プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました。

2010/05/31 08:33(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

大手量販店のお客様感謝祭があり、現品限りの展示品を格安で購入しました。

生産中止モデルですが、以前からの憧れの機種でした。

PMAー1500AEからの買い換えですが、不満に思っていた低音域と全域におけるスケール感の音質アップに満足しています!

リモコンはありませんが、自分でボリュームを触る喜びがありますね!

大満足の買い物でした。

書込番号:11432099

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/04 23:32(1年以上前)

念願の1台の購入、おめでとうございます!
ちなみにおいくらでGETされたのでしょうか?
よろしければ、参考までに。

書込番号:11452593

ナイスクチコミ!1


スレ主 カン→さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/05 02:30(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

95000円で購入しました。

ヨロシクお願いします。

書込番号:11453273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/06/05 08:41(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:11453817

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ケンブリッジオーディオの新製品の試聴会に参加しました。
試聴したシステムは以下の通りです。

AP Azur 650A

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650a/

CDP Azur650C

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650c/

SP ソナタファーベル ミニマ

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/minima.html

実売7万円ぐらいの販売価格の商品ですが、中々の解像度だと思います。
暖色系のでクッキリめですが音のエッジは鋭くないです。
ブックシェルフのスピーカーのせいかスケール感がちょっと小さいですが、それなりに雄大さが出ていると思います。
低域はベースがドスドスと力強く、また高域はトランペットの伸びは素晴らしかったです。
今回は電源コードを付属品の物で試聴しましたので、コード等を交換したらさらにグレードが上がると思います。
AP,CDPとも7万円ぐらいですからこの価格帯だと海外メーカーだとアトールIN30とCD30、国内だとDENON 1500SEと勝負だと思いますが音のクオリティーではまったく負けていないと思います。入門機を探してる人には是非とも聞いて欲しい商品だと思います。

また、以前聞いたAzur 840シリーズも再度聞きなおしました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/

以前は暖色系の音過ぎて陰影を出すのが下手だと思いましたが、スピーカーが変わるとまた違った雰囲気を出してくれてクラッシックもそれなりに陰影を出していました。
650シリーズを比べるとさすがベールを1枚脱いだ感じで、質感や瑞々しさが上手だと思います。多少高域が強く感じるのでスピーカーによっては耳に刺す感じになるかもしれません。
また設計はアナグラム社に依頼しているみたいで、ゴールドムンドの設計をしている所みたいです。

書込番号:11427958

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アナログ派はフォノイコ追加購入を

2010/05/22 14:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:5件 A-973のオーナーA-973の満足度5

以前レビューの方にも書いたのですが、このアンプ内蔵のフォノイコはかなりプアです。これは昔から低価格アンプの宿命のようですが…。
そこで、「この寝ボケたような音はどうにかならんものか? もっとシャッキリした音で聴きたい!」との思いで単品フォノイコを購入して繋いでみたところ、その効果は期待通りで、全体的に不明瞭だった音像や、音量を上げた時の音の暴れっぷりが見事に解消されました!
僕が買ったのはYAMAHAのHA-5という定番モデルで、新品ではもう売っていないようですが、中古ショップやオクで\2000〜\4000ぐらい出せば手に入る安価なものです。(因みに僕は○ードオフで\4000で買いました) 勿論さらに上のクラスならもっといい音が出るのでしょうが、僕はこれでも十分満足です。
このアンプを買って初めてレコードの音に触れたという方もいらっしゃるかも知れませんが、「レコードは音が悪い」と諦めてしまわれる前に、是非一度試されることをオススメします。
あ、因みにフォノイコを接続する時は、アンプのPHONO端子以外に繋いでくださいね、念のため。(笑)

書込番号:11392245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入後の印象

2010/03/27 10:45(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:37件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

就寝用サブシステムとのして、購入後3カ月経過した感想です。
当初感じた、音の硬さは、慣れたせいか判りませんが、気にならなくなりました。
電源ケーブルを直付けのコネクタからはずし交換してしまいました。ノイズ対策の
フェライトコアはなくても良いようです。気のせいかやや低域が太くなったようです。
付属のFMの歪はケーブルテレビに対応していないとのことで、アッテネータを入れて
ましたが、所詮おまけのようで、結局外部入力に手持ちのチューナーを繋いでいます。
デジタルの入力機器が豊富なので、地デジTVなどで重宝しています。
クリアAは小音量で聴くにはは便利ですが、なんとなく音の深みに掛けるようです。
スピーカーは現在古いB&W CDM1を繋いでいます。端子がYラグには対応していない
ので、バナナプラグを使っています。

書込番号:11147312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/03/27 17:18(1年以上前)

こんにちは はじめまして
私も最近ユーザーになりました。休眠状態 さん のレビューも拝見しておりました。

気になっていたんですが、FM放送のひずみとはどんな感じなんでしょう?
当方、J-COM系のケーブルテレビの端子からこの機器に入力していますが、特に問題を感じておらずとてもクリアです。もちろん最近始まったインターネット配信radiko.jpより高音質です。
 接続ケーブルは、ケーブルテレビ用は接続口がねじ式のプラグですので、F型への変換プラグ「日本アンテナ LP-P-SP」(L型)を使用しております。
 本機はせっかくチューナー内蔵型ですので、便利に使えるようご検討されたらと思い返信しました。またひょっとしたらラジオチューナーユニットが不良なのかもしれません。メーカーへお問い合わせも一法ではないでしょうか。

書込番号:11148795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度4

2010/05/02 15:33(1年以上前)

うちのお風呂は39度 さん
返信遅れ申し訳ありません。ご配慮ありがとうございます。

実はその後メーカーに調べてもらいましたが、製品には問題はありませんでした。
但し、メーカーの話では、本機はケーブルテレビには対応しておらず、環境により
この種のクレームがたまにあるとのことです。
対処としては、ケーブルにアッテネーター(私の場合30db)を入れて何とか
改善しました。
それでも、特定の音楽専門局のサービスでは、ピーク時にやや歪があるので、現状
は外部入力にFMチューナーを繋いでいます。

書込番号:11308648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信34

お気に入りに追加

標準

組み合わせ

2010/03/24 15:28(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:22件

アンプ505U CPマランツ7003 SP4312Dの組み合わせで前まで聞いていました。この組み合わせでは、古いジャズやカーペンタース等古い音源などは気持ち良くきけるけどそれ以外はまるでダメでした。たしかに一定の音源にたいしては、4312はすばらしい実力を発揮しますが、それ以外は、まるで話になりません。今回SPをfocal826Vに買い替えたところ、ジャンルを問わずに、楽しく聞ける音になりました。4312が本領を発揮した音源はやっぱり4312の方が気持ちよく聞けますが、トータルすれば、826vの方が三枚くらい上手です。もちろん、僕の耳でのことですが。
低音も826がよく出ます。低音の解像度では4312のほうがありますが。 中高音はスピーカーの特性もありますが、826がすばらしいです。505と826の組み合わはバランスよく、自分の好きな前にでるパンチある低音でいい結果に満足しています。最後にCPを買い替えを検討していまして、候補としてはマランツ15s2 ソウルノートあたりですが海外ものにも興味があったり自分の知らない機種も多々ありそうですので。予算15万まででみなさまのおすすめはどういったものがあるでしょうか?最終的には試聴し決めるつもりですが、試聴は県外に行かないとできないためある程度、参考になる意見がほしいと思い投稿しました。デノン1650の前までのモデルはいくつか聞いたことも使用したこともありますが不自然に広がる低音は嫌いですので、デノン以外で海外ものも含めこの組み合わせにはこのCPならこういった結果が望める等の意見をおねがいします。
好みの音も、聞こえ方も人に寄り千差万別、試聴してみましょう。的な意見は必要ありません。それはわかった上ですので。ここの口コミの回答には、自分で試聴して決めてください、的な回答が多々ありますが、みなさんわかった上、参考意見を聞きたくて投稿しているんじゃないでしょうか?
話が少しそれましたが、聞くジャンルはオールジャンルです。ハウス、ジャズ、ロック、なんでも聞きます。が、大切に聞いているのは女性ボーカル、リバーブの繊細な残り具合、ピアノの音、です。それと低音は前にでるパンチあるものが好きで広がりあるものではありません。
今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと音に立体感をもってくれるようなものが理想です。

書込番号:11134045

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/03/24 16:00(1年以上前)

こんにちは
人それぞれの求める音があり、また違ったシステムに出会うと違う感動を味わいますので、
「これがいい」など言い切れませんが、同じようなシステムを使ってますので、一言です。
L-505u, 4318, CDP ONKYO C-1VLで聞いてましたが、アンプ、CDP共にリアル系であることから、どうも聞いて楽しい音には今一で、CDPをCEC CD3300Rへ変更しました。
まろやかでありながら、細かい音も出してくれ、満足しています。
価格はダウンしましたが、音は良くなりました。
505uはCD一枚終わる頃からツヤが乗って良くなりますね。

書込番号:11134136

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/24 17:44(1年以上前)

フォーカル826Vのスピーカーは、どんな感じですか? 試聴した時は女性ヴォーカルが艶良く鳴ってましたが?
フォーカルの書き込みが無いので是非聞きたいです。

CDPはピアノ重視なら
ヤマハ辺りはどうですか?

書込番号:11134517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/03/25 00:25(1年以上前)

里いもさん以前もお世話になりました。CECも実は気になっていました。候補としては51です。3000Rは視聴したことがあります。4318を生かしてくれそうなCPですね、きっと人肌を感じれるような、甘く暖かな音で。ジャズギターが生き生きと鳴っているのではないでしょうか(想像)
以前お使いの1vlも実は気になる機種です。jblに繋ぐと、少し密度のないカラッとした音になるような気がしますが実際はどうでしたか?大変興味があります。826vには悪くない組み合わせだとも感じます。

エヌズさん、こんばんわ。
826vは良いスピーカーですよ。僕も購入する前、参考になるレビューをさがしましたがなかなかみつかりませんでした。僕の言葉が適切かわかりませんがあえて感じたことを書かせていただきます。
まず低音がよくでます。のでジャズやロックのドラムやベースが気持ち良く、ドラムをしていたこともあり思わず、リズムを刻んでしまうことがあります。
ハウスなどのクラブ系の音も楽しく聞けます。
中高は若干の癖はあるものの、メリハリを上手く表現します。特にボーカル等の強弱がよくわかります。ビョークあたりを聞くとすごくいいです。
繊細さ、きめ細かさではkef90やエラックの方が一枚上手、だけど826はパワフルにあつい音は、二枚上手、 ジャズを聞くならjblの同価格辺りの物が一枚上手、だけどジャズ以外なら三枚上手。と言った感じで、これを鳴らせば、右に出るものなし!なスピーカーではなく、どんな音楽も楽しく聞けるスピーカーだと思います。僕は低音が大好きなので、826にしましたが、816も、しっかり低音も出てましたし、バランスもよかったので、中高を大切に聞くなら816も良いと思います。
また気になることがあれば気軽に質問ください。

書込番号:11136671

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/25 14:58(1年以上前)

赤目のおじきさん、こんにちは。

>今より一つ一つの音が輪郭を持ってくれることと (※1)
>音に立体感をもってくれるようなものが理想です。(※2)

それならプライマーのCD 21あたりはいかがでしょう。実売15万位です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21

ただ(※1)の方はプレイヤーを替えただけでも効果ありますが、(※2)の要素の方はプレイヤーの買い替えだけでは解決しないかもしれません。(立体感に特に影響が大きいのはスピーカーでしょう)

また、このプレイヤーですと(※1)と(※2)は実現できますが、希望されている低音の量感は減退するかもしれません(というより「引き締まる」といった方が正しいかも)。所有されているアンプとスピーカーの組み合わせだと、たぶん厚み感と低域の量感がかなり豊かな音だと思いますから、個人的にはCDプレイヤーのタイプは「引き締まり系」なくらいでちょうどいいような感じはします。

ただ、そうはいっても実際に組み合わせて鳴らしてみないとわかりませんから、案外、スレ主さん所有のセットならではの低音の量感がそのまま出ながら、それに加えてハッキリくっきり感がアップした音になるかもしれません。いずれにしろ、マランツ7003からのグレードアップ感は確実にあると思います。

書込番号:11138828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2010/03/25 16:48(1年以上前)

Dyna-udiaさん、毎回ありがとうございます。
826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。元気にパワフルに、がこのSPのいいところだと感じているのでCPの方向性はそのままに、15S2にグレードアップをするか、何やら楽しげなソウルノートにするか、苦手な立体感、個々の音の輪郭を持たせてくれそうなCPにするか、自分でどういった方向にするか決めかねています。
プライマーCD21は名前は聞いたことはあるけど、なかなか近県では見ることのできない機種です。のでまずできるかぎり情報を集めてみようと思います。
立体感、輪郭を主にかんがえず、826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?826のいいところは低音をしっかり出してくれるとこ音がしっかり聞き手に走ってくること、女性ボーカルが美しいことです。

話がもどってしまいますがこの組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。これはやはりSPの特性なのでしょうか。
なにか良いアドバイスをお願いします。

書込番号:11139197

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/03/25 17:11(1年以上前)

今までのスレ主さんの書き込みを見る限り、スピーカーの特性による音の感じを強くします。
その辺の改善となるとCDPの交換だけでは限界があるのではないでしょうか。
スピーカーとアンプによるところが大きいと思います。
505uはリアル系で一音一音の粒立ちを良く出す傾向にあるからです。
これは各種の評価でも書かれていますので、ご存知かと思います。

なるだけご希望に添えるものとしてはONKYO C-V1Lがありますが、既に終了してるようで、在庫(結構ネット上の店舗で見かけます)を探すことになりますが。
後継?として出たSACD対応機種には失望しています、重量の大幅軽減化はコストダウンの表れで、回転機構を持つ機械として望ましくありません。

書込番号:11139270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/25 17:26(1年以上前)

里いもさん、こんにちわ。オンキョー1vlは残念なことに生産終了してますね。
後継の機種は試聴しましたが、うーん??って感じでした。
僕自身がどういった方向にもっていくか決めかねていてアドバイスのしようもないかもしれませんね。ほんとすみません。
いろいろ調べたり、試聴をしてどういった方向てCPを入れ替えるか、悩んでみます。ありがとうございます。

書込番号:11139323

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/25 18:59(1年以上前)

赤目のおじきさん、こんにちは。

>826vは現在厚みがあり低音もしっかり出ています。
>ただ音の立体感、一つ一つの音の輪郭と言うところがSP自体の特性としてなのか、少々苦手そうなのです。

音の輪郭に関しては、はっきりクッキリ系のCDプレーヤーに買い換えただけでも効果は上がると思います。ただ一方、立体感・空間表現に関しては、スピーカーとアンプ、CDプレーヤーがそれぞれ力を合わせて実現している、みたいなところがあります。

たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種でも、CDプレーヤーが不得手な機種だとトータルでの空間表現力がガックリ落ちたりします。逆にいえば、たとえばスピーカーとアンプが空間表現の得意な機種ならば、あとはCDプレーヤー次第で鳴り方がけっこう変わったりします。私の記憶では所有されているアンプは音場感はよかった気がしますから(お持ちのスピーカーがどうだったかは不案内です)、案外、CDプレーヤーの選び方次第で事態が好転するかもしれませんね。

また私の経験では、スピーカーが空間表現の得意な機種であれば、アンプとCDプレーヤーが割にそうでもなくてもスピーカーの力に引きずられるかのように、システムトータルとしての空間表現能力はまずまずのレベルが発揮されたりします。(スピーカーの支配力がそれだけ大きいという意味です)

ちなみにお持ちのスピーカーは艶やかで暖かみがあり、音の角を立てずに硬くなく、柔らかい丸みのある音色で、音楽の雰囲気を豊かに聴かせるようなタイプではありませんか? また厚み感や、低音の量が多いイメージがあります。

>826Vのいいとこを延ばしてあげるといったCPの選び方をするならどういったものがよいでしょうか?

クセがなく、CDに記録された情報を普通にたくさん拾い上げる能力をもった機器でいいと思いますよ。前回、おすすめしたプライマーなどはそのひとつです(プレイヤーに固有のクセがなければ、スピーカーの特色が普通に出ます)。そのほかクセがない機器といえば、パイオニアあたりでしょうか。

あとソウルノートなら予算的にsc1.0になると思いますが……このプレイヤーは情報量は多いと思うのですが、この機種か、あるいはcd1.0だったかどちらかが、結構クセがあるというのをネットで見かけた記憶があります。型番で検索し、調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

そのほかクセのないスッキリ系で行くならば、Nmodeというテもありますね。
http://www.nmode.jp/product_top.html

スレ主さんの所有されているアンプとスピーカーは、それら自体がすでに十分に色を濃く持っているタイプだと思いますから、バランスを取るためにCDプレーヤーはプライマーやNmodeのようなすっきりクセのないものを組み合わせる、というのは十分アリだと思います。

もしかしたら、これらのブランドは以下のショップから機器を貸し出してもらえるかもしれません(自宅試聴システム)。電話かメールで聞いてみられてはいかがでしょう?
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:11139722

ナイスクチコミ!4


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/25 22:22(1年以上前)

赤目のおじきさん
今晩は

自分は低音は、あまり好きな方で無いので
816Vの方が良いかも知れませんね?

試聴の時に店員さんが フォーカルの音の傾向はB&Wに似た感じと言ってたので、CDPはマランツが合うかも? 知れませんね。


情報有り難うございました。

書込番号:11140689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/03/25 23:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんわ。
たしかにおっしゃられる通り癖のないCPが一番なのかもと思います。
826ですが厚みや、低音は20万から30万のSPを何本か試聴したなかではダントツでした。ただご存じの通り低音が好きなので、僕には低音がですぎてるとはまったく感じません。 
やわらかで丸みがある音、そう言われて考えると、何本か試聴したSPでは、そちら側かと思います。
505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?


書込番号:11141319

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/26 00:20(1年以上前)

赤目のおじきさん、こんばんは。

>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?

いやそんなことはないと思いますが、現状はそんなに立体感に乏しいのですか? 

ショップがなくて試聴がなかなか難しいのなら、お持ちのスピーカーとアンプを組み合わせてCDプレーヤーをなんとか自宅試聴したいですね。ひとつ前に書いたショップにも聴いてみてください。そのほか以下の店も貸し出し試聴をやっているかもしれません。
http://www.cantabile.jp/

書込番号:11141471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2010/03/26 00:54(1年以上前)

立体感を実感したことはありません。SPの間に音場があり外に広がりがないのでspを2メートル強の間隔で置いてあるのも原因かもしれませんが、これ以上間隔を縮めてしまうと、窮屈な音に感じてしまいます。
現在音はspの間に平面にある感じです。
貸し出し試聴も問い合わせをしてみたいと思います。udiaさん、本当いつもありがとうございます。

書込番号:11141669

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/26 09:05(1年以上前)

赤目のおじきさん、こんにちは。

一箇所、書き込みを見落としていました。

>この組み合わせですと、せっかくキレイに歌っているボーカルが完全にSPの真ん中に定位してしまいます。
>目を閉じれば目の前で歌っているようになれば、いいのになぁとよく思うことがあります。

ボーカルが両スピーカーの真ん中に定位することは普通です。この状態で目を閉じれば「目の前で歌っている」ように感じると思いますよ。

>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?

立体感というのは機器の力だけでなく、部屋の音響や機器のセッティングでも変わります。たとえばスピーカーから出た音が部屋の壁などに反射して耳に届く音を「間接音」と言いますが、この間接音で立体感は変わります。ただ「では具体的にどうすればいいか?」は環境や機器によって違いますし、突き詰めていくと果てしない世界です。「間接音」「直接音」「立体感」「ルームアコースティック」などのキーワードで検索してみてください。

なので、お役に立てるかどうかはわかりませんが、とりあえず現状どんな鳴り方をしているのか教えてください。たとえば以下の設問にお答え頂けると、おおよそ感じはつかめます。

(1)ボーカルの声が出ているポイントがなんとなく「もわーっ」と広がってないですか? 「なんとなく真ん中へん」の広い範囲から声が出ている感じですか?

(2)例えばボーカリストの口がどこにあるか? 「あっ、ここに口があるぞ!」と、空中のある一点(口がある位置)を指で差し示すことができますか? あるいはそれが無理な、曖昧な感じでしょうか?

(3)ボーカル以外のそれぞれの楽器の位置はどう聴こえますか? なんとなく真ん中へんに、団子になって固まっている感じではないですか? それとも「ドラムの音は中央の奥から聴こえてくる」とか、「ピアノの音はやや左側の『この位置』から出ている」などと指し示すことができる感じでしょうか? 

とりあえず以上です。なお、ひとくちに「立体的」といっても度合いがあります。最高レベルで立体的な鳴り方をする機種はけっこう限られていますから、この最高度を実現したいなら機器を総入れ替えしないとダメです。

もちろんそれは現実的ではないので、「では立体感をどこまで譲歩するか?」の問題になりますね。たとえば複数の楽器の音が団子にならずきっちり分離して聴こえ、それぞれの楽器の位置がある程度わかるレベルにならば、そんなに限られた機器でなくても実現できると思います。(ただ楽器の分離感のよさなどは機器によりかなり差がありますから、お持ちの機器でどこまでできるかは不明です)

書込番号:11142459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2010/03/26 11:13(1年以上前)

udiaさん、おはようございます。
現在の音ですが、ボーカルが変にぼやけて聞こえていることはないですしっかりツイーター中心に定位してますが、口がここにあるなぁというような一点を指せるというところまでではありません。
左右に個々の楽器が、シンバルやギターが振り分けられているのもしっかりわかります。が中央に音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。
CPを買い替えるさい、今の元気な音と、低音は、今以下になることは避けたいです。

書込番号:11142846

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/03/26 11:21(1年以上前)

SPの間隔と壁からの距離、リスニングポジションのスイートスポットを体を移動し、耳の高さを変えて探してみてください。
ウチの場合、10畳間ですが、SPと三角形の頂点になるところで、スコーカーより少し低いところへスポットがありました。

書込番号:11142872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/26 14:20(1年以上前)

里いもさん、こんにちは。僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。sp間が約2mで聞く場所は正三角形になる位置か少し後ろに下がります。ボーカルの位置はツイーターの真ん中辺りです。

書込番号:11143456

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/03/26 14:37(1年以上前)

後ろへ下がると、音像定位が悪くなりますね、仕方ないと思います。

書込番号:11143500

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/26 21:56(1年以上前)

4〜5年前に長年酷使したスピーカーINFINITYのIRS-SIGMAを昇天させて以来、
FOCAL Electra 1027Beでもっぱらクラシックを楽しんでいるものです。
826Vも826Wも試聴経験があります

>今回SPをfocal826Vに買い替えた・・・
購入されてどのくらいになりますか? つまりエージングの時間は音出しされてから何時間ぐらいになります?

FOCALのSPは概してエージングに時間がかかります。
ちなみに、ベリリウム・ツィーターの1027Beがまともな音になったかなと私が思えたのは
毎日4時間の音出しで1年ぐらい経ってからです。826Vでも結構時間がかかるようです、馴染みの店が言うには・・・。

ご存知のようにエージングは、826Vにかかわらず、どんなSPでも概してウーファが早く進みます。
従って初期では低域ばかりが目立ちます。次がスコーカー、もっとも時間がかかるのはツィーター、
しかも826Vもフォーカル独自の逆ドームツィーターなので余計に時間がかかります。

>まず低音がよくでます
>現在音はspの間に平面にある感じです
>505と826ではやはり立体感を出すのは難しいでしょうか?
>音が集中した時に団子に少々なります。個々の音の分離感が少したりません。

あなたがここに書かれている内容は、全てエージング不足が原因の現象のように感じます。

中高域の楽音には音場を左右する倍音成分が多く含まれています。
クラシックを聴かれるかどうかは知りませんが、演奏ホールの余韻とか空気感とか言われるものがそれです。
これが音の奥行き、広がり、高さ、つまりあなたの言われる立体感となります。

このSPはエージングが進めば中高域もバリバリ出てきて、低域が被って隠していた倍音が生きてきて、
音場の見通しが良くなり、あなたの言われる立体的な音=ボーカルと演奏楽器の前後感が
聴き取れるようになるはずです。馴染みの店で確認済みです。

CDPの買い替えはエージングが進むまで待たれても遅くはないと思いますよ。

書込番号:11145187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2010/03/26 23:43(1年以上前)

yamaya60さん、ありがとうございます。
購入してからまだ一月あまりです。初めの一週間は毎日音が変化していき徐々に安定してきて、セッティングも色々試して、一通り落ち着いた感じです。
これからエージングによる変化もあるとおもいますが、今回器材を総入れ替えする予定でして、まずアンプを505に、そしてspを826vにしました。
お金の都合もありますのですぐにcp買い替えっとはいかないので、みなさまの意見を参考にcp選びをしている感じです。
ちなみにyanaya60さんはこの組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか?
そしてどのような変化を望めそうですか?
僕はめったにクラッシックは聞きません。ジャズやロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。が自然と大切に聞くのは女性ボーカル、ピアノ、そして低音です。

書込番号:11145835

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/03/27 21:05(1年以上前)

↑へのレスのついでに、失礼になるかなと思い前レスには書きませんでしたが、疑問になっている点を書かせていただきます。
また、長くなる事を最初にお断りして置きます。

1つはあなたのリファレンスCDは何か?という事です。
古今、ジャズや女性ボーカルには音場の優れたいわゆる優秀録音盤がかなりあります。
クラシックがメインの私でもオーディオマニアの端くれとして数は少ないですが何枚か持っています。
それらは奥行き感もあり楽器の定位も見事で、
いわゆる普及機で聴いても、そのリアル感はそれなりの品度で味合うことが出来るものです。

>ロック、ハウス、スカ、ポップスとジャンルは広く聞きます。  と、あなたは書かれていますが、
多分に私の経験不足からでしょうが、これらのCDには果たして音場=立体感という情報は入っているのかなあ・・
というソフトへの疑問があります。
つまりは録音されていない情報はどんな優秀なシステムをもってしても再生は不可能だからです。

次に、あなたのリスニングルームの広さからくる疑問です。
>僕の部屋は5m・15mくらいあり縦方向にspをおいてあります。
5×15=75u≒45畳ぐらいという広大さ。私ら庶民にとっては2〜3LDKマンション一戸分・一軒分の広さです。
これだけ広いと音は拡散減衰してしまわないか、
そのための何らかの本格的なルームアコースティック対策をとっておられるのか、
しかも低音が大好きだと言っておられるので、通常お聴きになる音量は一体どのくらいなのか?という疑問です。

さてレス本論です。
>この組み合わせにはどのようなcpがおすすめですか
>そしてどのような変化を望めそうですか?

Chorus 826Vのエージングが進行したという前提条件で、
CD専用機なら前レスにDyna-udiaさんも書いておられるPRIMRE(プライマー)CD21と、
価格はそれの倍になりますが、その上級機CD31がズバリお勧めです。

但し、試聴経験から言えば、この両機の音は同メーカーながらかなり違います。
あなたのお好きな低音の表し方で言うならば、CD21が「ドォーン」ならCD31は「ズォーン」です。つまり1本芯が入ります。

スッキリ、クッキリ、ハッキリはこのメーカー共通の特徴ですが、
CD31の方が、2枚ぐらいベールをはいだ感じで音場の見通しも、よりスッキリしており、
826V のエージングが進み、それにつれてのセッティングが適切であれば
「ボーカルの唇が見える」と言う音像のリアル感も、多いに感じるとる事が出来る筈です。
まあ価格が倍なのだから当たり前と言えば当たり前ですが・・

但し、ハッキリ申し上げてクラシックには向きません。万が一、クラシックもこれから聴きますよ、と言われるなら、
オーソドックスですがSACDも聴けるラックスのD-05が候補です。
また、ラックスが好きな方からは「そんなアホな」と言われるかもしれませんが、アキュのCDPもいけます。
最近のラックスの音作りも変わってきつつありますからね。

要は、音の入口と出口は音の基礎・基本、アンプはそれら2つをサポートする心臓部、
というオーディオの王道を実践するためには、入口にはお気に召した機器を金銭面も踏まえ頑張って当てる、と言うことになります。

書込番号:11149880

ナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

FOSTEX G1300と組み合わせて試聴しました

2010/03/23 19:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-5VL

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 A-5VLの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

緻密な写実画を見ているような感じでした。とにかく各楽器の分離感がよく、定位感や音場感、空間表現もよかったです。実売6万円クラスではありえないようなコストパフォーマンスだと思いました。

そのほか以下のブログに書いたレビュー記事では、スピーカー数機種との組み合わせや聴く音楽による使い分け、また同価格帯のライバル機としてSONYのデジタルアンプ、TA-F501とも聴きくらべました。何かの参考になれば。

■『ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

書込番号:11130040

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング