このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年5月17日 22:29 | |
| 3 | 4 | 2009年9月29日 01:09 | |
| 90 | 92 | 2009年4月9日 00:00 | |
| 22 | 14 | 2011年2月6日 13:26 | |
| 0 | 1 | 2009年3月17日 13:08 | |
| 2 | 6 | 2009年4月22日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries R-K1000
R-K1000とDP-K1000の組み合わせを購入し、価格の割りに良い音で満足しておりました。
ところが、20年来の愛聴盤CDをかけると、ビチッ、ビチッ、と電気がショートするような音が混じります。
CDは丁寧に扱ってるつもりですし、キズも見当たりません。
都合、CDが聴ける機器が他に2台繋がってますが、他のプレイヤーでは全く起きない現象です。
初期不良と思い、DP-K1000を販売店で交換してもらいました。
ところが、相変わらずこの現象が起きるのです。
販売店に伝えると、今度はメーカーから連絡が入り、実機もしくは問題のCDを検証したいとの事。
そこでCDを送ると、メーカーにある新品のR-K1000とDP-K1000でも同じ現象がおきるのです。
詳しく検証してもらった結果、下記の回答がありました。
@問題はCDプレイヤーではなく、レシーバー(R-K1000)にある。
A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。
Bアナログ接続ではこの信号は表面化しないが、デジタル接続だと表面化する。
Cレシーバーのオーバーサンプリング(だっけ?)を調整することで回避できる。
連休明けに、調整されたレシーバーと交換してもらえるので、また報告させてもらいます。
同様の現象でお困りの方は、メーカーに相談してみると良いと思います。
2点
大変興味深いお話し、ありがとうございました!!
新しい製品は良くなっていて当然のはずなのに、思わぬところに思わぬ落とし穴のようですね。
良くなって帰って来るといいですね。
書込番号:9463934
0点
最初は7700iさん、こんにちは。
> A古いCDには、現在では使われていない信号成分が含まれている。
これを見ると雰囲気的に、あくまでも憶測ですが、いわゆる「エンファシス(プリエンファシス)」のことなのかな?と推測しました。
もし、今後、メーカーさんとのやりとりの中で聞ける機会があればですが、「エンファシスの問題ですか?」と聞いてみると良いかもしれません。
もしかしたらぜんぜん見当外れかもしれませんが。
書込番号:9466551
0点
Dあきらさん、ばうさん、レスありがとうございます。
そういえば、エンファシスとか何とか言われました。
聞いたことのない言葉でしたので、忘れておりましたが、
ご指摘を受けて思い出しました。
書込番号:9467971
0点
調整されたR-K1000が、やっと届きました。
CDをかけてみると、問題のノイズは出なくなりました。
ばうさんのご指摘にあったように、エンファシスされた信号を、R-K1000がきちんと元に戻せなかったのが原因でした。
今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。
書込番号:9560482
0点
最初は7700iさん、こんにちは。
> 今回の件は製造部門にフィードバックされるとのことで、今後生産される製品では改善されるそうです。
なるほど。今後購入を検討されているかたは、安心して買えますね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:9560585
0点
時代を逆行して、中高年のオーディオファンを捕らえるつもりだったのか?
それならそれで未だに根強い人気を持つ(C-2*、NS-*、B-*)シリ−ズの
ファンをタ−ゲットにデザインにすべき!巷の噂では音質もオ−ルマイティを
狙ったのか、中途半端な様子。当時も大して人気の無かったこの安っぽい
アルミ君を復活させたのはYAMAHAさん!いったい何を考えての挙動不審なのか?
完全なオ−ディオファン心理の読み誤りに尽きると思うが如何なものか?
0点
bodaijiさん こんばんは
中高年のオーディオファンです。(^-^)/
時代に逆行しているのかは、判りませんが・・・
AVアンプに優れた製品を送り出しているヤマハが、
最近になってピュアオーディオ機器に、力を入れているのを応援しています。
中途半端といわれるオールマイティな音質も、
愛機となって長期間お使いになるのなら、
バランスの良い、飽きにくい音のようにも思います。
A-S2000ではありませんが、CDプレーヤーのS-2000を使用中で、
もう少し高級感があれば更に良いのですが、アルミのデザインも見慣れると悪くないですよ。
個人的には、完全なオ−ディオファン心理の読み誤り、とまでは思えないのですが・・。
書込番号:9473217
2点
かくいう私も実は昔からYAMAHAファンなんです。ちょっと書き込みが
辛辣に過ぎて同じYAMAHAファンには不愉快な思いをさせてしまいまし
たね。1000Mが発売された当時から色々な機器を使ってきましたが、
概ね筐体はブラックでした。そんな冒頭記述のシリ−ズに比してやや
グレ−ドダウン、ゼネラルパブリック向けに発売されたのが所謂
アルミボディ−タイプでした。やはり音やデザイン、価格も同様に
万人向けだった記憶が有ります。どうしても馴染めなかった印象を
引きずっての独断と偏見の書き込みですので読み流してください。
時が流れて今はJBLに移行したJAZZファンには”オ−ルマイティな
音やデザイン”では無く昔の個性が強かったYAMAHAスピリットを
復活して欲しい、との思いの書き込みです。そう云う意味では再び
ピュアオーディオを復活させるならもっとインパクトの強い機種を
出さないと、”芋の子ピュアオ−ディオ界”の現状で生き残るのは
前途多難か?と考える次第です。
書込番号:9474193
0点
bodaijiさん こんばんは
bodaijiさんの言われる事も判ります。
今のオーディオ界って、だれが買うのこんな高価なものシリーズ(買える人がうらやましいだけですけど)、いかにもちゃちいなシリーズの2極化してしまいましたね。
だからYAMAHAが中途半端なもの(価格帯)を出したので心配されているのでしょう。
でもね住宅ローンを抱えて苦労している人(私です)が何とかがんばったら買えるくらいのシリーズが充実して欲しいなと思います。
だからこの価格帯のアンプ/CDがヤマハで復活した事は単純にうれしいです。
NS−1000Mが当時の値段で復活してくれたら真剣に購入を考えるのに。
ちなみに私も昔のYAMAHAファンで、アナログプレーヤ/CDプレーヤ/メインアンプがYAMAHAです。しかも全部ブラックパネル。
むかしは確かにシルバーは少なかったですね。でもそんなにシルバーも悪くは無いかな。
書込番号:9524167
1点
昔風のヤマハ復活は、良いのですけれど、やっぱり、ca-2000やca-1000Vの完動品やメンテ
品を見つけてしまうとそちらのほうを所有したくなりますね。それだけ当時のインパクトが相当強いんですね。ラックスみたいに復刻版的なモデルを望んでいる人が多いかもしれませんね。
今のオーディオって二十万円以上の重厚感のあるアンプ位でないと若き頃の感覚からすると満足できないような気がしてなりません。
書込番号:10229615
0点
皆さん、いつも参考になります
大古参のサンスイアンプの調子が悪くなり
プリメインアンプ購入を計画〜
当時はソニーがGシャーシ採用とか
とにかく分厚く無骨なアンプが多くて
重いほどいいとされてました
最近はスリムで軽くてもいい音出るんですね
学生時分よく行くショップにて
同金額帯で悩んだら重いほう買えなんて(意味不明)
癖のある店員さんに洗脳されてました(笑)
ここ数年どころか十年ほどはオーディオの進化遍歴がわからず
色々調べてこの機種にきめようと思いました
視聴は何度もしてクリアで好みの音付けで好みです
このアンプの魅力にやられています
スピーカーは@Q90と組み合わせる予定
ところで脱線
少し前に放送のドラマ『結婚できない男』の中で
阿部寛さんの部屋にあるシステムがA−1VLとC−1VLですね
今頃DVD見ていて気づきました
しかしアンプが下になってました(あれ?)
やはりデジアンプでもアンプ上ですよね?
それと発売が2004年となってますが
仕様は変化ないみたいですね
ボチボチ、モデルチェンジあるのでしょうか?
2点
皇太子さん どうもありがとうございます
人事なのに色々アドバイスすいません
逸品館さんのページにて勉強。。
自分でも甘えず色々と調べるようにします
本屋さんでも結構、音響関連の書物目にします
FMエアチェックしてた頃のFM番組雑誌はもうすっかりなくて
時代の流れを感じますがホームシアター関連は充実してますね
一冊結構高いですけど教科書として
定番としての+を低音で−を高音側にて試聴します
ただ正解で無い場合もあるそうで
聴き比べて悩んでみます〜
KEFのマニュアル、安易に平行に繋ぎなさいと図解にあるので
やや混乱してました
付属のケーブル、スピーカケーブルもセッティングをベストの状態にして
それからグレードUPします
コツコツ仕上げるの楽しいですね
書込番号:9343756
1点
こうたろうらぶさんこんばんは。
いえいえこちらも勉強がてら調べますので。
ジャンパーが悪さするのは知っていましたからスピーカー購入後すぐにバイアンプにて駆動しましたので何も実験していませんので勉強になりました。
書込番号:9344126
1点
A-905FX2(S) の所有者ですが今度買うのはこの後継機種だと考えています
間違いなくスーパーオーディオ対応かつCD再生でも現行機種を超えてくれますよね。
VL Digitalを超えた技術革新期待してますんで頑張ってください
書込番号:9348866
1点
スレ主のこうたろうらぶさん、地獄の皇太子さん、茅原みのりんさん
久々にこんばんわ<m(__)m>
私もバイワイヤ&バイアンプについて調べてみました。
このサイトは簡単に説明されていて良かったです。↓
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2007-12-08-1
バイアンプ接続の場合ぶっちゃけA-1VLを2台にして音量は低域用の1台目のA-1VLで調整し
プリアウト→2台目のメインインでボリュームが連動するので
高域用SP端子に繋げば良さそうです。
バイワイヤについても調べてみましたがA-1VLのSP端子は相当大型&幅広でSP端子の中央ネジ
を挟んで(左)低音用 中央ネジ 高音用(右) で大丈夫な気がします。
(SPケーブルがショートする可能性があるのでお勧めできませんが・・・)
ところでこうたろうらぶさんはSPのインピーダンスセレクターを
お使いのSPに合わせてセレクトしましたか?
KFE IQ90のインピーダンスは8Ωですね。
この場合4Ω〜8Ω、8〜16Ωのどちらにも対応できます。
A-1VLの工場出荷状態ではSPインピーダンス8〜16Ωになっていますので
4Ω〜8Ωにセレクトしなおしてみても良いのでは?
書込番号:9350152
1点
Fr-kenさんには申し訳ありませんが訂正させて頂きます。
A−1VL二台でバイアンプ駆動する場合、片方はパワーアンプ(メインイン)となるのでボリュームが連動するのではなく(パワーアンプにボリュームは無い。A−1VLの取説に概念図が有るので参照してください。ボリューム回路、トーンコントロール回路はパスされている事が分かります。業務用パワーアンプには入力ゲイン調整で出力調整出来る物も有るが)、もう一台のA−1VLのプリアンプ(コントロールアンプ)部を共用する形になり、音量はプリアウト信号の強弱でコントロールされます。
また、バイワイヤによるショートの危険について述べられてますがシングル接続でもショートの危険はあります(取説にも記載が有ります)。Yラグやバナナプラグなどのケーブルターミネーターの使用やバイワイヤリング用のスピーカーケーブルを使う事でショートの危険は軽減されますし、通常の繋ぎ方でも気をつけて接続すればそれほど危険では無いと思います。ようは+と−が接触しなければ良いだけの事です。
あとスピーカーのインピーダンスについてですが、スピーカーのインピーダンスは一定ではなく常に変動しています。定格8Ωとしか記載の無い場合、通常8Ω以上の意味です(海外のスピーカーには抵抗値の範囲が明記されている物も有ります)。よってセレクターは8Ω〜16Ωを選ぶのが普通だと思います。
書込番号:9350557
1点
地獄の皇太子さんご指摘ありがとうございます。<m(__)m>
私自身まだまだ若いせいか色々試せて(理解していない)部分があったのでレスには感謝しています。
>>スピーカーのインピーダンスは一定ではなく常に変動しています。定格8Ωとしか記載の無い場合、通常8Ω以上の意味です
スピーカーインピーダンスの件も確かにって納得しています。こちらが聞いた話でもインピーダンスはSP駆動時に多少上下していると聞いたことがるので・・・
それにしてもONKYOのSPは大抵4Ωか6Ωなのに工場出荷時は8Ω〜16Ωなのはエッ!?って気もします。
それにしても私のオーディオ歴はまだまだ青二才ですね・・・
スレの足ばかり引きずってお恥ずかしい限りです。(>_<)
書込番号:9350726
1点
Fr-kenさんとんでもないです。私も間違った事を書きます。前回のカキコミにも間違いがありました。すいませんm(__)m
>業務用パワーアンプには入力ゲイン調整で出力調整出来る物も有るが
と書きましたが、ゲイン(利得)は「入力と出力の比(増幅比)」であり日本語的に誤った使い方でした。
正しくは
業務用パワーアンプにはゲイン調整で出力調整出来る物も有るが
となる
パワーアンプを複数台利用する際ゲインを揃えないと音量差が生じてしまいます。同じアンプならばゲインは同じ筈なので問題にはなりません。
勉強不足で大変申し訳ありませんでした。
書込番号:9351461
1点
地獄の皇太子さんお返事ありがとうございます。
A-1VLでバイアンプする場合2台のアンプをプリアウト→メインイン接続し、
1台目のアンプでボリューム調整してプリアウト→メインイン接続した2台目がボリューム回路、トーンコントロール回路をバイパスすることで出来そうですね。
なお同じアンプじゃないとパワー段の出力差もありそうです。
やはりバイアンプを本格的にやりたいならプリメインアンプよりプリアンプ+パワーアンプ
のセパレート構成で行った方が理想かもしれません。
書込番号:9352023
1点
茅原みのりんさんはじめましてこんにちは
Fr-kenさん
地獄の皇太子さん 板盛り上げていただきありがとうございます
まさかここまで続くものとは思ってなくて
嬉しいのと責任と重圧感があります(汗)
純粋にオーディオを愛する人達が無償でここまで手助けしていただける…
ホントに感激してます。
さてさて設置その後ですが
基本はゴム敷き撤去して聞き込みのみ
左右のスピーカーをやや内側に変えたぐらい
ボーカルの位置も左右ぴったり合わせて息つぎやライブ感も増して
かなり満足いく状態です
ここからケーブル類の吟味がはじまり
どのように変化するのか
皇太子さんのお使い&お勧め
◎オヤイデのTUNAMI GPX
◎オヤイデのACROSS750RR
ん、ん〜… やっぱ良い値段ですね、まだ高嶺の状態かな
◎推薦のプロケーブルの物あたりで電源周りを強化していきたいと
おもいます
少し詳しくなってお店行くとケーブル類の中古品も結構魅力
皆、好みの音出ず悩んだり
設置でケーブルの長さ変えたりして下取りに出すんでしょうね
A−1VLの二台使うお話は難解ですが(笑)
書込番号:9356201
0点
連投失礼
Fr-kenさん のご指摘の
4Ω〜8Ωに切り替えて試聴してみました
違いは… 駄耳のため、あまり判りません
書込番号:9356219
0点
こうたろうらぶさんおはようございます。
なかなか納得のセッティングが出来ているみたいですね。
ケーブル類の中古を扱っている店なら中古のケーブルは試聴させてもらえるかも。
スピーカーケーブルはリファレンスとしてカナレの4S6やベルデンの8470や8460を持っていると重宝しますよ。先日お勧めしたトモカ電気(アキバのラジオ会館)で切り売りしてます。カナレの4S6は80円/mベルデンの8470は300円/mだったと思います。
書込番号:9356279
1点
カナレの4S6は80円/mベルデンの8470は300円/m…
じゃぁベルデンを購入予定で(笑)
お手軽なものからコツコツと
逸品館さんのセッテング講座熟読しましたが
今までスピーカーケーブルの長さ律儀にそろえてました(特に必要なしとの事)
長年の間違ってました〜あ〜恥ずかしい
書込番号:9357439
0点
こうたろうらぶさんこんばんは。
私はカナレをお勧めしたい。わたしのメインケーブルですのでf^_^;
スピーカーケーブルの長さの論争は昔からでいまだ決着はついていません。長さに敏感な物もあれば関係無い物も有ります。プロケーブルによると長さで高域と低域の出かたが変わるのでセンチ単位での調整が必要と言ってます(私は信じてませんが)。
左右のケーブル長を揃える事は電気的には正しいが耳で聞き分ける事は難しいと思います。気分的には良い程度です。
オーディオの世界にはいろんなあいたいする設が沢山有りますので諸説勉強すると良いです。
ところで、X90お持ちなんですね。お仲間です。AVアンプは何を使われてるのですか?
書込番号:9357819
2点
地獄の皇太子様 ありがとうございます
AVアンプはAVC−1930と書いてあります
2年以上前にあまり検討もせず購入
5.1CHはボーズAM−10W
ケーブルの長さの件も勉強になりました
ただラジオ会館にはまだ行ってません(笑)
書込番号:9360959
0点
こうたろうらぶさんこんにちは。
フロントはシアターとピュアと共用だったらAVアンプの非力さがありありじゃないですか?
ところで、わたしも久々にスピーカーのセッティングをいじりましたがバランスが崩れすぐに戻しました。ボーカルを前に出すためにスパイクを前2後ろ1を前1後ろ2に変更しましたが、ボーカルは幾分前に出ましたが高域の出かたがおかしくなり戻しました。スパイクの位置を変える(内側に動かすとか)だけでも音は変わるみたいなのでミリ単位でセッティングする人もいるそうですよ。
書込番号:9361119
1点
皇太子さん どうもです
…だから
A−1VL&C−1VL購入してから
システム構築し直す構想が湧き出して止まらない(笑)
買い替えあれこれと…
興味が湧くと怖い怖い
あまり誘わないでくださいね〜
書込番号:9361887
0点
こうたろうらぶさんこんばんは。
こうたろうらぶさんのお家に沼にはまりそうなものいっぱいありますね(PCで写真をまじまじ見てしまいました)。
KURO沼の住人からお誘い無いですか?
書込番号:9363008
1点
地獄の皇太子さん どうもです
KUROの誘惑は全盛期の歌舞伎町並みですよ(謎)
さてこの板も当初の目的は達成できましたのでこの辺でスレ主終了したいと思います
スレ主でのカキコミって責任あり大変でして…
新たに質問がありましたらまたよろしくお願いします
地獄の皇太子さんをはじめ、皆さんありがとうございました
また楽しいカキコミでお会いしましょう
書込番号:9365438
0点
こうたろうらぶさんお疲れ様でした。
くれぐれも重度電線病患者にはならないようにしてくださいね。
書込番号:9365455
2点
それにしてもレス続きましたね。
こちらからも、こうたろうらぶさんお疲れ様です。
また別の機会でオーディオ談義に花をさかいしたいです。
では(^・^)ノシ
書込番号:9368259
2点
この機種の音が聞けるお店を探していたら、ビックカメラ(名古屋)で発見。
展示棚が3段あって、その最下段に地味にセットされてました。
カタログどおりのコンポのセットです。
試聴するにはヤンキー座りをしなければなりませんが、
つらい姿勢をとりながら聴いてみると、
「ん!? なんじゃこりゃ!?」
真ん中の空間がえぐられたようにポッカリ欠落している、奇妙な音が聴こえてきます。
もしや、と思い販売員に結線を確かめてもらうと、
スピーカーケーブルが片方だけ+−逆になってるではありませんか。
恐るべし量販店。
2点
近くのベスト電器でも同じ機種で同現象を体験しました。こちらは赤白ケーブルが逆に繋がれていましたが…。設置した店員は音が出ればOKみたいな感じで確認したんでしょうね。その前で1時間弱も聴いていた私も馬鹿ですが…。
書込番号:9290634
1点
最初は7700iさん、こんにちは。
家電量販店はそんなもんでしょう。
新宿のビックカメラなんてひどいですよ(笑)。知識がないのもそうですが、なによりひどいのはサービス面です。露骨に試聴をいやがるし、接客態度が悲惨のきわみです。客を客と思っていません。ああいう店がオーディオ業界をダメにしていると思いますね。
書込番号:9292525
4点
>試聴などは、専門店で、購入は量販店〜
オーディオ専門店は、交渉次第でネット通販より安くなる場合もありますよ。
書込番号:9295181
4点
まあ、まあ・・・。
私も販売員に「おかしいですよ、直してもらえませんか。」と言ったら、
購入した商品の修理依頼だと勘違いされたり(笑)。
でも、この機種(セット)は他社のセット物たちに比べて、
明らかに音質が違いますね。
良い悪いではなく、透きとおった音だと感じました。
B&W686を持ってますが、相性はどうなんでしょう?
書込番号:9303665
1点
いつも疑問に思うのですが、量販店と専門店で同じセットなのにまるで音が違い
、専門店の方が格段に良く聞こえます。
やはり、視聴して音が良いと買おうと言う気になりついつい買ってしまいます。
専門店は電源や部屋をオーディオ向けに作られているのでしょうか?
自分はもっぱら専門店で購入しています。やはり、色々知識があり色々アドバイスを頂くだけでも買う価値があると思っています。
書込番号:9304056
1点
音誌文さん、こんにちは。
量販店の音質劣化要因はいろいろあります。まず量販店ではセレクターを使ってますよね。試聴する機器を簡単に切り替えられるやつ。もちろん専門店でも一部使っていますが、手作業で繋ぎ替える店も多いです。
あと量販店のスピーカーはセレクターを経由して棚にズラーッと並んでますが、てことはケーブル長もかなり長いでしょう。壁の中を見たわけじゃありませんが(笑)、秋葉原にある某量販店の古手のとある店員さんは「うちは○メートルのケーブルとセレクター使ってますからねぇ」と残念そうに言ってました。
またダンチなのはスピーカーのセッティングです。専門店は基本的にスタンドですが、量販店はもっぱら棚置きですよね。まあ量販店でも、事前に予約すればセットしてもらえる場合もありますが。私は基本的に棚置きのスピーカーは聴かないです(笑)。およその素性がわかるだけで聴いても意味ないですから。
それから量販店は単純にうるさい(爆)。その他、使ってるケーブルのグレードとかアイソレーショントランスとかいろいろありそうですね。
書込番号:9305208
1点
最初は7700iさん、はじめまして。
どうも打ち止めになりそうなTA-F501があちこちでスレにあがっていますね。
>B&W686を持ってますが、相性はどうなんでしょう?
悪くないと思いますよ。
少なくとも685と試聴した時には良い感じに聴こえました。
MusicalFidelity A100 + B&W685でほのぼのセットを組んでいますが、
草臥れの顕著なご老体Aクラス・アンプなので後継にTA-F501をキープしておこうか考え始めてます。
終売と聞くとどうも気になってしまって(苦笑)
Dyna-udiaさん、音誌文さん、こんばんは。
当方、試聴は専門店、購入はポイント目当てでヨドバシさん御用達だったりしてます(爆)
最初からヨドバシで試聴して選ぼうとは全く考えていませんし、店員さんはとお話することもありません。
ヨドバシ新宿は見切り品ワゴンのケーブルの切れ端とアキバはアウトレット・コーナーはチェックしてますが・・・
あそこではあくまでも指名買いのみ!
だってポイント貯まると余計な物が貰えちゃうんもんですから(汗)
先月も買い増ししたMacとマスタリング・ソフトの購入で液晶モニターをポイントでGETしちゃいました!?
書込番号:12612301
2点
最初は7700iさん
>スピーカーケーブルが片方だけ+−逆になってるではありませんか。
いやいや、捨てたモンじゃないですよ、逆接続!。変なステレオ感が出て音場が広がったりします。
モノラルなら擬似ステレオ??です。定位は有りませんが・・・。難しいのはAVの5.1chとか11.2ch
接続でサラウンドのスピーカーの配線を1台だけ、逆接続するとなかなか分かりません。あの自動
音場補正機能はたいしたものですネ。
書込番号:12612763
1点
みなさん、こんにちは。
■redfoderaさん
>当方、試聴は専門店、購入はポイント目当てでヨドバシさん御用達だったりしてます(爆)
>最初からヨドバシで試聴して選ぼうとは全く考えていませんし、店員さんはとお話することもありません。
>ヨドバシ新宿は見切り品ワゴンのケーブルの切れ端とアキバはアウトレット・コーナーはチェックしてますが・・・
新宿のヨドバシは量販店にしては音はいいですし、店員さんの対応もgoodですね。まあひと口に量販店といってもいろいろあるということで(笑)
書込番号:12613237
1点
おはようございます。
Dyna-udiaさん
>まあひと口に量販店といってもいろいろあるということで(笑)
まさに(笑)
ラゾーナのビッグカメラは対応も良かったですし、事前に伝えておくとセットしてくれました。
藤沢のビッグカメラは、ハッキリ「そーゆーことは出来ません」と言われました^^;
お店なのか個人なのか、そこは分りませんが・・・。
専門店ですと、初心者や遠方の人間にとって敷居が高いので、量販店などがしっかりした対応してくれると助かるんですけどね。
書込番号:12613304
1点
最初は7700iさん こんにちわ。
私の経験上ですが、SONY,ONKYOは逆相、スピーカーと片方が繋がっていないや音が出せなかったり、アンプ、CDプレーヤーのどっちかが電源が繋がっていないとか多いですね。
でも、DENON,マランツは絶対にそんなことありません。
特にSONYは量販店の扱いは最悪ですね。試聴依頼すると大体嫌がられるし、店員も取扱いしてるメーカーのくせにあまり良いこといわないし、結局、DENON,マランツを薦めますからね。
私の場合、量販店の部類になると思いますが、ノジマさんに良く行きますね。
スピーカーは棚置きしていてもインシュレーターはちゃんと引いているし、すぐにスタンドにも置いてくれるし、店員の知識も並みの専門店の店員より豊富ですからね。
ヨドバシはアウトレットだけは購入しましすが、新品は買ったことないです(笑)
欲しい製品があるとアウトレットの棚に並ぶまで、小まめにチェックして待つようにしてます。
決算近くになるとかなり良い価格がでますからね。
書込番号:12613566
1点
みなさん、こんにちは。
■espoir_gameさん
>ラゾーナのビッグカメラは対応も良かったですし、事前に伝えておくとセットしてくれました。
川崎ですよね? 立派な試聴室がありますね。私も昔、そこで試聴したことがあります。電話予約し、あらかじめ機材をセットしておいていただきました。ちゃんとアンプ類の電源も入れたままにし、機材を温めておいてくださいました。
>お店なのか個人なのか、そこは分りませんが・・・。
個人だと思います。専門店も同じですが、同じ店でも店員さんによってかなり対応が違いますから。
■圭二郎さん
>私の場合、量販店の部類になると思いますが、ノジマさんに良く行きますね。
私は横浜店にしか行ったことがないのですが、相模原店と藤沢店ってどんな感じでしょう?
展示してある機種は各店のサイトを見ればすべてわかるのですが、店内の様子に関しては行ったことがありませんからわかりませんので…… (試聴室の有無とか、店内の広さ、店員さんの接客態度 etc)。もしお手数でなければぜひ教えてください。
(ひとりごと)
しかしTA-F501ってホントに生産終了になっちゃうのかなぁ…… もったいない…
書込番号:12614302
1点
元ネタは海外サイトですよね。多分イギリス辺り
(£500ぐらいを希望って書かれていたし)
しかし実製品の価格帯はA-977とA973の間で出そうですね。
以前のA-973LTD情報ともなんか関係あるのかな?
なんとSACD対応のC-S5VLの情報もあるらしい。
とりあえずA-1VLの純粋な後継機種では無い気がします。
書込番号:9259742
0点
元々、ラックスマンを購入時に興味が有ったのですが購入せず
諦めていましたが、最後の一台が65000円だったので
思わず購入してしまいました。
ゆっくりシステムを考え違った音を楽しもうと思います。
0点
きみやすRさん、ご購入おめでとうございます。
A-A9はやっぱり涼しげな音がしますか?
お使いのスピーカー名やCDP名なども含め、購入後のレポート読みたいですね。
ぜひお願いします♪
書込番号:9258878
0点
コンニチハDyna-udiaさま
この商品完了完売してしまいそうなので
取り急ぎ購入しました
まだ開封していませんが
以前、気に入った理由は軽快なスピード感
おっしゃるとおり、涼しげな音で
今、所有するアンプとは別の楽しみ方ができ
バリエーションも広がると思い
価格も手伝って購入を決めました
今使っているのは
L-550AU,PAM-1500AE,C-1VL,DCD-755AE,
NS-8HXなどです,さらにCDPもA-A9に合う
商品があれば購入したいですね
購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
書込番号:9268107
0点
きみやすRさん、こんばんは。
>まだ開封していませんが〜
あらら。そうだったのですか(^^;
>購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
はーい。どうぞご自分のペースでされてください。
ではでは。
書込番号:9268273
0点
今日開封しC−1VLとDCDー755AE
と繋いで聞きました新たにCDプレイヤー
を購入しようと考えていましたが
DCDー755AEとの相性が
高音、スピード感が意外と良く
C−1VLの付属していたRCAケーブル
が所有するオーディオクエストと
オーディオテクニカより私好みでした
L−550AUとジャンルにより
使い分けようとおもいます
気になっていた商品が完了と言う事情でしたが
無くなるまえに安く購入できて満足しています。
書込番号:9362893
1点
その後A9は如何ですか?
当方もAccuphaseユーザーなのですが、A9の涼しげな音は大好きです。
ただ、ショップでは、「Accuphaseとは格が違いすぎて、すぐ飽きるから、A9を買い足すのは止めた方がよい」などと言われ、購入に踏みきれずにいます。
実際にLuxmanと併用してみてどう思われるか、かなり注目してますので、感想を聞かせて下さい。
書込番号:9431940
0点
こんにちは、わんちゃいら様
私は元々、A-A9を高音とスピード感が有り
私の好みでしたL550AUを購入したのは
全域の情報量の再生能力の高さからでした
ただ高音の抜け広がり、爽快感を忘れられず
購入しました
正直、65000円と言う価格でなかったら
購入しなかったでしょう
この2機種はまったく違うタイプなので
使い分けを楽しめます
無駄のない追加購入も難しいですね
一番最初に購入したPAM-1500AEは3年経たずに
使わなくなりました寝室用にと考えています
A−A9はスピーカーの新しい音も引き出してくれました
ただ、CDプレイヤー、スピーカー、ケーブルなどの
相性もありますしお店で聞き、さらに自宅のシステムで
試すしかないのではないでしょうか
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9433804
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









