
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 6 | 2009年10月7日 21:49 |
![]() |
8 | 3 | 2010年3月1日 20:11 |
![]() |
15 | 3 | 2009年9月26日 21:56 |
![]() |
9 | 6 | 2009年9月23日 07:34 |
![]() |
4 | 2 | 2009年9月17日 20:15 |
![]() |
366 | 92 | 2010年5月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日本の高級プリメインアンプメーカーと言えば、LUXMAN、アキューフェーズ、DENON等だと思いますが、アキュフェーズの製品の紹介が少ないのでこれは、kakaku.comさんへ御願いです、主要4機種くらいは、掲載して欲しいです。そして選ぶ楽しさを是非広げて下さい。
4点

今晩は。
価格コムに登録している販売店がアキュフェーズを取り扱って無いからでしょう。
販売店にお願いしたほうが早いかもしれませんね。
書込番号:10270847
4点

☆★☆PHI☆★☆さん
アキュフェーズは価格が決まっているみたいですね。で、価格.comに乗せるのはNGで、とい
う事ではないでしょうか?。ちなみに私はE-550を使っています。
書込番号:10271250
6点

お店の値段が、まだ掲載されていない物に関しては、まず定価を載せると言うルールに変更されてはいかがですか?kakaku.comさん。また、メーカー直販の値段もありだと思います。
書込番号:10271976
3点

価格.comの事務局にメールしてお願いしたらすぐ登録してくれますよ。
私は、ソウルノートやプライマー、エヌモードを登録してもらいましたから。
書込番号:10274482
4点

圭二郎さん
ありがとうございます。早速、kakaku.comへメッセージを送ってみましたよ。
以前、現行の最新のマッキントッシュのプリメインMA6600を掲載して頂いた事があります。
書込番号:10274677
3点



プリメインアンプ > ESOTERIC > ESOTERIC AZ-1
エソテリックのブースを覗くと盛り上がっていました。
ラッパ型のスピーカーがあり得ない音色で鳴っていました。(!!!)
http://www.esoteric.jp/products/avantgarde/mezzo/index.html
お金に糸目を付けないとこういう世界まで行くのかぁ・・・と。
さて、最近気になっていたエソテリックのAZ−1とSZ−1ですが、それぞれ1sシリーズとしてお安い35マンエン(税別)で出るようです。AZ-1はあこがれの曲線美を持つアンプで音色以上に所有欲を掻き立てられるのですが、P-01ゆずりの高精度クロック搭載というのでAZ-1同様にナチュラルで密度の濃い音質に仕上がっているのでしょう。
もちろんAZ-1sとCDプレイヤーSZ-1sがセットだと音質的にも相当期待できるのでしょうが、やっぱり価格がネックのエソテリック。何か庶民レベルの製品は無いのかなぁ・・・と見ていると。
・・・・・
RZ-1という新商品がありました。
これは、SACD対応のCDプレーヤー付きデジタルアンプで、価格はやはり35万円の予定との事。
CDはスロットインメカで、SACDに対応しています。元々、個人的にカセットデッキを使っていましたが、ティアックの媒体再生技術は1級ですから信頼は厚いです。
USBを含むデジタル入力ありとの事なので、PC接続も可能な様子。
さらに、アンプはさすがティアックの子会社、MMフォノ対応なので最新のデジタルアンプでアナログLPを聴きたい私にとってはバッチリな項目。12月ごろの発売という事なので、ちょっと待ってみようかなぁ・・・。
7点

RZ-1はすでに発売されましたが、ご購入されたのでしょうか?もし、ご入手後でしたら、使用感などをレポートいただければと存じます。よろしくお願いいたします!!
書込番号:10887986
0点

試聴はしてみたのですが、こういった高解像度系アンプに対応するようなSPが
欲しくなってしまい、アンプの検討が一旦ストップしています。
多分、しばらくは現状維持だと思います。お役に立てず、スミマセン。
書込番号:11015419
0点

ご回答ありがとうございます。私も量販店で試聴してきました。きめ細かい解像感の高い音だと思いました。
書込番号:11017992
1点



http://www.nmode.jp/pdf/x_pm2press.pdf
予価:89800円
出力:10W+10W(8ohm)
消費電力:7.2W
スペックを見る限りどんな方向を狙っているのか分かりません(笑)
試聴するのが楽しみです。
(キャラは想像が付きますが。。。)
6点

αイチゴロー号さん、こんばんは。
面白い情報ですね。
定価設定からして挑発してくれてますよね、老舗のメーカーさんを(笑)
ここがミドルクラスのモノラル・パワー・アンプを出してくれると面白いなぁと思ってましたが、
X-PM2は実質的にセレクター+ボリューム付きのステレオ・パワー・アンプってところでしょうか。
満を持してついに1Bitを投入ですから試聴が楽しみになりました。
書込番号:10208049
3点

redforeraさん、こんばんは。
>ここがミドルクラスのモノラル・パワー・アンプを出してくれると面白いなぁと思ってましたが、
私も1bitを出すなら上位機種だろうと思っていましたが、どっこい
下位機種で来ました。
1ビットがハチ・キュッ・パ!
でも10W(笑)
1bitの旨みが味わえる滋味に満ちた一品、と言ったところでしょうか。
でも実はプリアウトが装備されていて、あとからパワーアンプが追加
されたりして。(どこかで見た商品構成?)
書込番号:10213129
4点

αイチゴロー号さん、こんばんは。
>でも実はプリアウトが装備されていて、
>あとからパワーアンプが追加されたりして。
>(どこかで見た商品構成?)
わはは(大受け)。
商品構成はおろか確かシャーシも共通だなったような。
うむむ、プリアウトは気がつきませんでしたが、
そうなると出す気もありそうですね、パワーアンプ。
空飛ぶモグラ亡き後、廉価良質なDクラス・アンプはNmodeを頼りにしたいですね。
書込番号:10218136
2点



エッジウオーターと申します。
当方は米国に在住しており、Nuforce IA−7 V2
(日本での型番はIA−7E)を試聴するために代理店と連絡を
取ったところ、近くに視聴用のIA−7を置いている代理店が
なかった取り合えず9seだけ試聴させて頂きました。
自分のB&W CM5を持参したのですが、スピーカーが完全に
消えて、スピーカー背後に大きな音場が作り出され、楽器の位置と
奥行きが立体的に非常にはっきりしたのに感心してしまいました。
自宅ではYAMAHAのAVアンプで聞いておりますので
価格差を考えたら当然ですが、2chでもここまで表現できるのか
と実感することができました。
音も透明感があって非常にさわやかな音に感じました。
ちなみに、ハイエンド(10万円以上)のアンプを試聴したのは
今回が初めてですのでその辺りは差引いてコメントを読んで下されば
と思います。
さて、前置きが長くなり申し訳ありませんが、
訪問した代理店のおじさんから教えて頂いた情報によると、
アメリカでは今週からIA−7 V3が出荷開始されるそうです。
別のアメリカ国内のNuforce代理店から同じ情報を
もらいましたのでV3の情報は間違いないと思います。
もちろんアメリカでの話しですので、日本でいつV3が
発売されるか分かりませんが、購入を検討されている方は
少し待って見る、又は日本の代理店に問合せて見るのも
良いかもしれませんね。
なお、Nuforceは製品購入後も常に有償で
アップグレードするポリシーを持っているようなので、
V2を購入しても代理店に持ち込めば有償でV3にして
くれると思います。ただし、V3へのアップグレードは
確認した訳ではありませんので個人的な感想として
読んで頂ければと思います。
3点

こんにちは…
はじめしてぇo(^-^)o
〉9seでスピーカーCM1が消える。
まったく同感な事が私の持ってるATCでも起きました(・_・;)
特に前に張り出す音じゃなく後方に回り込む音場空間は、素晴らしいモノがありますね。抜群の位相それとセンター定位。
モノラルパワーにすればセパレーションが良くなるのは、言われてますが…
このアンプは、スピーカーの相性等さえ合えば凄くお買い得な製品かもしれません。(^_^)v
それとV3バージョン、値段据え置きで私も期待してますね〜。
書込番号:10193723
1点

間違いありましたぁ
CM1→CM5でしたね。m(_ _)m
失礼しましたあ(^_^)v
書込番号:10193753
1点

ローンウルフさん
初めまして。コメントありがとうございました。
>まったく同感な事が私の持ってるATCでも起きました(・_・;)
おっと、そうでしたか。
我が家のAVアンプで鳴らしたときはスピーカーとスピーカー
を繋ぐ薄っぺらい面から音が出ています(爆)。
ボーカルやドラムなどはその面の中で、中央、左右という感じで
定位しますが奥行きや立体感はゼロです。
その点、Nuforceは音場の表現が上手いみたいですね。
元々B&Wはスピーカー後方に音場が出来るという口コミを
見たことがありますのでB&Wの特性をきちんと引き出して
くれているのかなと感じました。
セパレートだったということもあるかもしれませんが。
>特に前に張り出す音じゃなく後方に回り込む音場空間は、素晴らしい
>モノがありますね。抜群の位相それとセンター定位。
そうなんです。前ではなく、スピーカーの後方に立体的なステージが
出来たように感じました。
スピーカーが視界に入っていますが、スピーカーから音が出ている
感じがゼロで、チャイコフスキーを聞いた時は何もないはずの
あちこちの空間(スピーカー後方)から音が降り注いで来ました。
>モノラルパワーにすればセパレーションが良くなるのは、
>言われてますが…
>このアンプは、スピーカーの相性等さえ合えば凄くお買い得な製品
>かもしれません。(^_^)v
>それとV3バージョン、値段据え置きで私も期待してますね〜。
アメリカの代理店にIA−7 V3が入手できたら教えて〜と
言ってありますので試聴できましたら価格を含めてまたレポート
します。
書込番号:10196361
1点

自己レスで申し訳ありません。
以下のウエブサイトを見つけました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/14/24326.html
こちらが正確な情報のようですのでご参照ください。
・9月中に購入された方のV2⇒V3のアップグレードは無償
・価格は据え置き
しかし、パワーアンプの新しいデザインカッコイイ!!
書込番号:10197172
1点

エッジウオーターさん
こちらこそ、初めましてですぅ〜。(^_^)v
ウエブサイトありがとうございます。
パワーアンプの全面パネルが変更なるみたいですね。(^_^)v
カッコいいですね〜。
確かこのNuforceは、100V→200Vの電源仕様になってますね。(世界共通みたい)
そちらで購入して日本に持ち帰ってもそのまま使えそうです。
多分アメリカだと120Vかな?
以前オーディオ雑誌でデジタルアンプの記事に… 手持ちのアンプが120V仕様OKなら是非使った方が良いと書いてました。(日本ならステップアップトランス併用)
この点にも注目してます。
書込番号:10197767
1点

Nuforceは電圧と周波数を自動検出しますので
日本で使っても自動で100V仕様になってくれます。
ですから、アメリカで買っても、日本で買っても同じですね。
Speficication(仕様)の一番下に
”Power Requirements: Worldwide 90-240VAC, auto select”
と書いてます。
http://www.nuforce.com/hi/Product-Integrated.htm
ちなみに、アメリカのIA−7の希望小売価格は1650ドルです。
これに15%程度のディスカウントが入るようなので実質価格は
1400ドル程度です。
日本とはかなりの価格差がある上に円高なのでアメリカに居る内に
購入することを真剣に検討しています(日本に帰国しても保証対応は
アメリカのディーラーにお願いすることになり、この点だけが不利ですが)。
私が話したディーラーは郵送費さえ払ってくれれば日本にも送るって
言ってましたよ〜。
もちろん自己責任ですが、アメリカのディーラーに直接メールで連絡
して購入することも「あり」だと思います。
http://www.nuforce.com/hi/Dealer-USA.htm
書込番号:10197901
1点



常にMCINTOSHのプリメインアンプの最新情報の掲載を購入検討している立場から掲載してほしい。発売前の情報も含めてです。そして手抜きなのか、ブルーメーター付きのパワーメーターが美しいマッキントッシュの写真が毎回掲載されていないのが残念です。
現状では、MA7000
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma7000.html
と
MA6600
http://www.mcintoshlabs.jp/topics/document/2009042202.pdf
の情報の追加を御願い致します。
1点


マッキントッシュの現在の最新アンプ
MA7000
と
MA6600(こちらの方が後から出て2009/9 現在、最新機種です。)
の情報掲載ありがとう御座います。
おかげさまで、選ぶ楽しみが増えました。
ただ、ブルーメーター付きのフロントパネルの写真が無いのが残念です。
ちなみに写真は、MA6600の物です。
書込番号:10169139
2点



音沼族の皆さんこんばんみ(^_^)v
久々のオーディオ泥沼スレです。
それでは先ずおさらいです(笑
07年春
デノン DCD SA1
ラックス M800
を導入し、オーディオ道楽を再開する。
08年初夏
タオックオーディオボードを導入
08年秋
M800に子亀誕生(あ
この時点でマルチ化は規定路線化しました。
と言うか、ネットワークがオプションの2404を選択した時点で決定事項だったとも言えます(爆
と言う訳で、今年の春先からプレイヤー入れ替えと、マルチ化のためのチャンデバ探し放浪の旅を始めました。
プレイヤーに関しては、既に放浪記スレにてリポートしたように先月アキュフェーズのDP700を導入しました。
この夏に捕獲した沼アイテムを以下に。
1.ロイヤルオーディオ製2404専用楓スピーカースタンド
ご紹介頂いたiさんありがとうございましたm(_ _)m
2.アキュフェーズDP700
3.アキュフェーズ DF45
iさんにはチャンデバに関しても色々資料等頂戴しました。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
大物?に続いてアクセサリー関係です。
4.スピーカーケーブル ナノテックシステムズ #79
高域を多少なりとも柔らかくしたいとの趣旨で、三河遠征時に場面?ゲット(爆
ホビーさん、ありがとうございましたm(_ _)m
5.マグネットインシュレータ 山本音響 MGB 1
プレイヤースレにてリポートしたように、音飛び対策で導入です。
目覚めよさん、ありがとうございましたm(_ _)m
改めてシステムを紹介しますと、
スピーカー エクスクルーシッブ2404
パワーアンプ ラックスM800×2
プリアンプ ラックス C7f
チャンネルデバイダ アキュフェーズ DF45
プレイヤー アキュフェーズDP700
詳細は逐次アップしていきます。
10点

Strike Rougeさん、
「私も見た!、浮遊する巨大なスピーカー!!!」
「驚異!、貴方も無重力体験ができる!!!」
東スポ(そっちでは大スポ?)の裏面か、怪しいパワーグッズのキャッチコピーですが、
私はとっても不満です。
120sまで大丈夫ならどうしてスピーカーを乗せる前に靴に貼り付けて履いてみなかったんですか!
はっ?!、もしやStrike Rougeさんは120sを超える巨漢???
>設置スピーカーを手で押すとユラユラ揺れますので、
>今までの常識からはこんなんでええんかい?と不安がよぎったりもします。
貴方の不安が現実に?
音楽再生中にキャビネットが前後に自分でリズムを取り始めたら…
ダンシング・フラワーを凌駕するダンシング・スピーカーに?
ご購入、おめでとうございます。
とても羨ましいので不安を煽ってみました<(_ _)>
書込番号:10282867
5点

皆さんこんばんみ(^_^)v
ホビーさん
目付けてましたか!
流石です!
確かにサブウーハー下は試す価値大です。
ネックはちとお値段高目な点だす(^_^;)
まぁ、サブウーハーなら10タイプを3個使いでいけますが、ドラム缶より遥かに高い(爆
リポート続編お楽しみに。
明後日まで出来ませんが(謎
redさん
ありがとうございますだ(^O^)
オイラは2つチョイで浮く勘定、てかドクター中松とちゃいますがな(^_^;)
音の濁りが減少し純度が高まるのは間違い無いですね〜
行きがけの駄賃?で色んな人柱になってみるかなと(笑
ボソボソ
オヤイデレビュー見ましたよ(謎
まさかV戦士までやられているとは驚きました!
オイラはどちらが主か分からん書き込みですが、今後ともよしなに願いますm(_ _)m
書込番号:10283816
2点

Strike Rougeさん
>音の濁りが減少し純度が高まる
>リポート続編お楽しみに。
浮遊インシュレーターだと磁力が上の重さに慣れてきてって感じではないですし、
振動伝搬で分子構造を矯正?、これも有り得ません
おそらくエージングいらずのいきなりトップギアなんでしょうね。
CDPの回転振動とかアナログ・ターンテーブル辺りもかなり効果がありそう。
でもCDPの筐体がモーターの慣性で円運動してたりして???・・・こればっかでごめんなさい(笑)
いずれにしても使っている方にしか分らないことが多いでしょうね。
振動を押さえ込むという従来のベクトルとは逆方向ゆえに、何がおきるのか全く想像できませんもの。
浮いている間、振動はどんなエネルギーに変わって、どこへ行ってしまうのでしょうか(謎)???
>オヤイデレビュー見ましたよ(謎
あぁっ、見つかっちゃった。
ハンドルネームそのまま使っておいて、こんな言い方はないか(笑)
オーディオ・アクセサリーやパーツのレビューをできるお買い物サイトは少なくないんですが、
家電量販店のサイトで自作系のアイテム・チェックされる方は稀でしょうから、
店舗も通販ともに利用させてもらっているオヤイデさんとこに書き込んでます。
モニター・プレゼント当選も今回のHDMIケーブルで2回目、つまりオヤイデさんの回し者ですな(爆)
>まさかV戦士までやられているとは驚きました!
オーディオ回帰と価格.comへのエントリーの切っ掛け、実はAVシステムの導入だったんです。
かれこれ10年近くオーディオ機器の入れ替えやアクセサリーの買い増しは一切無かったのですが、
古いVOLVOのスピーカーが逝ってしまってセルフ換装したらかつて自作スピーカーしていたことを思い出し、
DVDがパソコン(自宅はMACですが)でしか観れないことが我慢できなくなってシアター導入構想へ(笑)
AVセンターにどんな機種が良いか、初心者マークつけてスレを上げたのが価格.comだったわけです。
今では厚かましくも人様にアドバイスどころか意見しちゃう傍若無人(暴虐不神?)ぶりですけど(苦笑)
書込番号:10299357
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
シーテックオフ会でプチお疲れ気味?でしたが、スピーカー飲酒の追い込み及び音質評価を少ししましたのでプチリポートをば。
先ず、本飲酒はウーハー振動方向と重力方向の直交2軸の振動を吸収する構造で、上下ユニットが3本の支柱を介して伸縮します。
設置バランスが悪いと、上下ユニットの平行度が崩れ最悪支柱がこすれながら伸縮することに・・・・
重心位置を考慮しながら、推奨では3個の飲酒の設置ポイントを探す訳ですが、我が家のシステムでは楓スピーカースタンドの構造上設置自由度が低く、最適条件からは微妙にズレて前側飲酒の沈み込み量が多い状態です。
ウッドホーンが重いんですね(^_^;)
で、低音かぶりが大幅改善することはリポート済みですが、高域の濁り、割れも改善されることを確認しました。
チェックコンテンツはマライアキャリーの恋人達のクリスマスです。
この曲のイントロには鉄琴?みたいな楽器の音が入るのですが、これが非常に割れ易いのです。
マルチ駆動後にもかなりの改善は見られたのですが、まだ濁りが残存する状況でした。
この濁りが見事に消えたのは大きな収穫でした。
今のところ音質面でのマイナス要因は見つかっておりません。
因みに、重低音再生時には明らかにスピーカーが上下運動しています。
何故これでよいのか?
不思議です・・・・
力学的に更に勉強しますだ。
redさん
AVセンター?
アンプのことですかね?
質問スレとは又珍しい!
因みにオイラの価格デビューは実は携帯だす(笑
携帯ニュータイプに覚醒することを予見?する記念碑的書き込みだすな(^w^)
確か06年3月くらいのことだす。
オヤイデレビューと言えば、他にも約1名、どこかで見たような名前も(謎
再度御使用機器をチェックしとこっと(笑
オイラはクロ以外はビジュアルには投資してまへんからね(^_^;)
又色んな板でお会いしませう♪
勿論オフ会でも!
書込番号:10332582
3点

こんばんは〜(^0^)/
ちょっと古いスレを掘り起こして見る(笑)
ルージュさん
その後マルチ駆動どうですか?
楽しいですか〜?
私はホームオーディオは電源ケーブルをマンバベリ三本とノーマル一本にRCAをアクロス750に変更後、
次はプリメインを何に変更しようか迷っていましたが…
車のミッド片側が逝ってしまい中古ユニットでLR変更したまでは良かったのですが、
音の繋がりに不満が発生…
カーオーディオという変な沼に嵌まりだし…(爆)
とりあえず2wayマルチ化に向け邁進中(^0^)/
気づくかな?
書込番号:11318548
2点

こんばんみ(^_^)v
うん?
何やら発掘されとるぞ?
エミちゃんだすか(^O^)
しかし、カーオーディオは気ぃつけんとバカにならんですよ。
カロッツェリアのアンプ高くてビックリ(◎o◎)
自己レス読み返して、濁りが消えたとコメントしていますが、井上スピーカーと比較したらまだまだです(^_^;)
マルチアンプの究極は、1ユニット1アンプですが、それは当面見送ろうかと(^_^;)
アブナいアブナい(あ
しかし改めて思うに、最後は部屋です。
38センチを爆音再生したら痛感します(自爆
書込番号:11318713
3点

ルージュさん
レスどうも(^_^)/
ホームオーディオのマルチは到底無理なんで、
車の方でチョット楽しみたいなぁ〜♪と(^_^)
フロント3wayまでは実施予定?
外部アンプは導入するつもりはないので、
それなりですよ〜。
程々にしないとヤバそうだし(^_^;)
ホームの方もプリメイン変更したいし…、
アキュの550中古あたりがいいかなぁ〜♪と色々企ててます(^_^)
鳴らす環境ってかなり重要ですよね。
私の今の賃貸部屋と実家の部屋比べたら、
音や響きは実家の方が数段上で心地好いです。
石膏ボードが悪いのかイマイチ…(^_^;)
16センチでもまともに鳴らせば壁や床が若干揺れるから、
ルージュさんの38センチなら他の部屋に地震発生か?(笑)
書込番号:11320448
2点

隊長ご無沙汰しております!
飛龍…デス
地元唯一の専門店?
シキデン
さんに、エクスクルーシブ2401目黒ショールーム展示品が入荷してました!
¥110万ちょい位…
連休中にちょこっと聞かして貰いました!
良いですねぇ(節穴なりに)
社長が、どうですか?と笑いながら勧めてきましたが…
書込番号:11326692
2点

エミタイさん、こんばんは。
>車のミッド片側が逝ってしまい中古ユニットでLR変更したまでは良かったのですが、
>音の繋がりに不満が発生…
車載のミッドバスは何を入れたんですか?
私もオーディオの寝た子を起こしたきっかけが車載からだったんで気になりますね。
ちなみに現在はJBLミッドバス+MORELツィーターをLUXMANのDクラスでドライブしています。
2Way上下の繋がりが悪いときの暫定対処としてツィーターを逆相にしておくのもいいですよ。
ミッドバスの取付位置が低いと定位が下に引っ張られるデメリットもありますけどね。
>とりあえず2wayマルチ化に向け邁進中(^0^)/
カロッツェリアのヘッドユニット、最近はネットワーク・レスで鳴らせるみたいですね。
へそ曲がりな当方は昔の車載用KEFのネットワークを噛ましてます(苦笑)
車載のマルチはメジャーな手法なので色々選択肢があって楽しめそうですね。
書込番号:11326905
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
カーステマルチ駆動沼になってきた(爆
エミちゃん
石膏ボードもですが、壁紙が重要だす。
壁紙素材チェッ〜〜〜ク
38センチを100dbオーバーで鳴らした日には(あ
床ですよね、床!
プリメイン入れ替えだすか?
アキュの中古なら、オーバーホールも含めて安心かな?
カーステ沼はredさんに任そ(^w^)
飛竜さん
お久しぶり〜
その目黒の2401、見るだけは見たかも?
処分したんか・・・
1本110ですか?
それは高い!てか設置場所が大変(^_^;)
音を想像するに、ユッタリとしたサウンドかなぁ?
redさん
KEFのカーステ?
そんなんありましたか!
カーステは不思議?にマルチ隆盛ですね・・・
ユニット単品購入の構造故かな?
書込番号:11328020
1点

飛龍…デス
中古キズスレ有り、2本の値段デス
ホーン曲面部の積層?年輪?が圧巻でした…
一個140キロ超で、4トン車チャーターしたそうです!!
アキュフェーズのCD、プリ、パワーで鳴らしてました(型番未確認、全て50万位だったかと)←自分の射程距離外トホホ
狭い自室に設置すると、ステレオではなく、モノラルになり、さらに天面に布団を敷く事になります(泣
が、
良い耳の肥やしになりました!
その日は、デノンCDP1500AEを59800で買って帰りました!メデタシメデタシ
書込番号:11328277
2点

Strike Rougeさん
>KEFのカーステ?
>そんなんありましたか!
現資本に買収されるまでSPユニットをOEMで提供していた会社ですからカーオーディオ市場参入も理解できます。
LUXMANが代理店を務めているころに国内でもSPユニットはもちろんパワーアンプまで取扱いがあったんですよ。
もっともアンプはどこかのOEMだと思うんですけどSPユニットは現在まで続く同軸のUni-Qを流用してました。
ミッドバスのコーンがブルーなのが特徴で、ある時期のアルファロメオはこのKEFが純正だったんです。
最上級のクロスオーバー・ユニットのパーツも半端じゃないので2セットも中古を調達しちゃいました。
贅沢にもリッツ・コイルにコンデンサーはムーンドルフ!って自作スピーカー・マニア並のチョイスですよ。
たぶんホームユースのリファレンス・シリーズとの共用部品だったんでしょうけどヤリ過ぎです。
こんなことしてるから現在の経営陣(アジア資本)に買われちゃったんでしょう(苦笑)
書込番号:11330981
3点

皆さんこんにちは(^_^)v
飛竜さん
ペア価格ね、納得だす。
2401が確か1本の定価80万円台、2402が120か130万円くらいだったかと。
激安定価だったと思います。
TADウーハーとドライバー、山本のウッドホーンを組み合わせて自作を考えたこともありますが、完成品買うた方が安かったです。
デノン1500ご購入おめでとうございました(^O^)
散財万歳(あ
redさん
KEFのカーステは今日(けふ)まで知らず(え
サンスイがJBL代理店してたのくらいしか海外モンはあまり記憶にありません。
ブルーユニットとは、ブルーバッフル並みに目立ちますね〜
カーステはあまり強力なアンプを積むとバッテリーが上がるかも(え
バッテリー駆動のメリットと、ボディをエンクロージャ化した音響空間。
これも又沼ですね〜
しかし、ボルボ等自動車メーカーもチャイナ系傘下やし、ラックスも又・・・・・
寂しいですね(^_^;)
書込番号:11335289
2点

さて、既に御自身のスレに書き込み頂いておりますが、連休最終日に目覚めよさんが拙宅に来られました。
数曲試聴する中で、ボリュームガリ?に起因するノイズの指摘を受けました。
プリアンプのみがロートルC7なんですよね(^_^;)
時折ボリュームをクリクリ回して錆?取りはしていますが、そろそろ入れ替えかなぁ?
30枚くらい持参頂いた皿の全てを聴く時間はありませんでしたが、印象的だったものを何枚か。
・吉田美奈子 Gazer
脱力?不思議ジャズボーカル?
低域がご機嫌で、システムにマッチ(笑
捕獲予定です。
・Swamp Waters
JBL、アルテックユーザー御用達ディスクだそうです。
PAの音を収録したとか。井上システムとは違う雰囲気を確認頂きました。
・Larry Carlton
フュージョンです。歯切れ良さがシステムとマッチ。捕獲予定です。
・Laura Fygi
女性ジャズボーカル。非常に艶やかでシステムにマッチ。これ又捕獲予定。
4時間余りの試聴にて、目覚めよさんが気付きコメントされたのですが、
「小音量再生時にはピンポイントの音像定位とシルキーで柔らかい再生音」
が拙宅システムの美点?だそうです(笑
普段ボリューム絞らんからなぁ〜(自爆
別途、アコースティックなピアノやバイオリン、ギター等の再生は、生音より大きく聞こえるボリュームでは不自然になるともコメントされました。
至極当たり前ではありますが、ついついスロットルを開けるオイラ(^_^;)
分かっちゃいるけど〜、なんですよね。
忘れがちな盲点?を心に刻むありがだいコメントでした。
目覚めよさん、ありがとうございました(^O^)
一応?売りは爆音ですから、こちらも体感頂きました。
フラットバランスでボリュームを上げても崩れにくいテラークのディジタルバッハと定番ベイダーマーチでおもてなし(笑
大口径ウーハーの威力も堪能頂けたかと思います。
プリアンプなりボリュームなりに手を入れたら又お越し頂きたく考えております。
書込番号:11335409
3点

ルージュさん 皆さん こんにちは
初訪問、初試聴で、ズケズケと勝手な感想を申し上げました。
これが「目覚めよ」スタイルにつき、ご勘弁ねがいます。
>プリアンプのみがロートルC7なんですよね
そーなんですよね、ここでの信号の流れがネックと感じました。
水流に例えると、ここの水道管が細い印象。他はチョー極太なのに。
>至極当たり前ではありますが、ついついスロットルを開けるオイラ
対抗して、吉田美奈子では爆音まで上げさして頂きました。
キモチイイのでどんどん上げて、ボリューム位置で12時、新記録ですかね〜? 110dbくらい行ったかな〜
>フラットバランスでボリュームを上げても崩れにくい
>テラークのディジタルバッハ
ここでは38ウーファーの空振り現象が聞けました。
地鳴りそのものの床振動と、「パタパタ」とウーファーのエッジの悲鳴(?)
SPが浮遊してるのに床が共振する、ルージュマジック。
>定番ベイダーマーチでおもてなし
これは文句なしの快感、音楽つき低周波マッサージでトランス状態、
瞳孔が開いてたかもしれません(爆
爆音時で帯域バランスを整えるのは、適音量再生の100倍は難しいのですが、「爆音が通常状態」だけに良好なバランスでした。音量はどこまでも上がるので、音像が肥大化する一歩手前がスイートスポットでししょうか。
CD画像をアップさせて頂きました。
======= 以下 ご参考 =========
「ルージュ邸」爆音試聴レポートはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11327720/?cid=mail_bbs#11334830
書き込み番号はこちら
2010/05/06 21:11 [11327390]
書込番号:11335965
3点

皆さんこんばんみ(^_^)v
目覚めよさん
ジャケ写アップありがとうございます(^O^)
ズケズケちゅうか、忌憚無き感想は大歓迎です。
我が家の音ってヤツは、家庭料理にも似て、家族はそれが当たり前、客はビックリ!的側面がありますからね。
本人が慣らされて?マスキングされたポイントを指摘されるのは非常に貴重且つ有り難いことです。
吉田美奈子は12時までいってましたか!
110はどうでしょうか?
105は超えた気がします(爆
ディジタルバッハは2曲流して、1曲目がグー、2曲目がストライクバッターアウト(空振り)でしたね(^_^;)
しかし、「爆音再生が通常」とは正に言い得て妙、ビンゴです!
私のオーディオアプローチは、元々ハードロックから入り、ベース、ドラムをパワフルに鳴らす工夫を独学?手探りで始めたことがスタートです。
古い木造家屋の2階和室4畳半で598、30センチウーハースピーカーを798アンプで鳴らし始めたのが端緒です。
ソニーテストディスクで単一周波数を再生すると、部屋のアチコチがビビるビビる(^_^;)
最初に実行した対策は、天井からぶら下がる蛍光灯ペンダントライトを撤去し白熱スポットライトに換え、本棚を隣室に放り出したことです。
ペンダントライトの傘や本棚のガラス戸は振動発生源以外のナニモノでもありませんでした(^_^;)
スピーカー以外の不要振動を極力抑え、スピーカーをガッチリ固定する、その上でボリュームを上げて音に濁りがないかをチェックする、その繰り返しでした。
私のオーディオテーマは大口径ウーハーを鳴らし切ること、と言ってもよいかもしれません。
その目的のためには防音ルームは必須でした。
しかしながら、防音ルーム完成後に導入した38ウーハーのパワーは伊達ではありませんでした。
床補強無しではもちません・・・・・
未熟でした(^_^;)
まだ道半ば。柔い?床環境で素晴らしいパフォーマンスを発揮した浮遊スピーカーインシュですが、コンクリート補強された床ならどうか?
興味や夢は尽きません(笑
書込番号:11342048
2点

隊長さま、遅れ馳せ参じで済みません(ペコリ)
驚きました!!!〜凄い装置ですね。眠れません。。。(眠たいですが)
>スピーカー エクスクルーシッブ2404
>パワーアンプ ラックスM800×2
>プリアンプ ラックス C7f
>チャンネルデバイダ アキュフェーズ DF45
>プレイヤー アキュフェーズDP700
しかも07導入のデノン最高峰モデルといい、凄い!に尽きます☆
どんな音なんだろ・・
失礼ながら隊長さまは=AV(テレビ)と思ってました。
オーディオも超一流ですねぇ・・参ったなぁ〜
こんなの私なんぞ一生かかってもよう買えません〜
アンプもSACD−Pもないのに毎年あきゅから年賀くるの、結構虚しかったりするんです〜
いや、ナンバーズがヒタっ!と当たればいけるかも・・(独り言です・・)
どんな音なんだろ・・
やっぱりもう寝ます。夢でもみます(笑)
書込番号:11342096
3点

おはようございます(^_^)v
竜きちさん
タバコスレではお疲れ様〜(謎
深夜の書き込みありがとうございます(^O^)
オイラが力入れてるのはオーディオですよ(笑
投資額がちゃいます(自爆
どちらにお住まいでしたっけ?当方大阪ですが機会があれば是非お越し下さい。
アドレス貼っておきます。
mbfrouge02@yahoo.co.jp
で、アキュから案内状が来るってことは何か買うたからとちゃうんですか?
アキュはメンテ面が心強いメーカーですね。
書込番号:11342438
2点

隊長さま
おはようございます(ペコリン)
確認いたしました!有難うございます〜すぐメールにお送り致しますね。。
出勤ですのでまた、後ほど・・☆
書込番号:11342565
3点

こんばんは〜(^0^)
レス遅くなりました(^_^;)
redfoderaさん
ミッドバスはカロッツェリアです。
同一シリーズの16cmから17cmへの変更です。
同じ型番のネットワークだったので購入したけど、
よ〜く調べた(見た)らコイルの巻数など違うようです(^_^;)
あくまで私の感覚ですが、
ミッドバス変更後、特定の帯域(女性ボーカル)で濁ってる感じがするんですよね。
綺麗に伸びる澄んだ声のはずなのに、
極端に言えば途中ざわついてて高音になるにつれクリアになっていく感じで滑らかじゃないって言うか
ん〜っ…なんと表現すればいいか?(^_^;)
〉オーディオの寝た子を起こしたきっかけが車載からだったんで気になりますね。
えっ〜!?redfoderaさんが?これは気をつけなきゃ(>_<)
拘ると音楽ジャンルごとに色々なモノが欲しくなりそうで(笑)
今まで通り沼の畔で色んなジャンルの音楽を浅く広く聴くようにしよ〜(^_^)/
けど今回のミッドバスはそのままでは取り付け不可なんでDIYは楽しかったですよ♪
ドア加工に内張り加工…なんか嵌まりそう(笑)
次はスピーカーケーブルの配線です。
〉カロッツェリアのヘッドユニット、最近はネットワーク・レスで鳴らせるみたいですね。
〉車載のマルチはメジャーな手法なので色々選択肢があって楽しめそうですね。
知らなければ良かったかも?
USBにWAV入れたものが聴けて今より高音質のヘッドユニットが欲しいなぁ〜
って思ったらマルチのヘッドユニットでした(^_^;)
まずは2wayマルチにして色々弄ってみて不満が出れば……
って、久々にネット見たらカロッツェリアから6月下旬に6cmミッド発売!?
めちゃ欲しい〜♪
このタイミングって何?…私に買え!と言っているようで(爆)
ルージュさん
なるほど〜壁紙ですか?
確かに言われてみれば全然違います。
今の部屋はプラスチック製?のデコボコで、実家は自然素材の毛で編んだ?ような壁紙でした(^_^)v
やっぱり凄まじいシステムなのですね〜(^0^)
聴いたみたいなぁ♪
けど聴かない方が…
聴いたら最後、現状に満足出来ない自分がいるような?(^_^;)
暇があれば大阪には行きたいけど…orz
書込番号:11344795
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





