プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 後悔してません。

2009/06/04 17:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 u390625さん
クチコミ投稿数:40件

初めてオーディオ?コンポ?
を買いました。吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!
CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。話になりません。
近所のオーディオショップで500万のシステムを視聴しましたがそれも素晴らしいが此方も良いです。
変な味付けがなく何を聴いても満たしてくれます。
勿論、純正のスピーカー台、インシュレーター、ケーブル諸々ていじってます。

書込番号:9650626

ナイスクチコミ!7


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/06/04 18:13(1年以上前)

こんにちは
それはいい選択だったと思います。
同じSPでもアンプを変えると音が変わる好例でした。
D-302が更に生き生きと鳴ってることでしょう。
情報としてもありがとうございます。

書込番号:9650684

ナイスクチコミ!2


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/05 00:03(1年以上前)

u390625さんこんばんは。

>>吉田苑のCR-D2XRとD-302で聴いていましたが、初めは良い音だなと思いましたが、なんか低音が下品な感じ?
全体に隠った感じ?他にも不満があり、今回A-1VL.C-1VLを買いました。
不満は全て解消しました。
CR-D2XRより遥かに良い!!

とのことですが、吉田苑がいくら頑張ってフルチューンしたとしてもベースモデルはCR系ミニコンですからね。車で例えるとフルチューニングのハチロク VS ノーマルGTRみたいなものです。車格やエンジンが違いすぎるのできつい比較です。

ただ単品は個人で弄れるところが多いので、自分色にチューニングするなら
これからが面白いと思います。

書込番号:9652703

ナイスクチコミ!7


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/05 13:55(1年以上前)

ONKYOの社員のみなさん 宣伝ご苦労様です。

書込番号:9654663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 16:11(1年以上前)

u390625さん はじめまして おめでとうございます

以前この板で同じく購入したものです
お仲間ですね
 
たのしいオーディオライフを。。

書込番号:9655077

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 12:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■u390625さん

>CR-D2XRからA-1VL.C-1VLに変えても大した変化はないと言われた方が居ましたが全くの嘘でした。

その該当スレッドは以下のものですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010035/SortID=9378365/

「どういう経緯があったのだろう?」と気になったので、u390625さんが立てたオーディオ系の過去スレッドをすべて読みました。なぜみなさん、どなたも以下の件を指摘されないのでしょうか?

u390625さんは複数回にわたりマルチポストをする一方(しかもその都度、注意されていますね)、スレッドの途中で追加質問するために(つまり自分の利益のために)自分が再登場することはあっても、解決後に「ありがとうございました」的な書き込みをされたことはほぼないですね。

それだけでなく質問スレッドを立てっ放しにし、回答をもらったにもかかわらず一切レスを返してないことが何度もありますね。

少しは相手に対し感謝の気持ちを持たれてはいかがでしょうか? そういう態度では掲示板を利用することはおろか、インターネットに接続する資格すらないと思いますよ。

書込番号:9664205

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 15:01(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。
※「そんなこと言ったってしょうがないじゃないか」は、えなりかずき ...^^

自社製品を褒めるにせよ、他社製品をけなすにせよそのIDを見るとさくら行為してる人の特徴が見えてきます。

・どうせ使い捨てのハンドルネームなので新しいものが多い

・レビューが無いあるいはコメントの無いものが多い

・レビュー内容に具体的表現が欠けて抽象的

・投稿掲示板カテゴリ別割合が限られてる

・持ち物が無い、少ない

書込番号:9664626

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/07 15:47(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくらかどうかは私は知りませんし、私が指摘しているのはそういう問題ではありません。

こういうコミュニケーション作法を放置すると、それを見て「こんなやり方でOKなんだ」と考え、右へならえでマネする人が必ず出てくるんです。そうなると掲示板だけにとどまらず、インターネットは破綻するんです。

書込番号:9664783

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/07 16:03(1年以上前)

確かに無法掃き溜め板の2chと同じにになってしまいますね。

書込番号:9664848

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/06/09 10:13(1年以上前)

HDMasterさん、Dyna-udiaさんおはようございます。

HDMasterさん
>>メーカーや問屋、販売店のさくら行為が横行するこの掲示板でいきり立ってもしょうがありませんよ。

さくら行為自体が某掲示板と同じ規制レベルになってしまうのは同感します。

Dyna-udiaさん
マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

書込番号:9673213

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/09 10:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Fr-kenさん

>マルチポストを注意されても書き込み続ける事自体、私もいかがな物か?と首を傾げます。

同感です。人から何を言われようが、自分の利益になることなら何でもやる、みたいなメンタリティなのでしょうかね。ここまで徹底していると、これもひとつの特技かなと思ってしまうほどです(苦笑)

>しかも、スレ主のu390625さんは初心者マーク(若葉マーク)付けていながら
>返信が無いので失礼だと思います。なんか書き込んだ私が騙された気がして不快です。

お気持ち、よくわかります。スレ主のu390625さんは、今後も同じ態度を続けるならば価格コムを出入り禁止になってもおかしくないと思います。

また価格コムの初心者マーク(若葉マーク)制度には、私ははっきり反対です。こういうシステムは、「自分は初心者なんだから、あいさつしなくても大目に見てよ」、「初心者なんだからマルチポストしても(常識を知らないだけだから)かんべんしてあげてよ」みたいな悪習を助長するだけです。

私はここ何年かのネットユーザのマナーを見ていて、「このままではインターネットの世界はどうなってしまうんだろう」と非常に強い危機感を抱いています。で、過去に何度か、「ネット上ではこう振舞うのが常識ですよ」的な呼びかけを書き込んでいますが、ヒステリックな反発こそあっても賛成意見が返ってきたためしがありません。

またこのスレッドでも、スレ主のu390625さんの行為をたしなめる書き込みがあるどころか、それとは正反対にu390625さんの書き込みに「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)。「みなさん、u390625さんのような行為が当たり前だと思っているのだろうか?」と、愕然とする思いです。

書込番号:9673302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/09 14:45(1年以上前)

こんにちは♪
私も体面時のマナー以上に顔の見えないネットではマナーが大切だと思ってます。

お礼レスをしない。
質問の嵐
同じスレを延々立てる人(笑)

お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

書込番号:9673952

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/09 16:32(1年以上前)

例えば、私も逆の立場でONKYOの宣伝部長とかだったら、いかに費用を掛けないでONKYO製品の購入者を増やすか? と考えた場合には内勤社員皆に、
「空いてる時間が有ったらカカクコムのONKYO掲示板にそれらしく称賛をかきこめ!」
と指示を出します。
見開き100万とかの雑誌広告と比べて費用対効果が大きいと思いますので。

※ONKYOさんここ読んでたら是非ともA-1VLの長期モニター使用やらせてください。
※そしたらONKYOさんのいい事しか書き込みません。^^;(ご連絡はYouTubeアカウントへ)

書込番号:9674211

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/06/26 18:37(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
私もu390625さん同様、初心者ですが今回の行為はやはり賛同出来ないですね。
ネットだけの繋がりとはいえ、やはり人と人の繋がり。お互い挨拶やお礼ぐらい当たり前だと思いますが。
このままだと某サイトと同じになってしまいますね。
私は、このサイトのお陰で無知な私でもなんとか今のシステムを構築出来てます。
それもベテラン勢の親身なアドバイスだけではなく、他の初心者の方の素朴な質問で私も気づかなかったことをみんなで聞いたお陰で知識を得ることが出来ました。
最近は、なんだかレベルが低くなりそんなのメーカーに聞くなり、カタログ見ろよ思うことも多々あります。

u390625さん。

もしあなたが本当にONKYOさんの社員なら会社のイメージダウンになりますよ。
お礼の一言でも言ったらどうですか。

Dyna-udiaさん。

>「ナイス!」が5つもついている始末です(苦笑)

そんなことないですよ。u390625さんの情報に賛同しただけで誰も態度に賛同していませんよ。
私は、Dyna-udiaさんにナイスを一票入れさせて頂きました。

Fr-kenさん。

その節は有難うございました。我が家のD-102EXGも今日も高らかに鳴いています。
お怒りはわかります。でもFr-kenさんのアドバイスを読んで多数の方が参考にされたと思います。気を悪くせずこれからも続けて下さい。

らんにいさん。

>お互い気持ち良い情報交換したいですね〜

まったくそのとおりですね。顔が見えない、相手を知らない分、誤解を招きやすいと思うので挨拶やお礼は欠かせないと思いますがね。社会人なったら当たり前なんですがね。


私は、このサイトでお世話になりましたので、お礼をつもりではないですがサイトが盛り上がればと思いSOULNOTE,Nmode,PRIMAREを登録して貰ったり、まだまだ皆さんの質問に回答するほど知識も経験もないのでせめて、今使用している機器のレビューぐらいは少しづつですが書いています。なにか皆さんの参考になればと思っています。


書込番号:9761076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

遂に購入しました〜

2009/06/25 08:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

色々悩んで、価格.comの皆さんにアドバイスを受けて
先日購入いたしました!

素人ながら、感じたことを書きたいと思います。
(マニアの方には当たり前のことでしょうか、あくまでも素人感覚です)

環境は、R-K1000&DP-K1000とスピーカー(B&W686)です。
ケーブルはDENONの平たいケーブルです。(詳細不明:1500?って名称だったかな?結構重要だったりして・・・)

音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
十分に高音は綺麗でなめらかに出ています!
ハッキリ聞こえて、聴き疲れしない感じです。
音の角が丸くて聞きやすいです!

耳がキンキンする高音は無いですね〜
これは、B&W686の特性ですかね?非常に綺麗に出ています!

低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
私は、スポンジで調整しています。

今まで使用していたCR-185(古!)では、力が十分に発揮されていなかった事に気づきます!
アンプの力も私には十分すぎます!
部屋は6畳ですが十分ですね〜

CDを聞いた感想は、JAZZやイージーリスニングは凄く品がある音で奏でてくれます。
透明感?があります。
ブルースやロックも良い感じで鳴っています!
ボーカルも良い感じです。(カーペンターズを聞いて鳥肌が立ちました)

私が、一番気にしていた音量を絞ったときはどうか?ですが…

これは私にドンピシャ!でした〜
当方、マンションで深夜に聞くことが多い環境ですがいい音出してくれます!

クリアーAと言う機能も良い感じです。音が締まる?と言うか小音量でも聞きやすくなります!
深夜にはピッタリです。音量が細かく設定できます。

ルームイコライザなるものは、私の部屋の環境で大きく違いが感じられませんが
ナイトモードは、低音を押さえられて良い感じです。

あと、自作CDも高音が補正されていい音を出してくれてます。
ipodはまだ試してませんが、おそらく良い感じでは無いでしょうか?

ただ、2点だけ不満?が
クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
これが結構眩しいですね〜
夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
消す方法が無い!

CDをセットして読み込み終わるとスピーカーからノイズらしきものが聞こえる?
気になる時とならない時があります。

しかしながら、皆さんのアドバイスを受けて購入できたことを本当に感謝しています!
じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!


ここで、私が購入に至るまでに気づいた点を書きたいと思います。(偉そうですが…)
    
1,お店に通ってお客さんが少ないときに出来るだけ自分と同じスピーカーを
  色々な機種に繋いでもらい、試聴をした方が良い!
  (スピーカーをお持ちの方ですね)

2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
  自分のCDを持って行くことをお勧めします!

3、お店で聞いている音と、部屋で聞く音とはやっぱり違うのでなるべく
  平日に行き、静かな環境で聞いた方がいい!(1、に繋がります)
  平日に行けない方は日曜日の朝一番で!かな?

4,カタログやネットで情報集め!これが一番楽しいかも!^^

5,自分の好きな音でいい!これで良いのだ!でOKだと思います!(値段じゃないかな?)

6,最後に、価格.comの皆さんにアドバイスを受ける!!
  これが一番良いかも〜

以上、素人ながら偉そうなことを書きましたが
今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!

書込番号:9754401

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 Kseries R-K1000の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/25 11:20(1年以上前)

66ルートさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

>今悩んでいる方に少しでもお役に立てればと思い書き込みさせていただきました!

すばらしい発想で共鳴しました。

>音質は、非常にマイルドですね、かといって籠もっている訳ではないです。
(中略)
>音の角が丸くて聞きやすいです!

「デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね。Kseries R-K1000、機会を見つけて試聴してみたいと思います。

>低音も私には十分です!店頭では結構出ていたのですが
>部屋の環境で違いが出たのでしょうか?
>私は、スポンジで調整しています。

上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。

ちなみにスピーカースタンドはお使いですか? それともどんな方法でスピーカーを設置されていますか? なお、お約束ですが設置に役立つサイトをいくつか挙げてみます。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html


>クリアーAを入れると白いLEDランプが付きますが
>これが結構眩しいですね〜
>夜、電気を消して寝ると結構気になってしまします!
>消す方法が無い!

寝るときだけは、クリアーAなる機能を解除されたら解決できないのでしょうか? (私はその機能を知りませんので勘違いがありましたらスミマセン)

>2、お店にあるデモCDはあまり当てにしない方が良いかも・・・
>  自分のCDを持って行くことをお勧めします!

強く同意します。

ショップは機材の特徴と、その機材には「どんなソースがいちばん合うか?」をよく知っています。ですから悪く言えば「だまされる」可能性があります。

たとえばかなりソースを選ぶスピーカーでも、「ぴったり合うソース」を再生させればいいに決まっています。で、店員さんの言いなりになり、店員さんに差し出されたCDをかけると……「いい!」と気に入ることはよくあります。ですがその「ぴったり合うソース」が、ユーザ本人がいつもよく聴く音楽とイコールだとは限りません。

私が目の当たりにした体験でいえば、こんなことがありました。

ある家電量販店で、知らないお客さんがスピーカーを何機種か試聴していました。CM1の順番になり、その店員さんは見るも鮮やかな手つきでスティーリー・ダンのCDを取り出し、再生してみせました。そのお客さんは一発で気に入り、「CM1のお買い上げ」と相成りました。まるで手品師みたいな鮮やかさです。

ですがCM1でスティーリー・ダンを再生させたら、「いいに決まってる」んです。逆にいえばCM1を崩壊させられるCDって、世の中にはたくさんあります(笑)。似たような意味で、店員さんがノラ・ジョーンズのCDを取り出し聴かせられ、「いい!」と思っても即決してはいけません。ノラ・ジョーンズのCDは、たいていどんな機材で聴いても「よく聴こえる」のですから。なので必ずほかのソースも聴いてみることが必要です。

>じっくり、音ではなく「音楽」を楽しみたいと思います!

ほい♪ 

ではよい音楽ライフを。

書込番号:9754855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/25 22:34(1年以上前)

Dyna-udiaさん>
こんばんわ!
素人ながら色々長々書いてしまいました!


>デジアン」というイメージとは正反対ですね。これは意外で参考になりました。でもよく考えてみれば、デノンのデジアンなんかもどちらかといえば丸くてマイルド方向ですよね

あくまでも、私が聴いた感想ですから正確かどうかわかりませんが、
まろやかで、好きな音質だと言うことですね〜

>上のくだりは意味がよくわかりませんでした。スポンジをバスレフポートに詰め、低音の量感を減らしているのですよね? でも1行目の意味は、「家では低音が思ったより出ない」としか読み取れませんし……とすれば、なぜスポンジをお使いなのかわかりませんでした。

すみません言葉足らずで、後から見てみると変ですよね・・・
この意味は、「デモCDは当てにならない」と繋がるのですが
お店で聴いたときにあまりにも不自然なほどに低音が出ており(環境だったかも)
トーン調整のBASSをー6にしても響くほどでした・・・

しかし、家に帰っていつも聴いているCDを入れてみるとお店で聴いた
不自然な低音が出ませんでした
低音がお店より出ないではなく、私の感覚で正常な?低音が出ました^^
(正常?聴きやすい?)
(しかし、これも環境かもです)
本当にデモCDは当てに出来ない!と思いました。

スポンジとは、おっしゃるとおりB&W686の後ろにはバスレフポートがついております。
スポンジを入れると低音がマイルドになるというか、感覚的には締まるというか・・・
表現しにくいですね^^
深夜に聴く事が多いので入れたままです!


スピーカーの設置方法ですが、スタンドは今の所使っていませんが今後考えてみたいと思っております。

今の環境は、壁を背にして30cm位離して、耳の高さくらいのボックスの上にコンクリートブロックを積んでいます。そして、インシュレーターを使っています。

後、クリアーAは、音を小音量で聴いても聞きやすくするシステム?みたいなもので
深夜にはもってこいなのです。
ONにすると、私の感覚では音がギュって締まって濃厚になる感じがします。

私はこの音質が心地よいので、日頃聴く時もONのままです。

ですから、深夜に寝ながら聴くときはどうしてもONの状態で・・・
LEDが少し気になるかな〜と。

色々、リンクを張ってくださってありがとうございます!
また、1つ1つ勉強してみますね!!











 

書込番号:9757421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 23:49(1年以上前)

66ルートさん、ご購入おめでとうございます。
いい音楽をいい音で聴かれているようでなによりです。

自分の耳で試聴して購入された訳ですから愛着も湧きますよね。
KenwoodとB&W 686の組み合わせは女性ボーカルがいい雰囲気で歌う
組み合わせではないか、と思っています。

実はサブシステム用として、今でもちょっと欲しいアンプだったりします。
デジタル入力があって、ラジオも聴けて、スピーカードライブ能力も
R-K711より高いと、買わない理由が思いつきません。
(先立つものがないことが買えない理由の筆頭ですが)

それではお互い良い音楽を楽しみましょう♪

書込番号:9758008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

2009/06/26 01:38(1年以上前)

αイチゴロー号さん >
いつもありがとうございます!

αイチゴロー号さんの良きアドバイスを受けての購入です!
色々教えていただきありがとうございます!

スピーカーは凄く愛着が沸いてきました!
もっともっと時間をかけてゆっくり聞き込んであげたいですね〜
永く付き合って行きます!

確かに、女性ボーカルは良いですね^^
私が聴いたのは
カーペンターズ
オリビア・ニュートンジョンン
セリーヌ・ディオン等々です。
JAZZボーカルなんかも良いですよ!

私は良く「image」と言うCDを聴きますが
R-k1000で聴くと鳥肌が立ちます!
自分の探していた音なんだな〜とつくづく思います!!
目の前に大きな世界が見えてきます!

音の出方が、ガーンと来る感じではなく、なめらかに出てくる感じで
表現が難しいですね^^

R-k711のお話を聴かせていただいて、参考になりました!

R-K1000購入して良かったです!

音楽って素晴らしいですね!!

書込番号:9758618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

上々の滑り出し

2009/06/18 20:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:37件 Kseries R-K1000のオーナーKseries R-K1000の満足度5

PCを音源として使いデノンのSC-T55XGを繋いでます。
元々はPCにD-AMPを繋いでましたが、物足りないこと
オーディオのデジタルアンプがどんなものか興味が
あり、購入に至りました。最初はサウンドカードの
アナログアウトから繋いでみましたが、元の環境の
方が断然いい。こんなものじゃないだろうと入力
レベルを上げたところ同等レベルまで来ました。
XPでは低音があまり出ないようですが、VISTAと
7RCでは満足できる低音が出ています。これに
ついては新旧環境で同じなのでドライバと思われます。
デジタルで繋ぐと今までで一番よくなっているように
思います。ClearAについては試してないのでわかりません。
D.AUDIO端子は買ってから気づきましたが、色々
遊べそうでこれからの楽しみです。

書込番号:9720220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

DYNAUDIO CONFIDENCE C1と組み合わせるアンプをさみだれ式に試聴しています。とりあえず100万以下の10機種ほどを聴きましたが、今のところKRELL KAV-400xiが暫定1位です。トレードオフになりがちな低域の力感と涼やかさが両立しており、なかなかいい感じでした。低音のキレと締りも好印象です。

ただ静寂感が魅力のヨーロッパ系ピアノトリオなどを聴くと、元気がよすぎてピアノのリリカルで弱音的な表現がやや苦手な印象でした。最近このテの音楽をよく聴くので悩ましいです。

一方、2位は同率で、PRIMAREのセパレートとPASS INT-150という両極端な鳴り方(笑)のアンプが接戦です。PRIMAREは予想通りスピードと音のエッジ、空間のリアリティがグッドでした。ただこれも予想通りですが、泥臭くてワイルドなソースはダメダメです。

かたやPASS INT-150はまさにそこらへんの音が得意なのですが、こやつの太くてややもすると暑苦しい低音は今の私の気分には合いません。(数年前ならコレ買ってました(笑))

そのほか私のブログ記事の方で、今までに試聴したアンプをランキング形式で紹介しました。70〜80万円以下のグレードのアンプをお探しの方には、何かお役に立てるかもしれません。もしよろしければお目汚しにどうぞ。

【アンプ選び試聴記】 DYNAUDIO CONFIDENCE C1をお見合いさせた
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-19.html

なお私が試聴候補に入れてないアンプで、「これはどう?」って案がおありの方は、ぜひこのスレッドに書き込んでいただけるとうれしいです。また何か感想とかご意見、雑感などおありでしたら、書き込みよろしくお願いします。

私が求める音の詳細は旧スレッドに書きましたので、もしお手数でなければ以下のページの冒頭をご覧頂けるとうれしいです。

『DYNAUDIO CONFIDENCE C1を鳴らせるプリメインは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9421274/

書込番号:9702675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/15 23:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは

KRELLの400xiは好きなアンプのひとつです。
暫定とはいえDyna-udiaさんが1位に選ばれたのは嬉しいですね。
仰るように少し元気なところもありますが、音量派でJaZZを主に聴く私には、
躍動感と音色が好みにあって、スリリングでかっこいい音に聴こえます。

CONFIDENCE C1は試聴した事はありませんが、
DYNAUDIOとKRELLではブランドとして音の方向性を言葉にすると、
似ているところもありそうですが、実際の音は若干違うように思います。
しかし、お互いの長所を引き出すような意外性があって、
この組み合わせ、案外おもしろいかもしれませんね。

(あっ、だからベストではなくベターか・・)

100万を超えちゃいますが、ジェフ・ロゥランドのプリメインも好きですね。
DYNAUDIOとは相性も悪くないと思います、試聴だけでもしてみられたら如何でしょうか。



書込番号:9705615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/16 02:50(1年以上前)

KRELL KAV-400xi いいですね。

私がCONFIDENCE C1試聴をした中では
・YBA/PASSION 100 INTEGRE/P
は非常にウキウキしましたが試されてみました?

また、CLASSEのアンプも下のグリップが良いので
CONFIDENCE C1に向いているのでは?
尚、CLASSE/CAP-2100等のシリーズは足の部分にゲル状の
素材をゴムで包みインシュレートする構造となっていますが
、これが最悪です。そのゲルゴム部分をさけて、横の筐体/アルミ部分
へ直接固い素材(水晶/カーボン/コーリアン等)にて受けてあげると
「あらビックリ!!」なくらい鈍い音がしゃんとします。
(当然、足を受ける素材で音が変わりますので)
かく言う私も、CLASSE/CA-2200を使っていて足の受けを
アコリバ水晶で対処しています。

R&A>>DYNAコースで試聴されては如何でしょうか?
(最近、どっちも行ってないので書いているだけで楽しくなってきました)



書込番号:9706289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/16 05:59(1年以上前)

おはようございます。
ディナさん 先日の試聴で少し気になった機種一点を…

nufoceのプリアンプP‐9
パーワーアンプ Reference9 v2 SEモノラル使用

スピーカー パイオニア S‐3EX を聞きました。

低域は締まりあって高域は滑らかな質感と感じました。値段は100万強と思いますが一度聞いてみては?? 特にSNが良いから煩くないと思います。
お店はアバック横浜店オーディオ試聴室でしたけどね。

多分予想するに クレルとジェフ・ローランドの中間ぐらい。 パスのプリメインの低域に切れ味を足した感じです。

書込番号:9706449

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 06:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■audio-styleさん、レスありがとうございます。

>KRELLの400xiは好きなアンプのひとつです。(中略)
>躍動感と音色が好みにあって、スリリングでかっこいい音に聴こえます。

はい。私もノリがいいアンプだな、と感じました。KRELLといえば駆動力、というイメージがあったので、なんとなく低音ゴリゴリの出音をイメージしていたんです。ところが案外、中高域が涼しげで、かつ適度な太さの低域に力感があったので惹かれました。この両者を兼ね備えるプリメインはこのクラスでは珍しいのでは? などと感じました。

>仰るように少し元気なところもありますが、

翳りや憂い感のあるヨーロッパ系ジャズのピアノトリオを再生させると、アメリカのアンプらしく「陽気」なテイストになってしまうところがやや見受けられたような気もします(笑)。出身地が同じPASSも陽気ですが、オーディオ機器にはお国柄がよく出ますね。

>DYNAUDIOとKRELLではブランドとして音の方向性を言葉にすると、
>(中略)実際の音は若干違うように思います。
>(中略)意外性があって、この組み合わせ、案外おもしろいかもしれませんね。

DYNAUDIOとKRELLは業界における位置づけ的に、もともとあまり組み合わせる慣例のないブランド同士なのでしょうか? 私はその種の知識がなく、単に試聴の数を積み上げているだけの人間ですから、そうした業界の常識的な既成概念を持ち合わせていないのです(笑)。耳で聴いて得た情報がすべて、という状態です。

私が自分の耳で聴いた感じでは、KRELLは特にDYNAUDIO的な空間表現が得意なわけでもないようですし、陽気でカラッとしたキャラと見受けられましたから、この点でも耳で聴いた範囲では「同系統」とはとても言い難いとは思いますが(笑)。ですから、

>(あっ、だからベストではなくベターか・・)

はい、おっしゃる通りです(笑)

>100万を超えちゃいますが、ジェフ・ロゥランドのプリメインも好きですね。
>DYNAUDIOとは相性も悪くないと思います、試聴だけでもしてみられたら如何でしょうか。

ご提案ありがとうございます。ブログの方にも書いたように100万以下では「強く購買意欲をそそられる」製品がないかもしれませんので、候補が100万超えする日も近いやもしれません(^^; ジェフは聴いてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。また何かお気づきの点がありましたら、ぜひよろしくお願いします。

■オーオタおやじさん、レスありがとうございます。

>・YBA/PASSION 100 INTEGRE/Pは非常にウキウキしましたが試されてみました?

PASSIONの300なら何度も聴いておりますね(書くのを忘れてました(^^;)。初めて聴いた時は音場がすごく広くて驚きました。目下、我が家で運用しているATOLLと非常によく似たテイストで、「音楽を聴くのが楽しくなる」系統のアンプだと感じました。あっ、以下は私のブログの試聴レビューです。

●『広い音場と甘く芳しい蜜の味、YBA PASSION 300 INTEGRE』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-14.html

ただ今回はVIOLAと組み合わせた時のストイックで強烈なダンピングに惹かれてこのスピーカーを購入したものですから、ストイックさとちょうど逆方向で開放的なPASSIONの300は「今回」は違うかなあという気もしております。

また低音が豊満すぎなのも今回の主旨とズレる感じなのです。もっとも数年前の私なら、まちがいなくこのPASSIONの300やPASS INT-150の開放的な方向がピッタリきていたはずなので、ご提案いただいてもう一度聴いてみる気になりました。

あとC1はPASSION の100でも鳴りそうでしょうか? この点も少し気になります。聴けば一発でわかりますが、試聴機を取り寄せていただいたりとショップさんにお手数かけちゃいますので……。

>CLASSEのアンプも下のグリップが良いので〜

スミマセン(^^; CLASSEはデザインが好みの許容範囲外なのです……(^^; 申し訳ありません。

>R&A>>DYNAコースで試聴されては如何でしょうか?

はい。いつもの定例コースです(笑)。アドバイス、ありがとうございました。また何かお気づきの点がありましたら、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:9706472

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 06:26(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ローンウルフさん、レスありがとうございます。

>nufoceのプリアンプP‐9
>パーワーアンプ Reference9 v2 SEモノラル使用

おっ、意表をつかれました(笑)。考えてなかったです。nufoceはダイナでたまたまチラ聴きし、キレがいいなと感じておりました。

ところでP‐9のサイトの解説では、「超高性能のアナログプリアンプ回路が内蔵されています」とありますが、これはデジアンではなくアナログアンプなのでしょうか?(無知でスミマセン)

>低域は締まりあって高域は滑らかな質感と感じました。(中略)
>パスのプリメインの低域に切れ味を足した感じです。

おお、良さげですね。さっそくリストに加えます。アドバイスありがとうございます。また何かお気づきの点がありましたら、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:9706482

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 06:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■ローンウルフさん、レスありがとうございます。

>nufoceのプリアンプP‐9
>パーワーアンプ Reference9 v2 SEモノラル使用

おっ、デジアンは想定外でしたので意表をつかれました(笑)。考えてなかったです。nufoceはダイナでたまたまチラ聴きし、キレがいいなと感じておりました。

ところでP‐9のサイトの解説では、「超高性能のアナログプリアンプ回路が内蔵されています」とありますが、この組み合わせはプリがアナログアンプで、パワーがデジアンなのでしょうか? (解説を見た限りではそうですね?)

>低域は締まりあって高域は滑らかな質感と感じました。(中略)
>パスのプリメインの低域に切れ味を足した感じです。

おお、良さげですね。さっそくリストに加えます。アドバイスありがとうございます。また何かお気づきの点がありましたら、ぜひよろしくお願いします。

書込番号:9706487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/16 07:18(1年以上前)

おはようございます

Dyna-udiaさんを惑わせる?豆情報をひとつ。

最新のVIOLAの純A級モノラルパワーアンプに Legacy (遺産)と命名されたものがあります。
チーフ・エンジニア(&VIOLA創設者のひとり)だった、トム・コランジェロという方が、昨年、交通事故で他界してしまい、彼の残した設計図を元に、盟友が完成させたものが、Legacyだそうです。

Dyna-udiaさんが、C1を購入する時に、強烈に背中を押されたVIOLAのセパレートは、恐らく(裏はとっていませんが)、トム・コランジェロの仕事だろうと推測されます。
チーフエンジニアが変われば、時間の経過とともに、VIOLAの音調も変わっていくことが予想されます。

気に入ってしまったのだったら、手に入れてしまうのも・・・、仕方ないかもしれませんね・・・。
あとは、どう、自分にエクスキューズするかの問題ですね(笑

書込番号:9706545

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 07:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■二羽のウサギさん、レスありがとうございます。

>VIOLAのセパレートは、恐らく(裏はとっていませんが)、トム・コランジェロの仕事だろうと推測されます。

ええ、そうですね。少なくともSYMPHONYのほうはそうです。

>最新のVIOLAの純A級モノラルパワーアンプに Legacy (遺産)と命名されたものがあります。

いやぁ、これ家が買えそうじゃないですか(爆)。人が悪いなあ、二羽のウサギさんも。私が聴いたVIOLAのセパレートは中古でも合計200万位でそれでも悩んでるのに(悩んでるのか(^^;)。

でもアドバイスありがとうございます。今度はせめて車が買える程度のものでお願いします(笑)。冗談はともかく、また何かありましたらぜひよろしくお願いします。

■みなさんへ

ローンウルフさんへのレスを一部書き直して投稿したのですが、その前に直す前の文章をすでに一度投稿し終えていたのをすっかり忘れていました(爆) 二重投稿、失礼しました。

書込番号:9706625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/16 18:19(1年以上前)

こんばんは

>いやぁ、これ家が買えそうじゃないですか(爆)。人が悪いなあ、二羽のウサギさんも。
>私が聴いたVIOLAのセパレートは中古でも合計200万位でそれでも悩んでるのに(悩んでるのか(^^;)。

いえいえ、機材購入のモデルケースとして、大変興味深く、関連記事も全て拝見させて頂いてますよ〜

Legacyは別世界としても、スピーカーを試聴した時に聴いてしまったVIOLAのセパレートは、たぶん、ずーっと、コンフィデンスC1のひとつの理想の音として、頭の中に残ってしまうと思うんです。

スピーカーを試聴する際、私は、別世界のアンプは絶対に繋げないようにしています。聴くと必ず欲しくなってしまい、他のことが手に付かなくなってしまう恐れがあるからです。

色々試聴して、吟味しているウチに、予定の予算がふくれあがっていく心配(豪気とも言いましょうか?)を、Dyna-udiaさんは、どうやって制御されているんでしょうか?

エエイ、C1買ったんだから、VIOLAのセパにいってしまえ〜
という無茶の心配はないのでせうか?

人ごとながら、ハラハラ&ワクワクしながら、成り行きを見守っていきたいと思います(笑

書込番号:9708730

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/06/16 19:32(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

別スレでのタフネスぶりに感心してます。
私などはあの程度でパワーを使い切ってしみました。

>今のところKRELL KAV-400xiが暫定1位です。
>トレードオフになりがちな低域の力感と涼やかさが両立しており、なかなかいい感じでした。
>低音のキレと締りも好印象です。

かつてのSANSUIではありませんが、世代を重ねるごとに精錬されてきてますね、KRELLも。
当家のセパレートはまさに肉食系で石器時代の棍棒よろしくスピーカーを殴打恫喝して駆動しますが、
近年のものはもっとインテリジェンスな駆動のしかたをする様に感じました。
他のスレでもご紹介しましたがLAのスタジオ・シーン的なニュアンスを感じてます。
サドウスキー/フォデラではなくアレンビックが精錬されてケン・スミスになったの方が伝わりますか?
※余談ですがハンドル・ネームはボルト・オン24Fのフォデラ(赤)のモナーク5thが由来です。

書込番号:9709091

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 19:58(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■二羽のウサギさん

>いえいえ、機材購入のモデルケースとして、
>大変興味深く、関連記事も全て拝見させて頂いてますよ〜

モルモットですか私は(笑)。じゃ、あれですか、二羽のウサギさんの目の前にある檻の中で、「チュウ、チュウー」って鳴いてるわけですか私が。

>スピーカーを試聴した時に聴いてしまったVIOLAのセパレートは、たぶん、ずーっと、
>コンフィデンスC1のひとつの理想の音として、頭の中に残ってしまうと思うんです。

なんか亡くなった人を偲ぶような言い方されますね。

>スピーカーを試聴する際、私は、別世界のアンプは絶対に繋げないようにしています。
>聴くと必ず欲しくなってしまい、他のことが手に付かなくなってしまう恐れがあるからです。

それ、私がまだDYNAUDIO Audience 42を買うために試聴を繰り返してた昔、某オーディオショップのおじさんに教わりましたよ。

「オーディオのコツはね、上のクラスを聴かないことなんですよ」って(笑)。

そうは言っても聴いちゃったもんは仕方ないんです。それに秋葉原のダイナとかへ行ったら、別世界のアンプ「しか」ないですからね(爆)

>色々試聴して、吟味しているウチに、予定の予算がふくれあがっていく心配
>(豪気とも言いましょうか?)を、Dyna-udiaさんは、どうやって制御されているんでしょうか?

私のメンタル・コントロール法を聞いてどうするんですか。い、いやぁ……、(成り行きです)

>エエイ、C1買ったんだから、VIOLAのセパにいってしまえ〜
>という無茶の心配はないのでせうか?

いや、それよりむしろVIOLAのセパを買っちゃったあとに、我が家のルームアコースティック上の致命的・固定的な問題が発覚し、「店で聴いた通りには絶対に鳴らない」とわかったときのほうがこわいです(爆)

人ごとながら、ハラハラ&ワクワクしながら、成り行きを見守っていきたいと思います(笑

はい、了解しました。見守られます(^^;

書込番号:9709214

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/16 22:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■redfoderaさん

>別スレでのタフネスぶりに感心してます。

いや実は、きっかけはたまたまこっちの質問板で、そのとき質問があんまりなかったんでヒマつぶしに参戦しただけなんです(笑)

>世代を重ねるごとに精錬されてきてますね、KRELLも。

はい、KAV-400xiの時点ですでにけっこう都会的ですね。中域から上がスコンと抜けててスッキリしてます。ただだからといって澄ました感じでもなく、熱さが同居してるところが琴線に触れました。透明感と躍動感が両立してますね。でも新製品の「S-300I」は、(私は聴いてないですが)もっと高域寄りらしいですね。どんどん洗練方向へ行ってる感じでしょうか。

>当家のセパレートはまさに肉食系で石器時代の棍棒よろしくスピーカーを殴打恫喝して〜

その野獣なKRELLも聴いてみたいです。

>他のスレでもご紹介しましたがLAのスタジオ・シーン的なニュアンスを感じてます。

その意味をわかりやすく説明してくださいよ(笑)

>サドウスキー/フォデラではなく
>アレンビックが精錬されてケン・スミスになったの方が伝わりますか?

また大部分の人がわからないこと書いてる(笑)。いや天文の話よりいいですが。というか多弦ベースはうむむ。アンソニー・ジャクソン、懐かしいですねえ。あの首振り運動がノリを表してる、みたいな動きが。

書込番号:9710186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/18 02:54(1年以上前)

すみません、きっちり読まずにレスをしてしまったようで...
けど、ご希望の線はかなり難しい問いかけに鳴りますね。

VIOLAのCADENZAとSymphonyで鳴らした感想が
「今回はVIOLAと組み合わせた時のストイックで強烈なダンピングに惹かれてこのスピーカーを購入したものですから」ですよね...勿論、VIOLAの艶感は保ったままで...まあ、艶のないVIOLAも聞いたことないですが...

難しいですね...これに近づける。けど、KRELL/KAV-400xiが今の一番で、後VIOLA的な品と艶若しくは
音楽の整える能力を何とか持たせるのであれば、私のお勧めはKRELL/KAV-400xiに追加でDACを購入、
若しくはCDPをRME/FF400又は800に替えるのは如何でしょう。

VIOLAのCADENZAとSymphonyで体験した感覚は、VIOLAの下位機種では無理で、しかも他社の100万以下
プリメインでは思いつきません。又、今回悩まれているポイントとしてVIOLAのCADENZA-KとSymphonyが
絶対的な音ではなく、何かトレードオフ出来るポイントも有りそうですよね?

であれば
・RME/400or800でスタジオマスター的な音で送り出し、アンプでちょっと艶を入れてみる。
・DACは選り取りみどりですから、コードやノーススター等から組み合わせて試聴され始めるのが
 良いのではないでしょうか。

...難しい。プロフィールからの勝手な想像ではRMEを送り出しにして、今一度アンプを再考されるのが
近道のような気がしますが...

何か人の悩みが楽しくなってきた様で嫌な感じです。

まあ、楽しく悩みましょう。
*今回コメントさせて頂いた機器はそれぞれ組み合わせて試聴した経験がありません。
 また、RME関連のスタジオ機器はオーディオ屋には殆ど置いていないので、もしご興味があれば
 下記URLでのデモや貸し出し試聴を試されると良いでしょう。

http://studio-ks.net/audio/audiolife/audiolife.html
↑直近から読み始め遡るのが良いと思われます。



書込番号:9717275

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/18 19:27(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■オーオタおやじさん

>VIOLAのCADENZAとSymphonyで鳴らした感想が
>「今回はVIOLAと組み合わせた時のストイックで強烈なダンピングに惹かれて
>このスピーカーを購入したものですから」ですよね

はい。C1はほかのアンプにつないでコンターと比べてみましたが、比較にならないぐらいの制動を感じました。つまりスピーカー単体でも他のスピーカーよりその要素はかなり強そうです。ですがC1だけをいろんなアンプにつなぎ替えて聴くと、あまり「それ」を感じません。で、「VIOLAの制動力はすごかったなあ」てな感じになるのです。

>今回悩まれているポイントとしてVIOLAのCADENZA-KとSymphonyが
>絶対的な音ではなく、何かトレードオフ出来るポイントも有りそうですよね?

そうですね。悩まれている最大のポイントは金額ですが(笑)

>私のお勧めはKRELL/KAV-400xiに追加でDACを購入、
>若しくはCDPをRME/FF400又は800に替えるのは如何でしょう。

ああ、DACというテはありますね。ありがとうございます。あとCDPは新規導入するつもりです。

>下記URLでのデモや貸し出し試聴を試されると良いでしょう。
http://studio-ks.net/audio/audiolife/audiolife.html

あー、このサイトは以前たまたま見つけて読んでました。また見てみます。

レスありがとうございました。

書込番号:9719926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

ドライブ能力が凄いですよ

2009/05/30 09:38(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

サンスイのAU-1111MosVintageが壊れたので、セパレートアナログアンプも考えましたが、大型のSPを使用している人の、TA-DA9000ESのレポートを信用して、心臓部はそれより新しい、32ビットのS-MasterProを搭載している本機をダメもとで購入。
SPはダイヤトーンのDS-V5000ですが、以前より全くストレスなく鳴ります。
サンスイで多少不満があった低域も充分で、あの動き難い、アラミッドハニカムコーンを生き生きとドライブしてくれています。
やはり、デジタルは凄い。
購入時に、最上位機種のTA-DR1aも検討しましたが、高いし、使い勝手が良くなさそうなのでパス。

書込番号:9624315

ナイスクチコミ!0


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/30 11:57(1年以上前)

1989さんこんにちは

ダイヤトーンのDS-V5000とは超弩級の大型をお使いで羨ましいですね。
管球からデジタルへとご変更で音の変化はいかがでしょうか?
ボーカルのリアリティーや瑞々しさなど管球のように濃厚に表現できましたでしょうか?
またDENONアンプのような騒がしさはありませんか?
興味深々です。

書込番号:9624883

ナイスクチコミ!1


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/05/30 13:18(1年以上前)

サンスイのアンプの表記が間違っていました。AU-X1111です。
Mos-Fetです。真空管ではないです。
真空管アンプは使ったことは無いです。
元々、アンプにはそれ程色づけは考えていない方で、色づけ・個性はSPとプレーヤーでほぼ決まると考えています。この、1200ESは色づけが無く、クリアーでSN比が高く素晴らしいと思います(最近のデジアンはみんなそうなのかな)。
実際に、ブラインドテストでもアンプの違いは解からないケースが多いようですよね。
自分は、メインSPこそタ大艦巨砲主義みたいなDS-V5000ですが、他のシステムは中級機。
そういった、システムの中に組み込むのに、TA-FA1200ESは本当に違和感がありません。
DS-V5000はクラシックの大編成もの(=オーケストラがメイン)。ボーカルや小編成ものは、ソナスのアマトールかビクターのSX-V1X-M(これは、甲乙つけ難いですね)。ロックなどを景気良く聴きたい時は、オンキョーのMonitor500(一般的な見解とは違いますが)と言う様に使い分けています。マッタリしたい時は、タンノイのマーキュリー2。
プレーヤーは、デノンのDCD-S10VLを使ってます。これは、音質的には濃厚傾向だと思います。SACDの時は、ソニーのSCD-XA777ESで聴いています。こいつは、SACDは良いですが、CDは音があっさりしすぎていてアウトです。
デノンのアンプは使用したことがありません。
にぎやかなんですか。でも、SPの違いほどアンプの違いが出ませんでしょ。

書込番号:9625200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/31 08:54(1年以上前)

1989さん

スピーカー/プレーヤー等はかなり良い物をお使いですね。でも私の経験上、そのクラスの機
器を15万円程度のアンプで完全に鳴らせるとは思えません。
デジタルアンプはフライングモール等にも廉価な製品がありますね、50万円以上のモノラル
パワーアンプを使っている友人が、フライングモールのアンプを買ったのですが、今までと
同じ様に所有の38cmのJBLのモニタースピーカーを鳴らせる!と言っておりました。

替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、半年後、そ
して1年後も同じ感想を持てるか?です。これからのレポートもお願いします。

書込番号:9629269

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 11:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■130theaterさん

>替えたばかりはデジタルアンプの切れ味に感動するものですが、問題は1ヵ月後、
>半年後、そして1年後も同じ感想を持てるか?です。

同意です。Nmodeを試聴したとき、初めは駆動力/制動力の高さに驚いて聴いていました。ですが1ヵ月後はおろか1時間もたたないうちに……あまりにも冷静に鳴るため音が平坦で表情に乏しく、完全に飽きてしまいました。好みの問題ですが、少なくとも私の場合、Nmodeに限らずデジアンはみんなこうなります(^^;

書込番号:9635023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/03 18:39(1年以上前)

1989さんこんにちは

何となくわかります。
ソニーの普及品は内部配線の改良でよくなる楽しさもあって、
購入を検討した事があります。
さすがに私もトップエンドは手が出ません。

私も300Wの消費電力の出力30W+30W/8Ωの真空管OTLから
消費電力20WそこそこのデジタルJeff Rowland Capri+102にしました。
といっても出力100W+100W/8Ωもあり大抵スピーカーを選びません。

ジャズや小編成クラシックには、
各楽器の質感がいい真空管アンプがいいと思いますし、
真空管自体がジャズの雰囲気を盛りたてて佇まいの良さ、
あるいはオーディオマニアっぽさのアピールには訴求力があります。
見栄というか、ひとからマニアであると思わせるにはもってこいの真空管アンプです。

30年以上前にCDプレーヤーの出始めの時にも、
現代のデジタルアンプと同じ事がいわれています。
「静寂感のなかから音が出てくる」です。
もっともPWM変換がデジタルアンプそのものなので当然といえます。
アナログの進化もあって今は差がないのですが、
オーケストラ音楽に欠かせない資質です。

電源環境の投資のしやすさやスピーカーの選択肢の増加による楽しみ、
ケーブル交換の反応性のよさなど、
デジタルアンプの楽しみはまた違う次元があっておもしろいです。
作る楽しみは真空管にはかないませんが、
エコ時代に後押しされ、音にもそんな心地よさも感じさせます。

どんな機器でもあきるのは同じだと思います。
ただ、現在デジタルにはまっている私です。

書込番号:9646116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/04 20:49(1年以上前)

私的な感想ですが、ビクターのSX-WD500とヤマハのCD-S2000とTA-FA1200ESの組み合わせで聞かせてもらったところ、凄くよかったです。

ウッドコーンとデジタルアンプって相性良いと思いました。

元々SX-WD500は、この値段でツイーターにネオジウム、ウーハーにアルニコマグネットを使っていて贅沢なユニットですから、ビクターのアンプが力不足なのかなとも思えましたけど・・。

書込番号:9651406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/05 08:11(1年以上前)


D級アンプ(NuForceではアナログスイッチングアンプと呼ぶ)
Stereo 8.5 V2!気になります(-_-)ゞ

NuForce Stereo 8.5 V2+P-8S 20セット45万円のキャンペーン
2009年3月からだから既に終了か…?


書込番号:9653650

ナイスクチコミ!0


スレ主 1989さん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/05 13:49(1年以上前)

最初だけと言う意見が多い様ですが。実は、もう2年以上この組み合わせです。
オーディオは音楽を聴くだけでなく、所有する喜びも楽しみですから、そこへ行くと、この1200ESは若干貧相かもしれません。安っぽいことは安っぽいです。
同じようなコンセプト(昔ながらのプリメインと同じような外観・機能)のオンキョーのA-977の方が余程高級感がありますし。
大型SPには、物量投入のセパレートアンプと言う図式は今でも健在の様ですが、メーカー側からのプラシーボ効果が大きいのではないかですかね。
アンプは単なる増幅器と考えたいです。その方が、庶民には、このご時世、オーディオを楽しめます。
突き指おとこ様
自分は、SX-WD5とオンキョーA-933,C-933の組み合わせでも聴いています。
チョットビックリするくらいの低音が出ますね。その、システムでは、SPはヤマハNs-pf7やオルトフォンコンコルド105、タンノイマーキュリー1、ボーズ230sqとかを繋いでいますが、ウッドコーンの低域だけが飛びぬけています。そっちのシステムは、小振りで見た目の良さが重要な要素になっていて、今は、Lars&Lvan BOBOスピーカーを狙っています。インテリア向けって感じで音は難しそうですが。

書込番号:9654651

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/05 17:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■1989さん

>最初だけと言う意見が多い様ですが。

いえいえ、そんなことはありませんよ。このスレでは明白なデジアン否定派は私1人だけで、3人は肯定派、残る2人は単にスレ主さんに追加質問されているだけです。

よってデジタルアンプがアンプの中でいちばん優れていることに決定致しました(爆)

書込番号:9655407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/08 15:02(1年以上前)

1989様

私の個人的感想は、ビクターのウッドコーンスピーカーの音色は「不思議」です。
音楽の情報をそのまま再現するのではなく、不思議な響きを加えたり、再生音の一部が欠落して聞こえたりで聞き慣れたCDの音が別物のように感じるのです。
バランスの悪い再生音とでも言えばよいのでしょうか?

しかし、このアンプを通して聞こえてくる音楽は「自然」でした。
高音はきれいに伸びてキンキンした硬い音ではなかったし、低音もかなり低い所まで出ているように思いました。
ただ、低音は硬めで広がりはあまりなかったです。
美音だけど、ゆったりとリラックスして音楽を楽しむような音ではなかったように思いました。(好きな音楽を真剣に聞き込むのには良いかな?)

ウッドコーンを鳴らし切ることは、私にはできそうもありません。
見た目は素敵なんですけどね。
メインスピーカーが凄いスピーカーでうらやましいですねぇ。(これを置ける広さと鳴らせる環境と資金をお持ちとは・・・。)

一般人が手に入れることができる価格帯で、アナログアンプに近い音のデジタルアンプはシャープだったかなと今になって思います。

ソニー製品の音は、だいたいクッキリした音ですね。私は好きです。
手持ちのSONY ST-S333ESGは今も良い音です。(ちょっと柔らかめな音かも)

以外と硬くない音のデジアンなら、デノンやケンウッドとかもありますね。
フライングモール、ニューフォース、ソウルノート、ラステームとかは、いかにもデジタルアンプといった音作りでパワフルです。

色々デジアンを試聴してみたけれど、このアンプはバランス良く音を再生していて、音が比較的硬くないのかなと思います。
このアンプは良いアンプですよね。

書込番号:9669284

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ116

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


昨日越谷のノジマオーディオスクエアイオンレイクタウン店へアンプの試聴に行ってきました。http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html
試聴の目的は10万円以下の価格レンジでデジタル、アナログ問わずTRIODE TRV-35SE、TRV-88SEに代わるトランジスター使用のアンプがないか?と探すためです。

この日の使用スピーカーは聴いた事なかったFOSTEX GX100です。
しかしかたっぱしから聴いてみても10万円はおろか25万円のLUXMAN L-550AII までは音が騒がしく、10万円のTRIODE2機種に及びません。
ところが26万円のアキュフェーズの E-250だと解像感、躍動感はそのままに騒がしさが無くなり非常に品位の有る鳴り方で聴こえてきました。http://www.accuphase.co.jp/model/e-250.html
(何でこのサイトにはアキュフェーズ無いんやろ?)
多数有るアンプを試聴していて分かった事は安いアンプほど音が騒がしく聴こえて、高額になるほど静けさがでてくると言うことです。

問題は予算で、「10万円まででTRIODE TRV-88SE同様に濃厚で密度有る、騒がしくないモノないでしょうか?」と店員さんに無理な注文投げかけたところ、奥の中古品売り場に入って行き、「このサンスイ AU-α907i MOS Limited なら予算内で納まりますよ」
「5万円以上掛けて完全オーバーホール修理済みです」と言うので試聴させてもらいました。

店員さんが運び置いたのを見て、その相当デカイトロイダルトランスには驚きました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907imoslimited.html
そしてついないで音を出してみると25万円のLUXMAN L-550AII までには出せなかった管球アンプ同様の濃厚な音がでてくるじゃありませんか・・・

音質はTRIODE TRV-88SEに良く似ていてTRV-88SEを若干TRV-35SEよりにしたような感じでした。
こりゃ凄え〜とほとんど買う気モードでいながらも「現代のモノとどのあたりが違いますか?」と店員さんに聞いてみると「スピード感とS/Nです」と言われ店員さんが気を利かせてアコースティクギターを胴を叩きながらの早い演奏のモノを聴かせてもらうと「アレっ ギターを叩く音がつながっていて明瞭じゃない」とアキュフェーズの E-250の切れの良い演奏から換えると全然違いました。

音が物足りなかったSOULNOTESA1.0 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.htmlだとこの点は素晴らしく切れ味良くて感心しました。
じゃあTRIODE はどうだと聴かせてもらうとTRV-88SEはAU-α907iよりはずっとましで切れがいいとまでいかなくとも充分現代風で、TRV-35SEだとSOULNOTESA1.0まではいかなくとも切れ味充分でした。

またアキュフェーズのE-250の上級機種のE-450もその時聴かせてもらいましたが、このアンプはAU-α907i MOS Limited の濃厚さとSOULNOTESA1.0に順ずる切れの良さスピード感、S/Nと全てを兼ね備えていました。
この頃にはサンスイ買う気モードはすっかり失せて「やっぱTRIODEか・・・」とほぼ管球アンプに決定してました。

最後に前回の試聴で真空管が原因のノイズ発生したLUXMAN SQ-38u http://www.luxman.co.jp/presspro/sq38u.htmlも聴かせてもらいましたが修理が済んで本来の調子をとり戻したSQ-38uはスピード感、分離感も抜群で、この点ではTRIODE 2機種を完全に上回っていました。
ただTRIODEの3倍以上の金額に見合うかと言うと???ですが。

サンスイAU-α907i MOS Limitedのもこのようなアコースティクギターの胴を叩きながらの早い演奏的な無音と出音が連続して続くような演奏じゃない切れ目の無いうねっているようなモノだとまだまだ通用するかと感じます。
(アコースティクギター好きな方は間違っても買っちゃ駄目です)

それにしてもここオーディオスクエア越谷店の店員さんのオーディオに対するスキルは高いです。
その上非常に熱心でスピーカーやアンプのいいとこだけではなく、その製品の悪いところも隅々まで全ておしえてくれます。
多分、これが他の販売店だったらサンスイ AU-α907i MOS Limitedのいいとこだけ聴かされてそのまま買ってしまったと思います。
※秋葉原ではこのような店は絶対ありません。

オーディオスクエア越谷店の店員Kさん昨日は本当にありがとうございました。

書込番号:9583104

ナイスクチコミ!16


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/22 08:22(1年以上前)

HDMasterさん、お久しぶりです。

AU-α907i MOS Limitedはまだ89,700円もするんですか!
この系譜のファンは多いから発売後20年を経た今でも売買が成り立つんですね。

本格的な機器をはじめて導入したのもこれ、オーディオの面白さ奥深さを教えてくれたのもこれです。
20年連れ添うと思い出も思い入れもいっぱいあるアンプなので我が家ではずっと現役ですよ。
一昨年にリフレッシュ・メンテを済ませてリビングで気持ちよく音楽を奏でてくれてます。
時期をみて開発者が主催するガレージ・ファクトリーでファイン・チューニングしようか思案中です。
手放すことは一生ないと思います。

最近のものと比較しては酷かもしれませんが使い方ひとつのアンプなんですよ。
パワーアンプ・ダイレクトがRCAとXLRの2系統ありますがスピード感とS/Nが上がりますよ。
プリ部のキャラクターが音調へ大きく影響するアンプですが、この辺りで好みが分かれるところでしょう。

書込番号:9584099

ナイスクチコミ!12


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/22 10:36(1年以上前)

redfoderaさんおはようございます。

確かにオールマイティとはいきませんが細かく音を切り刻んだもので無ければ25万までの現行プリメイン機種のような五月蝿さ、騒がしさが無く、とても濃厚な密度感有る音楽を奏でてくれました。
なので現在これをお持ちのユーザーさんなどはアコースティクギター用などに とても歯切れの良いハイスピードアンプ SOULNOTESA1.0などを買い足せばアンプは万全だとおもいます。

redfoderaさんのご自宅ではまだまだ現役だそうで何よりです。
昨日この907i MOS Limitedを説明してくれました店員さんも元お持ちだったらしく、事細かに各スイッチ、セレクター類を説明してくれました。
試聴時はパワーアンプ・ダイレクトでのA級動作での再生でしたので音量ボリューム位置が12時ぐらいまで回して丁度いいくらいでした。
またスピード感はともかくS/Nは素人の自分には問題無いレベルで充分静かでした。
オーディオ売り場のプロだとその違いが分かるんでしょうね。
しかし発売から22年も経った製品がまだ3分の1の値段が付いているなんて山水恐るべしです。
巣籠もり時代の現在、新型のハイスピードアンプを引っさげて復活して欲しいものです。

書込番号:9584529

ナイスクチコミ!6


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/23 00:26(1年以上前)

HDMasterさん、こんばんは。

大事なことを聞き忘れていました。
試聴の際のCDPとスピーカーは何を組み合わせたのでしょう?
濃いアンプと濃いもの同士、バランス感覚ですっきりニュートラル、
各々出音や印象が変わりそうですね。

当家では濃いもの同士でCounterPointのDA-10stなるDACを使ってます。
スピーカーは長年、往年の匂い立つKEFのReference Model 102を基本にしてましたが、
現在はKEFの後継に選んだPIEGAでTP3が上流の濃さを素直に表現してくれてます。

書込番号:9588448

ナイスクチコミ!6


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/23 08:54(1年以上前)


redfoderaさんおはようございます。

試聴の際のCDPは確かDENON DCD-SX スピーカーはB&W 805S で試聴しました。
これから管球アンプの大ブームが来る予感がします。


書込番号:9589568

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/23 17:34(1年以上前)

HDMasterさん

>これから管球アンプの大ブームが来る予感がします。

Dクラス・アンプへのアンチテーゼか?反動か?
映像観るならDクラス、音楽愛でるなら真空管、とかキャッチ・コピーついたりして(笑)

私はここ数年の自動車業界のキーワード「ハイブリッド」が面白い気がします。
プリ部はチューブ、メイン部はDクラス、みたいに。
チューブ&トランジスターの混成はけっこう製品がありましたし、
私も一頃はCounterPointのこのタイプを使っていました。
プリ部はチューブでウォームなんだけど出力はDクラスでストレート&ハイスピードに…
案外、実用的&理想的だど思ってるんですが、どこか出しませんかねぇ。

書込番号:9591524

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/23 23:03(1年以上前)

redfoderaさん こんばんは。

自分もちょっと前までは真空管アンプを誤解しててredfoderaさんの

プリ部はチューブ、メイン部はDクラスのハイブリッドアンプがいいんじゃないかと考えていました。
なぜそう考えたかというと真空管アンプのいいところはフンワリした柔らかい音で、逆に欠点はトランジスタアンプのように出力が無くて弱々しいので両方のいいとこ取りにはプリ部真空管のパワー部トランジスタがベターだと・・・

しかし一番肝心な部分が間違えてまして、それは何かと言えば、真空管アンプの方がドライブ能力がずっと高い事が分かったのです。
同じ出力を出してる時のスピーカーユニットドライブ能力がトランジスタのものより相当強力なのが巨大なトランスとケミコンが入った30kgを超えるサンスイAU-α907との比較でも良く判りました。
サンスイAU-α907のA級動作よりその半分以下の15kgしかないTRV-88SEがブリブリ濃厚にスピーカーをドライブさせる凄さは疑い深い自分を納得させるのに充分でした。

ただオーディオは趣味のものなので強力な駆動でズンズン迫るものよりもSOULNOTEみたいにスッキリあっさりしたものが好きな場合もあるかもしれませんんからそのようなハイブリッドの物も出てくるとはおもいます。

書込番号:9593195

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 13:56(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■redfoderaさん

>プリ部はチューブでウォームなんだけど出力はDクラスでストレート&ハイスピードに…

「私の求めているのはそれだよ!」と思わずひざを打ちました。開発される気はありませんか?(笑)

■HDMasterさん

低音に限定しますと、暖色系のアンプは適度な量感があって好みです。ところがそれとのトレードオフのように、スピードやキレは寒色系のアンプよりやや落ちることが多い印象です。

redfoderaさんはそういう意味でお書きになっているのかなと思ったのですが、HDMasterさんは、デジタルアンプと比べても真空管アンプのスピードは劣らないとお感じになっていますか? 私は試聴するとき、どうも「スピード」という要素が頭から抜けてることが多くて判然としないのです。ぜひ参考意見をお聞かせ下さい。

>自分もちょっと前までは真空管アンプを誤解してて(中略)
>真空管アンプのいいところはフンワリした柔らかい音で〜

柔らかいか硬いかでいえば柔らかいですが、「ふんわりしてる」というのは確かに誤解っぽいですよね。おっしゃる通り、ここを誤解されてる方は多いと思います。球にもよると思いますが、私などは真空管アンプって「ふんわり」どころか力強く躍動感があると思います。

>同じ出力を出してる時のスピーカーユニットドライブ能力がトランジスタのものより相当強力〜

興味深いのでもう少し詳しくお聞きしたいです。両者を比べて具体的にどんなふうに強力だと思われましたか? 

「TRV-88SEがブリブリ濃厚にスピーカーをドライブさせる凄さ」とお書きになっていますが、濃厚(音色に対して使われることが多い)であることとドライブ能力が高いことは別の話のような気がしますので、そのあたりをもっと濃厚に(笑)うかがえたらうれしいです。

書込番号:9596038

ナイスクチコミ!3


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/24 14:35(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんにちは

重複してしまいますが以前の自分はDyna-udiaさんと100%じゃなくともほぼ同じ考えをしていました。
しかし明らかにスピーカーユニットドライブ能力はトランジスタの`それより上まわっており、真空管は濃厚なだけだと思うのは完全に誤解だと気が付きました。

「スピード」という要素でも一昨日評論家の藤岡 誠氏も「真空管という素子自体はとてもハイスピード」と言ってましたし、個人的にも設計次第で充分ハイスピードにできると感じました。

高級ギターアンプに挙って真空管が使われる理由が音色だけでは無く、ドライブ能力の高さだとも判った次第です。
真空管ドライブ能力の凄さはオーディオスクエアーなどのように真空管試聴環境の良いとこやオーディオショーなどで確認できます。

> 両者を比べて具体的にどんなふうに強力だと思われましたか?〜

同音量なら真空管の方がスピーカーユニットを大振幅をしっかりドライブさせ、細かい情報再生もしっかり描けている。
早い細かい滑舌もLUXMAN SQ-38uなどはトランジスタのものに負けていなく、逆に音色入れたトータルではトランジスタのものに勝っているのではないか?

アナログアンプなんだけどスピーカーユニットの駆動に関してはトランジスタよりも断然デジタル的なキッチリ感が存在するといったところです。


書込番号:9596206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/24 21:47(1年以上前)

みなさん こんばんは

redfoderaさん 
サンスイのパワーアンプダイレクトはソースダイレクトに比べて、SN、鮮度感は良かったですね。
ただ、個人的には通常入力のソースダイレクトが、音に厚みと勢いがあって好みでした。
サンスイの音が気に入ってしまうと、変わりになるアンプは無いですね、
特にMOSは・・やはり一生ものでしょうね。


HDMasterさん 
>「アレっ ギターを叩く音がつながっていて明瞭じゃない」

この感じは少し判るように思います。
805Sのシャープな感じとサンスイ独特のマッタリ感とは、
曲によっては相性の悪さもありそうです。
こんな時はソースダイレクトで使用すると鮮度は落ちますが、
メリハリが利いてもう少し良かったかもしれませんね。

LUXMAN SQ-38uを初めて聴いたときは、潤いも無くコレは駄目だ!と思いましたが、
2度目の試聴ではそれなりの音は聴かせていました、エージングが有効に効くアンプかもしれません。
以前から小さな管球ブームは何度かあったように思いますが、
使用者が限定されているのか、なかなか大ブームには至らないですね。

私は技術系に関しては全くわからないので、的外れな質問かと思いますが、
トランジスタより真空管が(素子として?)ハイスピードというのは雑誌で読んだ事はあります。
しかし真空管がトランジスタより駆動力が高いというのは、
出力トランスを積んでいるからだと思っていましたが、違っているんでしょうか?(素人考えです)
マッキンのアンプが出力トランスの有無によって、大きく評価が分かれるのも,その為だと思っていました。



書込番号:9598202

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 22:00(1年以上前)

実は先月まで「モスリミ」を使用していました。まさに澄んだ壮大な音に日々悦に浸っていたのですが、ちょっと大きな故障が発生してしまい、修理に出そうか買い換えるか悩んでいた矢先に、「AU-07 Ani」があったんでこれに乗り換えました。

往年のサンスイらしい肉厚なパワー感のある音を想像していたところ、思っていた以上にキレ味の鋭いのがある意味誤算でした。まぁ、それでも今のデンオンやマランツにはない味がありますし、これはこれで満足してます。907 Limitedのほうが好みっぽいんじゃないのって店の人に言われたけど、まだ浮気するわけにはいかない(笑)

書込番号:9598287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件

2009/05/24 23:11(1年以上前)

古いアンプと新しいアンプを比べると、音の綺麗さ繊細で細く細かな音や音抜けの良さは明らかに最近のアンプに軍配が上がると思います。
ただ、まったり感やぶッとさや低音のドスの利き方は旧型も捨てがたい気がします。
やっぱり両立するものはないのですかね?
昔907imos使っていました。そのときは、音が凄ききれいに感じて、跳ねるような弾力感がなんともな感じで、B2102とか日立HMA-9500とかとも違った感じでよかった気がします。HMA-9500と少し軽さが似ていた気もしますしラックスのL-500の音が細くて細くて清涼感を感じるような似ているところもあった気がします。
結局、今はD907XとNEC A-10WとパイオニアのM-Z1なんてまったり感の中に中位の低音が響くものに落ち着いてしまっています。

最新のスピーカーとの組み合わせをすると古いアンプの性能を当時以上に引き出せそうな気がするところがなんとも楽しい気がします。


どうも一瞬の音の良いと思う瞬間より、長く聴いていて良いと思えるものが良いみたいです。
重いので軽いの期待してます。

書込番号:9598812

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 00:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

■HDMasterさん、こんばんは。

真空管アンプとデジタルアンプを並べて聴き比べたことはないので、前者が後者よりスピードに優れているかはわかりませんが、少なくとも真空管アンプは「弾けるような」鳴り方をするのでおっしゃる通りスピードありそうですね。

ふと思い出したのですが、かなり以前、DYNAUDIOのスピーカーを鳴らそうとあるショップでアンプをとっかえひっかえやったのですが、どれも躍動感や熱さが出ません。眠い音ばかりでした。

で、店の人が「これならどうだ」とムンドまで登場しましたが好みでなく、あれこれ試した割には結局なんのことはない、ダメモトで鳴らしたそのショップ・オリジナルの真空管アンプがダントツで最高だった、てなことがありました。懐かしいなぁー。

書込番号:9599198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/25 22:08(1年以上前)

なるほど今はさびしい山水の最高傑作
MOSですか
ぼくはα907Xだかを25万円で買ったのを覚えています
そのころの山水は最強でケンウッドや
パイオニも足元に及びませんでした
しかし経営は最悪でいつかつぶれるので
今のうちとなけなしのお金をはたいて
59800円のSP用に買いました
ケーブルはモンスターの純銀をおごって
その後エレショーで聞いたアキュE-406を
買いました
ヤフオクで先日18万円もの値で売れました
アキュは純粋が売りで
山水は高温のりりしさが売りです
個人的には山水のほうが好きでした
607も持っていました
僕も柏でα907を見ました
あの頃のバブルを垣間見た
物量の時代に咲いた一輪の花ですよ

書込番号:9603122

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 23:37(1年以上前)

AV野郎さん、こんばんは。

>ぼくはα907Xだかを25万円で買ったのを覚えています

ほー、いい値段ですね。私はそのころオーディオから離れて俗世にいましたので(笑)、勉強になります。

書込番号:9603848

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 07:41(1年以上前)


SANSUIは今だに熱烈な`信者、が多い事ではプリメインアンプではダントツですね。

特にオーディオ販売店や録音スタジオなどオーディオ関係の仕事に付いてる音や音楽に携る人達で使用しているケースが多く絶大な支持を受けてるのを良く耳にします。
なので自分も聴いた事なかったAU-α907i MOS Limitedを聴かせてもらったのです。

良かった点は上でも書いてある通り実売価格25万までのプリメインアンプ最大の特徴のパワーや解像度は充分にあっても「五月蝿く聴こえる」「騒がしい」が無くなってきて、しっかり音量を上げても静かに聴こえる26万円以降のアキュフェーズ E-250側のアンプと言うことでしょう。
この点は安物のDENON PMA-2000AEなどに見られる、見せ掛けばかりの物量投入の`マッチョとは違い、本当の基礎体力が備わっているアンプだけにできる芸当なんだとおもいます。

その一方で昔のアンプの最大の特徴で有る、巨大とも言える大型ケミコンを使用したコンデンサー容量至上主義がもたらすスピードへのマイナス点です。
プロボクサー同様、階級が上がればパンチ力は増す一方で動きは軽量クラスに勝てませんね。

最近のモデルはその事が分かっていて小さなケミコンを並列につないで大型ケミコンに相当する容量を稼ぐ方向で、丁度スピーカーのウファーが30cm、38cmの一発でやらないで`あえて16.5cm〜25cmの小径ウーファーの2発使いをするのと同じですね。

なので今は無き SANSUIですが、巨大トロイダルトランスそのままに、ケミコンだけ小さなケミコンを並列に多数ビッシリつないだモノが新製品で出てたとしたら最強のアンプになってたかもしれません。

■audio-styleさん 
ソースダイレクトも切り替えて試しましたが変化はそれほど感じられずギターを叩く音がつながったままでした。
店員さんもそのあたりが設計の古いサンスイの限界との説明でした。

書込番号:9605076

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/27 07:27(1年以上前)

HDMasterさん

>見せ掛けばかりの物量投入の`マッチョとは違い、
>本当の基礎体力が備わっているアンプだけにできる芸当なんだとおもいます。
>その一方で昔のアンプの最大の特徴で有る、
>巨大とも言える大型ケミコンを使用したコンデンサー容量至上主義がもたらす
>スピードへのマイナス点です。

上手くまとまったと言うより「核心」って感じがします。
お見事!

書込番号:9609893

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 07:37(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

まとめると、AU-α907i MOS Limitedはスピードじゃ現代アンプに劣るが騒がしくなく、音量を上げても静かに聴こえる、というところですか。

「騒がしい」、「静かに聴こえる」って初めて聞いたとき文学的ですごくおもしろい表現だな、と思いました。ただ少々わかりにくいので、簡単でいいですからこのへんで「騒がしい」、「静かに聴こえる」をそれぞれ具体的に解説しておきませんか? そのほうがこの書き込みを読んでいるたくさんの人の役に立ちますよ♪

上記のふたつの言葉は、よくあるオーディオ的な他の専門用語風の言葉より文学的にとてもよくて気に入りました。でもせっかくのレトリックも、読んでいる人に伝わらなければ単なるマスターベーションです。

オーディオの世界って、「だら下がりだよねぇ」とか「音像を切り結ぶ」などと一部の人にしかわからない言葉を使うことにより、相対的に自らを権威付けたがるマスタベな人が多いですよね。「騒がしい」、「静かに聴こえる」っていい言葉だと思うので、そういうほかの言葉のように堕してしまうのが惜しいです。

書込番号:9609907

ナイスクチコミ!4


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/27 19:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん了解しました。

丁度本日はつい先ほどまでDyna-udiaさんが入店禁止を食らっているという? アキバのオーディオユニオンに行きAccuphase E-250とDENON PMA-2000AE、マランツ PM-11S2 との聴き比べをしてきたところです。
使用スピーカーはDALI HELICON 400MK2 です。

最初にマランツ PM-11S2を聴いたところこのアンプは静かと言うより大分情報量をセーブしてアク抜きをしっかりしてあるような非常に大人しい淡白な鳴り方でした。
確かに五月蝿くは有りませんがちょっとモノ足りません。
続いてAccuphase E-250だとしっかり音や楽器ひとつひとつがキッチリ聴こえてきて分離感、解像感高いのにちっとも騒がしく有りません。

最後にDENON PMA-2000AEですが実売価格7万円とAccuphase E-250買うのに3台以上買える機種ですが、しっかりワイドレンジで音の不足してる帯域も無くしっかりスピーカーを駆動してるようで感心しました。
しかし、しかしなんですがよっぽど疲労が無くて体調がいい時とか音楽に飢えてるならいいのですが、疲れている時やそれほど音楽を聴きたく無い時には聴きたくならない華やかで派手な音質に感じました。

前にもどこかで書いた事ありましたが味見程度なら丁度いい塩加減も1人前食べると少々塩辛くクドさが残る料理の味付けのようでもあり、短距離ランナーなら走行中上半身がブレて無駄な動きをしているのがPMA-2000AEで、軸がブレず、無駄な動きをしないのがAccuphase E-250とでも言ったらいいでしょうか。

映像で例えると解り易いのですが実売25万以下のアンプだとチラツキ、ジッターが多く色が濃過ぎてクドい映像とでも言えばいいでしょうか。

その点SANSUIAU-α907、TRIODE TRV-35SE、Accuphase E-250 などのアンプだとしっかりアク抜きされてエグ味が出ないトゲトゲしてない、シットリとした音など文章で表現するとこんな感じになっちゃいますが、やっぱ一番簡略なのは『静かな音』『うるさく無い音』でしょうか、Accuphase E-250 とPMA-2000AEを聴き比べれば一発で分かります。


書込番号:9612107

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 10:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>Dyna-udiaさんが入店禁止を食らっているという? アキバのオーディオユニオンに行き〜

誰が入店禁止食らってるんですか失礼なッ(爆)。あれは冗談で言ってるだけですよ(笑)。それにオーディオユニオンってあまり行ったことがないですし、あの店はすごく感じがいいお店です。

>エグ味が出ないトゲトゲしてない、シットリとした音など文章で表現するとこんな感じになっちゃいますが、
>一番簡略なのは『静かな音』『うるさく無い音』でしょうか、
>Accuphase E-250 とPMA-2000AEを聴き比べれば一発で分かります。

いや本人が自分の耳で聴けばそりゃわかるんですよ。でも「聴いたことがない人」にもわかるようにちゃんと説明できているのが「よい文章」なんです。

>Accuphase E-250とDENON PMA-2000AE、マランツ PM-11S2 との聴き比べ〜

DENONだけクラスがかなり落ちるので、比較の対象にはならない気も……。でもたぶん何か意図がおありなんでしょうね。2000の位置づけを再確認するとか。

>最後にDENON PMA-2000AEですが(中略)疲労が無くて体調がいい時とか音楽に飢えてるならいいのですが、
>疲れている時やそれほど音楽を聴きたく無い時には聴きたくならない華やかで派手な音質に感じました。

まあ若者向けのアンプですからね。若い人はいつも元気だから聴けるんです(笑)。2000がキツいということは、HDMasterさんもそろそろお肌の曲がり角ですね(笑)

冗談はともかく、SANSUIAU-α907とTRIODE TRV-35SE、Accuphase E-250を同時に「いい」と感じるということは、HDMasterさんはかなり「客観的な聴き方」ができているようですね。

そうやって比較対照し分析するときや、他人に機器をすすめるときには、そういう客観的な聴き方(客観的なものの見方)が必要です。一方、自宅で個人的に好きなものを聴くときには、「この機器でなきゃ聴いていられないぜっ!」みたいな主観的な聴き方でもちろんいいですね。前者の行為を行うときにも、いつも後者のスタンスになってしまう人は多いですが、両方を使い分けられるかどうかが問題なんだと思います。

書込番号:9615161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/28 12:29(1年以上前)

若者向けっていったら、今のオンキヨのアンプなんてその典型でしょうね。もちろん貶めるわけではないんですけど、俊足軽快なサウンドはゆったり浸ろうとするには落ち着かない。まぁ、いわゆる「若者」が聴く音楽がミックスをフル活用したポップスばかりだから、メーカーが低価格帯でそういった傾向のモノをつくるのもむべなるかなって気はしますがね。翻ってオールディーズ向けアンプを探そうとすると、30万を超えるアキュやラックスなんていきなり敷居が高くなってしまいます。

ピュアオーディオ産業が衰退しているとはいえ、かくも住み分けがはっきりされてしまっているのも寂しいというか、おもしろくないというか・・・。バブル絶頂期のころのアンプがいまだに人気があるのも、この現況が見え隠れしますね。ミドル以上ハイエンド未満、やっぱりサンスイは、わがままユーザーの欲張りを大いに満足させてくれるいいアンプだと思います。

PMA-SA11よりはPMA-2000AEを推しますね。さすがにアキュと勝負させるには分が悪いですけど、なかなかパワーもありながら表現も巧みで、なにより「けっこー重いじゃん!」っていう二次的な所有感をくすぐるところが憎い(笑)。あの音を聴くと調子の悪いAU-D707をオーバーホールさせてやりたくなるなぁ。

書込番号:9615525

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング