プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

簡易オーディオシステム

2010/11/28 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件

これまでデンオンPMA-2000mkUを使っていましたが、
大きさがその十分の一にも満たないTOPPING TP-10 MARK-Wを購入してみました。
スピーカーはフォステクスFE103En。
DACはDonyaダイレクト DN-USB DACで光、同軸接続。
CDプレーヤーは専用機がないので、パイオニアDV-535を使用。
スピーカーはケンウッドのLS-VH7と交換して聞き比べましたが、
フォステクスFE103Enはがんばってるなという感じで、溌剌とした音に聴こえました。
一方、ケンウッドは穏やかな音で、聴き疲れしないものでした。

デンオンのアンプ一台にもならないコストですが、
音は遜色ないというか、満足できるものでした。

書込番号:12288909

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 piro2007さん
クチコミ投稿数:2311件

2011/01/08 00:29(1年以上前)

その後、エージングも進んでレンジも広がり、色づけの少ない忠実な音質で聴けています。
トランス内蔵タイプも試してみたいと思いますが、現状でも満足できるものとなっています。

書込番号:12476475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

コラボレーション!!

2010/11/15 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:59件

レビューに書いておられましたが、

アンプのマランツとプレイヤーのデノンの

コラボは以外と面白いかもしれませんね。

中高音のマランツに低音のデノンの両者いいとこ?どり・・・

今度、視聴の際には試してみたいと思います。

書込番号:12222781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:59件

2010/11/16 00:41(1年以上前)

急に疑問がわいて来ました。

アンプとCDプレイヤーを組んだ場合、音に与える影響はどちらが

比重が高いのかなぁ?

Audioを組む場合は、まずはスピーカー、

次にアンプとよく言われますけど・・・


それからいくと、

やっぱアンプなのかな〜、それとも五分五分なのかな〜

初歩的な疑問ですみません。

書込番号:12223049

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/16 09:13(1年以上前)

yoshi やんさん、こんにちは。

>アンプとCDプレイヤーを組んだ場合、音に与える影響はどちらが比重が高いのかなぁ?

まあアンプですが人によって言うことが違いますし、CDPの影響も決して見逃せません。たとえば先日、我が家のCDPを別の機種に替えて音を聴き、以下の記事をブログに書きました。この場合、CDPをDVDレコーダに替えたわけですが、「いちばん川上の機器を替える」という意味で理屈は同じです。

■『DVDレコーダの音は悪いか?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-70.html

CDPというのはCDに入ってるデータを掘り出してくる役目ですから、CDPが優秀だと「たくさんの金塊」を掘り出せます(情報量が多い)。逆にCDPがダメだと、金塊を少ししか採掘できません。で、アンプやスピーカーは、この「少ししか採掘できなかった金塊」をもとに音を再生するわけですから、当然、音はしょぼくなりますよね。

たとえば大雑把に言えば、最小単位のオーディオは以下のような組み合わせですね。

CDP → アンプ → スピーカー → 「音が出る」

で、上記のネットワークを「川」に見立ててみましょう。まずCDPは、この川に最初に情報を流すいちばん「川上」に位置しています。逆にスピーカーはいちばん川下です。

さて、川上にいるCDPが少しの情報しか流せなければ、アンプやスピーカーはその少しの情報をもとに仕事をするわけですから、CDPから受け渡された「少しの情報」以上の仕事はできません。つまり「ないものは作れない」わけです。

たとえばスピーカーとアンプがまったく同じ組み合わせでも、CDPだけ別の機種に替えて音を聴きくらべるとかなり違う音になります。私のブログに、いくつかそのパターンでCDPを聴きくらべたレビュー記事がありますので、以下、何かのご参考になれば。


■『LUXMAN D-06 vs D-05、兄弟対決でわかった価格差「20万円」の中身』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-59.html


■『LUXMAN D-06 vs ESOTERIC SA-50、水と油なハイエンド対決の結果やいかに?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-26.html


■『ESOTERIC SA-50 vs X-05、高域に嫌味がないぶんSA-50の勝ち』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-25.html


■『ESOTERIC SA-10 vs DENON DCD-SA1、実売30万対決のゆくえは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html

書込番号:12223952

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Normalモード

2010/11/06 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE sa 1.0

クチコミ投稿数:230件

Sa1.0+Sa2.0をDirect接続しています。

久しぶりに、DirectモードからNormalモードに戻してみました。ゲインはHです。

結構良いです。。。分析的に聴かない限り、十分な音質だな〜と、、、。
音場が広がって、角が取れて、聴き易いし、女性ボーカルなどは、こっちの方が良いのではと思わせます。

導入したDAC(Esoteric)の効果が大きいのか、エージングの効果か、
Normalモード、30WのパワーがシッカリSPを駆動しているのは確かみたいです。

BS243LTDで、バイオリンがいまいち シックリ来ないな〜、と思い始めていて、
昔、試聴したハーベスを導入してみるかと・・・。
でも、シッカリ駆動出来るのか?

ハーベスはある程度、駆動力のある高品位なアンプでないと、綺麗に鳴らないSPなので、
Directモード、アナログ15Wではパワー的に苦しい、、、。

帰宅の途中、ターミナル駅量販店でハーベスをチョイ聴きしましたが、
HLCOMPACT7ES3の方がHL-P3ESRより無理してない、ナチュラルな印象でした。

まあ、大手メーカーのプリメインだった事と、SP棚置き+切替え機での試聴なので、
正しい評価では有りません、、、。

でも、Normalモード接続で、HLCOMPACT7ES3が上手くドライブ出来れば儲けもの、。(笑)
_とりあえず、やってみるか、、、。

それにしても、プリメインSa3.0は残念です。(デザインも良くない)
SOULNOTEは高品位なデジタルメインアンプを出すべきです。

Sa1.0を持っている人達はそう望んでいると思いますよ。 鈴木さん。

書込番号:12174662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/07 15:56(1年以上前)

GR1ファンさん こんにちは

いよいよ視聴スタートですね。

HLCOMPACT7ES3に対してSa1.0+Sa2.0であれば、駆動力、制動力は十分だと予想します。
ノジマオーディオスクエアなら、この組み合わせでの視聴が可能ですよ。

私はHLCOMPACT7ES3を使い始めて2ヶ月でして、まだエージング中で、いろいろ工夫しているところなので、ハーベスはこんなスピーカーですよ、とは言えないのですが、
バイオリンの音はエラックBS243LTDの方が良いのではないでしょうか。
エラックと比べたら、高音の突き抜け感なんかは、ハーベスはあまり得意なところではないと思いますよ。

書込番号:12178666

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 20:37(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>導入したDAC(Esoteric)の効果が大きいのか、

ちなみにSOULNOTEのDACは検討しなかったのですか? 私はdc1.0、sd1.0どちらも聴きましたが、かなりよかったです。特にdc1.0。

>それにしても、プリメインSa3.0は残念です。(デザインも良くない)

デザインがよくないのは大いに同意ですが(笑)、デザイン以外の音質評価はどこが「残念」でしたか? 後学のため具体的に教えてください。ではでは。

書込番号:12180122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/07 20:48(1年以上前)

German shorthaired pointerさん、レス有り難うございます。

そうですね〜、ジェットツイーターは高域が切れ上がるバイオリンを得意としています。
私の試聴CDの一枚は、諏訪内晶子「 Crystal 」 バッハ無伴奏バイオリン・パルティータです。
出だしの一発で、そのSPの実力を判定していました。BS243LTDはこれにピッタリ嵌りました。
(_イザイの「妄想」もいい演奏ですよ)

最近は歳のせいか(笑)、YO-YO MAを聴くことが多いので・・・チェロですが(汗)。
ヨーヨーマはユッタリ流す方が良くて、ハイスピード系はチョット違うかなと。
また、クレーメルの無伴奏バッハも、もう少し優しい方がいいかと、、、悩み始めてしまいました。

>HLCOMPACT7ES3に対してSa1.0+Sa2.0であれば、駆動力、制動力は十分だと予想します。
ノジマオーディオスクエアなら、この組み合わせでの視聴が可能ですよ。

そうですか、時間を作って、ノジマオーディオスクエア越谷に行ってみます。
情報、ありがとうございます。

SOULNOTEをそのまま使えれば、フトコロにも優しくて、GOODですね!。

書込番号:12180190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2010/11/07 21:52(1年以上前)

Dyna-udiaさん レス有り難うございます。

>ちなみにSOULNOTEのDACは検討しなかったのですか? 私はdc1.0、sd1.0どちらも聴きましたが、
かなりよかったです。特にdc1.0。

dc1.0とEso D-07 とは相当悩みました。

決め手はデジタル入力の種類の多さ、特にUSB入力が付いていること、
サンプリング周波数が 32〜192kHz まで対応していることでした。
また、旭化成32ビット素子にも興味がありました。

D-07を買ったのはsd1.0をまだ発売していない時期で、sd1.0が選択支に有ったらそちらを買っていたかもしれません。
デザイン的にもその方が良いと。 D-07を買ってしまったので、sd1.0は試聴していません。

>デザインがよくないのは大いに同意ですが(笑)、デザイン以外の音質評価はどこが「残念」でしたか? 後学のため具体的に教えてください。ではでは。

一番「残念」な点はメインアンプでは無いことです。メインインも無いです。
Sa1.0 ユーザーとしては、高品位のデジタルメインアンプが是非欲しいところです。
能率の低いSPを問題なく駆動できるし。

Sa 3.0の音質はとても良いと思いますよ、パワーも有るし、それだけに残念。
なんか、後出しジャンケンで負けたような気分ですね。

書込番号:12180683

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 SOULNOTE sa 1.0の満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2010/11/07 22:50(1年以上前)

GR1ファンさん、こんばんは。

>特にUSB入力が付いていること、

確かにそれは大きいですね。私もdc1.0は触手が動きましたが、やはりそこがネックです。

>なんか、後出しジャンケンで負けたような気分ですね。

ああ、そういう意味でしたか。了解です。

書込番号:12181121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/09 21:32(1年以上前)

最近のSOULNOTEは同じようなアンプばかり出していますよね。

ユーザーとしては、システム構築できる展開を期待していますが、、、。

あんまり期待に反するようなら、売り払って、他社に行っちゃおうかな〜。

例えば、新しいONKYOのセパレートなんか良さそうだし、カッコいいし、、、。

書込番号:12191006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2010/11/19 21:06(1年以上前)

SOULNOTEのケーブルに交換しました。

結果、、、解像度の高いメリハリの有る音が、ビシビシ前に出てきます。
まだ一週間ですが、かなりの変化だと思います。

私はクラシックをメインに聴いているので、
これはどうかな〜? と思う時も有りますが、まあ許容範囲ですね。

当初のキツメの音から、だいぶ角が取れてきて、聴き易くなってきました。
WIREWORLDからの交換ですが、音楽性はともかく、解像度は圧倒的です。

錫メッキ恐るべし・・・・!

構成は以下

トラポSc1.0→DAC  CL-750 (同軸デジタル)
DAC→Sa1.0     XL-750 (XLRバランスケーブル)
Sa1.0→Sa2.0     RL-750 (RCAピンケーブル)

書込番号:12241483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最近手頃なプリアンプをさがしてます。

2010/10/26 18:11(1年以上前)


プリメインアンプ > MUSICAL FIDELITY > M3i

クチコミ投稿数:158件

価格が手頃で、先日聴いた音色もなかなか好みでしたが、
スピーカーの再生帯域に対して、半分しかだせない...。
AVアンプのプリアウトからフロント、フロントハイトの各2CHを駆動させたいのですが、
スピーカーの性能を殺してしまうでしょうか?
スピーカーはフロント、フロントハイトともにエソテリックの
MG-10です。このアンプのパワーアンプモードにて
二台購入を検討しています。このアンプにこだわっている訳ではないので、
もし、金額的に似た感じでオススメがあればよろしくお願いします。

書込番号:12118367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE

このアンプが欲しい
なぜならMCカートリッジが使えるようイコライザーがついている。
最近のアンプは高価なものを除いてほとんど付いていない、その中で秀逸です。
音もきっといいと思って前のバージョンから欲しいと思っているのです。
もう少し安くならないかなと時期を伺ってます。持っているMCカートリッジも使われる日を待っているでしょう。
 MCカートリッジに対してクチコミがないので入れてみました。

書込番号:12098863

ナイスクチコミ!2


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/22 20:58(1年以上前)

一応 使える程度では??

書込番号:12099399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/05 02:27(1年以上前)

このクラスのMCイコライザーはLP全盛期のものとは別物です。
私も30年前のPMA-970を利用していますが、2000SEのMCに納得いかずに
数万円かけてオーバーホールしました。
LE-8Tさんのおっしゃるように、一応使えるというものだと思われた方
がよいと思います。

書込番号:12166659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/05 05:05(1年以上前)

厳しい意見があるようですが・・・

一口にMCカートリッジといっても、イロイロありますよね。
デノンのPMA-2000Uをフォノイコライザー&プリアンプとして使っていますが、
「デノンDL-103」
との相性は良いと思います。

たぶん、1500SEのものと大差ないのでは?
デノンどうしなら、とりあえずの基準となる音は出るはず・・・と思います。

書込番号:12166788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2010/11/05 09:31(1年以上前)

ちょっと厳しすぎましたね、すみません。
むしろアンプとしては優秀だと感じていますし、他意はありません。



書込番号:12167224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/11/05 14:54(1年以上前)

イコライザーについていろいろと教えて下さってありがとうございます。
私は以前使っていたLUXMANのアンプが不調になり、AVアンプに取り替えてしまいました。そんなことがあってMCカートリッジが残ってしまっています。
 イコライザーの種類で音がすごく変わるのかもしれませんが、手元にあるLPを以前のアンプような音で聴きたいと思っています。
 聴くのは主にクラシック シンフォニー、管弦楽曲が多いです。
AVアンプは映画に凝っていたときに買い替えて、いまは音響効果 EFFECT OFFで使用。
 イコライザーを別途購入した方がよろしいでしょうか。あるいはこのアンプのおすすめ度はいかがでしょうか。
 ご意見があればよろしくお願いします。

書込番号:12168164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/11/05 23:19(1年以上前)

 その「以前使っていたLUXMANのアンプ」というのは、具体的にどういう機種なのでしょうか。

 そのアンプのグレードにより、「以前のアンプのような音」を現時点で奏でるためには、どんな機器を導入したらいいのかということが方向付けられると思います。

 昔はLUXMANはローコストなものも作っていましたが、もしもトピ主さんの使われていたアンプが今のLUXMAN製品のような値の張るものならば、PMA-1500SE程度ではとても「以前のアンプのような音」は出ないと思います。

 まあ、もちろんカートリッジやスピーカーの相性というものもありますが・・・・。

書込番号:12170453

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/07 20:48(1年以上前)

MCカートリッジと言う事なので一応使える程度と書きました。MMならば大丈夫と思います。

プリメインアンプは、唯一ラックスのL-507sを手元に持ってますが、これでもMCカートリッジよりはMMカートリッジの方が良い音と感じます。
小生は、フォノイコライザーは使ってますが、トランスも併用してます。

フォノイコライザー導入も考えられてるので有れば昇圧トランスを検討されても良いのではないでしょうか?
デノンからは、まだ昇圧トランスが販売されてるみたいですし、ヤフオクで購入されても良いかも知れません。

書込番号:12180189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/02/13 09:43(1年以上前)

LE8Tさん、元副会長さんほかご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
 いろいろと考え、購入は先にすることにします。
お金をためて グレードを上げるかもしれませんが。

ちなみに私の機器構成は次のとおりです。
アンプ;YAMAHA DSP-R995
スピーカー;Victor SX-521
プレイヤー;KENWOOD KP-7010
カートリッジ;ortofon MC-20 このカートリッジを使いたかった。

書込番号:12648365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

意外と簡単に発生したノイズ

2010/10/19 00:42(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE

AVアンプを購入しましたがやはり音が違うのでフロント
2ch分は2000SEの使用を考えました
・・・・・・しかし・・・・
AVアンプのプリアウトからパワーアンプダイレクト
でAVアンプに接続したとたんにノイズがでました(^^;
スピーカーから常時「ブーン」という低音ノイズです

設置場所の関係でAVアンプと2000SEとは3メートル程離しています
ノイズはボリュームの強弱やダイレクトボタンをオフにしても
出ました・・・・・
2000SE単体ではノイズは出ていなかったので、AVアンプと接続している
ケーブルを疑い今日、秋葉でノイズ対策がされているらしいオーディオ
テクニカのケーブルを購入して交換したらノイズが出なくなりました
家にあまっていた格安ケーブルを使ったのが原因のようでした
やっぱり格安ケーブルはいけませんな・・・・・
てか、簡単に影響うけるもんですなーAV機器は。

書込番号:12081789

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/19 14:11(1年以上前)

>簡単に影響うけるもんですなーAV機器は。

それだけ現代はノイズだらけの環境に暮らしていると言う事なんでしょうね。

書込番号:12083822

ナイスクチコミ!1


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/01 17:16(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

 安いケーブルでブーンのノイズということなので、単にアース側の接触不良が原因でしょう。
ブーンという擬音は一般的にハム雑音ですから、原因はこれ以外に考えられません。

 安いケーブルは金メッキでは無いですよね。ニッケルメッキは表面に酸化物が発生し、
接触不良になることがあります。

 確認は、症状を発生させておいて、AVアンプのシャーシとメインアンプのシャーシを
他の電線で繋ぐと、音は止まるはずです。

 そうでしたら、ケーブルのアース側の接触面をピカールの様な金属磨きで表面の酸化物を
取り、つなぎ直せば直ります。いくら安いケーブルでも、この信号レベル(プリアウト)でハム雑音を拾うことはありません。

 私は、年末にステレオ一式は外し、全て拭き取り清掃、当然、裏のほこりも取り、再組み立てして
接触を確保しています。

書込番号:12149015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

2010/11/07 08:22(1年以上前)

sai64さん おはよう御座います、書き込みありがとうです(^^ノシ
返信が遅れすいませんでした

ノイズについては良く分からなかったので、あのあと色々トライ
してみました

で、必ずノイズがでたのが下記接続でした

PCアナログ→AVアンプアナログ→プリアンプダイレクトへ
上記状態でPCからアナログでプリアンプライン入力へ

AVアンプとプリアンプをダイレクト接続しつつCDアウトからアナログで
プリアンプCDインに接続した場合はケーブルの変更でノイズは出なく
なりました。(PC接続無し)

現状は、PC光出力をAVアンプ光入力へ・AVアンプのプリアウトからアナログで
プリアンプダイレクト入力・PCのアナログ出力からプリアンプライン入力へ
ノイズ無で楽しんでます(^^

当初は、AVアンプを買ったのでプリアンプは売却かな〜とか思ってましたが
むしろ、音の良さを実感してプリアンプの重要性を再認識しました。

蛇足ですが、プレイヤーを使用してCDを聞くのはほんとイイ感じです!

書込番号:12176972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/11/07 16:00(1年以上前)

宝くじ当てたいさん 

アキュフェーズE-407を使っていた時の事です。2月頃購入し1ヶ月経った頃電源ケーブルを交換し
ました。8月にソーラーパネル導入の工事をしました。そして10月に入った頃ブーンというノイズ
が発生しました。

これはソーラーシステムからの購入かと思い、発電していない夜に試してみるも相変わらずブーン
というノイズが・・・・。アキュフェーズに連絡した所、現品を送ってくれ、との事でアキュフェ
ーズに送りました。アキュフェーズの診断は、送った現品は異常なし!。その時、代替品を送って
もらいましたが、それもブーンというノイズが聞こえます。
オシロで電源波形を見るも綺麗な正弦波で、ノイズが乗っている様子はありません。勿論昼夜の両
方確認しましたが、両方共に綺麗な正弦波でノイズらしき乱れは一切有りません。
ハム音はボリュームに連動しますが、ボリュームゼロでもブーンと聞こえます。今まで気付かなか
ったレベルではないと思います。

その後、アキュフェーズから純正の電源ケーブルを使ってみてくれ、との事で純正のケーブルを使
うと見事にノイズ消滅です。・・・・原因は交換した電源ケーブルのアース付きの3Pのケーブル
でした。純正はアースが無い2Pです。同時にAVアンプのヤマハDSP-Z9も使っていましたが、こち
らに同じ電源ケーブルを使ってもノイズは出ません。ヤマハのアンプは電源受けはアースがなく、
2P受けです。・・・ノイズが発生した電源ケーブルも、アース線を外してやるとノイズは皆無。

その後、E-550に買い替えアース付きの3P電源ケーブルにするとノイズ発生!。今年、パワーア
ンプのA-45を追加購入しましたが、これもアース付き3P電源ケーブルではノイズが出ます。
AVアンプもDSP-Z11に買い替えましたが、電源受けは2Pです。
その他にも3P受けの機器があるのですが(プレーヤー等)こちらにこのアース付き3P電源ケーブル
を使ってもノイズは出ません。

我が家は郊外で、近くに工場等ノイズ源となりそうな物はありません。宅内の電気器具もそんな古
い物はなく、発生源と考えられる物は無いのですが・・・。ソーラー使用中の昼間の電源波形も綺
麗だし、発電していない夜にも発生しましたのでソーラーシステムが原因とも思えません。
・・・AV機器の電源コンセントは、これ専用にブレーカーをおこしてあります。

書込番号:12178678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

2010/11/07 22:18(1年以上前)

こんな感じ

130theater 2さん 書き込みありがとうです(^^ノシ

詳細なノイズレポート参考になります
家は賃貸の集合住宅なので「電気環境」は最悪
かもしれません(^^;
現在、別売の電源3PケーブルはプリアンプとPJに
使用しています(オヤイデと完実電気のです)

壁コンは3Pタイプがついているので、そのまま
使用しています。

書込番号:12180867

ナイスクチコミ!0


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/10 18:07(1年以上前)

宝くじ当てたいさん

 音源にPCがからんでいるのですか!
そうなるとやっかいです。スイッチング電源が使われている機器は、
電源の片側がコンデンサでつながっているのです。
 スイッチングの高調波のパスが目的だったと記憶していますが、現役を離れて
だいぶ経つので・・・・

 日本の商用電源は、片側は接地になっています。3Pは、接地線が別にあり、本来は
単独でアースになっています。
 PCでの接地と3Pとの接地があると、その間で電流が流れるため、アースが振れて
ハムが出ているのでしょう。
 接地はどちらかにする必要があります。

 一番簡単なのが、3Pのアースを切り離す(2Pのコンセントに変換するプラグが付いて
いるはず)ことです。
 私のシステムにはスイッチング電源は無いので、起こりようがない問題です。

書込番号:12194720

ナイスクチコミ!1


sai64さん
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/10 19:11(1年以上前)

 書き込んでからお風呂に入り、湯船で良く考えてみたら、まずい書き込みを
したのかなと思えてきました。
 3Pのアースを外すと、PCからの高周波雑音が増加することです。通常の
場合、問題は無いことが大部分ですが(これを書いているPCも3Pのアースは
取っていない)、お国の法律には抵触するかもしれません。

 現在、PCとオーディオを光りでつないでいる(アースがつながっていない
のでアースに商用電源の電流が流れない)ことで解決しているので、そのまま
が良いでしょう。

 あと、これはどうなるか保証の限りでは無いのですが、オーディオ側の電源
プラグを逆に差してノイズが少なくなる方向でまとめることです。
 かなり昔のオーディオ雑誌に機器の電源アースの方向を揃えると音が良くなる
ということで、アンプなどの機器にアース側の表示を付けた機器が出ました。
白い線が書かれた方がアースだったはずです。
 今、手元の製品を見ると電線が二重被覆電線に変わり、表示が無い製品が
大部分です。
 まあ、どうなるか分かりませんが、トライしてみてください。副作用は無いはず
です。

書込番号:12194993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件 PMA-2000SEの満足度5

2010/11/10 20:27(1年以上前)

sai64さん 今晩は(^^ノシ

アドバイス感謝です、色々試すのは好きなので
今度の休みにやって見ます
PCの音源の扱いについては現在思案中で
USBDACでプリアンプに出力するか、AVアンプの
アップルエアプレイ(サービス開始が未定ですが)
でのLAN接続に期待しています
DENONのサイトを見る限りは音質の向上があるらしいので(^^;
AVアンプからラインOUT→プリアンプラインIN
での音質にも興味がありなので。

書込番号:12195442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング