プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

A-9000R(S)!こういうの待ってました!

2011/10/07 00:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

まだ未登録のようなのでこちらで失礼いたします。

現在A-933を使っていますが、買った直後にA-1VLが生産完了になってしまって悲しい思いをしておりました。
サラウンドとステレオの共有の為メインイン端子は不可欠なのです。
DAC-1000に投資しようと思いましたが、小遣いをもっと貯める必要に迫られそうです。


今ちらっと見たらA-9000R(S)が11月に発売されるという事でテンションがあがって投稿してしまいました。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/a9000r/index.htm

書込番号:13592348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/10/07 00:28(1年以上前)

失礼しました。焦りすぎです。

A-9000Rが10月29日発売
A-9070が11月中旬発売

どちらにしてもすぐ買えない小遣い亭主ですので、レビューも見れるはずです・・・orz

書込番号:13592408

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/08 01:49(1年以上前)

冷やかし大王さん、こんばんは。
>>どちらにしてもすぐ買えない小遣い亭主ですので、レビューも見れるはずです・・・orz

安月給ですけど、独り身の私なんでもP-3000R買えました。プリアンプ買ったので、
A-9000R(S)はパスですね。こちらは今のところA-1VLをパワーアンプとして使ってます。M-5000Rが高いので購入出来るかどうか・・・

書込番号:13596475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/10/08 02:11(1年以上前)

Fr-kenさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

私の憧れのA-1VLを所持されてるようでとても羨ましいです。
あれへの買い替えができない状況におちいってました。

P-3000RとA-1VLでしたら理想的な環境ですね。
M-5000Rがまた20万超えて悩ましい所だと存じます。

私としては買い替えを逃していた分、全てが揃った品がついに出たという気分です。
今度は逃さないようにダブルワークしてでも買ってしまおうかと思います。

これがあればDAC-1000もP-3000RもM-5000Rも兼ね添えているはずだと信じています。

でもここまでやるとAVアンプもオンキヨーのAVプリにして、プレイヤーもBDT900にしたら、100Vでもトランスとアクセサリー等々・・・

なんというか薄給小遣い亭主に分不相応な趣味をもってしまったようです・・・orz
しかし今年はVitaにiphone、P-3000Rと大変な事です。

駄文失礼しました。またオーディオのお話をしましょう。

書込番号:13596507

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/08 02:36(1年以上前)

冷やかし大王さんお褒めの言葉ありがとうございます。

>>P-3000RとA-1VLでしたら理想的な環境ですね。
M-5000Rがまた20万超えて悩ましい所だと存じます。

しかし、理想まで話が行くとやはりパワーアンプはM-5000Rとなります。
実はA-1VLを使っている6年間に私の音の好みが相当変わってきて、もはやデジタルアンプの音は聴き疲れる音になってしまいました。その感覚は他社やA-7VLの最新機種でさえデジタルアンプの音よりアナログアンプの程よい聴きやすさが好みになっていました。かといって現実的に買える値段の国内メーカのマランツやDENONの音は好みでない。結果、今回のセパレートとなりました。
結論としていつまで経っても、わたしはONKYOの音が好きなんです。
実売価格20万円越えはきつい価格ではありますが、悩んでいる内はいずれ買えると思いつつ、貯金しています。

書込番号:13596542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/10/08 03:02(1年以上前)

私もオンキヨーファンではありますが、同じく聴き疲れしていた時期もあります。

解決したのはフェライトコアのノイズフィルタータップを仕入れた頃です。
減衰だったとしても、一日中聴いても平気になった事の方が大きかったです。
前は数時間が限界でした。
電源回りに気を配るとよいかもしれません。

あとはスピーカーが上位にいく程柔らかな音になりました。
現在はD-312Eです。

何かの参考になればいいのですが。

私も他社を色々聴いてもやはり、オンキヨーのソリッド感が忘れられません。

高い解像感、スピード感、高音の繊細さ、低音の締まりが私を魅了して止みません。

綺麗なピアノソロなどは脳がとろけそうです。

書込番号:13596568

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/08 03:52(1年以上前)

>>解決したのはフェライトコアのノイズフィルタータップを仕入れた頃です。
情報有難うございます。手元にオーテクのトリプルノイズフィルタータップとPSオーディオのLED式ノイズ除去アダプターがあります。明日辺り両方組み合わせてやってみます。
それにしてもいくらデジタルアンプが高効率高出力のアンプだとしても、ONKYOは電源と電源そばの平滑コンデンサーは大容量で贅沢な仕様ですよね。定格出力に対して電源が過剰なほどいい物を使っているのは昔かららしいですが・・・
今回のセパレートや新プリメインアンプ、CDP類もその伝統に沿った電源周りで好感を持てます。


>>私も他社を色々聴いてもやはり、オンキヨーのソリッド感が忘れられません。
高い解像感、スピード感、高音の繊細さ、低音の締まりが私を魅了して止みません。綺麗なピアノソロなどは脳がとろけそうです。

その通りなんですよね。癖の無い音なのに抑揚があって音楽として十分官能的に楽しめる。
高級オーディオメーカーでは無く、ごく普通クラスの機器でさえ味わえる。こんな機器を作っているメーカーは他にありません。

書込番号:13596618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/10/08 13:59(1年以上前)

私はオーディオテクニカのダブルとシングルのノイズフィルタータップを使用しています。

なんとジョーシンでどちらも500円でした。
定価が4〜5000円だったはずなのに、売れないのか普通の安いタップより価格が下でした(笑)

ちなみに私もPSオーディオのノイズハーヴェスターを使用しています。
買ってみたものの私の耳では差がわかりませんでした。
しかしPS3が電源オン時には激しく明滅するので、ノイズセンサーには使えると思っています。
無いよりいいんじゃないかと常用しております。

今もPCで音楽を聴きながら書いています。
十分に幸せな環境なんですが、新プリメインアンプでこれを上回る事を考えると物欲がとまりません。

書込番号:13597996

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/09 23:28(1年以上前)

本日、ハイエンドショウトウキョウ2011に行ってきました。A-9000Rの公式での初視聴も有りました。
まだ発売前の製品を素人の私が評価するのもなんですが、A-9000Rのデモと言うより、セパレートアンプのデモといった印象が強かったです。恐らく、プリメインで最上位になるであろうA-9000Rと、セパレートクラスP-3000R+M-5000Rとのトータル的な差が大きかった為、そのように感じたと思います。
色々話したいことは山ほどありますが、発売前の製品につき、これに関しては暴露出来ないのを了承してください。

書込番号:13604585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2011/10/09 23:53(1年以上前)

日本海側の私といたしましては大変うらやましいです。
さぞ楽しい一日だったと存じます。

やはりセパレートの組み合わせが勝りますか。
総合的な価格からいっても予想通りと言えます。
体験談も聴かせていただき確証に変わりました。
ありがとうございます。

ただ今使用しているA-933よりは上だと考えていまして、機能的にも私にはA-9000Rかなと考えています。
セパレートですとAVアンプが繋げなくなるんです。

最近のオンキヨーは精力的にアンプを製作していて熱意を感じますが、それに見合うスピーカーがないのは残念です。
私は買えませんがペア30万のスピーカーがあってもよいと思います。

なにはともあれ、お疲れ様でした。

書込番号:13604723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信19

お気に入りに追加

標準

E-560 VS SANSUI AU-α907LIMITED

2011/09/16 04:33(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-560

クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

サブシステム用にE-560を購入し2カ月が経過しました。
このアンプに変えて低域の芯が通り、低域の輪郭、芯がくっきり出るようになりました。ただこの低域の『クッキリ』の弊害もあります。E-560の前に使用していたのはSANSUIのAU-α907LIMITEDで、15年使用した後切り替えスイッチにガリが出るようになりもう寿命かなと買い替えました。

 E-560はとにかく骨格がかっちりした音です。クラシックは907LIMITEDの方が優麗温雅で高級機の音に近いです。907LIMITEDは大きなホールで演奏しているような感じが表現され、響きも四方八方に広がる感じ、E-560は狭いスタジオで演奏しているような感じで奥行、立体感が大幅に減少し平面的な音像がクローズアップされます。E-560は楽器各々の響きの指向性にやや難あり、音が硬く、ぱっと聴きベースなど引き締まった響きに聞こえるもののまとわりつく硬さが邪魔し、微細な響きの多重な重なり、余韻の消え際が最後まで聴こえなくなってしまいました。どちらも華やかさを持った音ですが、E-560はウルトラマンのスペシウム光線、907LIMITEDはデビルマンのデビルビームという感じです。分かり辛いかも。E-560の高域(中高域)は斬り付けるように少し痛い感じです。高域レンジは907LIMITEDの方が伸びていると思います。907LIMITEDの方が粒子が細かく華やかなのにリスナーを包み込むような柔らかさを持っています。E-560の『クッキリの弊害』というのは空間情報や奥に向かって広がる複雑な音の重なりなど微細な情報を削ぎ落とし、情報量が限定され少しワンパターンな鳴り方で極端でなんというか少し息苦しいところがあります。少しサッパリし過ぎかな。購入前同時比較したL-590AXのようなどこか音がブレンドされたような感じはしないのですが。

 音の張り、低域の制動力、低域と中低域のサディスト的なキレ、集中したエネルギー感はアキュフェーズの方が得意でヘヴィメタ、ロックに勢いがあります。一方、ヴォーカル、ヴァイオリン、クラリネット、サックスの響きはサンスイの方が細かく柔らかく丁寧で生っぽいです。楽器の艶やかさや温度感も907LIMITEDの方が勝っています。ライブで生き生きした表情のサンスイに対し、E-560は少し音がディジタルっぽく音が死んでいるような感じで味気ないです。E-560にすると、女性ボーカルの色気、官能的な雰囲気がなくなり、素っ気ないというかロボットが無表情で歌っているような感じになってしまいました。
アコースティック系は断然サンスイが良く、電子楽器系はアキュフェーズかな。それと907LIMITEDにはリモコンが付いていなかったのですが、E-560は付属していてリモコンは便利だなぁと思います。外観も個人的にはE-560の方が高級感があって洗練されているように思います。907LIMITED同様MOS-FETを搭載しているE-560に同じ傾向の音場感、微細な響きの処理のうまさを期待していたのでその点は期待外れでした。


サブシステム フローリング14畳
AMP: E-560 (旧AMP: SANSUI AU-α907LIMITED)、SP: B&W CM9
ランスポート:PHILIPS LHH800R DAC:NORTH STAR DESIGN DAC32

ちなみに・・・
3rdシステム フローリングの床にカーペット 吹き抜けおよそ20畳 
AMP: AU-α907MR SP: ONKYO MONTOR 500X  CDP: TEAC VRDS-25XS

書込番号:13505394

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/09/16 07:53(1年以上前)

Santa Ceciliaさん 

私はアキュフェーズ使いですが、その感覚分かります。クラッシックにはLUXANの方が合いそうです。
ただ、サンスイとはいくら比較されてもサンスイのアンプは、もう新品では手に入りませんからどう
しようも有りませんが・・・。
アキュフェーズも単品パワーアンプだとまた二味ぐらい違います。A-35、A-46、A-65の追加購入も
考慮して下さい。

書込番号:13505643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/09/17 01:19(1年以上前)

Santa Ceciliaさん、こんばんは。

E-560で「硬さ」をお感じになられたのなら、例えばパワーアンプのP-6100をお聴きになられば、よりパリッとしたクールな質感に感じられるかもしれません。

私はAU-α907LIMITED時代にDENONのPMA-S1を導入し未だに使用している者です。現在、次期アンプ更新も見据え、試聴会等で最新のアンプを試聴しています。

その中で例えば、A-46では明瞭な音像であるものの、鋭さを抑えて柔らかさやまろやかさで美麗な表現を持つ印象を受けましたが、アキュフェーズのアンプの総体的な表現は高密度でワイドレンジ、そしてダイレクトに音像が展開していく方向かと思います。

今更ですが、現在サンスイの選択肢がない中、アコースティック感だとか丁寧な間接音の表現を重視されるのならDENONのPMA-SXの方がニーズに合っているかもしれませんね。ではでは。

書込番号:13509101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2011/09/17 01:23(1年以上前)

こんばんは

自分はE-560+A-65でバイアンプですが、A-65追加によってスケール感は格段にアップしました。
クラッシックは聴きませんがjazz、ロック、POPSでもパワーが違います。
サンスイのアンプと比べた事はありませんが、逆にサンスイのアンプ聴いてみたくなりました。

アキュのアンプはいろいろ発展性があり、いろんな方向へ持っていけると思います。

金銭的には辛いですが…

書込番号:13509108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2011/09/18 03:35(1年以上前)

みなさんコメント有難うございます!
 アキュのセパレートは厚みが違うのは理解しているのですが、E-560を中心に組んでいるサブシステムはリビングにあり家族みんなが使用するので、プリメインでなければ家族の理解が得られない事情があります。手軽さがモットーでセパレートを使用すると操作がややこしくなり、場所も取るので実現できそうにありません。実際は電源スイッチをもう一つ余計に押すぐらいしか変わらないのでしょうが、単体DACを導入した時も散々叩かれ家族の理解が得られるまで時間がかかりました。音質だけを考えればみなさんがおっしゃっているセパレートパワー追加が最善策のように思います。いやいや、みなさん、「A-65追加!」など悪魔のようなささやきはやめてください!!!(笑)

 正直に書くと、E-560はもっとやってくれると思っていたので少し残念です。前に使用していたAU-α907LIMITEDは、購入前店で聴いた時よりも商品到着後家で聴いた時の方が遥かに音が良かったので、E-560も大変身するのかと期待していたのですが、それはなかったです。全体的にダルな所は一切見せず優等生には間違いないのですが、弦は907LIMITEDの時に比べて随分安っぽい表現になり全く駄目です。クラシックだけでなくジャズも色が薄まる感じで、同じディスクを再生しても違う演奏会場で音楽を聴いているようです。AU-α907LIMITEDもジャズベースのしょぼい低域に不満がなかったと言えばうそになりますが、高〜中〜低のつながりが非常に滑らかでフルオケも奥に広がりクラシックは優美に鳴ります。E-560はそれぞれの帯域の『音』を少し意識してしまうところがあります。E-560ものらぽんさんがおっしる通り「ダイレクトに音像が展開していく方向」ですが、この音を『非常に明確、うわぁーすごい!』と取るか、『不自然、う〜ん。』と感じるかは紙一重のように思います。130theater 2さんのコメントにもありましたがクラシックならアキュフェーズ以外の他のメーカーの方が向いているというのも納得できます。特にE-560でのオケの広がりは・・・閉口してしまいました。

 逆にジャズやポップスのベースの再現性は甘さを見せないE-560の方が優れているように思います。PMA-SXやL-590AXだと更にもっと低域が安定して躍動感があるのかもしれませんが、中高域の抜け方はE-560が上回っているように思います。PMA-SXはDENONにしては明るい音だと思いましたがそれでも少し重苦しい雰囲気が残り、もう一段階伸びがほしい感じがしました。PMA-SXは解像度や低域の安定感は優秀なのかもしれませんが、どこかコンクリートの塊のような感じ、無理に平坦に均している感じ?が残るようで個人的にはあまり好きになれませんでした。私が聴いた限りサンスイのMOS-FETアンプのような落ち着いた雰囲気の中で最後までかる〜く抜けていき静寂さの中に自然にフェードアウトしていくような美しい余韻の表現は確認できませんでした。安定感はあるんだけどどこか抜け切らない、軽やかさがない、そこが引っかかりPMA-SXを選択肢から外してしまいました。
E-560は余韻の表現は結構さっぱりしてますが、変に残るような感じはなく軽やかにうまく抜け切るように感じます。セパレートパワーを追加すると余韻の複雑なグラデーションを描き切る力やS/N比感とかも変わってくるのでしょうか?(←あほや、まんまと蟻地獄にハマっとる)

 E-560に似た音を以前どこかで聞いた覚えがあるなぁと思っていましたが、別宅の3rdシステムで使用しているAU-α907MRのパワーアンプダイレクトの音に感覚が似ています。
AU-α907LIMITEDと907MRは共に今は亡きサンスイ製ですが、全く方向の違う音で、907MRは907LIMITEDよりも遥かにE-560寄りの音です。むしろE-460寄りかな。AU-α907LIMITEDで唯一気になっていたのは低域の非力さですが、E-560だとパワーに特に不満ありません。SPがCM9なのでそれ程パワーが必要ないからかもしれませんが。E-560は低域の制動力、締りは問題ないのですが、むしろ中低域の表現の幅がほしい気がします。プリメインアンプに何でもかんでも求めてはいけないのかも知れませんが、少なくとも907LIMITEDやL-590AXはもっと幅のある表現をします。

 ロックやポップスでもギターのリアリティーや伸びは907LIMITEDの方が出ますね。E-560では絞り気味で輪郭を強める傾向がありますが、あまり立体感とか臨場感、楽器と楽器の間に漂う雰囲気が出ません。原音に近い自然さがあるのは907LIMITEDで、E-560は一旦空間を除塵し、何もない所に音場のセンターを中心に楽器を配列し直した音というか少し作り直されたような音です。
誰でも知ってそうなポップスの曲、例えば、Michael Jacksonの"Billie Jean"だと
E-560はマイケルがクローズアップされストレートに表現されるのに対し、907LIMITEDではヴァイオリンやバックコーラスが奥方向に綺麗に広がり、艶やかで優美なオーケストラの印象が強く感じられます。

サッカーで例えると、E-560は身体能力の優れた選手を揃え、典型的なストライカータイプのFWに速い縦パス一本でシンプルにカウンターアタックを繰り返すイングランドプレミアリーグのチームで、907LIMITEDは選手個々の体格は大きくないけど中盤の多彩で華麗なパスワークでゲームを組み立てるFCバルセロナのようなタイプです。

 こう書いているうちに、ますます皆さんの意見が正しく思えてきました。
やはりセパレートに行くしかないのかな。。。

書込番号:13513837

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/19 00:26(1年以上前)

こんばんは、羨ましいようなシステムのオンパレードですね。
SANSUI AU-α907limitedは学生時代にあこがれの逸品でした。
今でも中古ショップを覗いたりしていますが、タマが少ない
だけあって、なかなか遭遇する事がないですね。

僕はあの時代のアンプはバブルという事もあって、絶好調に
メーカーがコストを掛けておりもう国産では出て来ない宝物
だと思っています。なので、どんなにアキュフェーズが凄い
メーカーだとしても似る事は無いと思います。

修理に出しましょう(笑)
http://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html

のらぽんさん同様、当時はPMA-S1と比較試聴して聴いていました。w
私はDENONアンプを聴いていましたので、多少PMA-S1寄りでしたが、
放送局でバイトをしていましたので、社員の方とスピーカーやアンプ
の話になると必ず名前が出るのがAU-α907limitedでしたね。

修理してあと10年はいけるんじゃないですか?

書込番号:13518003

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2011/09/23 06:20(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんコメント有難うございます。

 E-560も優秀なアンプであることには間違いないですが、私の使用しているCM9+DAC32の環境下では、臨場感や立体感が全くと言っていいほどAU-α907LIMITEDに適わないので907LIMITEDの修理を検討します。問題があるのはパワーアンプダイレクト3系統のうち1系統に切り替えた瞬間に一瞬ガリのようなものが発生するだけで、実際に音出しするとガリがあるわけではありません。

 AU-α907LIMITEDは音楽に造詣の深いセンスのいい人が何回も視聴を繰り返し出来上がったアンプのように思います。空間情報量の多い最近のDACの音には、E-560よりもむしろAU-α907LIMITEDの方がその良さを十二分に発揮します。事実DAC32の導入で大変身を遂げたのはAU-α907LIMITEDの方でした。907LIMITEDでは意識しなかったのですが、E-560は高域が空間に解き放たれる時に反応が遅いわけではないのでしょうが一瞬「キーンと鳴ってますよ」と主張してくるところがあります。これが噂のアキュフェーズトーンなのでしょうか。こういう主張は原音にはない色づけで、反応がやや遅めのスピーカーにはちょうど良い刺激になるのではないかと思います。3rdシステムの907MRにもE-560と似たような高域の特徴があります。907LIMITEDは華麗な高域でE-560よりも高域の量を多く感じますが、高音が発する瞬間(アタック音)から高音が空間に伝わり、音が伸びてフェードアウトしていく作業が非常に軽やかかつスムーズで速度がそろっています。うまく表現できませんが必至のパッチで鳴っておらず、でも情報量が多いので物足りさは感じないという感覚です。E-560は少し頑張り過ぎなところがあって、微細な音や雰囲気が不自然な形で消滅することがあります。前方向にキレキレ鮮烈なE-560に対して、奥方向に鮮明な907LIMITEDという感じです。

 私だけでなく私の家族も「(E-560になって)リモコン操作は便利になったけど、音は前(907LIMITED)の方がいいね」と言ってます。この間遊びに来た耳の遠いじいちゃんだけ「いや、E-560の方が前でしゃべっている感じがし、僅かな違いだけどどちらかといえばE-560の方が何言ってるかよく分かるぞ!」と完全に補聴器と勘違いしています(爆)
E-560は原音よりも主に中低域から低域にダンピングを少し強めに効かせている影響で、音像(楽器)からあまり響きが放射されない分音像の輪郭は強めに出ます。その副作用としてE-560+CM9やMonitor500Xだと音が死んでしまいます。907LIMITEDは響きがフェードアウトしていくまで美音で、この響きの放射が非常に軽いです。E-560はモニター調のスピーカーよりもソナスファーベルなどユニットの鳴りを利用したスピーカーの方が実力を発揮できるのかもしれません。JBLで痛快に聴くにも向いているかもしれません。

 907MRにしてもパワーアンプダイレクト接続の場合に限りますが、みずみずしい表現や広がり感はE-560に勝っているところもあり、定価がE-560の半分というのは信じられないぐらいコストパフォーマンスが高いと思います。楽器一つ一つの細かい表現力や立体感、音場感などは907LIMITEDに大きく差をつけられていますが、低域のパワーとメリハリ感はむしろこちらの方が遥かに上なので、フュージョンやロックを痛快に聴きたい時は、907LIMITEDより向いていると思います。E-560もサディスト的でいいです。

 E-560のいいところは、プリメインアンプに内蔵されているプリアンプにしては性能がいいということです。907MRにしろ907LIMITEDにしろ、Integrated(プリ部通過)の音はハッキリ言って中低域が膨らみボヤけてだるくて聞いてられません。パワーアンプダイレクト接続でないとピュアな感覚、中低域や低域の緊迫感、高域の伸びなどが出ません。サンスイのプリメインアンプのプリ部はハッキリ言ってヘボです。なのでサンスイのアンプはRCA2系統とバランス1系統の3入力しか使い物にならない所が欠点です。

書込番号:13536115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 22:27(1年以上前)

初めまして、

いささか乱暴な例えかもしれませんが、アキュフェーズはスーツでビシっときめたビジネスマンみたいな感じがします。

今の時代に求められるやれコンプライアンスがどうのセキュリティーがどうのということはちゃんと身につけ安定して仕事をこなし、
いつも一定の仕事はするのだけど人間的には好きになれない奴。一方、今はなきサンスイおやじは頑固一徹の職人肌。
無茶なことも頼み込んだら何とかしてくれる人間味にあふれたおやじだったなあ、でも今の時代にビジネスの現場では無理か。

コホン。実は私もかつてサンスイのパワーアンプB2201、その後転職を機会にオーディオから一歩引いてプリメイン907MOSLTDを
現在はアキュフェーズE-550を使用しています。今の時代に安定して製品を出し続けて買った後も安心となると消去法でこれかなという感じ。しかし、今ひとつ惚れ込めない感じ。

音質に物足りなければセパレートへというのはわかるんですが、このままビジネスマン・アキュフェーズの戦略とやらに乗るか?
それとも、もう一度他のメーカーを探すのか、いずれにしてもそこにサンスイおやじを求めるのは無理か?

書込番号:13753443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2011/11/12 18:55(1年以上前)

さのやまさんコメント有難うございます。

 現在購入できる製品の中から、消去法で最終的にアキュフェーズという選択肢に至りました。
視聴した結果、デノンは真っ先に選択肢から外れ、ラックスとアキュフェーズ、もう少し下のクラスのマランツPM-11S2まで検討しました。
以前L-590AIIは家に持ち込んで聞いたことがあったのですが、AU-α907LIMITEDの方が音場感と女性ボーカルなどでハッとするような感じが良かったので、どうしても後継機の590AX購入に踏み切れず、509uも敬遠してしまった経緯があります。590AXはE-560に比べると少しブレンドされたような印象を受けました。今から思えば、509uをもっと聞き込んだ方が良かったのかもしれません。残ったE-560とPM-11S2だとやはりE-560は格が違うと感じ、E-560の購入に至りました。でもPM-11S2も悪くはなかったです。
スピーカーのCM9はさすがに見劣りするので将来買い替えるつもりです。

>アキュフェーズはスーツでビシっときめたビジネスマンみたいな感じがします。
E-560もそんな感じです。下着のパンツや靴下までキッチリ折れ目をつけてアイロンがかけられているような感じです。でもクソ真面目なところがあって、音楽のノリについていけていないところや個々の楽器がオケ全体からみて何を求められているか分からずに演奏してしまうようなところも否定できません。
クラシックの他、JAZZは特にStan Getzが好きなのですが、ジェフと802Dのメインシステムよりサブシステムの907LIMITEDの方が正直柔らかく上質で分離の良いアルトサックスの響きを奏でます。E-560では死んだような響きになり全くうまく表現できません。

 B2201や907MOS LTD(AU-α907iMOS LIMITEDのことでしょうか?)は聞いたことがないので音のイメージがわかないのですが、1996年頃新品で購入したAU-α907LIMITEDに関して言えば、私のイメージでは「おやじ」というよりも「艶やかなおねえさん」です。サンスイは1988年か89年発表の製品から、それまでの厚く暗く重い音から明るくキレのある音に突然180度方向転換したと聞いたことがあります。907LIMITEDはそれ以降の製品で煌びやかさがあり女性的で、E-560より細部を細やかに描くエレガントなタイプです。E-560だと常にエッジが効いたような張りと鋭利な刃物で切り付けるような切れ味があるのですが、907LMITEDは分離は良いものの深くやさしく囁くような感じです。

 やはりこのサブシステムのセパレート化は家族の了承が得られないので難しいです。サブシステムはリビングルームにあり、あくまでも個人の趣味を極端に優先してはならないというのが家族間の暗黙のルールです。せっかくE-560を購入しましたが、とりあえずボリュームを修理して907LIMITEDを使い続けるつもりです。

書込番号:13757105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 23:42(1年以上前)

Santa Ceciliaさん

サブシステムをサンスイ907からアキュにアップ。私と似ているので書き込みます。

私は,サンスイ907F-extraを30年くらい使ってきましたが,去年,電源を入れた途端,油が燃えたようなにおいの白い煙が出て逝ってしまいましたので,アキュのE-460に買い替えました。
ふかふかのソファやじゅうたんがあるリビング(20畳弱)で使用するサブシステムです。
家族がいますから,「この家具撤去!」などと言えません。基本的にオーディオではない。メインシステムがセパレートですので迷いましたが,やはりサブはプリメインでいい。

その程度ですし,それがリビングのオーディオです。

後継は560と迷いましたが,560まではいらないと思って460にしました。

560の音はわかりませんが,460を聴く限り,サンスイの907F-extraとは格段に違います。私はオーケストラを聴きますが,バイオリンの合奏など,バイオリン1つ1つが音を出して,そのうえで合奏している「音」がよく聴こえてくるようになったのがうれしい。響きもよくなりました。
「これだけ」のためにアキュに替えた意味があると思いました。

合わせたサブスピーカーは,サンスイと同時代のダイヤトーンDS2000。25年間使ってきましたが,ヘタらないのがすごい。ウーファーエッジなど強靭そのもので,何のヘタりもありません。これはこのまま,いくとこまでいくんではないかというくらい弾性十分です。
まあまあの値段で,ブックシェルフタイプの一番いい時代の製品ですから気に入っていますが,解像度は現代のスピーカーにはとてもかなわないでしょう。

と言っても,楽器はくっきり浮かび上がってきますよ。ただ,神経質なところがないということです。
音決めはスピーカー,そのあとスピーカーの能力を引き出すのはアンプ。だから,まずスピーカーに金をかけて,そのあとアンプをステップアップという原則が正しいことを実感しました。

CM9はいいスピーカーだと思いますが,もうちょっとおおらかなスピーカーにすればいい結果が出るのかもしれません。「家族という人間吸音材」がいくつもあるリビングでは,広さを生かしておおらかな音を大音量で出して,響きや雰囲気を味わうというのが私の考え方です。

リビングで繊細な音を追及するのは,たとえ560をもってしてもCM9に酷なような気もします。

書込番号:14577689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/05/28 19:51(1年以上前)

AU-α907LIMITED 1994年発売 410,000円 重量34kg
AU-D907F EXTRA 1981年発売 175,000円 重量17kg

全くモノが違う・・・

解像度とか分離感とか全く比較の対象にならないぐらい前者の圧勝。
低域モワモワ系の後者に対し、前者はスレ主が書いているように華麗で立体的な音。
音の傾向も全く違う。

 値段が倍以上するとかそういうこと以前にサンスイ製で907という型番が付いているというだけで、AU-α907LIMITEDといっしょにしてはイケナイのでは。
AU-α907LIMITEDはサンスイのプリメインの中でも3本の指に入り、アンプ史上に残る出来の良いアンプ。
17万円のAU-D907F EXTRAからE-460(2010年発売 504,000円)の変更だと差が出るのは当たり前。差が出なけりゃ困る。


不快に感じてしまったら俺が悪いと思ってください。
しかし音の差は事実です。

書込番号:14615749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2012/06/04 19:57(1年以上前)

さすらう若人さん、吹奏楽部 部員No.4さん書き込み有難うございます。

結局E-560は3か月程使用しましたが、業者に引き取ってもらったので今はもう家にはありません。またAU-α907LIMITEDに戻しました。それとスピーカーもB&W CM9から804Dに変わっています。

現在のセカンドシステム
SP: B&W 804D
AMP: SANSUI AU-α907LIMITED
D/Aコンバータ : NORTH STAR DESIGN DAC32
トラポ: PHILIPS LHH800R


 E-560を購入前、店でE-560とE-460を聴き比べましたが、ヴォーカルの表情や細かい部分はE-560の方が良かったです。E-460よりもアナログレコードっぽい厚みがある感じがしました。私はE-560もE-460も響きはそれ程良いとは感じませんでした。
力感やエッジの鋭さではE-460かなと。でもどちらも一聴して『アキュフェーズの音』と分かる音でした。E-560とE-460だとE-560の方が総合的に上と感じました。


>私はオーケストラを聴きますが,バイオリンの合奏など,バイオリン1つ1つが音を出して,
>そのうえで合奏している「音」がよく聴こえてくるようになったのがうれしい。
>響きもよくなりました。
>「これだけ」のためにアキュに替えた意味があると思いました。


 E-560とAU-α907LIMITEDとの比較ですと、AU-α907LIMITEDの方が響きや間接音の分離が遥かに良く、響きはむしろAU-α907LIMITEの方がE-560の遥か上をいっていると思います。極端な表現だったり、人工的に付け加えたような響きや艶ではなくAU-α907LIMITEDはありのままの自然体です。E-560は響きの表現は人工的でむしろ苦手な分野かなと感じております。
AU-α907LIMITEDを残そうと思った最大の理由は、その響きの良さとSPの存在を全く意識させず気持ち悪いぐらいにリアルに浮遊するヴォーカルや楽器の表現、広い音場感です。
E-560は前方(リスナー側)にある楽器はスッキリ鋭利に表現するのですが、AU-α907LIMITEDと比較すると奥の方で聞こえる楽器やコーラスの表現は全くダメと言っていい程AU-α907LIMITEDに大差をつけられています。広い空間が違和感なく目の前に広がる感じがE-560ではできなくなってしまいました。SPを804Dに替えてこれらの差が顕著になりました。AU-α907LIMITEDの低域の弱さもCM9の時よりもハッキリするようになりましたが、総合するとAU-α907LIMITEDの方が少なくともクラシックには向いているという結論に達しました。

 AU-D707Fやその他のAU-D907シリーズ(型番失念)を聴いたことがありますが、吹奏楽部 部員No.4さんがおっしゃってる通り、AU-α907LIMITEDとは全く傾向が違う音でした。ベクトルが全く逆方向で同じサンスイとは思えないです。
AU-Dシリーズは、鮮烈な音を出すAU-α907MRともかなり違います。
AU-D907F EXTRAは聴いたことがないので何とも言えませんが、華麗な音を出すAU-α907LIMITEDとは傾向が違うのではと私も思います。
AU-α907LIMITEDにはAU-Dシリーズの低域のパワー感はなく少しうらやましいです。

書込番号:14641199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/11 21:12(1年以上前)

Santa Cecilia様  はじめまして。

赤いバイクに乗っていたもので、ついこんなふざけたようなニックネームにしてしまったのが少し恥ずかしいのですが、、

ふと、α907リミテッドを調べていましたら、このスレにたどりつきました。

ここに書かれている意見は、初心者の私にとって、とても楽しく、参考になりました。

自分は縁あってAU−X1111を今年2月に購入でき、ケルティックウーマンの

ユー・レイズ・ミー・アップやトレインチャのクロース・トゥ・ユーなどを聞いていたのですが、どうしても歌声(中域)が細いのと、バイオリンの音が金属っぽい(別の音楽です)のが
気になっていました。

ちなみにCDはヤマハCDX1050とケンウッドのDP−7010でした。

そこで調べていくうちにフィリップスのCDプレイヤーが中域が厚いとのことで、外神田のハイファイ堂さんに行き、500Rがあったので聞かせてもらい、CDプレイヤーで音が変わるんだ^^と納得して、700が入庫するのを待っているうちに800Rが入ったので、購入しました。

現在、バランスケーブルで接続して、大変満足しているのですが、、、、、

スレ主様はセカンドシステムの中の800Rをトランスポートとして使用されていらっしゃるようですが、それは800R単体の音では満足いかないからなのでしょうか?

初対面の方にこんなことを伺ってよいのかわかりませんが、虚心坦懐でお話を伺いたく書かせていただきました。

もしもよろしければ、800R単体の音と、DACを介した音との違いや好みを聞かせていただければ幸いです。

自分の耳で確かめるのが一番良いのでしょうが、ここに書かれている皆様の言葉を聞いて、アドバイスを受けた方が、自分のために(財布の為にも^^)なると思います。

最後になってしまいましたが、スピーカーはオンキョーのモニター2001です。

お時間が空いた時で構いませんので、、、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:15052108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2012/09/16 16:33(1年以上前)

いらっしゃいませ、赤好きんちゃんさん。
書き込み有難うございます。

 DAC32を購入したのは、実は元々メインシステムのプリ/パワーアンプのデザインに似ているから(←え〜?)というとっても不純な動機で購入しました(笑)
で、ご質問の件ですが、解像度、空間再現力、静けさ、音のキレはDAC32を通した方が明らかに有利です。特に中低域以下の音域が整理されすっきりし、汚れ、モワモワ感のようなものが払拭されます。DAC32経由の音は800Rと比較して、スカッと冴えのある音で、低域にも適度な締り(制動)が出ます。ただ、ジャズとかロックで会場の熱気や温度感のようなものをストレートに感じたい時はLHH800Rのアナログ出力の方が良いかなと思うことがあります。男声の太さや女声でもダークな雰囲気なら800Rアナログ出力の方が有利な気がします。DAC32経由だと清涼感が際立ちますが、どこか能天気な感じがすることは否定できません。私個人的にはDAC32を通した音の方が好みなのでこちらで聞いています。音色も変わるので絶対に視聴してくださいね。勝手な想像ですが、モニター2001だとすっきりし過ぎるかもしれませんよ。

 モニター2001・・・良いスピーカーをお持ちですね。
私もなかなか言うことを聞いてくれないモニター2000Xを使っていたことがあります。うまくセッティングすれば旧MOSのツボはうまく表現できるスピーカーでしたが、α907LTDではあの大きなウーファーを完全に駆動し切れていないようで手放してしまいました。今思えばスピーカーもアンプも扱いにくい製品で、単にうまく使いこなせていなかっただけのような気もします。
事実α907LTDはスピーカーやアクセサリーなどの選択に非常に苦労しました。
重りを載せても、ラックを替えても、電源環境を替えても本当に神経質に反応します。反応の仕方が他のアンプと違っていて、単に音の高低や二次元的な変化だけでなく、空間性に関係してくることが多いように思います。907LTDはスィートスポットが狭い扱いにくいマニア向けのアンプなのかもしれません。この時代のサンスイのアンプは、JBLではなくB&WやONKYOのスピーカーで音決めしていたと聞いたことがあります。

 それにAU-X1111って、あのAU-X1111MOS VINTAGEですか???
セパレートパワーアンプ並みの電源を搭載しているAU-X1111MOS VINTAGEならモニター2001でも軽々駆動してしまうのでしょうね。旧MOS搭載機の弱点である低域も力強く再生すると噂では聞いたことがありますが、どんな音がするのかとても興味があります。α907LTDは高域は派手なぐらい広がりますが、低域が弱いです。うまくセッティングすれば、AU-X1111程ではないかもしれませんが、壁をぶち抜いたような広い音場が現れます(←E-560は何をどうしても無理でした)。α907LTDもAU-X1111と同程度の電源部を搭載していれば、もちろん値段が跳ね上がっていたのかもしれませんが、こんなにセッティングに苦労しなくて済むような気がします。
α907LTDは上品な良い音はするのですが、敢えて苦言を申し上げると低域にガチッとしたトルクがない、ここだけはE-560に負けてましたね。でも音楽を聴くとなるとこのE-560の過剰気味なトルク感が蛇足のような感じでした。最初は新鮮で「おっ?」と思ったのですが、ワンパターンですぐに飽きてしまい、E-560は売却してしまいました。

書込番号:15073844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 13:33(1年以上前)

Santa Cecilia様

早速のご返信、また、詳細な感想をありがとうございます。

自分の手違いか何かで、返事があった場合のお知らせ機能?を設定していなかったのか、本日ここを確認するまで気が付きませんでした。  申し訳ありません。

自分は今年になってからオーディオ熱に取り憑かれたもので、ダブルイレブン、CD−34,LHH−800R、スチューダーA−727と、立て続けに購入してしまい、よく家内に窒息死させられずに済んでいるなという状況です。(つまり、裕福ではないと言うことです^^)

まずLHHですが、バランスケーブルでアンプと繋ぐと、サ行が少し強調されると言えば良いのか分かりませんが、何かこう、、温度感が上がるというか、生々しく聞こえてくるので、ジェーン・モンハイトのIf You Went AwayやMoon Riverなどを聞いて満足しています。

しかし、自分より明らかにオーディオに詳しいスレ主様が、800RにDACを加えていらっしゃるのが分かると、オーディオファンとしての血が騒ぎ出しまして、、、、どのように変わるのかお伺いした上で、購入資金を貯めなければと、居ても立ってもいられずに相談させていただきました。

説明を読ませていただきましたが、音質が変わるのは間違いとのことですので、温度感と透明感のバランスが良いDAC (自分の好みと言う意味です。)を買うための資金を貯めに掛かりたいと思います。


それから、スピーカーですが、低音がもう少しハッキリ出てくれたらいいな〜と思っています。

その低音のハッキリ出ない理由分からず、スピーカー自体がそういう作りなのか、アンプのパワーが足りないのか、また、たまに見かけるコントロール部分があまり良くない(しかし、バランス接続のパワーアンプダイレクトで聴いても歯切れが悪いような、、)からなのか、

はてまた、自分の聞いているソースの低音部分がそういう録音状態だからなのか?。

いろいろ悩んでおりまして、オンキョーのスピーカーですので、M−509とP−306?をハイファイ堂さんで購入して聴いてみようか?、または思い切って、整備済みのDS−2000に買い換えてしまおうか?などと悩んでおります。

(今の自分の好みで、30センチクラスのウーハーを搭載したことが前提なもので。)

しかし、スレ主様のコメントにもあるように、ダブルイレブンにはかなりのパワーがあるようなので、自分の家の作りや(木造、しかも父の家なので、あまり勝手にいじれません)、セッッティングが悪いのかもしれません。

皆様の書き込みを読みますと、本当に奥の深い趣味のようですので、たくさんの皆様の知恵や経験を聞かせていただき、自分の好みの音に少しずつでも近づけていければと思います。

今後とも、ご教授いただければ幸いに存じます。

書込番号:15088978

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/28 13:35(1年以上前)

横から失礼致します。
スレ主様のシステムが当方と似た傾向なので
前々から気になり拝読させてもらいました。
907LTDの低域が不服のご様子ですが、
当方の環境ですと、その様には感じませんでした。

我が家のシステムでは
スピーカー  B&W  Nautilus 803
アンプ    SANSUI AU-α907Limited
CDプレーヤー AIRBOW CD-1/Limited
になります。

ご指摘の通り、907LTDはセッティングがシビアに反応しますが、
音響パネルの有無で大きく変わります。
何も置いてないとSPの特性と相俟ってか高域の派手さは目立ちますが、
きちんと整った部屋で聴きますとバランスは良いです。
そんな環境で聴いているので「低域の非力さ」というお言葉につい反応してしまいました(笑

低域の改善は画像の通りスピーカーの手前にLV300(出来ればギャラリーバッソ)を置けば
音が前に出てきます。
それとスピーカーボードをCECのウェルフロートボードに替えた所
重心が下がり結果として低域の改善にもなりました。
聴くソースによっては「もうこれで十分だろう」という気になります。

スレタイから大きく外れたご意見をしてしまい恐縮です。
それでは失礼致します。

書込番号:15132354

ナイスクチコミ!2


audio777さん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/09 17:30(1年以上前)

ジェフのメインシステムは何をお使いでしょうか?
907LTD 111MOS Vを持っているものですが
111MOSはSU-C7000と高級ケーブルでバランス接続しており
907LTDの音を超えております
サンスイMOSとジェフのシナジーなどは音の傾向で共通するところがあり非常に気になっております

書込番号:15455903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2014/05/21 23:17(1年以上前)

みなさん、ご投稿ありがとうございます!
AU-X1111MOS VINTAGEを入手し低域の問題が解決しました。
予想通り音場もぐんと広くなり、更に一音一音がグングン伸びるようになりました。
アクアオーディオラボでOHしているようですが、
高域の繊細さや響きの良さはやはりE-560よりも遥に上です。
わざとらしさがなくきれいに鮮やかに奥、横にオケが広がります。
804Dと相性が良いのか、弦楽器とか女性ヴォーカルの美しさは
ちょっと今まで聞いたことのないレベルに達しています。
AU-α907LIMITEDよりも伸びやかでスケールの大きい音です。
まさかAU-α907LIMITEDよりも古い1111を購入することになるとは思っていなかったですが、
ハマってしまいました。
1111ってちょっとヤバくないですか?

書込番号:17542089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 E-560のオーナーE-560の満足度3

2017/04/27 18:25(1年以上前)

追記
AU-X1111MOS VINTAGEを2機目入手しました。
どちらも1989年製ですが両者音がかなり違うことに驚きました。

 1つは音場が縦横前後左右に広く透明。豊潤で中域柔らかくボーカルがエロく息遣いがなまめかしい。
小音量でも音場が奥まで見渡せます。後者に比べ低域のトルク感が控えめでバランス重視。

 もう一つは、高音の情報量多く切れ込みが鋭い。音量を上げると少し耳が痛い。
低域は前者よりソリッドで俊敏だが、中域は控えめで少し潤いにかけます。なまめかしさも前者ほどありません。
高音は繊細に切れ込み高音の情報量は多いですが、音場の透明感になると前者ほど奥まで見渡せません。
余韻もやや硬さがあるのかどこかすっきりしない感が気になります。音場は左右には広いですが奥行は普通。
前者に比べやや暗めの音。背景の静けさも前者に劣ります。
2台目は少しE-560寄りの音になった感じです。

最初に入手した前者の方が断然良い音です。

書込番号:20849852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件 E-560のオーナーE-560の満足度1

2018/10/28 23:14(1年以上前)

初めましてオーディオ歴1か月です。お聞きしたいことあります。プリメインアンプはアキュフェーズのE560とCDプレーヤーはDENONのDCD2500NESPスピーカーはダリのオプテコン8を聴いています。問題があります。スピーカーからノイズがでます。目立つノイズです。なのでメーカーにメンテナンスに出したところ結果は異常無しとの事でしたオーディオにノイズはゼロではないんでしよか?それともアンプの買い替えのなんでしようか?教え下さい!宜しくお願いします。
>さのやまさん
>nobgonさん
>Santa Ceciliaさん
>赤好きんちゃんさん
>梅こぶ茶の友さん
>のらぽんさん
>グリアリさん
>さすらう若人さん
>audio777さん

書込番号:22214865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

IA-7V3が生産終了予定だそうです。

2011/08/28 01:37(1年以上前)


プリメインアンプ > Nuforce > IA-7V3/SI [シルバー]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

IA-7V3が生産終了だそうです。

モデルチェンジ予定はあるそうですが、次の新製品がいつ発売されるかは未定だそうです。

書込番号:13427411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

オーディオショーの日程です。

2011/08/16 21:22(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

オーディオ購入を考えている方やPCオーディオに興味がある方も大勢いらっしゃると思います。
お住まいの地域で開催されるなら参加されてみたら如何でしょうか?
何かの参考になれば幸いです。



8月27日 14時30分から18時30分
ハイレゾ音源によるDAコンバーター比較試聴会(東京)
このサイトでもおなじみのショップ フジヤエービックさん主催のイベントです。

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1108_da-converter_fes.html

9月3日・4日
名古屋特選品オーディオフェアー

中部地区、年内最後のオーディオショーだと思います。

http://www.sound-pit.jp/new/event/index.html

10月、11月のオーディオショーの日程は以下の通りです。
詳細は未定のため改めて報告したいと思います。

関東地区

10月7日・8日・9日
ハイエンドオーディオショー

http://www.hi-endshow.jp/

10月21日・22日・23日
音展

http://www.oto10.jp/

11月3日・4日、5日
インターナショナルオーディオショー

http://www.iasj.info/event.html

関西地区

11月11日・12日
オーディオセッションinOSAKA

http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html

同時開催
大阪ハイエンドオーディオショウ2011

書込番号:13382169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 07:14(1年以上前)

DACやパワードSP、制振チップ(楽器用)などの展示は
楽器フェア:パシフィコ横浜が良いかも?
http://musicfair.jp/

書込番号:13383656

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/08/22 22:57(1年以上前)

追加レスです。

10月9日・10日
真空管オーディオ・フェア(東京)

http://kankyuu-fair.com/fair2011/fair2011_A4_4C.pdf
http://kankyuu-fair.com/



大阪ハイエンドオーディオショウ2011の日程ですが、11月11日・12日・13日の3日間の開催になります。
12日・13日に同時開催されるオーディオセッションinOSAKAの会場とシャトルバスを運行するそうです。

ちなみに出展社の1部です。

アキュフェーズ
ユキム(エラック・AURA代理店)
フューレンコーディネート(ピエガ・トライゴン・ニューフォース)
ハーマンインターナショナル(JBL・AKG・マークレビンソン)
エレクトル(ATC・PASS・ユニゾンリサーチ・
リンジャパン
ハイファイ・ジャパン(モニターオーディオ)
ラックスマン
ノア(ソナス・ファーベル・ブラディウス)
ナスペック(PRIMARE・オーディオ・アナログ
トライオード


他全21社出展予定です。

書込番号:13406948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/25 07:25(1年以上前)

ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。

最近の
オーディオ販売店は迷走中かも?

ケータイ、PC、PAなどの業務用、楽器系

これらとも、仲良くやらなきゃ残れない(謎

書込番号:13415682

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/08/30 21:18(1年以上前)

ポチさん こんばんわ。

>ダイナのマラソン試聴会はいつ頃か忘れてしもうた。

去年は11月に開催していた気がします。ヘッドフォン祭りの同じ日で近くだったので両方行きましたが、ハイレベルの機器過ぎてドン引きしました(笑)

あんな世界があるのかと思いレベルが違いを感じました。

書込番号:13438369

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/01 03:07(1年以上前)

10月29日にフジヤエービックさん主催のヘッドフォン祭りが開催されます。

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php

フォステックスの新製品の発表会やクリピュシューのスピーカーの試聴会、オーディオ評論家の角田郁雄先生の公演などイベント盛り沢山みたいです。

書込番号:13568434

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/01 03:13(1年以上前)

11月11日・12日・13日の3日間の開催にする大阪ハイエンドオーディオショウ2011の詳細が分かりましたので、貼り付けて置きます。


http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
http://www.axiss.co.jp/SHOW/OHAS2011_pamph.pdf

関西在住の方には、オーディオセッションinOSAKAと土日は同時開催のため、慌ただしいと思いますが両会場をシャトルバスが運行されるので便利だと思います。

書込番号:13568441

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/10 00:37(1年以上前)

10月29日、30日 ダイナミックオーディオさん主催マラソン試聴会が開催されます。

会場は、去年と同じ青山梅窓院 祖師堂です。

29日は、近所でヘッドフォン祭も開催されていますので、両会場に足を運んでみたら如何でしょうか?

書込番号:13604924

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/16 13:02(1年以上前)

10月21日、22日、23日開催のオーディオ&ホームシアター展ですが、秋葉原の会場以外に協賛ショップやメーカーでも、独自イベントがあります。
こちらにも足を運んでみたら如何でしょうか?

Refino&Anhelo(石丸電気 本店)

22日 13時からと15時から

nu force DAC-9とオクターブのプリ・パワーアンプを使用して試聴会

23日 13時半からと15時から

SPAC試聴会


テレオン  オーディオイベント2011

http://www.tereon.co.jp/index.html
http://www.tereon.co.jp/ototen2011.html


on and on

http://e-onandon.jp/

詳細はまだ不明ですが、FOUCS、CONFIDENCEなどを使用してデモ予定みたいです。


21日、22日

ビクター ウッドコーン・プレミアムモデル
EX-250特別試聴会

http://www.jvckenwood.co.jp/showroom/event/index.html#ev111021a

書込番号:13635089

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/17 23:10(1年以上前)

上記、レスでRefino&AnheloのSPACのイベントの時間に誤りがありました。
訂正させてください。

誤)23日 13時半からと15時から

正)23日 11時半からと13時半から

詳しくはHPを参照して下さい

http://spec-corp.co.jp/


書込番号:13641802

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 18:50(1年以上前)

明日からon and onの音展協賛イベントの詳細です。

http://www.phileweb.com/news/audio/201110/13/11330.html

アウトレット品の販売もあるみたいです。

書込番号:13653582

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/20 20:55(1年以上前)

23日ですが音展に合わせてヨドバシカメラ アキバでKlipschスピーカーの試聴会が開催されます。


http://www.phileweb.com/news/audio/201110/20/11365.html
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=11365&row=0

興味がある方で23日が都合が付かなければ、29日開催のヘッドフォン祭でも試聴会が開催されるので、足を運んでみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1110_headphone_fes.php#event

書込番号:13654174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2011/10/21 07:04(1年以上前)

Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?

書込番号:13655930

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/23 00:06(1年以上前)

ぽちさん こんばんわ。

>Klipschスピーカー、代理店がPCのソフト屋ですか?

多分、イーフロンティアのこと言っていると思いますが、以前からKlipschのヘッドフォン関係は取り扱いしていたみたいです。
今年になってスピーカーの取り扱いと直販、そして一般ルートの販売を開始したみたいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/201109/28/11261.html

書込番号:13664976

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/10/27 21:36(1年以上前)

今週、29日 30日に開催されるマラソン祭の詳細です。

http://www.dynamicaudio.jp/

書込番号:13686648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

TAF-501とケンウッドR-K1000が相次いで販売終了になってしまいました。
商業的に生産中止は震災以前から決定されていたと思いますが。節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます。ピュアオーディオ用では特に数が少なくなってしまいました。

小生は以前、他の板でR-K1000の購入の旨を書き込み、購入しましたが、物欲に勝てず最近、予算を超えてこのTAF-501も購入しました。
スピーカーはソニーSK-10EDで音源はパソコン(無圧縮音源)です。

まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。
私が素人なのも理由ですが、親族には2桁以上うえの金額を投じたオーディオマニアもおり、それを聴いているのでオーディオ音の善し悪しは多少分かるつもりですが、アナログとデジタルの違いは目隠ししたら分かりません。(真空管アンプは独特のレンジが有るので分かるかも知れません。)
最近買った「特○街」という雑誌で、ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである。(原文のまま:著作権に触れたら削除します)」とか、別の項では、「真空管アンプなのだから、音がよいのは当然であり、・・・」などと、論評しておられました。氏の紹介では「・・・大学では、女子大生にも音楽を講じている。」とあり、私は悲しくなりました。
真空管アンプの音は、私も自作しようかと考えているぐらい好きで、真空管を通した音が人間の感性に合っているのは事実です。しかし好き嫌いとは別に、音の再現性では普通に設計されたトランジスターやデジタルのアンプに及ばないのは聴けばすぐ分かり、オシロスコープを当てれば電気的な特性は明白です。真空管アンプの音が好きなら「私は真空管アンプの音が好だ。」と素直に書けば良いのに、「・・デジタル・・音が悪い・・」と書くから多くの人に誤解を与えてしまいます。

さて、TAF-501 と R-K1000 の比較ですがソニーSK-10EDのスピーカーで切り替えて聴いています。
購入額が全く違うので比較するのは不自然かも知れませんが、まず言えるのは、どちらを買っても損はないことです。もっと言うと、自動音場補正の付いたこれぐらいの金額のピュアオーディオアンプはもう手に入りません(直ぐに次のモデルが出るかと思っていたけど一向に出ません)ので、ほしいと思っていて在庫が有れば買った方が良いです。値段以上の実力があります。
デジタルアンプは音が悪いなどと風評がありますが、(数世代前の設計のデジタルアンプと数万円のアナログアンプを比べて言っているだけの事です。)このクラス以上であれば全く問題無いと思います(以前、トリオ(現:ケンウッド当時10万円超)のアンプを所有していましたが、それ以上です)。
また、出力は十分で、郊外の一軒家の私の家で、出力音圧レベル84dbの8オウムのスピーカーを鳴らすのに、ボリュームを最大にすることは無理ですし、駆動力も十分です。

TAF-501 と R-K1000ですが、予算に余裕が有り、チューナー搭載にこだわりが無ければ、TAF-501をおすすめします。
R-K1000はまろやかな暖かい音で私の好みですが、なぜTAF-501をあえて良とするかと言うと明瞭さです。TAF-501の明瞭さは聴き疲れするような音ではなく、音がちゃんと出ているという感じで、どのジャンルの音楽にも合いやすく好感が持てます。
また力強さや、量感は同じくらいです。これ以上の投資は加速度的に費用対効果が悪化するような気がします(お金を出せば音がしっかりすると思いますが、倍の値段を出したら倍音が良くなるかというとそうではないような・・・)。

ではさようなら。追伸:スピーカーSK-10EDはそちらでレポートしようと思います。

書込番号:13366901

ナイスクチコミ!10


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/13 03:12(1年以上前)

KARESANSUIさん はじめまして。

>節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます

私自信は、KARESANSUIさんの少なくなっているとは思っていません。
偶々、エントリークラスでは生産中止ですが全体的には増えて来ているかと思ってます。
今後も新規参入メーカーが増えたり、ラインナップが増える傾向だと思っています。

例えば、海外メーカーで新製品がデジタルアンプ化されたPRIMAREや。

http://naspecaudio.com/category/primare/

新規の国内メーカーでSAECがあります。試聴すると言われないとデジタルアンプと分からないと思います。

http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html

デジタルアンプの先駆け、フライングモールも倒産しましたが復活を果たしましたし、

http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/index.shtml

オーディオ雑誌で評価の高いラステームもアンプ以外も含め矢継ぎ早に新製品を投入してます。

http://www.rasteme.co.jp/product/product2.html#amp1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12350582/

またNmodeはデジタルアンプ初のヘッドフォンアンプを出しましたし。

http://www.nmode.jp/

ONKYOは、15年ぶりのセパレートアンプをデジアンで出しましたよ。

http://www.jp.onkyo.com/referencehifi/

ソニー、ケンウッドは生産終了ですが、個人的には新製品をそのうちには出すと思っています。

>ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである

多分。麻倉先生のことを言ってますが麻倉先生以外の方でもでもデジタルアンプは音が悪いという人はいますが、最近の技術の進歩で開きはなくなってきたとは思いますし、その趣旨のコメントや各メーカーのノイズ対策の説明が書いてありますね。

ただ、麻倉先生の試聴会に参加してますがTAF-501をデモで使用した時、中々音が良くて感心してましたし、エソテリックやニューフォースのデジタルアンプも褒めていましたよ。
ただ、先生の好みはLINNとかTRIGONなど海外メーカーや暖色系の音が好きみたいでうから、デジタルアンプみたいな寒色系は好みではないかも知れませんね。


>まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。

参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11115692/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/15.html

書込番号:13367603

ナイスクチコミ!4


スレ主 KARESANSUIさん
クチコミ投稿数:18件

2011/08/13 20:08(1年以上前)

圭二郎 さん コメントありがとうございます。

勉強不足で、ピュアオーディオ系デジタルアンプが減少しているなどと書き込み、恥ずかしく思います。どちらかというと開発が進んでいるのですね。
ただ、私の住む街では、国産大手メーカーのデジタルアンプしか実機を店頭で聴くことが出来ないので、TA-F501やR-K1000が消えるのはやはり寂しいです。

評論家の先生の件ですが、先生と面識のある方のご意見は、重みと説得力があり感服いたしました。わずかな紙面を読んだだけで、先生をイメージし固定観念で書き込みしたことを恥ずかしく思います。
圭二郎 さんのご助言によって、先生は、紙面の制約が有り少ない字数の中で苦労して表現されたものと推測し、間違った認識を改めることが出来ました。ありがとうございます。

価格comの売れ筋価格帯を見ますと、1万数千円から8万数千が主な購買範囲(コアなマニアや裕福層は除く)だと思います。一庶民としてこの価格帯のデジタルアンプに頑張ってほしいとせつに願うものです。

適切なコメントとリンク先紹介、本当にありがとうござました。

書込番号:13369995

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PRIMARE I22,CD22が正式発表されましたね

2011/08/05 01:59(1年以上前)


プリメインアンプ > PRIMARE

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

PRIMAREの新製品 I22,CD22が正式発表されました。

http://naspecaudio.com/category/primare/
http://www.phileweb.com/news/audio/201108/04/11100.html

早速、レビューを見つけました。I32よりバランスが良さそうですが早く試聴したい所ですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html

書込番号:13336898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング