
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年5月16日 04:00 |
![]() |
2 | 0 | 2007年5月6日 16:10 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月18日 00:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 16:10 |
![]() |
687 | 581 | 2007年7月21日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200704/07-0423/
スレ違いですがA-933を使用しているのでここに書き込みさせていただきます。
このようなオーディオ機器は5年くらい前に発売されてもおかしくないと思っていたのですがやっとでますね。
はやくアンプに接続して家に眠っている大量のCDをHDDに入れたいところです。
1点

数年前から同様の製品は出ていますね。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
まぁ、チューナーは付いてませんけど、HDDを入れ替えられるのでこちらの方が汎用性がありそうです。
それにCD-Rを焼くときには”オーディオマスター”機能が使えます。この技術は非常に有用です。
私はPC用のドライブに同じヤマハの”オーディオマスター”技術を採用したものを使っていますが、ひと味も二味も違った高音質のCD-Rが焼けます。
書込番号:6319067
0点

512BBF355さん、586RAさんこんばんは。
横からすみません。
私はヤマハの製品を使っていますが、586RAさんはPC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
すごく興味があるのですが、ご紹介いただけないでしょうか。
スレ違いだったらすみません。
書込番号:6319514
0点

皆さんこんばんは
確かオンキヨーからも似たようなコンセプトの商品が出ていますね。
書込番号:6319640
0点

グレキクさん こんにちは。
>PC用のオーディオマスター技術を採用したドライブをご使用との事。
CRW-F1です。私は同シリーズのUSBタイプを使っていますが、残念ながら既にヤマハはPC用ドライブから撤退しています。
私は、そのニュースを聞いてすぐに販売店に飛び、バックアップ用にもう1台ゲットしましたが・・・。
でも、幸いなことに、このヤマハの特許技術を使ったドライブがプレクスターから昨年発売になりました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/plextor.htm
しかし、DVD-Rに対応しないCD-Rドライブですし、その高価格もあって一部マニアにしか売れなかったようです。
今でも店頭に在庫があるのかどうか・・・。
書込番号:6320523
0点

みなさま情報ありがとうございました。
ヤマハから同じような製品がでているとは知りませんでした。
やはり、書き込んでみるものですね。
書込番号:6321695
0点

512BBF355様
横からすみませんでした。
586RA様
プレクスターの物はまだあるみたいなので、さっそく買いにいってきます!情報まことに有難うございました。
書込番号:6322928
0点

グレキクさん こんにちは。
そうですか、あるなら早いうちにゲットしないと、もう手に入らなくなるかも知れませんね。
それと、プレクスターのドライブは内蔵型なのですが、外付けケース等を買って、PC筐体から出した方がベターだと思います。
ヤマハのドライブを買う前に同社の技術屋さんと話をした時、PC筐体内部のノイズから遮断するため、CD-Rドライブは外付けにした方がベターだと聞き、USB接続タイプを購入した次第です。
書込番号:6323870
0点

プレクスターのオーディオマスターはx2で焼いた物より平べったい音になるので私は使用していません。エラー値は変わりませんが確かに違った音になります。(誘電のx46速80分メディアで比較)
現在の家庭用CD-Rドライブでは最も高品質なCDが焼けるので生産し続けてほしいですね...
あと私の考えですがドライブの外付け化は薦めたくはありません。大抵はUSB変換チップで変換エラーが発生し、同時にエラー訂正がおこなわれてます。この変換コントローラでかなりのエラーが発生するのは仕方ないもので内蔵型SATAドライブでも変換チップ部で品質を下げています。
内蔵ドライブに電磁や防振対策用のシートを貼ったり高品質な電源を導入した方が良いと思います。
書込番号:6328986
0点

586RAさん、Fr-kenさん、ご意見ありがとうございました。
なるほど、悩みどころですね・・・少し考えて(懐具合も)
最良の方法を選択したいとおもいます。
書込番号:6339659
0点



セットで発売したスピーカーとの組み合わせはおすすめしない・・・と書きましたが、補足を。
この組み合わせでも一応きちんと音は鳴ります。ただ、店頭などで試聴した際、ボリュームを上げても「これで終わり?」と感じてしまった人には、スピーカーは別のものを買うことをおすすめします、ということです。
LS-S10も素晴らしいモデルだと思います。
候補(同じ価格帯、同じくらいのサイズ)の例としては、
JBL control1 xtreme
DENON SC-A33XG-M
DENON SC-M53
YAMAHA NS-10MM
などが挙げられます。いずれもこのサイトに紹介があるので、気になった方は調べてみてください。
どれもコストパフォーマンスが高く、おすすめできますが、個人的に下の二つ(特にYAMAHAのは見た目もLS-S10似ている)がいいのではないでしょうか。
大きさにこだわらない方も、能率(感度)の数値に注目して、スピーカーを選んでください。87dB以上あれば、パワー不足を感じることは、まずないでしょう。
2点



pma-390aeの定格出力50w 最大出力100w
この出力があれば 一般的音量で鳴らす場合 jbl4348モニター 許容入力400wまで 十分鳴りますよ。
入門機につきパワー不足と言う書き込みを 散見しますが
denon最上位機種 pma-sa1の出力も 定格 最大とも本機と同じ、
此れでは最上位機種も パワー不足、まともに音も出せないことに成ってしまいます。
本機 100wや200wクラスのスピーカー 幾らでも鳴らせますよ。
0点

JBLのスタジオモニターシリーズは高能率ですからね。
4348など、95dbもあります。
出来るだけ小型のエンクロージェアでフラットなf特を実現しようとしている、最近のSPなど80dbちょっと位しかありません。
能率が、例えば83dbのスピーカーと比較した場合、4348は能率で12dbも上回り、これはアンプの出力が16倍になったのと等価です。
従って、PMA-390で4348をならしている時に較べ、低能率のスピーカー、例えば83dbのスピーカーを鳴らす時は、出力が50Wの1/16、3Wで鳴らしているのと同じことになります。
逆に言うと、50Wのアンプで83dbのスピーカーを鳴らしている状態から95dbのスピーカーに変更すれば、50Wの16倍、800Wに出力がアップしたのと同じになります。
4348等の高能率スピーカーが十分鳴るのは、ある意味当然です。
PMA-390がパワー不足と言われるのは、低能率のスピーカーと組み合わせる時ではないかと思います。
アンプの出力は、組み合わせようとするスピーカーに合わせて考慮する必要があります。
書込番号:6230448
0点

市販されているスピーカーの中に 50wで鳴らないものが有るのか無いのか。
実際に聞いてみるのが 何よりです。
因みに アンプのボリューム 全開で聞いてらっしゃる方 いっらしゃるんでしょうかね???
そこが最大出力なんですが。
書込番号:6242964
0点

>そこが最大出力なんですが。
最大出力50Wのアンプでボリュームを全開にしたら50Wの出力になる、
訳では無いですよね。
書込番号:6243676
1点



20年近く愛用してきたオーディオ機器が次から次に、不調になり、思い切ってこれを注文しました。
私は田舎に住んでいますので、残念ながら聞き比べ等が出来る様なお店が近くにありません。
従って、皆さんのレビュー等を参考に色々検討した結果、これにしました。
一番の決め手になったのは、消費電力です。
20年も経てば、浦島太郎状態で、え?デジタルアンプって何?
SACDって何?と言う状態でしたが、色々参考にし、このアンプのスペックを見ると、とてもエフィシェントなアンプと言うことに気づきました。
と言うことは、音も期待出来るのでは無いか?と言う安直な考えではありますが、それにしても、63W(機種により、表示方法が違いますが)と言うことで、省エネにも貢献してくれるであろうと期待しています。
本日配達してもらえる予定です。
今回は、次のような組合せにしました。
CD DENON CDC-1500AE
AMP ONKYO A-973
SP ONKYO D-152E
上記3点で、\140,000-(5年保証あり)で、購入しました。
どんな風に鳴ってくれるか、楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
一式更新。どんな音が出るか楽しみですね。
でも、最初に出た音で全て判断されないように。最近のオーディオは装置の性能も上がってきて、ポッと置いただけではなかなか本領を発揮しません。
最初に出た音が思ったような音でなかったとしてもガッカリせず、ジックリとセッティングなども含めて鳴らし込み、チューニングを続けて下さい。
1週間から数ヶ月鳴らし続けることで段々本領を発揮するようになると思いますので、それまで我慢我慢。
また、最初に出た音で満足された場合も、鳴らし込みを続けることで更に良い音になって行くと思いますよ。
自動車が新車時より少し走り込んだ方が扱い易く、シックリ来るのと同様です。
頑張って下さい。
書込番号:6199659
0点

586RAさんこんばんは
実は、昨日やっと到着しました。
色々販売店とメーカーの方で手違いがあったようです。
それは良いとして、すべて繋いで聴いてみました。
やはり、少々音がかたい様な感じがしますね。
スピーカーのセンシビティが82dB/W/mで、小さな音で聴くと
どうも音がはっきりとしません。
それで、A-973のボリュームを半分位まで上げてみました。
当方が試しに聴いたのは・・・・
1.We get requests / The oscar peterson trio
2.Passion fruit / Ronnie cuber
の2枚です。
半分ほどあげると、気持ちよいほど中域から低域にかけて
はっきりとした音で鳴ってくれました。
おまけに、不思議なことにうるさく感じません。
今までの小生の経験ではあり得ない感覚でした。
あの音量で鳴らせば、必ず不愉快に感じるような歪みなのか
位相のずれか何なのかわかりませんが、感覚的ではありますが
不快に感じていましたが、今回の組み合わせでは、今まで
経験してきた、不快な感じを全く感じません。
これには、正直びっくりしました。
この値段で、この音なので私は非常に満足しています。
また、使い続けて音がどの様に変化してくるか楽しみです。
書込番号:6211678
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
里いもさんと元・副会長さん
1ヶ月ほど前、DS−28B用のアンプとCDPの紹介をいただきました。お世話になりました。
他の口コミ情報もいろいろ参考にした結果、当初よりランクアップしましたが御両名も各所で推薦されていました、PMA-2000AE,C-1VLに決めました。175000円 でした。
10日後には入手見込みです。
ベストプライスとはいえないかもしれませんが、個人的には満足しております。
当初紹介いただきました、PMA-1500AE,C-777 両機との差をどのくらい小生の耳で識別できるのかは疑問ですが!!。
オーディオの世界は質は価格では評価できない領域、価格差で商品価値を決めるのは野暮だと、自己満足でしょうが自問自答しております。
次のステップでスピーカーを調達予定ですが、
最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安です、オンキョウのD-77MRXが目に付いて離れないのですが、PMA-2000AE,C-1VLとの相性、などアドバイスいただければよろしくお願いします。
現在は13畳ほどのフローリング(寝室兼用)に設置しておりますが、近いうちに6畳ほどですが専用のオーディオルーム(フローリング)を作る予定です。
0点

購入おめでとーございます(^^)。
D-77MRXは質実剛健&物量投入タイプで、大昔の「598戦争」の生き残りのようなスピーカーですね。ただ逆に言えば「古いタイプ」の製品です。押し出し(軽くドンシャリ)は良いですが、繊細さや潤いはあまりないです。ただしこれでジャズ(特に古めのやつ)を鳴らすとサマになるかもしれません。一度試聴されると良いでしょう。
あと「最近の小型スピーカーではジャズの低音が少し不安」とのことですが、これも・・・・聴いてみないと分からないですよ。先日行ったオーディオフェアで、わずか10センチのウーハーを搭載したミニサイズのスピーカーがベースやバスドラの音を部屋が割れんばかりに響かせていたのを目の当たりにしたばかりですから(笑)。
予定の御予算を書かれれば、また具体的なレスが付くかと思います。ではまた。
書込番号:6135638
0点

毎度お世話になります。
スピーカーへの購入予算は特に設定していません。(アンプの能力に見合った性能の範囲)
スピーカーを最初に決め、それに見合ったアンプを選定、の順になると思いますが(違いますかね?)、とりあえずは現在所有しているスピーカー(DS-28B)でしばらく我慢する予定?ですので!!。
将来のスピーカー購入に当たって、あまりアンプの能力で選定に制限されたくなかったので、今回の比較的ドライブ能力の高いアンプに決めたものです。
とりあえずは、KEF iQ9 迄はイメージしております。部屋の広さ、聴くジャンルなども選定の要素にもなると思いますので、よろしく。
試聴できる環境にはありませんし、又試聴ルームのようないい環境でいいセットを試聴すると、悩みそうですので先輩諸氏のアドバイスを参考に決定する予定です。(もっとも時期は未定ですが、アンプ購入で逆に早まるかも?)
追
場所違いでの相談と思いますが、最初にPMA-1500AE 購入予定にて書き込みましたので、申し訳ありません。
書込番号:6136664
0点

リビングルーム(15畳 隣の和室も繋がっているので合わせると21畳)で、QUAD 11Lで、主にジャズ、時々Funkやラテンっぽいのも聞いています。このスピーカー小さいのですが、驚くほど良い音で、バランス良くなります(低音も結構いけます)。特にジャズは、すばらしい音の表現してくれます。アンプはサンスイの20年物(AUα607)、CDプレーヤーもDENONの20年物(DCD1300)です。
私はスピーカーはある程度の大きさ(30cm径とか)は必要だと思っていたのですが、このスピーカーに出会ってから、考えが変わりました。最近の小さいスピーカーは、あなどれないですよ。機会がありましたら、是非一度お試し下さい。
書込番号:6154176
0点



パワーアンプの板が無いため、ラックスの全ての口コミにスレを立てさせて頂きます。
本日M800Aが到着しました。アンプがラックスM7f/C7f、プレイヤーがデノンSA1、スピーカーがエクスクルーシッブ2404の構成からパワーアンプのグレードアップです。
本パワーアンプはモノパワーアンプB1000の技術を元に、ラックスが19年振りに発売する純A級パワーアンプです。
一足先に発売されたアキュフェーズのA45を導入し、将来的にバイアンプ、ブリッジ構成にする案もありましたが、試聴時に余りインパクトが無く、候補から脱落。
最終的にA60と比較試聴し、背景音の分解能の高さ等からM800に決定しました。
まだ接続を完了し、試聴及びセッティングに着手したところですが、低域情報量の増加、中高域の暴れ低減が聞き取れます。
特に中高域暴れに関しては、ソフトによっては音がバラバラ?というかまとまり無く聞こえる場合がありましたが、耳当たりがよく、滑らかになった感がします。
推定ですが、位相が揃ったのかな?って感覚です。
セッティングはこれからジックリと詰めていく段階ですが、とりあえずファーストインプレッションです。
アンプの板ですが、ホーン型スピーカーを鳴らし込んでる方からの有意義な情報等、お待ちしております。
7点

画質にこだわりさん、
光端子の分配は可能です。 次の製品見つけましたが 2分配するだけにしては大げさですね。
https://www.satellite.co.jp/sb-rx100p.html
「光端子」、「分配」で検索するともっと見つかると思います。
私の方は、アナログの音が更に良くなりました。
Pre Amp を Jeff Rowland の Capri に替えて直ぐに、LPレコードの再生で、こんなに鮮烈な中高音が出るのだと感激していたのもつかの間、聞きなれたLPを再生すると、どうも中高域のエネルギー感だけが突出していて、低音が出ていない事に気がつきました。 (というか、負けています)
Capri 内蔵のイコライザーアンプのせいかと思い、直前までつないでいた、 Shelter のイコライザーアンプ Model 216 というのを繋いで、Capriのラインレベル入力に入れたのですが、多少低域は出るが、中・高域の鮮度ががくっと落ちます。
こうなったら、MCカートリッジ用トランスでも試してみるしか無いかなと思い始めた時、ふと思いついて、プレイヤーを収納しているキャビネットから引っ張り出し、CS2.3 の下に敷いている TAOC のオーディオボードを拝借し、載せてみると、見事に低域がきちんと再生されるではないですか。
改めて、キャビネット(以前の Capriの写真を参照してください) の底を叩いてみると、3mm 程度のベニヤ板のようなぼこぼこした感触です。 これなら、床と底板の間に、高さがぴったり合う、MDFとセメントで固めたボードを自作し、入れようかと思い、底面から床までの高さを測るため、キャビネットを横に倒すと以外な事実が判りました。 薄いベニヤ一枚と思っていたのですが、薄いベニヤを表面に張って、30mm 程度の板厚に見えるよう、さんが入った中空構造でした。
こうなったら裏から支えるのでなく、底板を寸法の合うオーディオボードにあわせてくりぬいてしまえとなり、土曜にTAOC の350mm x 450mmのボードを注文すると共に、キャビネットの底をカットしてしまいました。 取り敢えず、サイズは合わないのですが、 CS2.3 の下に敷いてあった TAOC のボード2枚を重ねた上に、LPプレイヤーをセットして、昨日と今朝、LPレコードを聴いていました。
これが素晴らしい音で、手持ちのLPの一番のお気に入り、荒井由美の「ひこうき雲」を聴いて、「あー、これはこんな音だったのだ」と感激に浸っていました。 なお、正式に TAOCのポードが来ましたら、写真を更新します。
アナログについては、Pre-Amp としてのAX4600での音の劣化、Shelterの フォノイコライザーアンプが今ひとつ、プレイヤーの置き場の問題とがあったわけで、画質にこだわりさんや、プレク大好きさんにいらして頂いたときには、一体どんな音で鳴っていたのだろうという事になります。
書込番号:6449738
2点

画質にこだわりさん こんばんは
光端子の2分配は可能だと思いますが、BS放送等はAAC信号でAVアンプで再生可能ですが、DACはPCM信号のみでAACの再生は不可能だと思います。レコーダ側でPCM信号に変換した時は今お使いのようにDACでの再生は可能ですが、AVアンプでは5.1Chの再生が擬似再生(プロロジック等)になってしまいます。DACとAVアンプ(5.1Ch)の良さを生かすならその度にレコーダ側で信号を切り替えての使用になるかと思います。
書込番号:6450269
0点

画質にこだわりさん こんばんは
2分配の件で少し補足します。レコーダ側でその都度、AAC信号とPCM信号を切り替える事を前提としての接続を書いてみます。@AVアンプの電源はONの状態Aレコーダ側のデジタル信号をAVアンプに入れます。BAVアンプのデジタル出力(MD等の録画用)をDACに入れます。 接続は以上で大丈夫だと思います。この場合は2分配器の必要も有りません。ただしこの場合もDACの音声が出るのはレコーダ側の信号がPCMの場合だけです。
書込番号:6450358
0点

画質にこだわりさん、
光端子の分配器ですが、1入力 2出力の廉価版も見つけました。
http://item.rakuten.co.jp/donya/50182/
あと、TA-DA3200ES には、DAT用の光出力があります。
BD レコーダー -> TA-DA300ES (光入力)
TA-DA300ES (DAT用 光出力) -> DA Converter - > Pre-AMP
と接続する方法もあります。 こちらは分配器が要らない代わりに、 DAC -> Pre-AMP という経路で聞くときも、いちいち TD-DA3200ES の電源を入れなければならないのが難点です。
書込番号:6450641
1点

audio-styleさん、ミュージックさん
ありがとうございます。どうも分配器は必要なさそうですね。あったとしてもミュージックさん紹介の分配器は\14,000円ぐらいでしたので気が楽です。audio-styleさん、今までの経験ではAACとPCMの切り替えはレコーダーが自動でやってくれているようですよ。
シャープのHD100は設定にPCMを選ぶところがありますが、PanaのE700BDには、それがありません。表示はAACのままですが、ここの光端子をDACに繋いでも音は出ます。しかし音質は少し落ちるような気がします。視聴している方はサラウンド放送かステレオ放送か分かりませんので当然かも知れません。
書込番号:6451033
0点

画質にこだわりさん こんばんは
昨日、CDショップに行ってきましたが御紹介いただいたCDは輸入版との事で入手出来ませんでした。店で調べていただくと、アルフレッド、ブレンデルのコンサート・ロンドを収録した他のCDが有るとの事で予約をいたしました。またモーツアルトの協奏曲20番・24番を収録したCDはメーカーのコンピューター上にはあるが不良返品の可能性が高いとの事で確認中です。今、コンサート・ロンドが入荷されるのを楽しみに待っています。
画質にこだわりさんのDACがAACも再生できるとは思いませんでした、私はPana-BW200(シャープのACW52も手動切り替え)を手動でAAC、PCMを切り替えてDACを使用していましたので大変失礼いたしました。
訂正〔6450358〕の書き込み (MDなどの録画用)→(MD等の録音用)
書込番号:6459386
0点

audio-styleさん、Strike Rougeさん 、こんにちは。
ミュージックさんご紹介のURLはそのままAamazonに申し込みが出来ます。輸入盤であったせいか、一週間以上かかりました。普通は2〜3日で届きます。最近は殆どAamazonで購入してます。欲しい盤の[検索]が大変ですが慣れると便利です。
コンサートロンドk382があったとはラッキーですね。馴染み易い曲ですが、最近は滅多に演奏されません。去年のモーツァルト生誕250年の特別番組[毎日モーツァルト]でも230曲ぐらい取り上げられましたが、その中に入っていませんでした。メロディーは単純ですが変奏が見事です。
Strike Rougeさん
20年ぐらい前のSONY製スピーカーが出てきました。27インチTVモニターの脇に取り付ける専用スピーカーです。インピーダンス8Ω、最大許容入力15Wです。リアスピーカーはこんな物で、どうでしょうか?また3200から引っ張ってきてコードレスは無理でしょうね。
書込番号:6460434
0点

audio-styleさん
>私はPana-BW200(シャープのACW52も手動切り替え)を手動でAAC、PCMを切り替えてDACを使用していました
audio-styleさんもDACを使用されていたのですね。同じ考え方の方がおられて嬉しいです。音質はどうでしょうか?私はアナログとDACを通した光端子の両方を接続しています。アナログはPDPのパイオニア製メディアレシーバーからです。両者を比較しますと、その差は殆ど分かりませんでした。ただDACを通した方が若干透明度が増した気がしました。
しかし音量を上げると、その差が出てきました。高域の分解能が良いのです。特にM800Aにしてから、それが顕著になりました。
私もBW200に買い換えようと思いましたが、曲ごとのプレイリスト編集が出来ないので諦めました。FM全盛時代のごとく、これで音楽ライブラリーを作ろうと思っています。CDやSACDと音場の質は違いますが、音質は満足しています。
書込番号:6460985
0点

6月18日に書き込んだ、LPプレイヤーの置き台です。 ようやく写真を整理しましたので、私のブログを見てください。http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan
見た目はまあまあの出来栄え。 結果としての再生音は狙い通り上々なので、大変満足しております。
書込番号:6473670
1点

ミュージックさん、こんにちは。
見事にボードの設置が出来ましたね。それにしても底の切り抜きは大変だったでしょう。自分も糸鋸を使えない所の15mm厚のラワン材をカッターで一日がかりで切り抜いた事がありましたが、大変でした。
LPプレーヤーはボードで音質が変わるとは思っていませんでした。マグネフロートとかトーンアームは気にしていましたがボードまでは気が付きませんでした。LPレコードは消耗品ですので普段はオープンリールに録音したものを聴いていました。音質も殆ど変わらなかった記憶があります。
今はCD-Rにコピーしたら、その気に入った音の再現になるでしょうか。CDでは複数のCD盤から好きな曲だけをコピーして一枚に纏めましたが、音質はそれ程変わりませんでした。LPも最良の音を保存出来ると良いですね。
書込番号:6474555
0点

皆さんこんにちは
お久しぶりです。
ミュージックさん
え?ラックが中空タイプやったんですか?
それやったら、オーディオボード等で強化したら、劇的な音質改善になったのでは?(笑)
プリアンプ、プレイヤーも含めて数ランク向上した音を再度関東連合の面々に披露せねばなりませんね〜(笑)
画質にこだわりさん
とりあえずは、ソニーのテレビスピーカーでもええと思いますよ。
それでご不満が出てからグレードアップでよいのでは?
リアがあるだけで、別世界ですからね(笑)
ところで、光ケーブル分配の話が出ておりましたが、さすがに光増幅まではしてないでしょうし、光量が半分になるんでしょうか??
問題ないのかな?
さて、皆さんにお知らせです。
本スレもかなり長くなりましたので、そろそろ締めにしようかと考えております。
本人の予想を遥かに超える盛況を呈しましたのも、一重に皆様の熱い書き込みのおかげと御礼申し上げます。
又、メインタイトルでありますM800の仲間が新たに2名誕生し、高級プリアンプとプレイヤーを導入する泥沼仲間が増えたことはこの上ない喜びであります(笑)
皆さんと泥沼道に関する情報交換の新たな場を設けたく思っておりますので、今暫くお待ち下さい。
改めてありがとうございました。
書込番号:6475297
2点

Rpurge さん、
CDの方は、プリアンプで1段、CD Player で1段合わせて2段階音質がアップしたようですが、LP レコードは、プリで1段、フォノ・イコライザー( Shelter から、Capriの内蔵へ)で1段、中空のラック底板から、オーディオボードで1段の合計3段階確実に音質がアップしました。 プレク大好きさんと、画質にこだわりさんには、近々再度来ていただくつもりです。 関西連合の面々のツアーもお待ちしております。
新しい集いの場、待ってますね。
書込番号:6475868
2点

皆さん こんばんは
画質にこだわりさん
一昨日、予約していたモーツアルトのCDを引き取りに行きました。協奏曲20番24番はノーマル盤でしたがコンサート.ロンドK382は紙のジャケットで限定盤です。ちょうどLPレコードのジャケットをミニチュアにした雰囲気でお洒落です。曲は優しいメロディの中にも力強さがありとても素敵です。特にコンサート,ロンドはお気に入りになりました。
レコーダーにDACを使用した時の音質ですが、BW200のアナログ音声は現在,使用中のシャープACW-52,ソニーRDZ-D700と過去に印象に残った、東芝のRD-X4、X6、パイオニアDVR-710、シャープHRD30その他と比較して、私の中ではトップクラスのクオリティの音に仕上がっていると思います。しかしDAC(DCD-SA1)を通す事でBW200のクオリティ(音の切れ、透明感が向上、タイトな音質)は2ランク程アップします。BW200にはソニーのTA-DA7000ESも繋いでいますがAACの5.1サラウンド放送(映画によっては5.1の方が楽しい時もあります)よりDACを通すほうがクオリイは高くDACでの使用が多くなっています。
Strike Rougeさん
オーディオ底無し沼へ一直線のタイトルに引かれ失礼ながら割り込んでしまいました。また、私の様なオーディオ好きが参加しやすい場をぜひ設けて下さい。
書込番号:6476723
0点

ジョンアバーさん、
SA-7S1 のフィルターによる、インパルス応答の違いを実際にオシロスコープで観測しました。 以下をご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/music_and_movi_fan/11105145.html
audio-styleさん、
BW200の音、DCD-SA1 をDAC に使うと2ランクアップですか! CDプレイヤー選びで、最後にDCD-SA1 とどちらにしようか迷った時、DCD-SA1なら、BW200の外部DAC に使える事を一つの利点に考えていたのですが、SA-7S1のフィルター選択に魅力を感じて、マランツにしてしまいました。 うーん、この情報を先に知っていたら違う選択になっていたかも知れません。
Rouge さん、
店主がもう閉店だよといっている居酒屋でいつまでも残って飲んでいる客のようで、申し訳ありません。
書込番号:6486165
1点

お久しぶりです
このスレも巨大化してM800Aの掲示板からオーディオファン総合
掲示板みたいになっちゃいましたね。
これだけのオーディオファンがいるにもかかわらず
なぜか昔のように活気がわかないオーディオたち。
ミニコン的なやつやミニコンはどんどんでるんですがね。
ほんとに日本のメーカーはかつてのようにオーディオをつくり
販売しても売れないのでしょうかね。
書込番号:6486585
0点

>DCD-SA1なら、BW200の外部DAC に使える事を一つの利点に考えていたのですが、
以前からSACDのDACが外部機器に使用できたら、どんなに素晴らしいか考えていたのですが、DCD-SA1なら、それが出来るのですね。
audio-styleさんが素晴らしい音を出されている事が想像出来ます。私もDCD-SA1が欲しくなりました。
Strike Rougeさん
このレス巨大化してもピュアオーディオの情報が少ないので残しておきましょうよ。M800Aの体験も始まったばかりです。
書込番号:6486799
1点

皆様こんばんは(^-^)/
看板後もお客様が帰らないとは、スレ主冥利に尽きます。
心より御礼申し上げますm(_ _)m
audio_styleさんからは、置き土産のようにSA1のDAC優秀性のネタを頂き、嬉しい限りです(笑)
ミュージックさん、今なら下取りに出して交換しても多分お釣りがきますよ(/ ^^)/
冗談はさておき、お待たせしました。
新スレのご案内です。ちと思うところがあり、メインテーマを一応設けましたが、あまり拘らずに、泥沼的書き込みをして頂ければと思います。
画質にこだわりさん
このスレも確かに愛着があるのですが、長くなると新規参加者が入り辛い面もあるかと思い、リニューアル致します。ご理解下さいね。
新スレは6492688です。皆様のお越しをお待ち申し上げますm(_ _)m
書込番号:6492714
1点

おひさしぶりです!
といえども7/2の投稿を最後になにやら終わっているよう・・・
オーディオ好きの皆さんはどうしちゃったのでしょうか?
書込番号:6560234
0点

jbkqb324さん、こんにちは。
「2チャンネル音場再生への挑戦〜位相制御を目指して」
[6492688]に移動して行きましたよ〜^^
ルージュさんもきっと「おいでやす」って思ってますよ!!
書込番号:6560254
1点

jbkqb324さん こんにちは(^-^)/
プレクさんの案内スレまでどうぞ!
お待ちしております。
プレクさん
フォローありがとうございました。
書込番号:6560295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





