
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2012年5月11日 01:41 |
![]() |
89 | 25 | 2012年4月21日 13:41 |
![]() |
12 | 13 | 2012年1月14日 17:48 |
![]() |
11 | 4 | 2012年1月7日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月6日 21:55 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月18日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > ラステーム・システムズ > RUA220
DACを買うつもりで秋葉原をうろうろしていたら、ラステームの代理店発見・・・。
あれ?おもしろい製品がいっぱい・・・・。
デジタル処理が得意なメーカーだという事でしたが、すみません全く知りませんでした。
一瞬、「ヤフオクで安く売ってそうだな・・・音だけ聴かせてもらうか・・・」
と思いましたが、そうならないのが世の常ですね。
小型アンプの音色は、先日購入したAURAのVITAとは違って、色気は無いけど素直で元気な良い子って感じ。ストレートな音で音像もしっかり前に出て悪くない印象。
DACはUDAC32(\99,750)、USBで192khz/32bit対応。
購入予定だったDr.DAC2 DX TEが96khz/24bit対応で、\39,800なので微妙な価格帯。
振り出しに戻る・・・うーむ。
迷いながらいろいろ話をしていると、近日192khz/24bit対応フォノアンプ内臓A/Dコンバーター(?)をリリース予定ということなので、俄然アンプ性能が気になる。
DACはしばらくこれで我慢するか。↓w
http://www.donya.jp/item/18094.html
これ、既に3台買って知り合いにプレゼントしてますけど、性能はまぁまぁです。
見た目はおもちゃだけど。
これとは兄弟?
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/ruda24/ruda24.html
(だとしたら、一体原価いくらなんだ・・・。)
RUA22Aは先のRUA220に光入力を追加した製品のようです。
よい製品だと思うのですが、書き込みありませんねぇ。
価格は\54,600でした。
TEACの A-H01あたりがコンペでしょうけど、個人的にはこっちのほうがイイな。
http://kakaku.com/item/K0000304566/
時間がかかりましたが、ようやくAVR-550SDの替わりを整えたって感じです。w
4点

まいったなぁ... このアンプ凄い...
まず、光端子ってこんなに情報量あったんだ!と驚きました。
元来、光入力がよかった印象が無く、アナログ世代なので多少馬鹿にしていたと思いますが、「これぞデジタル屋の仕事」っていう音を出しています。参りました。
鳴らしているSPはONKYO D-112ELTDですが、位相バッチリ、立体音像に拍車がかかって、グイグイ前に出てきます。CDの持つ情報を全て吐き出しつつ、濃密でスピードのある音楽でも追従します。特に高域を強調してボーカルの明瞭度を上げている訳でもありません。よって、聴き疲れは無いです。クール過ぎる事も無く、実にフラットな音質ですが、無機質でつまんない音にはなっていません。
それじゃ、最高か?と言われればVITAの方が好きです。w
実はVITAを購入した際にライブ物の再生に関しては、もう少しモニター系というか、原音再生を得意とするデジアンが欲しいなぁと思っていたので、結局そうなっちゃいました。
PCオーディオ用にA-5(7)VLあたりを候補にしている方は選択肢に入れてもよいと思いますよ。
それから、自宅で初めて192/24bit再生を試みたのですけど、こりゃハマル。
分かっていたけど、とうとう禁断の扉を開けてしまった気持ち。
ビットレートが上がる程にスピーカーのクオリティが試されます。
まいったなぁ。
こっちにも沼があったのか・・・。w
書込番号:14215436
4点

早速、格安DACとRUDA24を比較してみました。
まぁ、基盤設計は同じなので容易にOEM品だとわかります。
うーん、違うのは電解コンデンサーのみ???
(詳しい方、解説お待ちします)
電解コンデンサーの価格差が1万円かぁ・・・考えちゃいますね・・・。
実は今回、RUA22Aを購入したのはこの格安DACとヘッドフォンアンプとしての性能比較をしてみたいというのもあったんですね。予想ですが、多分そこそこ互角だと思います。w
こちらの格安DACは世界的なマーケットを視野に入れた戦略商品で、中国製なので価格はあってないようなものでしょう。しかし、元設計にはラステームが入っているでしょうから品質は悪くないはず。
しかし、パッケージにはメーカー名どころかどの生産者のネームも記載されていません。保証書なんかも何も無い、かなり際物です。申し訳程度に「made in Chaina」のシールが貼ってあるだけです。
書込番号:14222718
4点

実はこのアンプを聴く前に試聴したアンプがありまして、RDA-720というデジタルアンプです。これはものすごく印象に残りましたので紹介しておきます。
まず、電源系統に大型トロイダルトランスを採用していません。まったくもって、先に購入したAURA VITAと逆をいく内容です。しかし、一聴してその応答のよさが分かります。
音質的に、AURA VITAが余韻や音色を楽しむアンプだとすれば、RDA-720が原音の静と動を楽しむアンプだと言えます。以前、自宅で試聴したソウルノートのsa3.0にも立ち上がりのよさと共に静かさの雰囲気を感じましたが、聴覚上のスピードはそれ以上かと。(多少、時間が経ってますので曖昧ですが)
そして面白かったのがフロントパネルにあるTFTカラーLCDに表示されるVUメーターですが、もちろんデジタル値をアナログ「表示」しているユニークなものです。なので、ユーザーサイドでその針の振れ方のレスポンスを変えたりできます。ようするに実際の針だとありえないような速度でも針が振れる・・・w
また、USBオーディオ信号がパソコンからの5V電源リップルノイズを構造的に遮断されており、例えばUSBバスパワー安定化電源などが不要だったりします。
この製品は長く使える要素を持っていると感じました。
それはアンプとしての性能の良さもありますが、USBしかり、光端子しかり、LCDしかり、ボリュームしかり、デジタル処理の一つ一つにゆとりを感じます。感覚的な表現ですみませんが、そういう感想はアンドロイド系端末を触った後でiphoneに触れた時の安心感のような、そういう馴染みのよさでしょうか。もちろん、個人的な感想です。
書込番号:14295577
4点

ここ最近のサブシステムとして、C-S5VL→RUA22A→D-112ELTDで聴いていました。
解像度は高く、繊細でクールな現代的な音を楽しめますが、夜間に小音量でクラシックを聴くのに低域が埋もれるのと、いまひとつストリングス系の音が満足いかず、メヌエットUにチェンジしてみました。
すると、凄く良かったです。
以前使用していたDENON AVR-55OSDなんかと比較すると、RUA22Aの方が音にキレがありはっきりとした印象になります。
楽器が1つ2つと重なってきた際にも各パートにおいて音の粒がより鮮明です。
そして、音量をかなり下げてもRUA22Aではバスドラムやベースが立ち消える事無くきちんと刻みます。MenuetUをこういう鳴らし方できるのはハイパワーなアンプだけだと思っていたので、意外性を感じました。
ロイヤルタワーがあちこちで安くなっているので、RDA-720で聴いてみたいなぁ。
書込番号:14385135
2点

久しぶりにまたRDA-720を試聴してきました。
うーん。
ホントにアナログアンプの同価格グレードは太刀打ちできないかもしれないですね。
それくらい中域の明瞭感というか清涼感にグッときます。
N-MODEを聴いた時はスピードと解像度を感じたのですが、もうそういう言葉が似合わないレベルじゃないかと。
大体、買いもしないのに何度も足を運んでいる時点で気に入っているという証拠です。w
DENONのアナログアンプをずーっと聴いて育った私としては、こういうオーディオの音は媚薬です。PMA-SXやPMA-SA1の音が好きなのはこれからも変わらないと思うのですが、音源によってハッとする楽しみを与えてくれるデジタルアンプの存在が最近は無視できなくなっています。(^_^)
書込番号:14547126
3点



プリメインアンプ > AURA > Aura vita INTEGRATED AMPLIFIER
既存メインのPMA-970の代替えというよりは、PIEGAのお相手として選びました。決め手はインターナショナルオーディオショーで247SEとハモっているこのアンプを聴いて、パッと閃いた印象です。こいつは合いそうだ!!
私の手持ちのクラシックCDは古いものも多く、バリバリに解像度が高いアンプは難しいと感じていたので、ケンブリッジオーディオのAZUR650A、パイオニアA9系なんかも候補でしたが、どうも試聴の度に印象が変わるので、最終的にはあまり印象が変わらないDENONかVITAに絞りました。DENONは買うならSA11だと決めていましたが、リビングのPMA-970の横にSA11を置いたら家庭崩壊になりそうで、勇気が出ませんでした。(笑)
また、スピーカーがもう1ランク上のリボンツィーターだったら、ここまで迷わずにPMA-970を処分してSA11に行ったかもしれません。
また、そうしようと思っていたときにAURAを聴いたので、巡り合わせでしょうね。
価格もVITAの登場で予定より10万円安くなったので、DACかAVアンプが買えるなぁとか思っています。♪
今回、ソウルノートやNmode、ATOLLなんかとも聴き比べしてみて思ったのですが、モニターっぽいSPはこれらのアンプがGOODと感じます。また、ATOLL IN100SE+DYNAUDIO X36は個人的に凄く好きな組み合わせですが、VITA+X36はうーん、なぜ?って感想です。
一方、ピエガやモニターオーディオのエントリークラス、最近のELAC、FOCAL、YAMAHAなんかのクリアな音色のミドルクラスにもAURAはよく合いますし、クラシックファンも納得の美音だと思います。もちろん個人的な感想ですが。
実際に設置しましたら、またレボート致します。(^-^)v
書込番号:14058504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

梅こぶ茶の友さん、今晩は。
アンプご購入おめでとうございます。
僕も、ピエガ(Tmicro-5)+DENON(PMA-2000SE)でエンジョイしていますが、
PMA-2000SEのちょっと強調された低音×Tmicro5のふくよかな低音で、
(よく聴く音楽が、ハウスやR&Bなどの打ち込み系が多いという事とも相まって)
全体として低音が出すぎとなり、また、低音域の分離がいまひとつでなので、
アンプの変更を検討しています。
こちらのアンプは、某雑誌での評判も高く、大変興味があります。
是非Tmicro-5を鳴らしたインプレをお願いいたします。
また、他にもおススメのアンプがありましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:14064945
4点

圭二郎さんどうも!
>ヨーロッパ市場も意識してアナログアンプ
あーやっぱりそういう市場も意識しているのですね。
>デジアンといってもSAECからニューフォースまでありますから、一概に一括りには出来なくなってるかと思います。
まぁ、そうですね。ハイブリッドみたいなのもありますしね。
>ソネッティアは試聴されましたか?
まだ聴いていませんね〜 オーソドックスなスタイルのようで価格も手ごろですね。
今度、聞いてみます♪
全く関係ありませんけど、昨年試聴したといえば、インターナショナルオーディオショーで
ステラヴォックスジャパン(株)のブースにあったスピーカーはすごかったです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200806/18/8137.html
KEFのブレードもですけど、やはり形状による音場の違いを感じてしまうと脱帽ですね。
DEVIALETのアンプで聴きましたけど、なんだかもうどうにでもしてくれという感じでした。
ああいう装置を聴くと、もうハイエンドを聴くのやめようとか思うのですけど、(笑)
オーディオというより楽器ですね。
そういう気持ちで軽く脱力している次にAURA VITAを聴いたので、なおさら落ち着いたのかもしれません。w
アーカムは楽しみです。A90なんかも結構好きでしたし、安くなってたらいいなぁ。
書込番号:14066252
3点

raja_konさんこんにちは。
同じTmicro5ユーザーさんですか、よろしくお願いします。m(__)m
まだ、自宅でセットしてはいませんけど、初試聴段階で良さを感じて、その後2ヶ月間はいろんなショップで試聴しても印象が変わらなかったので決めました。
お使いの2000SEは、私の使用しているPMA-970よりも解像度は上で音の傾向は似ていますね。
低域強いですよね。低域の膨らみはクラシック音源によっては録音の悪さをカバーしてくれたりと、悪いことばかりではありませんが、打ち込み系で音切れが悪いとノリが悪くなりますからね。
私が工夫していることは、SPケーブルや大理石はもちろんですが、低域のエネルギーが部屋にこもらないように、SPと対面する壁と天井面の吸音。音像が縦に長く広がるような壁材なども使ってセッティングしています。(部屋のレイアウトもそうなります) アンプの変更の前にそのあたりを見直してみるのもどうでしょうか?上から貼る多孔質の壁紙とかもありますし、低域の残響時間が0.5秒変わるとアンプ変えるより聴覚上のメリットはありますよ。(既にいろいろされていたらごめんなさい)
さて、打ち込み系の音源とVITAが合うのかどうかは分かりませんけど、キレや解像度だけ見ればA-5VLやA-7VL、ソウルノートやNmodeが上だと思います。実際にデジタルアンプでTMICRO5をドライブすると、皆さん言われるように皮を一枚はがしたようなクリアさを感じます。そういうアンプの選択肢はあるでしょうね。
しかし、今回私がVITAで重視したのは音色であって、解像度や分離のよさでは無いので、なかなかコレダ!というアンプをお伝えするのが難しいです。すみません。
また、ハウスやトランスなんかだと聞こえ方としては、意外とAVアンプなんかでオリジナル設定出した方が早かったりして。
レボートは少しお時間くださいまし。
では、また。
書込番号:14067229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

梅こぶ茶の友さん
早速ありがとうございます!
とても詳細で妥当なご指摘でとても参考になります。
確かに、買い替えを検討する前に、
まずはセッティングを検討してみるべきですよね。
その上で、梅こぶ茶さんのご推薦のアンプも検討したいと思います。
今後とも、どうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m
VITAのインプレも是非、お聞かせ願います。
書込番号:14067696
4点

梅こぶ茶の友さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。!(^^)!
Aura vitaを試聴したことは有りませんが、
一時期、海外製のアンプにはまっていた頃、
オーラデザインのアンプをよく聴いていました。
小さいボディからは想像できないドライブ力と、
音の味わいに、魅力を感じました。
Aura vita・・機会があれば試聴したいですね。(^^♪
書込番号:14076580
4点

vita 来ました。
もったいなくて、フロントマスクのビニールを外していません。w
薄いって、すばらしいです。レイアウトフリー。綺麗に収まります。
ここ2年位の目標の一つに「リビングに大げさなオーディオ装置を置かない。」
というのがありまして、これはおおむね達成できそうです。
PMA-970とDP-6000は仕方が無く置いている感じですが、
これ以上のスペース確保は難しいかなぁ・・・。
書込番号:14078141
4点

audio-styleさんこんにちは。
昔の海外製品って、高そうですねー。
そういえば、今でこそauraジャパンですけど、海外系譜のアンプにはじめて着手しました。
試聴ではなく自腹だと感慨無量です。(^-^)
Vitaぜひ、試聴してみてくださいね。
気楽で小粋なサウンドが我が家にやってきたのを喜んでいます。(^^)d
書込番号:14083244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん
土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました。
10万円から20万円代までさまざま視聴したのですが、やはりVitaの音色が個人的にツボで、聴いていて理屈に抜きに楽しく、一方国産機は真面目な音で触手が動きませんでした。
圭二郎さん、ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました。せっかく紹介していただいたのに申し訳ない。m(_ _)m
書込番号:14084788
3点

音誌文さん こんばんわ。
>土曜日を使って色々店を視聴して回ったのですが、本当に欲しくなり遂にこちらも購入してしまいました
>ソネッティアですが見つけることが出来ずにvitaの方を購入してしまいました
対応が早いですね(笑)
正直、スピード感に付いていけないです。
私も土曜日にヨドバシアキバに行ってソネッティアを聞きに行ったのですが、奥の試聴室置いてあったのが無くなっているんです。その代わりvitaが陳列されていました。
やはり売れ筋商品なのですね。
他のお客さんがいたので試聴室では聞けなかったですが、手前のガラスの棚に置いてあるvitaにQUAD 11Lの見合わせで試聴しましたが、さすがに棚置きのQUADでは低域が膨らみ良さが分からず断念しました。
今日はヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきたのですが、別板で相談されていたこともありvitaの製造元 April musicのヘッドフォンアンプ兼DACを試聴してきました。
AURA同様、やや明るめな音でニュートラルでナチュナルな音楽性豊かな音質に共感を覚えました。
http://www.timelord.co.jp/brand/products/april-music/eximus/dp1/?mode=consumer
プリアンプ機能もあり3月にはパワーアンプが発売されるので、それと組み合わせればラックスのDACみたいにセパレートアンプにもなるそうです。
これも面白いと思いますので、その内機会があれば試聴してみて下さい。
書込番号:14085133
3点

音詩文さん、こんばんは。
早っ!購入されたんですね!
おめでとうございます!
お仲間、嬉しいです♪
これはじっくりとメヌエットUで品評する必要がありそうですね。(笑)
圭二郎さん、こんばんは。
>3月にはパワーアンプが発売されるので、・・・
情報ありがとうございます。これはちょっと楽しみです。
VITA概ね良いのですが、大編成のオーケストラで若干、鳴らし方を考える必要はありそうです。まぁ、せっかくPREアウトがあるので、そちらで調整できるとよいのですが。
書込番号:14085299
2点

圭二郎さん
コメントありがとうございます。
>私も土曜日にヨドバシアキバに行って・・
実は自分も土曜日ヨドバシカメラアキバで試聴していました。
知らずにすれ違ったのかもしれません(^_^;。
ソネッティアは一足遅く試聴できなく、とても残念です。
ガラス棚に展示しているAURA VITAですが、こちらも試聴してみたのですが環境が悪すぎて、このときは良い印象はまるで発揮できていない感じで、店の喧騒にかき消されていました。他の組み合わせも実力を発揮できていない感じです。
その中、クリークとPMCのスピーカの組み合わせはとても良くしっとり味があり好印象でした。
April musicのヘッドホンアンプについて、情報ありがとうございます。
こちらも試聴してみたいと思います。AURAと同じ傾向ということでとても興味深いです。
梅こぶ茶の友さん
メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
書込番号:14088836
2点

音詩文さん
〉メヌエットUですが、こちらは手放してしまいもう無く申し訳ないですが、もしメヌエットUで聴かれるときがあれば、感想楽しみにしています。
そうでしたか、やはりSPも使ってあげての製品ですからね。私のメヌエット2も月に数回の出番なので、泣いているかも。
〉お互いAURA VITAユーザー同士よろしくです。
こちらこそ、よろしくおねがいします。
(^-^)/
書込番号:14090378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですよコレ♪
なんていいますか、誰が聞いても「AURA」の音だと思うんですね。
個人的にはそういうアンプだからこそ価値を感じます。
今までのDENON骨董アンプもDENONらしい音ですけど、役割が違うからこそ二つとも残したい。
今は「じっくり聴きたい」と思います。
音楽って本当に素晴らしい。再びそう思わせてくれる「VITA」に感謝♪
書込番号:14097476
2点

>いいですよコレ♪
こちらもAURA VITAで鳴らしていますが、同感!
原音忠実主義も良いですが、独特な味と個性は一度はまるととても心地よいです。
DENONもいい味があり、お互い使い分けて音を変えて楽しむのも面白いと思います。
こちらのパイオニアA-A9ですが、友人がアンプが壊れたということで譲ってしまいました。
癖がなく、何とでもあうという良いアンプでしたが、充分音色を堪能したので今はVITAでじっくり楽しもうと思います。
書込番号:14101783
3点

音詩文さん、こんにちは。
1週間が過ぎて、みるみる低域のダンピングが効くようになってきました。
オーディオって、面白いですねぇ。
そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
悪くは無いなぁと思うのですけど、アナログ入力があまりにも素晴らしいので、
別売りDACが欲しいなぁと思っちゃいます。w
何か考えておられますか?(*^_^*)
書込番号:14113999
2点

>梅こぶ茶の友さん
こちらもエージングが進み、全体的に音が広がるようになり、確かにスピーカーの制動力は上がった感じがします。音楽がさらに生き生きした感じがします♪
>そうそう、内臓USB-DAC使ってますか?
元のパイオニアA-A9でもUSB-DACはあったのですが、使ってみて
やはりWAVE方式で音楽を聴いてみてもパソコンではそれなりでおまけ程度だと感じました。
そういうことで、ほとんどCDプレイヤーのアナログ入力で聴いていますが、こちらはとにかく素晴らしいです。
PCはCD-Rを焼く用途と割り切って今のところPCオーディオは考えていません。
しかし、良いDACでPCから聴くともっと音の良くなるのではないかと思う今日この頃です。
書込番号:14132718
3点

>全体的に音が広がるようになり、確かにスピーカーの制動力は上がった感じがします。音楽がさらに生き生きした感じがします♪
不思議ですよねぇ、一言でエージングといってしまうのは申し訳ないくらい雰囲気が出ますからねぇ。。。
>ほとんどCDプレイヤーのアナログ入力で聴いていますが、こちらはとにかく素晴らしいです。
全く同感です。
実はスピーカーのカテゴリをもう一ランクあげたくなるくらいVITAが気に入ってます。
A-5VLを手放した時はちょっと早まったかなぁと思いましたが、気長に待った甲斐がありました。こいつは懐が深いですね。。。
書込番号:14191282
3点

↑買っちゃってください。
後悔することはないですよ。w
それから、これはあまり話題になりませんが、FMチューナーの仕上がりと感度が素晴らしいです。ヒョロリとしたアンテナをラックの裏に転がしているだけですが、バッチリ入ります。
ネットラジオに目がいきがちですが、地元のFMを楽しんでいる方には嬉しいですね。
ホントによいアンプです。
書込番号:14223927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
いつも参考にさせてもらってます。
ありがとうです(*^o^*)
書込番号:14465412
1点



プリメインアンプ > Carot One > ERNESTOLO
■ビクターSX-WD1KT(81dB)を鳴らしてみました。
女性ボーカルや弦楽器が特に良いね、華やかだけど、繊細さも持合せているし
滑らかで、繊細で、抑揚感にも富んでる、ニュアンスの再現が抜群にいいです。
コンパクトなボディからは想像もつかない音が出ます。
■MHI EVIDENCE MM01A(90dB)を鳴らしてみました。
女性ボーカルが特に良いですね
最近、お気に入りのシンガポールの歌姫コリン・メイを今、聴いていますが暖かくて伸びやかな
彼女の魅力的な歌声が,耳障りがよく聴いていてとても気持ちが良いですね。
■音質は
真空管から想像する一般的なイメージ、音の柔らかさや暖かさのようなものはあまり感じないけど
癖の無いニュートラルな音色だと思います。
昨日、今日と聴いてて気になったのが2,3有ります。
1、音質は良いのですがパワー部のスイッチを入れた時にボッツと鳴るのが精神衛生上良くないですが
これは欠陥ではなく仕様だそうです。
2、ボリュームとスイッチが一緒になっているので誤って切ってしまうと驚きますよ
くれぐれも慎重に(購入者にもれなく付いてきますよ、お楽しみに)
3−1 昨日鳴らし始めは正常だった音圧バランスが時間経過と共にバランスが狂って殆ど左スピーカーの音で
右からの音が少ししか聴こえてこないと言う現象に見舞われましたが
3−2 なぜか?右の出力が回復し今朝よりはほぼ中央に定位していますのでしばらくは様子見します。
現在は1.5dB〜2.0dB位の差でやや左寄りかなって感じで、これなら許容範囲かな、なんて思っています。
3−3 時間経過と共に3−1の現象がまた現れてきました、ここで電源を切って明日もう一度
様子をみてみようと思います。
購入先には3−1の項目は連絡しました。ユキムからの回答待ちです。
試聴曲
HILARY HAHN HIGDON & TCHAIKOVSKY
CORRINNE MAY BEAUTIFUL SEED
アリス ベートーヴェンピアノソナタ
YO-YO-MA Plays Ennio Morricone
使用機器
Walkman NW-X1060,Z1070,A867
1点

こんにちは
>パワー部のスイッチを入れた時にボッツと鳴るのが
それは半導体アンプでも多かれ少なかれ同じなのですが、半導体の場合、立ち上がるまで、スピーカー回路を遮断してそれを消していますね。
電気が流れる音ですから異常ではありません。
書込番号:13967790
0点

初期不良として交換するとの連絡があったので試聴は一時中止して梱包です。
最速で明日5日の到着だそうです。
チョット人気がでると大量生産して品質を落とすメーカーが多いのですが
これもその口ですかね?
今度のは不良品でない事を祈ります。
書込番号:13979508
3点

先程、交換品が届きました。
先程までStereoの付録ラックスマン「LXA-OT1」で遊んでいたのですが.....。
早速こちらに切替です、スイッチを入れるとホワイトノイズの様な雑音が今回は右から
先の製品は左でした、まさか今度は左が.....いやな予感が
でも音質は先の製品同様鳴りはじめから良いですね!
デジアンの特有の薄っぺらな音の感はなく、暖っかみのある太い音です。
今回は左右の音圧レベルも同等です、今から連続再生に入り問題がないか確認します。
書込番号:13982918
1点

愚問でしょうけど、LXA-OT1と比べてどうですか?。
書込番号:13983901
2点

>愚問でしょうけど、LXA-OT1と比べてどうですか?。
LXA-OT1の音質はいいですよ、出力が小さい割りに良く鳴りますがデジアン特有のクールで
薄っぺらな音で、音楽を聴いていて「なにかが足りないな」って感じですが。
これしか聴かなければ十分満足できるレベルだと思います。
一方ERNESTOLOはデジアン特有の薄っぺらな音の感は微塵も無く、躍動感があり、真空管アンプほどではないけど
暖っかみのある太い音です、音楽を音楽らしく聴かせてくれる、聴いていて飽きのこない音調です。
書込番号:13985658
2点

オールアバウトさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:13986653
2点

■RCF MYTHO1(88.2dB/8Ω)を鳴らしてみました。
RADIO CINE FORNITURE S.p.A 1990年代のイタリアのスピーカーで
ネットで調べても全く情報がありません。
このスピーカーはここ2年くらい鳴らしていなかったので聴いてビックリです。
シンガポールの歌姫コリン・メイを瑞々しく、低音の締まりはイマイチですが
ゆったりした音調で心地よく聴かせてくれます。
クラシックは当然いいです、クレモナの奏でる音色がとても艶やかで
さすがイタリア、音楽の聴かせ所を心得ていますね。
選り好みせずどんなジャンルも上手に聴かせてくれます。
このアンプのポテンシャルの高さ、癖の無さが良くわかりますね
書込番号:13991797
0点

■Dynauduo Audience42(86 dB/4Ω)を鳴らしてみました
小型のブックシェルフですが、いつもは定価が50万位のプリメインで鳴らしています。
低音の締まりはイマイチ、フォーカスも甘いし、定位もよくありませんが
音色の艶や暖かみ、エネルギー感などは十分に体感できます。
音色は遜色ないくらい快活で、コリン・メイを瑞々しく聴かせてくれます
細かく上げていくと限がないですが、価格差13倍ですからしかたがありません。
改めてポテンシャルの高さを感じました。
でも音質が良くても、品質はイマイチです
ユキムさんボリュームについては早急に改善してほしいですね
SP25,Confidence C1はAudience42でこれですから視聴は止めます
他にKEFiQ3もあるのですがこれは難なく鳴らすでしょうからこれで終わります。
書込番号:13992410
0点

オールアバウトさん
ご無沙汰しております。
せっかく待って入手されたのに、最初からトラブルとは残念。
交換品も真空管の取り付けが傾いているとは…。
でも肝心な音の方は、気に入られたとの事ですので、良かったです。
ほんと、見た目では「かわいい」アンプなのに、姿に合わない実力者とは、「見た目で判断してはいけない」と言う実例ですね。
あと、教えて頂いたiPod スタンド大活躍してます。
合わせて延長ケーブル情報も、精神衛生上よくない差込方法が変更できて助かりました。
大変ありがとうございました。
書込番号:14010725
1点

古いもの大好きさん
お役に立ってなによりです
年間に結構購入しているので不良品に当たる確立も相当なもので (^_^;)
私見ですが
「製造メーカーは内外を問わず品質が疎かになっているのも事実ですし、
問題があっても販売してしまうケースも多々見受けられます」
若い頃のオーディオ最盛期の1970年代には不良品なんて手にした経験が皆無です、
昨今のCPの良い製品よりも、昔のコストをかけた壊れない製品が私は好きですね♪
当時購入したマイクロのプレーヤやナカミチのカセットデッキなんか30年間故障知らずです(^^ゞ
昨年暮れに発注した
Paioner N50+AS-BT200
SONNETEER BRONTE-SACD
が1月中旬位の納期なので不良品でない事を私祈っています。
書込番号:14012019
0点

今日で再生時間が30時間以上になりました。
相変わらず「ブチッ」「シャー」は馴染めませんが
適当なセッティングにもかかわらず音場の定位はボリュームが10時位でGood
「気持ち下がったような」気のせいか?(以前は11時付近)
まあ、品質はともかく
音質、音色は上等です、音楽の聴かせどころを心得ていますね。
女性ボーカルは艶やかに色っぽく
クラシックはフルは厳しいけどそれなりに
ジャズはノリノリで聴かせてくれます。
現在の試聴構成(16万位)
NW-Z1070→WMC-NWV10→ERNESTOLO→AT6143→SCSP-20R→AT6142→EVIDENCE MM01A
書込番号:14021973
0点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > Azur840A V2 Class XD BLK [ブラック]
価格情報も載っていないくらいなので誰も見てくださらないかもしれませんが
先日注文したので書き込みたいと思います。
本商品は黒とシルバーがありますが、メーカーにシルバーの在庫がなく来月に
なりそうだとのことでしたので黒にしました。意外と売れているのかもしれま
せんね。価格は16・8万円でした。。。
どこかの情報にコストぎりぎりの高品質パーツを使っている良心的なメーカー
と書いてありましたので、今から楽しみです。
追伸:実は試聴もせずに買いました。。。
2点

こんにちは。
本機は聞いたことが無いのですが、ケンブリッジオーディオは350シリーズのセットをジックリと小一時間聞いたことがあります。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/system-350/
確かこのセットで約10万円と言うことでしたが、10万でこれだけの音が出ているなら、もう何も言うことはないという程の、過不足のない良くまとまった音で感心したことを憶えています。
下位機種でこれだけ良心的な(見てくれや触った時の質感は価格なりだったかな・・・)音質を実現しているのだから、上級機には十分期待出来そうですね。届いてからのレポートを心待ちにしています。
>実は試聴もせずに買いました。。。
イヨッ!! 江戸っ子(?)だねぇ!! 太っ腹!!
書込番号:13919010
3点

先日到着して少し聞いてみました。
今まではパイオニアのAVアンプの上級グレードを使っていました。
色々なスピーカーをかき集めてマルチチャンネルにしていましたが、
何年か前にフロント2本のスピーカーに絞って投資したほうが最終
的には満足感が高いと思って方針転換しました。
AVアンプとの比較なのであまりあてにならないかもしれませんが、
レポートします。
まず見た目ですが、国産の同じ価格帯のアンプのほうが高そうです。
デザインはあまり洗練されているようには見えませんが、説明書が
いらないほどシンプルで、かえって好感が持てます。本体の放熱用
スリットからかなり大きなトロイダルトランスが見えます。電源が
しっかりしているのではないかと期待してしまいます。電子ボリュー
ムを調整するとパタパタと音がして面白いです。
それから音の方ですが、パイオニアのAVアンプと比べると温かみ
があって情熱的に聞こえます。以前聞かせてもらった真空管アンプ
の音にも似ています。今思うとパイオニアのAVアンプは癖のない
音でしたが、音量を上げても物足りない、無表情な音でした。ジャ
ズはこんな音で録音されていたんだとハッとする場面もありました。
前のアンプの時はあまり気にならなかったのですが、わざとレトロ
な雰囲気を出すような録音状態などがよく分かります。ロックは、
少々お上品に聞こえます。前のアンプのころ、クラシックを5分も
聞くとごちそうさまだったのですが、このアンプは安心して聞いて
いられます。明確な理由は自分でも分からないのですが、温かみの
ある音が心地よいのかもしれません。
試聴もせずに買ったのでドキドキでしたがとても満足しています。
追伸:586RAさん、こんなマイナーな掲示板に返信していただ
いてありがとうございます。本機種も本当に過不足なくよく
まとまった音です。もしかしたら、350より若干情熱的か
もしれません。
書込番号:13940086
5点

ちなみに、SPは何をお使いでしょうか。(^-^)
書込番号:13965272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。
スピーカーはタンノイのターンベリーHEを使っています。
これをAVアンプで鳴らしていたのか?と怒られそうですが。。。
見かけによらずジャズ、ポップスなんかも意外といけるんです。
書込番号:13990509
1点



プリメインアンプ > ONKYO > A-9000R(S)
使用3日目にして不具合らしきものを見つけてしまいました(^-^;。
パソコン - USB
TV - OPT
TV - LINE1
上記構成で繋いでいますが、パソコンをスリープ状態、もしくは
電源OFF状態にすると、セレクターで切り替えた際、OPTからの入力を
受け付けなくなります。
「OPT」表示が点滅状態になり、DISPLAYで確認すると、「UNLOCK」と表示されます。
アナログのLINE1には問題なく切り替えられます。
以下のいずれかのことをすると回復します。
・パソコンの電源を入れる
・USBケーブルを抜く
・OPTを選択して、アンプの電源をOFF/ONする (一時的)
おそらくファームウェアのバグか、USBの相性だと思います。
とりあえず実害はないのでこのまま使います。
0点



EXT PREボタンで、
プリとして使うことも、パワーとして使うこともできますが、
ならば・・・と遊びで、二つの端子の間を、インターコネクトRCAでつないで
EXT PREで、自分から自分へ、内部配線でなく、外部のケーブルで繋ぎ鳴らしてみました。
これが面白いです。
当然ケーブルによって音が違いますが、時には内部の直結?より、芳醇な感じがします。
アキュの音が硬く、すこしゆったり(LUXMAN的に・・)聴きたいときに丁度よいです。
実際にはS/Nなどは数値的には落ちているのでしょうが、ケーブルの選択次第では随分と違った感覚を一つのアンプで楽しめることになります。
その時の体調にあったケーブル(の音)を使い、しばらく遊んでみようかと思います。
0点

こんばんは、
私はE−550ですが下の書き込みでも触れたように、なんだかアキュフェーズは
まじめで融通の利かないビジネスマンみたいな感じなんですよね。
「色気?そのような言葉はマニュアルに記載されていません。」てな調子で。
セパレート化を逆にケーブルで調整するというのは面白いですねえ、考えつきませんでした。
具体的にどのケーブルでどんな傾向になるのかひとまずの結果を教えていただけませんか?
とはいえ、アンプの掲示板だけでもケーブルに関しては様々なの論争の火種になる傾向があり
このような場で触れるのは好ましくないかもしれませんけどね。
私は現在電源ケーブルの交換でいろいろ試しています。面白いといえば面白いのですが。
書込番号:13833759
1点

さのやまさん
こんばんわ、返信遅れました、すみません。
ケーブルは確かに論争の火種になりますね。
今の手持ちは Gotham で GAC-2111, GAC-4/1, GAC-2PUR が中心です。
過去にはBelden,audioQuestやOyaide,Ortofon等もCDPとの接続で
試しましたがGotham以外は封印している私です。
Gothamの中でも、空気感が微妙に違います。私の定番はGAC-2111です。地味ではありますがアナログ自体からの流れでは非常にバランスの優れた逸品かと思ってます。
尚、↓のスレッドにある通り、E-560も自宅で聴くと、ご多分にもれず解析的で正直疲れますね。店頭などでは部屋も広く高音が吸収されるので、他の機器と比較するとアキュの優位性を感じるのかもしれませんが、自宅に設置すると、これが仇?となり、聴いている内に音の傾向をどうしても柔らかくしたくなります。今がその時期にはまってます。その点、LUXMANの方が楽しく長く聴いてられます。
E-560だと、ケーブルや、電源、CDPの違いが如実にわかり、さすがにリファレンス的には最高なのでしょうが、音楽を聴いているのか、機材の音を聴いているのかわからなくなります。
書込番号:13841636
0点

こんばんは、レスありがとうございます。
E-560だとケーブルや電源、CDPの違いが如実にわかるというのはまったくそのとおり感じます。
それで、この秋にCDPを相当に思い切ってエソテリックK−03にしてみたのですが、
さすがにこのクラスになると、今度はE-550の限界というか物足りなさを余計に感じてしまうんです。
具体的には低域の力強さ、スピーカーをぐいぐいドライブする能力、高域のきつさ、ですね。
じゃあ、セパレート化という気もするのですが、その前にケーブルで遊んでみるというのは
ちょうど今電源ケーブルであれこれ試しているところなので興味を持った次第です。
それで、オーディオケーブル市場で早速ゴッサムのケーブルを注文してみました。
実は、電源ケーブルでもっとも面白かったのが例の鬼門サイト・プロケーブルでした。
サイトの中にゴッサム叩きの部分があり逆にそこまで言うなら使ってみようかなと思った私も
ちょっとへそ曲がりですけどね。
念のため付け加えますと、例のサイトも電源ケーブルだけは複数購入するほど気に入りましたが、
もう少し試してから感想など結果をご報告しましょう。
書込番号:13846268
0点

私ばかり続けてすみません。あれこれケーブルで試しましたので途中経過報告です。
1.電源ケーブル
例のプロケーブルで販売されているWATTGATEシールド電源ケーブルは面白い。
あの高域の耳障りなアクセントが見事に消えて低域がパワフルになります。(蛇口全開の音)
ただし、アキュフェーズの上品さが何よりも大事という人、カルトにハマりやすい人(?)にはお勧めしません。
優等生のアキュフェーズ君がちょっと不良とつきあうと多少は人間味が感じられるってところ。
だからといって、突然ビジネスマンがスポーツ・アスリートに変身したわけじゃありません。(向き不向きもありそう)
2.CDPK−03とのXLRケーブル
ゴッサムのGAC-2PUR は変なクセが感じられずケーブルの介在を意識させないワイドレンジで
当分はこのケーブルだけでいいやと思えるほど。オーディオ的にはこれで決まり。
3.CDPK−03とのRCAケーブル
ついでにGAC-211でも遊んでみたところ、これは古いジャズやポップスを聴くと最高ですね。
なんというか、音楽の聴かせどころを心得たベテラン・バーテンダーさんみたい。
今日はビーチ・ボーイズの「スマイル・セッション」が楽しかった。ビートルズも楽しめそう。
まあ、せっかくのK−03のワイドレンジをもったいない使い方かもしれないですけどね。
上記はあくまでも私の個人的な感想なので、どなたにもこれらをお勧めしているわけではないことはおことわりしておきます。
是非、広い心で遊んでみてはいかがでしょうか?店頭に売られている5万円以上のケーブルが馬鹿らしく感じられます。
書込番号:13875842
0点

さのやまさん
こんばんわ。
<インターコネクト>
ケーブルの件、ネットでは火種になるので気をつけたいところですが、Gothamについて同感です。
私も先に書き込んだ通り、GAC-2111:RCAもしくはGAC-2PUR:XLRのどちらかを気分やソースで使い分けています。GAC-4/1:XLRはLUXMAN系で使用しています。これ以外は私の場合、すべて戸棚行きとなっています。音に全く癖がなくケーブルが誇張・主張しないという点で私の中ではリファレンスです。
<電源ケーブル>
鬼門云々で色々が物議があるので、ここに書くこと自体が鬼門かもしれないですが、私は電源ケーブルはもう片方の業者さんのA-Cabel市場さんのオリジナルを使ってます。これも私の耳には正解でした。
刺激的な部分を抑えることができていながら純粋にパワフルで癖がないです。Oyaideの中では低域よりで、力強くまろやかな部類に入るとされる L/i 50 V4と比べても、素直で更に力強い印象です。尚、WATTGATEシールド電源ケーブルも同じ傾向のように受け取れました。
邪道かもしれないのでしょうが、アキュの解析的な部分を伸ばし過ぎず(消す方向という事でもなく)、聴き易くするにはともにコストパフォーマンスの高い良いケーブル思います。共通する感想なので、思わず私も個人の感想として書き込みさせていただきました。
書込番号:13880614
0点

こんにちは、
あまり続くのもどうかと思いますので、私の現状をお伝えして結果報告とします。
ケーブルは鬼門との話もありますが、店頭販売の高額なパッケージこそ本当の鬼門じゃないかという気持ちが、
過去にアキュフェーズのきつい音に悩んで30万円近く注ぎ込んだユーザーとしてありますね。
1.アンプ:E−550=(プロケーブル)WATTGATEシールド電源ケーブル
2.CDP:K−03 =(オーディオケーブル市場)PCOCCオリジナル電源ケーブル
3.インターコネクト(メイン使用)=(オーディオケーブル市場)Gotham GAC-2PUR XLR
4.インターコネクト(サブ使用)=(オーディオケーブル市場)Gotham GAC-2111 RCA
5.AV機器:BDレコーダーDMR-BZT9000=(プロケーブル)WATTGATEシールド電源ケーブル
これらを合計したって私が数年前に購入したケーブルの一本分にも満たない金額なんです。
高額な機器を購入してさあ楽しむぞと思ったら、今度は高額なケーブルで難行苦行なんてどこかおかしいですよね、
ここで話題にしたケーブルやショップだけが全てというわけではありませんけど、
あまりに高額な出費を強いられることのないよう、これからも情報交換していきましょう。
それでは、よきオーディオライフを!
書込番号:13909608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





