
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年3月27日 15:22 |
![]() |
6 | 9 | 2011年3月20日 09:04 |
![]() |
13 | 3 | 2014年4月30日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月1日 19:46 |
![]() |
1 | 0 | 2011年3月1日 19:37 |
![]() |
3 | 6 | 2011年3月10日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近は、96kHz/24bitの高品質音楽配信などもあり
また、デジタルアナログコンバーター(DAC)の高性能化もあり
今後サンプリング周波数の上昇が予想されます。
TA-F501は、光に加え同軸まで入力出来るので、魅力的に感じ、
ソニーのサポートセンターに、音声入力の信号を問い合わせたました。
解答は、48kHz/24bitまでとのこと
また、「何をつなぐのですか?」との逆質問もありました。
これまでは48kHzで十分でしたでしょうけれどね。
デジタル入力と自動音場補正に期待して、
このアンプ購入を検討していましたが迷っています。
最近アンプに興味を持ち始めたばかりです。
デジタル入力について、私の知識や考えが間違っていたら、ご指摘下さい。
0点

こんにちは。
オーディオの世界は美意識や感性によって評価される世界です。そう言う意味では美術などと同じです。例えば、油絵ならどんな色でも生み出して絵画を描くことが出来ます。一方、墨絵は黒の濃淡だけで表現します。
情報量という意味では墨絵は油絵の比較対象にもならない位少ないことになります。しかし、墨絵の芸術性が油絵に劣るというようなことはありません。
オーディオでも同じで、24bitは16bitより情報量は多いのですが、それが”良い音”と感じられるかは別問題です。サンプリング周波数でも同じです。
CDの出始めは周波数特性やSN比で比較対象にもならないようなLPレコードに較べて音が悪いと不評でした。そして今でも、一部マニアの間では一番音の良い媒体はLPだと言われています。かく言う私もその一人です。SACDと比較しても、芳醇で艶やかな音世界を表出することにおいてLPには敵わないと思っています。まぁ、それだけの音を出すには数百万の装置と、アナログプレーヤーを使いこなす高いスキルが求められますが・・・。
と言うことで、サンプリング周波数や量子化ビット数が多いから無条件に音が良いと思うのは危険です。そうした高品位音源と言いながらも、昔のアナログ音源をそうした規格に焼き直しただけのものや、CDクオリティーのものをデータ変換しただけのものも多いですしね。
本当にそうした高品位規格の実力を発揮させるには、新たにそうした高品位規格で録音した新録音である必要もあります。
また、CDの44.1KHzというサンプリング周波数にしても、人間の可聴周波数が20kHzまでであることから策定されたと聞いています。人間の耳では聴くことの出来ない100kHzの高周波まで入れていたところで、セールスポイントとしてのアピールはするでしょうが、それが20kHzまでしか聞くことの出来ない人間にとって、どれだけ高音質に感じさせられるのか疑問です。
とは言っても、20kHz以上まで収録・再生出来ると音の聞こえ方が違ってくるのが不思議なところです。しかし、こうした差はかなりグレードの高いシステムでないと明確な違いが分かり難かったりします。ミニコンポやラジカセではどれも一緒に聞こえるでしょうね。
書込番号:12801422
4点

586RAさん 早速のご返信ありがとうございます
オーディオはスペックではなく聴いてこそ価値があることを思い出させていただきました。
なにせ、PCスピーカーからステップアップし、これからアンプとスピーカーを購入しようと勉強し始めたばかりで、色々な機種の口コミを読みあさっている段階です。
音楽(音源)は、今のところ主にCDをロスレス形式でWindowsパソコンに取り込んだ物を使いますので、44.1kHzで十分です。
それ以上のスペックは、私では聞き分けられないと思います。
高額な商品ですので、スペックも気になったというのが、お恥ずかしながら偽らざるところです。
TA-F501については、実はデジタル入力よりも、自動音場補正機能(D.C.A.C.)に魅力を感じています。音場や周波数などが適正だと聴疲れしないと推測するからです。
近くに試聴する環境がありませんしTA-F501は、予算の上限ですので、購入について思いっきりなやんでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12804791
0点

KARESANSUIさん、こんにちは。
>TA-F501については、実はデジタル入力よりも、自動音場補正機能(D.C.A.C.)に魅力を感じています。
このアンプの音場補正機能は評判いいですよね。
>近くに試聴する環境がありませんしTA-F501は、予算の上限ですので、購入について思いっきりなやんでみます。
このアンプは特に固有のクセのあるような音ではなくナチュラルですから、目をつぶって買ってしまっても、そう大きくハズすことはないと思いますよ。もしどうしても試聴できそうになければ、以下の記事でレビューを書いたことがありますので、何かの判断材料になりましたら幸いです。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:12808494
1点

Dyna-udia さん
返信ありがとうございます
TA-F501はたいへん良いアンプだということが分かりました。
予算のMax上限なので、ケンウッドのRK-1000と悩んでいます。
価格帯が違いすぎて比較することがおかしいかもしれませんが。
おもいっきり考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12817077
0点

KARESANSUIさん、こんにちは。
>予算のMax上限なので、
ちなみに総予算はおいくらですか?
また、すでに所有されている機器は何と何で、今回、お買いになる機器は何と何ですか?
(例→ アンプは買うが、スピーカーはすでに持っているから買わない等)
>ケンウッドのRK-1000と悩んでいます。
RK-1000なら、最近以下のレビューを書きましたので何かのご参考になれば。
■『ケンウッド R-K1000、太く柔らかな響きにまったりする』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-87.html
※おおざっぱに言いますと、ハッキリしたクリアな音がよければTA-F501、暖かみのあるゆったりした音がお好きならRK-1000、みたいな感じです。「聴き疲れ」を気にされていますが、どちらもそれはありませんから心配ないです。
書込番号:12817576
0点

Dyna-udiaさん 書き込みありがとうございます
>ちなみに総予算は・・・?
>また、すでに所有されている機器は何・・・?
返信が遅くなり失礼致しました。
現在は、パソコン付属のアンプ内蔵卓上スピーカー(実勢2千円くらいの物)で音楽を聴いています。他に3万円くらいのソニー一体型ミニコンポ、ビクターのラジカセがあります。
ちなみにピアノがありますが、これが我が家で圧倒的に一番良い音がします(あたりまえですが)。
聴く部屋は、居間で洋室24畳、テレビもあります(繋ぐ予定)。
パソコンは音が悪く音楽を聴く機器という意識は無かったのですが、USB DAC(サウンドブラスター)を付け、フリーソフトのスペクトラムアナライザを使ってパソコン側で音程を調整したら、音が見違(聞違?)えるように良く(と言ってもラジカセ以上ミニコンポ未満)なりました。
そこで、オーディオ機器の購入を検討し始めたわけです。
総予算:原資は小遣いですが、実は8年目になるパソコンの買い換えと車検の予算を除くと手元に5万円ほどしか残りません。ただ車検が7月なのでそれまで月1万貯金できるとすると+4万の計9万円です。←これがMAX限界、4月は歓送迎会で出費がかさむので、出来たら6万円くらいだとベストです。
音源はパソコンですので、買うのはアンプとスピーカーです。
音はシャリシャリよりゆったり目が好みです。ジャズとクラシックを中心に聴いており、スピーカーは価格のわりに量感の有りそうなケンウッドのLS-V530を検討しています。
TA-501はデザインも好み作りも良さそうで、将来のステップアップにも耐えて長く使えそうなので手に入れたいところですが、FDyna-udiaさんのレビューを拝見し、ケンウッド R-K1000で今の私には十分だと考えそれにしようと思います。
予算内でで済みそうです。ご助言ありがとうございました。
書込番号:12828130
1点



東日本巨大地震で被害に遭われた皆さんに心からお見舞い申し上げます。
オーディオ関連板をごらんの皆さん、ご無事ですか?
元気だよ、とか、ちょっと機器が壊れた、とか、それどころじゃないとか、短く近況を報告しあいませんか?
私は、11日首都圏の交通機関麻痺で家に帰れませんでしたが、家族、機材とも無事でした。
2点

被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げるとともに 救助活動、被災された皆様のご無事をお祈りいたします。
大阪では大きくゆっくりと揺れました。幸い、家の家具やスパイクとスパイク受けに乗せているだけのスピーカーも倒れませんでした。昨日ですが早速、梅田で学生さんと思われる方々が募金活動を行っておられました。
書込番号:12778089
1点

のらぽんさん
ご無事でよかった。
関西もかなり揺れたようですね。
私は東京町田市ですが、電気ガス水道は昨日復旧しています。首都圏では横浜、千葉の被害が大きいようです。
皆さんのご無事をお祈りします。
書込番号:12778113
0点

東京多摩市ですが、食器が棚から飛び出てかなり割れました。
町田は”コストコ”がテレビで結構取り上げられてますね。
書込番号:12778257
0点

私は九州在住なので被害は受けませんでしたが、宮城県に住んでいる友人に連絡が付かない。あんなにタフな奴が簡単にくたばるはずがない・・・・と思いたいが、こればっかりは安否の知らせを待つしかないです。
仕事面ではこれから始まるであろう被災地域の復旧に向けて、管轄外のこちらの事業所からも助っ人を多数動員することになると思うので、その支援体制を組むため忙しくなることが考えられます(勤め先が社会的インフラに関与する業務に一枚噛んでいるためです)。まあ、私は事務系なので現場に行くことはないですが、部材の調達とか予算の段取りとか、いろいろとやることが出てきそうです。
オーディオ板にまた雑談スレッドでも立ち上げようと思っていろいろとネタを集めていたのですが、しばらく「おあずけ」になりそうです(^^;)。
とにかく、今は一人でも多くの命が助かることを祈っています。
書込番号:12778936
1点

ジャーマンさんご無事でなによりです。
私も帰宅難民となり、自宅に向けて延々と歩きましたが、秋葉原で足が攣ってダウン。
UDXビルが帰宅困難者を受け入れていて、一晩お世話になりました。
UDXビル関係者の皆さんには大変感謝しております。
ただ、石の床に寝るのは厳しいものが有りました、、、、。(笑)
家族、家は無事で一安心です。(喜)
機材の方は、BS243LTDが床に転がっていて、JETツイーターがやられたようです。(涙)
書込番号:12778990
1点

皆さん、無事でよかったです。
無駄にメールサーバーに負荷をかけたくないので、これ以降の私からの返信は遠慮しますが、オーディオ板の皆さんの無事を祈ります。
できるだけ多くの皆さんから状況を教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12779035
0点

マランツの福島県白川工場が大きな被害を受けたそうです。問題は倉庫でスプリンクラーが作動してしまったこと。
また、輸送ができないこと、東北各地の精密機械工場が被害を受けたため、部品調達が出来ないこと。
生産、在庫、流通がピンチの可能性があります。
頑張って立ち直ってほしいです。
書込番号:12798845
1点



その節は、「バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?」で皆さんに親切な回答頂き有難うございます。やっと原因がわかった物ですから御報告さしあげます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=11279556/
Cambridge AudioのDac Magicからバランス接続をするとボーカルが歪む感じがあり、モガミのケーブルからカナレに変更して収まった気がしましたが、やっぱり歪み感がありCambridge Audioと相性が悪いのかと諦めていました。その後、TRIGON TR-CD1を購入してバランス接続して見ましたが、やはり同じ症状出てしまいました。アコリバのケーブルで試したのですが症状は変わらずでした。
http://www.phileweb.com/news/audio/200707/18/7335.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/line/line_01.html
ヨドバシでバランス接続されているA-S2000とCD-S2000の組み合せを聴いてまったく問題なく聞こえたたので、自分のA-S2000が異常だと思いクレーム対応期間は過ぎましたが、ヤマハのサービスセンターに修理を依頼して色々調べて頂きました。
結論言うと、一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました。
A-S2000はバランス接続の最大入力は2.8Vですが、Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした(TRIGONは不明ですが、同じぐらい高いと思われます)
ヤマハの技術の方が色々調べていただき、キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
http://www.tomoca.co.jp/tomoca/att/at/at.html
お陰でやっと問題も解決出来て、バランス接続でもクリアな音が楽しめるようになりました。
もちろん、無償対応でヤマハさんには対応して頂きました。
A-S2000でCambridge AudioやTRIGONのCDプレーヤーを組み合わせようと考えている方には、その旨踏まえ気を付けて頂ければ幸いです(そんな組み合せする人は私しかいないと思いますが)
国内メーカーや海外メーカーでも出力レベルが2.8V以下機種との組み合わせる場合は、問題はなく組み合せ出来ますので御安心下さい。
12点

たまたまヤフオクでDENSENのB-410が出ていたのですが、出品者の方からのメッセージーで出力ゲインが高いみたいですね。
http://www.imaico.co.jp/index.html
DENSENはアンバランス出力のみですが、海外メーカーの場合は国内メーカーと組み合わせる場合はゲインの高さには気をつけた方がいいみたいですね。
書込番号:12749228
0点

圭二郎さん
はじめまして。お邪魔します。
興味深い内容でした。
A−S2000は、2.8Vなんですね。カタログにも明記されてて
わかり易くなっていて良いです。
尚、ラックスマンL−550A2(バランス接続)の場合、
ラインストレートでMAX4.7V、トーンINの場合で3.8V
でした。
海外メーカの製品(DACやCDP)との組み合わせが、現実には多いでしょうから
各メーカとも、出力側も、入力側も何Vかを表示する方向で統一して欲しいですね。
これから機器を購入する場合(特にメーカをまたがる場合)、
メーカに確認するようにしたいと思います。
書込番号:12868896
1点

このスレをご覧下さった皆様方。
私が無知のため誤った情報を書き込んでしまったこと、大変申し訳御座いません。
内容を訂正させて下さい。
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因
Cambridge Audioはじめ、海外メーカーがバランス出力が異常に高い訳でなく、出力レベルは普通です。
また、海外メーカーだけが出力が高い訳でなく、国産メーカーでもバランス接続をすると歪む場合がありますので、事実と違った情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。
詳しくは、下記スレにてblackbird1212さんはじめ、皆様方から説明がありますので、ご覧下されたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
書込番号:17466640
0点



タンジェントの代理店のポーカロ・ラインがNmodeの関東代理店を行うようです。身近なヨドバシやビックカメラ、ノジマ辺りで気軽に試聴出来る機会が増えそうですね。
http://porcaro.exblog.jp/
0点



価格.comのショップでお馴染みの上新電機さんで、エヌモード、ソウルノート、オンキョーが連続で試聴会が開催されます。
http://shop.joshin.co.jp/shopdetail.php?cd=0930#28602
3/6 エヌモード
3/13 ソウルノート
4/3 オンキョー
お時間が取れれば同傾向のアンプの音の聞き比べをされてみたらいかがでしょうか
1点



A-5VLの上位機種A-7VLが発表されましたね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/a7vl/index.htm
A-5VLをブラッシュアップして、機能を絞り込むことで音質アップをしたそうです。
でもA-1VLまでの性能はないような・・・。実機の試聴が楽しみです。
個人的には、トーンコントロール関連の廃止と、コンデンサ容量が40000μFとおごってある点ですね。どの程度違いがあるのか興味があります。
0点

こんにちは。
A-1VLの下位機種としてA-5VLが出て、今度はA-5VLの上位機でA-7VLですか・・・。
うーん、A-5VLの上位機ならA-3VLの方が筋が通るような気が・・・。なんかデジイチの型番みたいな感じですが・・・。
書込番号:12713962
0点

586RAさん。こんにちは
それ、私も思いました。ONKYOのグレードのナンバリングは少し謎で、AVアンプの場合は数字が大きいほどグレードが高いのですよね。
でも、1と5の間で4は普通使わないだろうから、そうなると2と3しかありませんよね。微妙?
A-5VLの改良版ならA-5VL2とかでも良いのかなと思いもしました。
書込番号:12714086
1点

欧米の家電製品や医療機器は1,3,5,7,9でナンバリングしてある場合、9がハイエンドということが多い気がしますので、世界戦略にてらすとあながち変な感じではないのですが、1を出したときと様子が違ってきているのは確かですね。釣具なんかだといまだに「極翔」とか「荒磯」とか名前だけではグレードがわからないものが多いですけど。型番で製品グレードが分かるというのは確かに有難いですね。サッカーの背番号10番のような絶対的なエースナンバーなんかがあっても面白いですよね。あ、どこかに38がありましたね。w
書込番号:12714841
0点

みなさん、こんにちは。
■梅こぶ茶の友さん
>釣具なんかだといまだに「極翔」とか「荒磯」とか名前だけではグレードがわからないものが多いですけど。
それいいですね。「ONKYO 荒磯」みたいな新製品が出ないかなぁ(笑)
話はかえって本題ですが、A-7VL、聴くのが楽しみですね。どんなかなぁ。できればA-1VLと並べて比較試聴したかったですが……。
書込番号:12715989
0点

このアンプに興味あります。こちらは田舎なのでなかなか視聴できる環境ではありません。
みなさんの視聴感想楽しみに待っております。
書込番号:12769383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





