プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

そもそもUSB入力が無いんですね。

2023/11/26 22:54(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

後で気づきました。この機種、DACが付いているのにUSB入力端子が付いてないのですね。
パソコンで接続する際は、やはりUSB−DACが新たに必要と言うことでしょうか?

USB−DACをつければもっと売れる気がしますが、なんでUSB入力端子をつけなかったんですかね?

書込番号:25522404

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/27 09:19(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは
USB入力が無くても同軸や光の入力端子がありますので、DDCというものでUSBから同軸や光に変換すれば入力OKです。
今アマゾンでもセールをしていますのでお安く買えるチャンスです。
FX‐AUDIO(NFJ販売)のDDCなら3〜4千円くらいであります。ご興味があったら検索して見て下さい。

例えばテレビなら光出力ができますので、アンプのコスト面を抑えるためUSB入力はないのでしょう。

書込番号:25522737

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 10:09(1年以上前)

DDCで変換すれば良いと言うことですね。
検討します。

数千円程度ならば、アンプに付けてくれれば良かったのにと
思います笑笑

書込番号:25522778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2023/11/27 13:45(1年以上前)

質問するんだったら分類を他ではなく、質にしないと誰も回答してくれないよ。

DACはコスパ重視の機種だから無いのは仕方ないと思う。
この価格では難しい。高くなると上位機種との差がなくなるしね。

書込番号:25523002

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 14:24(1年以上前)

>マヤへの貢物さん

ご意見ありがとうございます。
質すること無知でした。

やはり、USBDACついていないの価格帯なんですね。

書込番号:25523036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

タイトルの通りですが、上記の音質や性能はどちらが良いですか?

まずアンプの性能。PMA-390REとPMA-600NEは
やはり違いますかね?PMA-600NEの方が良いと書かれている方もいらっしゃいますが。

また、DACの性能。DA-300USBとPMA-600NEでは
違いますかね?DA-300USBの方が性能が良い気がします。

ただ、PMA-390RE×DA-300USB
の組み合わせで、DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです。PMA-600NEでも、
低音がうるさくなる可能性はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25522182

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2023/11/27 14:37(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは。
https://y2lab.org/blog/d-i-y/inside-da-300usb-4268/
上記見る限り、DA-300USBもさほどろくなものではなさそうですが。。。

書込番号:25523045

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/27 14:41(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは
デノンのアンプは低音を出すピラミッドバランスでしたが、音決めする責任者(サウンドマスター)が変わってますので、低音の出し方も変わってきていると思います。
390REの後継が600NEでDACを入れてますので金額的には高いですが、性能は同等と思います。

DACにこだわっているのはPCオーディオでしょうか?ヘッドフォンもお使いですか?
アマゾンで今はセール期間はご存じと思いますが、SMSL AO300EX は、旭化成の最新最高DAC搭載していますが、かなりのお買い得です、アンプを買うより良いと思います。

書込番号:25523050

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/27 14:43(1年以上前)

>凝り症さん
済みません。AO300EX→DO300EXに訂正してください。

書込番号:25523055

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/27 14:43(1年以上前)

DRA-900Hなんてのもあるね。HDMIが付いたやつ。
PMA-900HNEとPMA-600NEはアナログ部の性能は大差ない気がしますけどね。

USBストレージを使いたい?
アンプ内蔵のアプリで再生させる方が音が自然なはずです。他機器による味付けや変換がされないから。

>DALIのLEKTOR2で鳴らすと、低音がうるさいです

何と比べて低音がうるさいの?

書込番号:25523056

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 17:04(1年以上前)

>プローヴァさん
お、批判的なレビューもあったんですね。

書込番号:25523257

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 17:06(1年以上前)

>cantakeさん
はい、パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。
ヘッドホンは使っていません。

デノンの中でも、音質の方向性が変わっているんですね。

書込番号:25523260

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 17:08(1年以上前)

>XJSさん
部屋で聞いてると、低音が強すぎて耳に響くんです笑

書込番号:25523262

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/27 17:19(1年以上前)

PMA-390RE×DA-300USBをすでに持ってるんですね

アンプ変えてもそこはさほど変わらないと思いますねぇ
イコライザー付いてないからトーンコントロールのバスを下げるしかないですね。

書込番号:25523285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 17:28(1年以上前)

やはりスピーカーですかね〜。
ありがとうございます。

書込番号:25523306

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/27 18:15(1年以上前)

部屋の特性や設置の問題でしょうね

書込番号:25523386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 18:21(1年以上前)

スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。

書込番号:25523397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/27 18:26(1年以上前)

>スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。

よくわかってらっしゃる

書込番号:25523403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 20:45(1年以上前)

ネットで調べたんです。
こんなにも音が違うのかと言うくらい、
違いを感じました。

書込番号:25523617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/27 20:57(1年以上前)

>パソコンで音楽を聴くのは、USB−DACが一番高音質だと思っているからです。

例えばDRA-900HやPMA-900HNEに変えてPCで再生でなく、アンプのアプリでPC内やUSBのストレージを読み込んで再生させた方が音はいいはずです。
PCやスマホで再生してアンプで音出しは使い勝手はいいんだけど音が悪い。
悪いというか不自然。

書込番号:25523639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 22:04(1年以上前)

アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。

今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。

書込番号:25523735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 12:47(1年以上前)

凝り症さん、こんにちは。

>低音がうるさい

PMA-390REは2012年発売ですが、この製品はデノンがまだ昔の低域寄りのモノ作りをしていた時代のモノかどうか? が問題ですね。

もしMA-390REが低域寄りの旧世代製品ならば、アンプを買い替えるしかありません。

書込番号:25528284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/01 13:55(1年以上前)

>凝り症さん


>PMA-600NEでも、低音がうるさくなる可能性はありますでしょう

このクラスを直接、比較した事ないですが、PMA1700NEとMODEL50だと、PMA1700NEは割とフラット。
MODEL50は中高域強めで解像度系でした。
最近のDENON系はそこまで低音強い印象はないですが。


10万クラスのネットワークプレイヤーだと、POWERNODE/POWERNODE EGGEという製品もあって、音質はフラット傾向でアプリも使いやすいです。
HEOSも使ってますがそこまで大差ないです。

B&Wに合わせて使っていて最初は低温で過ぎかなと思ってましたが、部屋を縦長配置から横長配置に変えたらスッキリしました。
吸音/拡散アクセサリーも使って、ルームアコースティックを改善したらでだいぶ変わりました。

>アプリが、パソコンのデータを読み込んで、アンプで再生。
この発想は不思議です。
今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。


JBL系のハーマングループがROONを買収したり、今月からQobusが日本でサービス予定だったりで活気づいてきてますね。
https://www.qobuz.com/jp-ja/discover

書込番号:25528342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 16:36(1年以上前)

エラーゴンさん、こんにちは。

>今後、ネットワークオーディオが普及してくんですかね。

はい。そういうことですね。

というか、すでに普及してるんじゃないでしょうか。ここ価格コムの掲示板も、「スピーカー/アンプ/プレーヤー」などのカテゴリーの掲示板より、むしろネットワークオーディオやDACの掲示板などが賑わっていますね。

書込番号:25528474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/01 20:56(1年以上前)

スレ主さんが「スピーカーを壁から少し離したら、低音が軽くなりました。」とかいてありますが、まずはスピーカーの置き方をきちんとしてから機材リプレイスを考えるのがよろしいかと

低音がうるさい→スピーカーを壁から少し話したら軽くなる

どういう置き方をしているのかってところで、そのあたりが書いていないのでなんともではありますが、スレ主自身がネットで「置き方」を調べて改善したのであれば、もう少し調べて見ることをおすすめします。

きちんとしたスタンドを使うとか、机とかカウンターにおいてるのならインシュレーターを使うとか、 LEKTOR 2はそんなに大きなスピーカーではないので、「置き方」「使い方」をいろいろ試して、その結果、もうこれ以上どうしようもないと思った時に、スピーカーを買い替えることを考えるのか、アンプを買い替えることを考えるのかですね。

書込番号:25528826

ナイスクチコミ!2


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/12/02 08:10(1年以上前)

ありがとうございます。
はい、インシュレータ、スピーカー台は10年も
前に買ってたのですが、それでもなかなか
改善されなくて。

壁から離すとは思いもよりませんでした。
低音のみでなくて、中音も聴きやすくなりました。

書込番号:25529270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビとの相性(HDMI接続)

2023/11/25 06:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

昨年本機を購入し、古い液晶テレビのARC端子を介してHDMI接続していたときはテレビの電源ONと共に本機から自動でテレビの音が出ていました。
テレビをREGZA Z870Mに買い替えたところ、テレビの電源をONしても自動では本機からの音声が出なくなってしまいました(10回か20回に一度は音声が出ることがありますが安定しません。)。
e ARCに関するテレビの設定、テレビのリセット、初期化、本機のリセットなど試しても改善しないことから、仕方なく、テレビの設定→省エネその他の設定→外部入力HDMI連動設定→eARCモードのオフ・オン操作により、都度、手動で本機を通じて音声を出していました。
それも不便なのでテレビのサービスセンターに相談し、テレビの出張修理を受けたところ、サービスマンが試験用に持参したサウンドバーとテレビを接続したところテレビの正常な動作が確認でき、結局本機との相性が合わない、との結論に至りました。サービスマンは本機との接続をしている顧客は初めてとのことで参考に本機の写真も撮っていました。
テレビ側の不具合でないことが確認でき、HDMI接続は諦め、光デジタル接続し、テレビリモコンを本機に学習させて音量調整することにしました。それまで本機の光デジタル端子に接続していた機器はRCA→HDMIコンバータを介し本機のHDMI端子に接続を試みようと思っています。

書込番号:25519656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0

クチコミ投稿数:93件

JBLとA7です、JBLの下はEVです。

現在使用しているミキサーとパワーアンプです

テナント様がBARを開店するにあたり音響設備をプレゼントします。
スピーカーはJBLのJBL 4312MK2(MKII) GY なのですが
インピーダンスが6Ωなのです。
このアンプを購入するにあたりそのことは気にかけないで購入して
後で気になったものですからお聞きしたいのです。

新品購入ではなく中古で購入して使用していていました。
ミキサーからパワーアンプBehringer(ベリンガー)A500
スペック:4ΩSPへSTEREO 2 x 300 W出力 ブリッジモードモノ出力で8ΩSPへ600W出力
スピーカーはアルテックA7X(8Ω)をメインで使い大音量で聞いています。
JBLはサブで使っていましたがセレクターで切り替えてJBLを聞くと音が小さくなりますが
パワーアンプのボリュームを上げれば問題なく大音量で聞けました。

今回このアンプが気になりよく考えもせずに購入しました。
10Wの出力で音は小さいのであればプリ出力が使えるのでパワーアンプで
増幅すればいいか安易に考えてましたがそれだと問題なく使えることが
出来るでしょうか?

このままでこのアンプにJBLを接続してボリュームを最大にしても
差し支えないでしょうか?

プリ出力でパワーアンプに接続する。
このアンプにJBLを接続してボリュームを上げても良いのか?

の2点についてご意見をお伺いいたします、よろしくお願い致します。





書込番号:25501901

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/12 10:15(1年以上前)

>天使の時間さん
こんにちは
僭越とは思いますが、このアンプはマニア向けのように感じますので、トーンコントロールがある普通の機種が扱い易いと思います。
置き場所の広さの関係もありますし、安全第一で発熱の少ないデジタルアンプなどがお店にはあっているようにも思います。

書込番号:25502205

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 14:28(1年以上前)

>天使の時間さん

どのくらいの音量で聴くかにもよるかもしれませんね。
Altec A7は時代によりますが、104dB/Wmあるいは100dB/Wm、復刻版?でも97dB/Wmと超高能率です。
4312Mk2 にしても 93dB/2.83Vm(6ohm)と最近の基準ではだいぶ高能率です。

あくまで数字からの想像ですが、A7は10Wのアンプでも全然問題ないと思いますが、JBLはダイナミックレンジの広い高音質録音だと突然でかくなったところとかでクリップしちゃう可能性もあるかなと想像。
6ohmだと実質的にざっくり最大6Wとかになるのかな?

自分は自宅の防音室のオーディオで爆音で聴く時はジャズやメタルだと85dB程度で聴くことが多いですね。
クラシックの現代オケを本気の爆音で聴くと瞬間的に100dBを余裕で超えることもありますが。
A7なら目の前数mでしたら数Wで100dB超えます。
JBLだと1Wで数mの距離で85dBくらいは行くかなと。

業務用ではないので最大出力付近での連続使用はちょっと不安ではありますね、

A7はスピーカーアウトで直接鳴らして、JBLはプリアウトでBehringer A500に繋ぐというのも手ですね。
そしたら外部スピーカーセレクターは不要になりますし。

書込番号:25502546

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 SOULNOTE A-0のオーナーSOULNOTE A-0の満足度5

2023/11/12 16:48(1年以上前)

A-0は、保護回路が働くので壊れる前に、
一時的に音が出なくなるので、問題無いと思います。
JBLは、能率も高いので、結構大きな音が出せるはずです。

書込番号:25502740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/12 17:17(1年以上前)

追伸です。

8オームまでしか対応していない半導体のアンプに6オームや4オームのスピーカーを繋ぐと、電流が多く流れるため、8オームでの最大出力よりも小さい出力で安全装置が働いたりすることもあるようです。また、ダンピングファクターが下がるので若干低音の制動力が下がるかもですね。
自分はアンプもスピーカーも他社ですが、モノブロック使用時は8オームまで対応のアンプを4オームの低能率大型スピーカーで使っていますが、元々の出力が大きいこともあり、若干低音のグリップは弱くなるものの概ね満足して使えています。

つまり、定格より低い抵抗のスピーカーを使うと、最大音量が下がる可能性があり、低音の制動が若干弱くなる可能性がある、一般的には安全装置が入っているので能力を超えるとアンプの音が一時的に出なくなり電源を切って再起動する必要がある、ということですね。


ちなみに、スピーカーの能率が10dB低いと、同じ音量を出すのにアンプの出力が10倍必要になります。
非常に大まかですが、アルテックで1Wの音量はJBLでは10W必要で、最近の能率の低い小型スピーカーとかだと100W必要くらいのイメージですね。
(A7でも世代によって違いますし、当然モデルによって異なります)
メーター付きのアンプなんかでも、メーターの針が真上だと最大出力の1/100くらいのことが多いですね。
(ボリュームノブも真上だと最大出力の1/100程度まで絞られていることが多いと思います)

書込番号:25502784

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ブラックはいつ発売?

2023/10/31 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 氷呪さん
クチコミ投稿数:133件

海外ではブラックが発売されているみたいですね。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/dra-900h/300788.html

そのうち買えるようになればいいんですが、つまらない販売戦略で買える色が減らされているなら残念です。

書込番号:25486642

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

是非新製品を。

2023/10/27 05:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-1700NEの満足度4

マランツから同じ価格帯で、MODEL50が販売。
DENONさん是非とも、DACや、その他の機能を削って
1700NEの純粋アナログプリメインアンプ音質強化版を
販売してほしいな。
実売20万円以下のプリメインアンプを活性化させて
欲しいです。
この価格帯が、今物価高のオ-ディオファンには、
たまらない魅力的な価格帯。?
PMA-110の音質の一部を超えたっていいじゃないですか。?

書込番号:25479928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 謙一廊!さん
金メダル クチコミ投稿数:1267件 PMA-1700NEの満足度4

2023/10/27 05:35(1年以上前)

同じメインコンデンサー2本増強して、左右に、一個づつ
ショ-トバリアダイオードを追加して、空間表現力、
徹底的に、あげちゃいましょう。DAC抜けばコスト的
にもやれると勝手に考えちゃいます。レイアウト工夫して。
マランツさんが、40nの後に、MODEL50出したのですから。
Model50を同じ価格帯で、音質で圧倒しちゃいましょう。
初代、PMA-2000が出た時の熱い想いを今。
この価格帯が、今の我々の頑張って楽しく購入出来る価格帯
。音質の良いプリメインアンプを頑張って働いて、
手に入れる喜びを。我々に、下さい。

書込番号:25479936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング