プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ミリヤード

2010/01/20 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:30件

一カ月ぐらい前に、プリメインアンプの購入相談をさせていただいた者です。
あの時、相談に乗っていただいた皆さん、本当に有難うございました。

先日、アキバヨドにてミリヤード Z142を購入してまいりました。
この一カ月、色々な機種を試聴して、最終的にこのアンプと、マランツPM-15S2、
ATOLL IN50SEが候補に残りました。

実は試聴した中でIN50SEが一番良かったので、ほとんど買う寸前まで行っていたのですが、
試聴した川崎ビックの店員のそっけない態度に頭にきて、購入に至りませんでした。
IN50SEの音質の良さはもちろん、定位の良さ、出音の元気良さ等、
かなりポイントは高かったのですがねぇ。

そのまま、その足でアキバヨドに向かい、店員に一言、
「ミリヤード頂戴、いくらになる?」
店員曰く、141,700円→137,500円にすると言うので、即決しました。
(もちろん、以前に試聴済み)
ポイントで5年保証も付け、大満足で帰路につきました。

Z142はIN50SEと比べて、音質には差がないものの、定位と元気さは若干負けているようです。
それでもクリアで厚みのある音は、R-K700+B&W 685のみでは感じとれなかった
弦楽器の艶、ディストーションギターでのリフの切れの良さ、ドラムの生々しさ等
ハっとする場面、思わずニヤケル場面をいくつもを与えてくれます。

システムの設置状況は相変わらずだし、バランスも悪いので次は夏ごろにCDPを更新したいな〜。

書込番号:10814783

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/21 09:22(1年以上前)

おめでとうございます!

通なひとがいるなあと思ったら、小生がぼそっと紹介したchokehold2bastardさんでしたね(笑)

いくつか聴き比べをしてしまうと地味な印象を感じてしまうんですけど、むりな強調をしないからメローなオールディーズがとても心地よかったですね。英国製だからある意味当然なのですが、ビートルズの『アビー・ロード』なんて実にイカシてる!いい意味で素朴(デザインも含めて・笑)、飽きを感じさせない真摯なヤツだと思います。

とかなんとか、エラそうに能書きをたれておきながら、結局ボクが買ったのはヤマハのA-S2000とCD-S2000(笑)。知り合いのA-2000が羨ましくて、どうしても今のヤマハを家で聴きたいという欲望に負けてしまいまして・・・。安直ですけど、相性の心配もなかったし、しなやかな音にも満足してます。

次の勝負も天王山。がんばってくださいね。CECのベルトドライブをいちど聴いてみたいと思うこのごろです。

書込番号:10816451

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/21 09:45(1年以上前)

chokehold2bastardさん

MYRYAD、ご購入おめでとうございます。
アンプ+スピーカーがこの組合せなら純英国サウンドを狙う手もありかと。
CDPもMYRYADのZ112-CDで音調とデザインも統一しちゃうのは如何でしょう。

書込番号:10816527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/01/21 22:19(1年以上前)

遅くなりましたが、お二方ともレス有難うございます。

>サンスイっすよ、やっぱさん

サンスイっすよ、やっぱさんの一言がなければ、ミリヤードは買うどころか、
試聴さえしなかったでしょうね。

一番最初に候補に挙げていたアンプら(マランツ PM7003,デノン PMA-390SE)と、
一緒に試聴したんですが、あまりの音の良さにビックリ!思わず、頭を抱えてしまいました。

「しまった、(いい意味で)試聴しなきゃよかった!」

やっぱり、値段がひと桁違うと、音もひと桁違うな〜、と身を持って実感しました。
今は本当に素晴らしいアンプを勧めていただいて、とても感謝しています。

>redfoderaさん

音調を揃えるなら、やっぱりメーカーは一緒にしたほうがいいんですね。
よし、純英国サウンド狙っちゃいますか!(笑)
でも、その前に設置状況もどげんかせんとイカンですね。
CDPを更新した後に、どれだけ良い音になるか今から楽しみですよ。

いずれにしても、CDP更新は夏頃になりそうなので、焦らずじっくりと試聴して決めたいと思います。
また、お二方をはじめ、色々な方に相談させて頂くと思いますので
その際は、御面倒でも、宜しくお願いいたします。

書込番号:10819435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/22 08:38(1年以上前)

喜んでもらえたら何よりですなあ(勧めた、というより個人的な趣味を・・・いやはや)。ちょうどビタはまりだったみたいですね。楽しみも後で・・・、わくわく感がたまらんですなあ(笑)

書込番号:10821178

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/01/22 22:44(1年以上前)

chokehold2bastardさん、こんばんは。

おっ、ミリヤドですか。渋いですね。ATOLLが落選したのは残念ですけど(笑)、いい出音のようでなによりです。CDP選びも楽しみですね。

書込番号:10824211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/02/11 18:33(1年以上前)

皆様、こんにちは。

ミリヤードを購入して一カ月ぐらいになりました。
相変わらずのリスニング環境&システムでも良音を奏でています。

一週間ぐらい前に、スピーカーケーブルとRCAケーブルをゴッサム製の物に変更しました。
(型式:SPK2×1.5㎟とGAC-2111)
フラットな傾向のケーブルを探して、フラッと覗いた「オーディオケーブル市場」での謳い文句に惹かれ(って言うか鵜呑みにして)、
勢いで購入しました。

他のベルデン等のフラット系のケーブルは、所持していないので単純比較は出来ませんが、
それまで使っていた、オーディオクエストのTYPE2.1やモンスターのNMC+ベル線と比べて、
とにかく、高中低の各音域がバランスよく、且つ、高域は伸びやかに、中域は明朗に、低域は適度な量感がプラスされたようです。

結果的に勢いで買った割にはいい買い物だったと思います。
エージングが進めば音の粒立ちなんかももっと揃ってくるのではないでしょうか。
そして、CDPを更新した時の変化が楽しみです。



書込番号:10924094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/11 18:48(1年以上前)

型式、文字化けしていましたね。
SPK2×1.5sqとGAC-2111です。

書込番号:10924180

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/18 22:35(1年以上前)

chokehold2bastardさん、はじめまして。

ごめんなさい、ミリヤードという会社の製品は知らなかったんですが、ゴッサムのケーブルはこのスレでもコメントされているredfoderaさんがあちこちで推薦されてますね。もともとは業務用のものとか?redfoderaさん、どうも音楽業界の方の様ですがゴッサムはお仕事でも使っているそうですよ。

昨年、思い立って本格的なオーディオを購入したばかりの初心者です。いざ揃えようとショップで色々お話を聞いたら、ケーブルは高くなくてもよいからしっかりしたパーツで丁寧に作られたものを使いなさいとアドバイスされました。そこでケーブルはショップであつらえてくれたカルダスのものとイエゴの電源コードを使っています。

時々この掲示板を覗いていますが、ケーブルって何を使っても一緒と考える方と、色々使い分けるマニアの方がいることを知りました。自分なりにどうなのだろうと思って、付属品の赤黒ケーブルにかえてみたんですけど音がヘナヘナでびっくりしました。これが聞き分けられない方もいらっしゃるのかと思うと不思議な気もしますし、マニアの方があれこれ悩むのもちょっとだけ理解ができた気がします。

ちなみに私はトライオードのTRV-A300SEとTRV-CD4SEとクリプトンのVigore KX-3でポップスを楽しんでいます。最近、クアドラスパイアのスピーカースタンドを購入してやっとステレオらしくなりました。

書込番号:10962684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/02/19 22:19(1年以上前)

Be-myersさん、こんばんは、初めまして。
レス遅くなってすみません。

ゴッサムのケーブルは、確かに業務用のようです。
ヨーロッパ圏の音楽関係者に重宝がられているらしいです。

redfoderaさんがゴッサムのケーブルを所有されていたことは、
全然知らなくて、購入後にゴッサムの情報をネットで検索したら、
価格の掲示板にredfoderaさんが、ゴッサムのケーブルについての
書き込みをされているではありませんか!
ビックリしたと同時に、自分の感性(or勘)は間違ってなかったなと、
一人で悦に入っちゃいました。

Be-myersさんは、トライオードの真空管アンプを所有されてるみたいですが、
徐々にシステムアップされたのですか?
それとも、スピーカー、CDP、アンプと一気に購入されたのでしょうか?
差し支えなければ、真空管アンプのどの辺りに魅力を感じられたのか、
教えていただけませんか?

書込番号:10967035

ナイスクチコミ!2


Be-myersさん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/21 08:25(1年以上前)

chokehold2bastardさん 

CDラジカセとミニコンポから今のセットにしました。
お店で色々な製品を聴かせてもらいましたが私にはどれも何か力任せに聴こえました。トライオードは佇まいが穏やかで必要な時に必要な分だけパワフルになってくれた気がします。スピーカーも同じですね。

真空管のロマンティックな灯りもいいしデザインも気に入ってます。デザインだけならヨーロッパの製品に気に入ったものもありましたけど、ゆっくりリラックスして聴ける方がよかったのでこれにしています。マニアの方が好きそうないかついメカは嫌でしたから。

ミリヤードも素敵なデザインですね。お店にあったら試聴していたと思いますけど先にトライオードに出会ってしまいました。

書込番号:10974191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/02/21 22:56(1年以上前)

Be-myersさん、こんばんは。

当方の質問にお答えいただいて有難うございます。

真空管アンプは試聴したことない、と言うか、ノーマークでした。
ただ何となく、やわらかめで落ち着いた音調なんだろうな、
っていう漠然としたイメージだけで、ちょっと敬遠してました。

音調的には、やはり穏やか系なんですね。
それだと、自分の好きなロック等は相性が良くないかも知れません。
でも、今後の後学の為に機会があったら、試聴してみることにします。


>真空管のロマンティックな灯りもいいし


真空管って光るんですねぇ、初めて知りました。
昔のガス灯みたいな、優しい明りなんでしょうね。



書込番号:10978318

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

只今、パソコン周りの音の改善を検討しています。

現在の環境が、
200TD→D-P1+SL-D500 です。
変更検討しているのが、
200LTD→A973→SL-D500+D-212EX です。

分かるほど音が改善されるか心配です。
A-973だと力が足りないじゃない?とかそのような意見を聞きたいです。
力不足の意見などあればA-5VLを購入予定です。
予算的にこれが限界です。 スピーカーも5万程度でONKYOですとD-212EXが限界かと。
他インシュレータ入れたりは検討しています。 

基本はニコニコ動画観覧です。
少しDVDを見る程度、ゲームなどはしません。 

何かアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:10791567

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/16 23:06(1年以上前)

チョロ太郎 G3+さん、こんばんは。

現在の環境が200TD→D-P1+SL-D500とのことなので、
これ以上お金掛けるにはHDDに非圧縮音源を大量に入れてPCオーディオを構築する、アンプにCDプレーヤーなど多種多様なAV機器を繋げるなど、計画性を考えて徐々に購入していくプランを練った方が良いと思います。

私もA-1VLとSE-200を繋げていますが3,4年かけて徐々に全体のシステムを構築して現在の環境にいたっています。別途CDプレーヤーのC-1VLも持っていますが、PCからの再生の方が多いです。
単品アンプを購入するメリットとしてPS-3やCDプレーヤー、パソコンなどを同じアンプとスピーカーに繋げられる事です。そういう使い方するならA-5VLの方が理想的な入力端子(RCAアナログ、同軸デジタル、光デジタル)構成だと思います。

書込番号:10794635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2010/01/17 08:30(1年以上前)

Fr-kenさん こんにちは。
回答ありがとうございます。

もう少しどのような事に使用したいか計画を立て直してみます。
デザイン的にはA-5VLがいいと思っているし光がついているのは確かに魅力的ですね。
気長に構成を変更していって満足の環境にしていきたいと思います。

書込番号:10796140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

後継機の発売はいつ?

2010/01/07 02:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:172件

A-1VLは既に生産完了してますから、
この機種の後継機がそろそろ出てきそうな予感がするんですが、
まだ情報がないですね。春くらいに発表されるのかな?

書込番号:10745118

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/01/08 13:15(1年以上前)

A-5VLが同社のトップエンドプリメインでは寂しいですよねぇ。

多分出るんでしょう、・・・と言うか、出て欲しいですが、毎年・毎シーズン決まったように新製品の出るデジモノと違って、いつ頃出るとは推測しようがないですねぇ。A-1VLの生産は終了していても市中在庫が結構あったりすると、新機種の設計・試作は終わっていても、中々量産まで行かないかも知れませんし・・・。

書込番号:10751163

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2010/01/08 21:46(1年以上前)

ミクバンクさん、586RAさんこんばんは。

>>A-1VLの生産は終了していても市中在庫が結構あったりすると、新機種の設計・試作は終わっていても、中々量産まで行かないかも知れませんし・・・。

最安価格も大分上がってきましたね。もう在庫が無くなってきているのかもしれません。

ONKYOのプリメインアンプの最上位機種で、同価格帯での人気機種ですから、
後継機種もそれほど定価では値上げしないでほしいですね。
もちろんフラッグシップ機種扱いで現行のA-1VLと同コンセプトが良いですが、不況の中で中途半端な物を出したくないメーカー的な考えも有るかもしれません。

書込番号:10753218

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/01/09 10:30(1年以上前)

こんにちは。

>現行のA-1VLと同コンセプトが良いですが

A1-VLはトーンコントロールもなければバランスボリュームもないと言った、今時珍しいスパルタンなアンプでしたが、A-5VLを見ていると、後継機はバランスやトーンコントロールを搭載してきそうですね。

書込番号:10755483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/10 17:27(1年以上前)

ONKYOさん
AV機器とPCオーディオ中心になるのでしょうか?

CES情報
ONKYO、HDMI1.4搭載3D対応新AVアンプを数ヶ月以内に発売予定。世界初?
  Pass through 3D video from new Blu-ray players to 3D-ready TVs.

書込番号:10762242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/01/10 19:36(1年以上前)

情報です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/10/25084.html

書込番号:10762892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信57

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-390SE

クチコミ投稿数:1620件

ボヤキですが。。。

最近の若い人はipod止まりが多いのだと家電店の社員さんが言っていました。

昔は・・・と言っても始まらないのですが、何とか貯金してオーディオとバイク
を買うのが大人の男のたしなみのような気持ちあったのだけどなぁ。(笑)
今は若い人にそういう夢は少ないのかな。


390シリーズはMP3プレーヤーしか知らなかった人がステップアップしていい音で
音楽を楽しむ為に充分なCP(コストパフォーマンス)をすると思います。
また、オーディオはクリスマスや正月を大切な人といいBGMで過ごすには必須
アイテムじゃないでしょうか。

クリスマスが近いですが、男性にアンプをプレゼントする独身(←ここポイント)
女性って、「よく分かってて」いいなぁと思うのですが、
いまだかつてそういう話は聞いた事が無いですね。(笑)

390シリーズはモデルチェンジを経て、使いやすく高品質になっていると感じます。
しかし、エントリー機なのでコンポの隣などに陳列されているケースが多く、
まともに試聴できる環境は意外と少ないかもしれません。また、価格帯的に専門店
には置いていない率が高いので、量販店等で購入検討の際には事前に電話などして
静かな環境で試聴可能かどうかを聞かれるとよいでしょう。

そうそう、390シリーズは軽いので持ち運びは楽ですよ。私は390Vを保有していますが、
ちょっとしたイベントやパーティーなどには屋外で使用したりと結構使えます。
自分の為の音も大切ですけど、仲間や家族の為の音も大切にしたいですね。

書込番号:10647951

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/12/22 23:18(1年以上前)

レコード針のナガオカ、まだまだ頑張っていますよ。 (^o^)v

http://www.nagaokatrd.co.jp/company/comp_02.html

書込番号:10670524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4430件

2009/12/23 07:43(1年以上前)

>秋葉原市民さん

故長岡氏は真空管アンプ(特にA級)と組み合わせるためにバックロードホーンを使いました
長岡氏も普通のアンプではホーン無しのバスレフを組み合わせていましたよ

長岡氏は当時高校生だった私に「スピーカーはヤマハのフルレンジで我慢して、金はレコードに注ぎ込め」とおっしゃっていました
当時の私がラヴェルの「水の戯れ」やベートーベンの「月光」ばかり聞いていたからでしょうけど(^^;v

書込番号:10671797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/23 22:42(1年以上前)

ほぃほぃ さん
>長岡氏も普通のアンプではホーン無しのバスレフを組み合わせていましたよ
そうでしたか、スワンとかネッシーとかああいう類ばかりと思っていました。
そういえばオーディオの盆栽化といいだした頃 それらしきことがを聞いた
覚えがあります。
私とオーディオとの出会いは 五反田でこじんまりとやっていたオーティオフェアで
長岡氏の10cmユニットを使ったASWで超低音域の再生を行ったとき
体がぐらぐら揺れたような状態になり これはすごいなと思ったのがきっかけです。

デンオンといえば長岡氏はプリアンプのPRA-2000に執心していたと思います。
ちょっとこのへんになるとすれたいの「大切な人と一緒に」ではなく
マニアックに構えて音楽を聴く ですね。
でもスレ主さん さすがですね 「聞く」ではなく「聴く」ですね。

書込番号:10675395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4430件

2009/12/24 20:28(1年以上前)

>秋葉原市民さん

私のオーディオとの出会いは、故長岡氏が近所のおっちゃんだったからw

書込番号:10679317

ナイスクチコミ!4


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/05 13:13(1年以上前)

ローンウルフさんの
>大人のお遊び!〜昔車で良く女を転がしてましたよ!〜

は自分も同様でしたが、50歳を目前にし体が弱ってくるとそのような自分のカラダを使ってでの楽しみ方ができず、
もっぱらオーディオとスポーツカー(orバイク)と一眼レフのうちのオーディオとカメラなど首から下を使わなくとも
できる方向へとチェンジしてきますね。

オーディオショーに行っても大半は高齢者の方ばかりですしカメラファンも同様なのはこの為でしょうか。
しかし自分にとっては子供の頃持っていた超合金のマジンガーZ、ミクロマン、ビックジム、モデルガンなどが
もっと精密で実用的に変わっただけです。

書込番号:10736197

ナイスクチコミ!2


g123さん
クチコミ投稿数:71件

2010/01/05 22:51(1年以上前)

昔話できょうしくですがオーデオの最盛期を知っている人たちは個性がありましたね、いまや、音楽は、イヤホーンで聴くものに成ってしまい、寂しい限りです。話はさかのぼりますが、私の友人は
アルテックの8028g−811bホーンと610Aの組み合わせでマルチアンプAクラスで作動自作していました。610Aは4本無限大バッフル(サブロクの合板に4ンコ取り付けただけ)そこから出る音はとても、ロクハンとは思えないほど、私はフォステクスのオーダーのA7似た一回りちぃさい箱で、対抗しました。アルニコ磁石の最後の供給品です。
金田一式アンプが流行していた頃です。
車一台分くらい投資しました。
 あるとき、オールホーンロード(ゴトウのユニット)まるで次元の違う音が出てきてあっけにとられ、ました。
 オーデオはおじさんのする、事なのかしら?
ソニーがウオークマンを出してから事情が変わりだしたのか?
いずれにしよ、昔話にならない、ように、、、
サラウンドアンプが標準にならないように
同じ重さなら、ステレオアンプを選ぶべきです。
 もっとも最近はデジタル動作のアンプがはびこっていますが。電源部軽く作れますね
ステレオのソースは沢山あります。レコード、CD、テープ、これらの音源は長く残ります
 大事に使いましょう、今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね

書込番号:10738838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/01/06 23:54(1年以上前)

>最近はデジタル動作のアンプがはびこっています

デヂタルアンプだから音が劣化しない、という幻想もはびこっているようですね。

>今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね

g123さんごめんなさいー、うちはテクニクスSL10なんです(まだ現役で動いていますよ)、ボタン一発のフルオートなのでおもむろにリフターを下ろす儀式(さあいってみようかという期待感)は味わえないです〜。(笑)

書込番号:10744425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件

2010/01/07 12:19(1年以上前)

g123さん

こんにちは、うちの5歳の子供にアナログアンプやらデジタルアンプやらAVアンプなんかでとっかえひっかえ、CD、SACD・LPいろいろ音楽を聴かせると、結局ソースに興味のある音を「よい音」と言います。なので、クラシックよりもアニメの主題歌やボーカル物が多くなるのですが、TVCMで使われているようなBGMなんかには鋭く反応するのでそういうCDなんかをかけると楽しそうに聴いています。まだipod買ってくれとは言いませんが、そのうち言いだしそうで冷や冷やしています。(笑)

>オーデオはおじさんのする、事なのかしら?
間違いないと思います(笑)

>今日もアームリフターを下ろす儀式をしましょうね
うちのDP6000はオーバーホール終わってさらに好調です♪

書込番号:10746208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2010/01/07 12:30(1年以上前)

間違って別のスレに返信コメントを立ててしまいました。
こちらが正式な返信スレとなりますので、ご迷惑をおかけします。


neova 007さん
>ipodにあらゆる音楽を詰め込んでまわりの人間とデーターを
>やりとりしながら音楽を楽しむ。
こういう動的な聴き方というのはウォークマンをはじめに買った時の感動に比べると薄れましたが、データ音楽というジャンルの可能性はものすごく感じます。よいところを取り入れて聴き手側も成長できるとよいと思います。

586RAさん
歴史をたどるのも楽しいですね。
自分は話でしかしらないのですが、4chサラウンド再生に凝っていた方の話だと、常に部屋の真ん中に居住スペース(リスニングスペース?)を確保しないといけないので、畳の間の真ん中で鎮座し、家族からは「修行」とか「瞑想」と言われていたそうです。w
長続きしなかったそうですが、想像しただけでも笑えました。

ツキサムanパンさん
>PE16で我慢して箱に入れて楽しみました(でもいい音でした)

そういえば、うちのオヤジも箱を買ったり譲ったりしていました。笑
サイズ的にじゃまなものはお袋にはゴミ箱に見えたようですが・・・
ツキサムanパンさんの宝箱どんな音だったのでしょうねぇ〜♪

redfoderaさん
>夕暮れ時に嫌が上でもロマンチックになれちゃいます。
>おーねーちゃんくどくなら絶対これじゃ!
結婚する前に教えて欲しかったすけど(笑)、なぜかメモりました。(爆)

ローンウルフさん
>うちのかみさんは私より耳がいいのかどうか?蚊の鳴くような音で満足してます。
ボリューム上げれば下げるにかかる・・・
同じですねぇ・・・しかし、私が話す声は小さいと指摘されます(謎爆)

秋葉原市民さん
すみません、長岡鉄男式 スピーカーシステム F-208 バリ だったのですね(笑)
>長岡氏はバックロードよりもFWシリーズを使ったものの作成が多く本当はこういう音に落ち着きたかったのではと影ながら思っています。
なるほどです。長岡式=バックロードのイメージですけど、いろいろあるのですね。
私は80年代物からしか聴いていないので、長岡氏の書籍もあんまり読んでいませんが、
長岡氏がDENONのPRA-2000を気に入っていたというのは聞いた事があります。

現在私が保有しているPMA-970はPRA-2000の技術を投入して開発されたプリメインアンプらしいのですが、実は子供のころ1度だけPRA-2000とPOA-3000にSONYのSPでLPを聴いた事があります。クラシックが好きになるには充分な音だったのですが、その後親父がPMA-970とDP6000を買ってきたときは興奮しました。(笑)

ああいう音があふれていたよい時代だったなぁと思います。
箱の写真とか残っていましたら、ぜひアップして欲しいですね。

HDMasterさん
>首から下を使わなくともできる方向へとチェンジしてきますね。
意味深すぎてツボりました。(笑)
私、たまには使っていますが、いうことききません(爆)

全然話違うのですが、最近「いきものがかり」が好きなんですよ。
なんとなく懐メロ風の曲調とぶちゃかわ系のボーカルにここ2年位ハマってます。
紅白にも出てましたけど、CDがいいなと思わせるところもナイスで(笑)
たまに日本語おかしい歌詞も出てきますが、まぁ若いアーティストだし・・・
と自分のおじさん度を感じながら聴いている自分も気に行ってたり。。。

あ、もちろん Chez Tootsもチェック忘れません。

書込番号:10746242

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/07 13:14(1年以上前)

>最近「いきものがかり」が好きなんですよ〜

同感です。声、曲、サウンド全てが癒される歌として完成されています。
聞く度にどうしたらこれだけ完璧なパッケージができるんだろう ・ ・ ・ ?
と不思議に思えてきます。
YELL ジョイフルともに売れて当然といった凄い歌ですね。

歌っている最中はどこにでもいる平均的なボカールの女性も可愛く見えてくる不思議な魅力の声です。

書込番号:10746437

ナイスクチコミ!3


loheloheさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/09 13:45(1年以上前)

みなさんの素敵なやり取り読んでいて、私もコメントしたくなりました。サンスイの607αの電源が入らなくなり、サンスイのメンテだけを行っている会社に問い合わせたたところ、丁寧な返信があり、約3万円は見て欲しいとのことだったのです。これまでもガリなどで数万円を修理にかけているので、そろそろいいかな?と思い、ずっと手頃なアンプを探していて、このデノンのアンプが丁度修理代と同じくらいだったので検討していた次第なんです。サンスイ、捨てられないっすね。先週末にCD整理していて、アニタ・ベイカーのラプチャーを見つけて、聴いているんですが、結婚前に毎日のように聴きこんだこのCD、もう一度サンスイとns10mで聴きたくなりました。そして、同じ思いの方がこんなにいらっしゃることにとても嬉しくなりました。ロキシーのアバロン、僕も聴いてみます。テイクアチャンス!

書込番号:10756210

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/01/09 17:44(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

loheloheさん、はじめまして。

>サンスイの607αの電源が入らなくなり、
>サンスイのメンテだけを行っている会社に問い合わせたたところ、
>丁寧な返信があり、約3万円は見て欲しいとのことだったのです

おそらくアクア・オーディオ・ラボさんですね。
SANSUI持ちの駆け込み寺、私もお世話になりました。
実はクチコミストさんでSANSUI経験者や現有してる方、けっこう居ます。
Strike Rougeさんは元ユーザですが私はAU-α907i MOS-LTDが未だに現役です。
手持ちの機材は骨董品ばかり、死霊使いのネクロマンサーですが(苦笑)
AU-α907i MOS-LTDは動いてくれるかぎり使い続けたい製品です。

>アニタ・ベイカーのラプチャーを見つけて、聴いているんですが、
>結婚前に毎日のように聴きこんだこのCD、
>もう一度サンスイとns10mで聴きたくなりました。

これはとっても理解出来ます。
なぜか女性ヴォーカルとSANSUIってしっくりきます(ユーザ贔屓?)
できることなら607くん再生してあげて下さい。

>>ロキシーのアバロン、僕も聴いてみます。テイクアチャンス!

桃源郷をみせてくれると思いますので、是非。

書込番号:10757120

ナイスクチコミ!3


loheloheさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/10 13:31(1年以上前)

redfoderaさん

レスありがとうございます。

トゥーツ・シールマン、ブラジルプロジェクト1&2、まったく異存ありませんね。
特に2が好きです。
今日ヨドバシにこのアンプ買いに行こうかと思っていましたが
やはりサンスイ修理しようと思います。ありがとうございました。

こんな80年代的音楽談義の場所が他にあったらいいのに・・・

書込番号:10761290

ナイスクチコミ!4


枯枝さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/13 23:23(1年以上前)

 流れを無視して最初の話を蒸し返して申し訳ないのですが、そもそも若者のオーディオ離れの根本には「聴く音楽がないから」というのがかなり大きいかと。

 私自身流行の歌、歌謡曲は聴きますが、オーディオ装置ではまず聴きません。疲れますので。

 最近の音楽はイヤホンやミニコンポで聞くと心地よいように作られていますから。


 ジャズがまた流行でもすれば、オーディオも流行るかもしれませんね。

書込番号:10780533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/01/14 21:12(1年以上前)

ステレオサウンド44号と45号のスピーカーテストで、故黒田恭一氏が、アルバム6枚の聴きどころをピックアップして、各スピーカーでどう聴こえるかをチェックされていました。あの記事はよかった・・・。あんな記事が読みたい。


書込番号:10784872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/28 10:58(1年以上前)

はじめまして。

現役の若者です。(笑 

今現在、22歳で大学通ってます。私自身は、DENONのミニコンをヘッドに使っていて30年以上前のサンスイのSP使っています。ちょっと前に中古で買ったサンスイのAU-D607Xは壊れちゃいました(汗

大学の専攻は建築なんですけれど、みんなオーディオには興味あるんですよ。ただ、どれが良いのか。どうすれば音が良くなるかっていうのを知らないんじゃないかと思います。

今インターネットで情報は山のようにあっても、能動的に探さないと情報は手に入らない世の中になってしまってるが故だとは思います。


自動車に関しても、それぞれ好みは違ったとしてもみんな欲しがってます。ただここはちょっと観点が趣味としてではなくて、道具として欲しいようです。それはオーディオでも同様で、道具として良いものがホシイのではないでしょうか。自分はそう感じます。


私自身、自動車も好きで。アルバイトの関係で、フェラーリだったりポルシェだったりって乗れる機会があったんですが。違いを友達に話したところで車のフィーリングって伝わらないんですよね(笑 ボディがしっかりしてるだとか、ブレーキのタッチがどうとか・・・・。


道具として考えるっていう事は、生活の一つの道具になるわけですから。CP(コストパフォーマンス)によって決められてしまうんでは。

そうすると、iPodのようなものだと音を聴く道具としてはCPは最高になるんではないですかね。

書込番号:10851291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2010/01/29 12:57(1年以上前)

こんにちは、amg_cl65_w215さん。
飛びレスになってしまいましたが、若者だったので。w

CPを考えると当然、ipodのような携帯型は便利ですよね♪
まぁ、それはそれでよいので否定のしませんし、道具として自分も便利に使っています。

それでも、やはり人間には欲がありますから、「もっとよい音で聴きたい」とか
「ライブの感動を自宅で再現したい」とか考える訳ですね。

これは車でも建築でもそうですし、何でもそうでしょう。
そう思った時に選択肢は2つで、手に入れるために努力するか、そこそこで諦めるか。

お金云々の話でなくて、お金が無くても自分で作ったり譲ってもらう努力をしてきた大人
が今まで沢山いた訳です。隣の亭主は200万のJBLを使ってるけど、俺は20万で自作して
やるぜ!みたいな。

最初は仕方なしでもだんだんハマって、めんどくさい事程めっちゃ面白いって思う事が
あるでしょう?


話はそれますが、価格.comの最低価格をネタに近所の量販店で価格交渉し、さらに値引き
条件を引き出したあげく2、3万高いと分かってても馴染みの店で買い物するのが我々世代
でしょうか。。。(18歳に意味不明って言われました。笑)

amg_cl65_w215さんはまだ若いのだから、バイトやネットの情報だけでなくいろんなシーン
に首を突っ込んで情報収集して、仲間に「こうやったらいい音になったよ」って教えてあげて欲しいですね。

コメントありがとう!

書込番号:10856164

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/29 13:22(1年以上前)

>若者のオーディオ離れ

最近は若者のオーディオ離れ以外にも「若者のクルマ離れ」 「若者のバイク離れ」 など多義に渡ってのめり込む人が減少して
いるようですね。
草食系男子増加など全体的に全ての面でアクティブさが失われているのは確かです。

個人的にこれらの理由を分析すると携帯電話、パソコンの普及でメールのやりとりや情報入手に自由時間やエネルギーを
とられてしまい、 また当人達もそのお手軽でカネの掛からないのが良いと思ってしまっているからでしょう。

また安価に手に入る高画質の大画面テレビやHD放送で面白い番組の洪水など、オーディオ、バイク、一眼カメラなどカネが
かかり面倒なことしなくても充分に楽しく満足している と言うのが背景にあるのでしょう。

書込番号:10856256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/01 18:16(1年以上前)

次のサイトが面白いですよ。いろいろ勉強になると思います。

 http://www.procable.jp/setting/index.html

書込番号:10872226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2010/02/01 18:40(1年以上前)

情報は古いですが、私はこちらにしておきます。

http://www.audiosharing.com/people/segawa/audio_abc/audio_abc_1.htm

書込番号:10872309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

このアンプの仕様について。

2009/12/16 15:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

生産終了になった当機ですが、私が感じたこと、質問が多かった部分をまとめてみました。

まず、電源ONで(入力切り替えリレー動作)カチッ、二秒ほどで再度カチッ(SP出力リレー動作)、物によってはスピーカー側でポッ、と音が出ます。リレーは機械式なので切り替え音が結構出ます。

NBF(アンプの出力信号の一部を入力側に戻すことで歪みを減らす回路)が無い為、ツィーターからサーという音が鳴ります。

私が感じたことですが、この機種はボリュームをアナログ可変抵抗で調整しています。長く使用しているとボリュームを上げないと音が痩せてしまう場合があります。
その時は電源を切った状態でボリュームを最大〜最小まで何度かグルグル回すと音痩せが直ります。(ボリューム内部のカーボン粒子の偏りや内部に入ったほこりが詰まってしまう為)

電源ケーブルやスピーカーケーブルを高価な物に変えると良いか?
という質問にはまず安物のケーブルで違いが出ると感じたなら電源ケーブルで15000円未満、スピーカーケーブルで3000円未満(共に1mでの価格)位で十分だと思います。特に電源ケーブルは付属の物をパソコン用の電源ケーブルに変更して違いがわからなければ変更する価値はありません。

SPケーブルにしてもONKYOのSPだとモンスター社のXP、XPHP辺りが付属している場合がありますので、それをベルデン辺りに変えてみると良いと思います。
あとは秋葉原にある店のオーディオ専門フロアの年季の入った店員(50代位)に質問してみると良いものを紹介していただけると思います。

書込番号:10640091

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/16 15:59(1年以上前)

こんにちは
オーデオフアンです、こちら生産終了でしょうか?結構評価の高いアンプでしたが、後継機が出るのでしょうか?
スイッチオン時の音ですが、遅延リレー回路で防止してるのが一般的ですが、そちらのタイミングの問題かと思います。
NBFこれは多分NFBのことかと思いますが、他にも採用してないアンプを出してるメーカーもあり、無信号時のノイズは音が出始めると気にならないので、それよりもアタックの早さ、きめ細かさなどを採ってるのではないでしょうか。

書込番号:10640175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

着眼点はナイス、ちょっとおしい…

2009/12/16 13:33(1年以上前)


プリメインアンプ > JVC > AX-FT1

クチコミ投稿数:183件

壁掛け薄型アンプの時代がくるとは…(驚)
サラウンドアンプはこの様にどんどん薄く、軽くなっていくのもバリエーション拡大としてはアリだと思います。

次世代音声対応でないのが ちょっとおしいですね。(あっ、HDMI端子は搭載してませんでしたね、失礼しました。)

書込番号:10639761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング