プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

A-977からの買い替え

2009/05/20 10:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-977

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件


昨日、とある音に妥協を許さないオーディオマニアの方から お話をおうかがいしたときです。
デジタルアンプを使ってみようと こちらのサイトの評判を読んでこのA-977を購入し使ってみたところ、音がもやもやしていて気持ちが悪いので使用間もなくSONYの同じくデジタルアンプのTA-F501に買い替えられたそうです。

その結果として、もやもやしていた感じは無くなり、スピーカーが素晴らしく良くなったように感じたと話されておられました。
「ONKYO のアンプは価格コムの評判はいいけれど実際はあまり目立たないSONYのTA-F501の方が断然いい」 とはその買い替えられた方談
※ちなみにそのオーディオマニアの方のスピーカーはELAC FS247 です。

同じデジタルアンプとは言ってもアナログ同様、様々なんですね。
自分はその話聞いて、俄然TA-F501購入モードに突入してます。
最近評判いいのはTA-F501然り、SOULNOTESA1.0(10W)然り余分なパワーを持たず、小さなパワーでそのパワー内を充実させるという管球アンプ的なモノが良いみたいですね。

バイクで例えると100馬力の高回転高出力エンジンよりも30馬力でもアイドリング付近からモリモリトルクが出てチカラ強く走れるバイクのような感じでしょうか。
これまで重いトランス積んだ重量級のハイパワーアンプばっかりに目がいってた浅はかさを悔い改めます。

書込番号:9573853

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 11:32(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

その友人の耳も確かだと思いますが、
>>その結果として、もやもやしていた感じは無くなり、スピーカーが素晴らしく良くなったように感じたと話されておられました。
>>ちなみにそのオーディオマニアの方のスピーカーはELAC FS247 です。

多分アンプとスピーカーなどの相性が悪かった部分もあったのかもしれません。
ONKYOのアンプの中でも一番クリアに聞こえるのがA-977なので・・・
RCAケーブルやSPケーブルを変えるなどで自分が求める音の傾向が合う物に変えれば
もやもやした感じが低減できるかもしれません。
好みの音にすると言う意味ではベルデン、カナレ、モガミ辺りの業務用ケーブルは役に立ちません。(多少の違いがあれモニター用途なので没個性的です)
アクセサリー類をすべて買い替える覚悟で色々やってみてください。

またオーディオ機器自体が嗜好品ですから、
友人が好みじゃなくてもHDMasterさんが好みの可能性は十分にあります。

書込番号:9579319

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/21 12:29(1年以上前)

Fr-kenさんこんbにちは

その都心の一等地に住まわれるクリエイティブなお仕事されてます。
オーディオマニアの方は最近もスピーカーを今度は違う国産の高級品に換えらえたそうです。
話を聞いていてもこことは違い、実際の確かなオーディオ談で話にかなり引き込まれしまいました。

SPケーブル等のオーディオアクセサリー類も試してみられたそうですがONKYO A-977とAVアンプではどうにもならなかったそうです。
スピーカーの相性ですがスピーカーなどの相性も以前使用されてたDENON SC-E727で試されそうです。
しかしONKYO A-977はここの多数の評価のような満足できる音は出なかったそうです。

ただ自分では実際にこのアンプを聴いた事ありませんので、お使いのユーザーさんは「与太話」程度に受けとめといてください。

書込番号:9579544

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/21 23:51(1年以上前)

HDMasterさんこんばんは。

>>話を聞いていてもこことは違い、実際の確かなオーディオ談で話にかなり引き込まれしまいました。
その友人はかなりのマニアですね。
説得力のある会話は様々な機器を所有していた経験でしょう。

私も身近にオーディオマニアな友人がほしいです。
これでも周りの友人達からキチガイ扱いされているので(-_-メ)
ま、所詮は人生負け組なんで高い物は買えません・・・・

書込番号:9582907

ナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/22 11:05(1年以上前)

Fr-kenさん おはようございます。

ここに何度か書き込まわれてる方々のほとんどは音楽というよりオーディオマニアや
自分のようなホームシアターマニア?だと思いますよ。
ただホームページを見るとオーディオ好きが嵩じて石でホーンを作ったり、多数の巨大なスピーカーで大部屋を埋め尽くしたりと商売にしてしまったしまわないに関わらず自分からみてもとんでもない根気と情熱を持ったスーパーなオーディオマニアがごまんと世の中にはいます。

そういった人たちはこういった投稿サイトで遊ぶ時間も惜しんでオーディオ道にまい進してんだとおもいます。
自分などはとてもそこまでの気力もお金も無いので常日頃、中途半端にオーディオ道にまい進しております。

> 私も身近にオーディオマニアな友人がほしいです <

自分はこれから春のハイエンドショーに行ってきます。
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
このようなところでお仲間つくりもいいかと思いますよ。

書込番号:9584633

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/22 12:14(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

>>自分はこれから春のハイエンドショーに行ってきます。
http://www.hi-endshow.jp/contents.html
このようなところでお仲間つくりもいいかと思いますよ。

ハイエンドショーだけに高そうな機材が勢ぞろいですね。

物の高い安いはとにかく、百聞は一見(一聴?)にしかずでしょうから
私も耳の肥やしと知り合いの輪を見つけてくるときますか・・・

書込番号:9584888

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/26 07:57(1年以上前)

Fr-kenさんおはようございます。

『百聞は一聴にしかず』 とはオーディオやってるものの`鉄則、ですよね。

それが分かっていても試聴などして暫く経つとイメージばかりがひとり歩きして聴いた事の無いスピーカー、アンプもこんな音が出るんじゃないか、なんて自分の場合はイメージしちゃうので定期的なオーディオ機器の試聴は望ましい限りです。

書込番号:9605105

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/27 00:56(1年以上前)

HDMasterさんこんばんは。

>>『百聞は一聴にしかず』 とはオーディオやってるものの`鉄則、ですよね。
確かに電線病に掛かったりすると疑心暗鬼に陥りますしね。

私個人の鉄則はそれに加えて自分の予算以上の機器を"あえて視聴しない事"ですかね。
上を見ると高級車や家が一軒買えるような金額が販売価格の青天井の世界ですので、
聞く音が良くても財布にやさしい機器を選ぶのが楽しいオーディオライフだと
勝手に思っていたりもします。



書込番号:9609323

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 07:43(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。横から失礼します。

>聴いた事の無いスピーカー、アンプもこんな音が出るんじゃないか、
>なんて自分の場合はイメージしちゃうので

これ、よくわかります。ルックスと音ってけっこう共通してますしね。あと、一度聴いたけど記憶が薄れてる機器なんかも、自動的に脳内補完してしまって聴いたときとイメージが変わっていたりもしますね。

書込番号:9609923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 A-977のオーナーA-977の満足度5

2009/07/07 09:41(1年以上前)

妥協を許さないはずのオーディオマニアが、ネットの掲示板情報だけで買い物して、
自身は買ってもいない製品なのに、伝聞を元にわざわざこんなところでネガキャンをする。
さすがにこれは釣り針でかすぎですよw
それとも本当にそういうお仕事の方なんでしょうか。
まぁ、がんばってください。

書込番号:9816819

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信53

お気に入りに追加

標準

雑記です。

2009/05/20 02:41(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

モデル末期の性か、最近スレが立ちませんので雑書きさせていただきます。
<構成>CDP   DCD-1500AE
      AMP   PMA-1500AE
      SP    VICTER SX-700spirit(バイワイヤリング接続)
      ケーブル RCA・・MOGAMI
             SP ・・BELDEN→モンスター
<部屋>8畳洋室正方形、勾配天井、窓側に部屋センター割振りでシステムを配置
      部屋中央にパーソナルチェア、右SP脇に1.2×1.2mのサイドボードのみ
      SPとリスニングポイント  2.05mの正三角形

<セッティング・チューニング>
(使用文献・・逸品館資料、オーディオ誌)
(使用信号・・オーディオテクニカ・オーディオチェック信号、村冶香織・ギターソロ)
1.購入当初に「SORCE DIRECT」設定で高音質が確認できたので、それに拘り続けトーンコントロール未使用
2.先輩のアドバイスでケーブルを付属品から交換したら、高音は改善したが相対的に低音不足となる。(SPケーブルはその後VICTER推奨のモンスターにしたら、低音から高音までの再生周波数が拡がった感じ)
3.1KHZのチェック信号で左右アンバランス・・サイドボードとの距離を広げ解決(20〜20KHZのスイープ信号で、音像定位がブレない現在位置を設定・・もっとも最初と最後は聞こえないけど)
4.作業で移動の都度SP位置・角度を測っていたがバラツクので、ワンタッチで角度設定できるよう冶具作成
5.前かがみになると1KHZの信号音量が2割程度まで減衰・・前後方向で最後部から移動して確認したら、音量が上がったり下がったり(困った)・・音楽や音声では変化なし
6.最後部が一番低音が感じられたが高音が減衰しNG
7.DENONから派遣の販売員から、このクラスではインシュレーターの効果はないと聞かされていたので、代用(試用)的に高さ15mmで32円のキャッブナットをSPスタンドの御影石に3ケ載せたら低音UP・・色々トライしてみたら高さ変化の効果のようでした。
8.文献ではSPを壁から離せ、壁に平行に設置してはNGと言われるが、狭い部屋で間取りの都合もあるし・・壁を2面使った設置は今後の検討課題です。
9.効果は確認できなかったがやってみたこと。
 ※全機器の電源極性合わせ
 ※壁コンセント3ケ所を、PMA1500AE専用で1、デジタル機器(CDP・CDレコーダー)専用で1、他機器で1 と分離
 ※配線を電源関係・アナログ信号系・デジタル信号系に分離しまとめ直した。
10.秋葉原で電源ケーブルの交換は高級機でないと効果無しと言われたので検討せず。
<現状>
1.透明感のある軽やかな高音、そこそこの低音が得られています。
(カラヤン指揮、ベルリンフィルの幻想曲の低音は十二分だが、他のクラシック系では低音不足を感じることが多い。)
2.音の質は経験不足で評価できないが、臨場感・広がりも感じられ、入門機ではあるがコストパフォーマンスは高いと思われます。
3.部屋の条件なのか高音域で時折気になることがあるので、カーテンの設置効果をトライしてみます。
4.市内に輸入品扱い店があるのを最近知り、トライオードTRV88SEと小生のと同じ大きさ程度の英国製SPで鳴らしてくれましたが、中低音が厚くとてもいい音をだしていました。
店主がSPを変える必要は無い。このアンプを買えば面倒をみると言ってくれ欲しくなりました。
ただ、真空管は当たり外れを覚悟しなければならないと言われ、また、1本15000円位・・PPで数年で6万円の維持費・・ウーン?

つまらないことを長々とゴメンなさい。

書込番号:9572963

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に33件の返信があります。


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/26 10:27(1年以上前)

>ちょっと太めの高島さんという〜

ああうっかり出してしまいました。

>ちょっと太めのTさんという〜 に変更しといてくださいm_ _m

>よく撮らせてもらえますよね、ああいうの。嫌がられない?〜

ダイアナ妃にまとわり付いてたパパラッチのごとく嫌がらます。
良い子はしないよう気をつけましょう。

>ディナの社長とNさんが出てきたり〜

やっぱスラッーとした長身でショートカットの頭頂部白髪の男性はディナオーディオ輸入元の社長だったんですね。

書込番号:9605492

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/26 15:38(1年以上前)

>やっぱスラッーとした長身でショートカットの頭頂部白髪の男性はディナオーディオ輸入元の社長だったんですね。

いやそれはちがう方のことを言ってると思います(^^;

書込番号:9606428

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/27 00:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん

秋葉原のヨドバシに真空管アンプコーナーがあるのですか!
今度、秋葉原に行った時覗いて見ます。
ありがとうございました。

真空管の発熱量が気になっていたのは、リスニングルームにしている部屋が西向きで夏場や陽気のいい日には西日で室温が上昇しかつ、レイアウト上オーディオ機器のラックを窓の中央に置いております。
視認の必要があるFMチューナー・CDP・CDレコーダーを上部へ置き、一番発熱するPMA-1500AEをラックの下部にしてしまいました。
ラックサイズの都合で、アンプ上面と棚板の間が8cmしかなく、ヒートアップが気になり最近ラック背面に冷却ファンを取り付けました。
ファンはパソコン用の定格12vのものを使用し、騒音を考え9vのアダプターにしたのですがまだ騒音が気になり、現在は6vのアダプターを使用しています。(騒音解決)

88SEを購入したとすると必然的に最上部のラックの上に設置となり、今度は使用しない時でも西日に曝されるかと。

そんなつまらない悩みがあったものですから・・・

書込番号:9609201

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 08:13(1年以上前)

遊名人さん、こんにちは。

>ヒートアップが気になり最近ラック背面に冷却ファンを取り付けました。

ええっ、そんなことができるんですかッ(^^; 私は無知なのでアレですが、それは、そういうことができるように設計されたラックなのですか? それとも改造? 気になります……。

書込番号:9609976

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/27 13:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん  こんにちは。

ハハハ。ラックと言っても板で自作した側板のついた棚みたいなものです。
造る時、放熱対策を考えなかったため、両サイドはギリギリで機器上部の隙間は棚板位置の変更でやっています。(何度棚板位置を変えたことか・・)
最近、機器が増えてきましたので、放熱対策も考えて作り直そうかと思い始めています。

市販のラックってデザイン等は素敵なのですが、収容能力が低いのと高いんですよね。日曜大工が好きなのと、そんな予算があれば機器に投資したいもので・・・

以前、前のアンプ(消費電力100W)をオーバーヒートで保護回路を働かせてしまった経験があるので、ヒートアップに過敏になっており、最近陽気が良くなって3時間程聴いた後アンプの上面を触るとかなり熱かったのでファンを取り付けました。
ラックの上に上げてしまえば済むことなのですが、先のスレのような事情がありまして・・・

従って、難しい話でなく、8cm角のパソコン用のファンを千円弱で買ってきて、背面アンプ上部の棚板に2点ネジ止めしただけです。
風は背面から前面に流れてきます。
アンプと棚板の隙とファンのサイズがたまたま同じになっただけです。

電源は、リサイクルショップでゴロゴロしている電源アダプターを300円で買ってきて、SW付きテーブルタップに繋いだだけです。

本当は9Vの風量が欲しいところですが、SPから何がしか音が出ている時は感じないのですが、無音時に僅かに回転音が聞こえ気になり6V駆動にしました。

PMA-1500AEは昨年7月に購入し、当時は上部の隙はもっと狭かったのですが夏場異常はありませんでした。(エアコンの性かなあ・・)

こんなつまらない内容です。

書込番号:9611041

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 10:59(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■遊名人さん

>8cm角のパソコン用のファンを千円弱で買ってきて、背面アンプ上部の棚板に2点ネジ止めしただけです。

ほー、なるほどそうでしたか。私はそのテの工作をしようという発想自体が抜け落ちてるので参考になります。

>市販のラックってデザイン等は素敵なのですが、収容能力が低いのと高いんですよね。

おっしゃる通りですよねー。平気で6万、7万しますもんね。

>本当は9Vの風量が欲しいところですが、SPから何がしか音が出ている時は感じないのですが、
>無音時に僅かに回転音が聞こえ気になり6V駆動にしました。

なんかパソコンの自作みたいですね。お見それしました。

書込番号:9615263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/28 17:45(1年以上前)

当スレお初で質問です。
本論と違うことですみませんが、そのパソコン用6Vファンって、オーディオ(または映画等)を聞く上では音はほとんど気にならない程度なんですか?(個々人の感覚によるものというのは承知の上で聞いてます。)
実は、私はIKEAで購入したラックを使っているのですが、やはり家具屋(しかも外人)が設計した家具なので背板がついており、前面のみしか開放されていません。サイズと棚数と色と丈夫さと価格ではヒットだったのですが、配線しにくいのと、この廃熱が課題になりました。
配線は、背板に便利な位置に強度に影響がない程度に穴を開けているのでなんとかなっているのですが、AVアンプとDVDレコーダーがかなり熱くなるので心配です。私も同じ1500AEをAVアンプからプリアウト-パワーダイレクト接続でフロントSP用に使っていますが、こちらはあまり熱くなることはありません。が、前記2つは、熱いときには手のひらで触り続けるのに我慢が必要なぐらいかなり熱くなります。(ちなみに、両方上部の空きは、10cm程度)
廃熱対策として、以前USBを電源にできる卓上扇風機(ファン)をラック内の奥から前面に向けて設置したことがあるのです。クリップ形式になっているので、設置は中の棚板を挟んだのですが、ファンの扇風機っぽい音と棚板とのブーンという共振音で、かなりオーディオのボリュームを上げていても気になり、とても使えたものではありませんでした。(今でも、ラック内奥に設置されたまま動かないで眠っています。)
普段帰宅後は、だいたいAVアンプもDVDレコーダーもONの状態なので、1日数時間はONという状態で、とりあえずこの1年間各季節を経験しましたが故障はしてません。が、寿命が縮んでないか、この夏は壊れないかと心配です。
確かに、パソコンのファン音って箱の中にあるものとはいえ、距離を2mも離れれば結構静かですよね。共振さえしなければ、この程度の音と考えれば、いいのでしょうか?導入してみたい(いい話をしていただいた)なと思っているのですが。
で、そのファンはどういうところで、買えるのですか?普通の新宿ヨドバシとかで売ってますか?(やはり秋葉原とかですか?)電気に詳しくない素人でも、普通のACアダプターで接続するだけで簡単に作れますでしょうか?

書込番号:9616452

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/28 18:10(1年以上前)

普通の新宿ヨドバシとかで売ってますしアキバならどこでも
例えばマルツパーツhttps://www.marutsu.co.jp/user/tenpo.phpとかで売ってましたよ。

書込番号:9616529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/28 19:18(1年以上前)

早速、お店教えていただきありがとうございました。
アキバは遠回りになるし早く閉まってしまうので休日わざわざいくのは面倒ですし、乗り換え駅の新宿でも売ってるとありがたいという意味で聞きました。
帰り掛けにでも、まずは見てきたいと思います。(一度、卓上扇風機でムダをしてるだけに、今回は慎重に考えたいと思いますので。)

書込番号:9616832

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/28 20:47(1年以上前)

時代遅れ人さん こんばんは。

こんなつまらない話にスレを頂きありがとうございます。
過去の経験で不安をお持ちのようなので、重複しない範囲で補足説明させていただきます。

1.パソコン用ファン
  定格電圧は12Vが殆どです。
  サイズは数種類ありますので、ご自分のラックサイズ等から選択して下さい。
  なお、騒音をdb表示しておりますので、出来る限り静穏設計されているものをお勧めいたします。

2.結線
  ファンとACアダプターの接続は、半田付け・ギボウシの方法があり、小生は互換性を持たせるためギボウシを使っております。(100円ショップでオス・メス各100円)
  ファンはコート゜の先にパソコン接続用の端子が付いていますが切り飛ばしました。
  ファンを購入する時配線を確認して下さい。2線なら赤が+ 黒が−です。3線のものもあり、その場合店に+−のコードを確認して下さい。

アダプターは、ハードオフのようなリサイクルショップに行けばジャンク品がゴロゴロしていますので、出力電流がファンの負荷電流よりも余裕のあるものを選択し、先端の端子は同じく切り飛ばします。
コードに印刷のある方が+です。

ファン・アダプターともDC(直流)ですので、極性を合わせて結線して下さい。

3.アダプター出力電圧について
  ファンの定格12Vに対し、騒音を考え何Vで駆動するかです。
  小生は、1ケ300円なので最初に9Vを購入し、もう少し回転音を下げたくて6Vを追加購入しました。
(ファン定格の半分の電圧のため、静かな面風量も減少します。)

4.ファンの取り付け
  ファンの4隅に取付け用の穴が開いています。ファンケースの厚みがありますので充分な首下長さのある木ネジを使い、棚板に上部2ケ所の穴で取り付けました。

5.現在の状況
  小生の部屋は静かな環境ですが、6V駆動でオーディオが無音状態でも殆ど運転音が気付きません。注意を払うとかすかに聞こえてくる程度です。
扇風機のような大きなモーターを持っていないので、箱の共振は全くありません。
従って、消し忘れを防ぐためパイロットランプSW付きテーブルタップにアダプターを差し込んでいます。

6.その他
  背板付きラックとのことなので、空気の流れを検討して下さい。
  排出するということは吸引があり、その空気がどこから来るかです。排出した空気を循環させるようでは冷却効果が低下します。
できればファン背面にファン大の穴を開けられたらと思います。

  AVアンプ・DVDレコーダー2台に対策が必要かと思いますが、2ケのファンを駆動した時の騒音は増加しますが、6V駆動なら気にならないのではと推測いたします。
  なお、ファンが2ケでもアダプターは共用できると思います。

参考までに小生の対策方法を書かせていただきました。  

書込番号:9617244

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/28 20:57(1年以上前)

パソコンファンってオーバーヒートしやすいバイクのラジエターに付けたり応用が利きますが風量が少ないのと騒音が欠点ですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200510/05-065/index.html
そんな場合はちょっとお高いですが静粛性はパソコンファンより一枚上手かも・・・・・

書込番号:9617315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 14:27(1年以上前)

パソコンようですが、こんなのも見つけましたよ。
http://abcdefg.jpn.org/audio/mfa1/cc.html

書込番号:9620550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/05/29 17:31(1年以上前)

すばらしいHPですね。同じようなことを考えている人が結構いるんだと安心するとともに、データまでとって考察している人がいるというのはすごいですね。しかも、接続の仕方までは書いてありませんが、スレ主さんと同じようにPC用ファンをACアダプターで動かしている。

ところで、早速、昨晩ヨドバシの今まで足を踏み入れたことのない自作パソコンコーナーを見てきました。パソコン用ファンといっても、PC箱内の循環用の普通のファン、HDDに引っ付けて冷やすファン(kakacoocomさん紹介のHPのと同じ原理)、ノートパソコンの下に敷くように板状に加工してUSB電源になっているファン(これは少し大きくて使えないし、ちと高い)などいろいろあるということを知りました。普通のファンは種類もたくさんあり、幸い1000円前後でも幾種類もあったので、騒音値と風量とサイズを鑑み購入したいと思います。デモで動かしているファン(確か8cmで24dbぐらいだったかな?)がありましたが、暗騒音の大きい店内とはいえ、耳を近づけてみても充分静かでした。(USB卓上扇風機もファンの大きさは同じくらいですが、やはり店内でも結構ブーンという音がするで、大違いでした。)
また、ファンの電源ジャックは4ピン?などで、ACアダプターのジャックの形状やUSBに変換するようなプラグはないとのことだったので、どうやって接続するのか質問しようと思っていたので、助かりました。すぐにやるかどうかわかりませんが、試みる方向で検討(というか、なかなか休日も自由がないので一番近いハードオフに行けるときに安いACアダプターを入手できたらファンも買うに)したいと思います。

更に、ラック内の循環まで心配していただき、非常にわかりやすい丁寧な説明で、本当にありがとうございました。これも懸念していたことでした。まあ、浜辺の波のように自然に出入の流れができるだろうし、やらないよりいいだろう程度に考えていましたが、確かにせっかく排出した暖かい風がまた戻ってくるという現象になりかねないですね。
昨日までは、ちょうどAVアンプの上部の隙間に空気の流れができやすいように、天板にぶら下げる形で接着剤か両面テープで貼り付けようと思ってましたが、どうせ背板に通風用穴を開けるんなら背板にネジでしっかり引っ付けた方がいいかもしれませんね。(背板は結構薄い(3mmぐらいかな)ですが、このファンなら認識できるような共振音は出ないと思います。背板には穴を開けて、ファンの設置は内部も詰まった分厚く重い天板に引っ付けてぶら下げるという手もありますね。)
あと、レコーダー用とAVアンプ用の2つ作る場合(幸いというか意図してこの2つはラックの左右別のゾーンに配置しています。)、電源を共用できるとのことですが、電源コードの+と−をそれぞれ2又に分けるということでいいということですね?(小学生理科の電球でいうと並列と云うんでしたっけ?)
幸い電圧もそれほど高くないので、+と−が接触してショートしないようにだけ心がければ、普段改造などをしてない素人でも心配なさそうですね。(弱電のスピーカーコードの末端処理などよりは気を使いますが、100Vの電源タップのコンセント部分を希望の形状のコンセントに交換するよりは気を使わないで済みますね。)

ちなみに、1500AEはB&W705にバイワイヤで繋いでます。サラウンドのときは、パワーダイレクトでメイン部(パワーアンプ)のみを使っていて、CDをステレオで聞くときはプリメインとして聞く(AVアンプは介さない)という使い方ですが、705に1500AEならまあ概ね満足という感じでしょうか。理想をいうと2000AEですが、更に上部の隙間がなくなってしまいますし、2000AE以上はリモコンがなくなり不便なので、現状で満足しているという感じです。ただ、2000AEのクチコミを見ると、もうそろそろモデルチェンジするようなので、もしリモコンがついて音も(自分にとって)改悪になってなかったら、買い換えたくなるかもしれません。対抗機種のマランツ15S1(もうすぐS2が出る?)の音も好きなのですが、これは残念ながらパワーダイレクトがないのが珠に傷。デノンとマランツでは全く音の傾向が違うではないかとつっこまれそうですが、新垣結衣も綾瀬はるかもどっちもいいみたいな感じでしょうか?いや柴咲コウぐらいもっと違うタイプの例を出した方が的確な表現かもしれません。
聞く音楽によってアンプもスピーカーも使い分けができるような生活ができればもっといいですが、お金も部屋も庶民には無理な話ですね。

書込番号:9621021

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/05/29 19:50(1年以上前)

時代遅れ人さん  こんばんは。

ファン2ケを1ケのアダプターで駆動する場合は、仰るとおり並列接続して下さい。

なお、コードが細いので作業時の注意が必要ですが、家庭用の普通の2口テーブルタップとオスを使えば、ファンそれぞれ独立して扱え便利かもしれません。

使用条件に適合し、メンテも含め都合の良い方法を採用して下さい。

書込番号:9621471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/02 23:26(1年以上前)

遊名人さんへ

結局いてもたってもいられず、週末に近くのハードオフでACアダプターを315円で買ってきて、今日とりあえず1つPC用ファンを買ってきて、さきほど接続しました。PC用ファンにオスのコンセント、ACアダプターにメスのコンセントをつけました。もう一つ、つける場合は、2つ口以上の電源タップを間に入れれば、2つでも3つでも増やすことができます。
AVアンプの背面についているコンセントがアンプのON/OFFと連動しているので、それにACアダプターをつなぎました、電源にノイズが入るのでやってはいけないと思いつつ、とりあえず・・・。これなら、ファンの消し忘れもありませんので。
とりあえず、今はAVアンプの上に置いているだけですが、週末にでもきちんと設置しようと思います。
ちなみに、8cmファンで音12.2dBAに対し風量21.5CFMとなっていますが、音は座る位置からは無音に近いです。振動ももちろんありません。AVアンプの上にもってきたとき、ほこりが舞いました。これ以上の換気を求める必要はありません。
本当にすばらしいアイデアをありがとうございました。

書込番号:9642951

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 00:13(1年以上前)

時代遅れ人さん   こんばんは。

小生のつたないアイデアを早速実行して頂き感激です。
まさか、こんなことで関心を寄せて頂けるなんて想像もしておりませんでした。
こちらこそ、こんなことで喜んで貰え、感激を頂きお礼申し上げます。

ご指摘の通り、小生も当初はアンプから電源を取ることも頭に浮かびましたが、文献で色々シビアな指摘もあり、小なりと言えどもモーターブラシの特性からノイズ発生を考え、壁コンセントはアンプと離れたコンセントから電源を取るようにしました。
色々試されて、精神的にも納得される方法に決められたらいいのではないでしょうか。
次にはCDレコーダーの対策もされるかと思いますが、ひとつ実績を得たことで応用幅が拡がるかと思います。
なお、今年の夏場のアンプ・CDレコーダーの加熱状況をチェックされることをお勧めいたします。

騒音が全く気にならないレベルに仕上げられたことにホット安堵しております。
ACアダプターは何ボルトにされたか参考にお知らせ下さい。
小生のファン選択も見直してみたいと思います。

書込番号:9643264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/03 00:43(1年以上前)

フジテレビのスポルトを見ながら、ここの他の方のスレの返信をしていました。
ACアダプターは、パナソニックの9V0.2Aです。
PC用ファンは、S-FLEXのSFF80B(1500rpm、21.5CFM、12.2dBA、DC12V0.08A)というもので、1500円でしたが、ポイントが400円強あったので、1100円弱で買えました。
ちなみに、21時すぎからサラウンドで見る意味のない番組をサラウンドで2時間以上聞いてますが、やはりAVアンプの加熱が低減されているような感じです。(現在室温26.7度:半袖でも熱い!)この夏の加熱状況が楽しみです。

書込番号:9643395

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 01:01(1年以上前)

時代遅れ人さん

調達された部品内訳了解いたしました。

ラック背板の穴あけはこれからだと思いますが、通気口が設けられたらきっと夏場でも放熱効果は得られると思います。

書込番号:9643484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件 PMA-1500AEのオーナーPMA-1500AEの満足度5

2009/06/03 02:02(1年以上前)

ファンを再考されるなら、参考までに追記しておきます。
新宿ビックカメラには多くの種類のファンがデモでそれぞれスイッチで別々に動かしたり止めたりできるようになっていました。やはりACアダプターを電源にしており、その電圧まではわからなかったので、ファンの回転数や騒音レベルが性能表示通りか、あるいは9V電源で若干落ちているのかどうかは不明ですが、少なくとも同じ電圧下で音を聞き比べできました。
暗騒音の大きい店内でも、耳を近づけるとその差は結構認識できました。
その結果、私的には、20dBAを超えた性能表記されているものは、それなりに音が認識されるということです。なので、できるだけこれを下回りつつ、風量の大きいものを選んだ結果が、1500円と少しお高い機種となったわけです。(もっと高いものはありますが。)回転数をツマミで調整できるものもありましたが、概してそういうのは同じ騒音に対し風量が小さい普通型(静音型ではない)でした。
更に大きさと騒音と風量と価格のバランスで更に効率的なファンに替えられるといいですね。
では。

書込番号:9643701

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/06/03 14:04(1年以上前)

時代遅れ人さん

アドバイスありがとうございます。

今は差し迫って困っていることもないのですが、これから夏場を向かえ現状でどれだけヒートアップするかにより電圧を上げて低騒音タイプに買い替えも考えていました。
もっとも、オーディオ鑑賞時は外部への騒音対策で、窓・出入り口を閉め切りエアコンを使うので問題ないかとは思っております。
現在のファンはハードオフで300円で買った中古品のため、低騒音タイプかどうか判らないのです。

家の近くにパーツを色々おいているパソコン店があり、時代遅れ人さんの買われたファンのデータも判りましたので、それを参考に探してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9645180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

A-1VLの後継機は6月の発表で2種類

2009/05/09 15:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:21件

A-1VLの好景気が出ると噂になってるけど
どうやらイギリスで出るA-5VLはバージョンを落としたもので
日本ではバージョンをあげたものと下げたものの2種類を発売するらしい
発表は6月以降だそうだ、楽しみですね

書込番号:9517344

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/09 15:56(1年以上前)

こんにちは
情報ありがとうございます。
とても好評なので、ボクもサブに考えていたところです。
売れたのでメーカーも気をよくしてると思います。
上級機に興味がありますが、操作性で今一?です。

書込番号:9517446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/05/09 21:16(1年以上前)

茅原みのりん さん今晩は。
当方が連休前にONKYOの方に伺った話では、プリメインアンプの新型機は格的にA-977の後継で、A-1VLの後継ではないとのことでした。
>日本ではバージョンをあげたものと下げたものの2種類を発売するらしい
ということは、A-1VLの後継も出るのかな?
山水のアンプがいよいよ調子悪く、AVアンプのTX-NA905で音楽を聴いているのですが、A-1VLの購入を考えていたものですから、もう少し待ってみようかな。
里いも さん今晩は。
>操作性で今一?
とはどういうことか、詳しくお教え願えませんでしょうか?

書込番号:9518854

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/09 21:34(1年以上前)

操作感での評価が低いことが念頭にありました。
具体的にはトーンコントロールや録音出力の切り替え、スピーカーの切り替えなどリモコンで行うのかなと。

書込番号:9518962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/05/09 22:25(1年以上前)

里いも さん今晩は。
早速のレスありがとうございます。
なるほど、そういうことですか。確かにトーンコントロールはないしヘッドホン端子もないですからね。
入力ソースを、忠実にスピーカーに伝える。それ以外は二の次、みたいな所がありますよね。
当方の場合、昇圧トランスも用意しないといけないなー。

書込番号:9519281

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2009/05/09 23:43(1年以上前)

私も6月には新機種のアンプが出るらしいとの情報を掴んでいましたが、
まさか2モデルも!とは・・・
A-977もデルコンしましたので後継機に期待したい部分は大いにありますが、
A-1VLオーナーとしてはまだまだ現行品で粘ってほしい気もします。
(自分が使っている機材が型落ちになるのはしょんぼりします)

書込番号:9519765

ナイスクチコミ!1


猫島さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/10 08:49(1年以上前)

みなさん、こんにちは。はじめまして。
うちはトーンコントロール無しでルームチューニング等で調整してきてるので
トーンコントロールはあってもなくてもいいですね。
インピーダンスの切り替えは残したほうがいいと思います。
これが付いてるデジタルアンプは少ないので。
SP端子はバイワイヤリングがしやすいように2組にして欲しいです。
あとこれはそれほど気にならないのですが、たまに残留ノイズがキュインキュインいう
のを軽減して欲しいです。猫にはうるさいかも知れないので。
でもこのアンプの残留ノイズの量自体はかなり少ないと思います。
使い始めは結構ありましたが。

書込番号:9521227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 12:11(1年以上前)

茅原みのりんさん こんにちは 先の板ではどうもです

先日、A−1VL購入しちゃったので
ショックですが期待もしちゃいます
6月楽しみですね

書込番号:9526948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SOULNOTEとNmodeの製品を登録しました

2009/04/30 22:10(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

SOULNOTEとNmodeの製品を登録して貰いました。皆さんからのレビューやクチコミをお願いします。

プリメインアンプのページから→メーカーから選ぶ すべてのメーカーから(70)をクリック→画面したの方の プリメインアンプすべての発売前の製品や生産終了の製品に関してはこちらでチェック! をクリック→メーカー一覧の項目にSOULNOTEとNmodeを見て下さい。

まだ知らない人がほとんどですので是非ともレビュー、クチコミをお願いします。
また、CDプレーヤー、スピーカーも登録しましたのでお願いします。

書込番号:9472628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

フルデジタルの落とし穴?

2009/04/29 01:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000

クチコミ投稿数:149件

R-K1000とDP-K1000の組み合わせを購入し、価格の割りに良い音で満足しておりました。

ところが、20年来の愛聴盤CDをかけると、ビチッ、ビチッ、と電気がショートするような音が混じります。
CDは丁寧に扱ってるつもりですし、キズも見当たりません。
都合、CDが聴ける機器が他に2台繋がってますが、他のプレイヤーでは全く起きない現象です。

初期不良と思い、DP-K1000を販売店で交換してもらいました。
ところが、相変わらずこの現象が起きるのです。

販売店に伝えると、今度はメーカーから連絡が入り、実機もしくは問題のCDを検証したいとの事。
そこでCDを送ると、メーカーにある新品のR-K1000とDP-K1000でも同じ現象がおきるのです。

詳しく検証してもらった結果、下記の回答がありました。

@問題はCDプレイヤーではなく、レシーバー(R-K1000)にある。
A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。
Bアナログ接続ではこの信号は表面化しないが、デジタル接続だと表面化する。
Cレシーバーのオーバーサンプリング(だっけ?)を調整することで回避できる。

連休明けに、調整されたレシーバーと交換してもらえるので、また報告させてもらいます。
同様の現象でお困りの方は、メーカーに相談してみると良いと思います。

書込番号:9463669

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/29 02:42(1年以上前)

大変興味深いお話し、ありがとうございました!!

新しい製品は良くなっていて当然のはずなのに、思わぬところに思わぬ落とし穴のようですね。

良くなって帰って来るといいですね。

書込番号:9463934

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/04/29 18:14(1年以上前)

最初は7700iさん、こんにちは。

> A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。

これを見ると雰囲気的に、あくまでも憶測ですが、いわゆる「エンファシス(プリエンファシス)」のことなのかな?と推測しました。
もし、今後、メーカーさんとのやりとりの中で聞ける機会があればですが、「エンファシスの問題ですか?」と聞いてみると良いかもしれません。
もしかしたらぜんぜん見当外れかもしれませんが。

書込番号:9466551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/04/29 22:25(1年以上前)

Dあきらさん、ばうさん、レスありがとうございます。

そういえば、エンファシスとか何とか言われました。

聞いたことのない言葉でしたので、忘れておりましたが、
ご指摘を受けて思い出しました。

書込番号:9467971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/05/17 22:19(1年以上前)

調整されたR-K1000が、やっと届きました。
CDをかけてみると、問題のノイズは出なくなりました。

ばうさんのご指摘にあったように、エンファシスされた信号を、R-K1000がきちんと元に戻せなかったのが原因でした。

今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。

書込番号:9560482

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/17 22:29(1年以上前)

最初は7700iさん、こんにちは。

> 今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。

なるほど。今後購入を検討されているかたは、安心して買えますね。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:9560585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

読み誤り

2009/04/27 21:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 bodaijiさん
クチコミ投稿数:21件

時代を逆行して、中高年のオーディオファンを捕らえるつもりだったのか?
それならそれで未だに根強い人気を持つ(C-2*、NS-*、B-*)シリ−ズの
ファンをタ−ゲットにデザインにすべき!巷の噂では音質もオ−ルマイティを
狙ったのか、中途半端な様子。当時も大して人気の無かったこの安っぽい
アルミ君を復活させたのはYAMAHAさん!いったい何を考えての挙動不審なのか?

完全なオ−ディオファン心理の読み誤りに尽きると思うが如何なものか?

書込番号:9457401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/30 23:29(1年以上前)

bodaijiさん こんばんは

中高年のオーディオファンです。(^-^)/

時代に逆行しているのかは、判りませんが・・・
AVアンプに優れた製品を送り出しているヤマハが、
最近になってピュアオーディオ機器に、力を入れているのを応援しています。

中途半端といわれるオールマイティな音質も、
愛機となって長期間お使いになるのなら、
バランスの良い、飽きにくい音のようにも思います。

A-S2000ではありませんが、CDプレーヤーのS-2000を使用中で、
もう少し高級感があれば更に良いのですが、アルミのデザインも見慣れると悪くないですよ。

個人的には、完全なオ−ディオファン心理の読み誤り、とまでは思えないのですが・・。

書込番号:9473217

ナイスクチコミ!2


スレ主 bodaijiさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/01 06:14(1年以上前)

オークション出品で今は何処で?少し後悔です

かくいう私も実は昔からYAMAHAファンなんです。ちょっと書き込みが
辛辣に過ぎて同じYAMAHAファンには不愉快な思いをさせてしまいまし
たね。1000Mが発売された当時から色々な機器を使ってきましたが、
概ね筐体はブラックでした。そんな冒頭記述のシリ−ズに比してやや
グレ−ドダウン、ゼネラルパブリック向けに発売されたのが所謂
アルミボディ−タイプでした。やはり音やデザイン、価格も同様に
万人向けだった記憶が有ります。どうしても馴染めなかった印象を
引きずっての独断と偏見の書き込みですので読み流してください。
時が流れて今はJBLに移行したJAZZファンには”オ−ルマイティな
音やデザイン”では無く昔の個性が強かったYAMAHAスピリットを
復活して欲しい、との思いの書き込みです。そう云う意味では再び
ピュアオーディオを復活させるならもっとインパクトの強い機種を
出さないと、”芋の子ピュアオ−ディオ界”の現状で生き残るのは
前途多難か?と考える次第です。

書込番号:9474193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2009/05/10 20:58(1年以上前)

bodaijiさん こんばんは

bodaijiさんの言われる事も判ります。
今のオーディオ界って、だれが買うのこんな高価なものシリーズ(買える人がうらやましいだけですけど)、いかにもちゃちいなシリーズの2極化してしまいましたね。
だからYAMAHAが中途半端なもの(価格帯)を出したので心配されているのでしょう。

でもね住宅ローンを抱えて苦労している人(私です)が何とかがんばったら買えるくらいのシリーズが充実して欲しいなと思います。
だからこの価格帯のアンプ/CDがヤマハで復活した事は単純にうれしいです。
NS−1000Mが当時の値段で復活してくれたら真剣に購入を考えるのに。

ちなみに私も昔のYAMAHAファンで、アナログプレーヤ/CDプレーヤ/メインアンプがYAMAHAです。しかも全部ブラックパネル。
むかしは確かにシルバーは少なかったですね。でもそんなにシルバーも悪くは無いかな。

書込番号:9524167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/29 01:09(1年以上前)

昔風のヤマハ復活は、良いのですけれど、やっぱり、ca-2000やca-1000Vの完動品やメンテ
品を見つけてしまうとそちらのほうを所有したくなりますね。それだけ当時のインパクトが相当強いんですね。ラックスみたいに復刻版的なモデルを望んでいる人が多いかもしれませんね。
今のオーディオって二十万円以上の重厚感のあるアンプ位でないと若き頃の感覚からすると満足できないような気がしてなりません。

書込番号:10229615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング