プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TRIGONの製品を登録して貰いました

2010/06/26 22:00(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIGON

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

価格com事務局さんにご無理を言ってTRIGONの製品を登録して貰いました。
個人的には、解析度と空間表現は素晴らしく将来自分のシステムに欲しいメーカーです。
レビュー、クチコミがあれば宜しくお願いします。

■ENERGY S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115936/

■ENERGY B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115937/

■TR-CD2 B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115954/

■TR-CD2 S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115955/

■TRV-100 [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115967/

■TRV-100/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115968/

■TRV-100/CS [コンプリートシルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115969/

■DWARF/B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115970/

■DWARF/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115971/

■SNOW WHITE/B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115972/

■SNOW WHITE/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115973/

■DIALOG/B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115974/

■DIALOG/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115975/

■MONOLOG/B [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115976/

■MONOLOG/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115977/

■TRE-50 MBA [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000115978/

■TRE-50 MBA/S [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115979/

■TRE-50 MBA/CS [コンプリートシルバー]
http://kakaku.com/item/K0000115980

書込番号:11548699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

L−507uに合うCDPは?

2010/06/20 16:35(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507u

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

Dyna-udiaさんが試聴時にD-06と組み合わせでLUXMANらしい重心の低さと厚みがある〜との事で、L-509sと比較して
TEAC VRDS-50との組み合わせで弱まった部分をCDPの更新で改善できるか、3機種ほど試聴してみました。
(試聴は3〜4月に行って、下書きのまま放置していたのを完成させてアップしましたw)

試聴ディスク
@寺井尚子(ヴァイオリン) A河村尚子(ピアノ CD/SACDハイブリッド) Bジャン・ジェンホワ(二胡) CLADY GAGA(洋楽POPS)
DMACROSS PLUS(劇場版O.S.T)をメインにロックやサックス曲も試聴しました。

構成はAMP:L−507u SP:B&W CM5で試聴。
 
・LUXMAN D−05(D-06はなかった(>_<))
結論から先に述べるとL-507uとは補完関係にあり音に厚みやLUXらしさが出て価格的にもブランド的にもマッチします。
@・Bは弦の鳴りに艶や厚みがあり好み、B・Dもバランスが良い、但しCはヴォーカルの口元が大きく歯切れが
悪い・・・なんでだろう?、ロック系等ヴォーカルもしっくりこなかった。
ディスクの読込はSACD/CDplayerの為、時間がかかりCDP比較ではかなり待たされる感じです。
(DIGITAL OUTのOFFは前面のボタンで操作が出来、OFFの方がS/N面で有利であり、細かな音が良くなります)

・LUXMAN D−38u 真空管出力が選べるCD専用機
@・Bはより艶やかで色気もあり、大変好みです♪、Cの打ち込み系の音は似合わないと予想していましたが
やっぱり合いませんw、聴くジャンルがジャズ系など特化していればかなり面白い存在です。

・ESOTERIC X−05 VRDS-NEO&現品特価w
D-05比較では音に精密感がでますが、音楽性もなかなかで、@・Bは艶や厚みが前2機種より少ないもののきちんとあり、
B・Dは一番バランスが良かったが、これもCやロック系等ヴォーカルはしっくりこなかった。
ディスクの読込はSACD/CDplayerの為、やはり時間がかかります。

CのLADY GAGAですが、PVと同じく曲にも色彩感やスピード感があり、わりと気に入っていますが重要視している
訳ではなく、アラ探し的な意味合いが強いですね〜しっくり来なかった。
でもSPの違いなのか、自宅のAudience82では良く鳴っなっていたのですが・・・

試聴後自宅で聴き直した感想は、薄くなったと思っていた厚みや艶は結構出ている事に気がつきました(汗)
やはりL−509sの印象が強すぎたみたいですね〜評価軸を変えたら不満が減りました♪

上記3機種試聴後、後日DACのESOTERIC D−07で聴いてみました
試聴時、ESOTERICのPlayerがSZ−1しかなかった為、SZ−1と組み合わせて試聴
単体よりもDAC使用で、より音の精密感や繊細感が出ます、組み合わせにもよるのでしょうが、マッシブな感じは
なく、やや線が細いかな〜という印象、綺麗だけど
LUXMAN D−05とは大分性格が違います、ESOTERICとLUXMANではLUXの方が好みですね。
ここで、LUXMAN D−05+ESOTERIC D−07の組み合わせで試聴、音がESOTERICよりになって精密になりました
但し、LUXMANの厚みも加わっており相乗効果が認められる組み合わせですね。
DACですから、0N・OFFでも調整できるので面白いが、定価で合わせて60万円・・・・
LUXMAN D−06と比較してみたいです。

今回の試聴でL−507uはPlayerでも結構変わる事が確認でき、色々な組み合わせを聴きたくなりましたw

追伸、6月現在のPlayerはVRDS-50のままです(滝汗)
色々聴く内にVRDS-50の良さを再認識した次第であり、SACD/CDplayerの読込の遅さやSACDフォーマットがそれほど
良いは思えなかった事が原因ですね。
それから、5月に車の車検&タイヤ交換やデスクトップ&ノートPCの買換等でお金を使いすぎた事もあり
Player購入はじっくり考えたい所です(AV系のBD対応の方が先になりそうですが^^;)

書込番号:11521375

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2010/06/22 10:31(1年以上前)

こん○○は

CD専用機としてのVRDSシステムは、特に解像度、分解能において、やはり優秀だったと思いますよ。

実のところ、私もEsotericのCDPを使っていますが、寿命が近づいてきていて、代替機を探しているのですが、なかなかしっくりくるものが見つかりません(泣)

ちなみに、LUXにEsotericの組み合わせは過去に何度も聴いたことがありますけど、個人的にはかなり好きなバランスの音です。

何だかお役に立たないコメントですいません(汗)

書込番号:11528867

ナイスクチコミ!2


JD6310さん
クチコミ投稿数:68件

2010/06/24 22:59(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、はじめましてこんばんは。

試聴のレポート興味深く読ませていただきました。
>LUXMAN D−05+ESOTERIC D−07の組み合わせで試聴、音がESOTERICよりになって精密になりました
私は、ESOTERIC X-05+D-07の組み合わせで使用しているので、LUXMANとの組み合わせの妙に心惹かれました。(AMPはLUXMAN L-550AUを使用)
また、SZ-1と接続の時にワードシンクは使用されてたようですか?私はこれが効果絶大だと思っています。音のフォーカスがバッシっと決まる感じがします。
ハイブリットSACDのソフトはCD領域を再生する機会が増えました。(X-05とD-07ではSACDのデジタル伝送が出来ない為、SACD領域はX-05で再生するしかないので)

書込番号:11540314

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 L-507uのオーナーL-507uの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2010/06/26 12:49(1年以上前)

>LR Fanさん
>私もEsotericのCDPを使っていますが、寿命が近づいてきていて〜

こん○○は
寿命とは怖いですね(ーー;)、私のVRDS-50も結構古くなってきたので考えてくないですね・・・
VRDS-50は新しいplayerを買っても使い続けるつもりです。
そう考えるとDAC機能付きのplayerがCPが高し、VRDS-50の内蔵DACオフ機能が使えるので
面白いと思います。
LUX&Esotericの組み合わせは私も好きですが、現行のEsotericplayerにL-507u+Audience82の
組み合わせに限って言えば解像度が高くなりすぎる感じがしています。

>JD6310さん
はじめまして、レスありがとうございます、

>ESOTERIC X-05+D-07の組み合わせで〜
 羨ましいですね♪、D-07追加の理由は何ですか?、やはりワードシンクですかね
 SZ−1とD−07ではワードシンクは試していませんが、通常のデジタル接続でも改善効果は
 感じられ、ワードシンク接続の効果は絶大という意見は納得してしまいます。
 LUXとの組み合わせは機会があれば聴いてみて下さい、私はESOTERIC寄りと書きましたが、ESOTERIC
 にLUXトーンが追加され好感の持てるトーンになったとも言えます。
 D-07の高解像度だがやや厚みがなく柔らかいと感じる所とD-05の音楽的にHOTさを感じるものの、
 解像度の面ではやや甘い所が見事に補完され、今回の試聴では一番気に入った組み合わせでした。

書込番号:11546475

ナイスクチコミ!2


JD6310さん
クチコミ投稿数:68件

2010/07/01 20:06(1年以上前)

E-SYS&EOSさん、こんばんは。

D-07購入の決め手は、32bitのD/Aコンバーターを使用していてX-05よりも解像度やスピード感で勝っていて、余韻も良く感じられたからと、PCに接続出来る点やアップサンプリングなども決め手の一つでした。
もちろん、ワードシンクの効果は大きく、OFFにしてしまうと各音がバラバラになり纏まりのない不愉快な感じを受けてしまいます。

L-507uをX-05とD-07の組み合わせると低域の押し出しやスピード感は素晴らしそうですが、かなり冷酷な音になりそうですね。やはりここはLUXのD-06もしくはD-05とESOTERICのD-07との組み合わせが良さそうですね。

書込番号:11569721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEが独立したみたいです。

2010/06/04 14:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ファンダメンタル

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

6月1日から海SRから独立したみたいです。

http://www.audio-square.com/modules/eguide/event.php?eid=409

営業展開やアフターサービスとか充実するのかな?

書込番号:11450484

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/06/04 23:31(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

鈴木氏が代表取締役に就任されるみたいですね。
CSRさんの会社概要に新会社設立の挨拶状がリンクされていてそちらに記載があります。
http://www.kcsr.co.jp/company.html

書込番号:11452582

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2010/06/06 00:31(1年以上前)

redfoderaさん こんばんわ。

会社設立記念で来月から2ヶ月間セールをやるとのことです。
SOUL NOTE製品を2台購入するとs.m1,0を1組サービス予定みたいです。
7月には新製品でアンプ sa1.0Rとモニタースピーカー sm10を発売。
10月には出力100wのアンプ sa3.0を発売予定です。
また、鈴木社長はSOUL NOTE製品のみ設計に打ち込めるため新製品の開発ペースが早くなるかもしれません。

本日は新製品のsa10Rとsm10、CDPはsc10を使用して試聴会に参加しました。
sa10Rはsa10では使用出来なかった4Ωスピーカー対応型で、ma10のように電源部別筐体です。
sa10とsa20との組み合せとどっちが組み合せ良いか分かりませんが、400VAのRコアトランスで20W 8オームです。

sm10は山下達郎さんと竹内まりやさんのレコーディングスタジオで使用するために製作されたモニタースピーカーです。ピアノブラックの同軸スピーカーでカッコいいですよ。

肝心の音の方ですが、一音一音を音を逃さず出してくれる高解析度型です。
低音から高音までクッキリ出してくれるバランスがいい音だと思います。
さすがにリアルな音過ぎて、ピアノやシンバルの音がちょっと鋭すぎるかなと思いましたが。
個人的な好みでは少しだけ音が前に出てきてくれればなと思いました。
同軸スピーカーの割りに音の広がりがいいなと思います。

価格は以下の通りです。
sa10R \199,500円
sm10 \157,500円

書込番号:11457610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

コントロールアンプ無しでの実験

2010/06/01 15:10(1年以上前)


プリメインアンプ

こんにちは

結構な確率でプリメインアンプやコントロールアンプにはピュアダイレクトモードやバイパス等…私のアンプにはストレート機能が付いてますが、どうせストレート機能を使用するならコントロールアンプ存在自体ストレートしたらもっとピュアないい音するんじやないかと実験しました。

スピーカー
JBL K-2 S5500

パワーアンプ
LUX M10

コントロールアンプ
LUX C10

CDプレーヤー
Accuphase DP-65

この組み合わせのままコントロールアンプをカットして、CDプレーヤーから直接パワーアンプに接続です。
ちなみにプレーヤーにはデジタルボリュームが付いているので音量はプレーヤーで調整しました。
試聴ディスクは宮本笑里、ノラジョーンズ、平原綾香、レッドホットチリペッパーズ、その他ロック

いざスタート……第一印象『お〜!透き通って解像度アップ!パワーや定位も良くボーカルやヴァイオリンもピンポイントで決まるしこのままコントロールアンプ存在自体無しでいけるんじゃないか…機材が結構年代物だしなぁf^_^;』


次にコントロールアンプを通し通常通り接続していざスタート……
あれっ!やっぱり気のせいでした。生命感というかその場の空気感、厚み、楽器の響きまで全くの別物です。安物楽器が名器になった感じでした。

いかにコントロールアンプが重要かわかりました。

また色々実験して書き込もうと思います。

書込番号:11437821

ナイスクチコミ!6


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/01 17:54(1年以上前)

こんにちは。

中々興味深いレポートありがとうございます。

コントロールアンプの”超”大事な役目の一つが音量調節で、これをまかなうボリュームは音質決定に、決定的に(駄洒落ではありません)重要です。

その為高級機はボリュームに大層なコストを掛けます。お使いのC-10なんか数百個の抵抗を使ったアッテネーター式のボリュームが使ってありますよね。あれだけで30万以上するとか聞いたことがあります。

デジタルボリュームもピンからキリで、高級品はやはり超高価だそうです。CDプレーヤーについているおまけ機能のデジタルボリュームとは音・格が違うって事でしょうね。

もう随分昔になるんですけど、一時コントロールアンプを使わないことが流行ったことがあります。当然、音量調節の為にはフェーダーを入れます。その為高価なフェーダーが各社から色々発売されていた時期もあります。

でもそんな時期を過ぎて、今ではプリアンプの大事さってのが改めて認識されるようになりましたね。ラックスは一時プリアンプのことをパワーアンプ・ドライバーとか言って宣伝してたこともありますが、まさに音量調整だけではないプリアンプの重要性を訴える上手い表現だったと思います。

書込番号:11438259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 18:52(1年以上前)

586RAさん、こんばんは

コメントありがとうございます。


確か当時C10と、弟機C9との違いはボリューム部のみの違いで約40万の違いでしたね 以前メンテナンスでメーカーに送ったところ、スーパーアルティメットアッテネータの分解・洗浄作業の際、写真をお願いしまして拝見したところブラックボックスで隔離されてました。さらにブラックボックスの中身は機械式クロノグラフ時計と見間違えるほど複雑かつ物量をこれでもかっ!ってほど投入した感じでした…
メーカーも熟練者が作業するって言ってました。本当か?f^_^;


いやいやところでパワーアンプドライバーなんてほんとぴったりの呼び名ですね。コントロールアンプの重要性を知り尽くしたからこその呼び名だと思います。まさにパワーアンプの実力発揮するのに欠かせない機材だと思いました。なにしろ部屋の環境が変わってないのに環境が変わったみたいに部屋の響きが違うような感じなのですから…

解像度、立体感、定位等よりももっともっと大事な生命感を持つ(大袈裟ではなく)いいアンプだと思いました。


オーディオは生き物だと思います。
すみません理解されないかも…(>_<)

書込番号:11438399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 19:13(1年以上前)

もしかして、A7X好き?

書込番号:11438456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 19:26(1年以上前)

みりゃ〜どさん
コメントありがとうございます。

はい。ハンドルネーム頂いてます。(^O^)
A7Xで来るとはマニアックな(*^o^*)
試聴の際、必ず2バスドラ、ツインギター、ベースがごちゃごちゃにならないか確認しますよ。

最近はドラマ−の不幸もあり寂しいですが、今後の活動にも注目してます。

書込番号:11438493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/06/01 20:14(1年以上前)

セブンフォールドさん、こんばんは。

ハンドルネームから、勝手に推測しましたが、当たってて良かったです(笑)

自分もロックをメインに聴いているので、試聴する時、バスのキレとか生々しさ、
ディストーションの粒立ち等をチェックポイントにしています。

A7Xのドラマーは、ドラム以外にバックボーカルとしても、活躍していただけに、
本当に残念でなりません。いい後任が決まると良いのですが。

これ以上はスレチになりそうなので、これにて失礼いたします。
またどこかでお会いしましょう!

書込番号:11438697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/01 20:21(1年以上前)

セブンフォールドさん はじめまして

良いレポートありがとうございます。
C10を越えるプリ、ラックスは未だ造ってませんね。

>解像度、立体感、定位等よりももっともっと大事な生命感

これに尽きます
ナマ音には解像度、立体感、定位などありません
ナマ音にあるのは生命感=躍動感です。

解像度、立体感、定位をもてはやすオーディオは、どこで道を間違えたのでしょう

書込番号:11438722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2010/06/01 21:38(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさん はじめまして
コメントありがとうございます。

生命感=躍動感
一言でお見事です。

確かに解像度、立体感、定位等…C-10なんかより優秀なアンプは沢山ありますけど、生命感というか周りの空気をも変える?(言葉では表現難しい)心に響くアンプはそんな多くはないような感じしますね


よく音の入口のプレーヤーに入ってない情報は出口のスピーカーから出ない…なんてききますがその定義でいくとプレーヤーに入っている情報が全てで、そうなるとプレーヤーの実力以上の音は出ない
プレーヤー→パワーアンプ→スピーカー
の方がシンプル接続、単純に音質は上って事になっちゃいます(汗

不思議です。

586RAさんが仰る通りコントロールアンプは音量調整だけでない大事な要素ですね


書込番号:11439130

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/03 19:02(1年以上前)

586RAさん、こんばんは。

>ボリュームは音質決定に、決定的に(駄洒落ではありません)重要です。
>その為高級機はボリュームに大層なコストを掛けます。

興味深いです。知識不足のため教えていただけないかと思うのですが、具体的には、ボリュームはどこがどういうふうに音質を左右するのでしょうか? お手数でなければよろしくお願いします。

書込番号:11446938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/03 19:30(1年以上前)

自作ボリューム

Dyna-udia さん

586RAさんへのご質問ですが、横から失礼します

マニアさんとなると、カーボン抵抗ボリュームでは満足できない方が
たくさんおられまして、そういう方は、ロータリースイッチに
固定抵抗を付けたアッテネーターをお使いです。写真参照

当然、抵抗の種類によって音が変わるワケですが
ちまたでは、DALE抵抗が最高と言われております。

以下ご参考 抵抗による音傾向
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html

書込番号:11447029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/06/03 19:47(1年以上前)

こんばんは

ボリュームと言えば、コレ↓に注目しています。
http://www.soundden.com/diy/opc271.html

普及して洗練され、カカクが下がれば買いですね!

書込番号:11447090

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/03 21:31(1年以上前)

こんにちは。

おや、ご質問が・・・。

>ボリュームはどこがどういうふうに音質を左右するのでしょうか?

まぁ、私もメーカーの技術者という訳ではありませんので、あまり具体的にどうこうは説明しかねますが、アナログ連続可変抵抗、所謂ボリュームでは、使われている抵抗(普通カーボン)の塗布の状態(出来るだけ鏡のように滑らかであるとか、厚みの誤差が少ない)とか、ケーシングがシッカリしていて振動を排除するようになっているとか、ステレオだと2個以上のボリュームが連動して使われますが、2個で位置による誤差が少なくなるようキチンと管理されているとか・・・。その他にも色々あるようです。

以下はアキュフェーズのアナログボリュームを使った最後の高級機のカタログです。カタログ中に説明がありますが、CPボリュームを使っています。
http://www.accuphase.co.jp/cat/c-290v.pdf

また、スレ主さんのC-10などは可変抵抗の上を狙って456個もの固定抵抗を使ったアッテネーター式のボリュームを採用しました。リンク先はC-10U。
これなどまるで化け物です。当時これを作れる職人さんは1人しかいなかったと聞いています。だから生産能力はその職人さんの作れるボリュームの個数で決まったそうです。
http://www.audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/c-10ii.html

しかし、連続可変抵抗と違い、固定抵抗を切り替えて使う為、58接点もあっても階段状に音量が切り替わります。またその時にちょっと音が途切れたりするそうで(セブンフォールドさん、そうですか?)、それが高級機に相応しくないと言う声もあったようです。まぁ、技術に詳しい人はそんなクレームをつける事なく、有り難く使っていたと思いますが・・・。

また、高級・高性能ボリュームの代名詞、CPボリュームはアルプスとか松下で特注品と言った感じで作っていたようですが、コストが合わないと各社生産を中止し、困ったアンプメーカーはアキュフェーズのAAVAやラックスマンのLECUAのような連続可変抵抗器を使わないアナログボリューム(もどき?)を開発することになりました。これなど災い転じて福となすと言った感じでしょうか。

しかし、アナログボリュームにはアナログボリュームの良さがあると言う人は少なくないようです。でも、今となっては高級・高品質アナログボリュームは殆ど手に入らないようです。

書込番号:11447545

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/04 10:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。まとめレスで失礼します。

ありがとうございます。基本原理を確認させていただきたいのですが、ひとことでいうと「ボリュームのパーツが違うと電気抵抗の値(裏を返せば電流の量)が変わるから、音質が変わる」と思っていたのですが、そうなのでしょうか?

書込番号:11449604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/06/04 10:52(1年以上前)

Dyna-udia さん

以下は抵抗機メーカーの説明文です。
電流とか電圧といった 単純な問題ではなさそうです。
メーカーなら数値化は可能かもしれません。



「抵抗器を流れる音声信号を含んだ電流はその構造や構成材料からさまざまな影響を受けます。それは磁気的、誘電的、帯電、接触抵抗、振動などです。これが再生音に付帯音となって現れ…」
http://www.takman-e.co.jp/product/index.html#anchor_audio

書込番号:11449706

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/06/04 12:18(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、こんにちは。

リンク先、拝読しました。なるほど、パーツ(抵抗器)の構造や材料の違いにより、磁気や誘電、帯電、接触抵抗、振動など、電流がさまざまな影響を受ける、と。すなわち電流の「量」の問題だけでなく、電流の「質」そのものが変わるから音質が変わるんだ、ということのようですね。勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:11449960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/05 00:25(1年以上前)

セブンフォールドさん こんばんは

C10のアッテネータは、当時ずいぶん話題になりましたね。
コントロールアンプって、音量調整以外は大した役目は無さそうですが、
音質にとっては、とても重要な役割を果たしている様です。

私は、どちらかといえばパワーアンプよりプリアンプにこだわってしまう方で、
技術的な事は分かりませんが、非力と思われる様なパワーアンプでも、
C10クラスの優れたプリアンプに繋ぐと、見違える様な働きをする事を、何度か経験しています。
パワーアンプ・ドライバーと言われるのには納得です。

コントロールアンプのカキコミはあまり見かけなかっただけに、楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。


書込番号:11452912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2010/06/05 00:26(1年以上前)

586RAさん こんばんは

深い話ありがとうございます。

私のC10、おっしゃる通りで音量調整時は音は途切れます。しかも『プスッ』とガリまではいかないまでもノイズ感はありますね。
しかし、この現象は取扱説明書にも掲載されてますが仕様であり異常ではありません。と大きく書いてます。

気にならないって言ったら嘘になりますが、小〜大〜爆音量まで音楽バランスが微塵も崩れないですし、ラックスの気合い・本気度がビンビンに伝わる音質なので満足してます。

書込番号:11452919

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/06/05 15:25(1年以上前)

こんにちは。

>小〜大〜爆音量まで音楽バランスが微塵も崩れないですし

これがアッテネーター式の良さでしょうね。

456個もの固定抵抗を使いながらも、音楽を聞いている時には常にチャンネル当たり2個、計8個しか抵抗器を通らない訳で、それがどんな音量でも音楽バランスを崩さない美点に繋がっているのだと思います。メーカーの人もそう言ってました。

書込番号:11455188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:17件

2010/06/05 18:55(1年以上前)

アッテネータの話で盛り上がっていますが、
一度、アッテネータ式ボリュームの味を知ってしまうと
カーボンタイプのボリュームには戻れませんよ(笑)
特に、小音量で聴くと顕著に差が...

個人的には、ボリュームの役目は非常に大事だと思います。
(というか、思い知らされた...)
でもアッテネータ式は量産性やコストの兼ね合いから市販品に採用される事は稀ですよね。

書込番号:11455887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/05 19:45(1年以上前)

アッテネータ式
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00156&category=11

書込番号:11456115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2010/06/06 00:27(1年以上前)

audio-styleさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
単なる気まぐれで始めた実験でしたのでこんなに沢山の方々のレスがつくとは思いませんでした。確かにパワーアンプに比べコントロールアンプのスレは少ないですね。

当時は色々話題になり、賛否両論でしたね〜

私の場合、C10購入時にいくつかのパワーアンプとの組み合わせを試した際、どのパワーアンプにも共通した一番の変化は駆動力アップでした。
『ん?このパワーアンプこんなパワフルだったっけ?』明らかに違う鳴りっぷりだったのを覚えてます。

今回の実験で、普段何気なく使用していたC10でしたが、すごくありがたみを感じました。

書込番号:11457584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

後継機発売間近?

2010/05/05 13:39(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:1件

昨日、近所のコジマへGWセールを期待して出掛けました。R-K711等が特価で表示されていたのにR-K1000が見当たらないので店員さんに聞いたところ「R-K1000は生産完了でもう入荷しません。」とのこと。
後継機の事については特に聞いてないが近々出ると思いますとのこと。
後継機種について詳細ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:11321488

ナイスクチコミ!0


返信する
z/z/zさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/05 14:48(1年以上前)

いよいよですか。
同じコンセプトと価格帯で、目に見える音質の向上があれば良いですね。
トレンドからiPod用にUSB端子が設けられる気はします。

書込番号:11321761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

パワー十分

2010/04/22 20:58(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

スレ主 irabucharさん
クチコミ投稿数:4件

このアンプで 鳴らない 市販のスピーカー ありません !!!!

念の為、、、、

駆動力が どうのこうのと 耳にしますが、駆動力とは スピーカードライバーの事で アンプとは 何の関わりもなく スピーカー本体に 組み込まれている、 平たく言えば コイル部。

通常 家庭で聞く程度の音量なら せいぜい数ワット程度。

よって 50wの出力を持つ 本機なら 鳴らないスピーカーは ありません。

お店で 一番でっかいスピーカーに 繋いで、、、 自分の耳で確認が 何より ヽ(^o^)丿

書込番号:11267694

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/22 22:46(1年以上前)

 確かに、繋げば音は出ます。その意味では「このアンプで 鳴らない 市販のスピーカー ありません」というのは正しいですなァ。

>お店で 一番でっかいスピーカーに
>繋いで、、、 自分の耳で確認

 では、トピ主さん自身は確認した事があるんですね。どういうスピーカーに繋いで試聴したのかリポートしてもらえれば、他の読み手の皆さんの参考になると思いますので、よかったらお願いします。

書込番号:11268412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/23 14:14(1年以上前)

単に「鳴る」事と「鳴らしきる」事は別問題で、大口径ウーファーの大型スピーカーや、
低能率のスピーカーを鳴らしきるには、瞬間最大供給電流の大きい、
電源の強力なアンプが必要になります。

出力が同じ50Wの5万円のB級アンプと50万円の純A級アンプとを比較すると、
後者の方が電源部が強力な為、スピーカー駆動能力に相応の差が生じます。

書込番号:11270609

ナイスクチコミ!3


スレ主 irabucharさん
クチコミ投稿数:4件

2010/04/30 22:39(1年以上前)

JBLなら 4348まで (DD66000は 残念ながら 現品なし)

A級 B級 
全く 解っとらんようですな ????

下記で 勉強しては

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AF

書込番号:11301841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2010/04/30 23:20(1年以上前)

笑えるなぁ

駆動力ってコイルなの?

「ちから」って目に見えないよ。

書込番号:11302069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/01 06:23(1年以上前)

好きなように言わせておくしかないような・・・(笑)

書込番号:11302916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/01 07:15(1年以上前)

音が出て良かったね(^o^)
で?

書込番号:11302988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/05/03 02:45(1年以上前)

このアンプだけでなく、ほぼ全てのアンプにおいて言える当たり前のことを言われても・・・
ただ鳴るのと、鳥肌が立ったり、思わずリズムに乗せられたり、一時心を奪われるような音が出るかは別だし
何を伝えたいのでしょう?

書込番号:11311060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2496件Goodアンサー獲得:8件 PMA-390SEの満足度5

2010/05/04 15:39(1年以上前)

オーディオで妄想系の書き込みをみるたび思うけど、いったいどんな「音楽」を聴いているのか、まずそれが問題だよな(笑)

クリエーターを自称するくらいだから、さぞかしご立派な「音楽」を聴いていらっしゃるんでしょうな。

書込番号:11317152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/05/04 19:15(1年以上前)

まあ、まともな感覚の音楽愛好家なら、3万のアンプには常識的にペアで3〜4万のスピーカーを組み合わせて
「淡々と」音楽を楽しむだけで、「このアンプで一番でかいスピーカーが鳴った!」などと
鬼の首でも取ったようなスレは立てませんやね。

こういう人は、SLの音とか○ロカセット(古い!)でも聴きながら、
イマジネーション(=妄想の意)を掻き立てているんじゃないの?

書込番号:11317938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/05/05 11:54(1年以上前)

ハイパーメディアクエイター(棒読み)なのでわ?

書込番号:11321126

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング