このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年2月20日 09:01 | |
| 5 | 4 | 2009年2月16日 22:46 | |
| 1 | 1 | 2009年3月7日 12:38 | |
| 1 | 1 | 2009年2月1日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2009年1月13日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2009年1月12日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマダ電機で、在庫処分品16800でD152-Eスピーカーを購入し(安い!!)A-905FXにつなげました。
低音もしっかりでますが、以前のSANSUIの3ウエイに比べ、高音域が弱い感じがします。
でもマンションなのであまり大音響で聞けないので、十分満足です。いい買い物をしました。
0点
追加発言です。女性ボーカル、ジャズのバイオリンの音などが良くなかったので、スピーカーコードをBelden classic14に変えました。(本当は8470がほしかったのですが、近くで売ってなかったので)バナナプラグをやめて、直結にしたところ、個々の音がクリアーになり、ボーカルの声も変わって良かったです。おすすめです。2000円でこんなに音が変わるとは驚きです。
書込番号:9124089
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
小生、アンプは15年来のサンスイAU-α607L ExtraとダイアトーンDS-1000ZXで主にオーケストラを聴いています。ビックバンドジャズも好きで中高域に張りのある音を楽しんでいました。一年ほど前、大阪のデノンショールームで自分の好きなCDを聴く機会があり持ち込んで聴いたところボーカルやギターの生々しい声や音を目の当たりにし、アンプの技術が進歩したことに驚嘆しました。もちろんスピーカ(DALI HELICON400)の質も間違いなく大きなウエイトを占めているに違いないのですがPMA-2000AEに惚れ込みました。でも、昔サンスイにあこがれて買ったことを思い出し、もっとサンスイを好きにならなければと自分に言い聞かしここまで引っ張ってきたのですがやっぱりデノンが忘れられず今日、たまたまLABI難波でぶらぶらしていたらフロアの一角に特別に仕切ったオーディオコーナーがあり結構高級なアンプ、スピーカーが揃えてあり入ってみると、ヤマハ、パイオニア、マランツといったアンプの中に本機がありました。店員さんも気楽に声をかけてもらえネームタグを見たら「デノン説明員...」とか書いてありました。ヤマダの店員さんではないので価格の交渉権は無さそうですがとりあえず価格を聞いてみると早速端末で\127000のポイント10%との返事。キャッシュ金額は下げられないというのでここは日本橋界隈ということもありオーディオ専門店やジョーシンの話をして、こちらからポイント25%であれば即買いの話を持ちかけたところチーフの了解をもらってくるとのことで待つこと5分。ナントOKの返事!!だめかなぁと思っていたので。実質\95250となりました。キャッシュの10万超えは痛いですが勢いで買ってしまいました。デノンの方のお話では上位機種から新機種へ切り替えていくような体制なようで、まだ2000系は先のようなことを言ってました。車へ積み込むのも重くて一苦労。ダイカストシャーシとのことです。明日、接続し音出しの予定です。グリーンランしないと良い音でないかも。
3点
すごいお買い得価格ですね!
私も量販店でデノン担当の販売員さんに同じようなことを聞きました。
また、もし後継機が出ても確実に価格は上がるだろうということです。
まさに今が買い時ですよね。
私も最近PMA2000Wからこちらに買い換えましたが、作りも音質も前機種よりさらによくなっていました。
がんがん鳴らしていきましょう!
書込番号:9090416
1点
本日、本機をセットし早速音出しです。重たいのでラックへ入れるのに一苦労です。最初はバッハの平均律クラヴィーアからのCDです。この曲集はピアノ、チェンバロ用ですが、ストリングスに書き直したものもあり小編成ですがいろいろな音が入るのでどれくらい変わるのか楽しみです。ボリューム位置は9時です。部屋が狭いし試聴距離も短いのでこれくらいの設定が適当かと思います。DS-1000ZXの能率は90dB程度と低くパワーを入れないと音が出ません。DS-1000ZXは10年前、「ステレオ」誌などでも推薦が付けられるなどコストパーフォーマンスの良いスピーカーと言うことで購入しました。日本橋のオーディオショップで十分に試聴し購入しました。このスピーカの良さは同価格帯に無いしっかりとした音の定位と前に出てくる音場でした。サンスイのアンプにつないで聴いた印象はクラシックは帯域は狭いもののダイナミックな音。ポップスはメリハリのある馬力のある音の印象を受けました。ただ、ボリュームを絞ると痩せた音になった気がします。話を戻していよいよ音出しです。最初はストリングスが主旋律を奏でます。中高音がはっきりしていますがややかん高い印象です。しかし、ハイエンドはすっきりと伸び、ビオラ、チェロの中低域のパートは今まで聞こえなかった音が聞こえました。「えっ!!」っていう感じです。実は、サンスイのアンプは15年以上を経過し正常に動作していると思いますが、どうも中低域がぼけるような状況に不満を持っていました。アンプが原因なのかスピーカーが原因なのか分からない状況が続いていました。アンプなら内部部品の劣化も考えられるところです。しかし、今日はっきりしました。アンプを変えてもやもやが取れました。ここのアンプはハイエンドの伸びと中低域がリアルです。次の曲はピアノが主旋律を奏でます。リアルでキラキラしています。綺麗という表現が良いかも。満足です。次は、ポップスで黒人歌手の太いボーカルを聴きます。デノンのショールームで聴いた時のことがよみがえってきました。ゾクゾクする声のはりやツヤが目の前にあります。定位が格段に良く楽器やコーラスの位置がはっきりしています。ふらふらしないのでとても聴きやすいです。次は、エレギターのソロですが定位も十分で情感豊かに奏でる演奏者の指使いが見えるようです。途中、チェロのソロが入りますが中低域の表現が見事で鳥肌が立ちました。この曲の最後はギターのエコーの余韻で静かに終わりますが静寂に向かう中、音の濁りも無く十分なS/Nが確保されています。二時間ほど聴きましたが、聴いて楽しいアンプであることに間違いはありません。今のアンプはこれくらいは標準なのかも知れませんが、音の定位、プレゼンスの広さ、ハイエンドの伸び、難しい中低域の表現等新しい発見がありました。買って良かったと思います。これから、好きなCDやLPを聴くのが楽しみです。
書込番号:9094907
1点
私もDS-1000ZXを使ってます。トピ主さんと同様、約10年前に発売された時に即買いました。ACCUPHASEのアンプで鳴らしていますが、このスピーカーは能率が90dBと数値上は決して低くはない(・・・・というか、現行機種の水準では高い部類)にもかかわらず、聴感上の能率はとても低いです。パワーと駆動力のあるアンプで大音量ドライヴした際に真価を発揮するスピーカーだと思います。なお、私は置き台はTAOC製のブロック状のもの、スピーカーケーブルはフルテックの太めの製品(型番は失念)を実装しています。そしてプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534という安価な業務用線材を使用しています。
さて、数ヶ月後にアンプのエージングが一段落した時にオススメしたいのが電源ケーブルの交換です。これがけっこう効果がありまして、低域の分解能が増して音場の見通しが良くなります。
専門ショップに行くと一本5万円とか10万円とかの電源ケーブルが並んでいますが、ハイエンドシステムでもない限りそんな高い物は必要ないです。1万円未満のネット通販品で十分です。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
http://yoshidaen.jp/shopdetail/006009000001/order/
よかったら、御検討下さい。
書込番号:9095340
0点
元・副会長さん情報ありがとうございます。本機は結構太いケーブルが付いていますが、これくらいではだめなのですね。もちろん太ければ良いと言う物ではないと思いますが。いずれ、気になるところが出てきたら一度電源を試してみます。いつも、SPケーブルを変えたりするのですがかなり違いが分かります。SPと電源ではどちらが音質に影響するのか楽しみです。さて土曜日はCDの音出しをしましたが、昨日の日曜はLPの初音出しをしました。MCカートリッジはDENON DL-103。 テクニクスのMC昇圧トランス SH-305MCを持っているのでこれを使ってPHONO入力へ入れます。最初はジャズピアノの演奏です。トランスはインピーダンスセッティングが3ポイントできるので中高音は好みに設定出来ます。最初は103のインピーダンスに合わせて音出しです。CDと同じようにキラキラとする、はりのある音です。合格。ベースやサックスの音作りも良く、楽しめます。40年も前のLPですがあたらしい音が聞こえてきて楽しい限りです。やはりCDと同じように定位が良く聴いていても疲れません。トランスのインピーダンスを標準より下げてみました。標準より中高音が俄然元気になります。これも有りの音です。オーケストラを聴いてみました。ピアニシモでもしっかりと楽器が聞こえます。ノイズが少なくクリーンな感じです。気になった点は、ボリュームの音量設定がし辛く、すこしボリュームを回すだけで音レベルが大きく変化することです。目盛りがないので再調整時に再現性が無いところです。いずれにせよ、PHONOでも本機の音作りは申し分なく、楽しめました。
書込番号:9106806
0点
24,800でした。
http://nttxstore.jp/_II_ON12056405
最低価格よりも5000円安く、
送料無料だったので即決してしまいました。
購入を考えている人は、
このタイミングはいかがでしょう?
音のある生活、楽しみです♪
1点
割引後価格23800円でした。
思わずポチしてしまいました。
書込番号:9206018
0点
A-905FXがケーズデンキ東予パワフル館(愛媛県)で期間限定23,800円でした。
C-705FXも18,800円、D-152Eも20,800円と価格.comの最安値より大幅に安いです。
A-905FXのこの特価前は29,800円と比較的安い価格だったので、在庫処分かと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





