プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

B&W705とつないで見ました

2007/09/08 18:46(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

クチコミ投稿数:47件

ヨドバシカメラでDENONのアンプ「PMA-1500AE」と聴き比べた結果、このアンプに決めました。
DENONはクラシックを聞くとかなりやかましい感じでしたね、マランツは全体的に収まりがよかったです。
何しろ今日買ったのでエージングなんて毛ほども進んではいません、今後どのように化けるかが楽しみです。

書込番号:6731361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

L-550Aの設置場所の適否について

2007/08/31 12:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 ugpさん
クチコミ投稿数:3件

里いもさん、そして4名の皆様、貴重なアドバイスを有り難うございます。
使用中のオーディオラックは、幅が145cm、高さが50cm、奥行きが45cmです。左右に引き出しが付いていているので、アンプやCDプレーヤー用のスペースは幅が55cm、高さが44cmです。
 ですから、L−550Aを置くだけで天板との空きスペースを取られてしまい、CDプレーヤーなどを置けないです。
 ところで、「純A級は常にアイドリング電流を流しているから発熱がAB級より多いのは当たり前 知って買われたのでしょう?」とのご意見も戴きましたが、N店に機種選定で再三再四にわたり参上したときこのアンプを含めて陳列品の多くが常に電源ONになってました。そして、アンプ上部が相当に高温になっていたので、定員さんに伺ったが心配ない、とのことでしたので購入しました。
 小生には、購入するまでは設置に関する詳細情報が得られませんし知識もないので、陳列状態を参考にするか、定員さんに伺うしかありません。
 この先は、皆様の貴重なご意見を参考にしまして、このアンプを使う意力が湧いてきましたら、オーディオラックを自作することから考えたいと思います。幸いにも天板として使えそうな大きな大理石板の入手が可能です。折角手に入れたL−550Aですので、
それまでは、L−550Aに保護袋を被せたままになっても焦らないようにするつもりです。

書込番号:6699135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/08/31 19:44(1年以上前)

ugdさん こんばんは・・

色々と試行錯誤、工夫するのもオーディオの楽しみですから 頑張ってください。

A級アンプは、発熱量は、確かに多目ですが、AB級でもとんでもなく熱くなるものもありますよ。自分のメインシステムのメインアンプは、AB級ですが 音を出してる時は、触れません。

書込番号:6700305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

アンプの設置場所の適否について

2007/08/30 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 ugpさん
クチコミ投稿数:3件

L−550Aを3月に神奈川県内のN店にて購入しました。
 同店には、アンプの機種選択のために再三再四訪れました。
 そして、N店では数十台のアンプをラックに陳列してあり、L−550Aの場合は左右の空きが数cm、天板との空きも数cm程度でした。
 
 同店にはL−550A以外にも数十台のアンプがラックに収められて陳列されており、そしてその内の多くが電源が入ってました。
 
 小生は、いつかは純A級アンプとの想いを持ってましたところに、L−550Aが狭いラックに設置されていることに魅了され、購入を決断しました。 
 荷を解き、先ず、同封されていた「アンプの設置場所について」の注意書きに、L−550Aは発熱量が多い純A級動作方式アンプのため、換気や放熱が充分行われる場所に設置してください、とあり
 「天板の上部は、20cm以上の空間を空け、左右は5cm以上の空間を空ける」と特記されてました。
 これに対して、小生の現行のオーディオラックでは、メーカーが掲げるアンプ周囲の空きスペースを確保できないために、購入以来ほとんどこのアンプが使えない状態だし、また、このアンプを使う意力が湧いてこない次第です。
 でも、何とか活用しようと思い、ダクトフアン類で通風をしようと思案中ですが、ファンから生じる騒音を考えると二の足を踏む次第です。諸先輩方、妙案がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:6697244

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/08/30 22:23(1年以上前)

ugpさん こんにちは

そうですねAクラスアンプの発熱は音量の大小にかかわらず、可なりのものでしょう。
周囲、特に上はご指摘の通りだと思います。
風通しを良くしようと窓など開けますと音が出てゆくことになりますし、痛し痒しですね。
でもそれが解決できれば、Aクラス本来の音が堪能出来ると思いますよ。
これから秋、冬にかけてはいいでしょう。(気温が下がるので)

書込番号:6697361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/30 23:37(1年以上前)

ugp さんへ
> 購入以来ほとんどこのアンプが使えない状態だし、また、このアンプを使う意力が湧いてこない次第です。

まず、とにかくこのアンプを接続し、現行のシステムにプラスして音を出して追求してみましょう。

ラックにどんなものが、設置されているかは、わかりませんが、今までのアンプのスペースと
もうラック一段分、とりあえず音出しにあまり必要のない、チューナーやビデオや、カセットデッキなどの
機器を一時はずし、CDプレイヤー(あるいはアナログプレイヤー)→L-550A→スピーカーの接続で
勇気を鼓舞して、出てくる音を聴いてみてください。

それでこの機器に、「惚れ直す」か、あるいは、「だめだし」をするかはわかりませんが、
惚れ直したなら、なんとしても性根をすえて機器の必要性をもう一度考え直して、
ある機器をはずすとか、なにか対処をするとかは、ぜひ音を聴いてから判断したらどうでしょう?

同じような悩みを過去、何度も新規機器導入時に経験した私は、そう考えますが・・・

なお、上の方の回答は?でしょうけど、この方はとんちんかんな回答でいろんなところに
迷惑をかけて有名な方なので無視してくださるよう、お願いもうしあげます。

書込番号:6697809

ナイスクチコミ!3


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/30 23:49(1年以上前)

本末転倒ですね。
純A級は常にアイドリング電流を流しているから発熱がAB級より多いのは当たり前と
知って買われたのでしょう?
発熱が多くてもメーカーの設置条件はあくまでも推奨にすぎません。
あまり杓子定規に、神経質に考えすぎです。
左右3〜5、上10cm確保できればガンガン使えます、鳴らせます。壊れません。

それでも入らないと言うラックなら音にも良くない。
惚れ込んだプリメインなのだからラックを買い換えるか、
LUXMANを中心にしたラックを自作しましょう。

ホームセンターに行けば材料はいらでもあるし、注文どおりにカットもしてくれるから
ラックの自作は簡単です。重くて、揺るぎのないガッチリしたものを作ってください。

書込番号:6697871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/08/31 01:10(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
550は20W+20Wで消費電力が190Wですね。
殺人的発熱量ではなさそうです。
ラックの新調が勿論ベストですが、その場しのぎの横着案を。
メーカー推奨の設置条件は、恐らく丸1日電源を入れっ放しでも大丈夫な条件かと思います。
設置条件の寸法の覆いを板キレ等で組んで、10時間程度放置後の天板の温度を計ってみて下さい。
その温度までは保証されている筈です。
更に言えば、メーカーでは通常室温より高い条件下にてチェックしている筈です。
次に、ラックに設置して、電源投入後何時間で天板が上記温度に達するかを確認して下さい。
仮に3時間後に達するなら、それまでは使用可能って訳です。

あくまでも暫定的な一時しのぎ案ですよ。
先ずは使うことから始めて下さい。

書込番号:6698258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/08/31 08:12(1年以上前)

ラックの形状は、どんなものなんでしょうか??

・ラックの天板の上に置く
・ラックの裏板を外して補強し 熱い空気のの逃げ道を作る(前面扉付きの場合は、扉を開いてから電源を入れる)

他にも考えられる対策は 有ると思いますよ・・・
折角 気に入って購入されたのですから、使える様に頑張ってください・・

書込番号:6698721

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/02 01:54(1年以上前)

ちなみに私のパイオニアA-A9の取説には「ラックなどに収納する場合は上部に60cm以上の空間をとってください」とあります。(汗)

もちろん不可能なので無視。上部10cmで精一杯です。その代わり四方開放型のラックにしてます。

書込番号:6706106

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

高質音へのあこがれ

2007/08/13 23:12(1年以上前)


プリメインアンプ > CEC > AMP-71

クチコミ投稿数:17件 AMP-71のオーナーAMP-71の満足度3

半年前に本機を中古にて購入、重量があるのに驚きながらやっとこ自宅に持ち込んだ印象が強い。
今まで、映画鑑賞主体でのAV設定のため久しぶりの音質傾向への取り組みです。
SPは、B&W(NT9系)がDVD(5CH)用にAMP71にはビクターSXWD500の組み合わせ。
鳴らした印象は、中音が張り出した全体的に綺麗な音の感じ。低音も締まった好みの音質の方向に一安心。
本機は、秋葉原アバックでの衝動買いに近くどんな傾向のアンプかも把握しきれないで買ったため不安であったが、高級アンプ(重量級)への期待から一応納得。
本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。

書込番号:6638551

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/17 09:13(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

納得の音が出て良かったですね。

>本機への使用上での注意点があればアドバイス願います。

このアンプなかなか特徴的なアンプで、半導体アンプなのにノンNFで、電源部コンデンサーも大容量を2個ではなく、小容量のコンデンサーを多数使うタイプです。
また、LEFとか言う回路で効率が良くなっているとは言え、A級アンプですので、発熱には一応気を配っておいた方が良いかと思います。

以下ご存じでしょうけど、参考に
http://www.audio-heritage.jp/CEC/amp/amp71.html

書込番号:6649225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 AMP-71のオーナーAMP-71の満足度3

2007/08/17 22:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

今週の暑さの中、本機を木製ラック内にDVDプレーヤーと一緒に設置してCDを聞いていたところ、いきなり再生(回転)しなくなり「プレイ」を何度も試みましたが固まってしまいました。
やはり、熱対策をしないとアンプからの熱放射が多いようです。
暫く時間が経ってから再生が可能となりましたが、この夏の熱帯夜での視聴には注意が必要と思いました、ご指摘の通りA級アンプゆえ設置環境の配慮をすることを検討します。

書込番号:6651227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 AMP-71の満足度4

2007/08/23 09:25(1年以上前)

鉄人54号さん、御購入おめでとうございます。
発売当時はA級アンプなのに発熱が少ないという記事が雑誌に出ていましたが、
購入したところラックスマンのA級アンプと同等の発熱をするので?と感じたものです。
たぶん海外製の特に発熱の多いアンプとの比較だったのでしょうね。
普通に使用をしていれば注意をする点は発熱以外ないと思いますよ。
その他は鬼ヶ島桃太郎さんがレビューに書いています。
良いアンプだと思うので大事にして下さい。

書込番号:6669530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:82件 AMP-71の満足度5

2007/08/27 22:42(1年以上前)

置き方はさほど気にする必要は無いとおもいます。ラックの中に収めるのであれば、普通のA級アンプと同じく、アンプの上には何も置かず、アンプの高さと同じくらいの空間を作って置くことを勧められました。アンプの足に少し高さの有るものを挟むと、放熱効率が良くなると思いますが、そこまで気にする必要は無いとおもいます。昔のラックスマンのアンプL570等と比べると、発熱は少ないとおもいます。放熱板は外に出て居ますが、中は密閉されているので、埃の心配もありません。ダンピングの効いた従前のアンプとは少し違う傾向の音ですので、戸惑いが有るかも知れません。大音量に於ける安定感は秀逸だと思いますし、小音量でも細かい音が綺麗に出ます。慣らし難い大型スピーカでも充分に駆動します。

書込番号:6687122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

本日視聴してきました!

2007/07/13 19:52(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

クチコミ投稿数:15件

本日、ビックカメラにてこのアンプを視聴してきました。


第一印象として
すごく小さくて安っぽく見えました。デザインはシンプルでよいと思いますが
ただ音は最高っすね!このネオクラシコの組み合わせで聞きましたが、幅のあるとてもいい音でした。





書込番号:6530248

ナイスクチコミ!0


返信する
雀之助さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 18:18(1年以上前)

ダリのスピーカー「メニュエット U」が気に入って併せて買うアンプ選びをしていました。オンキョーのA−1VLにほぼ決めていましたが、販売店でSQ−N100を見て衝動買い(笑)。自室(8畳)で聞いていますが、まあ判断に誤りはなかったかなと思っております。
 A−1VLはデジタルアンプの経験がなく、奥行きのあるハイスピードの音色が魅力でしたが、メニュエットの小型らしからぬ芳醇な音を考えた時に、あえて真空管もあるのかなと考えました。お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」とアドバイスしてくれてN−100に決めました。
 聴くソースは6割がジャズ、3割がポップス、1割がクラシックというところですが、いずれもしっとりといい音でメニュエットを鳴らせてくれます。居間のメーンシステムのプリメインは同じラックスマンのL−570(古い!)ですが、いわゆるラックストーンでありながらべたつかない、ほどよい心地よさがあります。
 真空管は初めてなので今後、故障した時とかがやや不安ですが、楽しみたいと思っております。

書込番号:6534032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/15 11:50(1年以上前)

雀之助さん ご購入おめでとうございます!
私もスピーカーはMENUETUにしたいと思っていますが、アンプで悩んでいます。

この真空管アンプSQ-N100にするか、少し奮発してL-550AUにするか、発売予定のL-505uにするか???
SQ-N100とL-550AUは視聴し甲乙つけがたい音でした。

>お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」

これもよくわかります。
真空管アンプを持っている満足感も感じたい様な。

雀之助さん、また詳しくレポートしてくださいね!

書込番号:6536941

ナイスクチコミ!1


MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/14 17:52(1年以上前)

雀之助さん 初めまして。
真空管ワールドへようこそ!
基本的に真空管アンプはシンプルな回路なので滅多に壊れません、心配しないで下さい。
私も約27年前のLX-33をまだ使っています。
ただ気を付けなければならないのは、SQ-N100にボンネットが付いているか調べてませんが、上に物を置くと危ないです(昔カセットテープケースを間違えて載せていたら解けて垂れ下がっていました)。
話は変わりますが、先日、大人の科学の電池管のアンプを買いました。
なんと定格出力は0.1Wですが、ミニコンポのスピーカーを高らかに鳴らし、改めて真空管の底力を感じました(定格を超えてもクリップしないためです)。
まあ5極管接続なので少しノイジーですが。。。

書込番号:7113676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/22 16:24(1年以上前)

DALIのMENUETE2で、このアンプを検討中だった皆さん、
その後、決定されましたか?

実は、MENUETE2をUNICO(球と石のハイブリッド)でドライブしています。
CDPはDENONのS10(10年位前のモデル)です。
元気で溌剌としたサウンドで、ピアノなどは、それなりにいい音なのですが、
古い録音のバイオリンやJAZZのハイハットがきつい音になってしまうので
SQ−N100への買い替えを検討しています。

SQ−N100+MENUETE2で聴いてらっしゃる方、
CDPの機種も含めて、印象を教えてください。

ちなみにUNICO+MENUETE2は、
中高音域に華やかなアクセントがあって、
80年代以降に録音されたJAZZやクラシックには、
誠に良い音を聴かせてくれます。
ピアノの粒立ちがコロコロとしてますし、
チェロの低音弦なども、音像が締まっていて立体感も抜群です。
もう少し、陰影があると良いのですが・・・

書込番号:7279135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/25 22:32(1年以上前)

私もスピーカーは、MENUETUを、アンプは、東京サウンドValve100SE(8W)を使用しております。しかし、パワー不足を感じます。そこで交換を考えておりますがこのアンプは、このスピーカーに対して、どうなのでしょうか?

L505f,L505U,550A、550AUを考えておりました。
視聴するところがなく、MENUETU使いの皆様のご意見をお伺いしたく思います。
ジャズ(バイオリン、ピアノ、アルトサックス)、女性ボーカル等を主に聴いております。

書込番号:7293485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 13:03(1年以上前)

MENUETU+100Nを複数のショップにて試聴してみました。
 結果から言うと不満足でした。

私のソースは
クラシック9割、JAZZ1割といったところですが、
古いJAZZのハイハットが、きつく粉っぽい音でした。

球にしては、F特を欲張っているせいかもしれませんが、
中域のふくらみや潤いが足りなくて、
弦、特にバイオリンが乾いた音になっていました。
音場も狭く感じました。

今度は、550AUあたりを試してみようと思ってます。

ちなみに、アキバヨドバシでは、
トライオード35SEで、スペンドールをドライブしてましたが、
これは、私の好みに近い音でしたね。

惚れて買ったMENUETUですが、
実は、私の求める音
=ゆったり、まったりしたふくよかな音色
とは違ったのかもしれません。

最近のJAZZ、特にピアノなどを聴くと、
MENUETUは、誠に良い音を聴かせてくれます。

ただ、古い録音のバイオリンやドラムが厳しいのです。

アンプを替えるよりも、
スピーカーを買い換えた方がいいのかもしれません。

書込番号:7340931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-977

クチコミ投稿数:14件 A-977のオーナーA-977の満足度5

このアンプを使い出して、最初のその押し出しの良さやD級アンプの魅力に浸っていましたが、音がどうにも落ち着きません。
多少(かなり)ハイ上がりの傾向にあるように思います。
これは、機材との相性もあるのかなと、、、

JBLのS143MK2の接続よりも、ホームシアターで使用しているJBLのLS80の方が良いかなと思い、AVセンターのSX4ASiのフロントプリアウトから、A977のMAINに接続して、パワーアンプとして使用しました。

ケーブルは、ベルデンのスタジオ497を使用していました。
LS80との相性はまあ良い方なのですが、今少し硬い感じがします。
という事でケーブルをカナレの4芯のものに変えて、A977とバイワイヤリングしました。
期待は、角が取れて聴きやすくなれば・・・・で、大正解でした。
A977のちょっと粗削りな印象をずいぶんと抑えてくれ、聴きやすい音にしてくれました。
AppleTVを直接接続して、中にはCDからの読み込みを非圧縮で納めていますが、この再生もグッドです。

書込番号:6508044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング