プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

う〜〜〜〜ん・・(今回もまた長いです)

2008/11/01 01:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM7003

クチコミ投稿数:240件

このアンプとCD5003をセットにて購入しました。
トップで書き込みなのに・・良いと書けませんで(^^:
CD5003の項目にも書きましたが手持ち全てがヤマハで
ヤマハ軍団の中にマランツを投入させたのが失敗なのか?
音にイマイチ満足出来ず・・音のイメージを表現するのは
難しいですが要は音に厚みがなく薄い音?と表現すれば
良いのでしょうか?平坦な感じになると言うか・・メリハリが
ない?と言うか・・
地味ぃ〜な感じで当初のヤマハ(10年以上前のセットですが)
と比べて何ら遜色がない?とでも言うか・・

逆に言えば10年以上、音が変わらずに同じ状態にて
聴けるのが魅力なのかなぁ?とも思ったりしますが(^^:
さすがにメーカーが変わっても音の傾向が一緒の
よーーな感じになるとは思ってなくて・・
この辺りが少し残念にも思います。価格なりの音なのかなぁ?

ガリの出るアンプはメチャ古いですがヤマハAX−1200

CDPに関してはSACDは聴かないし手持ちもないので
選択には納得してるんですけど。CD5003とヤマハCDX−1200
この両者もマランツのアンプから出る音は似てたりします。
マランツのCDPの方が多少インパクトがあるような??
それも目に見えて、おぉぉ〜〜確かに違う!とは言い切れない
差であるとは思うのですが。やはり明確に音が変われば
キレがある!とか低い音まで出てるなぁ〜みたいな感じ方にも
なるとは思うのですが。

密かに期待した事は今回、新規購入に関して皆さんのコメントを
読み『鳥肌が立つ』とか『リアル』とか良い表現が色々と書かれて
あって、この辺りに期待し接続したものの・・・
題名にある通り、う〜〜〜〜ん。。となったのであります。

原因はスピーカーにあるのか????

約10年以上前のヤマハのシステムと、つい最近買った
このセットで音の変化が分からない?単に耳が悪いだけなのかも
分かりません。各ケーブルが安物だから?スピーカーのケーブルが
安物だから?買ったけど新鮮味が全くなく言い換えればヤマハの
アンプを修理したような感じでマランツにして良かったなぁ〜〜!
って事は今の所、、全く見込めずにいます。

アンプとスピーカーの間柄でこのマランツのアンプのインピーダンスが
8/4Ωになってるのに対してヤマハのスピーカーが6Ωなのが原因なのか?
この辺りの関係も分からんです。

最終結論は全てのシステムが古いので出口のスピーカを
交換するしかないのかなぁ?と、そこまで考えてます。
まだ具体的にメーカーなどは絞ってないですけど。

時間がなく今日はスピーカー、ヤマハNS−10MXを
繋いだ結果であります。モニター用のスピーカーだしなぁ
明日か明後日はヤマハNS−3MXにて試してみたいと思います。

書込番号:8579563

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:240件

2008/11/01 12:52(1年以上前)

こにちは。ヤマハのスピーカーは音にメリハリがない?と言うか・・
とにかくフラットの平坦。アドバスにあります通り音が出てればOK!
みたいな感じなのかも分かりませんね。確かに、そんな感じの
鳴り方なので。それと、あまりにヘッドフォンから聴くのと
違いがありすぎるのも困った物でして(^^:

素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・

朝から、この価格COMにてスピーカーの項目を上から下まで
全て目を通し、どれが良いか?価格の事もありますし・・
やはり2組セットじゃないとマランツのセットを買ったばっかりで
予算が厳しいなぁ〜〜と思ったりしながら色々と見てまして。

B&W 686、685(インピーダンス8Ω 音圧も良いかと)
クリプッシュ RB−51(インピーダンス8Ω 音圧も良いかと)
ケンウッド LS−K800(インピーダンスが6Ωなのが合うかどうか悩みます)

しかし、1番はアンプとのバランス・・価格相対とでも言いますか。
上を見るとキリないですが今回チョイス(検討)して見た結果・・
この辺りだとバランス取れてるかも?と思います。

この辺りが評価も良く、どーーかな?と思ったりします。
さすがにケンウッドのモデルは古いので実際の視聴は無理だと
思うのでB&Wかクリプッシュ辺りを視聴してこようかと。
幸い週末なので時間的にも何とかなりそうです。

これで音が変わらなかったら、かなりショックでもありますが(^^:
 

書込番号:8580982

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/01 17:15(1年以上前)

市川真間さん、こんにちは。

> 密かに期待した事は今回、新規購入に関して皆さんのコメントを
> 読み『鳥肌が立つ』とか『リアル』とか良い表現が色々と書かれて
> あって、この辺りに期待し接続したものの・・・
> 題名にある通り、う〜〜〜〜ん。。となったのであります。

こういう掲示板はそういった文学的表現であふれていますから、過度に期待されないほうが良いとは思います。私も「鳥肌が立つ」ことがないわけではありませんが、私が「鳥肌が立つ」音を聞いても、この音を別の人が聞いても同じように「鳥肌が立つ」とまではあまり思わないです。曲で鳥肌が立っているのか、オーディオ機器で鳥肌が立っているのかの切り分けも難しいですし。

> 素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
> 以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
> ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・

これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになりますが、その解釈で正しいでしょうか?
もし本当にそうだとすれば、ヘッドホンからは出ているが、スピーカーからは出ていない音に変化を感じているわけですよね。

ちょっと本筋からずれるかもしれませんが、ヘッドホンがメインというかたは掲示板を拝見していると結構いらっしゃるようです。私は率直に言って「ヘッドホンなんて…(どこがいいの?)」と思うような人でして、なにがいいのかが良く分かりません。(もちろん、周囲に音を出さず、どこでも使えるというメリットはありますが、それは除きます。)
ヘッドホン派の人はおそらくその逆に近いのかなあ、と思うのですが、まずはスピーカーで聞くということに慣れる必要があるのかなあ、となんとなく思います。

的外れなコメントかもしれませんが。

書込番号:8581796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2008/11/02 00:26(1年以上前)

(今回も長くなりました。すいません)

こんばんは。本日、視聴に行ってきました。

視聴ですが考えてたB&Wの両機685、686のみありました。
クリブシュは置いてなく・・
B&Wはマランツが輸入元らしく何かの偶然か?と思い店頭に
あったCDを借りて両機を視聴しました。買ったマランツの組合せに
してもらってです。ヤマハのスピーカーより音は良いと思いましたが・・
やはりヘッドフォンで聴く音の方が良いように思え・・
その場でスピーカーを買う事はなかったです。

ヤマハのスピーカーより多少、い〜〜じゃん!って思う程度で
欲しいなぁ〜とか、この音なんですよっ!って思える音ではなく・・
やはりヘッドフォンの端子を通して聴く音の方が更にメリハリが
あって好きな音なのです。(表現が難しいですけど)

> 素直にスピーカーから音を出して聴いても全く楽しくもなく・・
> 以前のヤマハのシステムと何ら変わりない鳴り方でもあるし。
> ヘッドフォンからだと、うんうん。。って感じで楽しめる・・

>これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化>を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになります>>が、その解釈で正しいでしょうか?
>もし本当にそうだとすれば、ヘッドホンからは出ているが、スピーカーからは出ていない音>に変化を感じているわけですよね。

↑に関しては私の素直な(率直な)意見と言うか観想です。
で、なければ・・ここまで書く事もないですし(^^:
単に買って良かったですぅ〜〜みたいな感じになるかと思います。

手元にはヤマハのスピーカー2種がありますが、この文面を書いてる時は
まだ片方のNS−3MXは自宅で聴いてないですけど。

繰り返しになりますが・・
>これを生真面目に文言どおりに受け取ると、アンプを変えてもスピーカーから出る音に変化>を感じられないが、ヘッドホンから出る音には変化を感じられる、ということになります>>が、その解釈で正しいでしょうか?

正しいです。但し私の意見であり感想です。実際に自宅にて視聴した結果の
感想でもあります。ガックシ・・と言いますか(^^:
ヤマハのシステムと大差ないなぁ〜〜と。せっかく新しくマランツの
システムを入れたのに・・こんな感じですねぇ?
(音の表現だけに文字にするのが難しいのもありますが)

だからと言って、このマランツの組合せを全て悪い!と片付ける事も
出来ないと思うのでスピーカーを変更したら?と思うようになりました。
マランツを導入する前はスピーカーの変更までは全く考えてなかったです。

多分、音が変わってくれる・・又は音に変化が出るだろなぁ?
と思って。

ですので正直このヘッドフォン端子を通した音に関しても全く期待して
なかったのですが、ガラっと音が変わる・・ヘッドフォンアンプは経由せず
CDPから直とアンプから直で聴いた感想です。
更に、はっきりと言えるのは同じ条件でヤマハのアンプとCDPから
同じヘッドフォンを使いヘッドフォンアンプを経由せず聴いても
ハッキリと音の違いの確認が取れます。マランツ・・い〜〜じゃんかっ!って。

これよ。これこれって。マランツのHPにヘッドフォンにも拘った・・
などの文面がありますが、まさにその通りだと納得しました。

しかし、ヘッドフォンから聴く音に似た感じを持つスピーカーが
見付からない・・これなんですよね。今、考えてる価格帯より
更に上げないと聴きたい音が見付からないのかも?でも、限られた
予算の中で・・みたいな感じでもあります。それを邪魔するか?のよーに
店頭では、ダリのTowerから、いいなぁ〜〜っと思える音が鳴ってましたが・・
さすがに予算もあり無理でした(^^:

ヘッドフォンの魅力と言いますか・・音が率直に聴こえ迫力もある。
モロに耳元で鳴ってますので(^^:
相性の良いヘッドフォンだと、ずーーーっと聴いてられる。
音にメリハリがあり耳に当然、密着しますが苦痛がなく違和感もない。
心地良いとでも言いますか・・まさにドンピシャ!の音になると
たまらんです。オーバーヘッドの物しか持ってないですけどね。
それに、お気に入りの物を気分を変えて装着し音楽に集中出来、周りの
音が気に鳴らない・・この辺りも魅力なんです。

高価なヘッドフォンは持ち合わせてないですが少なくとも
スピーカーを通して聴く音より、いいなぁ〜〜って思います。

このような感じに思えるスピーカーがあれば・・更に楽しくなると
思うのですが・・現状では全く出会えない状態でもあります。

余談ですが・・ゼンハイザーHD205、201 AKG、271S、
K44、K55、ベイヤーDT250/80をメインで聴いてたりします。

書込番号:8583938

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/02 09:00(1年以上前)

ヘッドフォンで直接音を聴いていると音像は頭の中に作られ 録音によっては、音の定位も良いのは判る気がします。(ヘッドフォンで聴かないので憶測が入ってます)

スピーカーで聴くと直接音と間接音が入り乱れた音を聴くと言う事になりますよね。
その為 部屋の環境、装置の設置状況等で出てくる音は、千差万別です。
そこが、面白いのですが、ヘッドフォンの音に慣れていらっしゃると 逆に難しいのかも知れません。

KlipschやJBLの様なホーン型ツィーターを使ってるスピーカーの方が、高音域の指向性が狭く直接音の割合が多くなるので市川真間さんの好みに近い可能性は、有ると思います。

書込番号:8584893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/03 00:38(1年以上前)

こんばんは。ヘッドフォン寄りの耳になってるのかも?
と、ふっと思ってしまいました。周りの雑音に邪魔される事もなく集中して
聴けるのもあって。

ですよねぇ ついついヘッドフォンにて聴いてる音が頭の中に
残ってまして、その音をスピーカーにも、つい求めてしまう・・
確かに部屋の中の限られたスペースの中で配置を決めベストな
位置取りにセットする・・理想ですよねぇ
早くそんな環境にしたいのですが・・

昨日ですがスピーカーを視聴しに行きましてB&Wしかなくて
両機で視聴しましたが、やはり求める音ではなく・・
その時に店員さんにクリプシュって、どんな感じなの?
と聞いてみました。『カチッ』とした音になりますねぇ〜〜
以前は店頭にあったのですが・・と言ってました。
これまたクリプシュって代理店がヤマハ・・妙に不思議な
めぐり合いとでも言いますか・・B&W(マランツ)
クリプシュ(ヤマハ)JBLも、この価格COMにて
掲載されている全機種を見てみました。う〜〜ん・・
良さげなんですが予算が厳しいです(^^:

B&Wより安く、もしクリプシュの音が気に入れば
購入したいと思います。RB−51しか予算に合いません(−−;
それかヤフオク辺りでケンウッドLS−K800を狙うか?
と検討しています。良い報告が出来れば嬉しいです。

余談ですがCD5003の場合、手持ちのヘッドフォンアンプを
経由しない方が音は良かったです。経由すると音が格段に落ちます。
逆にアンプにヘッドフォンアンプを経由するとトントンと言いますか
特に違和感を感じる事無く聴けます。それでこ細かく言うと・・
アンプから直の方が音質は多少良いと思います。

このヘッドフォン端子に関して言えばアンプもCDPも合格!
なんですけどねぇ

書込番号:8588588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/03 09:03(1年以上前)

>ヘッドフォンから聴く音に似た感じを
>持つスピーカーが見付からない

 それは当然です。LE-8Tさんの書き込みの中にもありますが、ヘッドフォンでは音像は頭の中に作られるわけです。対してスピーカーではリスナーまでの空気を振るわせてサウンドが届きます。間違ってもリスナーの頭の中に音像は形成されません。

 失礼を承知で申し上げますが、トピ主さんがヘッドフォンの音をリファレンスにしている限り、いくらスピーカーを替えても無駄だと思います。トピ主さんの場合、音楽をスピーカーで聴くこと自体に慣れていないような感じを受けます。そうである限り、RB-51のような安い小型スピーカーを導入しても現状とは五十歩百歩でしょう。おそらくは、大型スピーカーで音圧が直に耳に飛んでくるような環境を作らないと満足できないのではないでしょうか。

 スピーカーの更改を検討するよりは、もっと良いヘッドフォンを買った方がいい・・・・というのが第一義的な「回答」になってしまいます。

 なお、前のスレッドでも書きましたが、MARANTZのアンプは繋ぐスピーカーを相当に選びます。その数少ない「MARANTZのアンプに合うスピーカー」がB&Wです。それがお気に召さないとなると、あとはアンプをあまり選ばないJBLぐらいしか候補はありません(KLIPSCHのスピーカーとMARANTZのアンプを合わせた時の音は聴いたことがありませんけど ^^;)。MARANTZのアンプの「スピーカーで鳴らした際の音の薄さ」が気になるようでしたら、システム総入れ替えしか手段が無くなってしまいます。

 とはいえ、YAMAHAのスピーカーは音場面での奥行き感は希薄ですから、それをある程度解消させる意味ではスピーカーの更改は効果があるとは言えます。それでしばらく聴いてみて、音楽をスピーカーで聴くこと自体に慣れてみるのはどうでしょうか。それでもどうしても「やっぱりヘッドフォンの音が良い」ということになると、スピーカーでの再生は諦めるしかないでしょう。

書込番号:8589460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:240件

2008/11/03 14:52(1年以上前)

こんにちは。ズバリ・・なるほどっ!って思いました。
なぜ色々なスピーカーに満足が出来ないのか?

ズバリその物のようです(^^:

特に・・
>安い小型スピーカーを導入しても現状とは五十歩百歩でしょう。おそらくは、大型スピーカ>ーで音圧が直に耳に飛んでくるような環境を作らないと満足できないのではないでしょうか。

又は・・
>MARANTZのアンプの「スピーカーで鳴らした際の音の薄さ」が気になるようでしたら、シス>テム総入れ替えしか手段が無くなってしまいます。

この辺りですね。また普段はヘッドフォンがメインなのでスピーカーから出る
音に関しては全く聴き慣れてないです。どれを視聴してもインパクトが全く
感じられず・・う〜〜ん。。となってしまいます。
しかしダリのタワーだったか?は音的にも、ややや・・いいなぁ〜〜と
思いました。全く別のシステムにて鳴ってたんですけどね。

それに対してB&Wは?みたいな(^^:
値段も違いますしシステムも全く違う組合せで鳴ってたので
比較には、なりませんけど。

現状のマランツのシステムを維持しつつ、スピーカーのみを
交換する場合、やはり1度はクリブシュの音を聴いてみたいのと
JBL。このJBLも再度、検討候補に入れて検討してみます。
JBLは予算オーバーですが色々と検討してみたいと思います。

それか・・サッパリとスピーカーを諦めてヘッドフォン一筋で行くか?
スピーカーに、かける予算にて更に良いヘッドフォンも確かに買えますし。
スピーカーさえ決まれば別にマランツに対しての不満は一切なく・・
また1からアンプやCDPを選択し直すのもなぁ〜〜
と思うのが本音であります。

このアンプにて視聴中にCDダイレクトのオン、オフの切り替え操作をすると
少しノイズが入るのが気になります。プチッって言うのかな?
今、切り替えたでしょ?って、はっきり分かる所が−点かなぁ?と。。

書込番号:8590590

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/03 21:40(1年以上前)

若い方々は、ウォークマン(古いか)等携帯音源で音像が頭の中に出来る事に違和感が無いのでしょうね。
逆に 小生の様な古い人間は、音像が前に広がってステージの音を客席で聴く様なイメージを理想にしてしまいます。

案外SPに近づいて聴くのも良いかもしれませんね。

書込番号:8592492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/03 23:22(1年以上前)

こんばんは。ウォークマン懐かしいです。
学生の頃ずっと愛用してました。
その頃から少しでも良い音を・・と思い
ヘッドフォン探しをしていた記憶が・・・
デッキ本体は既にありませんがテープは捨てられず
今でも数百本残ってたりします(^^:
確かメーカーは、アカイだったような??

今まで古いヤマハのシステムにて聴いてましたが
単にパソコンをしながら、その傍らに音楽を聴く・・
だからヘッドフォンを愛用し更にはヘッドフォンアンプへ
自然に進んで行ったように思います。
パソコンからのファンが回転してる音などがスピーカーと
混ざるのを避けるように・・それでヘッドフォンの音に
慣れてしまったのかも?と今ふっと思いました。

普段、野外ではヘッドホンの持ち出しもなく
携帯機器も持ってないので自宅でステレオに繋いで
聴くのみです。

ほんの何気ない事なんですがパソコンをしながら音楽を聴く・・
それでパソコンのファンが煩いのでヘッドフォン。
普段の生活の中でパソコンとステレオの頻度で言えば
圧倒的にパソコンを常時使っており単に音楽だけを聴く事が
今までなかったなぁ〜〜って、色々考えた中で分かりました(^^:
これは普段、全く意識せずパソコンとステレオの両方を使う場合
しぜーーんに手が伸びてヘッドフォンを取る。
こんな感じでした。

それが今回、不調になったヤマハのシステムから
マランツへと買い替え新しくなったんだから
スピーカーから鳴らしてみるかな?って感じになり
いざ音を出して聴いてみると・・・思わず、、う〜〜〜ん・・
となった訳です。無論、不調になる前のヤマハの音も
知っており、今回新しくマランツを入れる事により音の変化も
期待したのですが・・殆ど私の耳には一緒に聴こえるよーに
思え悩み始めました。次の週末辺りJBLも候補に入れ
視聴へ行く予定であります。こーーなったら賭けですねぇ(^^:
ヘッドフォン生活か?クリプシュとJBL4312MU
これに絞り、やはり両機とも???だったら予算を注ぎ込む他
ないのかも?それまではヘッドフォンで我慢・・我慢。(資金がないです)
と、なりそうです。結局、妥協して買っても飽きてしまうし
せっかくのスピーカーも可愛そうだと思うので・・

今まで全く深く考えた事がなかったのですが
元々このヤマハの音が好きではなくステレオにて
単体で聴かなくなったのかも?と思ったりしています。
色々と、ここに書き込みをし皆さんから色々とアドバイスを
して頂き、よーーく考えて(振り返って)みました。

でも何とかスピーカーが決まっても次はスピーカーの
ケーブルなどで只管悩んでしまうそうなんですが(^^:

書込番号:8593163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/05 19:33(1年以上前)

途中経過です。やはり、ヤマハのスピーカー(NS−10MX)では
音が平坦でメリハリがなく全く楽しくないので・・
同じヤマハのNS−3MXに変更する前に、これまたメチャ古いですが
デノンのスピーカーUSC−M50に繋ぎ変えてみました。

主にパソコンにてローランドのスピーカーと併用して使ってた物になります。
デノン及びローランドはヤマハのシステムに1回も繋いだ事もなく・・
今回の件もあり繋いでみました。(多分、変化ないよなぁ〜と諦めつつ・・)

デノンのスピーカーのみ繋いで視聴してみましたが・・・
ややややや〜〜〜!!!ヤマハと全く違い音にメリハリがあって
聴いてるなぁ〜〜!って感じで思わず楽しくなってきます。
何で、もっと早くに試してみなかったのか?みたいな(^^:

元々このマランツのシステムは気に入ってるので、ここまで
音に変化が出るとは思わなかったです。
メリハリが出るのと適度な低音が・・これが、このヤマハの
スピーカーから全く感じられず単に音が出てるなぁ〜〜
って淡々とした感じなので色付けがない?メリハリもない?
要は平坦。。聴き飽きる音と言うか楽しみがない音・・

デノンの古いスピーカーから、それなりの音に変わって
今の所の主役みたいな感じになってます。

次は、まだ繋いでないですがヤマハNS−3MXに繋ぎ変える
事により音が、どーーなるのか?ローランドでは??
みたいな感じで視聴してみようかと思ってます。

週末に視聴に行くのも楽しみになってきました。

書込番号:8600483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/09 11:03(1年以上前)

再び視聴へと行ってきました。ヨドバシへ行き自宅と同じ組合せにて
視聴してきました。前回、別の店で聴いた印象とはガラっとイメージが変わり・・
再びB&Wが候補に入りました。

JBLも候補に入れてましたが実機を前にして断念。
スピーカーの調節ダイヤル(ツマミ)がメチャかたく・・
聴く前にパスしました(^^:
使いにくいと判断し。。JBLの音は好みでした。
他のスピーカーからの音でしたけど。あのダイヤルの
硬いのがなければ・・買ってたかも分かりません(^^:
ダイヤル(ツマミ)の部分も短く私には使いにくい印象でもありました。
コインなどで回せるタイプにしてほしかったです。

予算が許せば、じっくりと検討しJBL狙いでも
良いかも?と正直思いました。音に厚みがあり好感触!
どのJBLから鳴ってたのか?見てないですけど。

手持ちのPM7003とCD5003と言うとスイッチ1ツで
手持ちのシステムと一緒になり、しかも夜だったので貸切ともなり
リモコンまで貸してもらって色々と視聴してきました。
約1時間程度。。

B&W686ですが音が篭ったように聴こえ案外簡単に
パスする事が出来JBLからタンノイに寝返りF1これも
視聴してみましたがキンキンする感じで価格に魅力を感じつつもパス。
B&Wやクリプシュとは、また違った音でした。

念願のクリプシュなんですが・・素直に良いとは言えず・・(RB−51)
(聴くジャンルによって得意、不得意があるように思え)(主観なんですが)
ボーカルだと、かなり前に出るイメージが強く逆に
ジャズやフュージョン関係は気持ち良く鳴ってました。
この辺りが以前行った店の店員の言うように『カチッ』とした音に
なるのかも

一方のB&W685は、↑その逆のイメージを感じ取りました。
ボーカルは気持ち良く逆にジャズやフュージョンに関しては
大人しく聴こえる印象でありました。味気ない?と言うか・・
色付けがない?と言うか・・あっさりと言うか・・

嫁は素直に685の方が良いと思うと言ってました。
聴きやすいと。

どちらも甲乙付けがたく・・本音は、この2種類のスピーカーの
音を併せ持った音がベストなんですけどねぇ
なかなか難しいです。結局、う〜〜〜ん・・と悩みまだ購入には
至ってないですけど、この両機の中から選ぶのが現状では
ベストなのかなぁ?と思ってます。

書込番号:8616592

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/09 11:24(1年以上前)

こんにちは、
見た目で断念の可能性大ですが、このダルマ君の試聴をおすすめします。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html

CM1やRB−51も所有してますが休眠状態になりました。

書込番号:8616668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/10 23:59(1年以上前)

こんばんは。奇抜ではないですが・・変わった形のスピーカーですね。
嫌いではないです。ないですが・・価格が(^^:
元は関東なのですが今は仕事で関西に住んでます。
転勤族なので。都内だったら、お試しにこのスピーカーの視聴も
してみたいと思ってます。価格と音が、どんな感じなのか?
これですよねぇ

まだまだスピーカーの事で迷ってる状態だったりします。
JBLを断念しB&Wかクリプシュか?でもなぁ〜〜
って思ってる所に『モニオ』は、どーーかな?と思い始め・・
また揺れている状態でもあります。BR1又はBR2。
価格も上々。しかし音は?って事で、また視聴しに行ってきます。。

これだと多分ヨドバシとかビックカメラ辺りで視聴出来るかも?
と思ったりしています。教えて頂いたスピーカーは店頭にあれば
絶対に目立つと思うので、あればチェックしたいと思います。

アンプの項目から外れてスピーカーの方向へと走ってますが
このアンプとスピーカーと言う事にて、ここに書かせて頂きます。
本来はスピーカーの項目に書き込む事になるのかも分かりませんが
アレコレと悩んでおり、まだどのスピーカーに?と決まってないので
こちらに続けて書かせて頂きます。希望の物が、もし決まったとしたら・・
スピーカーの方に移りたいと思います。。

書込番号:8624377

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 05:02(1年以上前)

おはようございます。
候補以外にペア実売5万円前後でクチコミ掲示板に多く出てくる機種をあげておきます。
時間がある場合は試聴に・・・・
ALR/JORDAN Entry Si
DENON SC-CX101
KEF iQ3(30)
他にオルトフォン、CAV、オーディオプロ、
パイオニア S-A4SPT(ピュアモルトシリーズ)

書込番号:8625037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/11 23:21(1年以上前)

こんばんは。お勧めのスピーカー分かる範囲で色々と
チェックしたつもりだったんですが・・
ALR/JORDAN←盲点でした。盲点と言いますか板に登録が
なかったので初めて見るスピーカーであり、書き込みも
少なく価格の登録も一切なく・・単に古くて掲載されて
ないのかな?と思いましたが・・違ってるみたいで(^^:

教えて頂けて嬉しい限りです。候補に入れました。。

評価は少なくとも皆さんのレビューが良いので
思わず聴きたくなってしまいました。メーカーHPから
どこで視聴可能かの質問を出してみました。
関西に視聴出来る所があれば良いのですが。。

Entry Si 又はClassic 1 ←少し予算オーバーなんですが
音が良いみたいなので・・この週末、再度視聴しに行って
こようかと思ってます。

現在の候補タンノイFR、モニオBR1、BR2、
ALR/JORDAN Entry Si、 Classic 1
これらを視聴出来ればと思ってます。

書込番号:8628577

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/11 23:33(1年以上前)

チューニング仕様の参考情報です。
http://www.pluton.jp/HTM/entrysi.html

書込番号:8628640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/13 00:17(1年以上前)

こんばんは。何とか絞りこんでみました。
メーカーに視聴出来る所があるか?どーか質問出してみました。

ALR/JORDAN 妙に気になるメーカーでもあります。
神戸又は大阪で視聴出来る所があれば・・
タンノイFR、モニオは切ってみました。

ALR/JORDAN クラシック1、SI、M辺りがあれば
聞き比べSIとM辺りだと予算的にも何とか・・
クラッシック1に関しては調べた所¥68250−が
多分1番安いと思われます。ギリギリの予算なんですけどね(^^:
店頭だと、この価格を引き合いに出し更に値引きも?
と少し甘い考えもあったりしますけど。。

それでも満足出来なければ再びヤマハへ出戻りになるかもです。
この15日辺りに新しくヤマハからアンプが出るらしく
スピーカーでダメならアンプかも?と思うようになったりしています。

それか購入する事を条件に新しく出るヤマハのアンプとマランツの
CDPを繋いでもらい再びB&W685とクリプシュBR−51を
再び聴くか?ヤマハとマランツのCDPにてALR/JORDANを視聴するか?

この条件にて絞ってみたいと思います。この週末か来週の連休までに
何とか決めたいと思ってます。なかなか難しいです(^^: 

書込番号:8633272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/20 00:24(1年以上前)

少し間が空いてしまいましたが・・
何とか方向性が決まりました。

まだ視聴へは行けず、この連休に行ってこようと思います。
現在の仕様に置いてメインとするスピーカーですが・・
ALR/JORDAN Entry Si又はSに決めようかと思います。
Sは古いので、ないと思いますが・・

現状のヤマハNS-3MXで、まぁ、なんとかメリハリのある
音になりデノンUSC-M50 ヤマハNS10MXより多少良いかも?
と思える程度でした。やはりΩの関係か?手持ちのスピーカーは
全て6Ω。このアンプでは8/4Ωの使用となってるので
アンプとCDは変更する事なくΩに関して少し拘ってみようかな?
と思うようになりました。ALR/JORDAN Entry Si又はSは8Ωなので
相性が良いかも?と思ったりしています。それと大きな音では聴けないので
小型スピーカーのみの選択となり小音量で使用可能な物として
ALR/JORDAN Entry Si辺りを選んでみました。低音は期待できないと
思いますけど。アンプとのバランスもあると思うのでALR/JORDAN Entry Si
この辺りがアンプとのバランスも取れΩも8だし良いかも?
と思いました。ALR/JORDAN Entry Mも検討しましたが6Ωとなり・・
ヤマハやデノンの二の舞になってもなぁ(^^:
と考えて手頃な価格であるALR/JORDAN EntrySiで決めてみたいと思います。

少し気になるのが・・ヤマハから出た新しいアンプA-S700ですが
これだと6Ωに切り替えスイッチもあるので使用するスピーカーに
よって切り替えられ便利かも?と思う考えもあったりします。

ヤマハA-S700−クリプシュBR-51-CDP5003 ヤマハA-S700-B&W685-CDP5003
この組合せも出来れば視聴したいと思います。
この週末に何とか決まりそうです。と、言うか・・決めたいです。

書込番号:8664695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/11/25 16:27(1年以上前)

やっとこさスピーカー決めてきました。
色々と悩みましたけど・・

また長くなりますが、ちょいと書いてみます。

アンプ、   7003→    7003(そのまま)
CDプレーヤ、CD5003#→  CD6002(変更)
スピーカ、  ALR/JORDAN Entry S#→ Entry Si(変更) 

この組合せに落ち着きました。スピーカーは大満足であります。
教えて頂いた方、色々とアドバイス頂いた方に感謝・・感謝です。

クリプシュBR−51 B&W586と、かなり
悩みましたが意外とアッサリALR/JORDAN Entry Si 
に決める事が出来ました。ここはアンプの項目なので
ALR/JORDAN Entry Siの方に移動してから詳細を書きたいと思います。

これに辿り付く前にCD6002とALR/JORDAN Entry Sを
偶然にも中古でみかけ両方購入してみました(^^:

が、しかし・・アンプ7003、CDP5003、スピーカEntry S
を自宅にて視聴し音が、どーー変わってくれるのか?何か変化は??
ガーーーーーーーーーーン!ナニも変わらない(爆
特に楽しいとも思えない・・やっちまったか?みたいに思え・・
ALR/JORDANどーしたんだよ?みたいな気持ちにもなりまして・・
名前の通り何かのジョーーダンだよなぁ?おぃ〜〜!と真剣に思いました(^^:

ちなみにヤマハのCDP、CDX−1200から音を出しても同様で
特に音の変化が認められず・・更にCD6002を導入しても音に変化が
感じられず3種類のCDPを導入したにも関わらず音に特徴がなく
楽しくもなんともない。手持ち3ツで聴き比べをしても、どれも変化を
感じられず殆ど一緒の音にしか聴こえない(^^:
音に変化がないのなら手持ち3ツもCDPなんぞ、いらーねーなぁ?と悩みましたけど。
それくらい音に関しての変化が全くなく・・普通、多少音の変化を感じる事が出来ると
思うんだけどなぁ??? 

よくレビューなどで音が変わった生々しいリアルとか結局ナニ1ツ感じられず・・
種類の違う3台のCDPから音を出してるのに何で音の違いが出ねーーんだ?
とホントに悩んでました。ヤマハのスピーカー同様に。Entry S改めヤマハ2号と名付けました。

はぁ〜〜CDPも追加しスピーカも追加してもこれかよぉ〜〜
やっぱアンプかなぁ?と挫折し始めた頃にEntry Siに繋ぎ変え
これでダメだったら・・これで・・・と思いつつ

7003と5003よりEntry Siにて音出し。フム。。(何か少し音の変化を感じる僅か少しだけ)
7003と6002よりEntry Siにて音出し。ウヘェ〜〜〜!(マジの話です感動です)
                     ややや〜〜こんな音が出るのかよぉ?みたいな感じです。

7003とCDX−1200、Entry Siにては、まだ聴いてないです。
配線を繋ぎ変えたりCDを取り替えたりで結構、時間かかりまして(^^:
さすがに3台目まで試す時間もなく・・こんな音、出るんだねぇ〜〜
みたいに思いました。これにより6003と Entry Sの組合せが
全く必要なくなってしまいました(^^:
場合によってはヤマハのCDPも必要なくなるかも?

同じメーカーのCDPでも、ここまで明らかに音が違うとは。。
CD5003、CD6002、単に新しいのもあってCD5003の
方が良いと思ってた事もありましたけど・・周波数特性が、もしかして
影響があるとすれば・・2Hz−20Hzの物より20Hz−20Hzの
物の方が合うのかも分からないですが、この辺りは全くわかりません(^^:
ヤマハCDX−1200も2Hz−20Hzなので5003と同タイプと
言う事になるのですが・・まぁ、この部分だけの違いでは当然ないので
時間のある時に繋ぎ変えて試してみようかと。同じよーに聴こえると思うと
周波数特性辺りを次から20Hz−20Hzとある物を選択すれば?とも思うし。

        <7003、6002、Entry Si>
この組み合わせが大正解でありました。音の違いがハッキリと分かります。
痛いぐらいに分かります。誰が聴いても分かると思います。
そのくらい音が変わりました。凄いと言うかスゲェ〜〜!
生々しいとかリアルとかって別の世界の事か?自分には縁のない話か?
などと愚痴ってましたけどメチャ楽しいです。この組み合わせで音が変わるとは。

★今まで音に関して色々と悩んでただけに実感も大きいです。
何より音が変わってくれた事が素直に嬉しい。平坦だった音が
メリハリも出て聴いててホント楽しくなります。

Entry SiとSの違いだけか?と思ったけど確実に音も進化してるみたいです。
音の出方が全然違うのと初めてCDPから出る音の違いを楽しめるSPだとも
思います。今までは殆ど同じよーーな鳴り方をしてたので違いを探すのに苦労
しましたがこのEntry Siに変えてから個々の鳴り方による違いが明確に分かる
ようになりました。続きはEntry Siの方に移行しまして書いてみたいと思います。

アドバイス頂いた皆様、、、有難う御座いました。音の違いも明白に分かり
更に楽しくなってきました。さすがに、これ以上の物は買えないし今は必要
ないと思うので十分すぎるぐらい納得しております。。

書込番号:8689463

ナイスクチコミ!2


orz9neeさん
クチコミ投稿数:2件

2008/12/12 22:35(1年以上前)

システムの作り込みにかなり苦労された様で、それが苦痛みたいでしたが、それを楽しんでいる人がいます。メーカーやクチコミ者を下げるレスは控えた方が良いかと…

♪好みの音が発見できて良かったですね。

書込番号:8773854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

付属の電源ケーブルの音

2008/10/29 23:26(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > A-A9

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 A-A9のオーナーA-A9の満足度5

最近、ちょっと電源ケーブルを変えてみました。
付属の電源ケーブルはかなり太くしっかりした作りです。
一方、チクマ VCC-DMHG/1.0は割合細めのケーブルですが交換した所、非常にクリアーで鮮明で音が引き締まり、音が一段と大きくなり変化の大きさに驚いています。

素人の感覚ではケーブルが太くなると電気抵抗が減って良い結果になると考えていたけれど、そう単純ではなく不思議でしょうがありません。

さて、A-A9の付属の電源ケーブルをCDプレイヤーなどに繋ぎ変えて聴き比べてみた所、かなりの個性があるを感じました。

非常に暖色的な音で引き締まり感と鮮明さは緩く場の雰囲気が出てこれはこれでA-A9の暖かい雰囲気を引き立てて良いと感じました。

電源ケーブルは昔は軽視していたけれど、アンプの個性にダイレクトに影響するとても重要なパーツだと思う今日この頃です。

書込番号:8571079

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/31 12:53(1年以上前)

>とても重要なパーツだと思う今日この頃です。

そうですね。電源の重要性は強調しすぎることはありませんね。

しかし、発電所から数十キロから数百キロも伝送され、更に変電所や変圧器を通ってやってくる電気。

そうしたことを考えると、長い道のりの最後の数mの電源ケーブル変えただけでどうして音が変わるのかと、不思議に思いますし理屈がつきませんが、変わるものは仕方がない。

結局、そうした理屈抜きでその現象を楽しむことが、オーディオの楽しみ方の一つになってしまいましたね。電源アクセサリーは花盛りです。

書込番号:8576916

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 A-A9のオーナーA-A9の満足度5

2008/11/01 19:39(1年以上前)

>586RAさん
コメントありがとうございます。
最初にオーディオに興味を持ったときに、頭でっかちな理系だったので電源ケーブルに
よって音が変わるなんてあり得ないと思っていたけれど、実際違いを体験して電源ケーブルの音の重要性を思い知らされました。
オーディオは理屈に凝り固まって疑って何もやらないよりも、根拠はなくてもやった物勝ちな所もあり、一見?と思う物も手を出すのも面白いです。

>そうですね。電源の重要性は強調しすぎることはありませんね。
重い言葉で参考になります・・・

書込番号:8582381

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 A-A9のオーナーA-A9の満足度5

2009/09/03 23:21(1年以上前)

電源ケーブル経過報告です。

チクマ VCC-DMHG/1.0から
オヤイデ L/i 50 V4 へ経て
オヤイデ TUNAMI GPX を現在繋げて使っています。

オヤイデ TUNAMI GPXを購入して3ヶ月あまり経ちますが、このケーブルはかなりエージングを要するケーブルでようやく音が安定してきたと思います。

最初購入したときはじゃじゃ馬で、締まりのない低音がドパーっと出て厚化粧で味付けが強く、癖の強いケーブルだと思っていましたが、長時間使っていくにしたがい音が締まり、癖が落ち着き自然にとても聞きやすくなりました。
チクマ VCC-DMHG/1.0はエージングはほとんど要さずにクリアーでスピード感が高いけれど音の暖かみと厚みを表現するのは全く苦手で、オヤイデ L/i 50 V4はスピードはやや遅いけれど、バランスが良く低音がほのかに厚みがあり、オヤイデ TUNAMI GPXはL/i 50 V4を濃縮したような力強さがあります。

電源ケーブルは物によってはしっかりエージングしないと真価を発揮しない物があり驚きました。

最後にパイオニア A-A9 のアンプを購入して1年以上経過しましたが、音に全く飽きを感じなく、とにかく嫌みを感じない。派手さはないけれどとても気に入っています。

書込番号:10095858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

試聴レポ

2008/10/05 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A300SE

ヨドバシAKIBAでこのアンプの音を聞いてみました。
そのときはクラシックギターのCDを持ち込んで流してもらっていたのですが、
スピーカーから音が出た瞬間、その場に居合わせたほかのお客さんがいっせいにスピーカーのほうへ向き直ったのには驚きました。
とてもやわらかい、それでいて音が部屋全体にふんわりと広がる、実に素敵な音でした。
ためしにベンチャーズのCDもかけてもらったのですが、やはり300Bにロックの再生は無理ですね。
存在感も迫力もない、ほわほわした感じの音になってしまいました。
なおこのアンプ、結構在庫切れになっているお店が多いようです。
ヨドバシでも「次いつ入荷するかわからない」と言っていました。(8月下旬の時点で)


書込番号:8461272

ナイスクチコミ!1


返信する
mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/10 08:35(1年以上前)

鼻毛は男のロマン様
試聴レポ拝見させて頂きました。
私は今回初めて真空管アンプを購入したいと思いまして、TRV-A300SEとラックスのSQ-N
100を候補に上げました。
両機回路方式はちがいますが、試聴レポに有ります「とてもやわらかい、それでいて音が部屋全体にふんわりと広がる、実に素敵な音でした」この様な音を探していました。
他にも情報が御座いましたら教えて頂きたいと思いますので、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:8620984

ナイスクチコミ!1


エフタさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/22 05:10(1年以上前)

埼玉県越谷市にイオンレイクタウンの中にノジマ電機店内オーディオスクエアにトライオード、スペンドール、ゾノトーンのシステムでセッティングされた部屋があり私も先日、試聴してきました。パワーアンプはM300SEでスペンドールのSP1/2Rを鳴らしていました。トライオード製品は殆ど揃ってましたので足を運んでみてはいかがでしょうか… 余談ですが試聴した日、トライオードの社長、山崎さんが来ていました。店員さんが言うには山崎社長時々、店へ来ては様子見て行くんですよ〜っと話してました。

書込番号:9134821

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/23 01:35(1年以上前)

自分もいつも(と言っても2回だけですが…)その店で試聴させてもらいます。
理由は気軽に落ち着いて試聴できる点です。
SPコーナーの店員さんもとても親切で気さくに対応してくれ大型店と違って買え買え的な威圧感は感じません。
定員さんのアドバイスも全て的を得ていて、自分の求める音の方向が早くつかめると思います。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/

書込番号:9290221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2009/08/23 15:22(1年以上前)

かなり古いコメントですが、この機器のユーザとして投稿させて戴きます。
音質は、やわらかい音がします。それでいて、潤いのある細やかな音もします。
言い替えると、きれいな音ですが、生の音に近いかもしれません。
私は、もっと躍動感が加われば、評価は満点ですが。
しかし、今でも満足のあるレベルに間違えありません。
トランジスタアンプに不満のある方、潤いのある音を求めている方、
真空管式アンプを試しては如何ですか?
きっと、オーディオの別の世界が開けると思います。

書込番号:10038918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 名無し 

2009/10/13 21:30(1年以上前)

やはり「made in China」という所に不安を覚える方が多いのかな?と思います。自分は どうしても300Bでjazzが聞きたくて考え込んだ末に「ADVANCE HC-SE」をキットで自作(難しくないです)し300BそのものはGolden Dragonペア球に変更し同様に12AT7もGolde Dragon球に変更し使っています。これだと国産の安心感と 国際的に評価の高い300Bの組合せを そこそこ安価(ADVANCE HC-SEキット77490円+300Bが35000円を少し切る位)で済みます。KT-88PPとかのパワーで持っていくタイプと違うサウンドは他の球では得難い音だと思います。

書込番号:10305029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2009/12/31 12:28(1年以上前)

このアンプの追加評価をさせて戴きます。
私が思っている躍動感(音に脂っこさが伴う)は物足りないですが、電源を入れてから半日ほど経った音は絶妙です。
やはり、真空管はあたためてから聞かないと、真の力(音)は見えてこないですね。
日本製のアンプは、なぜか音が綺麗過ぎ、よく整理された音がします。
このアンプも、その傾向はありますが....
もっと荒々しい音も、聞かせてくれていいと思います。

書込番号:10712458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:4件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2010/01/29 16:42(1年以上前)

このアンプは入力感度が600mvとなっているのですが、CDプレーヤーを直結してもちゃんと鳴るのでしょうか?
(スピーカーはFOSTEXのFE207BをE202Bにマウントして使っています。感度は95dbです)

書込番号:10856761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2010/02/02 17:04(1年以上前)

たれたんじゃ さん、書き込みを先ほど見て回答を書いています。

結論ですが、大丈夫です。

私は最初、デノン社の安価で高音質のCDPを(直結で)つないでおりましたが、立派に音は奏でておりましたよ。
その後、同メーカのCDPに替えましたが、同じメーカ同士のためか、とても繊細で立体的な音に変わりました。

書込番号:10876864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:7件 TRV-A300SEのオーナーTRV-A300SEの満足度4

2010/02/03 21:57(1年以上前)

たれたんだぁ さん、お名前間違えてすみません。

真空管アンプは、夏暑く、冬はストーブ替わりになるくらい熱を発します。
でも、トランジスタにはない温かさがあります。
それに、チャンと繊細さも持ち合わせています。
300Bの真空管は、繊細で多少神経質なところもありますが、
弦楽器の弦の音は、この上もなくうっとりします。

書込番号:10883176

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

PC用ケーブルとオーディオ機器の関係

2008/07/22 11:39(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

アクセリーのジャンルに板がなかったのでこちらに書き込みました。ご了解下さい。

最近、NuforceのiconとNorth Star DesignのセパレートCDPを購入しました。
この2つはPC用のケーブルで接続するという共通点があります。
iconはUSBを、セパレートCDPはトランスポートとDACの接続にRJ45すなわちLANケーブルを使います。

DTM関連用途やiPodなどシリコン系の登場以降、ノイズ配慮のPC用ケーブルは増えてますが、
電線病(電源病も?)の既往症をもつオーディオ・ファンには物足りない状況だと思います(^^ゞ
ノイズや音質に神経質なユーザを相手にするとは誰も考えなかったではずなので無理もありません。
USBは純銀/楊メッキコートのOFCなどもメジャーですし、シリコンオーディオの成熟につれて、
音質・耐ノイズに配慮した製品が増えそうな期待もできますが、
(オーディオ機器上)ローカルな接続方法のLANケーブルへは期待がもてません。

実際に購入した機器でもケーブルの影響とおぼしき音色の変化はかなりありましたし、
USB、LANとも外来干渉の影響を受けやすい様です。
テフロン・チューブに挿入したりフェライト・コアを装着すると音調などもコロコロ変化します。
また同様に振動にもかなり敏感です。

必ずしも好ましい方向に変化するとも言い切れませんが、オーディオ的な配慮として…

1)導体およびシースが太めでコネクターは頑丈そうな金メッキタイプを選ぶ
2)RCA等のアナログ信号系ケーブルと同様に尺の短いタイプを選ぶ
3)伝送帯域の広い(カテゴリーが上位のもの)を選ぶ
4)制振とシールド効果を期待してシースに断熱用の市販アルミ・ガラス・テープを貼る
5)テフロン・チューブまたはメッシュでシールドする

USBはMONSTERやBELKINなどオーディオでもメジャーどころが製品を出してきていて、
音色や音調のチョイスを製品単位で行える様になってきました。
BELKINはPAV52200-06で、MONSTERはHTUPUSBPF12でそれぞれチェックしましたが、
いずれも5)テフロンチューブを使用した方が高域の荒れがすっきりしました。

LANケーブルは長尺になると導体が単線の製品もあり、正直、悩むとところです。
サンワのCAT7(カテゴリ7LANケーブル)に4)と5)の加工したところ、
高域のキラキラ感が落ちつき過ぎた反面、明瞭度と厚みが増した感じでした。

ちなみにフェライト・コアは出来の悪いバンドパス・フィルターに通した様な感じで、
USB、LANともにはっきり聴き分けられる好ましくない変化がありました。
個人的にはノイズ対策と割り切れない変化でしたのでお勧めできません。

PCオーディオもまだまだ始まったばかりの黎明期にあると感じますが、
また音楽を楽しむ新しいアイテムが増えたと思いこれからの成熟に期待します。

書込番号:8111861

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1705件

2008/07/22 14:03(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

PCはオーディオファンにとって、ノイズ源をルームに持ち込むようなもので、タブー視されていました。それにあえて挑戦したオーディオPCを秋葉原の[エンジェルポケット]で公開していました。2〜3年、前の事です。
それは市販のCDのPCM信号を超微細に変換して再生するものでした。当時、話題になるほどの高音質でした。ケーブルまでは確認しませんでしたが、多分、USBケーブルだったと思います。

PCはノイズ源と言っても最近のレコダーやTVはPCそのものです。私のレコダーやPDPはピュアと同居していますが、今のところノイズで苦労したことはありません。まだBSのデジタル音声(AAC、ドルビーデジタル、PCM)だけで、それを録画したBD盤の再生です。接続はWIREWORLDのCoaxial デジタルケーブルを使っています。AVアンプを通していますが音質も可なりの線にまで到達していると言っても良いと思います。ただし放送録画ですので古い収録はいただけませんが、最新の収録はホールの空気感まで再現できています。

PCオーディオとは的外れのことを言っていましたらご容赦下さい。

書込番号:8112301

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/22 15:50(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんにちは。
全然、的外れではありません。貴重な情報有り難うございます。

>市販のCDのPCM信号を超微細に変換して再生するものでした。
>当時、話題になるほどの高音質でした。
>ケーブルまでは確認しませんでしたが、多分、USBケーブルだったと思います。

不勉強でオーディオPCのことは全く知りませんでした。
DACやDSPなども大雑把にCPUと近いものと考えると、日頃、AV環境として使っていますが、
PCと最も異なるのは様々なノイズに対して対策がされているかどうかではないでしょうか。
PCの場合は電磁波の身体への影響や空冷ファンの音など極めて直接的なものが対象だと思います。
方やオーディオに関しては、再生される音や映像と伝送される信号への影響が対象です。
この辺りは処置方法で大きな隔たりがあると感じます。

近年はAV環境の記録媒体にHDDやFLASH-MEMORYなどが取り込まれて、ずいぶんと様変わりしてます。
お話のあったCDPのデジタル・ケーブルのような展開をみせるのかなと予想していますが、
過渡期ですからアクセサリーも次々と追従して色々と出てくると思います。

「デジタル信号だから変わらない」と思われていたものが実はアイテムで変化する…
CD出現当時と違ってメーカーもかつて来た道ですから面白いモノが出てきて欲しいなと思います。

書込番号:8112605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/07/24 22:18(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

PCオーディオを公開していた秋葉原の[エンジェルポケット]は[エンゼル・ポケット]でした。今でもURLが残っていてケーブルやPCオーディオの事を語っていますね。
ご興味がおありでしたら、覘いてみて下さい。

http://www.angelpocket.jp/

書込番号:8122931

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/26 09:33(1年以上前)

画質のこだわりさん、おはようございます。

ご紹介頂いたサイトを拝見しました。
実に興味深い内容ですね。

私の方が手探りなので何を参考にしてよいか具体的なところがわかってなく研究の余地ありです。
ノイズ対策というかノイズに由来する事柄について、こちらの頭の発想を切り替える必要がありそうです。

>PCはオーディオファンにとってノイズ源をルームに持ち込むようなものでタブー視されていました。

PCとオーディオ機器を共存させる環境は、利害の相反するもの同士の共生に近い様ですね。
PCに繋ぐプリメイン・アンプなる製品ジャンルが増え始めると事情が変わるかもしれませんが、
PC側はおなじ用途をスロットに差込むボード・タイプで拡張しようとする傾向ですし、
どちらが良いのか賛否両論ありそうでメーカーも悩んでいるのではないでしょうか。

書込番号:8128798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/27 00:25(1年以上前)

redfoderaさん 画質にこだわりさん  こんばんは(^-^)/


>セパレートCDPはトランスポートとDACの接続にRJ45すなわちLANケーブルを使います。

LANケーブルならDENON・LINKと同じような規格かもしれませんね。
同じ規格なら、デノン(5万?高い)と、
ケーブルメーカー(ブランド名は忘れました)から1万+αで販売されていたと思います。
互換性の点は不明ですから参考程度という事で・・

しかし最近はPCとオーディオの関係が、より密接になってきましたね、
年とともにPC関連の新企画品の導入はスムーズにいかなくなってきました。
やはりアナログ人間ですね。
とはいうものプレーヤーは既にPC関連の製品が続々と登場しつつある現在、
何れ、新たな製品の導入に対応せざるを得ないのでしょうね。



書込番号:8132052

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/27 06:07(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

audio-styleさん 
DENON・LINKはよく分からなかったので調べてみる必要がありそうです。
貴重なアドバイス有り難うございます。

DENONのケーブルはひょっとしてAudioQuest?のOEMかも???
AudioQuestの取扱いはD&MですしシースとハウジングがOptiLink-5という製品に似ていますが・・・
もしOEMだったとするとOptiLink-5でお値段8万円超、LINKケーブルの5万円は妥当なのかもしれません。

http://denon.jp/company/release/akdl1.html
http://www.audioquest.jp/d-audio.html


書込番号:8132599

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/27 06:24(1年以上前)

audio-styleさん 

>ケーブルメーカー(ブランド名は忘れました)から1万+αで販売されていたと思います。

AudioQuestのサイトには掲載されていませんでしたがRJ-45Gコネクタ規格品もラインアップがあるようですね。
導体そのものの抵抗値、ブランク・ラインの有無など、DENON・LINKとNorth Star Designの規格が同じかどうか・・・
色々と確認は必要ですが、少し前進した感じがします。

http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1235.html

書込番号:8132622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/27 09:27(1年以上前)

i-LINK(IEEE1394/FireWire)は、別メーカー間でもほぼ互換性あり。
もちろんEthernet(LANケーブル)同様元はパソコン用ですが、
「著作権が管理されている映像や音声などのデータが、i.LINK 上で送受信される場合には、不正コピーが行われないように、i.LINK 対応機器間で相手が同じコピー・プロテクション技術に対応しているかどうかが確認されます」とある通りです。
LANケーブルタイプは各社独自規格で、別メーカー間での接続はできても違法となります。

RCAタイプあるいはTOS(光ファイバー)デジタルケーブルは44.1kHz/48kHz(16ビット)を176.4kHz/192kHz(24ビット)にアップサンプリングしたものを転送できる能力がありますが、
DVDオーディオ192kHz(24ビット)をデジタル転送できないのと同じ事だと思います。
ただしケーブルの共通性は違法ではないので、より高音質のケーブルに交換できる事は面白いと思います。

LANケーブルタイプにはアキュフェーズ(ジッターが少ない−同社テスト結果)やDENON、ノーススター・デザイン、バードランド等あります。
DENONのユニバーサル・プレーヤーにはi-LINKとDENONリンクが同居している機種があるので聴き比べてみると面白いと思います。

オーディオに比べPC市場はまだまだ日々進歩し活性化しています。
USB2.0の10倍以上転送能力のUSB3.0が実用化されるとPCオーディオが注目される可能性がありますが、フラッグシップオーディオの規格がi-LINKのみでは見劣りし大きな変化はないかもしれません…。

書込番号:8132958

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/27 13:00(1年以上前)

デジゴンさん、こんにちは。
いやはや、何とも心強い方にご登場頂けました。
CDPのクロック・アップに引き続きお世話になります<(_ _)>

>LANケーブルタイプは各社独自規格で、別メーカー間での接続はできても違法となります。
>ただしケーブルの共通性は違法ではないので、より高音質のケーブルに交換できる事は面白いと思います。

「違法」という言葉には一瞬ドッキリしましたが大丈夫そうで安堵しました。

>LANケーブルタイプにはアキュフェーズ(ジッターが少ない−同社テスト結果)や
>DENON、ノーススター・デザイン、バードランド等あります。

とても参考になります。
意外にも独自規格で採用されているメーカーがあるんですね。
アキュフェーズも調べてみます。

デジゴン、ひとつご質問させて下さい。
ご使用のDACはバードランドと伺いましたが、製品にはどのようなRJ45ケーブルが付属でしたか?
もし接続にRJ45を使用されていれば、使用感などもお話頂けると幸いです。
宜しくお願いします。


audio-styleさん 

>最近はPCとオーディオの関係が、より密接になってきましたね、
>年とともにPC関連の新企画品の導入はスムーズにいかなくなってきました。

audio-styleさんのお話でいつも感じる事ですが、機器のチョィスや使いこなしなどとてもフレキシブルな印象を受けます。
フレキシビリティって発想や感性が柔軟な方にしか出てこないと思うんです。
仮にフォーマットや機器がPCベースになっても、そつなく対応される方だと思いますしパパッと使いこなしちゃうと思いますよ。

書込番号:8133685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/27 16:51(1年以上前)


現在ディスクトップには通常単線LANケーブル、
ノート用には撚り線フラットLANケーブルを使用していますが、
一見貧弱なフラットな撚り線ケーブルの方が良いのではと思うことがあります。

NスターRJ45はたしか撚り線フラットケーブルだったと思います。
オーディオ信号としてはもちろん、
現在の銅線はOFCなので撚り線を使ったものが交流音楽信号には向いていると思います。

民生機用はほぼ同じインピーダンスだと思います。
ルビジウム発振器は50Ωの2000円ほどで自作したBNCケーブルですが、75Ωは多く市販されてつい高価な物にてを出しがちです。

書込番号:8134396

ナイスクチコミ!3


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/27 19:21(1年以上前)

デジゴンさん

>デジゴン、ひとつご質問させて下さい。

申し訳ありません<(_ _)>
敬称略にしてしまいました。非礼をお詫び致します。

>一見貧弱なフラットな撚り線ケーブルの方が良いのではと思うことがあります。
>オーディオ信号としてはもちろん、現在の銅線はOFCなので撚り線を使ったものが交流音楽信号には向いていると思います。

新素材+新技術投入と凝った構造で音色が変わる○○ケーブルよりBELDEN497の方がピュアで良い・・・
みたいなイメージでしょうか(滝汗)

書込番号:8134910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/29 08:48(1年以上前)


デジタルケーブルは数メガヘルツのパルス信号のやりとりです。
交流信号というよりほぼ直流をON/OFFしている事と同じだそうです。
端子の接触不良とインピーダンスに注意する事の方が重要で、
数Ωのスピーカーと違って、高インピーダンス機器間のやりとりという事もふくめると、
細い単線で良い事になります。

事実ステレオボックスのhdxvという細いが高音質という
超ハイCPのデジタルケーブルがありました。
http://www.audiorefer.com/stereovox/index.html
これとて接点がRCAコネクタより悪いBNCが使われていて、
矛盾が感じられる部分はありますが…。

撚り線フラットケーブルは静電特性が良かったのでしょうか?

書込番号:8141466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/29 09:20(1年以上前)


失礼しました。
デジタルとアナログを混同してしまいました。

私の場合、結局一体型でSACD、DVDオーディオ、ビデオ出力のあるユニバーサルプレイヤーにしました。
持ち運びに便利なUZ-1です。
高価ですが多くの人に本物を楽しんでもらいたいという事で購入しました。

本当に素晴らしい音楽を毎日聴く事が出来て感謝がこみあげてきます。
音楽は静の感じで深層心理に影響を与えている気がします。
「24」のジャック・バウアーではありませんが、
アンプ製作の方はアドレナリン(ドーパミン?)が高まる感じがそっくりです。

書込番号:8141540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/31 23:25(1年以上前)

みなさん  こんばんは (^-^)/

デジゴンさん、デジタル伝送について、流石に詳しいですね、参考になります。

個人的にはiLINKが、機器間でお互いを認識しているのが、判断できて好きですが、
最近は対応機器が減ってしまいましたね。
サエクとオルトフォンのiLINKケーブルを使用しましたが、音は随分変わります、
どちらかといえば、オルトフォンのクリアですがファーとした感じが好みです。

LANケーブルタイプは高価な製品も含め種類が結構あるんですね。
デノンリンクは使っていないんですが、iLINKと比較する機会があれば試してみたいです。

BNCはRCAよりも接点は良くないのですか?
カッチと接続できる感触は好きですけど、よくみれば接点の芯は極端に細いですね。(納得)
接続する機器同士がBNCなら問題ないのですが、
一方がRCAだと変換プラグを使用するケースも有り、
インピーダンス特性を75Ωに維持するのが、難しいと聞きましたが如何でしょうか?


オッ、UZ1とは良いですね。
質問ばかりですみません、どのようなアンプ(自作?)とSPで使用されているでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:8152654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/08/01 06:15(1年以上前)

Audio-styleさん
>どのようなアンプ(自作?)とSPで使用されているでしょうか?

・UZ-1+アンテロープOCX+ルビジウム10Mクロック(正弦波)
・Musical Fidelity A3.2コントロール プリアンプ
・(12AX7T・12BH7A)6080双三極OTL30W×2パワーアンプ
・ B&W685スピーカー

なおB&WCM-1はやめて高能率の685にしました。
意外に重さはCM-1とほとんど変わりませんので持ち運びにも良いです。
6080双三極OTLなのでスピーカーは万一のときを考えてB&W685のみで使用しています。
MOS−FETアンプも自作途中ですが、Musical Fidelity A3.2はデジタルアンプとの相性も良いので、
パワーアンプはデジタル化するかもしれません。
バランス的にももう少し良いスピーカーにしたいとは思っています。
ゆくゆくは部屋も広くしもっと大きなスピーカーにする予定です。
自作するにしろ大きな物は自分が聴くだけなのでのんびり発展させていきます。
UZ-1には44.1kHz同期が最も好みの音質なのでアップサンプリングはしていません。

調べられないような時や直ぐに必要とするときは、
幅広いラインアップのオルトフォンかサエクの普及品を購入します。
電気量販店で安いオーディオテクニカの製品にすることもあります。
光はサエクOPC-M1(ミニプラグは変換端子で使用)、
i-LINKはサエクSFW-1394Aです。
余談ですが側板15ミリその他3ミリアルミで自作した(SN抜群…ケースも鉄が硬度と音質面で良いというプロもいますが)ダイオードを使わない全真空管OTLヘッドフォンアンプには、
AC-3600 SILVERという安価なケーブルを使っています。
これはアクロリンクやオヤイデの定評の高い製品をさしおいて使用しています。
聴き疲れのない音質、音場表現も私のシステム、
ヘッドフォンに適しているからです。

ヘッドフォンも高級品を使えばよい音がする事は判っていますが、
いつでも出来るし今のものを楽しんで使っています。
オーディオテクカさんはアフターが良く、
ケーブルなどの取替えは親切で意外に安くてホットしました。
最近イヤーパッドの交換もしました(メーカーでやってもらった方が良いと思います、指が痛くなります)純正より高級感があって着け心地も良いです。
買い替えもマイペースで気長に考えています。
ヘッドフォンはスピーカーと違ってインピーダンスのうねりがありません。
フラットなのでダンピングファクターにも影響されず、
アンプによる相性関係が出にくいので、
OTLでなくとも普通の真空管アンプの音もOTLと変わらず良いおとで楽しめると思います。

UZ-1はプラズマでもDVDを見ています。
まだはっきりした事はいえませんが、
OCXをCDの44.1kHz からDVDの48 kHzに切り換えると(ルビジウム10Mも入れています)
画像は一瞬モノクロに切り替わり、カラーに戻りますが10分以上で同期が安定すると
色浮きや解像度がかなり改善されます。

>BNCはRCAよりも接点は良くないのですか?

ルビジウムはT分岐アダプターで50Ωのターミネーターを使用しています。
BNCの75Ωはコンタクトピンが50Ωより貧弱なのでそういわれているのかもしれません。

>新素材+新技術投入と凝った構造で音色が変わる○○ケーブルよりBELDEN497の方がピュアで良い・・・

アナログケーブルはアナログプレーヤーや長いものを使わなければ、
シールドはあった方が良いものの特別上等のものは要らないと思います。
ただしデジタルアンプには高周波があるためこれからは注目されるでしょう。
またいくらデジタル信号は直流に近いからといっても交流的な性格は同じと思えるので、
特に高周波が問題になる表皮効果からは錬り線が有利だと思います。
どちらもリッツ線でなければこすれあう事で(目に見えない高周波振動)静電特性に問題あり(音の損失、単線は解像度に優れる)です。
振動に強いテフロン等の皮膜を使用するとかで矛盾点を補っていると思いますので、
一概にどれが良いともいえません。
6N以上の銅や銀を使った場合、経年変化で1日で変色硬化があるそうです。
気が付く事だけでも、ビニール皮膜には紫外線防止したものが使われていますし、
露出部分には高耐久性とさびないロジウムめっきや半田が使用されています。良いものはコストがかかっています。
単純に裸線というのは論外なのはわかると思います。

またケースのアルミや銅にしてもネジ類が安価な磁性体だと意味無いと思いますが、
意外に高級製品のネジをはずして磁石でくっつくものが多い事におどろきます。
1本や2本鉄を使っても変わりませんが、
自作は一応ステンレスの無垢を使用しています(金や銅のネジはさすがに使いませんが)。

なんか矛盾しそうですが、私は基本的には出来るだけシンプルなものが好みです…ρ(ーoー)♪。

書込番号:8153585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/02 21:26(1年以上前)

みなさん こんばんは(^-^)/

デジゴンさん
>UZ-1+アンテロープOCX+ルビジウム10Mクロック(正弦波)
アンテロープOCXは映像にまで影響を及ぼすとは思いもよらなかったです。
クロックの経験は無いのですが、
以前ビクターのXL−Z999にクロック端子が装備されていて少し興味はありましたが、
当事クロック端子を備えたDACはビクターのXP-DA999と、dcsぐらいしか選択肢がなかったので、
諦めてマランツのDACを購入しました。(エソテリックもあったかも?)
デジゴンさんのレスを読ませていただくと、今更ながらクロックの音も試しておけば良かったと・・

真空管のパワーアンプとは魅力ありますね。
私は技術的な事は苦手なんですが、キット品で真空管アンプを自作しました。
結果はボチボチでんな・・こんな感じです。(今は休眠中)
普及品のMusical Fidelityのプリメインを使用していましたが暖色系の良い音でした、
Musical Fidelity A3.2と(12AX7T・12BH7A)6080双三極OTL30Wとは相性は良さそうですね。

685の前身モデル(?)601を使用していましたが、
モニタータイプのSPに比べて、躍動感があり音楽の楽しめる音でした。
デジゴンさんは技術面にお詳しいですが、感性にも豊かなものを感じますね。

アクセサリー類は私がカキコミをしたのかと思うほど似ています。
OPC-M1、SFW-1394A、AC-3600 SILVER、等々、これにテクニカが加わるところも同じです。
これらを基本にしてケーブルを変更したりしますが、価格を考えると良くできていますね。

ヘッドフォンには余りこだわりがなく、
たまにパイオニアのヘッドフォンにする事がありますが、
歴代テクニカの7か9の付く製品を購入する事が多いです。(現在はAD700)
もし私に、真空管ヘッドフォンアンプが自作できれば、ヘッドフォンにもっと拘ったのかもしれません。

多くの参考になることを教えていただいてありがとうございます。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8160021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

そろそろ新製品?

2008/06/22 19:24(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:82件

この商品に興味があるのですが、発売から早4年、そろそろ新製品が
でてもおかしくないと思い、踏ん切りが付きません。

アナログアンプと比較して、デジタルアンプはまだ発展途上に思えて
ならず、もし新製品がでたら、とてつもなく良い物になるのでは?と
思っております。

新製品の情報や、もし発表されるとしたらこの時期、など、何でも情
報を頂ければと思います。

書込番号:7975511

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/22 21:32(1年以上前)

>もし新製品がでたら、とてつもなく良い物になるのでは?

残念ながらそのようなことはないと思います。

4・5年前から色々デジタルアンプ聞いてます。徐々に良くはなっていますが、製品毎のバラつき、出来不出来の方が大きいです。

大体、デジタルアンプと言っても人間の耳はアナログですから、最終的にはアナログ信号を生成しなければなりません。最後までデジタルな訳ではありません。

普通、D級増幅アンプのことをデジタルアンプと称しているだけです。D級増幅は数十年前からありましたが、効率は良いのですが音質が悪く、送信機等音質が問題にならない局面で使われていただけでした。

最近は色々と良い素子や周辺材料が出てきて使われだしましたが、まだラジカセ等普及価格帯製品が主流で、本格的なオーディオアンプへの使用は少ないのが現状です。

書込番号:7976155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/06/22 22:14(1年以上前)

>残念ながらそのようなことはないと思います。
そうですか…。
FETやデジタル回路のスイッチング速度向上の進歩から、PWMでD/Aする
あたりでの処理に、今までのデバイス性能では不可能だったのに、最新
のデバイスでは可能な画期的技術、なんてのが、アナログ技術に比べて
可能性が非常に高い様に感じていたのですが…。

例えば、二値PWMを4値PWMにしたりとか。勝手な思惑ですが。

書込番号:7976428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

頭にきてます

2008/06/13 00:58(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

今日ヨドバシ仙台にて、オーディオアクセサリーについて質問しようとケンウッドのベストを着た店員に話しかけようと近づいてみたらその店員が何故か足早になってほかのところに逃げようとしているようなそぶりをし始めたのでその店員を追いかけようと私も足早に追いかけたのですが、その時にその店員が私の方をチラチラと見ながら逃げ去って行くのが見えたのですが、これっておかしくありませんか?
私はいつもそこの店で商品(オーディオ関係)を買っているのですが、その日はいつも担当してくれている店員さんがいなかったのでその店員に話しかけてみたのです。

皆さんはどう思いますか?

書込番号:7933223

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

2008/06/13 01:08(1年以上前)

すみません、12日(昨日)の間違いです

書込番号:7933258

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/26 17:37(1年以上前)

客から逃げる人は客も逃げるのでそんなに考えすぎない方が良いんじゃないのかな?
気に入らなければ、別をあたれば良いことです。

書込番号:7992401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件 ninja250rと長距離ツーリング☆ 

2008/06/26 23:35(1年以上前)

音詩文さん回答ありがとうございます。
う〜ん、やっぱり私は考えすぎかもしれませんね。その事をいつもの担当の人に聞いてみたら、その人はオーディオの知識が乏しいみたいであまり声をかけない方が良いと言っていました。

書込番号:7994071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング