI NIGOを今繋げてみました。
低音がやたら強調され音圧/量/質共にUPしています。
しかし、中音が低音に負け少し凹んでいます。
全体の情報量は増えている様子。
う〜ん?
Victor SX-L77で試して見るか…

書込番号:11799810

ナイスクチコミ!7


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/28 09:36(1年以上前)

ニラgdbaさん 

おはようございます。
出張に出から先ほど戻りました。
コメントに気付くが遅くて済みません(ペコリ)

>KEF iQ90(WNV)にTUNAMI NIGOを今繋げてみました。
>低音がやたら強調され音圧/量/質共にUPしています。
>しかし、中音が低音に負け少し凹んでいます。

TUNAMI NIGO図太い音が出てきますよね!私もオルトフォンSPK500から変えた時に驚きました

>全体の情報量は増えている様子。
この部分が大切ですよね。全体の情報量が増えておられる訳ですから
基本的に好みの音である限りは交換が正解であったと考えていいと思いました♪

KEF iQ90ですが、たまたま6月にある方のご自宅に訪問してE530で聴きましたが、
もう体が溶けてゆく様な心地よいサウンドで感動しました。
その方に会えてよかったなぁーと想うと共にそのサウンドを聴けた事にも感激した次第です♪
Victor SX-L77も素晴らしいビクターの傑作ですがこのLUXアンプとの相性や質感として、
KEF iQ90でお聴きにならないと勿体無い様な気がします・・(笑)

最後に!
スピーカーベース台(タオック製)とインシュレ−ターを奮発されてみては如何でしょう?
これはオーディオ販売店の担当者に装置のシステムと音の現状、予算を説明して、
じっくりご検討されたらと考えます。

素晴らしきオーディオライフを!!(ペコリ)

書込番号:11825109

ナイスクチコミ!8


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/08/29 18:21(1年以上前)

>竜きちさん

>TUNAMI NIGO図太い音が出てきますよね!
>私もオルトフォンSPK500から変えた時に驚きました
オルトフォン 6.7NSPK500は高級ケーブルですね(^^)/
2本は構造的にキャラクターが大きく異なるのでどちらかが上ではなく、
それぞれの長所/短所が明快になると想像できます。

>この部分が大切ですよね。全体の情報量が増えておられる訳ですから
>基本的に好みの音である限りは交換が正解であったと考えていいと思いました♪
前回の感想ではちょっと癖がありすぎで失敗したかな?と思っていましたが、
聞いているうちに耳が慣れてきたのか、エイジングが進んでまろやかになったのか
ネガティブに感じていた所が気にならなくなり、心地良さ/力強さの向上が
印象として残っています。

>KEF iQ90ですが、たまたま6月にある方のご自宅に訪問してE530で聴きましたが、
>もう体が溶けてゆく様な心地よいサウンドで感動しました。
>その方に会えてよかったなぁーと想うと共にそのサウンドを聴けた事にも
>感激した次第です♪
iQ90はUniQの定位/高音の自然さ、ダンピングよく弾む低音と、
突き板仕様のおかげで低音の締まりがあり、私は優れたスピーカーだと思っています。
更にL-590AIIが魅力アップさせています。

ONKYO D-302Eも良いスピーカーですが、やはり情報量/心地良さ/定位は
iQ90が格上だと感じます。
D-302Eは低音がガンガンくるので映画だとサブウーハーでは実現できない
低音の量と速さもあり、更に4台あるので迫力はすごすぎます(^^;)

>Victor SX-L77も素晴らしいビクターの傑作ですがこのLUXアンプとの
>相性や質感として、KEF iQ90でお聴きにならないと勿体無い様な気がします・・(笑)
アンプのスピーカーのマッチングは竜きちさんがおっしゃるように組み合わせで
良さがアップしたり、デメリットが気になったりする事を最近感じました。
ベースをTX-NA5007で聞いた後、PMA-2000SEとL-590AIIにスピーカーを
繋ぎ替え比較してみました。

SX-L77とiQ90は間違いなくL-590AIIが良いです。
D-302EやD-112ELTDはL-590AIIだと情報量が増え良くなるのですが、
格上のスピーカーと比較すると細かいニュアンスが表現できておらず
もったいなく感じます。
むしろPMA-2000SEの方がキャラクターがマッチしていると感じます。

SX-L77は臨場感や管楽器は得意でクラシックが楽しく、。
iQ90はリズミカルでボーカルやロックが楽しい。
どちらもL-590AIIを使いたいです(^^;)/
現在はSX-L77の方が使用率が若干高いので、理想を言えばアンプを
もう1つ欲しいですよw
ショップで印象の良かったL-507Uがあれば完璧です(滝汗)

>最後に!
>スピーカーベース台(タオック製)とインシュレ−ターを奮発されてみては如何でしょう?
>これはオーディオ販売店の担当者に装置のシステムと音の現状、予算を説明して、
>じっくりご検討されたらと考えます。
スピーカーベースに関しては、鉄筋コンクリート作りで無垢オーク材の
フローリングなので元々床は振動しにくい。
現在30mm厚の大理石にコーリアンボードにSX-L77と
iQ90の純正スパイクで設置しているので、あまり改良の余地が無いのですよ。

サラウンド用のD-302Eに関しても30mm以上のA2017ジュラルミンや
20mmのA7075超ジュラルミンのプレートと防振材をハイブリッドで使用しています。
セッティング途中、スピーカーの振動を押さえ込み過ぎたこと事があったのですが、
低音をメインに音が痩せ、響きが失われました。
現在はインシュレータは木の円錐(スパイク)にして、自由にスピーカーのみ
振動できるようにしています。

高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら試して見たいと
思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。

書込番号:11832125

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/01 17:54(1年以上前)

ニラgdbaさん 

こんにちは。


Victor&KEFの名機と共に、LUXのA級最高峰プリメインとPMA-2000SEをも所有され、凄い!
最初は私と変わらない感じの初心者の方かな?と思いましが、
何の何の〜、一流のマニアじゃないですか!!!(笑)

大型2系統を楽しむなんて羨ましい限りですよ。。。。

>スピーカーベースに関しては、鉄筋コンクリート作りで無垢オーク材の
>フローリングなので元々床は振動しにくい。
>現在30mm厚の大理石にコーリアンボードにSX-L77と
>iQ90の純正スパイクで設置しているので、あまり改良の余地が無いのですよ。
もうほぼ完璧なスピーカー設置ベース状況ですね。
何も申し上げる事は見当たりません(苦笑)

自分は過去に・・
東京防音の壁シートやコーナー用スポンジなどを沢山壁に貼った事あるんですが、
どーも変化がよく解らず無駄な投資でした♪

>現在はインシュレータは木の円錐(スパイク)にして、自由にスピーカーのみ
>振動できるようにしています。
これは凄い成果内容のコントロールだと思います!
うーん、自在にそれが可能とは凄いですよ・・★

>高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら試して見たいと
>思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。
これはそうでしょうね!自分でも同じ事を考え、またそうします(笑)

ただですねぇーラックの場合だけは流石にデザインや寸法も加味しますので、、
投げ売り処分品狙いに最終的になりませんでしたが・・
あと、インシュレーターもです。
小さい物なのにあれほど音が変化する商品も少ないと思いますね。

ニラgdbaさん、現状における装置・設置はそろそろ完成の域に達してると存じます。
ソフトも沢山所有の事と察します。存分にお楽しみを〜!!
ではでは。。。(ペコリ)

書込番号:11846321

ナイスクチコミ!3


スレ主 ニラgdbaさん
クチコミ投稿数:84件

2010/09/03 00:41(1年以上前)

>竜きちさん

>Victor&KEFの名機と共に、LUXのA級最高峰プリメインと
>PMA-2000SEをも所有され、凄い!
>最初は私と変わらない感じの初心者の方かな?と思いましが、
>何の何の〜、一流のマニアじゃないですか!!!(笑)
いえいえ。性格が凝り性なだけで、ホームオーディオは今年の春に
REGZA 42Z9000を買ってから嵌って、ショップで試聴に通っている内に
無駄に安いものから順に買ってしまっただけですよ〜(^^;)/

>大型2系統を楽しむなんて羨ましい限りですよ。。。。
完全に後先考えず、衝動買いしました(滝汗)

>>スピーカーベースに関しては、あまり改良の余地が無いのですよ。
>もうほぼ完璧なスピーカー設置ベース状況ですね。
>何も申し上げる事は見当たりません(苦笑)
環境に関しては、恵まれていると自分でも思っており、
夜中でもかなりの音量で音楽や映画を見れる環境があるからこそ
現在オーディオに嵌っています。
ただ、反響音や部屋の広さ、スピーカーレイアウトは色々な問題を
抱えており完璧とは程遠い環境です。

>自分は過去に・・
>東京防音の壁シートやコーナー用スポンジなどを沢山壁に貼った事あるんですが、
>どーも変化がよく解らず無駄な投資でした♪
私は制震材で竜きちさんと同様な事をした苦い記憶が蘇って来ました(T_T)/

>>高級スピーカーベースは高価なので安売り(投げ売り)されていたら
>>試して見たいと思うのですが積極的に導入するのは躊躇しています。
>これはそうでしょうね!自分でも同じ事を考え、またそうします(笑)
これは考えることが同じですね(^^)/

>ただですねぇーラックの場合だけは流石にデザインや寸法も加味しますので、、
>投げ売り処分品狙いに最終的になりませんでしたが・・
ラックの場合は更に強度や剛性(振動しにくさ)、放熱性もありますので
難しいですね〜

>あと、インシュレーターもです。
>小さい物なのにあれほど音が変化する商品も少ないと思いますね。
そうですね。
私の場合、そこらへんに転がっていた、各種アルミ合金/鉄/鉛/銅ブロック、
アルミ/木円錐、アルミ三角柱、アルミナ板、黒檀サイコロ、コルク、
ブチルゴム、ポリアセタール等を試して見ました。
結局、響きの良さと低音が豊かで適度に引き締まっている木の円錐での3点支持
が一番気に入りました。

書込番号:11852388

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/04 19:56(1年以上前)

ニラgdbaさん 


こんばんは。

今春からチューンナップを始められてその大成果とは恐れ入ります・・♪
しかし奇遇ですね、ウチもREGZAです(笑)

>完全に後先考えず、衝動買いしました(滝汗)
これは羨ましい限りです!
まぁ私の場合はカメラにゴルフと趣味が複数ありますもんで予算をかけれないジレンマが☆
今日もゴルフへ行ってました(苦笑)

夜中でも大音量とは凄いオーディオ世界ですね。。。
覚醒して眠れなくないですか?(半分ジェラシーですが・・(笑))))

>ただ、反響音や部屋の広さ、スピーカーレイアウトは色々な問題を
>抱えており・・
これに尽きると思います。だからこそ趣味として成立するオーディオなんでしょうね♪
単に装置の音色や性能に依存する事で終われない音響の環境をいかに創るか!ですもん〜



>ラックの場合は更に強度や剛性(振動しにくさ)、放熱性もありますので難しいですね〜
そうなんですよ、しかもそこにデザインと云う問題が介入してきます。
しかも一流品は値段が安くないです。自作には限界がありますしで・・・
かといって必要なアイテムである事は確かですし・・・
仰るとおり難しいですね(笑)

私の場合は耳が余り強くない方なので、他の方の様に定年後の趣味ではキツイと創造してます
なのでこの数年の内には一応の装置を構築したいと考えてます。すぐには無理ですが〜
構想している時期もまたこれ楽しいですから、アドバイス宜しくお願いします(ペコリ)
ではまた。失礼します。。

書込番号:11860478

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/10/08 22:25(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:97件



アンプを買えたので報告します。
先日やっとパイオニアのA-A9を購入しました。
まだ数日しか鳴らしてないのですが、
前のアンプでは聞こえなかった音が聞こえるようになりました。
これから色々と電源ケーブルなどを替えていこうと思います。

しかしひとつ問題があるのですが、
前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?
取説には60センチあけろと書かれているのですが、自分は10センチ位しかあいてないので
心配です。

このアンプだけではなくほかのアンプでもいいので、
皆さんはどの位アンプの上部をあけているのか教えてください。





書込番号:12029991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/10/08 22:34(1年以上前)

こんばんは

購入おめでとうございます ^^

アンプの上部は開放してます、つまりラックの一番上です
10cmだと、熱でやられて音質劣化→故障の期間が凄く早くなりますよ・・・^^;
それとラックに他の機器も入れているのでしたら、そちらも同様になりますよ。。。

書込番号:12030055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/08 22:43(1年以上前)

>前のアンプに比べて発熱が多く結構熱くなるんですが大丈夫なのでしょうか?

 前のアンプが分かりませんけど、今度のアンプはトランジスタの動作がABクラスですので、トランジスタにバイアス電流が常時流れています。Aクラスほどではありませんが発熱は大きいでしょうね。

 私のヘッドフォンアンプはAクラス動作なので、長時間に渉って聞いているとアイロン並みに熱くなります。

 バイポーラトランジスタは熱くなりすぎると熱暴走を起こしますので、危険な状態にならないよう設計されているはずです。でも、60センチの指定なら、空けた方がよいと思いますよ。

書込番号:12030123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/10/09 03:07(1年以上前)

DIATONE最高!さん 

アキュフェーズE-550、A-45、ヤマハDSP-Z11を同じラックに3台入れています。上部は80〜100mm程
度しか空けていません。ヒートシンクがバカでかい為か、今のところ問題ないです。(E-550、A-45は
A級アンプ)

書込番号:12031164

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/09 19:26(1年以上前)

メーカーの指定は、安全率も考えて大きくは為ってると思いますが、出来るだけ開けた方が良いと思いますよ。

小生の場合 大体100mm程度しか開けてませんが、側板無し、裏板無しの素通しに近い状態にパワーアンプは置いてます。
極端に暑く為る機種は、1機種だけなのですが、こいつのヒートシンクは持つと火傷しそうな位暑く為ります。冬しか火を入れたくないアンプです。

書込番号:12034338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/09 21:13(1年以上前)

 レビューから書き込みしましたので直前にAクラス云々があるとはしりませんでした。

 実はオーディオは古いものしか知りません。現在は使っていませんが、ターンテーブルがヤマハYP1000U、プリアンプがヤマハC2、メインアンプがヤマハB2、カートリッジがデンオンDL603、スピーカーがタンノイ・バークレイです。

 電圧増幅素子のV−FETとタンノイの組み合わせが気に入っておりましたが、マンション住まいからは、CDとヘッドフォンの組み合わせに変えてしまい、バークレイは友人に引き取ってもらいました。

 最近は、トランジスタの動作クラスをカタログに書かないメーカーが多いというのには驚きましたね。B2も結構な発熱でしたが、ご承知のようにFETは発熱すると抵抗が増えるため故障の原因にはなりません。

 でも、気のせいか発熱に伴い徐々に音が悪くなるようでしたね。トランジスタは逆ですので、発熱に伴い音が良くなるのでしょうか。あまり冷やさない方がよいのかなんて思いましたが。

書込番号:12034847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2010/10/09 23:45(1年以上前)



返信ありがとうございます。

皆様の言われるようにアンプの上はあけるようにします。
一応60センチは無理ですが、約30センチはあけたので少し様子見ます。
上をあけずに熱がこもって、アンプのみならず他の機器まで故障なんていやですし、、、
今後は気をつけるようにしたいと思います。

書込番号:12035800

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/11 00:08(1年以上前)

>DIATONE最高!さん 

パイオニアのA-A9のご購入おめでとうございます。
電源ケーブルも奥が深く、色々変えたときの感想楽しみにしています。
電源ケーブルはエージングで音が結構変ってくるので、最初は印象が良くなくても我慢強く聴くことをお勧めします。

ちなみにTUNAMI-GPXは音が落ち着くまでに3ヶ月ぐらいかかりました。それまでは締まりのない甘い音で低音がダラーっと垂れ流し状態でしたが徐々にしっかり締まります。

アンプの発熱について、こちらは取説の60cmは守らずに15cmで間を開けていましたが、購入してから2年間今も無事に音を奏でています。
メーカーの設定通りにするのに越したことはありませんが、スペースが制限される場合は多少狭くても大丈夫そうです。

書込番号:12041135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2010/10/12 01:31(1年以上前)



こんばんは。

音誌文さん。
この前はお世話になりました。
15センチで2年間大丈夫だときいて安心しました。

電源ケーブルも落ち着くのに3ヶ月かかるのもあるのですね。
まぁアンプは中古なので少しはエージングされていると思いますが、、、
まだ先ですが電源ケーブルを替えたらまたこちらに書きこまさせていただきます。


書込番号:12047121

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/12 19:56(1年以上前)

電源ーブルでエージング??
線の酸化に因って抵抗が増えて音が変わる??

小生の悪い頭では理解出来かねます。
解説をして頂ければ幸いです。

書込番号:12050001

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/12 23:58(1年以上前)

>LE-8Tさん 
電源ケーブルのエージングについて。

電源ケーブルのエージングについて説明したホームページを探したところ
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/zakki110.html
がありましたが、エージングによる音の変化は絶縁体が電荷を蓄えて放出することがエージングによって安定するようなことが書かれていますが、個人的によく分かりません。(^_^;)。
webを見る限りエージングで電源ケーブルの音が変る理由の研究結果はまだ無さそうです。
個人的な仮説ですが、電子を導体にずっと流すと原子が電流に合わせて規則的に並びスムーズに電流が流れるようになるのでは無いかと思いますが、理論に弱いので他の方にお任せします。

こちらの経験論になりますが、実際電源ケーブルを使ってみて、確かにエージングという物があり、音が安定するまでに多かれ少なかれ時間がかかります。
http://yangyang.ddo.jp/~yggdrasill/arc/2005/0620050626.html
にエージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証されていますが、確かに画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

書込番号:12051599

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/13 08:04(1年以上前)

音誌文さん

有難うございます。
原子レベルの話なのですね・・・

書込番号:12052677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/13 23:41(1年以上前)

単なる雑談なら放っておこうと思いましたが、音誌文さんがケーブルのエージング効果の根拠?に関するサイトを紹介されているので、コメントします。LE-8Tさんの最初の反応がふつうだと思いますよ…。

まず、「絶縁体が電荷を蓄えて放出する」というケーブル業者?の仮説ですが、絶縁体ですから、基本的に電流は流れません。仮にトラップ準位の空間電荷のようなものを想定するにしても、その出入り(の速さ)は極めて小さなものです(絶縁体ですから)。かたや金属の芯線は極めて低いインピーダンスで電源電位に固定されていますから、ナイルにしずくを落とすとでも言いますか、アンプへの電源波形に影響を与えると考えるのは、科学的には極めて不自然なことです(ちなみに別の業者は、このような仮説は誤りであるとして、別の仮説を唱えています。それはそれでひどいものですが…)。

問題と思うのは、該サイトでは、真っ当な内容の文献やサイトを参照しつつも上記仮説を裏付けるような論理構造にはなっておらず、結局のところ思いつきレベルでしかないのに、科学に疎い人にはあたかも科学的な裏づけがあるかのような、セールストークをしていることです。

次に「エージングされた電源ケーブルの違いを画像で検証」についてですが、まず比較画像ではケーブルが異なっていますので、ケーブルの違い・エージングの効果・その他の原因、のどれもが、論理的にあり得ます。そして、記事は2005年の古いもので、どうもアナログ波での話のようですね。著者自身、冒頭で「電波状況の影響かも」と言いつつ、根拠なく最後にはケーブルが原因ということになっており、更に音誌文さんの書き込みでは

>画像が変っていて、電源ケーブルは確かに音の変る要素がありそうです。

と、すっかり情報がフィルタリングされています。ぜんぜん「確か」じゃないですよ?

ケーブルを替えた後で「変わった」と感じた場合、それがケーブルのせいであると思いたいために他の原因に気づかない、あるいは気づいていても抑圧してしまうといった人間の心理、そしてそれを口コミにするときにも同様な心理がはたらく…といった構造が見えるように思いました。口コミってコワいですね。現象の観測にしても、文献の分析にしても、論理的でないと、誤った帰結が簡単に導かれてしまいます。言論は自由なので、読み手の自己責任でしょうけれど。

書込番号:12056270

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/14 23:17(1年以上前)

>忘れようにも憶えられないさん 
未熟な解説にコメントありがとうございます。
電源ケーブルのエージングについて説明したホームページについて、個人的にも理論には?ですが、一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。ケーブルの絶縁体で電荷を貯める容量はかなり小さいと思いますが、人間の耳で聴いたときにそれが聴きわけられてしまうのかもしれませんし、全然別の理由でエージングで音が変るのかもしれません。その辺謎が多いです。

しかし、個人的な感想ではケーブルのエージングでの音の変化はかなり大きく衝撃的でした。

また、エージングされたケーブルの画像の比較のページですが、画質が変った要因は違う日に録画されたと言うことで、確かに比較するにはお粗末かもしれませんが、電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

書込番号:12061057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/15 22:32(1年以上前)

音誌文さん、こんばんは。

>一番電源ケーブルについて理論的に解説していたので掲載してしまいました。

あの記事が理論的に見えますか…。あのような「仮説」の信憑性判断のコツは、定量性の有無だと思います。誘電体の作用が電源電圧にどれほどの影響を与えるのか?定量性を言わないのであれば素人の憶測と同じレベル。好きなことが言えますから、まともに取り合う価値はないと思います。正しいと考えるべき理由がありませんので。

>電源ケーブルを交換してエージングした画質は確かに変っています。
>この因果関係が分かりやすかったために、転用させて頂きました。

比較画像に違いがあるとは思いますが、先に述べたようにケーブルとの因果関係は明快ではないですよ。最初の断定的な転載はフェアではないですね。ご考慮下さい。

>ケーブルで音が変るかどうかは実際試してみないと分かりません。信じるか信じないかはあなた次第です(^_^;)。

「あなた」って私を含むのかな?音誌文さんの判断や分析の手法を拝見していると、結論ありきの思い込み先行で論理性(理論じゃないですよ)が不足している印象を受けますので、私は音誌文さんの観測報告やお勧めを信じる気にはなれません(音誌文さんをさげすむ意図はありませんので、ご理解下さい。)。

書込番号:12065441

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング