プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87474件)
RSS

このページのスレッド一覧(全810スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました!

2008/02/17 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

スレ主 totu.さん
クチコミ投稿数:10件

ケーズデンキで3年保障つき3万円でした。
最初は同じDENONのDRA-F102を買うつもりで店頭に行きましたが、並んで展示してあった両方を試聴したところ、こちらの390AEのほうが音が自分の好みに合っていたというか、ボーカルがまさにそこで唄っているようなリアル感があり気に入って、こちらを購入することになった次第です。
まだプレーヤーとスピーカーは従前のものを流用しておりますが、それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。

書込番号:7405846

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/02/18 15:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>それでも大幅にアップした音質に一人ニンマリしております。

これこそグレードアップの醍醐味。オーディオと言う趣味の一番楽しい瞬間でもありますね。
今度は、プレーヤーとスピーカーのグレードアップで後二回、同じような楽しみが味わえそうですね。

書込番号:7410772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

高いケーブルは音がいい?

2008/01/16 20:19(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0801/16/news099.html

>高いケーブルは音がいい? オーディオマニアに聞かせてみた
>オーディオマニアは機器のブランドや価格に影響されずに、
>音の違いを聞き分けられるだろうか?

ITmediaに、ちょっと面白い記事が出ておりましたので
興味のある方はご参考になればと思います。

それに加えて、とある通販社が薦めるiPod最強説にも触れてます。
あのウンチクの長さと一貫した否定論には呆れますが・・・

>テストの1つでは、iPodで再生した高品質MP3ファイルと、
>3000ドルのプレーヤーで再生したCDを比較した。
>このテストを受けた24人のうち4分の3がCDの方がいいと答えた。
>これは意外な結果ではないが、デジタルだが非圧縮の.wavファイルをiPodで再生した
>――ヘッドフォンジャックをアンプにつないだ――ときには、
>21人のうち52%がiPodの方がいいと言った。

50万級のプレーヤーならば、iPodと比較して、どちらがどの程度優れているのか?
100万円なら・・・? それ以上は・・・?
最良を求めて止まない方々なら興味津々だと思います。

良い悪いは別として、鮮烈な驚きがあるのかどうか、一度は試してみたいですね。

書込番号:7255265

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

付属の電源ケーブル

2008/01/06 19:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:51件

たまたま3Pの物に交換したところ、今まで散々悩まされ続けていた
「ピーという」高周波ノイズが消え、音もクリアになったので
今更どうでも良かったりするのですが…

どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?
永遠の謎です。

書込番号:7212934

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/07 10:34(1年以上前)

>どうして付属の電源ケーブルのコンセント側には
アース端子が無いのでしょうか?

普通の家庭のコンセントにはアース端子がないからです。−(接地)側をアースとして使っています。

また見かけ上、三端子になっていてもアースは浮いています。つまり穴があるだけで何処にも繋がっていません。
特別に注文して工事をしない限り、ちゃんと接地したアース端子はありません。

実際には浮いていてもオーディオの場合三端子が多いのは、プラグがガッチリかみ合って抜け難くなるからです。このようにしっかりコンセントを繋ぐことによって音質が向上したりします。

しっかり繋ぐため、マニアの中には電源プラグを縛っている人もいます。

書込番号:7215512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:73件

アンプをいろいろ聞いておられる方が多そうなのでお気に入りを参考に教えていただけないでしょうか?

書込番号:7202438

ナイスクチコミ!0


返信する
LALANさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:27件

2008/01/04 19:07(1年以上前)

鳴らされるスピーカーによってちがうので、どのスピーカーで、どんな音楽を聞くか、
また購入予算等によって、まるっきりお気に入りが変わってくると思いますが・・・

どんなスピーカーを鳴らしたいのでしょうか?
まずは、お気に入りのスピーカーからですね。
過去ログにあるD-112Eでしょうか?

書込番号:7202957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/01/04 19:39(1年以上前)

私が聴いた限りですがアキュフェーズのパワーアンプは繊細で柔らかい感じ、ラックスマンは輪郭がはっきりして固めな感じ、ヤマハの新しいプリメインは輪郭がはっきりしていてやや柔らかい感じがしました。

スピーカーは古いDS-A1を使っています。アキュフェーズはフニャフニャな感じがするのであまりつながないようにしています。

ヤマハは新しいだけあって抜けますが低音がラックスほどではない気がします。

書込番号:7203107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

やはりアナログアンプには敵わない!

2007/12/03 12:10(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archiv
esart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/flying_mole_dad_m100pro_ht/freque
ncy_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.h
tmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85
K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF12
5K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measur
ements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww

書込番号:7063703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2007/12/03 12:12(1年以上前)

URLが切れてるので再掲。


デジアンはスピーカーのインピーダンスによってF特が変化する。
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
では、デジアン推奨のインピーダンスのスピーカーを使えばそれを回避出来るかと言うとそれは間違っている。

それは、スピーカーのインピーダンスが周波数によって変化しているからだ。
例えば、公称インピーダンスが同じ8Ωのスピーカーhttp://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF.htmlでも
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF85K.gif
http://www.fostex.jp/INTRO/audio/FF/FF125K.gif
インピーダンス特性は違う
上のは20KHzで16Ωぐらいで下のは30Ωぐらいのインピーダンスになっている。

つまり、

*デジアン推奨のインピーダンスのダイナミックスピーカーを使った場合でも確実に高域のF特が変化しているという事になる。
        ↑
これが、属に言われている
 「デジアンは低域が良い」とか「低域の制動が効く」
とか言う原因になっているが、実は
 【ただ単に高域不足】
になっているだけからきている錯覚なのであるwwww

対するアナログアンプはSPインピーダンスが変わっても殆ど変化しない。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/nad_c372/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/threshold_s5000e/
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/krell_fpb300c/

やっぱり

アナアン>>>>>越えられない壁>>>>>>デジアン

だなwwwwww

書込番号:7063711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2007/12/03 14:28(1年以上前)

おーそうなんですかーなるほど

書込番号:7064142

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/03 15:46(1年以上前)

Ferengi Commerce Authorityさん こんにちは。
技術の進歩で小型軽量高性能を謳ってもチョップした終段回路はそれなりなのでしょうね。

書込番号:7064340

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/03 16:43(1年以上前)

URL が切れているのは、
[7044393] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7044393/
をコピーアンドペーストして再掲されているためですね。

書込番号:7064491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/25 18:55(1年以上前)

音場補正すればいいだけのこと。

書込番号:7854406

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2008/09/09 01:49(1年以上前)

Sony 『TA-FA1200ES』と、YAMAHA『MX-D1』及びFlying Mole『DAD-M100pro HT』は、どんな関係があるのでしょうか?

アナログの終段回路に同じものを使っているということでしょうか?

Sony 『TA-FA1200ES』の出力特性も、『MX-D1』や『DAD-M100pro HT』のようにスピーカーのインピーダンスによっては、高域不足になるというデータが存在しているのでしょうか?

是非、知りたいです。

書込番号:8321635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 15:05(1年以上前)

両方使うしかないのか、ぐはっ。
デジタル・アンプも安いのと高いのあるし〜。
人間の体感にはどんな機械も無力です。

書込番号:8626381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/03 03:27(1年以上前)

デジタルアンプはどこまでも限りなく点と点の集合体です。アナログアンプは、どこまでも線でつながり許容能力はデジタルの比ではありません。ただし、ノイズという敵に弱いという弱点がねぇ。

書込番号:9033041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/03 21:48(1年以上前)


薄型テレビ等家電は殆どがデジタルアンプ化で、
アナログは一般では貴重な時代になってきたと思います。
小型で消費電力の少なさではアナログは及びません。

クレルはアナログアンプ最高峰数千万円のフラッグシップのメーカー。
ドライブ能力は1Ωでリニアその電力は数千Wで、
0.1Ω負荷でも保障というばけものの世界。

中級品としても数百万なので、
緒に就いたばかりのデジタルアンプと比較するのは間違いだと思います。
庶民的な音楽を聴くには次元が違います。
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_krellFPBx.html

書込番号:9036423

ナイスクチコミ!5


speed7さん
クチコミ投稿数:91件

2009/11/07 18:25(1年以上前)

越えられない壁などと書き込んで悦に浸る人は2チャンネルへどうぞ。

書込番号:10437458

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

これからが楽しみです^^

2007/10/28 01:31(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:8件

本日、K'sデンキ姫路本店でD−302Eと合わせて購入しました。

以前からアンプとスピーカーの購入を考えており、
価格comでの値段をメモってお店に出かけました(笑)

早速、933と302Eの価格をチェック。
(もちろん音楽も視聴しましたよ)

933  通常販売価格 ¥64,800 → 土日特価 ¥59,800
302E 通常販売価格 ¥98,000 → 土日特価 ¥89,800

価格comの金額までは無理だと考え(地方都市を考慮しました)
AMP ¥55,000 SP ¥85,000を目標に交渉開始!

通販で価格を調べてきた旨を素直に話し
AMPの目標価格との差額4,800円を5年保証分と割り切って価格交渉をせず、
SPに絞って交渉しました。

担当 「いくらぐらいなら・・・」
私  「本音を言えば¥80,000なら通販に近くなるので・・・
    SPに5年保証は必要ないと思っているし・・・」
担当 「¥80,000ですと仕入れ値とほぼ同じに・・・」
私  「そうでしょうね〜」
担当 「¥80,000になれば・・・」
私  「即決です!」と即答したところ
担当 「店長に確認してきます。」(もちろんOKがでました)

結果、AMP¥59,800 SP¥80,000 合計¥139,800で
目標価格以下で購入することが出来ました。(AMP、SPとも5年保証付き)

支払いのときに別の店員さんに聞くと
価格交渉をしたのはONKYOからの販売支援でこられた方で
通常、土日特価からは¥10,000も値引きすることは無いようです。
想像ですが、担当されたONKYOの方が仕入れ値を下げるんでしょうね〜
また、帰りに地元のK'sデンキ加古川店にも寄りましたが
土日特価はやっていませんでした。
ONKYOの方がいた姫路本店だけの価格だったようです。
本当にラッキーな買い物が出来ました。

まだセッティングもしておりませんが、
明日にでもインシュレーターを購入しセッティング。
エージングもしっかりおこない
「買ってよかった!」と思えるように頑張ります!

書込番号:6914229

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/10/28 09:15(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

目標値を下回る価格での購入、よかったですね。

>「買ってよかった!」と思えるように頑張ります!

オーディオは買ったところで道半場。セッティングや鳴らし込み、アクセサリーでの調整と、まだまだ楽しみ(苦しみ?)が続きます。大いに楽しんで下さい。

書込番号:6914864

ナイスクチコミ!0


♪響♪さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2008/03/20 17:59(1年以上前)

よかったですね。スピーカーゎちゃんとスタンダードご使用ですよね。少しずつエージングが進んで楽しみがふえますね。

書込番号:7560618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング