
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2023年10月26日 03:47 |
![]() |
16 | 8 | 2023年10月19日 20:18 |
![]() |
34 | 9 | 2024年9月29日 21:52 |
![]() |
29 | 6 | 2025年3月26日 07:19 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月14日 14:06 |
![]() |
4 | 16 | 2023年11月14日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-S [シルバー]
YouTubeを上げているショップの評価では・・・
価格は、40万円台のアンプと・・・
ショップを混乱させてるって!
普段から色んな音を聞き比べて居て
下している評価だから
それなりに信頼性は、有るかと・・・
後は、自分の好みに合うかどうか、だけだな!
ちょっとワクワクするアンプだけど
6帖の部屋の小さなスピーカーに繋げても・・・
勿体ないだけかな?
聞いてみたい!
0点

>mksntrohyktさん
私も音自体は一度聴いてみたいと思っている商品です。
そのショップの評価ですが、パナソニック・Technicsが指定価格制度をとっている関係上値付けが他社製品とは違うというのと、他製品についても価格以上のといった表現を使ったりするので、その辺りを考慮しておかないといけないとは思います。何にしても一度聴いてみたいですね。
書込番号:25474913
1点

音はデジアン特有のあっさり目でパワーとキレがある音ですね。
40万の価値があるかといえば近頃の低価格オーディオの音質自体これに限らず上がってますから(逆に高い方のオーディオコスパは悪くなってる)
驚くような話でもないでしょう。
ステマもあるでしょうからε-(´∀`; )
いずれにせよご自身の耳で真偽をご判断されるのが一番でしょう。
書込番号:25475082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならそんな店。利用しない。仕入れておいて否定。ならば取り扱いをやめればいい。
書込番号:25475618
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そのショップは、否定していないけど?
ショップの評価と
ワタシの気持ちを一緒にしていない?
書込番号:25475919
5点

この製品、ハイテクが詰まっててロマンはありますよね。
でも、結局出音がすべて、いつも私がオーディオに一貫して思うのは、各ブランドのコンセプトの音作りっていうのがあって、その好みでブランドを選び、その中でグレードを選択するということになるので、Technicsの音作りが好みかが購入の判断基準になると思います。
ちなみに私はTechnicsの音作りはとても平凡でつまらなく感じるので、購入はないと思います。
書込番号:25478425
2点

>Jazz大好きサラリーマンさん
あらら・・・
それを言っちゃあ、の世界ですなぁ〜
まぁひとそれぞれ好みが、ありますから・・・
ワタシは、否定しませんよ!
ワタシも気になって聞きに行ってガッカリが、多いのが、ヤマハの出す音・・・
まぁこれは、本当に好みですから仕方ないです!
ヤマハのピアノの音を正確に再生する様に作っているのかなぁ〜
何かアッサリし過ぎてて・・・
書込番号:25478562
4点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N2000A(BP) [ブラック/ピアノブラック]
バイワイヤリング接続をしていたのですが、高音のシャリ上がりがありました。
しかし、スピーカー出力端子の A をHi(高音)、B をLow(低音)に替えたところ、ナチュラルになりました。
A と Bってちがうのね…。知らなかったです…。
(でも、これはスピーカーの種類にもよるのかもね?)
PCオーディオ roon アプリ & USB-DACよりも、ネットワーク機能での Amazon music unlimited の方が断然音が良いです。下剋上が発生しています!
なので、DELA や fidata などの「ミュージックサーバー / オーディオサーバー」に触手を伸ばしそうです…。
DELA で roon ready なるもの、してみたくなったよ!
5点

>A と Bってちがうのね…。
なんかデリケートっすね
ネットワーク関係はあまり詳しくないですが他の機器での経験上、PC等で再生しながらデーター送るのとデーターをアンプが読み込んで再生する、の違いなだけの気がします。
後者の方が音が自然で良い感じ。前者は再生機器に依存するのかな?でも後者を超えることはないような・・・
内蔵アプリの使い勝手に問題なければそれがベストかと。
書込番号:25467080
2点

>XJSさん
>>A と Bってちがうのね…。
>なんかデリケートっすね
超デリケートっす! 自分でも気のせいの可能性の範囲内だと思ってます。
でも、Amazon music unlimited が、PCとのUSB接続より、音が良いのは、確信してるけどね。
高かったけど(汗)、その価値あるわ(嬉)!
書込番号:25467608
0点

>へんなおっちゃんさん
こんにちは
ハイアガリを感じ取れるようであれば、
HI接続のケーブルを、太めのものに変えてみると
変化がみられると思いますよ。
それにしても、いいアンプをお持ちで うらやましいですわ。
書込番号:25467623
2点

>でも、Amazon music unlimited が、PCとのUSB接続より、音が良いのは、確信してるけどね。
間違いないと思います
書込番号:25467717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
太い、SPケーブル、発注させて頂きました。
御教示、ありがとうございました。
書込番号:25469490
1点

気のせいの可能性の範囲内だったんじゃなくて??
しかも端子変えてナチュラルになったのに??
このアンプはイコライザーついてんだからいくらでも調整できるのに。わざわざまたケーブル買わなくても…
書込番号:25469528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おもしろい(笑)
書込番号:25470504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-3 [プレミアム・ブラック]
A-3は、とても解像度の高い広い音場空間の、素晴らしい音
が、予想されますね。
ただ、値段が高すぎる。
いつの間にか、ソウルノ-トは、Accuphase並みの高級機
メ-カ-になってしまいましたね。
A-0。A-1は、7年経っても、モデルチェンジしてくれない。
値段考えると、AccuphaseのE-5000を購入して、残りの
80万円を他の機器の購入に、あてたい。と言うのが、
今の妄想ですね。
そんな妄想を打ち砕く、E-5000の音を圧倒する。
そんな音が、A-3から出てくれば素晴らしいのですが。
値段的には、Accuphaseの最新中堅セパレートを
ワンボディ-で、
音で超える事ができるか?ですね。それでもA-3が20万円
高い。
書込番号:25465389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様、ごめんなさい。
ひがんでしまいました。
私もA-3販売されたら聴いてみたいです。
A-3が届きましたら。是非ともご感想をお願い致します。
ワンボディーで、左右ア-ス、完全分離。セレクタ−切り替え迄、ア−ス分離。原音追求の為にシングルプッシュにこだわる。左右電源Switchでさえも分離。
高級ネイキッド抵抗の全面採用。
世界最高峰の音量調節機構。
見どころが、一杯。
高級セパレートと同等以上の音質を期待します。
書込番号:25465409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソウルノートの加藤さんに聞いたところ11/7発送だそうです。私はアンプの自作したことあるのでA3に使用しているパーツ類には感動レベルです。メーカーとして大量発注しなければ使うことが出来ないパーツばかりです。レプトンのグリスを電解に塗りまくる予定です。
書込番号:25465444
2点

帯電防止、燃費向上のクルマに使われる、グリス
ですよね。電解コンデンサーに、塗ると、
具体的に、どのような音質上の効果が期待出来るの
ですか?
書込番号:25465498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがすんばらしい効果があるんですよ。車用に買ってついでにやってみればあっと驚く為五郎です。電解コンの頭のメタル部分に塗るだけです。
書込番号:25465690
2点

ネットで調べたら、グリス自体そんな高くないし。
試してみたいですね。
電気的な効率が高まりそうですね。
帯電防止も、効果ありそうですね。
でも、ソウルノ-トは、小さなコンデンサーが一杯ですから
大変そうですね。(笑)
いい事聞きました。有難うございます。
書込番号:25465711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます。
私も注目の機種なのでレビュー楽しみにお待ちいたします(できれば現行機種との比較で書いてもらえると嬉しいです)。
さてグリスの件ですが、SOULNOTEは接点復活剤ですら忌避しているようですがコンデンサに塗りたくって保証は問題ないのでしょうか?
もしSOULNOTE社でテスト済みであればその情報も頂けますと幸いです。
※一応公式サイトの当該注意喚起を以下に転載します
電子機器クリーナー、接点復活剤のSOULNOTE製品への使用について
市販の電子機器クリーナー、接点復活剤によってはSOULNOTEのACインレットの樹脂部に致命的なダメージを与える場合があります。
これらのケミカル類はSOULNOTE製品には使用しないでください。
また、どうしても使用したい場合は、弊社にてテスト致しますので、必ずお問い合わせ願います。
書込番号:25469291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このプリメインアンプもプリ部を持たないのですね。
強力なプリドライバーと記載があったので。
特殊な回路で、強力なパワー部のドライバーで、
一気に、信号増幅する仕様なのでしょうか?
季間ステレオ誌で、ソウルノートのセパレートを持つ
和田氏が、A-3の試聴感想を出しましたね。
ある意味セパレート以上の魅力を持った音だと。
予想通り、壁が無くなったかの様な大きな空間表現力と
高い解像度を持った、素晴らしい音みたいですね。
私も欲しいな。
8オ-ムh数公表なしで、4オ-ム120hで、A-1と同じですが、
総計1400hのトランスですから、駆動力は、凄そう。
本当に魅力的ですね。小中音量でも音質は、凄く良さそう。
書込番号:25485184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A-3は、シングルのメタルトランジスターを
4段ダーリトンで駆動するという複雑かつ、
尚且つ部品点数を減らし、1つ1つのパーツに、
高価で良い部品を使用しているそうですね。
普通は、3段ダーリトンで、
パラレルトランジスター以上のアンプが多く。
3500NEに至っては、シングルトランジスターに1段。
何段ダーリトンが最良かは、各社其々のメリットを
うたい、面白いですね。
私は、ソウルノート派ですね。加藤氏が好きだから。
書込番号:25909011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
ソウルノ-ト様。
A-1発売から、早や7年。
その間、随分と高級機を新規開発、販売され。
それらがヒットし続け、喜ばしい限りです。
その間の技術の蓄積も多かったと思います。もう。
流石に。A-1、A-0の後継機種を新規開発、販売されても
良い時期かと、思います。
フラッグシップモデルA-3がもうすぐ販売されますね。
きっと私の理想とする、素晴らしい出音が妄想出来ます。
でも、180万円なんてとても無理です。
来年、春には。30万円台、20万円以下位での、
消費者の味方になる様な、
新型プリメインアンプの販売
を宜しくお願い致します。
書込番号:25462100 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とうとう、加藤氏からこの価格帯の開発をするという。
発言がありました。本当に有難うございます。
ハイエンド3シリーズのフォノイコライザーアンプの
開発の後、着手する予定だそうです。
ソウルノートでは、加藤氏1人だけで、開発してるそうです。
後任や、次世代ので方々も活躍して欲しいですね。
加藤氏の多忙さを考えると、来年の秋迄には、何とか。?
A-1もA-0も大変な、ロングセラーで、今でもこの価格帯
でのこの両機の魅力は、色あせて無いと思います。
余計な機能を排除したり、少ない出力に対して、大きな
トランス積んだり。調整数を少なくしてでも、
高価なボリュームを積んだり。バランス入力を音質優先
したり。本当に加藤氏の発想は、心を打ちます。
実際出てくる音に、私も感動しています。
消費者ライクの価格帯で。本当に有難うございます。
本当に加藤氏は、大変だと思います。
ですが、頑張って下さい。心から楽しみに、待っています。
お願い致します。愛しています。(笑)
書込番号:25494535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイエンドの3シリーズの新製品開発が完結しました。
去年から、加藤氏が発言していましたが、
ようやくA-1の後継機の開発に取り組むそうです。
値段がいくらになるのか?
今の物価高だと30万円から40万円?
どれだけ上級機の技術が降ろされるてくるのか?
発売は、今からだと来年の春頃?
感動で涙が出る様な新製品を期待します。
頑張って下さい。
ソウルノート大好きです。
書込番号:25805682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早く出ないかな。後継機。
開発している事は、確かな模様。早く。
遅くとも秋迄?
書込番号:26122808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Accuphase E-3000の発売までに、A-1後継機を
発表できれば、買う人が増えるのかしら??
書込番号:26123382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
我慢できずにソウルノートに直接聞きました。
『後継機の開発は続けてると。』発売時期は未定。
やはり、A-1の後継機が出れば。恐らくそっちですね。
値段とか。どうなるか!?
やはり、A-1のインシュレーター思想も凄いんですよ。
本当によく解っている!!
偶に、直下置きで。タオック。クライナ。AVC25で、
3点4点5点支持で試験するのですが、
あの付属鉄製スパイク3点で、したがGS25以上の音は、
出ない。
私に言わせれば、各メーカーの金属製インシュレーター
にフェルトやゴムを貼り付けるのは、音を鈍らせ、
音の見通しを悪くするだけ。
エソテリックや一部のTEACは、別ですが。
実は、インシュレーターと筐体って1番音の良し悪しが
変わる部分だと思っています。
お金をかけて頑丈に作れば良い訳では、ない。
A-1は、筐体の何の飾り付けもない、一切ダンプしない
鉄製カバーも、音の開放感、伸びやかさに貢献している。
ひつこいですが。A-1のボリューム機構もアキュフェーズ
よりも優れていると思ってますし。
本当に、音に無駄な機能が一切入って無い事は、凄い
事だと思います。
後、もう一歩の電源強化で、後もう一歩の低域の沈み込み
以外は、文句が無いA-1。
自分で熱くなって。やはり私は、ソウルノート以外の
選択肢は、無いような(汗)事ばかり思ってしまう(汗)
書込番号:26123588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変わらずに熱いですね!とてもいいことです (^-^)
Accuphaseもとても優秀で良心的なお値段ですが、
Soulnoteがそれ以上だと使っている私も微笑ましい。。
謙一廊!さんがSoulnote、こちら側の人だと感じられて
うれしいです
書込番号:26123812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2000年代初頭のクラブカルチャーブームでレコードが流行りました。
私もちょうどその頃、Technics/SL-1200MK2を2台のターンテーブル仕様で使っていました。
その後、時代は過ぎここ最近のレコードブームの再燃。
現在、アナログレコードは若い世代のカルチャーとして広がっており、世界的に見ても、安価で手軽に音楽を楽しめるストリーミングサービスの需要と、アナログの需要が並行して伸びている。RIAA(全米レコード協会)のレポートによると、米国ではストリーミングの拡大に比例する形でアナログレコードからの収入も16年連続で増加、20年にはついにCDを追い抜いた。
日本では、そういった逆転現象は起きていないが、市場規模は着実に拡大している。日本レコード協会の統計によると、22年のアナログディスクは数量で213.3万枚(前年比11.9%増)、金額で43.4億円(同11.2%増)となった。10年前と比較すると数量で約8倍、金額ではなんと10倍以上に拡大している。特性としては真逆のメディアであるこの両者が、ともに伸長している理由はなぜか。
盛り上がるアナログレコード市場 東洋化成の22年生産数は過去10年間で最多200万枚を記録
https://www.oricon.co.jp/news/2298128/full/
レコードはネットワークオーディオ/ストリーミングとはまた違った魅力がありますが、今からまたレコード収集するとなると色々大変なんでこのブームには乗れそうにもないです。
それでも、ここ最近のレコードブームは気になっております。
LUXMAN507Zあたりのアンプで、レコード鳴らしたらどんな音になるんだろうか。
昔は、ONKYOのミニコンポはで聴いてたから、全くレベルの違う音質聴けそうな気がしてます。
余裕が出来たらまたターンテーブル買おうかな。
書込番号:25461836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
ターンテーブルをお買いになるなら、
中古の方がいいかもしれませんね。
同じ回転物でも、CDとは違い モーターの強いところは
未だ健在です。
書込番号:25461990
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
私もレコードをシュアーV15TypeVという昔買ったMM型で時々聴きますが、最近はPCでアマゾンを聴いています。
誰かが、昔のレコード録音が自然であって、今はデジタルでデータ化して技術者がつぎはぎして好き勝手な音場にしているので良さが無いと言っていました。なるほどとも思いました。
最近知ったのは、昔の洋盤は録音カーブもRIAAとうたっていても実際には違うカーブもあるようです。
JAZZが多いですが、レコードは確かにノイズも多いですがDSDよりも滑らかで音が力強い感じはします。
書込番号:25462445
0点

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
秋のオーディオショウでアナログ系をチェックしてみようかと思っています。
昔は、hiphop系中心でしたが中古のレコードショップ巡りしてました。
書込番号:25462503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
コメントありがとうございます
最近はAVアンプのAmazonからサブウーファーONでよく聴いてます。
DSPで色々いじって楽しんでますが、アナログが懐かしく感じています。
便利さとまた違うあのレコードをセットして聴く感じ。
JAZZもいいですが、女性系R&Bを真空管アンプで聴いてみたいですね。
書込番号:25462506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
bluOSがやっとアップデートされるようですね。
アプリにも予告画面が出ましたが、正式には10/17から順次アップデートしていくようです。
日本版はどのくらい進化するのか。
https://support.bluos.net/hc/en-us/articles/17720439076631-Introducing-BluOS-4-0-Controller-App
現行バージョンがいまひとつのクオリティなので、ちゃんと改善されていればいいな。
書込番号:25461811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは主に、BLUSOUNDユーザー情報交換用にお使いください。
書込番号:25462520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.bluesound.com/downloads/
本日より 4.0.2 ダウンロード可能になりました。
ダウンロードしましたので、今からアップデート試してみます。
書込番号:25468417
0点

先日、本体の方アップグレードしましたが、アプリの方はまだみたいですね。
プレイリストがなんか保存されなくなって使いにくいですね。。。
書込番号:25468460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



遂に来ましたね。
アップデート完了しました!
UI大きくなって見やすくなってますね。
あとは、Qobus/TIDALが日本上陸すれば完璧ですね。
ワハハハハハ
書込番号:25468528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブラリー(1750曲)からの検索が早くなりました。
(NasをHDDからSSDに変更した時より検索が速い)
my play list( AmazonとNAS混在楽曲)の作成スピードは早くなりました。
個人的にはFonts変わったか、と錯覚。
宣伝どうり洗練されたGUlと感じます。
最も嬉しかったのはホームのカスタマイズが出来たことです。
とりあえず、taktinaも気になりますが、これを使い続けます。
書込番号:25470778
0点

画面回転に対応しなくなりましたね。
スマホ横向きでも縦画面は残念。
書込番号:25471260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念なこと1点、以前はキューにnasもAmazon両方追加して、丸ごとplay listに出来たが、今は出来ない。Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。
これ私だけの勘違いならいいが、今のところnasとAmazonのmixlistは作れない。
これもAmazonの意向か?
書込番号:25471585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

" Amazonを追加するとnasのキューは無くなります。"は私の間違いでした。
やり方が変わっただけで、取り敢えず以前出来たことは、4.0でも可能のようです。
オペレーション変わって今のところ四苦八苦です。
書込番号:25474183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nas音源も同期出来てますね。
ただ、一回一回プレイリストに保存しないと消えるみたいなんで面倒くさいですね。
ちょっと微妙なアップデートって感じですね。
書込番号:25474210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluesoundの フォーラム では「Feature Requests」としての要望がかなり出ており、Featureとしてどれだけユーザー要望に応えるか楽しみであったが、フォーラムでは"提案ありがとう、検討する"との返事もあり楽しみにまってたが、私はサンプリングレートとビット数表示、GUIが綺麗になったことぐらいが、良かったことです。(若干操作が早くなったか)
良く考えれば、ありがとう、検討するは、約束ではないし、こんなもんかもしれない。
結局思い込みだけの、かなりがっかりなupdateでした。世界では表示が綺麗なって喜んでいる人々をいるようですし、bluesoundとしては成功なのかもしれない。
書込番号:25474421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、BLUSOUND自体、そこまで性能高い製品じゃないですからね。
ネットワークオーディオ入門機としてライトユーザ向けですから、こんなもんじゃないでしょうか。
とはいっても、LINNアプリも使い物にならなかったですが(笑
なんだかんだ言って、HEOSがマトモに思えてきました。
ひとまずPOEWRNODE EGGEからスタートしましたが、次のグレードアップは、トランスポート/DAC/アンプ/セパレートする予定です。
この辺を狙ってます。
トランスポート
https://www.luxman.co.jp/product/nt-07
DAC
https://www.ferrumaudio.jp/products/wandla/
https://musinltd.com/SHANLING/609.html
アンプ
https://www.luxman.co.jp/product/l-507z
BLUSOUNDも、もうちょい高性能なの発売してほしいですね。
マルチチャンネルワイヤレス/4.1ch/DOLBYDAGITALとか、カナダ仕様の無駄機能が多いので。
PC/DAC/DDC/光デジタルは助かってます。
書込番号:25475216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、なれてきてプリセットにプレイリストを保存できるので使いやすくなりました。
書込番号:25505573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のところblu OS アプリが手放せずこのままstreamerとして使い続けるとおもいます。
Node→MC3-USB→DAC→pre ampで行きます。
書込番号:25505640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





