プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

LUXMAN L-507uを試聴しました

2010/01/20 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

LUXMANのL-507uを試聴してきました。個人的には、国内メーカーのプリメインは同じLUXMANのL-509uが頂点だと感じていたのですが、初めて聴いたときのインパクトは今回の方が強かったです。

LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら、ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。このアンプが実売ベースで30万円台前半というのはありえないでしょう。はっきり「50万クラス」と言い切っていいと思います。

例によってブログに詳しいレビューを書きましたので、何かのご参考になれば。

■『LUXMAN L-507u、鋭利な刃物のように切れまくる鮮烈さ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-41.html

書込番号:10813142

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/20 17:25(1年以上前)

こんにちは
レポートありがとうございます。
沢山のCDを持ち込まれての試聴結果なこと、名の知れたプレヤーの音であることからその評価は想像に難くありません。
当方昨年秋に505uを買いましてそれと同等の感触を得ていますので、それを更にアップしたものと思います。
低域は床を伝わってソファーの下から体感出来るエネルギーがありながら、明快に分離する中高域は目前の演奏をほうふつとさせます。
余りにも分解能がいいことから、聞き疲れが心配になるくらいです。

書込番号:10813206

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/20 18:10(1年以上前)

こんばんは。

おっしゃる通り、このテの音はややもすると聴き疲れしそうなのですが、この機種はそういう感じはありませんでしたね。また、どちらかといえば寒色寄りなのですが、寒色系の機器にありがちな味気ない冷たさや、無機的な感じもなかったです。それどころか有機的でイキイキしていました。

書込番号:10813359

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 14:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん、お久しぶりです。

お話に吊られてL-507u、先ほど私も試聴させてもらってきました(^_^)
組み合わせたCDPは1クラス上のD-06と05にESOTERICのSA-50。
目当てはESOTERICの新作DACのD-07だったのでこれも繋いでもらいました。
スピーカーもとあるスタジオで気になったADAMのP11Aを試してもらいました。
モニター環境ぽく鳴らしてどうかが知りたかったわけです。

L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)
P11A相手でしたからなおのこと、けっこうタイトな鳴らせぶりでした。
同社の車載用Dクラスにニュアンスが近いかなと。

ESOTERICの神経に障る一歩手前の様な音もきちんと受け止めてくれて、
こちらが勝手にイメージするLUXMANの濃厚さはほとんど感じませんでした。
もうちょっと前面に音像を出してくれると良かったかも。
スピーカーの同一線上にフォーカスしてステージが大きめだった様です。
日頃は縁のないタイプのCDPばかりで比較してお話できる材料が少ないですが、
ハイルドライバー系の繊細なツィーターに雑味も乗らなかったし、
上流の機器の違いもちゃんと鳴らし分けてくるし素直に反応するタイプに思えました。

プリの出来が良いのかパワーアンプ・ダイレクトでもあまり差がないですね。
駆動力もこのクラスになるとあまり影響なさそうですし使いやすそうな印象。
30万円台でお買い得くという表現が適切かわかりませんがグッド・プロダクトでしょう。

書込番号:10817378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/21 18:07(1年以上前)

まだ実物は拝んでおらんのですが、評判を鑑みて、いわゆる「ラックストーン」という熱い音とは一線を画すようですね。それでいて不評が聞こえてこないから、不思議というか、むしろ実力は推して知るべしということでしょうか。

A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。里いもさんのおっしゃる「分解能がよすぎて聴き疲れ」なんて従来のラックスではおよそ無縁なことばだけに、なおのこと興味が湧いてしまいます。

書込番号:10818104

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/21 19:05(1年以上前)

■redfoderaさん

おっ、聴かれましたか。

>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)

純A級のラインとはぜんぜん違いますね。LUXMANぽいといえばあっちの方がそうかも。そういえばD-06の不具合報告を読みましたが、D-05なら大丈夫なのでしょうかね。これすごく気になります。よく試聴で使ってるし(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/#10813461

■サンスイっすよ、やっぱさん

>A級の「ブランド」に惹かれてL-550AUがとても欲しかったのですが、
>使い勝手を考えればこちらのほうが良手なのかもしれませんね。

まあ熱くなりませんよね(笑)。でもあっちのラインとはぜんぜん質感が違いますから、聴いてみて気に入られたらですね。

書込番号:10818375

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 20:04(1年以上前)

Dyna-udiaさん

D-06、LUXMAN自前のドライブメカの完成度が気になってます。
D-05も同等のメカなはずですがこちらでは支障はなかった感じ。
少ない回数での発生頻度からみて仮にトラブルなら重度?かもしれませんけど…
ただあちらのスレでも書きましたが動作の確認テストといえる程、
枚数なり種類なりを試した訳ではありませんから断言までは出来ません。

LUXMANの車載用Dクラスのパワーアンプはもう2年近く使ってますけど、
音の提示の仕方は通じるものを感じました。
車載はSPユニットをDynaudioからJBLへスイッチした経緯として、
仕立て方がむしろバン!と鳴らす方が向いてそうだったからです。

書込番号:10818639

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/01/21 20:12(1年以上前)

ところで発熱はどうでしょうか?
発熱の大きいのは精神衛生上よくありませんから。

書込番号:10818680

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 20:20(1年以上前)

里いもさん、こんばんは。

>ところで発熱はどうでしょうか?

試聴は2時間程度でしたがさほど熱くなるタイプではないと思います。
20年前のSANSUIの907MOS-LTDの方がずっと熱を持つ感じです。
ちなみにこれぞ熱源というべきKRELLに比べれば熱は皆無に等しいです(爆)

書込番号:10818716

ナイスクチコミ!3


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/01/21 22:19(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
こんばんは、試聴レビュー&スレ立て期待していました。
なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;

>G1300のピタッと鳴り止む立ち下りのよさと軽快なスピード感がアンプにベストマッチして圧巻だった。

私もSPはハイスピードで追従性や音の再現性が高いものがベストマッチにつながると思います。

>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら

これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?
D-0*系のプレイヤーはラックスらしさがあるとの事で気になっています。

>ハッキリした解像感とスピードが鮮烈でした。
まず感じるのがこの部分です、うちのAudience82がリズミカルにもなりましたよ♪

L-509s比較で良くなった点は、CDP:TEAC/VRDS-50とSP:DYNAUDIO/Audience82とのマチッングが向上した点と
「エンヤ」の曲はスケールや音場が広大かつ鮮明・繊細で、いままではエンヤの表現したかった曲の半分も聴き取れてなかったと
思うくらいです。
「coba」のアコーディオンや他の楽器とのセッションも活き活きリズミカルでノレます。
「COWBOY BEBOP OST1」はもうノリノリですねw
ピアノソロはだいたい2・3割増で良く、「竹松 舞」のハープでは音色の美しさにAudience82にもこのような高域が出せたのだと
再認識しました。

ただ、やはりラックストーン等の濃厚さは薄口になり、「ムター」のヴァイオリンの色気が薄まり、「ジャン・ジェンホワ」の二胡では弦の粘りというか引きが少なく、「木村 大」のギターのパワーが弱く感じます。
ハイレスポンス、ハイスピード、高S/N、高解像度、音数・音場増大で低域はダンピングが効いてキレが良いが、ハードパンチャーでは無いですね。

私のシステムには無かった新たな音楽性に手持ちのCD色々聴きまくっています
昨日は「ZZトップ」を10年ぶりに聴きましたよ^^; コレもイケます♪


>redfoderaさん 
>L-507uの素直な感想としてはLUXMANぽくないですね(^_^)

ラックストーンを基準にすると特にそう思いますね。
AB級のuシリーズではL-509uが現代的なラックスを強く感じさせます。
L-507uはラックスの新たなアプローチとして革新的かつ野心的な試みを感じるので、その意味では従来のLUXMANぽくないですね

>素直に反応するタイプに思えました。

電源ケーブルの交換にもかなり反応を示します。
高解像な写実・ストレート系の相性が良いですね、キャラクターのあるケーブルではL-507uの持ち味をスポイルしてしまうかも知れません。

>サンスイっすよ、やっぱさん
>分解能がよすぎて聴き疲れなんて〜

これはノレる曲だと、ついイレ込んで聴いてしまうのでそのような傾向になりますw
繊細な曲も得意とすると所なので、ピアノソロやハープ等の癒し系曲はリラックスできますよ。
レビューにも書き込みましたが、音楽を積極的に聴かせる為、「イージーリスニング」よりも「かぶりつき」で聴くタイプですね。

>興味が湧いてしまいます。

A級シリーズとはキャラクターの違いがはっきりしていますよ。
音数が多く、高精細で線の細い音も良く表現する為、相対的に厚みや熱さが弱く感じてしまいますが過渡特性が高く、音楽性も備えており一聴の価値はありますよ♪


>里いもさん
>ところで発熱はどうでしょうか?

1日4〜5時間では気になる発熱もないですし、一晩中電源入れっぱなしで寝落ちすることも多い^^;ですが無問題です。

書込番号:10819433

ナイスクチコミ!2


Yutaka21さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 14:50(1年以上前)

皆様お久しぶりです。
昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行
しましたが最近のは大丈夫なんですね(笑)

書込番号:10822240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/22 16:13(1年以上前)

LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ
L-507uはAB級です。
擬似A級のアダプティブバイアス方式とCECのA級?は発熱控えめです。

書込番号:10822473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/01/22 17:40(1年以上前)

ディナさん。

ご無沙汰しております。
507uは、インターナショナルオーディオショーで聞きました。

スピーカーはJBLの確か4600かな〜(型式は失念)

イメージとして、結構パワーありましたよね。

あと音色ですが艶やか、華やか、ドチラからと言うとキラキラ感?に 聴こえました。またアキュのイメージじゃないですね。

正しくこれはAB級uシリーズの音です。

里芋さん
失礼、里いもさん


お熱いのお嫌いですか?f^_^;
確かに熱を持つ=壊れやすいイメージですかね?

私はオーディオアンプと言うものは、趣味の道具です。熱つくなる機器を気にして購入をタメラウ事は、したくないですね。

そりゃ 冷蔵庫、洗濯機、なら数年でお釈迦になるのなら考えもんですが、、、!

ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。

まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!

書込番号:10822720

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 L-507uの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/22 22:36(1年以上前)

■E-SYS&EOSさん

>なんせ、私以外のスレが立たない状態はユーザーとして寂しいかぎりだったので^^;

いやぁ、本機は30万越えの製品なので敷居が高くてスレが立たないだけで、かなり注目はされてると思いますよ。

>>LUXMANらしい重心の低さと厚みがありながら
>
>これはL-509s比較では薄まった部分ですがD-06との組み合わせの妙ですかね?

そうですね。実はCDPはマランツの13にも替えてみたのですが、D-06の方が明らかに重心が低く腰が据わってました。

■Yutaka21さん

>昔、オーディオ仲間の間で、A級アンプで目玉焼き作ろう! なんて冗談が流行

カーマニアの間で夏場にボンネットの上で目玉焼きを作ろうというのが流行……こりゃ話が違うか(笑)

■ポチの細道さん

>LUX、アキュ等、純A級は発熱が大きいですよ

そうですね。某家電量販店ではラックの周囲に空間がなく熱がこもり、純A級のアンプを飛ばしたって話を聞きましたね。

■ローンウルフさん

>ラックスA級の分厚いを気に入り私はA級にしました。
>まっ以前は505をu二年近く使いましたがね、、f^_^;!

あれっ、乗り換えられたんてすか? もしやラックスの590ですか? あれならATCのSCM40もバリバリ鳴りそうですよね。

書込番号:10824161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/31 11:53(1年以上前)

先日、越谷のレイクタウンでコレを聴いてきました。一聴して感じたことは、いたって堅実といっていい締まった音でした。特に「A級アンプ=ラックス」の意識が強い自分にとっては、なかなか意外でした。あの、なんとも緩やかな心地よさを期待していると、ピシャリとやられてしまいそうですが、それでも線の細さとは無縁で、かつくどくさせないからすごい。こうなるとなかなか万能型のキャラクターとして、価格帯の雄に君臨してくるかも。PMA-1650SEでややもつれぎみなら、ちょっと驕ってコレという選択肢が出たりとかあったりして。

発熱も、それほど深刻に考えなくても大丈夫そうだからありがたいですね。次の選択肢になるかもです。

ところで、そのレイクタウンでは展示品でL-590AUがコレとほぼ等価で売られているんですよね。どっちか選べ、となったら結構迷うと思いません?

書込番号:10865569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、ケンブリッジ・オーディオのアズールの試聴会に参加してきました。

AP Azur840A V2 Class XD 

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/

CDP Azur840C 

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840c/

SP Sonus faber Cremona M

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/cremona_m.html

上記構成で試聴しました。
イギリスのメーカーというので少し暗めの音だと思っていましたが、予想に反して濃厚でコクがある暖色系の音色です。
楽器の音色一音一音をクッキリ出し大変瑞々しい音を出してくれます。
ジャズのビックバンドは非常に爽快で楽しくなります。こんな音もあるのかと関心しました。
アコースティックギターは弾むようになり、バイオリンは爽やかにナチュラルな音色を聞かせてくれます。
また、驚かせるのは定位感の良さはバッグンでこんなに定位がハッキリ分かったのは初めてでした。スピーカーの存在が消えるとか言うのが意味が分かった気がします。
ただ、非常に楽しい音を聞かしてくれる半面、スピーカーの相性もあると思いますがフルオケの重厚さや陰影が苦手というか合わない気がしましたが、ジャズやボーカル物は凄く会うと思います。

一緒に発売するDACが中々良くて、USB入力とデジタル入力が2つあり実売で7万円ぐらいの予定とのこと。
DACを使用すると低音が力強くなり音の鮮度が上がり一層瑞々しさが強調した気がします。

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/

個人的には寒色系の音色が好きな私ですが、ケンブリッジ・オーディオの音色も大変に気に入りました。音楽を対峙して聴くというより非常に楽しめる音だと思います。
SPはJBLやモニターオーディオ辺りが相性が良さそうな気がしました。

書込番号:10830151

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/25 09:26(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

どういう理由か代理店のNASPECさんの扱うアイテムを使うことが多いので、
ケンブリッジ・オーディオは私も楽しみなブランドのひとつなんです。
過去に他の代理店が扱っていた頃の製品は何度か聴く機会がありました。
新シリーズも試聴記を拝見すると良い感じだった様ですね。
機会をみて私も試聴してみます。

書込番号:10836219

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

D-112ELTDとPM5003+CD5003の組み合わせ

2009/11/22 19:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM5003

スレ主 ncp133048さん
クチコミ投稿数:4件 PM5003のオーナーPM5003の満足度5

掲題の通りの組み合わせで聞いています。
元々はCR-D1LTDとの組み合わせで聞いていましたので、このレポートはCR-D1LTDとの比較になります。
巷で言われているような『スカキン』ではまったくありません。それどころか、低音はサブウファーが不要ではないかと思うくらい出ますし、中音も張り出しがあり迫力満点です。問題の高音は綺麗で一音一音キンキンすることはなくはっきりとしています。要するにCR-D1LTDとは格がまるで違います。価格が上でも所詮はミニコンポだったというわけです。あとオンキョーのアンプはボリュームの精度が良くありません。ボリュームを下げるとすぐに音が痩せてしまいます。
しかしながら、このアンプはスピーカーを選ぶのかもしれません。たまたま私の組み合わせが良かったのかもしれないです。
なにはともあれ、PM5003+CD5003を買って本当に良かったです。

書込番号:10515712

ナイスクチコミ!4


返信する
machakowさん
クチコミ投稿数:12件 PM5003のオーナーPM5003の満足度4

2010/01/04 12:48(1年以上前)

私も書き込みを見て低音を気にしていましたが、同等の他社製品と聞き比べて一番良かったと思いました。

私的に出した結論は、単にウーハーにある程度の大きさが無いから低音が最初からまともに再現されていないのでは?と考えましたフ

書込番号:10730836

ナイスクチコミ!1


スレ主 ncp133048さん
クチコミ投稿数:4件 PM5003のオーナーPM5003の満足度5

2010/01/04 18:50(1年以上前)

これだけ人によって評価が異なるのも不思議ですよね。
やはりスピーカーを選ぶアンプなんでしょうかねえ??

書込番号:10732300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

低音が心配な人

2010/01/01 20:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-13S2

クチコミ投稿数:25件 PM-13S2のオーナーPM-13S2の満足度5

今までのマランツのイメージを良い意味で裏切るとても質のよい低音がでます

書込番号:10718496

ナイスクチコミ!6


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 PM-13S2の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/02 06:15(1年以上前)

たーちゃんMさん、こんにちは。

あめましておめでとうございます。

おっしゃる通り、マランツの13系は中低音にガッツ(量感ではない)がありますよね。従来のマランツって(先入観かもしれませんけど)クラシックのイメージがありましたが、13系はロックやジャズ、R&Bなどのパンチ力が必要な音楽もバリバリ鳴りますね。国内メーカーのプリメインとしては、私の中ではラックスの509uと並んで得点が高いです。

書込番号:10720190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件 PM-13S2のオーナーPM-13S2の満足度5

2010/01/02 07:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
購入にあたってはデノンの2000と最後まで迷いましたが決め手になったのは低音の音質です。13はベースラインとバスドラの音がだんごにならず自分的には好印象でした。

書込番号:10720272

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ87

返信83

お気に入りに追加

標準

音展にて試聴

2009/11/18 01:54(1年以上前)


プリメインアンプ > CAV > T-88

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

こないだ秋葉の音展でT-88とV-70NWの組合わせを聴いたのでレポートします。
(所有している訳ではないので口コミとしました)

私が終了間際に会場に着くと、解説担当のオヤジが自信なさそうに「広い部屋なので
ちょっと厳しいかも知れませんが・・・」と言いながら曲をかけたので、私は「確かに
この部屋の広さであのサイズのスピーカーでは仕方あるまい」と高をくくっていたの
ですが、いざ演奏が始まって見るとその分厚い中低音の音圧に圧倒されてしまい、
「あのオヤジ申し訳なさそうな顔してなんて音出してやがるんだ!!」と動揺を
隠せませんでした。スピーカーも良いのかもしれませんが、やはり重量級真空管アンプ
の駆動力はデジタルアンプに対して圧倒的なアドバンテージがあるようです。

各言う私も最近までは真空管アンプというものは味が有るものであって性能ではデジタル
アンプに敵わないと思っていましたが、実際はデジタルアンプが勝っているのはコスト・
機能性・省電力性であり、スピーカーの駆動力、特に中低域はデジタルアンプに勝目は
無いことが解りました。その主たる原因は大容量の出力トランスにあるようです。
デジタルアンプでもアナログ電源のものは真空管アンプと同じく電源トランスを持って
いるのですが、出力トランスは持ちません。T-88も後部に四角い箱が三つありますが、
一つは電源トランスで二つは出力トランスが納まっているものと思われます。
コイルには電気を溜め込む性質があるので(レンツの法則)安定した電力供給が可能なため
に高い駆動力を持つのかも知れません。
ちなみ私は最大出力50W(6Ω)のデジタルアンプと12W(6Ω)重量11.5kgのシングル増幅
真空管アンプと12W(4Ω?)重量26.5kgのプッシュプル増幅真空管アンプをもっていますが、
左から順に中低音の厚みが増して行きます。

素人考えですが、真空管の増幅特性(激しいとか穏やかとか)はデジタルで再現できそう
なので出力段をアナログ化してトランスを入れれば高い駆動力を得られるのではないか
と思います。

押しの強い音が好みで(強弱切替が出来るようです)デジタルアンプの中低音に不満がある
人に適したアンプだと思います。
デジタルでは倍の値段を出してもT-88の中低音には敵わないのではないでしょうか。

ただし、真空管アンプの場合はバイアス調整(DC 0.5V程度を測定するのに適したテスター
が必要)とハムバランス調整(スピーカーで調整可)が必要な場合があるのでT-88について
も店やメーカーに問い合わせたほうがいいかも知れません。調整自体は教われば電気の
知識など必要なく、勘で出来るものです。また、重量が重いので体力の無い方は要注意
です。

音展のベストバイ機だと思います。

ちなみにT-3-WHもなかなかの音質で、狭い部屋ならこれで十分かも知れません。

書込番号:10493775

ナイスクチコミ!4


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/18 05:29(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。

興味深いレポート、ご苦労様です。

>真空管アンプというものは(中略)性能ではデジタルアンプに敵わないと思っていましたが、
>実際はデジタルアンプが勝っているのはコスト・機能性・省電力性であり、
>スピーカーの駆動力、特に中低域はデジタルアンプに勝目は無いことが解りました。

興味深いご意見ですね。おっしゃる通り、低域の躍動感やエネルギー感では真空管アンプが勝りますね。私もそこがデジアンを物足りなく思う一因です。

ただそれがイコール、真空管アンプはデジアンより「駆動力に勝っている」といえるのか? についてはどうなのでしょう。これをお読みになっているみなさんはどう思われますか?

書込番号:10494041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/18 09:15(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さんの経験。
おっしゃった意味分かります。

確かにローエンド伸びについては、デジタルアンプは延びてなかったです。


反対にウーハーの制動を止める速さはデジタルアンプが早いかと…
(止まって欲しい時に止まる)←意味不明ですが(笑)

因みに私が聞いたデジタルアンプはアイスパワーのチャンネル500W。対するアナログアンプはチャンネル150Wの共に海外アンプでした。


私としたら、ニューフォースのデジタルアンプ(アナログスイッチングアンプ)は かなり深いローエンドまでいくんじゃないかと…
あくまで憶測ですf^_^;
私もいろんな意見を聞いて勉強したいですね。






書込番号:10494404

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/19 03:37(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
ローンウルフさんこんにちは。

それはダンピングファクターというやつの話ですね。
確かに私が知ったかぶりしたレンツの法則からすると出力トランスは電流の立上がり・
立下り両方で抵抗を受けることになり、理論上切れが悪くなる性質があるのでしょうね。

私が音展帰りに富士ソフトの向かいにあるオーディオショップ茂木という店で購入した
cayinのA200-P(定価の半額の14万3千円だったので買ってしまいました!)はまだエージ
ング初期ですが、ハイスピードメタルを聴いても遅いとか鈍いという印象は受けません。
同じ12Wのパワーで重量が半分以下のモデルに比べて明らかに中低音が分厚くなって
いるのに鈍さは感じないということはメリットとデメリットのうち、メリットのほうが
大きいということではないでしょうか?スピーカーのレスポンスにもよるかも知れませ
んが。
T-88でメタルを聴いたらどう感じたか興味深いです。構造的には同じはずですが、パワ
ーの違い(T-88 45W,A200P 12W)がダンピングに影響するのか興味深いものです。
もしかしてパワーが大きいと止まりにくいとかあるのでしょうか?今どきのアンプは
消費者のパワー信仰でとりあえずカタログスペックを優先しないと売れなそうですから。
本当は過剰なパワーはないほうが良いこともあるのでは?

誰かその辺りを講釈してもらえないでしょうか。

アイスパワーのチャンネル500Wがググっても見つかりませんでした。それはもしかして
ジェフ・ローランドというブランドのことですか?ジェフ・ローランドのModel 102 Sと
いうモデルは内部の詳細な画像があったので見て見ると、電源トランスらしきトロイダ
ルトランスと出力トランスらしきコアトランスが写っています。私が考えたようにデジ
タル・アナログ折衷なのかな?技術解説ではその辺りは触れられていません。企業秘密
だからかな。ニューフォースはホームページを見ましたが内部構造の写真は無いし、
その辺の技術解説も皆無でした。

一般に知られたメーカーではなくて、前述のようなメーカーの最新機種を聴いて見たい
ものです。1000Wとは驚きです。

それにしても今まで私は真空管アンプとデジタルアンプのパワーを同列に思っていまし
たが、どうやら二者は全く別物と考えたほうが良いそうです。真空管アンプは最大パワ
ーは低くとも大型の出力トランスのせいで分厚い中低音がでますが、デジタルはどうし
ても数百Wのパワーが必要なようです。

私としてはデジタルもアナログも仲良く発展して行って欲しいものです。

書込番号:10498785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/19 15:30(1年以上前)

スレ主さんこんににちは
私が聞いたのはローテル(デジタルアンプ)とボルダー500SE(アナログアンプ)の両機パワーアンプですね
スピーカーは38センチウーハーのB&Wのノーチラス
一応ローテルとボルダーの両機の聞き比べですが、ボルダーのほうがローエンドまで伸びてましたね
あんまりメカのほうは詳しくはないのですが・・・・
聞いた感じでは私も好みでしたね
一応リンクを張っときます
ボルダーのほうはちょっとわかりません
お店にニューホースがあればよかったのですが・・・・

http://www.nuforce.jp/products/p8s_01.html ニューホース
http://www.onken-audio.co.jp/rotel%201.htm ローテルRB1092

書込番号:10500213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/19 20:11(1年以上前)

スレ主さん

是正。
ボルダーSE→ボルダーAEでしたm(_ _)m

書込番号:10501172

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/20 03:16(1年以上前)

ローンウルフさんありがとうございます。

ローテルとボルダーのホームページみました。
ローテルは中身は全く見せてくれませんでしたがボルダーはインテグレーテッドアンプの
モデル865で中身を見せてくれました。巨大な電源トランスと小さな出力トランスの
ようなものが付いてます。あのサイズの出力トランスがローエンドの伸びの主要な原因
とは思えませんね。

考えて見ると低音域をしっかり出すためには振動板を大振幅させなければならないわけ
ですが、ローテルにしてもどこのデジアンメーカーも瞬時の大電流の供給が大事と説明
しています。
デジタルアンプ(D級)と対極的な増幅を行うA級アンプの仕組みを比較すると、
A級は常にバイアス電流というものを増幅回路に流しておいて、そこに信号電流を流す
ことによって増幅しています。D級アンプはバイアス電流が無くてパルス信号
が入るごとに増幅しています。
例えるなら徒競走をするのにA級は助走をつけてスタートラインに達するのに対してD級は
クラウチングスタートをするようなものでしょうか。これではD級のほうが遥かに実力が
上でなければ勝ち目はありませんね。

つまりD級が勝つためには加速力(瞬時の電流供給能力)が必要であり、そのためには
強力な筋力(大電力発揮能力(500Wとか))が必要になるのではないでしょうか。

とても買える値段ではありませんがジェフ・ローランドのContinuum 500(4Ω1000W,20kg)
を聴いてみたいものです。なんだかデジアンへの先入観を吹き飛ばしてくれそうな気が
します。

あとB&Wいいですね。前はとにかく硬い音を追求してたんですが、最近柔らかい音や味の
ある音を求めてしまいます。ジャズやクラシックを聴く回数が増えた気がするし。
年かな?

書込番号:10503356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/20 08:05(1年以上前)


失礼いいたします。

OPT=アウトプット・トランスファー=出力トランス。
コアのボリュームが大きい=重量のある出力トランス。
重量のある出力トランスは低域が出ます。
電源トランスも大きい方がよいという事がいえます。
なのでアナログアンプは重いほど音がいいという説も一理あります。

ただし出力トランスはコイルなので、
周波数によって抵抗値が変わります。
NFB量で多少改善できますが、
高域特性がリニアでなく高域が出にくくなります。

人間の耳に聞こえない周波数だから良いのかもしれません。
しかし超高域が可聴域に影響し、
良質な中高域になるのでリニアが良いとするのが、
SACDが出てからの主流ではあります。

定評のある出力トランスは高価という欠点があり、
出力トランスの直流抵抗分による周波数特性の悪化も考えると、
出力トランスは無い方が良いという事が言えます。
リニアな周波数特性のOTL=アウトプット・トランスファー・レス。
OTL真空管アンプは根強い人気があります。
ほとんど半導体アンプと変わらない音です。

DFは一桁になるとゆるい音になるようですが、
それが真空管の音の特徴ともいえます。

Nuforceデジタルアンプの内部写真は、
オーディオ雑誌に載っています。
トランスは小型ですがスイッチング電源なので、
高周波変換用は小型で大型と同じ働きができます。
平滑コンデンサーをパラって使用しています。
抵抗を少なくし、変動に対して立ち上がりの早い、
スピード感のある音を狙ったものです。
ただしバランスが崩れるため必ずしも良いとは言えません。

ジェフ102アイスパワーもスイッチング電源です。
アンプ部もスイッチング増幅です。
コンデンサーをパラっていない所が私の好みです。
もちろんトロイダルトランスを使用したデジタルアンプもあります。

書込番号:10503637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/20 16:39(1年以上前)

編人さん デジコンさん

低域コントロールについてお聞きしたいのですが…

デジゴンさんには、クリーン電源の事を別スレで伺ってましたが…
クリーン電源、又は200Vダウントランス導入にて低域の制動コントロールが効くものなのか…
因みに私のアンプはA級です。(AB級から最近変えました)
以前AB級の時にクリーン電源をアンプ側にカマスと中低域のパワーアップ、パワーアンプを追加した感じ?にはなったのですが… 汗


今のレベルで低音が出てないわけでは有りません。(満足のレベルまで行ってます。ローエンドまで伸びてます)。
これに、200Vダウントランスもしくはクリーン電源導入で制動力、出発力が加わったら鬼に金棒とは思いますが…いかがでしょ〜!?

因みに別途ブリッジにするパワーアンプの追加は考えてはおりません。

書込番号:10504894

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/20 19:03(1年以上前)

偏人さん、こんはんは。

一点、ご教示願えないかと思いレス致しました。

>つまりD級が勝つためには加速力(瞬時の電流供給能力)が必要であり、そのためには
強力な筋力(大電力発揮能力(500Wとか))が必要になるのではないでしょうか。

いわゆる瞬時電流供給能力と「出力」とは、イコールの関係(つまり単純に出力が大きいほど瞬時電流供給能力が高い)といえるのでしょうか? 

私は知識不足のため判然としませんが、メーカーがしきりにアピールしているところによると、瞬時電流供給能力は出力というよりむしろ駆動力とイコールの関係であるような印象を持っていました。(つまり必ずしも出力=駆動力ではない、というような文脈ですね)

とすれば「デジタルアンプは駆動力がある」とよく言われるのは、出力との関係ではなく瞬時電流供給能力が高いがゆえではないか? というようなことです。

書込番号:10505421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/11/21 07:58(1年以上前)

ローンウルフさん。

>「クリーン電源、又は200Vダウントランス導入にて低域の制動コントロールが効くものなのか…」

以前デジタルアンプがON/OFFだけの、
スイッチングしたデータに変換しても
アナログ波形に戻すことが出来てしまう事から、
クリーン電源で波形を再生したとしても
根本的な性質は変わらないのではないかと述べました。

同様に200Vから降圧して100Vとして使っても、
機器に与える200Vの性質はそのまま残ると思います。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1292/20080207/2804/
>「200Vより降圧した電源を使用すると、もうあとには戻れません」
逆に100Vを昇圧して200Vとした場合、性質は100Vという事です。

レコード愛好家のアナログプレーヤーへの情熱…。
インターコネクトやSPケーブルで、
音が変わらないという真空管アンプ自作派でも、
プレーヤーのシェルリードで音が変わるといいます。
もちろんカートリッジやプレーヤーによって激変する事に反論はないでしょう。
プレーヤーもモーターにコイルを使用していますが、
モーターからの磁束漏れや制御方法で音質に影響します。
もちろんアーム、ターンテーブルなどにも気を使います。
CDプレーヤーにそれだけの情熱をつぎ込んでいるでしょうか。

目に見えないほどのレコード溝や、
CDなどのビットを扱っている事では同じ性格であると思います。
上流のプレーヤーにアナログほど気を使わないのは何故でしょう。
ここに波形再生型クリーン電源を使用することで、
高性能のアンプであればあるほど、
CDプレーヤーのわずかな情報まで余すことなく増幅し、
アンプの性能を出しきる事になると思います。

定位や周波数特性が良くなり、低音が凄く出るとはどういう事かというと、
器機そのものが持っている能力を出し切るという事だと思います。
もっといい器機にすればもっといい音が聴けますが、
それはいつでも出来ます。
求める音とは器機の交換だけで完成するものでもないと思います。

書込番号:10507799

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/22 04:03(1年以上前)

デジゴンさん専門的な内容をご教授していただいて有難う御座います。

こういう知識を知っていれば納得した上で機器と付き合っていけると思いますし、
世界が広がります。

調べて見ると1個数万円の高級出力トランスの特性は音圧では50Hzから70kHzほどの範囲で+−2dB
ほどで気にするほどのものではありませんが、インピーダンスは25kHz辺りから2次関数的に悪化
していくようです。可視聴帯域外の音を重視するならば、せっかくだからデジアンを使ったほうが
いいですよね。

可視聴帯域外の音が可視聴帯域内の音を改善するという話は聞いたことがあります。普通に耳に
する音は基音に倍音を重ねた合成音なわけですが、合成される倍音が高次になるほど基音のときには
単純なサインカーブを描いていた音が複雑で滑らかなカーブを描いていくというものです。
ただ、このカーブの滑らかさを人が認識できる範囲にも限界があるわけで、普通人の可視聴限界は
若年者で17kHz前後ということを考えるとそこから20kHzまでの範囲でも十分に音質が改善される気が
します。

ほとんどの人はブラインドテストを行うと・・・。
また、私も可視聴帯域外の音をOn/Offできるアンプを持っていたので何度も試したのですが・・・。
これ以上はその手の機器のセールスを妨害するので言えませんが(恐)・・・。

私はCDしか聞かないので誰にでもハッキリわかるくらい中低音が強化されるアウトプットトランス
付がいいですね〜。

でも真のマニアは可視聴帯域外の音の違いが解ると思います!

あと、ちょっと話が飛びますが、CDプレーヤーによる音質の変化は体験したことあります!
十数年前の3万のプレーヤーを最新の4万のものに変えたところ、音の解像度とクリアさが
大幅に増しました。これ以上どれほどハッキリ改善の余地があるのか想像できません。環境が
同じでないと比較できないので買ってみないと解らないでしょうが・・・。

書込番号:10512602

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/22 04:05(1年以上前)

ローンウルフさん

私もダウントランスとクリーン電源は導入したことがないので
なんとも言えませんが、仮にメーカーのウタイ文句通りの効果があった
としてもノイズが無くなって音がクリアになるだけですよね。
瞬発力はパワーや増幅素子の影響が大きいでしょうし、制動力はアウトプットトランス
付のアンプの場合は前述のレンツの法則でどうしてもそういった性質はあるので
しょうしから瞬発力、制動力ともにスピーカーとの兼ね合いもあるのではないでしょうか?
ただ、制動力の無さも味になると思うのでそれはそれで大事にしたほうがよいのでは?
一台のアンプに総てを求めるのは無理があるかと。

書込番号:10512605

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/22 04:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんわ。

教示するほどの知識がなくて申し訳ありません。
ただの井戸端論議ということで・・・。

私は元々、じっさいにスピーカーを駆動するのに消費する電力は普通のシステムなら
3W程度と聞くのでアンプの最大出力は十数ワットで十分ではないかと思っていた
のですが、A級アンプや大型のアウトプットトランスを持つものは別としてデジアンは
世界的に中級以上となると100W以上の出力を持っています。メーカーの策略ではないかと
疑っていたのですが、世界中のメーカーがグルになっているとも思えないので現代の
デジアンの増幅素子には何か根本的な問題があってそのような大出力が必要なのでは
ないかと思いました。

結局はアンプ素子に電流が流れてから内部の半導体が飽和状態になって電流が流れ出すまでの
タイムラグと出力が100%になるまでの時間が、ベース電流のサポートと真空管の電子放出の
レスポンスの良さに適わないので大振幅時の振動板の立ち上がりが鈍くなって差ができる
のだと思います(あと出力トランスがバッファになってるのかな)。
電流供給の持続ができなくて後半にへたるとは思えないので。

実際の出力が3Wで済むなら、究極的にはその程度の最大出力があれば良いことになります。
しかし、全く新しい半導体を開発するのもすぐには無理でしょうからD級の立上がりを改善
するためには最大パワーを上げる事しかなかったのではないでしょうか?そのため世界には
大出力のデジアンが溢れていると・・・。

要するに最大パワーを上げると瞬時供給能力が上がるのだと思います。
例えば10Wのアンプが3Wの出力を発揮するまでに1秒かかるとして、100Wのアンプが3Wの出力を
発揮するまでには0.1秒で済むとか。

現状から想像しているだけなのですが、結局のところ、半導体の根本的な問題のために世界的な
パワー競争が起きているのかと想像しています。

あっ、そうそう、ここはT-88の口コミなんで宣伝しときますが、
音展でT-88を聞いてから有名メーカーの20万円台のデジアンを聞いたところ、中低域が
スカスカに聞こえました。結局20kg台の重量級デジアンでなければT-88の中低音の厚みには
適わないんじゃないでしょうかね。そうすると価格は50万円を越えますし、消費電力もT-88と
大差ありません(ここは興味深いところです。結局デジアンも中低音の厚みを求めると大消費電力
になるのでしょうか。ジェフ・ローランドのContinuum 500など待機電力は35Wですが最大は2000Wです)。
まあT-88はSN比80dBでデジアンに比べてクリアな音質ではありませんでしたが、それもかえって真空管
の味がわかりやすくて良いかもしれません。私が帰りにメーカーの在庫処分品で半額だったために耐え
きれずに買ってしまった(T-88のインパクトもある(店が扱ってなかったし))A-200Pなどはその点91dBで
デジアン並みにクリアな音質なのでそういった雰囲気は解りにくいかも知れません(これって自慢かな?)。

書込番号:10512610

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/22 11:53(1年以上前)

偏人さん、こんにちは。

>有名メーカーの20万円台のデジアンを聞いたところ、中低域がスカスカに聞こえました。

まあデジアンはそのスッキリ感が特徴ですよね。私などはそのへんがあんまり好みじゃないんですが、逆に高域重視で透明感とか繊細さ、スピード感を求める人にはデジアンは好まれるようですね。

>T-88はSN比80dBでデジアンに比べてクリアな音質ではありませんでしたが、
>それもかえって真空管の味がわかりやすくて良いかもしれません。

はい。真空管アンプはいい意味での雑味というか、ラフで「ノイジー」なところが味になっていますよね。たとえばエレキギターの音を意図的に歪ませた、いわゆるディストーションサウンドなんかは「きれいな音」を好む人にはうるさいだけでしょうが、こうしたある種の「ノイズ」が音楽に深みや味わいを与えるのも事実です。

オーティオの歴史はSN比の高い「きれいな音」を追求してきた歴史ではないかと思いますが、案外、音楽の味わいとは、それとは逆方向の世界にあったりするんじゃないかと最近思います。

書込番号:10513776

ナイスクチコミ!4


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/23 01:57(1年以上前)

Dina-udiaさんこんにちわ

>オーティオの歴史はSN比の高い「きれいな音」を追求してきた歴史ではないかと思います
>が、案外、音楽の味わいとは、それとは逆方向の世界にあったりするんじゃないかと最近思
>います。

確かにそういうのあるかも知れません。
最近「Hi-Fi(高忠実再生)必ずしも善ならず」と思うのですが、よくメーカーがCDに込められたソースを
完璧に引き出すことが最良と言っていますが、それは録音が完璧であることを前提として
いないでしょうか。例えば真空管のKT-88のようにソースをやや激しく増幅することでHi-Fi
からは遠ざかりますが、かえって生音の迫力をよみがえらせたりとか。
録音技師の意見を聞いてみたいものです。

デジアンにもソフトモードとかハードモードがあるといいかも。増幅段階ではなくて信号読み取り後に処理するといいかもしれませんね。

結局、オーディオに王道なしですね。できるだけ性格の違う機材を揃えて気分や音楽に合わせて使い分けると最高かも。

書込番号:10518146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/23 17:05(1年以上前)

こんにちわ(^_^)v

編人さん デジゴンさん

クリーン電源のレビューで(この音を聞いたら戻れない)て言う表現が多々あります。
勿論CDプレーヤー(デジタル前段)は納得できます。

しかしどの家庭(一般住宅)でもクリーン電源効果があるかは疑問ですし、使ってみなきゃ分からないが今のところ妥当な線ですねf^_^;

(アンプ側にて瞬発力、広大なピラミッドバランスが構築出来るのか?)
ま、。自分なりの素朴な疑問でとっておきます。(^_^)v

今回は楽しいお話ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10520757

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/24 02:41(1年以上前)

ローンウルフさんICEpowerの情報ありがとうございます。

アンプ以外の要件が揃わないので
今以上のアンプを求めることはなさそうですが
デジアンにも興味がもてました。

ちなみにICEpowerは250Wモデルは1kHz以下(8Ω)ではダンピング1000以上ありますね。
4Ωだとすこし悪化してます。
やはりダンピングファクターはデジアンか。

Dina-udiaさん

ICEpowerのホームページ見たら面白いデータがのってました。
ICEpower®250ASPという250Wアンプのコントローラーのデータシート(14ページ)を見たら
20kHzでフルパワーまで約1.8秒、10kHzで約12秒でした。
10kHz以下がのっていないのですが、ほぼ直線のグラフなのでそのまま線を延ばすと
f0付近で約80秒です。3.1Wを発揮するまで1秒とするとかなり遅いような気もします。
A級アンプの詳細なデータがないのでなんとも言えませんが、やはりデジアンは
低音が苦手なのかも。ICEpowerはデジアンの中では相当性能いいほうでしょうから。

なぜか250Wモデルしかこのデータはのってませんでした。
まさか間違えて載せたとか?

書込番号:10524050

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/27 06:18(1年以上前)


>最近までは真空管アンプというものは味が有るものであって性能ではデジタル
>アンプに敵わないと思っていましたが、実際はデジタルアンプが勝っているのはコスト・
>機能性・省電力性であり、スピーカーの駆動力、特に中低域はデジタルアンプに勝目は
>無いことが解りました〜

ここは以前の私も同じでした。
機材の性能を理論立てしてスペックや理屈だけで考えるとトランジスターなど石を使ってパワーを増幅するデジタル、
アナログ、アンプが優れている・・・ とアタマの中だけで勝敗を決め付けてしまうのですが、一度でも管球アンプを
聴いてしまったら、その間違った「概念」が覆されてしまいますね。

アンプによって変わる音を` タイ焼きに例えると、半導体に「石」を使ったアンプと比べて真空管アンプから出てくる
`タイ焼きの方が2倍近くパンパンにアンコが詰まったタイ焼きといった感じでしょう。

音の密度感、濃厚さがトランジスターアンプでは簡単には出せないものを真空管アンプは苦もなく出してきます。
このあたりは銘機と言われてるサンスイAU-07AnniversaryだろうがAU-X1111 MOS-FETだろうが到底太刀打ちできません。

書込番号:10539378

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/28 03:13(1年以上前)

HDMasterさんこんにちは。

増幅のレスポンス的にはシリコンとかゲルマニウムを媒体にして電流を流す石は
媒体なしで電流を流す真空管には原理的に不利な気がしますね。
ただ、原理的に不利であっても石も超強力なものだと聴感上十分なパワーが得られるかも。

ICEpowerのモジュールで自作してみたいものです。完成品は高くて買えないので。
全部モジュールならパソコン作るのと同じじゃないですかね。
まあそんなにアンプもってても意味ないですけど。

真空管アンプ(アウトプットトランス付きのもの)並みのパワーのあるデジアンが普及価格帯
に下りてくるまでにはまだしばらくかかりそうですね。

今のところコストパフォーマンス的にも真空管アンプは非常に優秀なようです。

書込番号:10544238

ナイスクチコミ!1


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件

2009/11/28 23:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん、ローンウルフさん。

何回か前のコメントでTriodeのTRV-A88SEとCayinのA-200Pについて
大型出力トランス搭載のA-200Pのほうが中低域の厚みが増しているけれども
ダンピングファクターの悪化は感じないと書きましたが、スピーカーを入れ替えて
聞き比べてみるとやはりA-200Pは中低域の厚みが増した分、マッタリとした音に
なって切れは落ちる印象ですね。

やはりデジゴンさんのいうようにトランスを積むことによる利点もある分、損失も
あるようです。

某アニメで「錬金術は等価交換が原則」と言っていましたが、オーディオにもそれは
当てはまるようです。

一概に大型トランスが良いとは言い切れませんね。

書込番号:10548965

ナイスクチコミ!2


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

導入しました!!

2009/06/22 21:54(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-38u

クチコミ投稿数:18件 SQ-38uのオーナーSQ-38uの満足度5

ついに今月の初めにこのアンプを導入しました!!
税込みで¥283,000−でした。

前のアンプはアキュフェーズのE-306だったので
真逆の選択ではありましたが・・・
いざ聞いてみると、それほどタルい感じではなく
結構良い感じで鳴ってくれます。
所有しているJBL4318との相性もバッチリでした。

実は、家電量販店でこの組み合わせで聞いたときには
正直「何じゃこりゃ」でしたが、次にオーディオショップにて
同じ組み合わせで聞いたら・・・おや?
これって良いかも!!って、勢いもあり半信半疑で導入してみたら
ばっちりハマリました!!
あと、積極的にトーンコントロールは使った方が良いと思います。



書込番号:9741942

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/23 14:42(1年以上前)

のぶてぃさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>前のアンプはアキュフェーズのE-306だったので
>真逆の選択ではありましたが・・・

興味をかきたてられますね(笑)。涼やかでシャープなアキュフェーズから、真空管アンプに方向転換されたきっかけや動機は何だったのでしょうか? もし差し支えなければ教えていただけると参考になります。

>いざ聞いてみると、それほどタルい感じではなく
>結構良い感じで鳴ってくれます。

真空管アンプというと「ユルくてほんわか」てな先入観を持たれる方もおられますが、タイトでキリッとした出音の製品もありますよね。

>所有しているJBL4318との相性もバッチリでした。

おっ、ホットなコンビですね。よさそうです。

>実は、家電量販店でこの組み合わせで聞いたときには
>正直「何じゃこりゃ」でしたが、次にオーディオショップにて
>同じ組み合わせで聞いたら・・・おや?
>これって良いかも!!って〜

これも興味をひかれますね。いかにもありそうですが、具体的には何のちがいでしょうね。量販店ではスピーカースタンドに設置されてなかった、とか?

あるいは周囲が騒がしかった、セレクターの有無、電源対策、ケーブル類の違い、などなど興味がつきませんね。

書込番号:9745302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 SQ-38uのオーナーSQ-38uの満足度5

2009/06/24 00:00(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんわ

>ご購入おめでとうございます。
有難うございます。
恐れ入ります(^^);

>興味をかきたてられますね(笑)。涼やかでシャープなアキュフェーズから、真空管アンプに>方向転換されたきっかけや動機は何だったのでしょうか? もし差し支えなければ教えてい>ただけると参考になります。
そうですね、アンプを換えるきっかけは、私の音の趣向がアキュを買った頃(10年ちょっと前)とは若干変わってきたというのが正直な感想です。
あとは、「熱い音」がほしくなったと言うか「濃い音」も愉しみたくなったのですね。
で、あっさりしたのはAVアンプVSA-LX51+KEF XQ10でいけるかというのもありまして・・・
贅沢といえばそうなるかもしれませんね。


>真空管アンプというと「ユルくてほんわか」てな先入観を持たれる方もおられますが、タイ>トでキリッとした出音の製品もありますよね。
そうですね、トランジスタと真空管では一般的にはスピード感とかクリアだとかという話に
なりがちなのですが、実は結構スピード感やクリアな音質も出るんです。
回路構成が昔と今では違いますし、トランジスターの音質が安定するのは実は結構かかる
(場合により2〜3時間)という話を聞いたこともあります。
逆に、真空管は動作が安定するまでの時間は1時間もかからないのです。
電子を直接飛ばしているところに秘密があるそうです。
あとは、EL34は5極管のため比較的すっきり系の音が特徴です。
逆に、2A3や300Bなどの3極管は濃い味になります。
真空管のメーカーも換えることにより音のバリエーションは広がるのも真空管の特徴です。
まだ、そこまではいってませんが今後の楽しみにしています。

>おっ、ホットなコンビですね。よさそうです。
そうですね、ジャズを聴くには最高の組み合わせかと自負しております。
生っぽい感じがいいですね。

>これも興味をひかれますね。いかにもありそうですが、具体的には何のちがいでしょうね。>量販店ではスピーカースタンドに設置されてなかった、とか?
>あるいは周囲が騒がしかった、セレクターの有無、電源対策、ケーブル類の違い、などなど>興味がつきませんね。
具体的とはいえませんが、量販店同士で比較したときは実は同じ音の感想(ボヤっと)
しておりましたが、専門店同士ではいい感触でした。
環境はどちらも同じ(棚置き+セレクターだらけ)だろうけど、ノウハウが違うのでしょうか??
専門店の人は「適当ですよ」って言ってたのですが・・・。

比較したトランジスタアンプでも、こんなJBLの鳴り方はしていない(BY量販店)
専門店の方が家のJBLに近い状態だったので何かが違うのです。
購入したのはやっぱり専門店でした。
圧倒的に安かったのも要因でした(ポイントを引いても安かった)

家の環境はこんな感じです。
CDP→DCD-1650AEをAVアンプには同軸デジタル接続、真空管にはアナログRCAにて接続して
おります。
アンプ→SP間は、AVアンプにはキンバーKWIK12をバイアンプ接続、真空管にはZONOTONEの
6NSP-4400S Meisterをバイワイヤリングにて接続しております。

実は、このJBLも里子に出そうかと考えていたときにディナも候補にあってC1の検索を
したらDyna-udiaさんのHPに偶然見かけて拝見しました。
・・・ただC1は高嶺の花ですので、S1.4かなって思っております。。。
自分の中ではトールボーイのブヨッとした低域があんまり好みでなく、質のいいブック
シェルフのほうが好みですね。

書込番号:9748313

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/24 10:00(1年以上前)

のぶてぃさん、こんにちは。

>「熱い音」がほしくなったと言うか「濃い音」も愉しみたくなったのですね。

年を重ねてあっさり系になる人もいれば、その逆の方もおられる、という感じですね。ちなみに私は加齢により低音の量に対する感覚がだいぶ変わりました。その意味ではあっさり化かな。

>EL34は5極管のため比較的すっきり系の音が特徴です。
>逆に、2A3や300Bなどの3極管は濃い味になります。

名は体を表す、といいますが、真空管ってその通りですね。ん、いや違うな、体は名を表す、ですか(笑)

>実は、このJBLも里子に出そうかと考えていたときにディナも候補にあってC1の検索を
>したらDyna-udiaさんのHPに偶然見かけて拝見しました。

ふむ、スピーカーの買い替えもお考えなのですね。

>自分の中ではトールボーイのブヨッとした低域があんまり好みでなく、
>質のいいブックシェルフのほうが好みですね。

気が合いますねー(笑)。まさに私もその通りです。ではでは。

書込番号:9749780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/29 01:28(1年以上前)

買って後悔しないような職人魂が観える面構えのアンプですね。貴重な製品です。
ラックスといえば最初目にしたのがこんな様なデザインのアンプでした。確か中学生の頃だったような。懐かしいーなぁー。

書込番号:10229682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 SQ-38uのオーナーSQ-38uの満足度5

2009/10/01 23:09(1年以上前)

ご返信が遅くなりまして・・・
ラックスマンは今となっては関西を離れているんですが
元々は関西企業なんで職人気質があるのですかね。
同郷のよしみというか、昔はL-530が欲しかったのですが
中学生の頃だったので当時は・・・

大人になった今、SQ38uは前から気になっていて
やっぱりラックスマンのアンプをと思って思い切って購入しました
今は「濃い音」満足しております。

書込番号:10243821

ナイスクチコミ!0


9F83さん
クチコミ投稿数:31件 SQ-38uの満足度4

2009/12/23 14:27(1年以上前)

のぶてぃさん
そして皆様

私もSQ38Uを導入してスピーカーをタンノイスターリングで聞いています。

先週ふとタンノイ導入の前に使用していたダイヤトーンのDS―1000ZXに
つないだらどうだろうと?思って試したのですがあらら、ビックリです。

眠っていた1000ZXが起き出しました、日に日に元気になってきています。
SQ38Uは外観こそ大人しいデザインですが、中々の能力を持っているようです。
高域が綺麗で柔らかくそして残響が心地よく、中低音は豊かで、密閉型特有の締まりのある
ドラムの音が響きます。とてもバランス良く聞こえます。

また1000ZXメインにしようかなと思っています。

のぶてぃさんの4312も元気になっていることでしょう。
ラックスマンという会社の製品はいつも情熱が感じられ裏切られないという事を
あらためて思いました。

書込番号:10673174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 SQ-38uのオーナーSQ-38uの満足度5

2009/12/23 21:44(1年以上前)

9F83さま

こんばんわ、スターリングですか!!
王道ですね。
私は同じ同軸でも、KEFのXQ10で最近は鳴らしております。。。
JBL4318は良いとは思いますが、高音の伸びはKEFに軍配が上がります。

割と小型のモニター系のSPでも意外に鳴るのにはびっくりしました!!

DS1000ZXですか・・・。
懐かしいSPですね。
ハイスピード系だったと記憶しております。
なので、38でも十分鳴らしきれると思います。

ソースによって使い分けるのもいいかも知れませんね。
ただ、置き場所に余裕があればの話しですけど・・・。

書込番号:10674990

ナイスクチコミ!1


9F83さん
クチコミ投稿数:31件 SQ-38uの満足度4

2009/12/24 00:09(1年以上前)

のぶてぃさん
ありがとうございます。
今から13年前からスターリングとラックスのL-500で鳴らしてたのですが
DS‐1000ZXはダイヤトーンが撤退する際に記念にデットストックして
いたのです。

そして4年前に中古でたまたまラックスの真空管アンプSQ-88(KT-88)
を安く入手して試しにDS-1000ZXにつないだら今のSQ-38Uのように
元気に鳴り出したのです。
ただSQ-88は38と同じ様に中低域は元気なのですが、高域の艶が出なくて
乾いたような音だったんです。
L−500とSQ−88を気分でスターリングにつないで聞いていました。

3ヶ月前あたりからL―500の調子が悪くなり、優待セールでSQ―88を
下取りに出してあらたにSQ―38Uを購入した次第です。

AUDIOは面白いものでスターリングにSQ―38Uをつなぐより、L-500の
ほうがダンピングのきいた低音と上品な音が出るのですが、DS−1000ZXだと
音が軽くて中高音ばかり出て何ともバランスの悪い音なのです、特にこの時期の
ラックストーンは従来のコッテリな音から薄味な音に変更したらいしいですね。
多分最新のラックスマンのアンプなら低音も過不足なく鳴らせると思います。

逆に1000ZXにSQ―38Uをつなぐとホントに綺麗な艶のある柔らかな高音と
素直な中音そしてふくよかな低音が出るんです。低音も密閉型のダンピングの効いた
軽快な音なんです。ハイスピードではないんですが。
マッタリなスターリングとは違いクセになりそうです。

のぶてぃさんのジムランの機種間違えてしまいましたすみません。
KEFもお持ちなんですね。同軸で聞くボーカルは最高ですねえ。
私も両方置いて聞きたいのですが自分の趣味の部屋に2台並べるスペースがないのです。

SQ‐38Uはお店で試聴した時はタンノイの最新のスターリングでしか
聞かなかったので実力が判らなかったです。
昨日メーカーに聞きました、38Uは最新の低能率SPや制動力の必要なSP
でも対応できる性能を有している、電源の強化と回路と部品で工夫して広帯域と
高S/Nをはかり真空管アンプ特有の艶と柔らかさを有していると言ってました。
特に電源回路は半導体アンプで得られたノウハウが活かされていると言っていました。
当然かもしれませんがプリメインアンプはセパレートアンプで得られた技術を応用し
上手くまとめていくのが大変なんだそうです(色々な制約があるようです)

今回の件で38Uは決して懐古趣味のアンプではない事がわかりました。








書込番号:10676027

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング