
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年1月7日 10:34 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 19:39 |
![]() |
29 | 10 | 2009年11月7日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月20日 17:59 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月21日 00:20 |
![]() |
5 | 27 | 2007年12月31日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たまたま3Pの物に交換したところ、今まで散々悩まされ続けていた
「ピーという」高周波ノイズが消え、音もクリアになったので
今更どうでも良かったりするのですが…
どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?
永遠の謎です。
0点

>どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?
普通の家庭のコンセントにはアース端子がないからです。−(接地)側をアースとして使っています。
また見かけ上、三端子になっていてもアースは浮いています。つまり穴があるだけで何処にも繋がっていません。
特別に注文して工事をしない限り、ちゃんと接地したアース端子はありません。
実際には浮いていてもオーディオの場合三端子が多いのは、プラグがガッチリかみ合って抜け難くなるからです。このようにしっかりコンセントを繋ぐことによって音質が向上したりします。
しっかり繋ぐため、マニアの中には電源プラグを縛っている人もいます。
書込番号:7215512
1点



鳴らされるスピーカーによってちがうので、どのスピーカーで、どんな音楽を聞くか、
また購入予算等によって、まるっきりお気に入りが変わってくると思いますが・・・
どんなスピーカーを鳴らしたいのでしょうか?
まずは、お気に入りのスピーカーからですね。
過去ログにあるD-112Eでしょうか?
書込番号:7202957
0点

私が聴いた限りですがアキュフェーズのパワーアンプは繊細で柔らかい感じ、ラックスマンは輪郭がはっきりして固めな感じ、ヤマハの新しいプリメインは輪郭がはっきりしていてやや柔らかい感じがしました。
スピーカーは古いDS-A1を使っています。アキュフェーズはフニャフニャな感じがするのであまりつながないようにしています。
ヤマハは新しいだけあって抜けますが低音がラックスほどではない気がします。
書込番号:7203107
1点



プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archiv
esart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/flying_mole_dad_m100pro_ht/freque
ncy_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。
それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.h
tmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85
K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF12
5K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
つまり、
*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
↑
これが、属に言われている
「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww
対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/krell_fpb300c/
やっぱり
アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン
だなwwwwww
0点

URLが切れてるので再掲。
デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。
それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。
つまり、
*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
↑
これが、属に言われている
「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww
対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/
やっぱり
アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン
だなwwwwww
書込番号:7063711
0点

Ferengi Commerce Authorityさん こんにちは。
技術の進歩で小型軽量高性能を謳ってもチョップした終段回路はそれなりなのでしょうね。
書込番号:7064340
0点

URL が切れているのは、
[7044393] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7044393/
をコピーアンドペーストして再掲されているためですね。
書込番号:7064491
0点

Sony 『TA-FA1200ES』と、YAMAHA『MX-D1』及びFlying Mole『DAD-M100pro HT』は、どんな関係があるのでしょうか?
アナログの終段回路に同じものを使っているということでしょうか?
Sony 『TA-FA1200ES』の出力特性も、『MX-D1』や『DAD-M100pro HT』のようにスピーカーのインピーダンスによっては、高域不足になるというデータが存在しているのでしょうか?
是非、知りたいです。
書込番号:8321635
1点

両方使うしかないのか、ぐはっ。
デジタル・アンプも安いのと高いのあるし〜。
人間の体感にはどんな機械も無力です。
書込番号:8626381
0点

デジタルアンプはどこまでも限りなく点と点の集合体です。アナログアンプは、どこまでも線でつながり許容能力はデジタルの比ではありません。ただし、ノイズという敵に弱いという弱点がねぇ。
書込番号:9033041
1点

薄型テレビ等家電は殆どがデジタルアンプ化で、
アナログは一般では貴重な時代になってきたと思います。
小型で消費電力の少なさではアナログは及びません。
クレルはアナログアンプ最高峰数千万円のフラッグシップのメーカー。
ドライブ能力は1Ωでリニアその電力は数千Wで、
0.1Ω負荷でも保障というばけものの世界。
中級品としても数百万なので、
緒に就いたばかりのデジタルアンプと比較するのは間違いだと思います。
庶民的な音楽を聴くには次元が違います。
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellFPBx.html
書込番号:9036423
5点



本日、K'sデンキ姫路本店でD−302Eと合わせて購入しました。
以前からアンプとスピーカーの購入を考えており、
価格comでの値段をメモってお店に出かけました(笑)
早速、933と302Eの価格をチェック。
(もちろん音楽も視聴しましたよ)
933 通常販売価格 ¥64,800 → 土日特価 ¥59,800
302E 通常販売価格 ¥98,000 → 土日特価 ¥89,800
価格comの金額までは無理だと考え(地方都市を考慮しました)
AMP ¥55,000 SP ¥85,000を目標に交渉開始!
通販で価格を調べてきた旨を素直に話し
AMPの目標価格との差額4,800円を5年保証分と割り切って価格交渉をせず、
SPに絞って交渉しました。
担当 「いくらぐらいなら・・・」
私 「本音を言えば¥80,000なら通販に近くなるので・・・
SPに5年保証は必要ないと思っているし・・・」
担当 「¥80,000ですと仕入れ値とほぼ同じに・・・」
私 「そうでしょうね〜」
担当 「¥80,000になれば・・・」
私 「即決です!」と即答したところ
担当 「店長に確認してきます。」(もちろんOKがでました)
結果、AMP¥59,800 SP¥80,000 合計¥139,800で
目標価格以下で購入することが出来ました。(AMP、SPとも5年保証付き)
支払いのときに別の店員さんに聞くと
価格交渉をしたのはONKYOからの販売支援でこられた方で
通常、土日特価からは¥10,000も値引きすることは無いようです。
想像ですが、担当されたONKYOの方が仕入れ値を下げるんでしょうね〜
また、帰りに地元のK'sデンキ加古川店にも寄りましたが
土日特価はやっていませんでした。
ONKYOの方がいた姫路本店だけの価格だったようです。
本当にラッキーな買い物が出来ました。
まだセッティングもしておりませんが、
明日にでもインシュレーターを購入しセッティング。
エージングもしっかりおこない
「買ってよかった!」と思えるように頑張ります!
0点

ご購入おめでとうございます。
目標値を下回る価格での購入、よかったですね。
>「買ってよかった!」と思えるように頑張ります!
オーディオは買ったところで道半場。セッティングや鳴らし込み、アクセサリーでの調整と、まだまだ楽しみ(苦しみ?)が続きます。大いに楽しんで下さい。
書込番号:6914864
0点

よかったですね。スピーカーゎちゃんとスタンダードご使用ですよね。少しずつエージングが進んで楽しみがふえますね。
書込番号:7560618
0点



A-S2000いい顔してますね!! 新時代のCA-1000って感じでしょうか
レバースイッチは特注でしょうか? 現在市場に有るオーディオ製品の殆どがプッシュスイッチでオーディオ機器の顔がつまらなく思っていましたのでA-S2000の登場はエポックメーキングな事だと思います。他社もYAMAHAさんに倣って是非レバースイッチを採用して頂きオーディオ機器のデザインの自由度を高めて個性有る新製品をリリースして頂きたいものです。
1点



久方ぶりにヤマハらしいデザインのプリメインアンプが 発売されますね・・70年代から80年代初期の感じ・・少々懐かしいです・・・2000番だし、音質も そこそこ練られてるんでしょうね・・・
0点

元・副会長さん こんばんは・・・
祖父さんの音を聴いて 孫連中が、音楽に目覚めるとか・・ってのは、ないでしょうかね・・
小生達の年代では、懐かしいデザインでも 若い方々には、斬新に見えるかも知れませんし・・
確かに団塊世代は、重いものは、移動も大変かも・・また、高域を主に聴力が衰えてる事は、否めないですね・・
小生は、団塊世代よりは、ちょい下世代ですが、先日S3500を片付けようかと思い立ったのですが、少し 触っただけで気力が、萎えてしまいました。一人で二階までS3500を引っ張りあげた時の気力は・体力は、無くなってるみたいです。
>たとえば、女性層を対象に大胆なブランド戦略でも打ち出すとか・・・・。それから、スピーカーの設計には外国人を起用するべきでしょう(今の国産スピーカーは色気が無さ過ぎますから。
どうなんでしょう・・昔から女性は、こういうものに興味を持つ方が、少なかったと思います。
日本のSPの技術者は、昔から特性を追い求めてるんでしょうね・・設計も特性から入るか、音楽から入るかで 音は、ずいぶんと違ってくるでしょうね。
昔、FE-103をダブルで使ったG11Nという小型SPを持っていたのですが、この音は、好きでした。重低音には、程遠いのですが、ラテン、フォルクローレ等 素敵に鳴らしてましたよ。
persimmon65さん こんばんは・・
ヤマハのCDの音には、あまり 善い印象は、残ってませんが、対で使うことを前提にしてるみたいですし、興味が尽きませんね・・・
アキューのアンプは、透明感のある音が、特徴だと思ってますが、どこまで其処に近づいて鳴らせるか・・ですね・・アキューのアンプも透明感ばかりでなく、艶やかさが出ると 最高なんですけど・・・(超高級機は、試聴した事がないので憶測です)
書込番号:6867412
1点

CA-1000シリーズの面影を残したデザインですね。ヤマハセンスの復活ですね。
書込番号:6868429
0点

よくよく画像を見ると、CA-1000/2000 はボタンじゃなくて回転するノブなんですね。
でも、電源スイッチを同じ形にしたのは凄いなぁ。
小さな子供さんがいるご家庭ではバッツンとやられそうですね(笑)
書込番号:6868675
1点

ひかるの父さん お早う御座います
ヤマハらしい 上品でエレガントなデザイン復活です・・・^^
JATPさん お早う御座います
縦長セレクターは、回転式で 指で摘まみ易い・・・
電源スイッチは、上げ下げ式で柔らかいクリック感が有る筈です・・
書込番号:6869177
0点

こうメイパパさん、こんにちは。
CDPの件では、大変お世話になりました。
結局マランツを購入する踏ん切りがつかず、マルチチャンネルも体験したくなって、プレステ3+AVアンプを購入してしまいました。
その後、フロントスピーカーの駆動力アップ用にアンプの購入を考えていましたが、今回のリリース情報を知って、ピュアCDP&を揃えたくなりました。
ヤマハはまったくの候補外でしたが、デザインも復古調?で逆に新鮮な感じがしますし、Soavoに続く久々の本格オーディオ復帰ということなので是非一聴してみたいと思います。
私は昔のヤマハというとピラミッド型のパワーアンプとNSシリーズのスピーカーしか記憶になく、音調も全然憶えていません。
>ヤマハのCDの音には、あまり 善い印象は、残ってませんが、…
今回は良い音であって欲しいと願っています。というのもこのクラスのCDPはほとんど樹脂トレイで、ディスクをセットするときの感触が安っぽくて所有欲が湧きませんでしたので…(PS3を使用していて、エラそうなことは言えませんが)
でもトレイの写真を見るとなんだか頼りなさそう…エソテリックじゃなくてデノンCX風ですね。http://www.phileweb.com/news/audio/200710/11/7549.html
AMPの板なのにまたCDPのハナシになってしまいました。失礼しました。
書込番号:6869744
0点

persimmon65さん こんばんは・・
CDの方は、ちょと間の抜けたデザインに仕上がってますね・・・もう少し 何とかならなかったものかと思います。
確かに トレーも薄型で頼りなさげですね・・
書込番号:6870868
0点

こうメイパパさん曰く
>昔から女性は、こういうものに興味を持つ方が、
>少なかったと思います。
それは送り手の工夫次第だと思うんですよ。女性は耳が鋭いです。音楽ファンも多いです。ただメカに興味がないだけです。
私はBOSEのマーケティングが参考になると思います。近くのホームセンターやデパートなどにBOSEのブースが設置されていますが、女性客が多いです。もちろんAVシステムがメインなのですが、売り場では“サウンドも上質”という謳い文句で、けっこう音だけの試聴をしている女性客も目立つのです。女性はメカは嫌いのようですが(失礼 ^^;)、インテリアには興味は大ありです(爆)。オシャレなインテリアに溶け込むような(しかもAVシステム兼用での)形態のオーディオ機器は幅広い層に受け入れられると思います。
また、BOSEは決して安っぽいイメージは持たれていません。そのへんのミニコンポを作っているメーカーと同等に捉えている一般ユーザーはほとんどいないでしょう(オーディオマニアは違うでしょうが ^^;)。ブランド戦略の勝利ですね。BOSEに出来て国内メーカーに不可能なことはないはずです。
現在、国内メーカーのラインナップには昔のオーディオ全盛時代のような重厚長大な機器は少なくなっていますし、今後はほとんど“絶滅状態”になるでしょう。でも、軽薄短小でかつ質感の高い、ファッション性も優れ、ブランドイメージをも伴った製品(もちろん、ミニコンポとは完全に一線を画したオーディオ機器)を市場に行き渡らせることは可能かと思います。・・・・というか、将来団塊世代の購買力が一段落した後にもピュア・オーディオ製品を国内メーカーが扱えるようにするには、その方法しかないでしょう。
>日本のSPの技術者は、昔から特性を追い求めて
>いるんでしょうね・・
そのようですね。アンプやプレーヤー類は理詰めで物理特性を追い込む方向でもかまわないと思うのですよ。しかし、スピーカーは本当に音楽が好きなスタッフによる徹底したヒアリングで練り上げるしかありません。しかしながら現在の国産スピーカーは、とても音楽好きな人間が作ったとは思えないシロモノが多い(良いのも少数ながらはありますが)。ならば音楽の素養がある海外スタッフを迎え入れてもいいのではないでしょうか。
同じことはデザインにも言えますね。国産機器のアンプ類、もうちょっと垢抜けて欲しいです。車で言えばトヨタのヴィッツが海外デザイナーが手掛けて成功したように、オーディオ製品のデザインも(少なくとも第一案ぐらいは)欧米のプロダクションに丸投げしても良いと思います。
・・・・話はYAMAHAに戻りますが、若い頃に同社のCDX-2000というCDプレーヤーを購入しそうになったことがあります。最初に聴いた時にその清涼な音に魅了され、でも安い買い物ではないので、じっくり検討すべく何度も電器店に足を運んで試聴したのですが、不思議なことに5,6回聴いてくると飽きてきたんですね。そのうち、隣に置いてあったSONYのCDP-557ESDの質実剛健な音が良く思えてきて、そっちの方を買いました。それ以来YAMAHAのCDプレーヤーは信用していないのですが、今回の製品がどういう展開を示してくれるかちょっと興味があります。
書込番号:6870932
0点

元・副会長さん こんばんは・・・
>女性は耳が鋭いです。音楽ファンも多いです。ただメカに興味がないだけです。
確かに女性は、いい音を聞き分ける能力が有るのにとは、思います。小生の姉も 幼い時からピアノを弾き 講師等もしてましたが、義兄のシステムに関しては、SPを選んだだけです。
姪から叔父さんのステレオは、いい音してると言われた時は、嬉しかったですよ・・^^
>オシャレなインテリアに溶け込むような(しかもAVシステム兼用での)形態のオーディオ機器は幅広い層に受け入れられると思います。
インテリアに溶け込むってのが、一番難しそうですね・・・以前 チェロのアンコールと言うプリアンプを愛用してたのですが、音は、とても艶っぽくて良いのですが、測定器みたいなデザインには、馴染めませんでした。今のメイン、サブに使ってるクレルのアンプも無骨では、有りますけど 許せる範囲かな・・・
>アンプやプレーヤー類は理詰めで物理特性を追い込む方向でもかまわないと思うのですよ。しかし、スピーカーは本当に音楽が好きなスタッフによる徹底したヒアリングで練り上げるしかありません。しかしながら現在の国産スピーカーは、とても音楽好きな人間が作ったとは思えないシロモノが多い(良いのも少数ながらはありますが)。ならば音楽の素養がある海外スタッフを迎え入れてもいいのではないでしょうか。
SPが、音の方向を決めるのは、確かだと小生も思います。ただ、アンプにしてもプレーヤーにしても それに色付け出来ます。
アキュのアンプにしても 音の透明感にしたら 海外製を凌駕してると思うのですが、今一何か足りない・・音楽は、そうじゃないだろうと思うときも有ります。と言いつつ アキュのA-20Vを高域で使ってるバカですけど・・
実際 小生の使ってるアンプ・SPの殆んどは、海外製ですw・・・
>不思議なことに5,6回聴いてくると飽きてきたんですね。そのうち、隣に置いてあったSONYのCDP-557ESDの質実剛健な音が良く思えてきて、そっちの方を買いました。
昔のヤマハの音・・・小生もなんと言って言いか判らないのですが、綺麗なんですよね・・
ただ、癖が無いのが癖なのか 飽きが来る・・
親友でケンウッド(昔の物)のCDでヤマハのアンプ コーラルの25pダブルウーファー、フォステクスのドライバー、JBLのフォーンツイーターで聴いてる奴が居るんですが、こいつの音は、侮れません・・多分CDとSPの癖を旨くコントロールしてるんでしょうね・・
>今回の製品がどういう展開を示してくれるかちょっと興味があります。
小生も興味が有ります・・・ってか、惹かれてますね・・・でも、今所持してるアンプ群に勝るとも思ってないのですが・・・^^;
書込番号:6871503
0点

A-S2000懐かしさを感じるデザインですね。
元・副会長さんに振られた、CDX-2000を短い期間でしたが(ご指摘のとおり、飽きた)、
使用しており2000番の数字には惹かれます。
同時発売のCDPは懐古趣味のデザインでは無いようですが、このクラスのプリメインアンプとCDPとして、
ヤマハのビューティサウンドの復活があれば選択肢としては面白そうですね。
ヤマハのプリメインアンプ、CDPの発売に、私もオーディオブームが復活するのかな、と少なからず喜んでいたところですが、
元・副会長さんのレスを読ませていただいて、成る程これも一理あるかと納得するところです。
考えてみればピュアオーディオ派と自認している私自身、5.1サラウンド、プロジェクター、BDなど
A&Vの機器は多種、多様化しており、2Chに絞って資金をつぎ込むのは困難です。
この状況の中ではやはり団塊世代だけを主要ターゲットではオーディオの復活は難しいかもしれませんね。
ただ、SPに関しては、最近の若い人達は海外製SPを聴いて育った人も多くなり、感性も磨かれてきました。
今後は海外製SPに負けない感性(色気など)を持ったSPを日本人で開発して欲しいですね。
(私も使用中のSPはボレロ、ボーズ、JBLその他、海外製ばかりでした)
Yamaya60さん
サンスイのアンプの復活は難しいでしょうけど、
オーディオ御三家のひとつ、トリオブランドでケンウッドも高級機を出してもらえないですかね。
ところでサンスイのアンプの後期(αシリーズも)は芯が太くて低域に力があるのですか?
それとも無いのですか?どちらとも取れるレスを書かれていましたので・・・
こうメイパパさん
私はメインシステムにK2-S5500を使用しており、
何度かスーパーツィターの購入を検討した事も有りましたが、未だに導入には到っていません。
以前、全てのシステムにスーパーツィターを使用されているとの事でしたが、
S3500に使用されているSツィターは何を使用されているのですか?
また、スーパーツィターを追加した時、どの様な接続方法で、どの様に音が変化しましたか?
参考までによろしくお願いします。
書込番号:6872029
0点

audio-styleさん お早う御座います・・・
S-3500には、2405を使ってます。上のウーファーのネットを外してホーンの上に乗せてます。ですから、前後左右の位置関係に関しては、あまり動かせない・・耳の肥えた方から見ると位相がずれるちか 色々言われそうな配置です。コンデンサーと抵抗のみのネットワークで計算上は、20Kのクロスオーバーだったかな??記憶が 曖昧・・・^^;
どちらかと言えば 通常小音量(ボーカルの口が大きくならない程度)で聞くので少々高域よりの音が、出てると思います。シャンシャン・チャカチャカとは、鳴らしてませんけど・・
ちょっとした調味料みたいな感じです。
スーパーツィーターを追加すると 音の切れが 良くなるような気がするのと中低音のボン付きが、気にならなくなる。
が、高域の聴感が、鈍感でメーカーの音では、聴こえづらくなってるだけかも知れません・・^^;
昔は、聞いてて不満の無かった4301にもフォステクスのホーンを付けてるし、1000MにもJA-0506乗っけてるから 多分 聴力の問題かも・・・
>私はメインシステムにK2-S5500を使用しており、
何度かスーパーツィターの購入を検討した事も有りましたが、未だに導入には到っていません。
凄いSPを使用されてるんですね・・・いい音が出るんでしょうね・・・
小生の記憶に刻まれてる音のSPは、アルテックのA-7とインフィニティのIRS(?だったと思う。)あと、ぐっと安くなってフォスター(現フォステクス)のG11N(笑)です。
金も無ければ、置き場所も無いのでJBLで鳴らないかなぁ〜って感じでしょうか・・
板違いの話で 申し訳有りませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:6872858
0点

こうメイパパさん こんばんは
私の方こそ板違いの質問で本当に申し訳有りません。
リングラジエータータイプの2405とはいい製品を、使われていますね。
確か075ベースの業務用ユニットだったと思いますが、JBLらしい製品です。
ただスーパーツィーターと呼ぶには、40kHz以上伸びている最近のユニットに比べて、
若干高域の伸びが物足りないようには思います。(現行製品?の2405Hでも高域は21.5kHzですね)
S3500(確か高域は35kHz)単体の方が高域は伸びているのではないですか?
私のイメージでは、スーパーツィーターで高域を伸ばすというより、
聴感上で、高域が厚く聴こえるようなセッティングをされているように感じます。
1000Mもヤマハの名機ですね、JA-0506のホーンツィターはあまり知らないのですが、
同じヤマハですからベリリウムのドームツィターと音の繋がりも良いのでしょうね。
>小生の記憶に刻まれてる音のSPは、アルテックのA-7とインフィニティのIRS(?だったと思う。)
インフェニティは音の方向性がJBL、アルテック等とは大きく違いますが、広大な音場は凄い魅力ですね。
型番は覚えていないのですが、私が最初にインフェニティを聴いたのはヤマハの
CDP、プリ、パワーの10000番シリーズで試聴しました、天上の音と思う程、圧倒されましたね。
私はIRSの下の下・・・ルネッサンス90を使用していましたが、中高域のEMIMと
高域のEMITの伸びと音場の広がりは他のメーカーでは真似が出来ないように思います。
長々と書き込んでしまいスミマセン。今後も、色々と教えて下さい。
ご返答、有難うございました。
書込番号:6874699
0点

audio-styleさん 今晩は・・
>今後も、色々と教えて下さい。
とんでも御座いません・・小生は、万年初心者です・・
やっと涼しくなってきたので メインシステムが 動き出しました。
ちょっと 考える事が有りまして 今までKST100とKSA50Sのマルチで鳴らしてたのをKST100のみのシングルドライブに変えました。
CDPは、CD-DSPUとマランツSA-14.ヤマハCDR-S1000を繋いでます。
音を出すと SA-14は、低音がボン付き・・量感は有るのですが不明瞭・・CDR-S1000は、音が薄い・・・という事でかなり古くなりましたが、弾力のある低音を鳴らし、高域も聞き慣れたCD-DSPU+STUDIOで S-3500を鳴らす事になってます。
LE8Tの復活も狙ってます・・・^^;
書込番号:6877913
0点

こうメイパパさん こんばんは
クレルのA級とAB級のパワーアンプをお使いでしたか。
もしや、JBLの名機LE8Tの復活にA級KSA50Sをお使いになられるつもりですか?
そうであれば、熱い音が蘇るような予感がしますね。(^-^)/
私のアンプ選びは、プリアンプが決定打となりパワーアンプもレビンソンを使用していますが、
クレルのパワーアンプは最後まで悩ませてくれました。
(こうメイパパさんの以前お使いのチェロはマーク、レビンソンの作品ですね。)
CDPとDAコンバーターもクレルですね、今でも1級の音がするでしょうね。
当時、私はアキュフエーズのDP-70VにカウンターポイントのDA10UAを繋いでいましたが、
トランスポートの音が、前面に出てミスマッチでした。
現在はSA10(SACDマルチも使用)にマランツのDAC,プロジェクトD1に繋いでいますが、
同じデノンのSA1(サブシステムに使用中)に繋ぐと骨格がしっかりとして、随分と音は良くなります。
CD-DSPはメカも良いですよね、いつまでも大事に使っていただきたいです。
この年になってくると、懐かしい製品名が出ると嬉しくなります。
LE8T、復活のスレッドをお待ちしています。(^-^)/
書込番号:6881696
0点

audio-styleさん お早う御座います・・・
>私のアンプ選びは、プリアンプが決定打となりパワーアンプもレビンソンを使用していますが、
クレルのパワーアンプは最後まで悩ませてくれました。
アンプも凄い・・・^^
マークレビンソンのアンプは、端正で熱い音を奏でてくれるんでしょうね・・
>当時、私はアキュフエーズのDP-70VにカウンターポイントのDA10UAを繋いでいましたが、
トランスポートの音が、前面に出てミスマッチでした。
小生の夜間のシステムでは、未だにカウンターポイント使ってます。BGM風に鳴らすには、カウンターポイントの柔らかい音が、いいです・・と言いながら少々高域に尖った所が有るESOTERICのトランスポートですけど。小生のシステムは、古いものばかりです・・^^;
段々 時代遅れですね・・
書込番号:6882150
0点

こうメイパパさん こんばんは
私のシステムも古いものが多くなりましたよ。
週末に息子と物置の整理していたのですが、むかし(35〜7年前?)親父に買ってもらった、
ソニーのオープンリールデッキ(TC-6360A)が目に付き引っ張り出してきました。
当時ティアック、アカイの2トラック/38に憧れていましたが、結局は4トラック/19のソニーの入門機が私の愛機となりました。
小遣いが少なく、レコードがあまり買えなかった私には、FMエアーチェックが楽しみでした。
古くなっても何故かこのデッキだけは捨てられず、引っ越しても物置の片隅に片付けてありました。
メカはまだ動きそうです、今度の週末にテープを探して、かけてみようかな・・などと思っています。
くだらないレスですみません、 でわ。(^-^)/
書込番号:6895937
0点

audio-styleさん お早う御座います・・・
>ソニーのオープンリールデッキ(TC-6360A)が目に付き引っ張り出してきました。
当時ティアック、アカイの2トラック/38に憧れていましたが、結局は4トラック/19のソニーの入門機が私の愛機となりました。
小遣いが少なく、レコードがあまり買えなかった私には、FMエアーチェックが楽しみでした。
昔は、レコードを買う余裕が無くて FM放送は、大事な音源でしたね・・
TC-6360A 動いてくれると善いですね・・小生は、昨年 赤井、今年は、テクニクスのオープンを修理・調整してもらいました。殆んど使わないのですが・・・^^;
オールド人間としては、レコード盤が 廻ってる、テープが回転しているのを見て音楽が、流れるのを酒を片手に聴くのもオーディオの醍醐味だと思います。
懐古趣味に陥りつつありますw・・・^^
全くスレ違いな話題に 自ら振ってますが、雑談板が 無いので お許し下さい。
書込番号:6896581
0点

こうメイパパさん こんばんは
タイトルと同じで・・・お久しぶりです。
テープを探してオープンリールデッキを作動させて見ましたが、辛うじて回転しました。
音は再生していますが、ワゥフラッター(でした?)以前にトラックがずれているようで
裏面の音が若干混じるようです、この辺が4トラックの辛さですかね?
昔はこのデッキを使い、2重録音が出来ましたので、一人で歌ってギターを弾きハーモニカを重ねて、
マイク録音も楽しんでいました。ぼちぼちとトラックの調整でもして、復活できるようにチャレンジしてみます。
私の方こそスレとは違ってすみません。
書込番号:6966371
0点

ヤマハも、いっそのこと、「初音ミクの肉声がキレイに聴けるアンプです」などと言って売り込めば、新たな層の開拓になるのではないかと思います。
書込番号:6966439
1点

audio-styleさん お早う御座います・・・
オープン・・調整が上手くいくと善いですね・・・
A-S2000 海外生産だそうですね・・ちょっと がっくりしました。国内生産だとこの価格では出来ないのかな??
サイドパネルも 安っぽいそうです・・・^^;
ぼうさん お早う御座います・・・
ボーカルが 綺麗に聴こえるアンプやSPは、最高ですよ・・なんたってボーカルは、平素聞きなれてるだけに 一番 音質が 判る部分ですものね・・
以前のヤマハのアンプでは、少し線が細い音が、出てましたよね(高級機は、不明)
書込番号:6968655
0点

皆さん こんばんは
こうメイパパさんをはじめ、皆さん、今年一年 お疲れ様でした。m(_ _)m
来年も皆さんのクチコミを楽しみにしています。
皆さん 良いお年をお迎えください。(^-^)/
書込番号:7187678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





