プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:76件

AvinoSA-7のアンプ・CDプレイヤー・スピーカーのセット

アンプ R-SA7

CDプレーヤー DP-SA7

スピーカー LS-SA7

以前にこちらの板で中古アンプの購入相談をしたものです(^^;
(あれは買いませんでした)

また懲りずに、先日リサイクルショップのオーディオコーナーをぶらぶらしておりましたら・・・
こいつを見つけてしまいました。

去年にアンプ部だけを7000円くらいで売っているのを見かけたことはあったのですが、
良さそうだなと思って、R-SA7についてググってみたところ、
「2000円で買ったぞ〜」ってブログの記事を見たので買いませんでした。

しかし今になって、アンプR-SA7・CDプレーヤーDP-SA7・スピーカーLS-SA7のセットで4900円で売られているのを見つけてしまい、ほぼ衝動的に買ってしまいました。

以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....
いいアンプメーカーや機種を教えていただいたにも関わらず...

「ただ前に相談したSONY TA-1140は40年も前の機種、今回のものは1996年のものだし安いし大丈夫かッ!?」
なんて安易な考えで購入してしまった訳です....。
アドバイスをくれたみなさん申し訳ありません...._(_^_;)_


ですがまあこれで、僕もはれてオーディオデビューをはたすことができましたw
今までは、父が留守のときにだけ父のTRIOのステレオをちょっといじくる位でしたので。
(未だに現役で、レコードは傷つけるのが怖くていじれないですが、CDプレーヤーを繋ぐとまだまだいい音が出ます)


ひとまずSA-7を自分の部屋に設置、鳴らして数日の報告です。(前置き長い)

まずなにも考えず、余ってた机にポン置き。
「んん?なんだこれ?」
めっちゃこもった音がしました。解象度は安いPCスピーカー並で、低音はボワボワで、音場も皆無。しばらくそのまま鳴らしても変わらず・・・

そこで、ネットでもよく聞く改善法方、10円玉をスピーカーの四隅に置きました。
すると、少し解象度が上がって低音はほんのちょびっと引き締まったかな?でもまだPCスピーカー並でした。

ふと、左スピーカーの裏を見ると...
「” R ”って書いてあるwwwww」
はい、どうやらこのスピーカーは左右が決まっていたみたいです。
ツィーターの位置が関係してるのでしょうか?

スピーカーを左右繋ぎ直すと、ビックリでした( ・_・;)
アンプ的に小音量ですが、暖かい感じの聞き心地のいい音に包まれるような音です。
もともと高解象な機種ではないみたいですが、解像度もほどほどでいいです。
アンプの音質調整でpureAモードで、N.B.on1での音が一番しっくりきました。

しかしまだ極低音がソースによってはボワつくことが少しあるので、まだまだ改善の余地はあるでしょう。

スピーカーケーブルが少しヘタってるみたいなので、この辺から改善したいと思います。

ああ、なんだかこうやって音質の改善について考えるのって楽しいですねw
お金をかけすぎないで楽しみたいです。
当分はこのセットを壊れるまで使いたいです。中古なのですぐ壊れるかも知れないですがorz

なにかあったら、また報告(独り言)するかもです


以上、素人の独り言でした。
読み辛い長文で申し訳ありません_(_^_)_

書込番号:14407258

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/08 13:35(1年以上前)

LS-VH7

 今日は。

以前のTA-1140の時はROMしておりましたが、セットで購入良かったですね。

私も先日「ハードオフ」でKENWOOD・LS-VH7と言うSPを\2000でポチリました。

ダイニングで料理・家事などの時のBGM用として活躍していますよ。

今は仮にのセッティングだと思いますが、出来ればアンプ・デッキとは違う場所に

SPを置かれた方が良いかと思われます。

写真には後ろに出窓?があるようですが、アンプ・デッキを出窓に移動するとか

して音を比較してみて下さい。

SPからの振動がアンプの再生音を濁らすことは良くあります。

小粒のセットですからあれこれセッティングを変えると良い音の出る設置法が

みつかるかもしれませんね。楽しんで下さい。



書込番号:14408980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 14:23(1年以上前)


浜オヤジさん返信ありがとうございます。

LS-VH7ですか?
これもケンウッドAvinoシリーズみたいすね!
このシリーズは小型ですし、キッチンなどのBGMにはもってこいでしょうね。


僕の今のセッティングなんですが、実はほかに置く場所がなくて困っております(^^;

本当はTS-1140のときに僕が言っていたオーディオラックにアンプを入れて、スピーカーはもっと壁から離して広いところに置きたかったのですが、八畳の部屋に自分の物以外のタンスやら何やらがいろいろ置かれてしまって、物置状態の部屋なのです。
この置き方が今のところ最良でなんです....。

いずれは部屋を整理して、ちゃんと設置しなおしたいですw
(あ、出窓のところはアンプ置くにはちょっとせまいです)
インシュレーターか安いスピーカースタンドか代わりになるものでもいいかな?
いろいろ試してみます。

あと、今さっき気づいたのですが、どうやらスピーカーケーブルが断線しかけてるか、アンプかスピーカーの端子が接触不良なのかもしれないです( ・o・;)
右スピーカーケーブルに触れると、音が途切れます...。

今度、ネットでよく見るベルデンかモンスターケーブルらへんに買い換えてみます。


しかし、それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。
事前にググって知ってはいたのですが、準A級のためかホカホカですww
電源を切ってもほんのり暖かいです。
徹夜のおともなんてさせてたら、あっと言う間に壊してしまいそうで怖いですw

書込番号:14409137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/08 14:45(1年以上前)

SP下の煉瓦ブロック

 ichigekihissatsu さん、今日は。


 SPケーブルは置き場所との関係もありますから長めに買って、位置が決まったら

 適当な長さにカットするようにすれば無駄が無いですね。

 小さなアンプですからあまり「太い」ケーブルよりは標準的な太さの方が

 良いかも知れません。

 お奨めはベルデン 8460 18GA 400円/m位が適当かなー。

 細いなあ!と感じると思いますがマッチングは良いと思います。


>それにしてもこのアンプは発熱がけっこうあってびっくりしました。<


 そうですね。ボディー自体が小振りですから「放熱」には注意かもですね。

 アンプを少し浮かせるために付属の足とテーブルの間に何かを咬ませると

 良いかも知れません。

 アンプ下部から上部へ抜ける空気の通り道を作る感じですね。

 厚い板の端切れでも煉瓦ブロックでも良いかと思います。

 ホームセンターでいろいろな大きさや厚さもあります。1個70円位。

 写真のより小さい「サイコロ」型のもあるのでご参考に。

書込番号:14409217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 15:17(1年以上前)


浜オヤジさん、またまたありがとうございます。

ケーブルはベルデンがおすすめですか?
今度、設置位置と長さも考えて量販店やアマゾンなどで見ておきます(^^
部屋の整理しなきゃ〜!

それにしても、煉瓦はよくネットでも聞きましたが、やはりインシュレーター代わりにはもってこいなんですね!浜オヤジさんも使ってるみたいですし。
よし、家の庭からかっぱらおう....あれ、まだ雪が積もってたww(北海道民です)

冗談はともかく、今度ホームセンターなどで丁度いい大きさのを見つけてきますw


う〜ん、アンプはゴム足とかは音質的に良くないと聞きますが、スパイクとかまでそろえたらお金がかかりすぎるので、これもホームセンターで見てきます。

本当にいろいろありがとうございます_(_^_)_

書込番号:14409293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2012/04/08 15:17(1年以上前)

ichigekihissatsuさん

>以前にここで、「初心者の中古品購入はリスクが高いから良くないかも」とアドバイスをいただいたにも関わらず....


リスクとは故障で次にそれは修理・・・つまりお金が掛かることですね。「セットを4900円」ならリ
スクには当らない様な気がします。1回飲みに行けば5千円なんてどこかに・・・
満足しておられるなら良い買い物でしたね!!。

書込番号:14409294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/08 15:28(1年以上前)

130theater 2さんこんにちは。

リスク...ってまあ、そうですよね。
前話したTA-1140は14000円でしたし(^^;

今回はセットで4900円という、学生でも衝動買いしてしまう値段でしたのでw


今はもう、全力で音楽とオーディオを楽しんでいますw
樋口さん一人でとても幸せになれました。

ただ、音質にはまだ納得いかないところも多いので、音質改善も出来る限りの範囲で楽しみます。

書込番号:14409326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/09 17:20(1年以上前)

ichigekihissatsuさん 音出し楽しそうですね。私も札幌住民です。雪が降ってマイナス気温
で一向に暖かくなりませんよね。

脱線しました。

私 オーディオの楽しみってこれだと思います。中学・高校生のころサウンドレコパルって
雑誌ありましたよね。かなり勉強させていただきました。また知り合いの方に非常にオーディオ
好き(今考えれば普通なのですが)の人がいて、セレブな物をたくさん持っていたので、アキュ
フェーズなどとっても買えない物はここで聴かせていただきました。そんな記憶を思い出させて
くれるコメントです。私もヤフオクでの宝探しをライフワークにしております。最近は当たりが
なく、シアター用にボーズの55WERを購入したくらいですが、手軽に買えるコンポやセット
品から脱却しようとか、少し変えたら何か音が変わったですとか、そこに興味心が出たら、もう
この世界からは離れられなくなるでしょう。

ケンウッドのセットいいじゃありませんか。私もケンウッドのものは700というレシーバー
と嫁さん用の何とかというものを2セット使用しています。ケンウッドの技術の方、開発の方
はこの頃からセット系でも音色・音質にこだわりをもっていました。普通のセット品よりは
明らかにオーディオっぽさが感じられ、この後5002,7002というとっても良い単品系
システムにアップしていきます。

オーディオといいますか、音楽を聴く楽しみって音が良いとか、悪いとかそんな事は本来二の
次の話しです。小型ラジオで聞く音楽も良いですし、ラーメン屋さんのラジカセから聞こえる
ラジオもいいものです。もっと気楽に・気軽に・気兼ねなく音楽って聴きたいです。

しかし日本製(設計が日本ということで)は優秀だと思います。結構古いものであっても、
しっかり動きますね。メンテナンスしたりしないといけなかったり、そんなことはありますけど
結構大丈夫なものが多いです。端子の接点クリーンですとか、SPケーブルを新しいものに
変更したり、楽しみましょう!

書込番号:14414096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2012/04/09 19:16(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

僕も父のTRIOのセットにあこがれてからは、自分のオーディオが欲しいと思って止まなかったですねw
いろいろ予算を考えて、ケンウッドのKシリーズかビクターのウッドコーン辺りをお金を貯めて買おうかなと決心しかけてたところでした。
でも、それに近い物がこんなに手軽に手に入ったとは、自分でも驚きです。

しかし、このセットを手に入れてから、音質改善をどうしたいかとかよく思うようになったのですが、さらに聞きたいCDも増えてしまって困りもんです(^^;
CD代ってバカにならないw


この間、父にコンポ買ったと話したときに(まだ見せてないです)

「中古だからすぐ壊れるかもしんないけどね...」
と、僕が言うと

「ステレオは壊れねーぞッ!!」
と、父は言いましたw

学生時代から30年以上同じセットを使ってる父の言葉は、なんだか妙な説得力があっておかしかったですwwww

書込番号:14414493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/04/09 21:46(1年以上前)

  ichigekihissatsuさん、今晩は。


>「ステレオは壊れねーぞッ!!」と、父は言いましたw<


 そうですね!昔のステレオセットなどはとても「高級」な物でしたから

買っても大事に大事に使っていたんですよ。

使わないときには綺麗な布で全体を覆ってテレビよりも大事にしていたんですよ。

それに比べると今の時代はなん十万する機械でもすぐに壊れたり、壊したり。

「物の有難味」が薄くなってしまった事もありますがね。

私の使っているオーディオ製品も新品で買った物より中古や人様のお下がりが

半分以上になります。

使い方が雑な人、新し物好きな人いろいろな人がいますが機械だって

使い方一つで長持ちもしますからね。



書込番号:14415220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2012/04/09 23:05(1年以上前)


浜オヤジさん、こんばんは。

そうですよね、ほんとに。
テレビ一つ見ても、最近の液晶とかは故障だのドット抜けだのよくききますが、我が家の84年製ブラウン管は壊れる気配が全くありませんw
(見れなくなったので、VHS鑑賞用になりましたがw)

そういえば、家のパイオニアの初期のレーザーディスクプレイヤーもこの間まで動いていました。もう処分しちゃったけど(^^;


...とまあ、こいつらみんな僕より年上なんですよね...すごい。

このAvinoSA-7は僕よりは少しだけ年下ですが、壊れるまで末永く使っていきたいです。
(僕がお金に余裕が出てきて、浮気しなければw)

書込番号:14415751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/10 09:03(1年以上前)

オーディオの醍醐味ここにあり!!!

オーディオとかそんな硬い枠にはめず、一人の趣味として音楽を好きな音色で聴こう、それだけ
です。お金をかけることもないし、新しいものばかりが最高というわけでもない、温故知新で
悪い物を知ってこそ、良い物の意味・価値がわかる。ここでいう悪いものとは古いということで
なく、自分の嫌いな感じの物、ということになるでしょうか。お金持ちはいつもいいものを使
っているから、もしかしたらベースとなるあたりの良さはしらないかもしれない。それがあるか
ら、比較して自分がいかに良い物をもっているかわかるわけです。車も何もみんな同じですよね。

まずはケーブルとSPの置き方(インシュレーター)を使ってみてください。インシュは買わなく
ても身の回りにあるものでスタートできます。10円硬貨ですとか。またSPに本とか重いもの
を載せたりして、音がどう変わるかの実験もたのしい。(無茶せずに)思い出しますよ高校位の
時、いつもこんなことやってましたね。サウンドレコパルがそういう雑誌だった記憶があります。
こうしたら、どうなるの?みたいな事でしたね。勉強になりました。たとえばプレーヤーの黄色
(映像用)のラインありますね、あれを白赤(音声用)に使ったらどうなるの?とか。

ictigekiさんこれから飽きずに進めていけそうなら、是非いろいろな特に中古機材探訪の世界を
してみてください。1000円でお宝(高い物ということではないですよ)を見つけられるかも
しれない。またフルレンジ(わかりますか)など、味わって趣味の世界作っていきましょう。
今、若い人は車もオーディオも興味ないそうです。PC・スマフォがあればいいとか。

若い方、新しい世界へようこそ。

書込番号:14416970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:76件

2012/04/10 23:20(1年以上前)


はらたいら1000点さん、深いレスありがとうございます。

自分は最近まで使っていたポータブルプレイヤーを壊してしまってから、新たにiPodやWalkmanが欲しいと思うのより、コンポが欲しいと一層おもっていたので、
僕は最近の若者としては異端なのかも(^^;


SPケーブルはまだですが、家に袋ナットとかが余ってたことを思い出したので、そのうち10円玉との違いを確かめてみるつもりですw

書込番号:14420046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/11 09:18(1年以上前)

ナットの上にパチンコ玉を載せてのインシュレーターは結構いいですよ。安定してるし、
ナット・玉自体が結構重さがあり、何より点接点化しますのでね。硬い感じになったら
下にゴムや木材など調整もいいと思います。ただみたいな感じで造れちゃうでしょう。


若い人みんなポータブルプレーヤーなど、小型のもので何かシャカシャカ聴いてますよね。
家でそこそこ聴けていたら外に持ち出してまで聴きたいとは思わなくなる。私はそうでしたね。
逆に家では小さな音も出しにくい環境だというなら「しっかりしたヘッドホーン使用」を
キッチリおすすめしておきたいです。置くSPにお金をかけられないなら、ヘッドホーンには
耳を守る意味でも1万以上のものを使った方がいい。ヘッドホーンもそうですが、安いタイプ
ほどシャカシャカ・ドンドンと鳴り方のひどいものが多い(わざとそのように音色付けされる)

ヘッドホーンでもちゃんとした音を出そうとする価格ゾーンになるといきなり、フラットで
クリアな音色になってきます。シュアのものがいいのでは?

脱線しました。楽しく悩み、楽しく聴きましょう。細かな小物での変化で聴いていたCDが
違った「聴こえ」になるはずです。このCDが自分のリファレンスになります。大事にしま
しょう。何回も聴くことになりますからね。

書込番号:14421209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/01 00:17(1年以上前)

前のスレッドを見たので書き込みます。
TA-F1140格好いいですね!

自分は少し前までSONYの333ESX使ってました

デザインも格好良くて気に入ってましたが、スペースを取るので処分してしまいました

今はBOSEのMU-S101とマランツのPM4200と言うプリメインアンプにウォークマン繋いで聴いています。
CDプレーヤーも337ESとか333ESJを使ってましたが、スペースの関係で今はもうCDプレーヤーが
置けないです。

最近リサイクル屋でSONYのXE55ESと言う89年製のCDプレーヤーがあるんですが、
今だに31500円で売ってました。
アンプの333ESXUも15750円で売ってるのに…
スペースがないのが凄い残念です。

昔の名機って音も太いしデザインも機械じみてたりサイドウッドが着いてたりして、高級感もあるし
シャーシもズッシリ重くてかなり好きです。

昔の名機って今だに魅力がありますね。

書込番号:14505155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件

2021/02/19 15:48(1年以上前)

このチューナーアンプは、リレーが経年変化で壊れやすいですが、しっかりとメンテしてやると良い音がします。

私もいまだに愛用しています。

JBLの古い廉価のスピーカー50を繋いでいます。

オーディオは、工夫も大事ですね。

書込番号:23976058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 注文してみました。

2012/03/25 14:47(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-30

クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

Joshin webにて注文しました。

会員条件なのかどうか今一解りませんが、表示価格から-3,000円+(7360p)ついたので、初物としては満足な値段で購入できました。

色々と転勤・引っ越し等でゴタゴタしているので配送は4月中旬ですが早く聴いてみたい(^-^)/

書込番号:14344279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/25 17:09(1年以上前)

ヨコレス失礼します。
幾ら初心者でも、プリメインアンプを買うからには、それなりのご感想があろうかと思います。
この価格帯からして、シビアに評価できる上級者は買わないでしょう。

>的外れな回答が多くあり、何でも書き込みすればいいと言うものでもありませんよ。
的外れかどうかは、スレ主さんがご判断なさることで、第三者が判断するものではありません。
貴方も負けずに何でも書き込みされたらどうでしょう、何かひがみにも聞こえますが。

書込番号:14344875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/03/25 20:23(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

リンク先を拝見させて頂きましたが、大先生方が注目の中、私程度では申し訳ありませんが恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。

オーディオ初心者であり、もっと気軽(デザイン重視)に考えて購入しましたので(^_^;)

書込番号:14345825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/03/25 20:25(1年以上前)

できまそうに→できそうに、でしたすみません(^_^;)

書込番号:14345831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/25 21:21(1年以上前)

ユーザーレビューは決して「レビューを強要」などしておりませんので、じっくりお使いになって、気が向いたらお願いいたします。

書込番号:14346158

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/25 21:22(1年以上前)

こんにちは。

ご購入おめでとうございます。早く納品されて、満足のいくサウンドが出てくると良いですね。

納品になるまでのワクワク感って、子供の頃の遠足前日のような感じで、何とも楽しいものですよね。

さて、

>恐縮でとてもレビューはできまそうにありません。

お堅く考えませんように。

”広大に広がる音場感と透明感が素晴らしい。”なんてのばかりがレビューではありません。

”置いてみたら、意外に奥行きがあって設置が難しかったです。”とか、”○○と言うスピーカーと組み合わせていますが、今までのミニコンポより格段に良い音で満足です。”なんてのも立派なレビューです。

経験のある人、無い人。マニア、初心者。色々な人達が色々な立場から感想を述べあうことが、有益な口コミ情報を形成していくのだと思います。

レビュー対して、使いこなしを含めて有用なレスが付いたりして、役に立つ情報や意見が得られることもあります。まっ、あまり構えずに、思ったことがあって、書いてみたいと思われたら、なんでも良いですから書いてみて下さい。気楽に、気楽に。どうせ道楽なんですから・・・。(^o^)V

書込番号:14346161

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/26 12:12(1年以上前)

586RAさんの仰るとおりです。気兼ねなく、困ったことですとか良かったこと
などで良いのではないでしょうか。極端に偏った意見はどうかと思いますが、あくまで
楽しく時間を過ごすためのコメント欄です。
何も言いあうことなく、上手に見識をもっていきましょうよ。

さて会社帰りにA30が早速入っていて、パイオニアのお兄さんが聞いていってという
もので触ってきました。正直、判断できませんでした。良い意味です。状況が何か比較
しにくかったです。でもこれまでのパイオニアプリメインの少しパワフルな感じでなく、
フラットで上品な感じは受けました。ヤマハっぽいというのでしょうか。

A30とても良いアンプと思いますよ。今回のエントリークラスシリーズはハイレゾ
に対応した機器シリーズだそうで、SPのCN301も非常に期待しています。

とても良い意味で特徴の少ないプリメインをいま投入するのは結構メーカーにとっては
厳しい事と思いますが、SPもプレーヤーもかなりのレベルの商品を出してきていま
すから、パイオニアあっぱれです。欧州のように10万円位で一般の方が単品を組まれて
家庭で聞かれるようになったら機材選びもが変わるでしょうか。
日本の家庭はクラシックを聞く事が少ないので、機材への期待や要望も少ないのかな。

書込番号:14348830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/13 20:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

皆さまのレス感謝いたします。
商品の受け取り日が16日に決まりましたので、その日の夜に製品画像UPさせて頂きます。

書込番号:14431386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/15 01:21(1年以上前)

このアンプとマッチングするfmチューナーも出るといいですね。

書込番号:14437981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/16 23:52(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

遅くなりましが、画像UP&Pioneer A-D1との簡単な比較等を。

使用機器
CDP:TEAC P-650
AMP:A-30
SP:Victor SX-L33MK2

まだ30分程度しか聴いてませんが、A-D1と比較し、明るい感じが良い意味で押さえられて、高音〜中低音までフラットで洗練されており品の良さとこの価格帯の中ではワイドレンジに感じバランスも良いです。
また、ボーカルものも以前よりハッキリと聞き取れるようになりました。
雑味が少なく高音の響きも豊になりそれでいて聴いていて疲れないです。

また、スイッチ類のブルーLED?は何気に綺麗です。
カタログを観るとA-10はグリーンLEDみたいです。

纏まりのない感想になりましたがファーストインプレッションです。

書込番号:14446325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/17 00:03(1年以上前)

追伸

このアンプに合う同様なデザインのCDPを発売して欲しいです。

突っ込まれる前に、写真下の「DCD-SA11」の箱は中身は中古(ヤフオクで落札した)の「DV-800AV」です(^_^;)何故かその箱に入ってきました。

書込番号:14446376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/17 13:12(1年以上前)

こんにちは。
A30いかがでしょう。プレーヤー欲しいですね。パイオニアはDAC系やターンテーブル系の
回転駆動類には非常にこだわりをもったメーカーだと思ってます。PC用の機材もパイオニア品
は最上級(エラーが少ない)のゾーンにいますよね。

じきに開発されてくるのを待ちましょう。一方、私このA30で注目しています点がありまして
スペック上では30のみパワーアンプダイレクトがあり、SN比がなんと118dbになって
います。最下級戦士さんはちょっとわからないかもしれませんが、この数字は相当アンプでは
ハイエンドなものです。ダイレクトにしないと108位で標準(それでも高いかな)ですが、
118は高額なパワーアンプの値に匹敵します。

スペックどうりの音色が得られていれば、かなりSN比の高い静けさとレンジの広い印象で
駆動してくれるかと思うのです。サブ用にこれらの良さが発揮されていたら欲しいので、どなた
かこの辺りの印象ご存じの方いらっしゃいませんか。

書込番号:14448043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/17 19:15(1年以上前)

はらたいら1000点さん、こんばんは。

A-30気に入ってます。
これからのエージングでの変化も期待しながら使用中です。

プリアンプ・プリアウト付きのAVアンプ等あれば、パワーアンプだけの機能も使用できるのですが両方共に持っておらず可変ボリューム付きのプレーヤーもPCも無いので試せません(^_^;)

どなたかレビューを…お願いいたします。

書込番号:14449139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/17 22:58(1年以上前)

横レス失礼します

最下級戦士さん

プリメインアンプのパワーアンプダイレクト入力というのは
ボリューム調整(音量調整)は出来ると思います。
トーンコントロールなどのプリアンプ部をパスする入力の事です。

取り説で確認の上、使ってみるといいと思います。

書込番号:14450329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:32(1年以上前)

おはようございます。

残念ながら、本機のパワーアンプダイレクトはボリューム・低音・高音・バランスの調整はできません(取説P10)

デノンのPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SE同様、ボリューム調整は出来ない使用です。

書込番号:14451411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:38(1年以上前)

訂正

正 出来ない仕様です。

誤 出来ない使用です。

書込番号:14451424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 07:41(1年以上前)

更に訂正

デノンのプリメインアンプPMA-SA11・PMA-2000SE・PMA-1500SEのパワーアンプダイレクトと同様ボリューム調整は出来ない仕様です。

書込番号:14451428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/18 16:59(1年以上前)

最下級戦士さん こんにちは。

音色が従来のパイオニアサウンドの流れを汲み、なおかつ最新の機械内容からドライブ力を
高めており、特にSN比が高い機材であったら1台 プリアンプを使って、このA30 2台
で各チャンネルずつドライブすることも考えます。
普通はこんなこと考えませんが、私、こういう組み合わせで鳴らすの嫌いじゃありません。
邪道にみられるかもしれませんけど・・・

マランツなんかは最近まで6000シリーズで安いパワーのみのアンプを出してきていて
好感がありました。BTLやバイアンプ(わかりますか)をたくさんの人に味わってもら
おうというとても有意義な方向であったと思います。そこで重要なのが音色なのですね、
大変高価ではないので、2台買ってやってみろ、と言われそうですが、私もレビューから
少しでも感触をつかみたいと思ってます。

書込番号:14452964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 インテグレーテッドアンプ A-30のオーナーインテグレーテッドアンプ A-30の満足度5

2012/04/18 21:59(1年以上前)

こんばんは。

マランツのPM7004だとパワーアンプダイレクトインのS/N比125dbですね。
取説をダウンロードしてP16を見たら記載されていましたので。

書込番号:14454345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 23:32(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

はじめまして。

例としてSANSUI AU-a607NRA等のプリメインアンプのパワーアンプダイレクトはアンプでのボリューム調整ができますが、本機器(A-30)のパワーアンプダイレクトはアンプでのボリューム調整が出来ないのでくれぐれも、可変ボリューム付きではないプレーヤー等は繋がないでください。

固定ボリュームのCDPをA-30パワーアンプダイレクトに繋いで再生すると最悪スピーカーのツィーターが飛ぶ(壊れる)可能性があります。

書込番号:14454933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/04/19 22:13(1年以上前)

接続するピンケーブルの途中にアッテネーターをかませるということも機種によって必要ですね。DVDやBDプレーヤー、レコーダーの音声を入れる場合には必修となります。
話は変わって、このアンプには標準小売価格が提示されているので、価格交渉なんかはやりやすいとおもいますし値段が判るってのはいいとおもいます。オープン価格は、あってないような価格のような感じがします。

書込番号:14458700

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

スレ主 586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

長い間放置されていた同クラスのアンプが、新型になって発表されました。

http://pioneer.jp/press/2012/0301-1.html

エントリークラス・プリメインアンプの選択肢が豊富になるのは、ピュア・オーディオへの裾野を広げる意味でも歓迎したいですね。

A-D3やA-D5aのゴールドパネルからシルバーになって、見た目もスッキリしました。どんなサウンドなのか、ちょっと聴いて見たいですね。

書込番号:14279378

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/12 21:07(1年以上前)

こんにちは
ここのゴールドメダリストの586RAさんが若葉マークでカキコミですね。
先月A-A9MK2を買いまして、試聴中ですが、それよりこちらの新製品のデザインがいいですね。
ヒットの予感がします。

書込番号:14279442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/03/12 21:13(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

まぁ、パイオニアが元気なのは歓迎なんですが、ネットワーク系がターゲットなんがちょい引っ掛かりますね(^_^;)

オンキヨー、ヤマハとぶつかるミドルクラスにも期待したいです。

書込番号:14279484

ナイスクチコミ!2


スレ主 586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/12 21:18(1年以上前)

こんにちは。レスありがとうございます。

>586RAさんが若葉マークでカキコミですね。

すいません。滅多に自らスレ立てしないので、普通に書いたつもりなんですが、若葉マークが付いてました。まぁ、製品としては若葉マークと言うことで・・・。(^^;)

でも、こうした製品がヒットして、ドンドン選択肢、裾野が広がると良いですね。

書込番号:14279521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/13 08:38(1年以上前)

586RAさん、こんにちは。

>滅多に自らスレ立てしないので
ホントめずらしいですよね。

パイオニアのアンプは30年以上前に父親が愛用していましたが、子供だった私は銀色の筐体を恐る恐る触っていました。w

オーディオですから音が要なのですが、子供にとっては存在感のある機材こそがあこがれでした。どこの家庭にも大きなSPやラックがあって、みんな頑張ってオーディオしてましたね。

そんな事を思い出させる(?)昭和の匂い漂うフロントマスクですが、古さは感じませんね。
一度、オーディオから遠ざかった年金生活者やピュアオーディオ初心者、AVアンプユーザーにおけるパワーアンプとしての活用など、気軽に取り組める製品に間違いありません。やはり、ヒットしているN-50とセット売りしないともったいないですもんね。

書込番号:14281793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 10:42(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

はじめまして。

私は、気軽に音楽(CD・SACD)を聴くため用のセカンドシステムにこの機種が気になっています。
余っているDVDP DV-800AV・SP S-31B-LRがありますので。

個人的に、このクラスにはPHONOイコライザーを廃止して変わりにRCA端子を金メッキにして欲しかったです。
デザインは秀逸ですね。

書込番号:14282179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 11:12(1年以上前)

この機種・金メッキにして欲しかった=A-30です。

書込番号:14282273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/13 11:27(1年以上前)

 A-30とA-10のデザインは、70年代半ばに発売されていた同社のSA-8800やSA-8900などの「4桁シリーズ」を思い起こさせます。古くからのオーディオファンにとっては懐かしく安心できるような佇まいをしていますね。そしてA-30とA-10との価格差が約1万円しかないところも、エントリークラスといえども価格帯を細かく設定するという、オーディオ全盛期のマーケティングを彷彿とさせます。

 現時点ではまだ音は聴けませんが、たぶんケレン味のない「普通の音」が出てくることが想像できます。

 ・・・・ただ、どうなんでしょうかね、この外観はオーディオファンにはアピール出来るでしょうけど、単に普通の「いい音で聴きたい音楽ファン」が振り向いてくれるような外観かというと・・・・疑問が残りますね。

 もっと外形を小振りにして、その代わりに質感を高めたエクステリアにするとか、そういうアプローチでも良かったような気がします。

 余談ですが、PIONEERは前述した「4桁シリーズ」をリリースしたあとは、意外とデザイン先行のアンプのラインナップを揃えていました。スモーキーカラーのA-006とか、やたらボタンが多いA-120とか、回路図みたいなパネルを擁したA-780やA-980とかですね。バブル期こそ当時一世を風靡した「798アンプ」のデザイン(?)に追随していましたが、今のA-A6とA-A7のシリーズの外観もユニークです。

 ただ、個人的には70年代初頭に出回っていたと言われるSA-80やSA-810あたりのレトロなデザインが好きですね(実物は見たことはありませんが ^^;)。今回のA-30とA-10もオプションでウッドパネルを用意したら、かなり屹立した存在になるかもしれません(無理でしょうけど ^^;)。

書込番号:14282308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 13:44(1年以上前)

リバプールの朝さんに同意。

エントリークラスのプリメインアンプにフォノイコは要らないですね。

このクラスのアンプに繋ぐであろうと予想できるエントリークラスのプレーヤーに大概フォノイコが付いてますから。

個人的にA-30にグッドデザイン賞をあげたい。

書込番号:14282782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/03/13 15:40(1年以上前)

こんにちは。

皆さん色々レスありがとうございます。

普通こうしたプリメインアンプが発表になると、追っつけペアになるCD(SACD)プレーヤーが発表になるものですが、Strike Rougeさんが仰るように、同社の好評なN-50やN-30に合わせる事を想定しているようですので、ひょっとするとCD(SACD)プレーヤーは出てこないかも知れませんね。
出なかったら、ちょっと寂しい・・・。

また、A-30にはパワーアンプダイレクト入力があるなど、AVアンプのパワー増強用などのに使えるよう考えてあるようです。

何れにしろ、色々な使い方が出来そうな新しいアンプが登場するのは嬉しいですね。

ところで、A-10と聞くと、往年のNECの名機、A-10を思い出してしまうのは私だけでしょうか。

http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html

全く同じネーミングってのも、ちょっとどうかと思いましたが、まぁ、若いパイオニアのスタッフはA-10の存在など全然知らないでしょうから、無理ないのかも知れませんが・・・。

書込番号:14283117

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/13 15:45(1年以上前)

NECのA10ですね、馬力のある音で重量が重かったのが思い出されます。

書込番号:14283140

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/03/14 07:24(1年以上前)

如何にもパイオニア製品ですって感じのデザインですね。

パイオニアのエントリー機種ですから普通に音楽を楽しむには可も無く不可も無い音を想像します。
そしてパイオニアらしく価格差は、そのまま音質差としてでてくるであろうとも・・

A-10と言う型番は小生もNECのアンプを思いました。古き善きオーディオ最盛期でしたね。

書込番号:14286305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

Nmodeの真空管アンプ

2012/03/11 22:05(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

始めての書き込みです

4月の下旬に
NmodeからLiricと言うブランド名で真空管アンプが出るそうです
少し楽しみです

SCM19辺りを鳴らせるかな?

書込番号:14275090

ナイスクチコミ!1


返信する
COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/12 03:02(1年以上前)

個人的意見ですが、リリックとして出す必要あるのかなぁという気がしました。
社長も敢えてブランド名を別にしたようですし、社長の本音としてはどんなもんなのかな。

書込番号:14276461

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/12 05:15(1年以上前)

今日は。

国産か海外生産、どちらになるのでしょうね?。

貼り付けの製品が、そうでした価格からみて、中国ですかね。

仕様からみすと、結構良さそうな気がしますが。

http://nmode.jp/pdf/v_la1_press.pdf

書込番号:14276556

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/03/13 09:29(1年以上前)

こんにちは
COAL SACKさん
1818さん
レスありがとうございます

こちらでは初めでの書き込みで少し不安がありました
オーディオは好きで色々と使用していましたが
最近、機器の調子が悪く全替えを目標に情報集めをしております
何処かのスレで見かけましたらよろしくお願いします

Liricでは無くLyricでした申し訳ありません

書込番号:14281935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/03/13 13:54(1年以上前)

N-modeの冠だと1bitのイメージが強すぎるので、真空管ファンの心情を考慮したのかな。
でも、こういうチャレンジは応援したくなりますね。オーディオショーで聴くのが楽しみです。

書込番号:14282809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/25 20:24(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
こんばんは

書き込みに返信したつもりで、しておりませんでした
大変失礼致しました

何処かの書き込みで見かけたらこれに懲りずによろしくお願い致します

書込番号:14980246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/08/27 14:21(1年以上前)

こんにちは。
真空管アンプは興味があるのですが、未開の領域です。w
ぜひ、レビューなども書き込みされてください。
楽しみにしています。

書込番号:14987021

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rock&Bluesさん
クチコミ投稿数:23件

2012/08/28 02:36(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん
こんばんは
レビューと言うより、試聴した感想文になってしまいましたが…
TriodeのTRX-88PPと言うAMPの事を書いてみました
お時間のある時にでもご覧になって下さい

返信ありがとうございました

書込番号:14989719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

何か面白そうですね

2012/03/06 10:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

クチコミ投稿数:835件

真空管アンプキットで基盤配線というと、真っ先に思い浮かべるのが「エレキット」ですね。
電子部品屋のキットと球アンプ専門の会社が作ったキット、果たして軍配はどちらに上がるのか?
それはそうとトランスから基盤へ立体配線するようですね。エレキットは全て基板上での配線でしたが・・・
これ配線の取り回しをうまくしないとハムノイズが出るのでは?

書込番号:14248268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/02 09:39(1年以上前)

こんにちは、フロイデです。遅い返信ですが、、、

2年前に自分で組み立てました。初めてのハンダ付けでしたが、2日で完成しました。
ハム音など雑音は全くありません。満足してます。

書込番号:15558905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件

2013/04/19 14:17(1年以上前)

それを聞いて安心しました
とかく真空管アンプキットは、やれ電源ラインと信号ラインを分けてどうとかとまあうるさいですからね。
もっともそこまで苦労するからこそ、音が出たときの感動がすごいのでしょうけどね。

書込番号:16034203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信48

お気に入りに追加

標準

TRK-3488お持ちの皆様

2012/02/28 00:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRK-3488 完成品

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

TRK-3488も販売から一年半近くになりますが、ご使用の皆様どの様な楽しみ方を、しておられるのでしょうか。

ご使用のスピーカーや、本体の改修・真空管の交換等で、良い効果等がありましたら、お聞かせ下さい。

書込番号:14213496

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に28件の返信があります。


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/06 22:29(1年以上前)

偏人さん 今晩は


そうです フォーカルの30周年記念モデルです。


4429も試聴した事は
有るのですが余り印象に残って無いのでS3900と比べたらどうなんでしょうかね?


AVALONは立体的な音に 凄くリアルな音で細かい音も多く聴こえました。


826Wとは別に半年位前にPIEGA PM50.2を購入しました コレは紙コーンで良い音で鳴ってますが音の広がりがもっと欲しいと思い4338を考えてましたが現実では厳しいです。

書込番号:15727392

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/07 00:53(1年以上前)

エヌズさん今晩は。

PIEGAですか。
私も使っているScanspeakユニット採用ですね。
やはりウーファーは紙系が味があって良い気がします。
ただ、リボンツイーターやドームツイーターの音をホーンと比べると広がりが足りなく思えますよね。

4338は中高音が凄く広がって自然で綺麗な音でウーファーは良くも悪くも大らかな音になり易いですが高性能アンプならカッチリ鳴らすでしょうか。そういえばOnkyoのM-5000Rは無味無臭でカッチリ鳴らしていました。4338もやはりモニターなんだなと思いました。

4429はそれにくらべるとより鳴らしやすいのでモニター的味が出易いかも知れません。
だから印象に残らなかったのではないでしょうか。

S3900はまだ聴いていないので何とも言えませんが、モニターではないので味がありそうです。
LS80に比べると完全なダブルウーファーではなく半分スタガード的な使い方(2機のウーファーの減衰特性を-18dB/oct、-12dB/octとしている)ですし、ボディも頑丈そうなのでフワフワしていなそうで良さそうな予感です。

機会があったら聴いてみたいです。
ただ、ホーンドライバーは4429と同系だし、中音域の広がり感は4338の大型ホーンには敵わないでしょうね。
よく考えるとあの大型ホーンも部屋が小さいと活きないかも知れません。
リッチなスピーカーにはリッチな部屋も必要なので大金が必要ですね。
宝くじ当たらないかな〜。

書込番号:15728159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/26 10:03(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。

左右、前後にグリグリやって真空管を抜き差ししていたんでしょうね、どうもプリ管、12AX7の右側ソケットがゆるゆるになって、右側スピーカーから音が出なくなる事態発生! 

アンプのスイッチを切って真空管をグリグリ押して、再度スイッチを入れると、つながったり、、、ボンネットをかぶせようとすると、振動でしょうか、ノイズが出たり。

接続が確立して、右側も鳴り始めるとずっとなり続けます。しかし、翌朝になるともう右からは音が出ません。すでに、Sovetek 12AX7LPS を注文済みだというのに、、、

そんなこんなで、トライオードに問い合わせると、「出力管のソケットは調整が効くんですが、プリ管に使われているこのタイプのソケットは交換しかないでしょうね。このタイプを好む方もいらっしゃるんですけどね。真空管を交換してお楽しみくださいと言っておきながら、あまり頻繁に抜き差しないでくださいというのも、なんですが、、、、」との返事。

仕方ないので、セラミックのソケットを通販で買って、交換しました。ハンダがたっぷり流し込んであるので、吸い取る作業に時間がかかりました。

ゆっくり2時間くらいかけて作業終了。通電して、ネットラジオを流すと、、、なんと! また右側から音が出ない。鳴るのは左だけ。「いったい何なんだ〜〜〜!」。 冷や汗。 

その後、CDプレーヤーに切り替えたら、音が出た! 翌日の今も安定して出続けています。ノイズはなし。

何が悪かったのか? 謎です。

スイッチを入れるたびに緊張がはしる、そんな毎日が続きそうです。

しかし、音はいいです。いつまでも聞いていたいです。だから真空管の交換はやめます(笑

書込番号:15819397

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/26 17:35(1年以上前)

フロイデさんおひさしぶりです。

私も最近レコードプレイヤーの信号を分配しようとしてそういったことが多々あって、結局フォノイコ以降で分配することにしました。
ただ、無帰還に改造したせいかTRV-A88SEは使用するラインのchによってノイズが入ったりします。

CDプレイヤーなら鳴るということはネットラジオを中継しているMDプレイヤーがダメなのでしょうか?あの件どうなりました?
もしかしたらアンプのラインのchを変えたら通じるかも。
たぶん3chくらいあるでしょう。

書込番号:15820746

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/26 17:51(1年以上前)

エヌズさん

そういえば最近S3900聴いてきました。
ホーンの広がり感は流石に4338には敵いませんが十分なライブサウンドで低域が力強く、4338より鳴らし易いというメリットもあるかもしれません。
素晴らしいスピーカーだと思いました。
私も欲しい!

3900に比べるとLS80は2ランク下でした。
一緒に居た私の友人(素人)も「金額がこれくらい違うとこうまで音が違うものですかね〜?」と感心していました。

お店の設置が良くなったせいかLS80も以前に聴いたときみたいにフワフワした音に感じませんでしたが、ホーンが浅いせいか迫力無いですね。
家にもって帰っても私の自作より下な気がします。
3900には完敗ですね。
箱の材質のせいでウーファーの音楽性なら勝てますが迫力が敵いません。

書込番号:15820804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/01 13:43(1年以上前)

偏人さん、こんにちは!

真空管ソケット交換後、2日経ちました。まだまだ予断は許しませんが、ひとまず順調です! おせわになりました。

マホガニーのインシュレーター?作りました。いい雰囲気になりました。感謝です。

MDデッキの件ですが、ミニコンポのヘッドフォン端子からRCAケーブルで引っ張ってくるのはいま一つ音が悪いです。そこでサウンドハウスから光ケーブル(9m、2,000円)を購入して接続しました。音質向上、これで良しということで、1日がたちました。それが、、、

車載MDデッキがプツプツ途切れるので購入した接点復活剤。これを室内のMDデッキの同軸端子に吹き付けたところ、あらま〜、なんと、一発で治って接続が回復! 長尺光ケーブルが無駄に(笑

MDデッキ(定価75,000円)はヤフオクで2,000円で購入した年代物。こんなこともあるんですね。

ところで将来を考えて、新規にRUDD24を購入しました。これでPCとメイン・サブ、二つのオーディオシステムがケーブルを差し替えることなく、同時に使えます。ライブコンサートを収めたDVDも、これで高音質で視聴できます。「マタイ受難曲」のDVDなんかもいいです。

RUDD24は24bit, 192khz対応なんですが、ケーブルや周辺機器によっては、44.1khzでしか流せないとか、96khzまでなら大丈夫とか、いろいろあるんですね。

20年前の光ケーブルが使えるのに、最新の光ケーブルではうんともすんとも言わない、信号が一切流れないこともありました。わけがわからず、メールを送り、ラステームさんに迷惑かけてしまいました。(取り説に、ケーブルや機器によっては高周波信号は流せないとか書いといてくれれば、、、)

では、また。

書込番号:15833505

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 00:32(1年以上前)

フロイデさん今晩は。

マホガニーのオーディオボード?合ってますね!
私もアンプ等にはハードメープル使ったのですがスピーカーはマホガニーを使っているのでカラーの問題でマホガニーのボードにしました。
前より音量上げても綺麗に鳴るようになってませんか?

MDデッキの同軸端子はゴミが詰まっていただけですかね?
私はFoober2000というソフトを使ってRUDD24→DCD-1650SEという風に繋いでいますが、Fooberで24bit192kHzにアップサンプリングするより16bit44.1kHzで出力してDCD-1650SEで32bit192kHzにしたりRK1000Nで24bit192kHzにした方が高音質なので16bit44.1kHzしか出せなくて良いと思いますよ。PCも負荷が少ないと思います。
高性能なDACを買ってアップサンプリングはそちらに任せればRUDD24はクロックや基本性能が時代遅れにならない限り活かせると思います。
評論家もUDAC32をPCにじか付けするよりRUDD24を入れた方が良い音がすると書いていました。
PCがローパワー、低ノイズだとSACDと同等以上の音も出せるので良いアイテムだと思います。

RUDD24の口コミに載せましたがRUDD24の下に東急ハンズで買って来たチークの板を敷いたら高音がかなり綺麗になりました。
デジタルも基本は同じということでしょうか。

ちなみに私はRUDD24のBNC端子にアダプターを付けて同軸出力を2箇所にしました。

書込番号:15836124

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:04(1年以上前)

そうそう!
マホガニーの下に百均の2mm厚コルクシールを4枚貼るとさらに響きが良くなりますよ。
スピーカー等の重量物には2mm厚、軽い機器には5mm厚が良いかもしれません。
スピーカーに5mmだとコルクでは強度不足なので。
小型SPには東急ハンズで売っているφ20mm厚さ2mmのシールが良いと思いますが、ダイソーのはφ30mmだったかな。切って小さくすれば良いかとは思いますが。
コルクをスピーカーに使うと完璧に制振されてしまうので好みによっては綺麗すぎてつまらない場合もあります。少なくともマホガニーには付けたほうが良いと思います。

書込番号:15836258

ナイスクチコミ!1


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:13(1年以上前)

偏人さん 今晩は


そうですか S3900は
良かったですか

一度 試聴してきます
4429と4338の間に新モデルを出してくれれば良いのですけどね?
余りにもグレードの差が有り過ぎる感じがしますね。


情報 有難うございました。

書込番号:15836292

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/02 01:30(1年以上前)

エヌズさん今晩は。

確かに価格差すごいですね。
強いて言えばS4700とS3900が中間でしょうか。
トールボーイの方が伸びやかに鳴るので私は好きですが、とにかくカッチリ綺麗に鳴らしたい人はモニターですかね。

3900良いですが、私はウーファーは1発が理想ですね。
ブレないですから。

書込番号:15836340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/11 21:01(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。

プリ管のソケットを交換した後は順調です。
同時に交換したプリ管 Sovtek 12AX7LPS はすばらしいです!
キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。

実はソケット交換の直前にCDPをYAMAHAの安物から「Lyric 真空管バッファ搭載CDプレーヤー V-LC1」に変えました。そのせいでしょうか、プリ管の違いがよくわかります。

Sovtek 12AX7LPSは、上にも下にもレンジが広がり、大変元気のいい音です。解像度も高いです。躍動感のあるJAZZを聞くときは特に素晴らしい。アート・ブレイキー、MJQとか。低音に関してはベン・ウエブスターのテナーサクスも大丈夫です。ボーカルは前に出ます。

クラシックのフルオーケストラではスピーカー(Herbet HL-P3ES)の限界(欠点がよく分かるところ)まで駆動してくれる感じです。

ピアノやトランペットなどの高音部はすこしきつく感じます。「よし聞くぞ」と気合が入っていない時には聞き疲れする感も若干。

そこでまろやかさを求めて、以前の付属真空管(中国製)、それから松下製真空管(中古)に入れ替えてみました。どちらも解像度には差がないようですが、音がこじんまりして、つまらなく感じました。

結局、Sovtek 12AX7LPSに戻しました。もう浮気しません。たぶん、しないでしょう。しないようにします、、、、

インシュレーターを工夫する手もあるかもしれませんね。 

量感のあるトールボーイ型スピーカーがまたほしくなりました。アナログ的なオートフォンの Kailas 5 あたりを考えているのですが。

では、また。

書込番号:15879819

ナイスクチコミ!1


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件

2013/03/12 00:05(1年以上前)

プリ菅だけで、こんなになっちやいます。

フロイデさん、今日は。

ご無沙汰しておりました。

しばしの間に、色々と作業なされて、おられていたんですね。

ソケット交換、前段の真空管交換も、無事良い方向に向いてくれて、良かったですね。

これもキット真空管アンプの、楽しみでしょう。

真空管交換は、程々にしないと切りがありませんから、程々に。

>キット屋の店主ブログ(廃止)で知ったものなんですけどね。
ほんとね残念ながら、止めてしまいましたね、私も毎日キット屋の店主ブログを、見るのが楽しみだったのですが、残念です。

中止至る諸事情は、有ったようですが、最後に御察し下さいと書いて有りました。
最後の頃は、ブログの回想録が、止める日までのカウントダウン記載が、有りました。

いちメーカーとしてここまで、お客様の立場を考えたブログは、無いのでは。

書込番号:15880852

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/03/12 00:26(1年以上前)

フロイデさん

Sovtek 12AX7LPSはコスパいいですね。
同じくレンジが広くて力強い上級品に803Sが在ります。
ゴールドモデルだとより滑らかで上品な音になります。
12AX7には802Sです。

浮気しないと言っている人にそんな情報は悪魔的ですが・・・(笑)。

1818さんのコレクションいいですね!
なんかシーメンスとかムラードとか。
ムラードはリイシュー出ているようですがビンテージは高くて手が出ません。
私はJJ止まりかな。
スヴェトラーナはギリギリ。

書込番号:15880943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/12 07:20(1年以上前)

皆様初めまして。
突然お邪魔します。町の電気屋さんに、真空管アンプアンプの下取りが有りましたら、連絡してくださいと

頼んでおきましたら先日プリメインアンプで、定価が三十万半ば(メイカーも型番も聞いてて有りません)を、
八万円でどうですか?との事。今日聴きに行ってきます。

昔から真空管アンプの優しい感じに、憧れが有りました。

bleibetさん、久しぶりでインフィニテーの名前を聞きました。私のはルネッサンス80.kappaも低音が、だるかったですか?私は(AVアンプソニーの5400ES)で、50ヘルツ以下は、サブウーハ(フォステック250A)に回して、聞いています。ボリュームはー15から+5デシベルで、演歌から、クラシックまで、但しオペラ&歌曲は、まず聴きません。

九時過ぎましたら、聴きに行ってきます。お昼ぐらいには、メーカーも型番も分るので、書きこみします。
アドバイス、宜しくお願いします。

書込番号:16357047

ナイスクチコミ!0


thikuonkiさん
クチコミ投稿数:52件

2013/07/13 08:42(1年以上前)

急用が出来まして,夕方に行って来ました.
sqー86のラックスマンで,持って行ったレコード,

フリオ イグレシアス,優しく心にしみる音でした.
すぐに買って自宅でセットアップ,低温のノブを10時

位の位置にし,テナーサックを聞きました.ボリュームは,1時半ぐらいまで上げて豊かな時を過ごしました.

久しぶりに絵ない音だけの時をすごしました.
突然お邪魔してすみませんでした.

書込番号:16360256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/14 01:40(1年以上前)

蓄音機さん今晩は。

Luxmanは中庸で極端なキャラも無いので、癖のない音が好きな人には最高だと思います。
ウイスキーで言えば、スコッチでもバーボンでもなくニッカあたりでしょうか(笑)

私は最近、今時のデジタルアンプに魅せられていましたが自分の真空管アンプの粘っこい低音(特にドラムの音)はデジタルでは出せないです。

デジタル技術であらゆる真空管の音を忠実に再現するのはコスト的にも厳しいでしょうから、デジタルアンプと真空管アンプの並立状態は当分つづくでしょう。

書込番号:16363116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/08/01 23:46(1年以上前)

偏人さん スレ主さま、みなさんこんばんは

偏人さん ようやく耳が回復し気力が充実してまいりました。
球システムも、弄り回して楽しむSP&アンプとそうじゃないもの と
二刀流にしたいと考え例のSPは・・・・未だ・・そのままでネットワーク手つかずです(笑)

てなわけで弄り回さないSPとして昔、タイミングが悪くて買えなかったAR3aの状態の良い物を入手しましたです。
弄り回して楽しむ球アンプは、これからゆっくり中古でと・・・・
トランジスタシステムと合わせ都合・・3セット(汗)

書込番号:16427227

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/02 11:32(1年以上前)

チョロQさん、皆さん今日は。

オーディオマニアが耳を傷めるのはお気の毒です。
回復されて良かったと思います。
私も偏人を名乗っていますが、偏らないように玉、石、デジタルと揃えてます。
最近はデジタルアンプの高品質化が著しいと思います。
デジタルというとキンキンした音のイメージが強かったですが、最近のはそういった音ではありません。
もしかしたらCDプレイヤーやDAC、PC等のソース側が良くなったせいかも知れません。

ところで、ようやく縁側の新規作成ボタンが見つかったので雑談用板を立ち上げました。
チョロQさん、雑談はそちらでしましょう。
良かったら皆さんもどうぞ!

書込番号:16428414

ナイスクチコミ!1


偏人さん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:12件

2013/08/02 12:59(1年以上前)

すみません。
板のリンクを貼り忘れました(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1364/

書込番号:16428673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/02 19:42(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。フロイデ(ドイツ語:喜び)です。

N-modeのX-DP1を購入し、TRK-3488にDAC兼プリアンプとしてつなぎました。

素晴らしいです。音が左右にぐ〜んと広がります。滑らかであると同時に、元気な音です。
何もない空間のあちこちから、音が飛び出してきます。

毎日が楽しいです。では。

書込番号:16429614

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング