
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年2月22日 02:07 |
![]() |
5 | 13 | 2011年3月6日 21:35 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月3日 23:00 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月9日 21:33 |
![]() |
30 | 14 | 2011年2月1日 08:12 |
![]() |
6 | 8 | 2010年12月31日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > LUXMAN > L-590AX [ブラスターホワイト]
弟分の550AXが発表になり、そろそろ550AXも店頭に並ぶ時期も近いですね。
兄貴分の590AX、雑誌・評論などでは評価が高いですが、一般ユーザにはどうなんでしょうね。
私も以前、卸したての509AXの音に対して、ラックスらしくない、とか、AB級みたいなA級の音・・・などの感想を書いてしまいましたが、他のサイトやユーザレビューなどでも、試聴程度の評価コメントはあっても「買った」とか「自宅で云々・・」なんて情報がこの590AXに関しては全く上がってこない。秋葉原の専門店の店員さんなどの評価やコメントも確かに微妙な言い回しが多いです。
値段も値段なのでおいそれとポンポンと売れるものではないのでしょうが(実際、このクラス以上って全国的に月何台位売れるんでしょうね・・素人にはさっぱり??)、590AX売れているのかなあ。
メーカの人間でもないのに心配しても余計なお世話かもしれないですね。
さてさて、ここに書き込んだのは、最初は異端児に感じた590AXを幾度となく店頭で聴いていて、耳がなじんだ来たのか、エージング(←スピーカ以外はあまりエージングなんぞ必要無いと私は感じている)が進んだのか、徐々に購入ターゲットになりつつあります。怖いもの見たさ、と言ったら失礼ですが、これ位のものがあっても面白いかも!という感じで、L-509uとアキュE-560と三つ巴で検討しているところです。この左の両者2つはプリメインで求めるなら順当すぎるほど順当(というか高いから、趣向は別としても良くて当たり前)な選択。
最後は手持ちのスピーカとの相性で気に入れば、また育てる方向性が定まれば買うだけですが、最終御??の評価だった590AXに不思議(不可思議とも言える)な魅力を感じてきたのが事実で、妙にうずうずとした気持ちがわき出ております。
「何言ってるかわからん、好きなら買ってに買えば!」というコメント入りそうですね。
取り留めのない話で失礼しました。
0点

ラックスマン590AXと、590AU、509U、アキュフェーズE-460、E-560、これら国産最高レベルのプリメインアンプの購入選択とは、楽しい悩みですね。
どんな音楽をどんな風に聴きたいのでしょうか?あわせるスピーカーは決まってるのでしょうか?部屋は大きいですか?聴く音量はどれくらいでしょう。サラウンドの計画はありませんか?
購入方法も考えなくては。量販店での試聴を地道に繰り返して、納得ずくでネットで最安価格で購入するか?信頼できる専門店を見つけて、その店の趣向に従った選択をするか?
このクラスを検討するということは初めてのオーディオではありませんよね。
自分の趣味趣向を考えて、物量投入型のアンプをやめて、一長一短はあるにせよ、真空管とか、デジタルアンプを選択することも考えられますね。
書き込みを拝見して、もしかしてまだ、ご自身のプランが決まってないような気がしましたので余計なお世話を書いてしまいました。
ちなみに、私だったら590AXを選びますね。(^o^)v
書込番号:12684548
0点

German shorthaired pointerさん
こんばんわ、コメントありがとうございます。
設置場所・環境、スピーカ(タンベリ)、ジャンル、購入店等々すべて決まっていて
507uの替わりを物色しているところです。
590AXも候補でしたが、試聴した結果、以前使っていたアキュに戻り、
E−560としました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:12689717
0点

ご購入おめでとうございます。
何も問題ないベストな組み合わせに戻ったってことでしょうか?
スピーカーを何本もお持ちなんですね。
書込番号:12690463
0点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-550AX [ブラスターホワイト]
久しぶりの書き込みです。
507uの購入を目指して「コツコツ」と・・・の毎月ですが、この度「A級」の本機が発売となったことで、試聴してみようかなと考えています。
ピュアオーディオとしての使用目的のほかに、AV環境との併用も考えて「セパレート機能」がある505uや507uに照準を絞っていたのですが、A級アンプで同機能がついていると、正直迷ってしまいます。
507uとの音の違いがどの程度なのか?好みに合っているか?早く確かめたいです。
田舎まちに住んでおりますので、試聴はかなり先になってしまうかな?と思いますので、先に試聴された方のレポートなどを参考にしながら予備知識を持って試聴に臨んでみたいと思います。
試聴された方のレポートをお持ちしております。
よろしくお願いいたします!
2点

昨日視聴してきました。
LUXMAN L-550AIIの所有者ですが鳴り方が大分変りましたね。
ラックスらしくないとか、AB級みたいなA級の音とLUXMAN L-590AXに書かれてる方もいますが、ちゃんとA級の音です。鳴り方がAccuphaseに近くなっただけですね。
視聴した感想は、非常に解像度が高く抜けの良いサウンドという感じです。
Accuphase E-350や、同じLUXMANL-507uよりも解像度は上です。
Accuphase E-460より、若干解像度は下くらいでしょうか。
LUXMANL-507uを購入するよりは、 L-550AXをお勧めしたい程いいアンプです。
おそらく、このクラスのアンプの中では今現在、CPを考えても非常に良いと思います。
私もお金があれば、すぐにでも買い換えたいと思える程でした。
書込番号:12713482
1点

kogafuna2さん
はじめまして!550AXの試聴レポート、興味深く拝見させていただきました。ありがとうございます。
「非常に解像度が高く抜けの良いサウンド」とのことでしたが、試聴時のCDPやスピーカーはどのような機種を使用されていたのですか?
以前にも違うスレにて書き込みしているのですが、私の使用しているスピーカーは音の好みとは程遠い感のある「ダイヤトーンDS-2000クラス」のものです。
サンスイのアンプが限界にあるものですから、アンプの更新は喫緊の課題です。
AV環境との併用も考え、セパレート機能のある507u(もっとも、試聴した結果として、非常にいいアンプという観念を強く持っています。)に絞っていたのですが、A級のこの機種も予算的には狙える範囲です。
ロックやポップス主体の鑑賞ですが、特に低音の量感とキレや中高音のさわやかな感じが両立しているようなものを求めています。
ちなみに店頭価格はいくらぐらいだったのでしょうか?
非常に気になるところです。
悩む前に、試聴すべきであるとはわかっているのですが・・・。
今後とも情報提供についてよろしくお願いいたします。
書込番号:12715349
0点

かずちゃまさんの、参考にしていただければありがたいです。
私が視聴した環境は、最初下記のとおりです。(書き込みが少し長くなります)
アンプ LUXMAN L−550AX
スピーカー B&W 805Diamond
CDP DENON DCD−1650SE
その後CDPを上のクラスに変えたのですが、ちょっと忘れてしまいました。
たぶんESOTERIC/エソテリック スーパーオーディオCD/CDプレーヤー SA-50かもしれないです。はっきり覚えてなくてすみません。
CDPを上のクラスに変えたところ、さらに解像度が上がりアンプ(550AX)はまだまだ余裕があると感じました。
低域の鳴り方については気にしてなかったのでわかりませんが量感は不満はなく、中高域のさわやかな感じは両立していました。(私の視聴では全域フラット?)
参考までに、スピーカを支配する能力(ダンピングファクター)はL−550AIIのとき 150ですので、おそらく550AXもそれくらいあると思います。かなりの低能率80dBのスピーカでも鳴ったという報告がありますので安心してよいと思います。
視聴した場所は、秋葉原テレオン第2店 sound110です。特に購入するわけでもなく、テレオンさんにはいろいろな組み合わせで視聴させていただいて本当にありがたいです。
価格COMで調べて安く購入できるのがいいのでしょうが、オーディオは視聴できアフターサービスがとても親切なお店で購入するのが、私は一番いいと思っています。
理由は価格競争により、時間をかけて視聴できるお店が閉店してしまうことが私は嫌なのです。
オーディオは安くないですし長く付き合うことになりますから、かずちゃまさんも1店舗でもいいのでそのようなお店を見つけられることを願っています。
以上の理由から価格はあえて伏せさせていただきますが、価格COMの情報よりは安かったです。
書込番号:12717009
2点

kogafuna2さん
詳細にわたる情報提供ありがとうございます。
私は北海道の田舎町に住んでおりますが、札幌までは1時間程度の範囲です。
以前より通いのオーディオショップがあるのですが、店員さんともすっかり顔なじみになりまして、行く都度、非常に参考となるアドバイスをもらったりしています。
カタログなどでは決してわからない部分の説明もわかりやすくしてくれるので助かっています。アフターケアも十分に信頼出来るお店だと思っています。
一方で、専門的なアドバイスを聞けば聞くほど、悩みも深みにはまっていくような・・・(笑)
今週の土曜日にでもこの機種の試聴に出掛けようかな?と思っています。
自分の耳、感性で確かめた上で、購入機種を決めたいと考えますが、事前に予備知識があるのとないのとでは大きな違いもあるような気がしています。
試聴レポートと細かなアドバイスに心から感謝いたします。
自分も後ほど試聴レポを載せますね!
でも、507uも本当にいいアンプなんだよね〜
試聴して、この迷いがどう決着されるのか・・・
書込番号:12721492
0点

かずちゃまさん、こんばんは。
私も、ラックスマンを購入しようと思い
コツコツと500円玉貯金をしている者です。
昨年、メーカー様からレンタルして507uを数日、自宅環境で聞きました。
507uも良い音ですよね。
ただKogafuna2さんのインプレを見させて頂くと
550AXがより期待できるイメージです。
もちろん自分で最終的に音を聞いて決定するのですが・・・
3月に入ったら都合をつけて東京に聞きに行きたいと
思っています。ラックスらしくない音が
自分にはどう聞こえるのか楽しみです。
かずちゃん様、私もAVとの両立です。
視聴されましたら、是非感想をお教え下さい。
書込番号:12721937
0点

かずちゃまさん・まんにんさん、こんばんは
そうですね、情報を得て視聴するほうが良いと思われます。あとは自分の好みです。
一番は自分のスピーカーにつなげて視聴できることができれば、もっとも良いです。
実機を借りることができれば一番よいので、メーカー様からレンタルして聞くのも手ですね。
レンタルですからお金はかかりそうですが。
余談ですが、私は純A級アンプを所有しているという喜びがあります。20W/8Ω40W/4Ωのカタログスペック
からは考えられない位の音量で鳴らせ、また小音量時にも音痩せすることが少ないという特徴があります。
高い買い物ですので507uと比較し、良い購入をしてください。
書込番号:12726497
0点

kogafuna2さん
適切且つご親切なアドバイスに感謝申し上げます。
「高価な買い物」となります。しっかりと吟味し、後悔の無い買い物にしたいなと思っています。
試聴はもうちょっと先になりそうですが、焦らずに進めていこうかな?と考えます。
「A級アンプ」は所有したことがありません。kogafuna2さんのアドバイスがとてもご助言として嬉しく思います。パワー的には、数値では表せないものだと思います。要するに、所有するスピーカーにつなげた時にどのように駆動させるのか?は実際に聴いてみないとわからないと思うからです。
カタログや口コミは参考程度として予備知識で持っておいて、実際にこの耳でそれを確かめてみたいと思っています。
改めてアドバイスに感謝申し上げます!今後ともよろしくお願いいたします!
まんにんさん
はじめまして!よろしくお願いいたします。
「AVとの併用」とのことで、今後も情報交換が出来そうですね?
507uは本当に良いアンプだと自分も思います。
550AXの音等はこれからの確認にはなりますが、ルックス的には自分は507uの方が好みです。
それと、低音の出方(もちろんスピーカーの特性に大きく左右はされますが)も申し分ない感欲が確かにありました(自分はどうしても低音に耳が行ってしまいます)。
ただ、「A級」の音もこれまで真剣に試したこともありませんので、そのあたりを重点に検討していきたいと思っています。
まんにんさんの方が本機の試聴が早いかもしれませんね。その時は情報提供をよろしくお願いいたします。
余談ですが、私のAVアンプは「PIONEER SC-LX72」です。型落ちですが、AVアンプとしての機能や性能には満足しております。ピュアオーディオ的に扱ってはおりませんので。
書込番号:12726664
0点

かずちゃまさま、こんばんは。
試聴しましたら感想を報告したいと思います。
私はAVアンプはソニーの5500ESを昨年春購入しましたが
映画を観る分には、十分満足しております。
ただ音楽はやはり少し厳しく、昨年からいろいろと
物色しており、まだ踏み切れないでおります。
CDはどんどん貯まる一方で、アンプを変えたら
さぞや音の深みや余韻、艶がレベルアップするのだろうなと
思い、日々過ごしております。
よく友人に今が一番楽しいときだね、とからかわれますが
確かにその通りだな、と自分でも思っております。
ぜひ、試聴・ご購入の折には教えてください。
書込番号:12732027
0点

私も550AX聴いてきました。
これは良い印象です。ラックスの中でもかなりコストパフォーマンスは高いと思います。
しっかりA級の音してます。
これまでのラックス(550AU)の延長でありながら、解像度をあげた感覚の新しい音でした。
正直590AXを聴いた時とは印象が異なり、バランスがよく「欲しいなあ」と思わせる聴きやすく音でした。
家でじっくり味わってみたいタイプです。
書込番号:12735018
0点

まんにんさん
「今が一番楽しいとき・・・」
私もそうかもしれないです。アンプやCDPについて、悩んでいるとき、考えているときにちょっぴり「わくわく感」があって・・・。
時間をかけて悩み、検討しながら決めていきたいですね。でも、すぐにでも欲しい!という焦りもないわけではないのですが(笑)
furujiさん
試聴レポート、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
「しっかりA級の音」というコメント、もう少し詳しく感想を教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12742134
0点

かずちゃまさん
こんにちは。一番楽しい時で羨ましい限りです。
>>もう少し詳しく感想を教えていただけますでしょうか?
私のような素人が公の場で詳しく表現するのは非常につらいのですが、
・音の粒立ちが細かく、
・音色に産毛のような響きとまろやかさが同居してました。
・濃すぎる事も薄すぎることもない、これまでのラックスらしい優しいトーンの中に、
・より細部まで表現しようとする新しさ
を感じました。
550AXを聴いて後、590AXを聴いたのですが、上記の感覚がさらに昇華した印象です。
590AXを単独で聴いている時はわからなかったのですが、550AXを聴いて、590AXの狙いが少し見えた感じです。
私の感想としては、昔からラックスを聴いている人には550AXの方が良さがわかり易かった、という感想です。(後半590AXの話を混ぜてしまいすみません)
素人の表現で恐縮です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12743939
0点

furujiさん
詳細にわたるご報告、誠にありがとうございます。
私は、ピュアオーディオの世界からかなりの期間離れておりましたので、furujiさんがおっしゃる以上に「素人」です。
まして、これまで純A級アンプの音というものに出会ったことがないものですから、話にならない程、知識が不足しているように思います。
ただ、別のスレにも書き込んでおりますように、ラックスマンの「L-507u」を試聴したときは、これまでに無い感覚を覚えました。
私は、ポップスあるいはロック以外はほとんど聴きません。クラッシックには興味がなくって・・・。
好みの音は、低音重視(ベースが唸り、バスドラがバシバシと前に出てくるような感じ)で、その中にも中高音(ギターのコード弾きがシャキシャキ、シンバルが高く昇るような煌めきのある感じ)が確かに鳴っている!という感じです。
パワー重視というのでしょうか・・・?
この好みの音かどうか?は試聴しながらスピーカーやCDPとの相性などを確かめる必要があると思っています。ただ・・・なかなか試聴の機会がつくれないでいます。
本機は端的に言って、私の感覚に合っているでしょうか?ちなみに、スピーカーは「今は無き」ダイヤトーン(2000HR)です。
CDPはDENON DCD-1650SEを購入予定でいます。
わかりずらい質問でごめんなさいです。
書込番号:12749863
0点

こんばんわ。
>>私は、ポップスあるいはロック以外はほとんど聴きません。
>>クラッシックには興味がなくって・・・。
>>:
>>パワー重視というのでしょうか・・・?
上記の傾向ですと、550AXましては550AUよりも、LUXMANならAB級の507uの方が合っているかと思います。パワーで元気よく押し切るなら507を推します。
書込番号:12750913
0点




出ましたね。
第2弾で出るとは思っていましたが、
もうチョッとかかるのかな、と思っていました。
以前、この板で507uや550AUやセパレートの
購入で皆様からいろいろと教えていただいた者です。
その節はありがとうございました。
正月に550AXを待ちくたびれて550AUを購入しようかと
考えていましたが、仕事が忙しく買いそびれていました。
そしたら550AX発売の報が届き、これは聞きに行くしかないと
今はまたワクワクし始めております。
590AXの評判が今一ですが、
いち早く試聴体験された方、一報をお聞かせ下さい。
書込番号:12602402
0点



残念なお知らせですが、ノアがPRIMARE製品を在庫限りで販売終了みたいです。
新製品のI32,CD32が国内販売がどうなるかわかりませんが、販売がずれ込むと思われます。
取り扱い代理店がなくなってしまわないように、速やかに新しい代理店が決まることを願うばかりです。
1点

圭二郎さん、こんばんは。
>新製品のI32,CD32が国内販売がどうなるかわかりませんが、
>販売がずれ込むと思われます。
I32とCD32は、ノアは扱いませんから、もし次の代理店さんが決まらなければ日本未発売の幻の型番になるかもしれませんね。よい代理店さんに決まればいいのですが。
書込番号:12592243
0点

2月20日を持ってノアがPRIMAREを終了しました
http://www.noahcorporation.com/primare/index.html
価格.comさんのショップもPRIMARE商品の登録を止めたみたいだし、店頭在庫かぎりですね。そろそろヨドバシアウトレットで展示機の特価販売しないかな。
書込番号:12755209
0点

PRIMAREの取扱いを5月1日より、ナスペックさんが代理店を引き継ぐことが決まりました。
http://naspecaudio.com/news/7732/
どの製品を取扱いするかまだ分かりませんが、MORDAUNT-SHORTのスピーカーでPRIMAREの新製品の試聴会も予定されているみたいだし、大変楽しみです。
書込番号:12878464
2点



今まで真空管に興味があったのですが、中々機会に恵まれませんでしたが、
今日初体験してきました。
プリメインはこれです。
スピーカーは、Harbeth Compact7ES-3でした。
やばいです。
かなりやばいです。
このアンプのフェイスは正直言いますと、古臭くて、状態の良い中古品みたいな
イメージでした。
ところが、出てくる音は想像を遙かに凌ぐ心地よさと、響きを兼ね備えてましたね。
まだ、真空管はこれしか経験がありませんが、時間の問題になりそうで、自分が怖いです。
危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
11点

carnivoreさん はじめまして
お仲間 増えそうで うれしいです
>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
はい もうすでに お入りのようですね・・キャハ
書込番号:12577796
4点

carnivoreさん、こんにちは。
>まだ、真空管はこれしか経験がありませんが、
あー、それならいろいろ聴いてみてください。たぶんずっぽりハマりますよ(笑)。
個人的には、以下のトライオードあたりはかなりコストパフォーマンスが高く、おすすめです。けっこうあちこちのショップにありますよ。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_658/
ではでは。
書込番号:12578392
3点

デジデジマンさん、Dyna-udiaさんへ
早速のレスポンスありがとうございました。
先程、今までのシステムで今日聴いた曲を聴いて・・・・・・
音が細いし、平坦で、ぬくもりが無い・・・・
あ〜〜〜!どうしよう!と思っています(^^ゞ
今は、次のような構成です。
SP ONKYO D-312E
D/A ESOTERIC D-07
Pre-amp MARANTZ SC-11S1
CD MARANTZ SA-11S2
AMP(Powerとして) ONKYO A-1VL
HPA Lehmanaudio Black cude linear
Headphone SENNHEISER HD650 & AKG K-701
このような構成です。
今回の件を経験して、スピーカーとアンプを変更してみようと
思っています。
スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。
本当は、Harbeth Compact7ES-3が抜群だったのですが、
予算に問題ありで・・(笑)
今日ほど、デジタルアンプの音が、冷ややかに感じる日はありません。
こんな音だったんだ・・・・って・・・
まるで、中身がないと言うか、窪んでいるというか・・・・・
自分の耳が節穴だったんだなぁ〜〜ってつくづく思います。
早く何とかしたくて、どうしようもありません。
もう、後には引き返せそうにありませんね(笑)
書込番号:12578737
1点

こんばんは
すばらしい機器をお使いですね
SQ-38UとQUADの12L2ですか 良い選択ですね
さぞかしの出音になるんでしょうねぇ
落ち着かれたら DACの印象など(相性など) お聞かせ下さい
書込番号:12579375
2点

carnivoreさん こんにちわ。
以前、SQ-38uとD-38uの試聴会に行ったことがあります。偶々なんですが、昨日はイタリアの真空管アンプメーカーのユニゾン・リサーチの新製品の試聴会に行って着ました。
http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20101222_2852/
私の場合ですが、真空管アンプの音を聴くとすぐ寝てしまうのです。SQ-38uの試聴会の時もそうでしたが、本日も2曲目から爆睡でした(笑)
でも音は面白かったですよ。カラフルな音で濃厚な音ですよ。お国柄でしょうか海外メーカーの真空管アンプは国内メーカーとはまったく違うサウンドが聴けました。
>スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。
>本当は、Harbeth Compact7ES-3が抜群だったのですが、
>予算に問題ありで・・(笑)
そういえば、最近購入したスピーカーですが、中々素晴らしい音ですから試聴されてみたらいかがででしょうか。
http://kakaku.com/item/20443411105/
元々、SQ-N100用ネオクラシコ用のスピーカーですが真空管アンプ用なので能率が高いため鳴らしやすいです。ニュートラルな音でバランスが良いのですが高域に独特の艶があってサックスなどが大変気持ちいいです。
最大の特徴は、スピーカーのサイズから考えると音場が非常に広いのが驚かされますよ。
書込番号:12580161
1点

carnivoreさん、こんばんは。
>今日ほど、デジタルアンプの音が、冷ややかに感じる日はありません。
んー、というかスピーカーからアンプ、CDP、DACと見事にオール・寒色系ですから、音色的には冷たくなりますよ。
>音が細いし、平坦で、ぬくもりが無い・・・・
ONKYO、MARANTZ、ESOTERIC。どの機器も、音が「より細く」、「より冷たく」という方向の機器ばかりだと思います。
>SP ONKYO D-312E
いちばんのクセ者はこやつです(笑)。このスピーカーが一枚噛むと、カラカラに乾いたドライで冷たい音になります。傑作アンプのONKYO A-1VLを、私がなかなか適正に評価できなかったのは、売り場で必ずこのD-312Eにつながれていたからです。別のスピーカーをA-1VLと組み合わせると、まったくちがう音になりますよ。
ですので、とりあえずスピーカーだけでも変えればかなり変わると思います。(あとはパワーアンプのグレードがかなりアンバランスな点ですね)
>D/A ESOTERIC D-07
このDACは音を聴いたことはないですが、これも冷却化にかなり貢献していそうです(^^; ESOTERICと名の付く機器で、暖かみのある機器って今まで一度も聴いたことがありません。「高解像度でより細く、高域を引き立ててきらびやかに」という、いかにも日本人が好みそうなブランド・イメージがあります。
>Headphone SENNHEISER HD650
このヘッドホンだけ我が家と同じです(笑)。これは傑作ですね。
>スピーカーは、QUADの12L2、アンプはこれにと思っています。
とすると、予算は合計40万円くらいあるのですか? それならスピーカーにもう少し予算を割きたいところですね。例えばスピーカーに30万、残りの10万は使わず貯金し、将来のパワーアンプ購入のために取っておくとか(笑・本当は40万円全部をスピーカーに使いたいなぁ)
書込番号:12580413
1点

D-07ユーザーから一言。
音色は設定で替えられます。
でも、まあ、基本的にはクールで解像度系ですかね。(笑)
組み合わせるアンプやSPで自分好みの音色が造れるのではと・・・・・・。
エージングには時間が掛かりますが、AK4392は優秀な素子だと思いますヨ。
書込番号:12582973
0点

carnivoreさん こんばんは
泥沼の住人さん達がひきずりこもうとしてますので、私もお手伝い(笑)
>スピーカーは、QUADの12L2
12L2は私も使っています。どちらかと言えば弦、ヴォーカルなど非常に艶やかに聴かせます。
低域もこのサイズとしてはかなり出ます。(多少ふくらみ過ぎの感はありますが)
また長時間聴いていても疲れず、<音楽>を聴けます。仕上げも大変綺麗ですよ。
SQ-38uは聴いた事はありませんが、この組み合わせでおそらくスレ主さんの嗜好に合う気が致します。
ただし、このSPを生かすにはスタンドが必須です。低域のしまり、音の定位がかなり変わります。
しばらくこれでいって、更にグレードアップしていけば良いと思いますよ。(そこがまた楽しいです)
>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
もう首まではいってますのでご安心を。(笑)
書込番号:12583415
1点

carnivoreさんこんにちは、
真空管が気に入ったのなら、ぜひ、1Bitデジタルアンプの音も聴いてほしいですね。
デジタルアンプはたくさんありますが、1Bitは1社しかありません。。。
同じ魅力があると思います。
あと、HARBETH HLCOMPACT7ES3を気に入ってしまったんなら、他には代え難いでしょう。
ステレオサウンドの2010年ベストバリュー:スピーカー20万〜40万の部で2位ですが、是非、そのコメントを読んでください。全くその通り!!と言いたくなる、このスピーカーの魅力が書いてあります。
実売で25万円です。
悩みまくってくださいね〜。
書込番号:12583646
0点

デジデジマンさんこんにちは
>SQ-38UとQUADの12L2ですか 良い選択ですね
はい、私もきっと良い音色じゃないかな?っと思っています。
そう願っています。
>落ち着かれたら DACの印象など(相性など) お聞かせ下さい
はい、D-07のインプレッションもしたいと思います。
圭二郎さんこんにちは
>以前、SQ-38uとD-38uの試聴会に行ったことがあります。偶々なんですが、昨日はイタリアの真空管アンプメーカーのユニゾン・リサーチの新製品の試聴会に行って着ました。
イタリア製のアンプですか?
考えたことも無かったですが、一度は聴いてみたいですね。
ただ、当方の住んでいる地域には、やる気のある専門店がありません(^^ゞ
近くにある専門店は、入り口に「クレジットカードが使える店」と言うことで
JCBやVISA等のマークが貼っています。
一度、そこでカード決済したいのですが・・・と言うと店主は
「私は、カード払いは面白くないので認めたくない。」と言う趣旨の事を言われ
試聴も、「準備が出来ていない。」と言うことで拒否されてしまいました(笑)
話はそれましたが、いろいろと足を運んで、聞き比べもしてみようと思います。
>元々、SQ-N100用ネオクラシコ用のスピーカーですが真空管アンプ用なので能率が高いため鳴らしやすいです。ニュートラルな音でバランスが良いのですが高域に独特の艶があってサックスなどが大変気持ちいいです。
>最大の特徴は、スピーカーのサイズから考えると音場が非常に広いのが驚かされますよ。
ありがとうございます。この製品もチャンスがあれば是非。
Dyna-udiaさん、こんにちは
>>SP ONKYO D-312E
>いちばんのクセ者はこやつです(笑)。このスピーカーが一枚噛むと、カラカラに乾いたドライで冷たい音になります。傑作アンプのONKYO A-1VLを、私がなかなか適正に評価できなかったのは、売り場で必ずこのD-312Eにつながれていたからです。別のスピーカーをA-1VLと組み合わせると、まったくちがう音になりますよ。
>ですので、とりあえずスピーカーだけでも変えればかなり変わると思います。(あとはパワーアンプのグレードがかなりアンバランスな点ですね)
確かに、私も今回そう思いました。@D-312E
でも、以前はこの音が気に入って買ったのも事実なんですよね。
それに、音量を少し上げないとうまく鳴ってくれない様な気もします。
早くなんとかしなければ・・・・(^-^;
>>Headphone SENNHEISER HD650
>このヘッドホンだけ我が家と同じです(笑)。これは傑作ですね。
確かに、柔らかい響きで耳を包んでくれるような感じがしますね。
このヘッドフォンを使うときは、SC-11S1よりも、BlackCubeLinearで聴いた方が良い感じです。
このBCLを使い始めた頃から、だんだんと道がそれてきたのかな?(笑)
GR1ファンさん、こんにちは
>音色は設定で替えられます。
>でも、まあ、基本的にはクールで解像度系ですかね。(笑)
>組み合わせるアンプやSPで自分好みの音色が造れるのではと・・・・・・。
>エージングには時間が掛かりますが、AK4392は優秀な素子だと思いますヨ。
はい、AK4932もSM5866ASも良いですね。
しかし、アンプでも音色が変わるとは今まで気づきませんでした。
やはり、エージングと言うのも必要なのでしょうか?
長時間通電して、動作を安定させると言う事なのかな?
seinosukeさんこんにちは
>>スピーカーは、QUADの12L2
>12L2は私も使っています。どちらかと言えば弦、ヴォーカルなど非常に艶やかに聴かせます。
>低域もこのサイズとしてはかなり出ます。(多少ふくらみ過ぎの感はありますが)
はい、12L2はオーダーを既にいれております(笑)
楽しみです。
>>危ない世界へ足を踏み入れてしまったのかもしれません(^^ゞ
>もう首まではいってますのでご安心を。(笑)
_(^^;)ツ アハハ
どうも、そのようです。
自覚があるような気がしますよ。
昔から言われているんです、「お前は、嵌ると底がないので気をつけろ」って(^^ゞ
German shorthaired pointerさん、こんにちは。
1bitのデジタルアンプのご紹介ありがとうございます。
1社しかないのですね?
では、これも機会があれば是非チャレンジしてみたいと思います。
そうそう、今日Luxmanへ電話をして、SQ-38uの事を聞いていたら
3月頃に、確か・・・KT88とか言うチューブのパワーアンプが出ますよって
言っていました。
「おおおおお!」って感じです。
でも、悲しいことにKT88と言われても、ピンときません(笑)
書込番号:12586995
2点

こんにちわ。
普通はオーディオ機器は高額ですから、カード会社と提携してローンを組むのが普通ですが、そんなことを言うショップがあるなんて信じられないですね。たぶん、カード会社に手数料が掛かるので利益率が下がるので嫌がっているのかな?個人的には、試聴も嫌がるような商売をやる気がない店とは付き合わない方がいいと思います。
KT88は真空管の種類でマッキントッシュのパワーアンプで使用されたので有名みたいです。
真空管も種類があるみたいで、EL34/6CA7,6L6GC.EL84/6BQ5などいっぱいあるみたいです。
私は詳しくないですが、同規格であれば他のメーカーの真空管を差し込んで音の違いを楽しむみたいですよ。
イタリアにはシンセンスや中国はカイン、オーディオスペース、ヨーロッパにはAH、メロディー、EAR、オクターブ、QUADも出してますね。日本もCEC、マックトン、山本音響など結構あるみたいですね。
ちなみに良いヘッドフォンをお使いみたいですが、ヘッドフォンアンプも真空管タイプありますよ。
キットを購入して自作する人もいるし、今まで知らなかった楽しい世界が待ってますよ(笑)
書込番号:12587405
2点

スレ主さん
ちょっとo(^-^)o
細く平坦だと言われたのが気になりまして。
奥行き音場感が出ないのですかね?
たしかマランツ11番お使いですよね。DACもエソ。
なかなかのハイエンドな組み合わせかと…
オンキョーのアンプが邪魔してるのか?スピーカーセッティングが??なのか
スピーカー中央にテレビがあり音が団子になって邪魔してるのか?
恐らくスピーカーを変えても今の状態だと音色は変わって聞こえても出音はどうかと思いますけど…
何か原因があると思い…
とりあえず2チャンネルセッティングの工夫してみたり電源の給電とか(アクセサリー含め)・・
それで音に不満があれば、スピーカー購入にゴーが良いかと思いますね。
ま〜スピーカーはお金出せば買えますから〜
書込番号:12587845
2点


こんにちは
どんなジャンルの音楽を お聴きでしょうか
真空管AMP選びに(皆さんのアドバイスが ご希望ならばの話ですが)
重要点かな〜・・と思います(既出でしたら すみません)(クラッシックかな)
書込番号:12589747
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
実はつい最近、DBP-1611UD と PMA-1500SE を購入したのですが (箱から出しただけで、まだセッティングはしていません)、これに合うスピーカーとして第一候補にしているのが、FOSTEX GX100 + CW200A です。
ネットで調べていると、DENON のプリメインアンプに GX100 ではあまり相性良くないとのサイトがありますが・・・
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
実際のところどうなのか、ヨドバシで視聴してきました。
聞き比べてみたのが DALI 製スピーカーでしたが、ますは LEKTOR 2 では GX100 よりも明らかにくもった音でした。
くもった音と言っても、言い方を変えれば暖かみと広がりのある音ということになるのかもしれません。
それに比べて GX100 はメリハリのある乾いた音に感じました。
ちなみに、GX100 は LEKTOR 2 に比べて音の広がりが狭いので、BGM 的に使いたいなら LEKTOR 2 の方がお勧めのようです。(by ヨドバシ店員さん)
また、GX100 の中高音を疲れる音に感じる方もいるかもしれませんが、僕的にはちょうど良いくらいでした。
ちなみに最近は、Bjork の Gling-Glo をよく聞いているので、せっかくだから掛けてもらえば良かったかも・・・。
その後、ヨドバシ店員さんの説明では、中高音の響きなら同じ DALI 製でも IKON2 MK2 が GX100 に近いとのこと。
聞いてみましたが、う〜ん確かにそうかも。
さらに、ボディサイズの違いからか中低音に関しては、IKON2 MK2 の方が明らかに出ている感じ。
しかしながら、そこで FOSTEX GX100 + CW200A のセットで聞いてみると、さすがサブウーハーが付いている分だけ、音の迫力は総合的に見ても IKON2 MK2 を上回っているように感じました。
しかも今なら限定 300 台ですが、FOSTEX GX100 + CW200A のセットの方が、IKON2 MK2 のペアの価格よりも安く買えると言うことで・・・。
その後、ヨドバシ店員さんから脈ありと思われたのか、かなり強いプッシュを受けましたが、とりあえず数日中には (購入するかどうか) 結論を出しますと言って今日のところは帰ってきました。
とりあえずそんな感じで現在、割と前向きに検討中です。
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
リンク先の文章を書いた本人です(笑)
>DENON のプリメインアンプに GX100 ではあまり相性良くないとのサイトがありますが・・・
>http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
私はリンク先の文中で、「DENON PMA-2000SE」とハッキリ機種を特定しています。「DENONのアンプすべて」とは書いてないです。誤読しないでください。
>実はつい最近、DBP-1611UD と PMA-1500SE を購入したのですが〜
2000と1500ではかなり違います。私が書いたのは2000の話です。
おとぼけ宇宙人さんが試聴されたのはたぶん1500SEなのですよね? それなら私が書いたレビューとは「別のアンプ」ですから、おとぼけ宇宙人さんがお書きになっている感想は私のレビューには当てはまりません(笑)
>実際のところどうなのか、ヨドバシで視聴してきました。
ご自分の耳で聴いて「相性がいい」と感じたなら、それは「自分にとってGoodだ」ということですから、それでOKでしょう。音の感じ方は人それぞれ、好みも人によって違いますから、他人の評価など気にする必要はないです。自分で聴いて気に入ったなら買いましょう。
書込番号:12423978
1点

Dyna-udiaさん、返信有り難うございます。
仰るとおり、確かに DENON PMA-2000SE のレビューでした。
大変失礼しました・・・m(_ _)m ペコリ
まさか当のご本人様からレスがあるとは・・・。
ちなみに今日、ヨドバシに行って視聴したついでに、PMA-1500SE と PMA-2000SE も聞き比べてみましたが、音域の広さと解像感は、音響素人の僕が聞いても明らかに PMA-2000SE の方が上に感じました。
PMA-1500SE は PMA-2000SE に迫る音質と、どこかで書かれているのを見ましたが、とてもそうは思えなかったです。
ヨドバシの店員さん曰く、価格が倍違いますから当然ですよと笑われてしまいましたが・・・(汗
> 音の感じ方は人それぞれ、好みも人によって違いますから、他人の評価など気にする必要はないです。
仰るとおりだと思います。
後は、限定 300 台セットが無くなる前に、他の気になるスピーカーも聞いてみて決めたいと思います。
書込番号:12424043
0点

おとぼけ宇宙人さん、こんばんは。
>大変失礼しました・・・m(_ _)m ペコリ
いえいえ、とんでもないです。
>まさか当のご本人様からレスがあるとは・・・。
いやぁ、私はヒマなので、ネット上に書き込まれるあらゆる文章をすべてチェックしてるんですよ(大嘘)
>PMA-1500SE は PMA-2000SE に迫る音質と、どこかで書かれているのを見ましたが、とてもそうは思えなかったです。
うーん……、いやPMA-1500SEってかなり健闘してるんですよ。あの鳴らしにくいB&W CM1が、PMA-1500SEでは平気で鳴ってるのを聴いたときには驚きました。
>後は、限定 300 台セットが無くなる前に、他の気になるスピーカーも聞いてみて決めたいと思います。
はい、ぜひこの機会にいろいろ聴いてみてください。耳の肥やしになりますよ。それではまた。
書込番号:12424147
1点

>中高音の響きなら同じ DALI 製でも IKON2 MK2 が GX100 に近い
私ならこんな説明する店員さんは申し訳ないけど信用しませんが・・・。(笑)
せっかく1500SEの実機をお持ちであれば、やはり店舗に実機を持ちこんでSPの聞き比べをされるのがよいと思いますよ。自分、23kgの古いDENONアンプ抱えて相棒のSPを半年間探しました。15.5kgの1500SEなら楽勝でしょうから、頑張って担いで欲しいものです。
所詮、自己満足の世界ですから、どうしたら自分が満足できるかを考えた方がハッピーです。
参考にはなりますが、最終決定で他人の脳ミソアテにしてもロクな音になりませんよ♪
書込番号:12424185
1点

梅こぶ茶の友さん、返信有り難うございます。
> 所詮、自己満足の世界ですから、どうしたら自分が満足できるかを考えた方がハッピーです。
なにぶん音響素人ですので、アドバイスされるとそう聞こえてしまうと言うか・・・ f(^_^;)
仰るとおり、自分の耳で確認したいと思います。
とりあえず、まだ視聴していないSPもありますので。
B&W 686 + サブウーハー や KEF Q300、パイオニア ピュアモルトも気になっています。
ただしSPに掛けられる予算が 10万円以内の予定なので、選択肢がそんなに多い訳では無いですが・・・。
> 自分、23kgの古いDENONアンプ抱えて相棒のSPを半年間探しました。
凄いですね・・・頭が下がります (汗汗
僕の場合、年が明けてまた仕事が忙しくなると土日も出勤のため、この年末年始の休暇中にできるだけ時間を掛けて選びたいと思います。
書込番号:12424379
0点

こんばんは。なんだか脅したみたいですみません。w
いや、自分も1年前はスレ主さんと同じようにアンプありきからスタートして迷ったものですから。
それをDyna-udiaさんはじめ、諸先輩方にアドバイス頂いた訳です。
当たり前ですが、自分の家で聴くのですから、その環境で鳴らしてみるのが一番です。
私は、最終的にはスピーカーを借りてきて自宅で試聴するようにもなりました。
(結構、貸出機を用意しているお店ってあります)w
はじめはショップでいろいろ試聴していたのですが、どうも手持ちのDENONアンプをショップに持ち込むと、自宅で聴くよりも低域に締まりがなくて気になったりしたので。
自宅で試聴するメリットとしては、SP以外の問題に気がついたりして、いろいろ対処しました。(セッティングとか吸音壁とか)
素人なりにいろいろやってみる事で音がどういう特性を持つとか自分の好みが分かってきたので、ショップにいってもやみくもに聴くのでは無くてポイントを絞ってきけるようになってきました。
ショップではリスニングポイントを決めて、自分の聴きこんだCDをかけてもらうとか、
古い録音のCDと新しい録音のCDを聴き比べて見るとかです。
たったそれだけの事なのですが、なかなか皆さんされないようです。
めんどくさい事だから面白いのにね。w
少なくとも頑張って探した分、自分が納得する買い物はできますね。
せっかくよいアンプを購入されたのですから、その分頑張っておとぼけ宇宙人さんにしか出来ないこだわりのホームオーディオの音を作って欲しいなと思います。
書込番号:12424510
1点

最近アンプをPMA390からPMA2000SEにグレードアップしました 音の印象はまさにデンオンの王道をいく音分厚いレンジの広い肉厚のサウンドです 最初1500SEを考えましたがこれから10年はメインで使うおうと思ったからです spはDALIikon1ですがレンジが広くとにかくクセない音で気にいっています 2000SEに替えるとたとえばピアノのソロ曲(坂本龍一enegyflow)など別次元の表現で鳴らしてくれます 特にアナログレコードの再生などPMA390がレコードの表面をなぞっていたような音から2000SEはレコードの音溝から全てを引っぱりだしてくるような感じでグレードの違いを痛感します fostexGXは試聴したことはありますがこれもメリハリのいい音とゆう感じがしました 個人的にDALIは癖がなくていいです
書込番号:12442074
2点

rockrockさん、返信有り難うございます。
ここ数日かけてSPを色々聞いてみましたが (B&W、デノン、KEF、etc・・・) 僕が最後まで迷ったのは、FOSTEX GX100 と パイオニア ピュアモルトスピーカー でした。
(数日が長いのか短いのかは、さておきとして・・・)
ピュアモルトスピーカー は、あのサイズのブックシェルフにしては低音がしっかり出ている上に、中高音もちゃんとそれなりの解像度で聞き取れる、とても優等生なスピーカーに感じました。
サブウーハー無しで聞くなら、間違いなくピュアモルトを選んでいたと思います。
しかしながら寒色系好みの僕が、サブウーハーを合わせて購入することを前提で考えた場合、どうしても中高音の解像度だけで比較すると、結果として FOSTEX GX100 + CW200A を購入の運びになりました。
(トールボーイは当初から設置場所の関係上、検討対象から外れていました・・・)
ちなみに FOSTEX GX100 + CW200A は受注生産の上、既に購入&納品待ちの方が多いらしく、手もとに届くのは2月中旬だそうです・・・ (゜-Å)
それまでは、いままで使っていた SANSUI S-9MH で聞く事になりそうです。
いろいろアドバイスして頂いた皆様、大変有り難うございました。
それと、あと10分で新年ですが、みなさま良いお年を。
新年もクチコミ情報を楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
書込番号:12444621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





