
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年8月24日 10:33 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月30日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月9日 12:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月22日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月4日 20:18 |
![]() |
2 | 1 | 2005年10月19日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
ヨーロピアンアワードの年間最優秀製品賞を受賞
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/17/420.html
欧州最大のマルチメディア機器プレス団体である、EISA(European Imaging and Sound Association:欧州映像・音響協会)の選ぶ「ヨーロピアンアワード2006-2007」の年間最優秀製品賞を受賞したことを発表した。
0点



先日、オーディオ専門店にスピーカーの試聴会に行って、帰り際店内を見ていたらアキュフェーズの業務用のパワーアンプ「PRO-20」が置いてありました。定価税込み819000円ですがそれが298000円で2台限りで売っていました。プロ用ですが一般家庭でも十分使用可能で、一緒に行った友人がそのうち一台を買ってしまいました。プロ用だけあって連続使用に強く出来ているそうで、連続使用20時間とかしてもへっちゃらで各部品の余裕は十分だそうです。4Ωで200W/ch,8Ωで100W/chです。重さも46.8kgもありかなり大型です(475×238.5×548)。
購入した友人の評価はA級ならではの緻密さ,滑らかさがあり使用中のパワーアンプ、P-500と較べてもパワー感は遜色なく十分だ、との事です。なにせ、価格が半額以下ですから私も多いに悩みましたが、E-550を購入したばかりでありちょっと手が出ませんでした。友人はブリッジで使うから残りのもう一台!、と数日後希望したのですが時既に遅し・・売り切れてしまったそうです。
それにしても業務用は外観はヒートシンクの塊で、迫力十分です。仮に私が買ったとしても大きさ、重さゆえ設置には悩んだ事でしょう。型落ちになるそうで安く出来る、との事ですがパワーアンプならもはや革新的な新技術も出ないでしょうから恐らく買っていれば、一生モンになっていたと思います。
1点

ヒートシンクは、この出力のA級アンプなら、とんでもないのでしょうね。
それにしても、この時期はエアコンなしでは聴けないでしょうし、そういう意味でも一般人は手を出しづらい。
書込番号:5301646
2点

現行機ではありませんが、民生機「A-100」とほぼ同様の仕様でしょうか?
20時間以上の連続使用でも〜ってのが、どの様な基準で測定されているのか気になりますね〜?
書込番号:5303340
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
昨日から、MUSIC BIRDを聴けるようになりました。
Bモードは、CDを超える高音質とのふれこみでしたので、期待しておりましたが、約20年前のSONY CDP-553ESD FMチューナーMARANZ ST6000J と比較して、際だった満足度は得られませんでした。受信感度は79までは上がりますので、十分確保できていると思います。
MISIC BIRDのチューナーがオーディオ設計でない(勝手な想像ですが)ことが影響しているのでしょうか。
また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。1にFMチューナー、2にテレビ音声、3にMUSIC BIRDを接続しています。テープ入力とかに変えてみる価値はあるのでしょうか。なお、RCAケーブルは金メッキ端子ですが、極めて標準的なものです。
スピーカーも、20年前のVICTOR ZERO 50FXですので、こういう環境では、例えばMARANZのCDプレーヤーSA15S1への買い換えを考えておりましたが、飛躍的な音質向上を期待はできないのでしょうか。
MUSIC BIRDで最新鋭のデジタル音声を聴くことで、今後のシステム構築の試金石になると思っておりました。
アンプから始まり、順次グレードアップし聴き慣れてきたことで、欲求度が高まってきたのかもしれませんが・・・・・。
どなたか、よいアドバイスをご教示ください。
0点

MUSIC BIRD は聴いたことはありませんが、結局は48kHz/16ビットなのですよね。DVDビデオのリニアPCMと同じですよね。
「CDを超える高音質」と言ってもCDが44.1kHz/16ビットですから大差ありません。情報量が9%(=48/44.1)増えたからと言って劇的なものではないでしょう。
> また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。
機器の中を見てみないことには分かりませんが、普通、ユーザーがなにも考えないでつなぐときは若い順番につなぐことが多いですから、機器メーカーも若い順番の端子につながる内部配線は短くするなどの考慮はしているかもしれません。
でも、そんなのは絶対的な基準ではないです。ケースバイケースです。数cm短いからかならずしも音が良いとも思えません。
そもそもアナログ接続なのでしょうか?もともと PM-14SA ver.2 にデジタル入力がないのでしたね。
CDプレーヤーなどのように種類が多い製品ならば、アナログ出力に優位性を持った機種もあるでしょうが、MUSIC BIRD 用のチューナーのように競争がない製品のアナログ出力にはほとんど期待できないと思います。
このチューナーの外部で、なんらかの方法で D/A をやったほうがずっと良いとは思いますが、たしかに PM-14SA ver.2 だと難しい問題になりますね。
前述のように、私は MUSIC BIRD を聴いたことがないので、憶測もあり、的外れかもしれませんが、MUSIC BIRD に拘らないほうが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4983928
0点

ばうさん いつも適切なアドバイスありがとうございます。
肝心なことに気付いておりませんでした。
MUSIC BIRDはデジタル出力を推奨しているのかもしれませんね。
豊富な音源をBGM的に楽しみます。
書込番号:4984000
0点





価格の取り合わせを何店かにしていたのですが、その中で、週末、銀行振り込み特価の店舗で少し安かったので、本日注文してしまいました。PMA-SA11、E-408と最後まで、迷っていたのですが、もう、買う機会はないかもしれないと重い一番欲しかったSA1にしてしまいました。CDプレイヤーとバランサーケーブルでつないで、かねてから聴きたかったSACDを聴いてみたいのですが、お勧めあれば教えてください。DENONは再生時のリレー動作音が少し気になっています。
0点

>>DENONは再生時のリレー動作音が少し気になっています。
ウチのDCD-SA1では気にならないですけどね。
一応PMA-SA1は、DCD-SA1との組み合わせを
想定して設計されていますし、
SACDを試したいのであれば無難だと思います。
ただ、よく言われるようにDCD-SA1の音は薄口で
「物足りない」「つまらない」と感じる人も多いです
書込番号:4521270
0点

午後の渋茶さん、
レスありがとうございます。
気にならないまでも、再生時、カチッという、音はしませんか?
SHOPで音を聞きと、確かに深夜は気になるかもと思ってしまっています。
私の頭の中に、DCD-SA1、SA11以外の候補もみつかっていないのも事実ではあります。
書込番号:4521284
0点

今晩は。ESOTERICのX-03などは如何でしょうか。私自身使用している機種なのですが、パンチの効いた音が好みであれば、なかなかだと思います。SACDもですが、CD再生も評価できる逸品です。デノンの本機との組み合わせは聞いたことはありませんが、この組み合わせなら大抵の専門店で試聴可能だと思います。
書込番号:4529227
0点

レスありがとうございます。
結局、店頭展示品のE-530が安かったので、SA1は断念してしまいました。CDは、予算の関係でDCD-SA11にしました。これからじっくり聞いてみます。
書込番号:4552467
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500RII
昨日になりますが、22,600円(税込)でPMA-1500RU買いました。
たまたま偶然店に行ったんですが、懇意にしている店員さんからの
お薦めもあって購入しました。
つい先日まで全くの素人だった私に、懇切丁寧に対応した下さった店員さん。
感謝感謝です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





