
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年3月6日 11:01 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月15日 21:31 |
![]() ![]() |
35 | 55 | 2011年6月7日 11:07 |
![]() |
20 | 7 | 2010年2月1日 15:35 |
![]() |
21 | 11 | 2010年2月21日 22:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月17日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更ですが、X-PM1 SRが50台限定で発売されていたのですね。
まったく知りませんでした。
http://www.nmode.jp/pdf/xpm1sr_press.pdf
http://joshinweb.jp/audio/11827/2097141450106.html
2点



下の「試聴を前提ですか」で沢山の方にご伝授頂きありがとうございました!
妻の許可を得て、購入する事ができました!
(保険を解約したお金を貯金に回したのですが、そのお金で。毎月1万ずつその口座に返すという約束で
)
夢のオーディオを組む事が出来ました!
まさにチュートリアル徳井の「カイタイトキガ、カイカエドキ〜」ですね。(^O^)
SP:DIATONE DS-600ZA(継続)
AV:YAMAHAシネマステーション(継続)
DVD:DIGAXW100(継続→SA-15S2のDAC使用とシネステ使用)
DVD:PS3(継続→SA-15S2のDAC使用とシネステ使用)
TV:VIERA(継続→SA-15S2のDAC使用)
)
AMP:本機(購入)
CDP:MARANTZ SA-15S2(購入)
アナログ:DENON DP-500M(購入)
iPod:ONKYO ND-S1
(購入→SA-15S2のDACを使用)
SPセレクター:LUXMAN AS-5V
光セレクター:SONY SB-RX100P
LINE:BELDEN88760(CDP→AMP)
ちょっと予算オーバーしましたが、詳しくない妻にこのシステムには必要と上手く説明し、光セレクターやND-S1とかも買っちゃいました(^O^)
それとオーディオ専用ラック。
もう夢の様です!
ついつい嬉しく(自慢したくなっちゃって(^O^)て書き込みしちゃいました。ごめんなさい。
土曜日に届きます。
平凡サラリーマンには超豪華です。
高級機を使われているかたにしてみれば「そんな王道の組み合わせ」とか突っ込まないでくださいね(^_^)v
平凡サラリーマンには自慢の内容です(ちっちゃい人間です・・・。)
恐らくスピーカーも欲しくなりますが、ここは物欲を抑えて我慢します。
読んで頂き大変恐縮です。ありがとうございました。
1点

ハッピーとプリンさん,ご購入おめでとう御座います。レコードPLにJazzのLPをセットして部屋の電気をやや暗くしてピアノ・トリオなど聴き始めれば奥方もピュアオーディオの豊かさに,きっと満足してくれるでしょう。先ずはラックストーンをお楽しみくださいね。余り深くオーディオに踏み込むと後が大変ですから,ゆっくり行きましょう。
書込番号:11031430
0点

ラ・フォリアさんありがとうございます!
JAZZレコード、これから中古レコード巡りをすごく楽しみです。何年ぶりでしょうか?(^O^)
泥沼にハマらなければいいんですけど。なにしろ物欲がありすぎて・・・。
これからスピーカーもそうですけど、カートリッジやオリジナル盤とか手だしちゃったりして(^O^)
危険、危険。
カートリッジはとりあえず付属ので当分我慢です。
私も今格安構成で間接照明だけでJAZZ聞いてます。最高です。真っ暗にしてもいいですよ。一緒に演奏してる錯覚さえ覚えます。(^O^)
昨日は土曜日に来たら直ぐセッティング出来るよう、いろいろ準備しました。全然苦じゃないんですね、これが。
あしたいよいよです。あー楽しみです。でも明日は妻の用事付き合わなければならないので、堪能出来ないのが残念。
でも妻の許しがなければ、買えない訳で、ここは気持ちよく付き合わないと機嫌壊すので気をつけないと(^O^)
書込番号:11035554
0点

ハッピーとプリンさん、ご購入おめでとうございます!
私もこのL−505uを購入した時はハッピーとプリンさんと同じく
楽しみで楽しみで仕方がありませんでした。
JAZZのLPやCDを部屋を暗くして聴くのが最高の時間ですよね。
一人になればいつも聴いてますよ。
これから少しずつお小遣いを溜めて、カートリッジやスピーカーを購入してください!
また音の世界が変わりますよ (^^)v
書込番号:11057339
0点

レコードを楽しむなら、質の良いフォノイコを探すのも楽しいですよ〜。
書込番号:11057738
0点

atsuyukiさん、LR fanさんご返信ありがとうございます。
箱をあけるなり、「かっこよすぎる」の一言でした。SA-15S2も同じく(^O^)
セッティングも終わり、音を鳴らしてみると「ん?」
音が散漫なんです。モノラルも疑似ステレオみたいに定位が散漫でした。
明らかに店で試聴したのと違います。
ちょっと顔ずらすだけで、聞こえ方が違い、スピーカーのせいと思い、ずらしたりかなり内側に向けたりしても完全に中抜けしていて、「これはセッティングが大変だぞ」と思い、納得いかなかったんです。
スピーカーのセッティング用のCDまで買っちゃいました。
すると、「インフェイス」の声が散漫になり、「アウトフェイス」の声が中央で定位して解りました。
なんと初歩的なイージーミスをしてたのです。
右スピーカーを+―を逆につけてました。
お恥ずかしい(T_T)
前のセッティングが完璧だと思ってたのが、間違いでした。
で、鳴らしてみると
「この音だよ、この音」(^O^)
もう感動です!
鮮度といい、分解度といい自分の耳では大満足です。
試聴した時は20万クラスのトールボーイでしたが、このダイヤトーンも十分鳴らしてくれます。
昔はいわゆる「ドンシャリ」が好みでしたが、ストレートも十分でしたが、このスピーカーには、BASSを1時、TREを2時ぐらいが更なる私の好みになり、音の立体感、空間が増して満足です。
当たり前ですが、聞こえなかった音も聞こえて、その音も重なってなくて、分離して数ミリ離れて聞こえます。
「凄いな」とにやける私がいるんです(^O^)
妻の耳にも解る程。
間接照明だけで、JAZZは更に最高になりました。
妻に「オーディオショップにいるみたいじゃない?」とテンション上がりまくりで言うと「はい、はい」と流されました(T_T)
とにかく綺麗な音。
LRfanさん。
フォノイコなんで薦めないでください!
気になるじゃないですかっ(^O^)
また物欲が・・・。
PS.
スピーカーの接続の間違いに気付いてなかったら、高い買い物して後悔した自分を妻に見せないように、苦労したかもしれません。
書込番号:11063032
1点

スレ主さん
505uご購入おめでとうございます。
私も以前、505uを2年所有。
AVスタイル併用でしたので環境は、似てるかと。。
ライトアップしたボリューム指針インジケータ。
なんとも言えない心地良さでした。
今回話の中にチェックデスク? ノードストです?
私も大変参考になりほんと助かりました。
ホワイト、ピンクノイズのテストでもダメ出し。
数センチの角度でこんな違和感。
いや冗談抜きで助かりました。
このディスクは、皆さんに使って欲しいですよね。
特に棚置き等、部屋の構造状、セッティングが難しい方、良い結果が出るかと。
スピーカーセッティングの重要性を認識した次第です。
スピーカーのチェックディスクの話になりましが、、m(_ _)m
良い音楽ライフを。では♪♪♪
書込番号:11077318
0点

そのCDです。(^O^)
ホワイトノイズは明らかに左右の聞こえ方が違いました(T_T)
スピーカーの寿命でしょうか。
だからと言って改善が書かれてないので、非常に苦労します。
インシュレーター代用(金属の塊)を3点(前後)にしたり、外して防音シートだけにしたりしましたが、右スピーカーが若干明るく聞こえます。
ピンクノイズはあまり差は感じられません。
UPの音も1.86Mまで上がりませんし(聞こえない)。
何だかまともなセッティングになってないんだなと、精神上よくありません。
部屋をリフォームするわけにもいかないし、結局は妥協して自分の好みの音を探すしかないんだなと思っています。
ビートルズの中古LP「ABBY ROAD」をかけたら、音が悪く、石鹸で水洗いしたら、見違える程変わりました!
が2009リマスターCDの方が音が良いです。
アナログはこんなもんでしょうか?
JAZZのレコードはまだ持ってないのですが、アナログの良さを感じられるか、不安です。
妻が言うには「やっぱりレコードは音が悪いね」と言われる始末・・・。
今週末中古レコード屋に行ってJAZZレコードを数枚かってこようと思います。
書込番号:11088641
0点

ハッピーとプリンさん
505uご購入おめでとうございます。
>ビートルズの中古LP「ABBY ROAD」をかけたら、音が悪く、石鹸で水洗いしたら、見違える程変わりました!
それなら
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254393.html
http://joshinweb.jp/audio/11579/2098771254461.html
私も使っていますが、かなり音質改善されます、ただ中古LPは当たり外れがあるので....。結構ハマッテますけどね。(苦笑)
書込番号:11090711
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
オンキョーのA-917Rが不調になり、一昨日ネットで注文して昨日到着しました。
どんな音が出るか楽しみにスイッチを入れたのですが、3ウェイのスピーカーすべてから、
シャー(ジー?)というノイズが出ます。インプットセレクターがどの位置でも、ボリュームを左にいっぱい回しても、、、。ボリュームを上げるとノイズは大きくなり、CDもレコードも
まるで、録音状態の悪いカセットテープを聴いてるみたい、、、。
スピーカーはD-77FXU、D-66RX、D-202など取り替えてみましたが、症状は同じです。
お客様相談室に電話すると、買った店に修理を依頼するようにとのお返事、、、。
お店からメーカーにクレームを出してもらって、メーカーが来てくれることにはなったのですが日程はまだ未定のようです。(今日一日、電話を待っていたのですが、、、)
評価の高いという音が聴けるのは、いつになるのかなぁ、、、。
やっぱり、分不相応に高価なものに手を出したから罰が当たったのかも、、、。
4点

ボデさん はじめまして。
電源ノイズで色々悩んでいること同情いたします。
皆さんから色々アドバイスが出ていますので余計なことかと思いますが同じユーザーとして違う角度から・・・。
今、シーンと寝静まった夜中の1時過ぎですがPMA-2000SEの電源を入れてみました。
ボリュームMAXでSPから1mと離れなくてもノイズは聞こえなくなります。
ボリュームを12時にしたら50cmで聞こえなくなる程度でした。
ボデさんのノイズレベル・原因から判断し、提案は電力会社を利用することです。
電力会社は良質の電気を供給する義務があり、事情を話し相談すれば測定器持参で調査に来てくれます。
それによってノイズ発生源が自家の問題か屋外(含周辺建物)か判明します。
屋外が問題の場合、電力会社では無償で対策してくれる筈です。
また、自家の問題なら適切なアドバイスなり内容によっては廉価な対策工事をしてくれるものと推測いたします。
立会いの時間は取られますが費用は掛かりませんので是非考えてみて下さい。
先日秋葉原の店に相談しましたら、電源タップで音質改善を確認できるのは高級機レベルであり止めとけと言われました。
ボデさんの困っているノイズはそれ以前の問題ですから、普通に音楽を楽しめるようになってから音質改善に投資を考えましょうよ。
書込番号:11052062
3点

すいません、仕事でいろいろありまして、返信が遅れております。(これからも?)
デジデジマンさんへ
ありがとうございます。気をつけます。(スピーカーまで壊したら大変です!)
何分にも、無知なもので、、、。
ご助言、ありがとうございました。
130theater 2さんへ
AT-NF518、思い切って買ってみました。(遊名人さんの指摘どうりでしたが、すでに注文の後でしたので、、、。)
結果は、残念ながら、、、。ノイズは不変です。(もちろん、コンセントの極性を変えてみても、同じです。本製品の説明書にも、極性を変えてみるように記載されていましたので。)
このスレの中でも、ご指摘いただいたように、原因の切り分けが肝要のようです。
原因が何なのか、どういうタイプのノイズなのかわからなければ、ノイズフィルターで簡単にブロックは出来ないものかもしれませんね。却って出費やストレスがかさむことになるかもしれません。(ほかのアンプでは起きていない現象ですので、外からフィルターで簡単にブロック出来る単純なものなのか?)何らかの環境と本機との相性さえ疑われるかも?
遊名人さんへ
なるほど、そういう方法もありですか?それなら、ノイズの原因が内(我が家)か外か判断できるかも、、、?と早速電力会社に電話してみたのですが、手順として、まず電気工事会社(電力会社は建物内部のチェックは点検対象ではないとのこと)で点検の上、ノイズが外からであると判断されたなら、再度ご連絡くださいというお返事でした。
暇ができましたら、電気屋さんに相談したいと思います。
まあ、とりあえずは、オブジェということで飾っておきます。(これ以上、このアンプにお金を注ぎ込むくらいなら、ほかの新しいアンプに予算を回すほうが得策と判断しました。)
書込番号:11054422
1点

こんばんは〜
>その部屋のコンセントはアンプだけ(アンプにはCDプレーヤーのコンセントがささっただけ)でした。
との事なんで、
現在もCDプレーヤーの電源はアンプに接続ですか?
アンプ・CDプレーヤーそれぞれAT-NF518に接続ですか?
CDプレーヤーの電源をアンプに接続したのが原因とは考えずらいけど、
何が原因か定かではないとの事なので・・・・。
すでに、AT-NF518に両方とも接続しているなら、
遊名人さんの提案が良いのではと思います。
書込番号:11054529
0点

ボデさん こんばんわ。
私は中途半端な書き込みをしたため勘違いをさせてしまったみたいですみませんでした。
WN1318は壁コンセットの種類のことです。ボデさんが貼り付けて画像はWN1318を使用して電源タップの作り方です。例えば下のリンクを参考にして頂くと分かりやすいかもしれません。
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr2.html?ACK=TOKU
なにが言いたかったというと壁に付いているコンセントをオーディオ用の高品質に変えてみたらどうですかといいたかったのです。
分かりやすく水道で例えますけど、水道の蛇口から赤錆が出てるとします(この場合、ノイズの代わりです)。しかし、赤錆が出るからと言って配管ごと交換は中々出来ませんよね。
仕方がないので、応急処置的で簡易的なろ過装置の付いた蛇口に(この場合、壁コンセントのこと)交換したら少しは改善出来るのではないかと思った次第です。
参考になるか分かりませんが電気のことで分かりやすく書いている所があったので、貼り付けて置きます。
個人的には、遊名人さんが仰る通り駄目元でも電気会社に相談してみた方が早いと思います。
オーディオ機器だけではなく、あまりノイズが多いとご家庭の電子機器にもないかしらいい影響はないと思います。今後のことも含め電気会社に相談して対応してくれれば幸いだと思いますよ。
http://joshinweb.jp/audio/omba_pwr4.html?ACK=TOKU
書込番号:11054572
0点

エミタイさんへ
ご指摘どうりでした。改めて、CDもアンプのそれぞれをAT-NF518につないでみました。結果は、駄目でした、同じようにノイズが出ます。
圭二郎さんへ
とんでもありません!助言をどうするかは本人の判断で、結果も本人が引き取るべきものです。このスレッドを利用したおかげで、ずいぶん知識が増えています。(皆さんの書き込みを見て自分で判断をしたのです!)13万円が悔しくて、のたうち回っているというのが今の私の状態です、、、。
また、URLを頼りに勉強してみます。ありがとうございます。
書込番号:11054999
0点

ボデさん こんばんは。
電力会社からはそんなつれない回答でしたか!
どこの電力会社ですか。小生のところの東京電力ならそんな回答をしたらネジ込みますけどね。
スレで冷蔵庫程度以外コンセントを抜いてもノイズの低減が図れなかった検証をしているのですから、外部ノイズだと決め付けて電力会社に対策するように申し入れすればいいのですよ。
ほとほといやになっている気分は理解できますが、今ここで発生源を根絶させておかないと、他機種でなら解決する保証もなく程度の差はあってもノイズ問題を引きずっていくことになるのではないでしょうか。
機種を変更して取りあえず使用上問題がない程度の結果を得られても、次に音質改善(音質のグレードアップ)に取り組もうとした時大きな障害になるような気がいたします。
これもオーディオ修行と割り切って後ひと頑張りしませんか?
小生は知識・経験豊富ではありませんが、2000SE程度で電源ノイズで使用できないなんて電気が悪すぎます。
書込番号:11055088
1点

ボデさん こんばんわです。
>13万円が悔しくて、のたうち回っているというのが今の私の状態です、、、。
>まあ、とりあえずは、オブジェということで飾っておきます。(これ以上、このアンプにお>金を注ぎ込むくらいなら、ほかの新しいアンプに予算を回すほうが得策と判断しました。)
オーディオやっていると製品が悪い訳ではないのですが、どうしても上手く使えこなせない機器もあります。私もスピーカーでしたがアンプの駆動力が足りなすぎて残念ながら手放したこともあります。
ただ、今使用しているスピーカーですが、音が篭りすぎてまた手放そうと思いましたが、このスピーカーの本当の性能信じて、設置の方法を変えたり、インシューレーターやSPケーブルを変えたりしてやっと使えこなせることが出来ました。
DENON PMA-2000SEも非常に人気もあり良い製品です。このアンプの本来のポテンシャルを信じてもう少し頑張ってみるのも手ですが、勇気ある撤退も大事かもしれません。
そこでオークファンというオークションの相場サイト覗いてみました。
http://aucfan.com/search1/sya-qPMA.2d2000SE-tl30d-ot1-vmode_0.html
PMA-2000SEの中古美品が\105,000円で売れていました。
13万円が非常に高額で残念ですが、今なら割合高い価格で販売出来ると思いますので、検討されてみたらいかがでしょうか?
外箱や付属品が揃っていれば価格も高く付きやすいですからまだ処分しないでくださいね。
書込番号:11055407
0点

遊名人さんへ(親類が3人も就職しているので電力会社の名前はご勘弁を、、、。)
お気にかけていただいている皆様へ
電力会社に断られて困り果て、上記のコネを使って診に来てもらいましたが(裏からなんて我ながら、嫌な野郎ですね〜)、結局は、夜間にブレーカーをいじって、この部屋のコンセント以外全て落とした上で、ノイズがどうなるかを今夜確かめて、それでもノイズが消えなければ明日もう一度連絡をくださいということになりました。(まずノイズを聴いてもらおうとしましたが、耳がお悪いそうで、、、。)自分が楽をしようと電力会社を引っ張り出したところが、ギブアップしていたブレーカーの作業をして、返事をしなくてはならない羽目になりました。(汚い方法を使った結果がこれ!自業自得ですね。)
しゃーない!結局やるしかないのか!ブレーカーを真剣に見たことが無かったのですが、エアコンなどの動力、屋外水銀灯、各部屋の照明、各部屋のコンセントなど、細かく分かれているのですね。(ただ、コンセント、照明などの記入はあるのですが、不親切にも「どこの」を書いてくれていません。1階、2階は別れているので判るのですが、、、。)ブレーカーをすべて落として、暗闇で懐中電灯を頼りに、ひとつのコンセント用ブレーカーを入れては、階段の上がり口に移動して、テレビの音で書斎のコンセントのブレーカーを特定しました。(何度も2階に上がるのは疲れるので、テレビのスイッチを入れて音量を最大にして電源が入れば音で確認できるようにしました。)思っていたほど大変な作業ではありませんでした。(10分くらいで終わっちゃいました。)
結論は、書斎以外のコンセントのブレーカーを落としてみて、さらにアンプ以外の何もコンセントにささっていない状態でも、ノイズがします!CDプレーヤーさえ接続していません。アンプ単体のみで通電しました。(やったーと喜んでいいのかな?アンプはオブジェのままで使用不能なのに?)
やっと胸を張って、正面から堂々と電力会社にクレームがつけられます。「これでどーだ!文句は無いだろ!四の五の言わずにさっさと診に来やがれ!」というようなことを、明日言ってみようかな、、、?(でも、大騒ぎしたあげくに原因はDENONのアンプだったりしたら嫌だから、やんわりお願いしようっと、、、。)とりあえず、自宅外部かアンプかであることは判明したようです。明日、電力会社にこのことを伝えます。
私の責任は果たした(自力でやるべきことは、やり尽くした)ということで気分は楽になりました。あとは、どうなろうとも他人のする仕事のみです。けれども、改善するかどうかは不明で、改善されない場合は私の損害になります。また仕事が手につかなくなるかも、、、。早く忘れたいのに!
圭二郎さんへ
オークション価格まで調べていただいて、本当にありがとうございました。もう、私のすることは無いので、最悪の結果でオークションに出すにしても気分的には諦めがつきます。これで駄目なら、オークションで10万円を目指します。オブジェにするよりは現ナマがいい!(損害はノイズフィルターを入れても4万円くらいで済みそう、、、。フィルターも付けてあげるかな?)
書込番号:11060386
1点

こんばんは
遅レスで失礼します。
>(ジー?)というノイズが出ます。
>ヴーンという高圧電線の下で聞こえる音のようにも感じますし
SPケーブルがアースになって、ノイズを拾ってくる音に似ている様な・・・?
一度、アンプからSPケーブルを外して、
ヘッドホンで、ノイズのチェックは出来ませんか?
もしノイズが聞こえなかったらSPケーブルも疑ってみては如何でしょう。
書込番号:11060602
0点

訂正です。
>SPケーブルがアースになって ×
SPケーブルがアンテナになって ○
失礼しました。(汗)
書込番号:11060763
0点

ボデさん こんばんは。
ハハハ。色々事情がおありなのですね。身勝手なことを言いごめんなさいね。
色々とご苦労様でした。
でも、これで外部ノイズが原因と特定できたのですから対策の方向は決まりましたので大幅な前進です。(拍手)
PMA-2000SEの不具合も心配されているようですが、交換しても同じ現象とのことなのでアンプの問題とは考えにくいですね。
そうなら全国的にクレームが出ている筈です。
小生もDENONの品質と相談室の対応には頭に来ることばかりで、よく喧嘩しています。
でも、今回の不具合のような問題まで品質は悪くないと思います。
(もっとも小生も他のノイズで問合せし、結果として設計ミスの欠陥品が発売から数ヶ月間販売されていることを知りましたけど・・・
オーディオ機器も自動車のようにリコール処理してもらいたい!)
外部ノイズの場合、電力会社でやりますが発生源と相手がある訳で、何時までに・どのレベルまで対策されるかまた、将来的に保証されるかという不安もあります。
結果として2000SEを手放すことになってもノイズフィルターは残しておいて、機種が変わっても今度は音質改善に活用されたらいいのではないでしょうか?
多くのユーザーが音質改善のため高価な”電源タップ””電源ケーブル”を購入される世界ですから。
書込番号:11060823
0点

audio-styleさんへ
ご助言ありがとうございます。
早速試しましたが、スピーカーケーブルを取りはずして、できるだけケーブルの短いヘッドホンで聴きましたが症状は改善されませんでした。(報告だけです。)
遊名人さんへ
>何時までに・どのレベルまで対策されるかまた、将来的に保証されるかという不安もあります。
そうですか、もしもノイズが消えればありがたいですが、いつまでも同じなら、高価なアンプはもう手を出さないほうが良いかもしれませんね。(こればっかりはコネでもどうにもならないかも、、、。)
ご助言どうりノイズフィルターも手元に置いておくことにいたします。
いつになるかは、わかりませんが、何か変化がありましたら、ここに書き込みます。
書込番号:11062643
0点

経過報告のみです。
本日、ブレーカの検査の結果を伝えると、次のような返事が返ってきました。
1.我が家と同じトランスで電気を供給している隣家(どの家かは教えてくれました)
で同じ症状が出るかどうか?
2.全然別の場所(肉親か親戚の家でよいので)で症状がどうなるか?
以上の2点を調べて返事をして欲しいとのこと。(そんなことを、私がしなくちゃならないのかな?しかも電力会社の立会いもなしということは、私が嘘を言っても判らないのでは?)
私が隣家へ押しかけるつもりは無いこと、それくらいならアンプを貸すからそちらで自由にチェックしてくれるように伝えたところ、高価なものは預かれないとのこと。
頭にきて、電力会社にスピーカー(重いのでD-102にしました)ごと持ち込んで、社員に音を聞かせて(ノイズの無い音でした。ボリュームが11時でサーという音が出ていました。これなら、A-917と大差ないノイズだと感じました。)、その後に我が家で再設置して、ノイズを聞いてもらいました。ノイズの状況に納得はしてくれましたが、電柱のトランスとガイシを交換してどうなるか、症状は治らないかもしれないとのことでした。
そんな大作業をする前に、まず異常が無いかどうかを測定して調べてくれないかと訊いたのですが、測定器は電力会社には無いとのこと。(ただ測定器は無いとのことで、何なら測定可能などという話は出ず。東京電力にはあるようなので、うらやましい限りです。)
だから、トランスを交換してみて改善するかどうかで判断するしかないという返事でした。また、トランスを交換するかどうかも会社に帰って相談するとのこと。(交換しないで放置もあり?)
しばらくは返事待ちになりそうです。交換にならなければ、オークション行きですね。
ま〜た今日も仕事が出来なかった!電力会社まで数キロを、重いアンプを梱包して階段を降り、車に積んで会社へ、その後にまた持ち帰り、階段を上がって再設置!もう嫌、こんな生活!
書込番号:11064607
0点

ボデさん こんにちは
お困りの事と思います
その筋の仕事をしていますので(怪しい筋ではありませんので ご心配なく)
少し アドバイスを(・・に なるかなぁ)
今までのいきさつを 見せていただきましたが このような場合
電線経路的な切り分けが 原因究明の役に立ちます
大手工場で ロボット機械に埋もれて電気関係を整備してますと(生産ラインは機械だらけ)
訳の分からない 各種ノイズだらけのトラブルに 見舞われます
(シーケンサ・パソコン・強電力・弱電力・制御盤内・LANすべてあります)
@ノイズ源として 家の中は まずOK(各ブレーカ断にて確認済)
AAMP自身も OK(交換済み)
B家の地域<以外>の電柱トランス(ネットやプロバイダー・NTT回線含む)によるノイズ
(電力会社へ持ち込みAMPノイズ無しを確認済)
となると
C疑いは家の地域に給電している電力線で トランスと家の間という事になります その近くの上記のプロバイダー分配器含みます
普通 絶縁トランスなのでノイズはそこで(トランスで) 遮断されます
(絶縁タイプでないのもあります)
家庭コンセント・極性の可能性は 普通ありませんがコンセントの二つの穴の片方が
アース側になっていますから ノイズが乗って来る事は まま あります
最近のパソコンやらデジタル機器で 電力線・大地共がノイズだらけの為です
アースをはずした方が ノイズが減ったなんてのは そのためです
コンセントが高級品(ホスピタルグレード)でも普通品でも 今回のノイズとは
別の話です 24時間出ていることから 近所の機械でもなさそうです
(そうなれば断続的に 電線にノイズが 乗ってきます)
となると 電柱トランスかなぁ(しっかり保守していますので 可能性少ないですが)
(絶縁不良なら停電事故になってしまうので)
電柱付属のネット・電話分配器も同じです
お隣でも 同じ症状が出れば Cの可能性 大です(同じトランスからの給電という解釈で)
AMPが高級機だから ノイズに敏感とかの話は 聞きませんね
まれに 固有周波数ノイズが増幅なんて聞くこともありますが
Bですもんね
電力会社の対策で 案外な〜んだ という事かもです
皆さんのアドバイスを 少し整理してみました
余計な話ですが 原因不明のライン停止(電気トラブルで)
ロボットが百回に一回だけ異常動作するが 別の日はしないとか
何百本の信号線のうち 一本が断線しかかって 通電したり なかったりで
原因が再現しないので プログラムかノイズかと散々さわって 物理的理由だったり
もうホント泣けて きますよ( もう嫌、こんな生活!)よく分かりますよ
しかし上記の方法(切り分け)が手っ取り早い事が多いです
プログラムなども 同じですね
がんばって 下さい
書込番号:11065289
1点

デジデジマンさんへ
素人にて、変な解釈や理解がありましたら、お許しください。
とりあえず、コンセントは極性のことを知り、入れ替えなどはしましたが同じでした。
昨年夏に、我が家の前の電柱に(交換するかといっているトランス)落雷し、30と50と書いている2個のトランス共に交換しました。(5時間くらいかかる突貫工事で、夏なので暑いわ電気蚊取り器も作動しないので窓もあけられず、食物が腐るのが怖くて冷蔵庫も開けられずの悲惨な日がありました。電気製品も壊れ60万円ほどかかりました。)
けれども、それ以前にはこのアンプを購入していませんので、交換したトランスが原因ともいえません。(何か、測定できれば、こんなにもめることは無いと思うのですが、、、。)
デジデジマンさんの印象ではトランスと我が家の間に(単に電線が我が家へと1本降りているだけに見えるのですが)ノイズの元があるのでしょうか ?電線は電気メーターのある箱に入り、後は家に、、、という経路です。
もし専門的な印象で、クレーム先が電力会社では無さそうでしたら、アドバイスをお願いします。私が今日起こした行動が、トラブルの種をまいたかも、、、。心配です!(正直、人と口論するのは向いていないかも、、、。今日は会社の方の困惑する顔を見ながら、本当にもうこのアンプなんてどうでも良いやという気にもなりました。)
書込番号:11065477
1点

ボデさん こんばんはです
ECへ輸出する電機機械などは 自身が発生するノイズ規格が
メチャ厳しくて 専門のメーカーに(一部上場会社)測定してもらい 証明書を
つけないと輸出できません その費用も高価で(大型バンで測定器 沢山もってきます)三人ほどで まる一日掛かる事もあります
電力会社も対応しぶるのは 分かる気がします(同じように測定するかは 知りませんが)
ノイズといっても 多種ですから 手軽なテスター一丁なんて訳には いかないんでしょうね
家に引き込み電線の件ですが 線自身の可能性は 少ないと思います
というのは たとえば 200V電線通電中にぴったり並行する 両端をカットした電線
などには 100Vもの電圧が 誘導でのります 常識ですので電力会社は 風による事故など
の安全性も考えて 引込み線を そんな工事はしませんので まず考えられません
他の工事会社も(NTTとか)も当然 留意してます(・・のはず)
メーターの可能性も まず ないと思います
余談ですが(余談の場合か・・モウ〜)
ベルリンの壁つたいに東ドイツに電話線が2kmとか4kmとか 張ってあったそうで
それと平行して 西ドイツ側で電線を張り 誘導で かすかにのってくる音声信号を
AMPで ばかでっかく増幅し盗聴してたとか しないとか・・誘導は機械でも
結構悪さします 機械のセンサーは5V検知が多いので・・
電力会社に相談という形で 話したらどうでしょう(今までの 経緯を説明して)
技術系の部門だと 良いかもですね(もう とっくにやってるよ・・ですね)
AMPもアースの引き回しひとつで 音調が変わる部分があり メーカーも
電気用品安全法でしたかね クリアさせ製作しているので AMPのせいというのも
少ないでしょうね・・(自作品は 安全なんてアマチュアは考えませんね
自分が使用するので 音質第一かな)
もっと詳しい方のコメントがあれば 良いですが・・・
書込番号:11066024
1点

デジデジマンさんへ
早速のおへんじありがとうございました。どこが悪いか専門家にも特定できないという問題のように理解しました。(CATV,NTTなどそれぞれの微妙な影響まであるのかも知れませんね)
もう、このまま成り行きに任せたいと思います。
大変な作業かもしれませんが、一度点検だけでも電力会社が行っていただければ、それだけで、どんな結果でも(トランス交換など大仕事などしなくても)あきらめられるように思います。(できるだけのことをしても、駄目なら潔くギブアップするほうが良いように思えてきました)
地域では人間関係が不信感で壊れるほうが損失が大きいと思います。
書込番号:11067673
0点

ボデさん 仕事の合間に書き込んでます
夕べ 寝ながら考えてみたんですが
昔 オーディオ仲間が金魚水槽の ぶくぶくモーターが原因だった事がありました
電力メーターも原因だったと言うのも かすかに記憶があったような ないような・・落雷時に交換してるだろうし
浄化槽のモーターなどかなぁ・・とも思いましたが ブレーカー断をやってるし・・ウゥーン??
落雷の件は 相談時に話したほうが 良いです
しかし なんらかの原因があるわけで 気を落とさないで下さい
お役に立てなく すみませんです
書込番号:11067825
0点

デジデジマンさんへ
お気遣い本当にありがとうございます。
自分がこうなってわかったのですが、考え事を抱えて仕事をすると、信用まで無くしそうなミスをいたします。どうぞ、私の件は忘れて、仕事に打ち込んでください。
ご親切は忘れません!
書込番号:11068091
0点

ボデさん こんにちは。
折角新調したアンプで大変な苦労をされたようで心中お察しいたします。
さて、デノンのアンプを処分すれば万事解決するような流れですが、諸悪の根源は
未解決のままになりそうです。
ここは逆転の発想で電源ノイズを検出してくれるアンプと縁があった今こそ
ノイズ源を特定、もしくは絞り込み出来るチャンスではないでしょうか。
具体的にはアンプ&ヘッドホンだけ別の部屋に持ち込んで確認出来るのではないか、
ということです。
恐らくボデさんの書斎への電源配線にノイズ源が紛れているのではと推測しています。
出来れば確認は1F複数部屋で昼間に行って頂けるとより精度が高いと思われます。
1年以上前に収束したスレなので、もしかして既に処分されたかもですが、
オブジェとしてまだ手元に残してるならこの機に是非ノイズ源を突き止められた方が
良いかと思います。
書込番号:13101713
1点



海外製品のハイエンドアンプは、ペアで、1000万円以上するのが珍しくないですが、国産製品のアンプはせいぜい高くても100万円ぐらいですよね。なぜ、海外のアンプは値段が高いのですかね??音がいいから高いのですかね??皆さんの意見をお待ちしております。
3点

星影シリーズさん、また一連の釣りスレですか?(苦笑)
ハイエンド製品はコスト増し+販売リスクで割高・・・って話以前にお金持ちのレベルが桁違いだし。
「property」と「Fortune」の違いかな。
もともと購入できる富裕層の数的質的な差でしょう。
書込番号:10850563
2点

アキュフェーズのアンプはヨーロッパあたりへ持ってくと2〜3倍位の値段がついてるそうですよ。
すると、同社の最高級グレードは、(モノラルパワーアンプ2台+プリアンプ)×3
で、1000万位になりますね。
現地での保守点検なども含め、場合によっては原産国へ送り返してのメンテもあるでしょうし、結構コストが掛かるんじゃないですか。それに各国の法律(鉛の使用禁止等)やレギュレーション(電圧等)に合わせた変更もあるでしょうし・・・。台数もそう売れるものでも無いでしょうし、必然的に現地ディーラーが利益率を高目に設定する必要もあるでしょうね。
同様に、日本では1000万のアンプも、現地では半値以下で買えたりするケースもあると聞きます。
書込番号:10851248
3点

stella-melody さん、こんばんは。
日本人で1,000万のアンプなど、買う人が何人いるのでしょうか?
私の感覚ではありえません。ビルゲイツとか、お金の使い道に困っているような人は
別として、このような議論は不毛です。
私がオーディオ製品を選ぶポイントは、コストパーフォーマンスです。
価格のわりに良い音がする、またはこの価格帯ではベストバイである。
これが指標になります。
値段が高いから良い、たぶん良いかもしれないなんて議論も論外です。
SPを除く海外メーカーの多くは、日本製の部品が使われていること御存知でしょうか?
勿論、その部品を寄せ集めて、良い音のアンプを作るのは、設計者の度量です。
ヒアリングを繰り返して、自分の理想とするアンプを作るのはエンジニアの究極の楽し
みです。しかし価格を1,000万にして、年に1,2台しか売れないアンプなど、フツーじゃ
ありませんよね。
貴殿が、もし海外のハイエンド・オーディオを輸入して、ひともうけを考えているとしたら、
やめた方が良いでしょう。
価格comのクチコミを見ている人は、貴殿が考えているよりもっと賢明です。
書込番号:10852635
3点

舶来ハイエンドオーディオ製品が高価な理由=メーカーの儲け根性+
輸入経費+代理店の利鞘。
書込番号:10852674
2点

逸品館のブログです。ヨーロッパでは身分相応の物以外は買わないらしい。
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm
書込番号:10853210
3点

私は、日本アンプメーカー海外輸出仕様を日本で買いたい。
即ち120V仕様または220V
誰か、お店をご存知な方宜しく。f^_^;
ヤフオクや個人平行輸入じゃないブツね。
因みにメンテやアフターも出来るところです。
そうなると値段が数倍?
書込番号:10853315
1点

それでもやっぱり演歌がいい。
プラシボ効果で、ある程度の金額で評論化が絶賛し欲しくても買えないもの。
例えば高級車とかクルーザーや小型ジェット飛行機など、
ステータスの一つのシンボルだと思います。
世界大戦後、社会主義や思想を西側は徹底して嫌いました。
過去、あり余る財産家が一つの銃…でなく自由の象徴でもあったと思います。
高級品に対して西洋庶民層は、わきまえていて、
日本人からすると成熟した大人社会なのかもしれません。
冷戦後も日本人のエコノミックアニマル世代は思想より商売魂がさらに染み付いて、
視点が変わらない限り見えてこないのかもしれません。
超高級品のステータスを庶民レベルに叩き落し築いた、
一億総中流田舎商売人気質社会から脱していないジレンマが見え隠れします。
庶民の車作りであったトヨタの発言からしても、
政治は逆行気味ですが、日本発グローバルな高級品販売に、
そういう文化的あせりというか流れを感じます。
書込番号:10871666
3点



一カ月ぐらい前に、プリメインアンプの購入相談をさせていただいた者です。
あの時、相談に乗っていただいた皆さん、本当に有難うございました。
先日、アキバヨドにてミリヤード Z142を購入してまいりました。
この一カ月、色々な機種を試聴して、最終的にこのアンプと、マランツPM-15S2、
ATOLL IN50SEが候補に残りました。
実は試聴した中でIN50SEが一番良かったので、ほとんど買う寸前まで行っていたのですが、
試聴した川崎ビックの店員のそっけない態度に頭にきて、購入に至りませんでした。
IN50SEの音質の良さはもちろん、定位の良さ、出音の元気良さ等、
かなりポイントは高かったのですがねぇ。
そのまま、その足でアキバヨドに向かい、店員に一言、
「ミリヤード頂戴、いくらになる?」
店員曰く、141,700円→137,500円にすると言うので、即決しました。
(もちろん、以前に試聴済み)
ポイントで5年保証も付け、大満足で帰路につきました。
Z142はIN50SEと比べて、音質には差がないものの、定位と元気さは若干負けているようです。
それでもクリアで厚みのある音は、R-K700+B&W 685のみでは感じとれなかった
弦楽器の艶、ディストーションギターでのリフの切れの良さ、ドラムの生々しさ等
ハっとする場面、思わずニヤケル場面をいくつもを与えてくれます。
システムの設置状況は相変わらずだし、バランスも悪いので次は夏ごろにCDPを更新したいな〜。
5点

おめでとうございます!
通なひとがいるなあと思ったら、小生がぼそっと紹介したchokehold2bastardさんでしたね(笑)
いくつか聴き比べをしてしまうと地味な印象を感じてしまうんですけど、むりな強調をしないからメローなオールディーズがとても心地よかったですね。英国製だからある意味当然なのですが、ビートルズの『アビー・ロード』なんて実にイカシてる!いい意味で素朴(デザインも含めて・笑)、飽きを感じさせない真摯なヤツだと思います。
とかなんとか、エラそうに能書きをたれておきながら、結局ボクが買ったのはヤマハのA-S2000とCD-S2000(笑)。知り合いのA-2000が羨ましくて、どうしても今のヤマハを家で聴きたいという欲望に負けてしまいまして・・・。安直ですけど、相性の心配もなかったし、しなやかな音にも満足してます。
次の勝負も天王山。がんばってくださいね。CECのベルトドライブをいちど聴いてみたいと思うこのごろです。
書込番号:10816451
1点

chokehold2bastardさん
MYRYAD、ご購入おめでとうございます。
アンプ+スピーカーがこの組合せなら純英国サウンドを狙う手もありかと。
CDPもMYRYADのZ112-CDで音調とデザインも統一しちゃうのは如何でしょう。
書込番号:10816527
1点

遅くなりましたが、お二方ともレス有難うございます。
>サンスイっすよ、やっぱさん
サンスイっすよ、やっぱさんの一言がなければ、ミリヤードは買うどころか、
試聴さえしなかったでしょうね。
一番最初に候補に挙げていたアンプら(マランツ PM7003,デノン PMA-390SE)と、
一緒に試聴したんですが、あまりの音の良さにビックリ!思わず、頭を抱えてしまいました。
「しまった、(いい意味で)試聴しなきゃよかった!」
やっぱり、値段がひと桁違うと、音もひと桁違うな〜、と身を持って実感しました。
今は本当に素晴らしいアンプを勧めていただいて、とても感謝しています。
>redfoderaさん
音調を揃えるなら、やっぱりメーカーは一緒にしたほうがいいんですね。
よし、純英国サウンド狙っちゃいますか!(笑)
でも、その前に設置状況もどげんかせんとイカンですね。
CDPを更新した後に、どれだけ良い音になるか今から楽しみですよ。
いずれにしても、CDP更新は夏頃になりそうなので、焦らずじっくりと試聴して決めたいと思います。
また、お二方をはじめ、色々な方に相談させて頂くと思いますので
その際は、御面倒でも、宜しくお願いいたします。
書込番号:10819435
2点

喜んでもらえたら何よりですなあ(勧めた、というより個人的な趣味を・・・いやはや)。ちょうどビタはまりだったみたいですね。楽しみも後で・・・、わくわく感がたまらんですなあ(笑)
書込番号:10821178
1点

chokehold2bastardさん、こんばんは。
おっ、ミリヤドですか。渋いですね。ATOLLが落選したのは残念ですけど(笑)、いい出音のようでなによりです。CDP選びも楽しみですね。
書込番号:10824211
0点

皆様、こんにちは。
ミリヤードを購入して一カ月ぐらいになりました。
相変わらずのリスニング環境&システムでも良音を奏でています。
一週間ぐらい前に、スピーカーケーブルとRCAケーブルをゴッサム製の物に変更しました。
(型式:SPK2×1.5㎟とGAC-2111)
フラットな傾向のケーブルを探して、フラッと覗いた「オーディオケーブル市場」での謳い文句に惹かれ(って言うか鵜呑みにして)、
勢いで購入しました。
他のベルデン等のフラット系のケーブルは、所持していないので単純比較は出来ませんが、
それまで使っていた、オーディオクエストのTYPE2.1やモンスターのNMC+ベル線と比べて、
とにかく、高中低の各音域がバランスよく、且つ、高域は伸びやかに、中域は明朗に、低域は適度な量感がプラスされたようです。
結果的に勢いで買った割にはいい買い物だったと思います。
エージングが進めば音の粒立ちなんかももっと揃ってくるのではないでしょうか。
そして、CDPを更新した時の変化が楽しみです。
書込番号:10924094
2点

型式、文字化けしていましたね。
SPK2×1.5sqとGAC-2111です。
書込番号:10924180
2点

chokehold2bastardさん、はじめまして。
ごめんなさい、ミリヤードという会社の製品は知らなかったんですが、ゴッサムのケーブルはこのスレでもコメントされているredfoderaさんがあちこちで推薦されてますね。もともとは業務用のものとか?redfoderaさん、どうも音楽業界の方の様ですがゴッサムはお仕事でも使っているそうですよ。
昨年、思い立って本格的なオーディオを購入したばかりの初心者です。いざ揃えようとショップで色々お話を聞いたら、ケーブルは高くなくてもよいからしっかりしたパーツで丁寧に作られたものを使いなさいとアドバイスされました。そこでケーブルはショップであつらえてくれたカルダスのものとイエゴの電源コードを使っています。
時々この掲示板を覗いていますが、ケーブルって何を使っても一緒と考える方と、色々使い分けるマニアの方がいることを知りました。自分なりにどうなのだろうと思って、付属品の赤黒ケーブルにかえてみたんですけど音がヘナヘナでびっくりしました。これが聞き分けられない方もいらっしゃるのかと思うと不思議な気もしますし、マニアの方があれこれ悩むのもちょっとだけ理解ができた気がします。
ちなみに私はトライオードのTRV-A300SEとTRV-CD4SEとクリプトンのVigore KX-3でポップスを楽しんでいます。最近、クアドラスパイアのスピーカースタンドを購入してやっとステレオらしくなりました。
書込番号:10962684
1点

Be-myersさん、こんばんは、初めまして。
レス遅くなってすみません。
ゴッサムのケーブルは、確かに業務用のようです。
ヨーロッパ圏の音楽関係者に重宝がられているらしいです。
redfoderaさんがゴッサムのケーブルを所有されていたことは、
全然知らなくて、購入後にゴッサムの情報をネットで検索したら、
価格の掲示板にredfoderaさんが、ゴッサムのケーブルについての
書き込みをされているではありませんか!
ビックリしたと同時に、自分の感性(or勘)は間違ってなかったなと、
一人で悦に入っちゃいました。
Be-myersさんは、トライオードの真空管アンプを所有されてるみたいですが、
徐々にシステムアップされたのですか?
それとも、スピーカー、CDP、アンプと一気に購入されたのでしょうか?
差し支えなければ、真空管アンプのどの辺りに魅力を感じられたのか、
教えていただけませんか?
書込番号:10967035
2点

chokehold2bastardさん
CDラジカセとミニコンポから今のセットにしました。
お店で色々な製品を聴かせてもらいましたが私にはどれも何か力任せに聴こえました。トライオードは佇まいが穏やかで必要な時に必要な分だけパワフルになってくれた気がします。スピーカーも同じですね。
真空管のロマンティックな灯りもいいしデザインも気に入ってます。デザインだけならヨーロッパの製品に気に入ったものもありましたけど、ゆっくりリラックスして聴ける方がよかったのでこれにしています。マニアの方が好きそうないかついメカは嫌でしたから。
ミリヤードも素敵なデザインですね。お店にあったら試聴していたと思いますけど先にトライオードに出会ってしまいました。
書込番号:10974191
2点

Be-myersさん、こんばんは。
当方の質問にお答えいただいて有難うございます。
真空管アンプは試聴したことない、と言うか、ノーマークでした。
ただ何となく、やわらかめで落ち着いた音調なんだろうな、
っていう漠然としたイメージだけで、ちょっと敬遠してました。
音調的には、やはり穏やか系なんですね。
それだと、自分の好きなロック等は相性が良くないかも知れません。
でも、今後の後学の為に機会があったら、試聴してみることにします。
>真空管のロマンティックな灯りもいいし
真空管って光るんですねぇ、初めて知りました。
昔のガス灯みたいな、優しい明りなんでしょうね。
書込番号:10978318
2点



只今、パソコン周りの音の改善を検討しています。
現在の環境が、
200TD→D-P1+SL-D500 です。
変更検討しているのが、
200LTD→A973→SL-D500+D-212EX です。
分かるほど音が改善されるか心配です。
A-973だと力が足りないじゃない?とかそのような意見を聞きたいです。
力不足の意見などあればA-5VLを購入予定です。
予算的にこれが限界です。 スピーカーも5万程度でONKYOですとD-212EXが限界かと。
他インシュレータ入れたりは検討しています。
基本はニコニコ動画観覧です。
少しDVDを見る程度、ゲームなどはしません。
何かアドバイスありましたらお願いします。
0点

チョロ太郎 G3+さん、こんばんは。
現在の環境が200TD→D-P1+SL-D500とのことなので、
これ以上お金掛けるにはHDDに非圧縮音源を大量に入れてPCオーディオを構築する、アンプにCDプレーヤーなど多種多様なAV機器を繋げるなど、計画性を考えて徐々に購入していくプランを練った方が良いと思います。
私もA-1VLとSE-200を繋げていますが3,4年かけて徐々に全体のシステムを構築して現在の環境にいたっています。別途CDプレーヤーのC-1VLも持っていますが、PCからの再生の方が多いです。
単品アンプを購入するメリットとしてPS-3やCDプレーヤー、パソコンなどを同じアンプとスピーカーに繋げられる事です。そういう使い方するならA-5VLの方が理想的な入力端子(RCAアナログ、同軸デジタル、光デジタル)構成だと思います。
書込番号:10794635
0点

Fr-kenさん こんにちは。
回答ありがとうございます。
もう少しどのような事に使用したいか計画を立て直してみます。
デザイン的にはA-5VLがいいと思っているし光がついているのは確かに魅力的ですね。
気長に構成を変更していって満足の環境にしていきたいと思います。
書込番号:10796140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





