プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

本日

2007/02/25 00:21(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 oyajidayoさん
クチコミ投稿数:2件

試聴してきました。
20数年ぶりにセットを組もうと思って悩んでおります。
凄くアンバランスな気はしますが、スピーカーはビクターSX-500DE、CDプレイヤーはデノンDCD-1500AEと決まっております。
ロック以外はほぼオールジャンル聞きます。
L-550AとアキュフェーズE-308で悩んでおりのです。
私の感想ではL-550Aは非常にピュアですが、少し元気よすぎかな〜って感想で、E-308は以前所有していたE-302を買った時のようなその飛びぬけた繊細さは感じられずと言う所です。
音だけではL-550Aなんですが、ここが私のお宅の所で、フロントパネル付近の品質がアキュに比べるとやはり一段落ちる気がします。
私の理想はやはり大昔のYAMAHA A-2000あたりなのですが、セコでももうまともなものはなさそうですし。

書込番号:6044165

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/25 10:20(1年以上前)

 L-550Aの音がお気に入りならばそれを選んで良いような気がしますけど・・・・外見上それがダメとなると、困ったものですね。

 別の機種はどうですか? CAYINのA-300P( http://www.cayinlabo.com/products/cayin/catalog/a-300p.html )とかAUDIO SPACEのAS-6M 300B P-P( http://www.cayinlabo.com/products/audiospace/catalog/as-6m300bp-p.html )などの管球式アンプは解像度も確かでキレが良いです。

 あとはPRIMAREのI30ぐらいですか。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

 MARANTZのPM-13S1やPM-11S1も良いかもしれません(私は品質面で同社の製品は好きではないですが。あの外見が気にいればOKかと・・・・)。

 それにしても、アンバランスなシステムですね。私ならばスピーカーのグレードを上げてアンプも20万円クラスで落ち着かせますが・・・・。近い将来スピーカーの買い替えを予定されているのですか? CDプレーヤーも非力過ぎます(まあ、すでに購入されているのならば仕方がないですが・・・・ ^^;)。

書込番号:6045334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/04 23:17(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
私も元・副会長さんに1票です。
スピーカーはロングランの定評ある品ですね。
アルニコの艶やかなボーカルと、小編成の室内楽、弦の音色はなかなかです。
小音量でA級アンプと組み合わせて聞くなら仕方ありませんが、せめてプレイヤーは同じデノンの1650にグレードアップしたいですね・・
スピーカーも最近発売されたパイオニアのピュアモルト、ビクターのウッドコーンシリーズ、モニターオーディオのシルバー辺りも念のため試聴されては如何でしょうか?

書込番号:6075760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

早く中身が知りたい....

2007/02/24 22:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件

なんとなく型番からしてA-977の廉価品みたいな本製品ですが、
ONKYOご自慢の大容量電源回路は積んでいるのでしょうかね?
 音作りはガツンと鳴るのは当然としてA-1VL以来となる薄口にならずに適度に暖か味も感じるじっくりと作り込んだような音が理想と思います。

書込番号:6043724

ナイスクチコミ!0


返信する
うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/25 15:40(1年以上前)

stereo 2007年3月号にレポが載っています。

書込番号:6046304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

新製品A-973

2007/02/09 13:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

今日ONKYOから新製品A-973が発表されました。
品番からしてA-933より上位機種のようですが値段が30000円も安いです。
最近A-933を購入した自分としてはショックです。

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/a973c773?OpenDocument


書込番号:5979793

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/09 16:02(1年以上前)

>品番からしてA-933より上位機種のようですが

オーディオの世界はPCなどの世界とは違って、番号が上がれば上のクラスという訳ではありません。

クラスは価格にキレイに比例すると考えて良いかと思います。

ほら、良く見て下さい。

977は出力が
”定格出力:40W+40W(8Ω、1kHz、0.5%以下THD)”
となっていますが、

933は
”定格出力:80W+80W(8Ω、1kHz、全高調波歪率0.5%以下)”
で、倍の出力になってます。

933はダブルトランスになっていたりと、ちゃんと価格なりに中身が奢ってあります。心配いりませんよ。

書込番号:5980097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/09 17:10(1年以上前)

そうですよ。そもそもフルサイズで大きいじゃないすか。エアコンの室外機みたいですよ。

書込番号:5980258

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/10 10:33(1年以上前)

DVDレコーダーなどと組み合わせて使う場合は、ミニコンポサイズだと不便ですね。
個人的には、ラックをなるべく使わないで機器をひたすら積み重ねているので、AV家電は全部、フルサイズに統一してくれたほうがありがたいです。

書込番号:5983007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/02/11 01:19(1年以上前)

もちろん住環境にもよりますけど、オーディオって機器の大きさと音質との妥協ですよね。スピーカーでも一昔前までは大きければ大きい程いいというステータスみたいなのがありましたけど、今はコンパクトでいかに高音質であるかってのがポイントになってきてますよね。私は長年使っていたフルサイズの圧迫感に辟易として、INTEC275シリーズを中心としたのに買い替えたんですけど、これとて大きく見えてきました。CDプレーヤーやチューナーとか、この大きさの必然性は何なんだ?と。

書込番号:5986084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2007/02/12 20:28(1年以上前)

AVアンプDTX-5の掲示板でもDTX7.7の妙な時期の発表について
異論を唱えたものですが、何か最近はONKYOは
マイナーチェンジというかこういう微妙なモデルの発表が多いですね。

かくいう自分もDTX5とは別室にてこのA-933
にスピーカーを接続して使っているのですが、
スペック的には973は933より劣っているとはいえ複雑な気分です。

エントリークラスのオーディオ機器とはいえ、クラスチェンジはもう少し間を置いてやってほしいですよね。

書込番号:5993662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

新機種発表

2007/02/09 01:21(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

新機種が発表になりましたね。

http://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/501/index.html

コンパクトなデジタル入力対応のプリメインがずっと欲しかったので
買ってしまいそうです。一応、試聴はしようと思っていますが。

書込番号:5978693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2007/02/09 07:30(1年以上前)

住宅事情などからコンパクトで高音質のニーズは確実に増えています。デノンのPMA-CX3はよく売れているようです。店頭に並んだらすぐに聞いてみたい。ただしアンプとCDプレーヤーのデザインは最低ですね。もっとなんとかならなかったのでしょうか。上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判あまりが芳しくないのも気がかりです。

書込番号:5979033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/02/09 10:51(1年以上前)

新機種の発表はいつもながらワクワクしますね^^

私もSONYのデジアンにお世話になっておりますので
このような商品の発表は特に気になります。
TA-F501の登場によって価格面でもっと手頃になって
購入しやすくなるのではないかと思っております。

>上位機種(TA-FA1200ES・SCD-XA1200ES)の評判が
>あまり芳しくないのも気がかりです。

そうなのですか・・初めて聞きました。
確かに新機種のデザインはパッとしませんね・・・(汗)
でもこの価格帯でデジタル入力対応のプリメインアンプは
最近発売されていなかったので期待しているのですが・・・

評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
個人的にはイイ感じかなと思っていたのでちょっと残念ですね^^;

書込番号:5979365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/09 12:11(1年以上前)

>評判と言うのは音質面での事なのでしょうか・・
音質面の個性が無く、価格相応。ニュートラルで中庸といったところでしょうか。人気はたしかに無いですね。でも個性がないからどんな音楽にも合うし、長く使用するにはいい選択ということがあります。今日オンキョーからもA-973とC-773が発売になりました。こちらは入門用ですが期待が持てます。オンキョーはなかなかSACDに対応してくれないのが残念です。

書込番号:5979561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2007/02/09 13:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます  那須オーディオ別荘さん


ONKYOの新製品情報は知りませんでしたので参考になりました。
後程調べてみたいと思います。ご説明ありがとうございました。

書込番号:5979765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

カセットデッキの板がな〜い!!!!!

2007/01/30 19:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC

クチコミ投稿数:17318件

W-860R-N お手軽簡単に使えるダブルデッキですね。
今までこれの黒を仕事場に置きっぱなしで愛用してきましたが,いよいよ故障し瀕死の状態。

使い勝手がからだに染みついているので,もう一台ゲットしようと思いTEACのHP覗いたら,ナント昨年11月に生産完了ではありませんか!

で,慌ててWEBって見たら「在庫限り」「売り切れ」が目立ってきていましたので,ジョーシンで「ポチ」っといってしまいました。
ほかにもあるんでしょうけど,とにかくメモのコピーをするのにはちょっと大袈裟かもしれませんが,これが楽なんで♪

カセットデッキなんて売れてないんだろうね。

書込番号:5941833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/01/30 19:38(1年以上前)

こんなところにまで出没してる(^^;)

>カセットデッキなんて売れてないんだろうね。

でしょうね。
あんなでかいメディア、流行らない。^^;
でも、私の車にはカセットデッキ付いている。
寝室にはダブルカセットデッキも未だに鎮座しているや。(^^;)

書込番号:5941867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2007/01/30 23:06(1年以上前)

F2→10D師匠,こんばんは。

ワタシノ業界ではまで使っていますよ。
最近はICレコーダーって言うんでしょうか。
そんなのが流行ってますが,頭出しが面倒です。
CDやMDなんかもあるんですが,テープが安いもんだから,備品として沢山あります。

PS
そのうち何か送ります。


書込番号:5942904

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/01 13:13(1年以上前)

カメラ板が引っ越ししてきたようですね。(^^;)

>カセットデッキなんて売れてないんだろうね。

カセットはまだテープ売ってるだけ良いですね。
オープンリールなんてテープ自体が手に入りません。先日、オーディオの骨董屋さんに行ったら、10号リールのテープ(勿論中古)を売ってました。飾り物として買おうかと一瞬思っちゃいました。

書込番号:5948628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/02/02 04:48(1年以上前)

マリンスノウさん,こんばんは。
 私もカセット・デッキもそうですが,オープンもまだ現役で細々と使っていますよ。カセットはTEACの業務用ブランドのTASCAM 122MKVでオープンはBR-20Tという古い機器です。ダブル・デッキも以前はTASCAM 202を使ってたこともあります。廃盤で手に入らないアルバムを録音したものや,生禄したテープなどが残ってますので,手放せないんですよ。

 カセット・デッキをお探しでしたら中古はどうでしょうか? 今は人気がないので,当時の人気機種が驚くほど安いのを時々見かけますよ。もちろん,可動部分が多い機器ですから,経年変化によるトラブルを覚悟しなければいけませんが。

書込番号:5951595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件

2007/02/02 06:04(1年以上前)

586RAさん、ジョンアバーさん レスありがとうございます。

貧乏オーディオマニアですので、これまでカメラのレンズ同様いろいろなカセットデッキ使って参りました。
7年前、カーオーディオにやっとCD・MD・カセット・チューナー一体型を乗せて以来、部屋の機器もCDレコーダーやMDレコーダー増設しました。すると、すっかりカセットの出番が無くなってしまいました。(笑)

しかし、仕事ではまだテープを使うことがあるので、編集用にと初めてだぶるデッキをかったのですが、すでに音質にこだわることもなく「音がでればいいや」程度の使い方です。

昔やはりTEACのオープンは使っていたのですが、使い始め数年後にはCDの時代になってしまい、実質的に稼働した時間はかなり短いです。

いろいろな機器を使ってきましたが、アンプやスピーカーも含めトータルに音作りをしないとなかなか気に入った音にはなりませんね。

つまらないスレにおつきあいいただきありがとうございました。

書込番号:5951634

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

コンセントの極性

2007/01/08 08:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 うくさん
クチコミ投稿数:131件 A-933のオーナーA-933の満足度5

PCの脇で聴くために、この小さなアンプを購入しました。
スピーカーも小さなSC-CX101を選び、PCから鳴らしています。
音源は、Appleロスレス、e-onkyo musicで購入した24bit/96kHzのWMPロスレスデータです。
ONKYOのSE-150PCIからアナログでA-933につないでいますが、今ひとつ低音の出方に不満がありました。

やはり、PCからの音だと、ここらが限度かなと思っておりましたが、ホームセンターで検電ドライバーを見つけたので、念のためにコンセントの極性を調べてみましたら、なんと+-が逆になっていました。
早速、正しい方向に差し替えたところ、音が全く変わりました。
低音はどんどん出てくるし、中音は濃くなり、高音はさらにヌケが良くなりました。例えるなら、高曇りの空が快晴になったようです。

コンセントの電源は交流だから、どっちでもかまわないのかなと思っておりましたが、大違いでした。まさに、目から鱗です。基本的なことが重要なんだなと反省しております。

A-933を生かすためには、やはりCDプレイヤーが必要かなと思っておりましたが、PCデータの良さを知り、しばらくは、PCをプレイヤーとして使っていきます。

書込番号:5855761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/08 08:31(1年以上前)

検電ドライバは、オーディオ製品利用者にとって必需品ということですね。

書込番号:5855808

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/08 11:24(1年以上前)

> 早速、正しい方向に差し替えたところ、音が全く変わりました。
> 低音はどんどん出てくるし、中音は濃くなり、高音はさらにヌケが良くなりました。例えるなら、高曇りの空が快晴になったようです。

プラシーボ(プラセボ)ではないでしょうか。
極性をなんどか差し替えて比較してみてはどうでしょうか。

書込番号:5856336

ナイスクチコミ!0


スレ主 うくさん
クチコミ投稿数:131件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2007/01/08 11:55(1年以上前)

> プラシーボ(プラセボ)ではないでしょうか。

私も実際に体験するまでは、プラシーボだと思っておりました。
何度か変えてみましたが、A-933の場合、やはりアース側を合わせたほうが、音がクリアになります。

手持ちの他の機種(ONKYOのミニコンポ)も極性が定められていますが、こちらは、変化が感じられませんでした。

書込番号:5856450

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 20:10(1年以上前)

 デジタルアンプは電源ノイズにシビアですから当然アースが逆でも本来の性能が発揮されないと思います。試しに私もコンセントを逆に挿してみましたが高域がシャリ付いた上に音が痩せてしまいました。ただONKYOの製品はコンセント自体に極性の目印が付いてるので間違いづらいですよ。説明書にもコンセントの極性について書いてあります。

書込番号:5858461

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/08 20:49(1年以上前)

家庭のコンセントが見かけの極性通りになっていないケースは結構多いです。交流の極性まで気をつけて工事をする人はまれのようです。ですから、合っているかどうかは正に五分五分。

検電ドライバーは安価ですから、接続するコンセント毎にキチンとチェックする方が良いですね。

私の場合も、合っていたり間違ってたり、コンセントでマチマチでした。

書込番号:5858651

ナイスクチコミ!0


スレ主 うくさん
クチコミ投稿数:131件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2007/01/08 21:17(1年以上前)

Fr-kenさん、やはり、このデジタルアンプは極性にシビアだったのですね。
私も一応、電源プラグの印を見て、コンセントの長い溝の方へ挿したのですが、コンセント自体の極性が逆になっていました。

586RAさん、交流は+と−が交互に変わるのですから、どっちでもいいやと思っちゃうのでしょうね。
実際、今まで逆に挿して困ったことはありませんでした。

書込番号:5858792

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/08 21:30(1年以上前)

 あらら、壁コンセント自体が極性反対なら検電ドライバーで確認するしかありませんね(汗)私は極性のチェックが出来るノイズフィルタータップで確認してました。
 そんな私もオーディーオ以外は極性余り気にしていません。
週末でもホームセンターで検電ドライバー買ってこようと思いますでは(^_^)/~

書込番号:5858873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング