
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2011年5月18日 00:24 |
![]() |
15 | 17 | 2011年5月5日 03:53 |
![]() |
20 | 12 | 2011年4月18日 09:03 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月4日 17:14 |
![]() |
2 | 0 | 2011年3月27日 14:05 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月28日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオを購入を検討されている方は多いと思いますが、中々ショップに入りづらいとか環境が悪すぎて違いが分かりづらいとかあると思います。5月の連休明けに2箇所ほどありますので、お時間が取れれば参加されてみたら如何でしょうか?
春のヘッドフォン祭2011
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/1105_headphone_fes.html
このサイトでお馴染みのショップ「フジヤエービック」さん主催で行なわれます。
ヘッドフォンがメインですが、PCオーディオ関係の製品も充実しており、さながらPCオーディオ祭みたいです。また、「PCオーディオFAN」で御なじみ共同通信社から角田郁雄先生の講演や、「Pure2」のSACD発売記念でSuaraトーク&ライブも開催されます。
イベント盛りだくさんですが、このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。普通のオーディオショーは40代以上が殆どですがヘッドフォン祭だけは40代以上の人が殆どいません。30代の私でも会場では浮きますが20代の人もオーディオに興味があるのだと思い感心します。
ハイエンドオーディオショー2011
http://www.hi-endshow.jp/
説明不要のいつもの感じです(笑)
近所にビックカメラもありますし、その後秋葉原に行っても良いですし特段コメントないです(笑)
0点


こんにちは。
毎度情報ありがとうございます。
ハイエンドショウ。毎年行ってますんで、今年も出かけるつもりです。
私の場合、こうしたショウに出かけるのは色々な音を聴いて自分の耳や感性の”校正”をしに行くような雰囲気があります。まぁ、流行のチェックとでも言いましょうか。
でも、ハイエンドショウは試聴環境が今ひとつなのが残念ですね。個室展示のインターナショナルオーディオショウに較べると、ちょっと寂しいです。お目当ての機材の音出し展示タイミングに間に合わないと待ち時間が発生するのが厳しいです。
>このオーディオイベントで一番凄いところは、オーディオのイベントで着ているお客さんが20代の人が殆どです。
そうですか。私も一度、何処だかのショップ主催のオーディオイベントに出かけたことがありますが、その時もヘッドフォンやら若向きの展示で、来場者も20代の人が沢山いたことがありました。
私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。
「なんでそんなことを気にするか。」って感じだったみたいです。
超違和感感じて早々に退散してきました。
まぁ、旧来のオーディファンとはメインで聴いているソースからして違うようで(例えば打ち込み系だとかアニソンとか・・・)、深くて暗い大きな溝を感じて帰ってきました。
書込番号:12955438
4点

皆さん こんばんわ。
ぽち八百さん こんばんわ。
この楽器フェアはまずいですよ(笑)
インターナショナルオーディオショーと日程被ると思いますよ。
よりによって今年は11月3日、4日、5日の三連休みたいですから、去年みたく3日連続は行けないかもしれないです(涙)
586RAさん こんにちわ。
>私がケーブルやらセッティングの仕方について色々質問していると、説明員や店員さんから胡散臭そうな、面倒臭そうな対応を受けちゃいました。
ヘッドフォン祭に来ているいつもの展示会でお見かけするメーカーの営業さんですから、気にしなくても大丈夫だと思います。
ナスペックはいつもの営業さんだったり、CECは社長自らだし、通常の試聴会でお見かけする営業さんたちより若い営業さんが多かった気がしますが、もし買った営業の部隊が違うのかもしれませんね。
去年はORBの営業に絡んでまして(笑)
このヘッドフォンアンプのグレードで音が物足りないので、CDプレーヤーはなにを使用しているのかを突っ込み、机の下に隠していたパイオニヤの古いユニバーサルプレイヤーを見つけ出し、なんでこんなプレイヤーを使用するかと突っ込み入れたました。
http://kakaku.com/item/K0000169002/
http://kakaku.com/item/20254010197/
会社にはマッキンのCDプレーヤーとか持っているけど、ヘッドフォン祭に来るお客さんが使用しているCDプレーヤーのグレードに合わせたと言ってました。
今から考えるとめんどくさい客だったんですね(笑)
書込番号:12955872
0点

自己レスです。
ヘッドフォン祭とハイエンドオーディオショーに行かれた方。お疲れ様でした。
私も両方に行ける事が出来まして、ハイエンドオーディオショーには2日行くことが出来ました。
ヘッドフォン祭は大盛況で、会場から人が溢れんばかりの勢いでじっくり試聴出来ませんでした。毎回のことですが若い人の大変に多さには驚かされ、オーディオ関係に興味がある若い人がいることに嬉しさを覚えた次第です。
気になったことですが、来場者の数の割には会場が手狭すぎるの残念な気して、もう少し広い会場で開催して欲しい気がします。
もうひとつは、メーカーによって試聴環境がレベルがバラバラ過ぎて困りました。
高級ヘッドフォンの割りにポタアンレベルのアンプだったり、下駄を履かせすぎてヘッドフォンアンプのPRに高級DAC、マスタークロックなど100万以上機器で評価が下すのが難しすぎるシステムで、客層のレベルに合った機器でPRをして頂きたかったと思います。
ハイエンドオーディオショーですが、秋と比べるとメーカー数も少なく寂しいですが、メーカーのデモンストレーションを受動的に聞いているのではなく、こちらが能動的に動くとまた違った一面が見えて面白かったです。
デモの時間でないメーカーさんに質問させて頂いて、Nmodeの社長やトライオードの社長には色々教えて頂きました。
また、ヘッドフォン祭にも参加されてメーカーも一部参加されており、試聴出来なかったメーカーをじっくり試聴出来ました。ORBやトライオードのヘッドフォンアンプは中々良かった思います。
後、物販コーナーは今まで購入したことはなかったのですが、普段お店で見かけない高音質CDが多数ありYSTで販売しているマランツのデモ用のCDを購入しましたが、楽曲や録音の良さに感動しました。
見ているだけでなく積極的にこちらも動いてみると、マンネリした展示会でも新しい発見や勉強になることが多く今回は楽しめました。
書込番号:13020802
0点



5月1日よりノアからナスペックに輸入代理店が変わり、新たに新製品にて販売を開始します。
http://naspecaudio.com/category/primare/
ナスベックより発売するのは、去年のインターナショナルオーディオショーでノアブースで発表があった以下の製品です。
プリメインアンプ I32
CDプレイヤー CD32
フォノイコライザー R32
今まで販売していたI21,CD21やプリアンプ、パワーアンプは現段階では取り扱いしないところを見ると、近いうちにモデルチェンジしてから国内販売をするかもしれませんね。
正直いうと私は、このアンプとCDプレーヤーは凄く欲しいです。
音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンドは北欧サウンドの代表的な音だと思います。プライマー以外でこんな音を出せるのは、多分同じスウェーデンのメーカー ブラディウスぐらいではないかと思います。
展示会では、OLIVEのプレイヤーと交互に曲をかけていましたが、残念ですがプライマークラスのプレイヤーと比べてしまうと、格の違いが露になってしまいました(OLIVEが悪いわけではないです)
個人的には、皆さんにお勧めしたい今年一押しの製品は、APRIL MUSICとプライマーの新製品です。
海外勢のミドルクラスがかなり充実してきましたし、国内メーカーでは表現出来ない音だと思いますので、機会があれば試聴して頂ければ思います。
3点

圭二郎さん
プライマーそんなに良いですか?
個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
それを上回る音の良さがあればいいのですが、音は素っ気なく、色気は感じません。
新製品がこういった点が改善されてればいいなと願うばかりです。
製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。
圭二郎さんは色んな製品をよく勉強されていて書き込みはとても参考になりますが、良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。
書込番号:12958774
0点

LUXやアキュは海外では約3倍の価格で販売
逆もある?
書込番号:12959060
2点

German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>プライマーそんなに良いですか?
個人的には、寒色系の音を出すメーカーの中では一番お気に入りなんですが(笑)
昔はこのサイト内でも寒色系ハイスピード、高解像度型の音ならsoul noteに次ぐらい人気あったんですよ。
Nmodeの登場で随分、影が薄くなりましたが。
>個人的な感想ですが、何より操作感がちゃちく、工作精度の低さを感じました。
>製品の作りに関してはデンセン、アトールなども同様に感じます。
海外メーカーは、国内メーカーの物量投入型と比べると外観の貧弱さ、アンプの中身なんかはトランス1個に基盤が入っているだけと簡素な物です。国内メーカーと比べると割高感はあります。
ただ、国内メーカーにない海外メーカーのサウンドがあります。PRIMARE以外にデンセン、アトールも大好きですが、国内メーカーには出せないその国独特のサウンドが好きですね。
>音は素っ気なく、色気は感じません。
多分、そっけなく感じるのはPRIMARE独特の清涼感のある音のせいだと思います。
Nmode,soul note系に通じる寒色系な音なのですが、独特の北欧的な清涼感がイメージが違う感じがするのかも知れません。
サブシステムに、PRIMARE CD21とDAC兼ヘッドフォンアンプにNmode X-DP1を使用してますが、PRIMAREの音とNmodeのDACを使って聞き比べると、お互いフラットな音ですが音の広がり間とアタック感はクールな中にエネルギュシューな所もあるPRIMAREの方が好きですね。
I32,CD32の組み合わせは、またイメージが変わり同じスウェーデンのメーカー ブラデリウスTYEとSYEに近いのかも知れません。
>良いところだけでなく悪いところも教えて頂けると良いなと思います。
操作性やセッティング等など気になった所は書くようにしてますが、音に関しては良い悪いの問題ではなく好みの問題や良さを理解出来るかの問題だと考えてます。
LINNの良さなんか理解できるまで1年ぐらい掛かりましたし、アンチデノン派ですがそれでも一定の評価はしてます。
まだまだ理解が出来ないマッキンやONIX、ミリヤードなどメーカーはたくさんありますが、ある意味ではオーディオは悪い所を書く方が難しいですね。
欠点なのか好みの問題なのかを、区別出来るほど経験は積んでませんから。
書込番号:12964236
3点

>昔はこのサイト内でも
が偏りがあると考えるのが良いでしょう。
各自、好き勝手にヤル道楽なので・・・
書込番号:12964373
3点

圭二郎さん こんばんわ
私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
多分に、ネットや雑誌の影響を受けて、「それが良いんだ」と思い込んでたような気がします。
それから2年たって、いくつかのオーディオを買って、中には失敗もあって。。。を経て来て、今では、「高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした」これらのキーワードはステレオと名乗るからには、当たり前として備えていなくてはいけない基本であり、あって当たり前と思っています。ですので良否は、音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。
寒色、暖色というのも良く使われるキーワードですね。
意味するところはわかります。わかりますが、特にクラッシック、ジャズなどの再生に関してはあまり関係ないので、私にとってはどっちでもよいです。
音の響き具合と低音については、重要です。ハイスピードと言われるアンプやスピーカーにありがちですが、くっきりはっきりした再生はちょっと疲れるというか、音の響きが少し重なることによって広がり感を感じて、心に染みる心地よさにつながるのに、それが無いので欲求不満が残ります。
低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。
最近試聴で感動したアンプは、デノンPMA−SXでした。それまでデノンの良さがわかりませんでしたが、今では私はすっかりデノン派かも。
要するに私は、まったり、こってり、低音の効いた音で、音像が前に出てこないで、スピーカーから後ろに前後左右上下に大きく広がるような音が好みのようです。
オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。
と言いますのは、先頃、エレクトロコンパニエECI-3というノルーウエーのアンプに出会って衝撃を受けたからです。確認のために、1ヶ月の間に3回試聴に通って、それでもやっぱり良いと思えたので、思い切って購入しました。この結果、それまで使っていたNmode X-PM2レイスは、購入からたった7ヶ月で退場となりました。
聞き比べると、エレクトロコンパニエは、年増女のように複雑でエロい感じです、一方、X-PM2は真面目な文学青年のようです。
海外のアンプに関しては、マッキンやLINNなどの伝統ある大メーカーは別にして、ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。
特にヨーロッパは電圧220V〜240Vです。日本は電圧100Vです。
代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、ヨーロッパの小さなメーカーが大して売れもしない日本へ輸出するのにどれほどの改造をしてるでしょうか?本来の実力を出しているのか疑問に感じます。
本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。少なくとも、本国と同じ音を聴かせてくれるはずです。
※本国と同じ仕様でステップアップトランスで昇圧しても音質が良くなるかどうかは、”わからない”あるいは”変わらない”という意見が一般的なようです。
私はECI-3を240V仕様で使用していますが、逆に100V仕様の音を聴いていないので比較できません。ですが、定格出力は70Wしかないのに、まったく駆動力に不足を感じていないので、私自身は「本来の240V仕様で鳴らすことで音質は良くなる」と思っています。
長くなってすみません。圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。
書込番号:12968093
1点

>音は素っ気なく、色気は感じません。
フランスのフォーカルやイタリアの色気のあるSPを鳴らすと
調整されたいい音になるかも?
I21でフォーカル826Vは鳴らせますが、SPの造りからCM7相当の品と思われます。
書込番号:12968210
1点

ぽち八百さん こんにちは
こってりまったりハーベス嬢との相性も良いと聞いたことがあります。
どこかのオーディオショウでハーベスコンパクト7とプライマーの組み合わせが展示してあって、「実はコンパクト7はプライマーをリファレンスアンプとして開発されたらしい」という前置きの上で、この組み合わせを絶賛していました。
それで、直接ハーベス本社に「そうなのか?」ってメールで尋ねたことがあります。
回答は、「特定のアンプと組み合わせて開発したことは一切ありません。」でした。
圭二郎さんのコメ >音が消え入る余韻、ひんやりとした寒色系の音、艶っぽい色気のあるサウンド< にもある通り、プライマー、ヘーゲル、ブラディウス、エレクトロコンパニエといった北欧メーカーのアンプは組み合わせによっては、すごく良いのかもしれませんね。
書込番号:12969343
0点

German shorthaired pointerさん こんにちわ。
>私の場合、オーディオを始めたころは、”高解像度、ハイスピード、音像のはっきりした”のがいいと思っていました。
>音場の広がり方とか、奥行きとか、音の質感が自分に合うかどうかだけです。
>低音も感動につながりますので、ハイスピードと引き換えに低音の量感が痩せたものは論外です。
私は、逆にそっちに戻りました(笑)
オーディオを始めた当初、ONKYOを使用してましたが色々な機器を入れ替えていき、最終的にはまた戻って来た気がします。ただ、機器は寒色系ですがスピーカーやヘッドフォンは、暖色系を求めるところがあるのでそれで調整するみたいですね。
空間表現はあまり重要視しないというかよく分からないのが本音なのですが、音像重視で音がぼやけた感じが許せないですね。
低音の量感は躍動感に繋がりますから重要ですね。ただ、緩いのはどうも許せなくて緩い=音が篭るような気がします。どちら選ぶと量感よりやせた方が好みになってしまいます。
>ヨーロッパ系の小さなメーカーは、少なくとも自分の中で好きな音の基準がはっきりしていないと手は出せないと思います。
日本に上陸するメーカーは、本国や海外的に実績があるメーカーしかなかなか入って来ないと思っています。私が知らないだけで老舗のメーカー、有名な技術者が立ち上げたメーカーもありますから、アフター関係が大丈夫そうならあまり気にしなくなりました。
私の場合、ヨーロッパどころかアメリカ、中国、韓国などアジア系でもOKになりましたよ。
>代理店を通して輸入される場合は、日本向けに100V用に改造して入ってくるのでしょうが、
>本来の実力を出しているのか疑問に感じます。
>本国仕様で、ステップアップトランスを使って、220〜240Vで使用するのが良いと思います。
タンジェントはステップトランスを使ってますね。
うちのPRIMAREもCECのステップトランスを使った方が音の芯が出ると言う人もいますね。
そこまで考えると国内メーカーでも60Hzの地区の音が良さそうですし、我が家の電源状態とセッティングを考えると、本来の実力を出してないので悩む所です。自分の言うのもなんですが、機器グレードを感を考えるとパッとしない音です。
最近の一番の悩みは、コンセントやアイソレートトランス、スピーカースタンド等セッティング関係で悩んでいた所です。
>オーディオをはじめてからまだ2年足らずですから、何を言ってんだか、と聞き流して下さいね。
>圭二郎さんの書き込みのファンとしてちゃんと書かないと、と思って真面目に書いてみました。
御丁寧な返信に大変恐縮します。オーディオ歴なら3年足らずですから似たり寄ったりですよ(笑)
勉強のため色々な音を聴く様にしてきたのですが、自分の求める音がよく分からなくなってきて今まで以上に暗中模索気味です(笑)
書込番号:12969505
0点

ヨーロッパのメーカーでも資本は中国が多く、一部韓国、東南アジア、中東他。
グローバルだね・・・何が
ピアノもスタイン・・・、ヤマハ、カワイ以外のヨーロッパメーカーは
中国製造が多い。ベーゼンなんとかは韓国企業に買収されコケたとか?
ナイキの主力工場は韓国→インドネシア→ベトナムに移り(現在は調べてない)
これらの国の欧米ブランド物本物工場の近くに、ニセモノ工場がある場合も、
ニセモノも高品質。
書込番号:12969688
0点

圭二郎さん
私が聴くのは6割がクラッシックとミュージカル・オペラ、3割がジャズと女性ボーカル、1割がラテンその他ですからクラッシック優先のシステム作りになるのでこうなります。
圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。
ぽち八百さん
アングロサクソン&ゲルマン系を崇拝するのは癪にさわりますが、私もハーベス嬢のとりこになってることもあり、日本アンプメーカーを応援したいんですけど、デノンはB&Wグループに取り込まれそうですし、純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。
書込番号:12970897
0点

LUXMANは昨年?かQUAD等手広くやっている中国資本会社に加盟しました(身売り)。
プラス志向で考えて・・・潰れる心配が無くなったのと開発費用を捻出できる様になった。
書込番号:12970948
1点

ぽち八百さん こんばんわ。
KEF,QUADも中国資本だったと思います。PRIMAREは元はデンマークで今はスウェーデン、タンジェントはイギリスからデンマークだったかな?
マランツはもう完全に日本のメーカーだし、マッキンは資本はもう日本なんですか?
German shorthaired pointerさん こんばんわ。
>純日本と言えるのはラックス、アキュだけでしょうかね。
ラックスは中国資本かな?
http://www.phileweb.com/news/audio/200912/25/9631.html
>圭二郎さんの音楽趣向の中の一番大事なジャンルに合わせれば、少し見通しがよくなるかもしれませんね。
女性ボーカルやフォークソング辺りが好きだと寒色系の方が私の場合、相性が良いみたいです。
メインシステムが暖色系、サブシステムが寒色系の2つのシステムを使用していると寒色系に心惹かれる毎日です。
書込番号:12970972
0点

ラックスは現在健全な状況なのでよろしいでしょう。
だれに教育されたのか、洗脳されたのかわかりませんが
大陸方面を不快に感じるなら、部品単位で避けるのは不可能ですが
最終組み立てで避ける事は可能かと。
別件、韓国ポップス、ダンスミュージックの
作家グループの多くは北欧系、週のTV音楽番組で時々サッカースタジアムや
武道館相当で収録、PV(MV)は欧米撮影の映画仕立て品も多く大げさ、
小さい国であるを認識しているので、最初から海外拡販を考えている。
書込番号:12971058
1点

ん、特に大陸方面への不快感と言ったものはありません。
楽しく音楽が聴ければそれで良し、なんですが、どうしてこう他の製品に興味が沸くんでしょうかね、まったく面白い世界です。
最近、五味康祐の「オーディオ巡礼」を読みましたけど、非常に面白くて、また納得することが沢山ありました。
書込番号:12971141
0点

German shorthaired pointerさん向けの意見ではなく
このカテゴリ内を巡回している複数の御仁(多い程良いのですが)向けです。
デザインや直感で欧州品を購入しても良し
中国メーカーの安いのでもいいでしょう。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/
中国メーカーで日本の高級オーディオショップ取り扱い品は
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12971222
0点

デザインで選ぶオーディオですか?
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design.htm
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_design_next.htm
JEITA/会員一覧
http://www.jeita.or.jp/cgi-bin/member/list.cgi?k=0
書込番号:12972238
0点




プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 3.0B [ブラック]
自宅に持ち込んでききくらべしてみました。
CDPはONKYO C-S5VLでSPはPIEGA Tmicro5/DALI MenuetU/ONKYO D-112ELTDなど。
ケーブル類は機器間がSAEC SL-2000/SPはSAEC クラシック4.0です。
ちなみに電源は直接配電盤から音楽専用で住電日立のエコグリーンを引き込んでいます。
壁コンセントは松下のホスピタルグレードを入れています。
電源ケーブルは比較のためにどちらも川崎電線の標準仕様です。
結論としてはやはり何を聞くかで違いを感じた訳ですが、前かがみで聴かなければ、
どちらも優秀なアンプで悪くないという感想です。
しかし、Nモードの音の分離の良さは私には逆に不自然に聞こえる事もあり、
ボーカルなどが際立つ反面、音像が前に出てこないという面も確認できました。
まぁ、これはSPやCDPのクラスの問題もあるでしょうが、もう少し上のクラスのシステムの方が力を発揮するのかも知れません。(91録音音/candyflip/madstock) (2009録音/いきものががり/はじまりのうた)(98録音/Art Garfunkel/The Best)
さて、そうは言ってもSACDなどで音源自体が素晴らしい場合、女性ボーカルなどでNモードの方が好みだと思うものもありました。
弦楽器などは、繊細な表情を見せますし、自然な音色でした。
特にゲインコントロールをLOで利用する場合に低域の見通しがよくなるような。
しかし、VCの上げ幅によっては再生ノイズがありましたので、HIにする必要が出てきました。
LOにすると、CDPの情報量が増えるというより、低・中域の音量感が増して全体的にソフトになるようです。私はどちらかといえば、LOモードが好きでした。ソースやSPを変えるごとにLO/HIを切り替えて自分の適性可聴音量に合わせて聴かなくては真価を感じれないアンプだと思います。
当然ですが、音量が低すぎると面白みが半減しますので、どちらかといえば極端に狭い部屋向けのアンプでは無いような.....?(2006/2007録音/The super audio surround collection Vol.2/3)
なので、今回は同じ音量レベルで聞き比べるという作業は行いませんでした。
一方、sa3.0はやや小さめの音量でもノリというか、音楽が繋がっている雰囲気をよく表しており、この価格にしてはよくできたアンプだなぁと素直に関心しました。しかし、夜にマンションで聴く位の音量だと低域がなくなりますので、やはりトーンコントロールが無いのは痛いですね。ま、そのへんは割り切りでしょうね。
(1990録音/SHALAMAR/WAKEUP)(1990録音/lisa stansfield/affection)
さて、いろいろ聴きましたが、最新録音のクラシックは正直、どちらもまぁまぁ。
古い物は、1958年録音/コロンビア交響楽団/ワルター指揮/多分、初のデジタル録音盤 ベートーベン5番の第V楽章は、コントラバスやチェロの重低音がリミッター無しに響き渡り、W楽章は肉厚なトランペットが鳴るところがあります。(カーステではフィルター引っかかりまくり)
どちらもよく再生しておりダイナミックレンジの広さはO.Kです。しかし、オーケストラの生々しさという部分では惜しい。オーケストラだけのためなら選ばないアンプかもです。
熱帯JAZZ団W〜ラ・ルンバを聴きました。
ブリブリとトランペットが鳴り響きます。Nmodeはパーカッション分離素晴らしく楽器それぞれのパートを楽しめました。一方、sa3.0は裏で鳴り渡るベースやコンゴの響きなどがとても好みでした。自分はゲタオさんのベースが好きなので、sa3.0寄り。
実験で家人相手に左SP/X-PM2F 右SP/sa3.0で聴かせたりしましが、全く不自然さを感じていませんでしたし、私自身もバランスが崩れてるような印象はありませんでした。
私はオーディオ類の雑誌などは一切読みませんので、的外れな事を言っているかもしれませんが、こういうモノラル的な使い方が違うメーカーのアンプで可能というのは驚きでした。
デジタルアンプって特徴を出しにくいというか、部品構成が近いとどんなにソフト部分でオリジナリティを出そうとしても難しいのかもしれませんね。ちなみに今回、手持ちのAVR-550SDも鳴らしてみましたが、ブラインド&小音量で聴けば、どちらかと間違ったかもしれません。
しかし、今回のように並べてスイッチングしまくってそこそこの音量で聴けばクラリネットなどの木管の響き、高域のビブラートの掛かり方は別物で、音の透明度という部分も違いました。
一応私の中では細かい部分で、sa3.0の方がよかったです。
最後にSP間の違いはどうだったのか、という事ですが...
これはPIEGAの圧勝で他のSPの出る幕がありませんでした。(笑)
特にsa3.0とのコラボで(2010録音/Debby Gibson/Ms.Vocalist)の「SAY YES」「瞳をとじて」を聴いたときは、鳥肌ものでした。
アルバム自体素晴らしいので、おすすめしたいです。
「Lost in your eyes 2010」は20年の歳月を感じて感慨深いものがありました。
最後の日本語はご愛嬌ですが。(笑)
P.S あくまでも個人的な感想です。
どちらにもよさがありますし、あえてどちらかを選ぶとしたらという視点です。
10点

さすがですね今一番気になる2種ですね。できれば、噂のアトルのIN100SEもこれに加えて比較していただけると楽しいな・・・これは個人的希望です。
書込番号:12867086
4点

梅こぶ茶の友さん こんばんわ
>しかし、Nモードの音の分離の良さは私には逆に不自然に聞こえる事もあり、
>ボーカルなどが際立つ反面、音像が前に出てこないという面も確認できました。
X-PM2の特徴をよく表現されていると思います。
私はFにはしていませんし、ショップチューンの入ったレイスですが、同じ印象です。
S/Nが良く、分離感がありますが、やや平面的な鳴りです。
また、低音の伸びがあと一息ほしいところです。(Fの低音はかなり違うらしいですが、、)
ですが、小音量〜中音量では、明瞭な鳴りのおかげで、気持ちよく響きます。
聴く音楽、環境によっては素晴らしいプリメインですね。
クラッシックを聴かれる、梅こぶ茶の友さんには、、、おすすめしません。
書込番号:12875201
1点

おはようございます。
演奏会等の音でも、感受性の違いにより
良く分離して聴こえる、お方様もいらっしゃるかも
私は、壁に反射したり、相互共振干渉?により
混沌とした音に聴こえたりなんかしちゃったりして。
書込番号:12875842
0点

きんぴら五郎さんこんにちは。
ATOLLもいいですね、私も好きなメーカーです。ぜひ、ヨーロッパ対決させてみたいですね。
German shorthaired pointerさん
>X-PM2の特徴をよく表現されていると思います。
そうですか、使用されている方からのコメントですしFも傾向は似ているのですね。
>クラッシックを聴かれる、梅こぶ茶の友さんには、、、おすすめしません
そのようでした。w
まぁ、室内楽というか少人数編成のバイオリンコンチェルトなんかは食事時のBGMとしてよかったので、「ながら聴き」する分には平気なんでしょうけど。
孤独なポチリーナさん
そうなんですよね・・・聴きなれた曲なんかですと、細部まで聴きこんでますからどこでどのように楽器が鳴るってのが予想できますから、分離感ありありなんですけど。知らない曲ですと、ダイナミックの変動だけが印象に残ったりして中身覚えて無かったりします。(汗)
書込番号:12884064
1点

梅こぶ茶さん
失礼します
私もモノラルで良く聞きますね。
ある意味音合わせの時だけですが。
ここで言うポチさんの壁との反射、共振反響。
スピーカーと壁反響反射のブレを少なくする。
スピーカーの直接音と壁の跳ね返り速度を近づける。
この作業の工程でスピーカーのモノラル音源を重視するために、顔近づけてスピーカー直接音の音をインプットするわけです。
リスニグポジションで聞く場合とスピーカー顔接近の音が随分違いがあるかと思います。
私は壁反射を重視、スピーカー直接音が同じ音色になるようにと位相合わす。
ボチさん
難しい作業ですけどね
因みに定在波のお化けはできるだけ追っ払うように・・・
書込番号:12889168
1点

うるうる?さん
鳴き竜遊びも飽きたが
依然、だいなオーディオ ふぉーカス110は2.5畳の防音室に幽閉
一緒に閉じ込めているメタルラックが音叉の様に遅延鳴き
ATC SCM19は8畳二間続きの中間位置に設置
SP後方の壁まで約4mで、音が散る散る、デッドな部屋か?
こんな感じで実験は続く
DUSSUNのセパレートはアウトレット半値品でも出たら
人柱?治験?か でポチろうかと(出ないと予想して大口へな
書込番号:12889493
1点

ダイナオーディオは楽器屋読み
EU方面では不明
http://item.rakuten.co.jp/reckb/dynaudio_acoustics_bm5amk2/
ガッキーは
http://www.youtube.com/watch?v=Q8dy8hFU-WI&feature=related
書込番号:12889518
0点

梅昆布茶の友さん、こんにちは。
>実験で家人相手に左SP/X-PM2F 右SP/sa3.0で聴かせたりしましが、全く不自然さを感じていませんでしたし・・・
これは面白い実験ですね。結局、両アンプの音色はよく似ていると受け取ってもよいですか?
スピーカのピエガTmicroは、他のスピーカを圧倒的に引き離していましたですか!! やはりピエガはすごい
私は、SACDマルチ再生システムのセンタースピーカに逸品館のImage11/KAIを使っているのですが、他に転用するため、センタースピーカを買おうとしているのですが、ピエガTmicroCenter
http://www.piega.jp/products/tmicrocenter_01.html
が出ますね。検討中です。
書込番号:12891031
0点

ポチさん こんばんは
ディナアコースティック
千葉のオンケンで聞いたけど 解像度の高いハッキリした音。
ATCよりコクな音色を言えば酷ですね。
しかし 私もアンプが欲しい。
書込番号:12892561
1点

ローンウルフさん、チッス
只今、バイオリン協奏曲流し聴き、誰の曲かも謎
この先も演奏表現、解釈の違いどうでもよろし
Capri Sとかカプリースとか謎が謎を呼び へな
http://joshinweb.jp/audio/5171/4535540133575.html
http://joshinweb.jp/audio/10033/2098141354463.html
書込番号:12892615
0点

ローンウルフさん
>私は壁反射を重視、スピーカー直接音が同じ音色になるようにと位相合わす。
私もそうしています。しかし、リスニング環境がリビングなので、せっかく直接音の位相が合っても左右で反射する壁面が違い、様々な対応をしています。
調音パネルを置きたくないので壁紙や天井材、家具などを選定しようやく落ち着きました。
かなりの金額を工事に突っ込みましたが、なかなか音づくりは難しいなぁと感じております。
書込番号:12909162
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>両アンプの音色はよく似ていると受け取ってもよいですか?
同類というくくりは難しいでしょうが、適正可聴ボリュームで聴けば似ていると思います。
どちらかと言えば、ボーカルというより裏で鳴っている楽器で違いを感じました。
ただ、全体的にどちらもめちゃくちゃ透明感が高いなという印象はありませんでした。
>スピーカのピエガTmicroは、他のスピーカを圧倒的に引き離していましたですか!!
やはりピエガはすごい
量感のある自然さではダントツでした。もちろん愛用のMenuetUも捨てがたいのですが、
このSPだとあえてこのアンプを選ばないです。
私がPIEGAが好きな理由に「嘘っぽくない低音」と「見た目とのギャップ」があるのですが、マンションのリビングダイニングと専門の音楽鑑賞室で聞ける音量って違いますから、ある程度小さい音量でも心地よく聴かせてくれるこのSPは本当に気に入っております。
そして縦に伸びる音像がリビングからダイニングに続くレイアウトに丁度いいんです。
こんなにマッチするSPを選べただけでもこの1年試聴し続けた価値を感じています。
>センタースピーカを買おうとしているのですが、ピエガTmicroCenterが出ますね。
検討中です。
ついに出るのですね。待っていました。
サラウンド系SPはモニターオーディオに振りましたが、センターだけはマルチ再生を意識してこいつが出るのを待っていましたのでうれしいです。情報ありがとうございます。
書込番号:12909233
1点




ズポックさん。こんにちは
A-7VLはA-5VLのリファイン版なのでプリアウト端子が無いのです。
プリアンプであればP-3000RがA-1VLと同価格帯にありますのでそちらだと思います。
ただAVアンプとの連携というのであれば、メインイン端子じゃないでしょうか。
まあRCA入力端子がいっぱいあるのでそれで代用になると思います。
書込番号:12846503
1点

こんにちは。
本機はセレクターとボリュームだけしかありません。トーンコントロールも位相切替も、バランス調整も出来ません。まさにパワーアンプにボリュームとセレクターだけつけたようなアンプです。
従って、わざわざプリ部の出力を取り出す必要もないと考えたのでしょうね。余計な接点作れば音質に良いことはありませんから・・・。まさにストレートワイヤ・ウィズ・ゲインと言った思想を標榜しているのでしょう。
書込番号:12858565
3点



海外有力オーディオメーカーの取扱いがあるエレクトルが、ヨドバシカメラアキバで取扱いを始めました。取り合えずUNICOのアンプとCDプレーヤーが試聴出来ますので、イタリアの音を試聴されてみたら如何でしょうか?
後、HEGALも置いてありますけどATC,PASS,マジコなどは置いてなかったため、一部のメーカーのみの取扱いかも知れません。
2点



最近、取扱いメーカーが増えてATOLLまで始めたヨドバシカメラアキバですが、エレクトルの主力メーカーHEGLL H70が展示されています。もし興味があるかたはご試聴されてみたら如何でしょうか?
USB-DAC内蔵モデルなのでPCオーディオの音も中々ですよ。
2点

H70以外H100も試聴出来ますので聞き比べが出来ますね。
また、CDPもCDP2AとCDP4A両機が置いてあるので、専門のオーディオショップでもHEGAL製品がこれだけ置いてるのは少ないと思いますよ。
書込番号:12833277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





