このページのスレッド一覧(全810スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 9 | 2022年7月3日 08:10 | |
| 4 | 2 | 2022年6月23日 03:28 | |
| 2 | 2 | 2022年6月14日 16:07 | |
| 10 | 18 | 2022年6月27日 18:49 | |
| 54 | 13 | 2022年5月29日 21:36 | |
| 96 | 34 | 2023年8月2日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
何だか、時間に制限されず個人の思いのままに作られたアンプなんですね!
元々、コストなんて考えずに基準として作り上げた測定器みたいなもんですね!
この音をベースとして、色々な価格のアンプをいかに近付けて行くのか?
そんなアンプを発売しちゃいましたって感じになっているみたい・・・
アンプにこれだけのお金を掛ける事なんて出来ないけど
一生ものとして考えるなら有りなのかなぁ〜
流石にレビューも1件だけ!
凄い!
3点
>mksntrohyktさん
こんにちは
人にもよりますけど
評判はよくないみたいですね。
書込番号:24815927
7点
スレと全く関係ありませんが
アキュフェーズの製品が在庫がないのか。?このサイトにありませんね。
書込番号:24815995
1点
>オルフェーブルターボさん
そうなんですか・・・
ちょっと残念だなぁ〜
個性が、出過ぎちゃっているのかなあ〜
書込番号:24816060
2点
>mksntrohyktさん
こんにちは
コンパクトサイズが主流になってきたのと
前作のPMA−SX1の出来がよかったからかもしれません。
あと、アキュフェーズとラックスマンに流れてしまってる傾向もあるかもしれませんね。
まあ このクラスだと、はっきりと好みが分かれると思いますので、価格設定も少々お高い感じが・・
書込番号:24816079
5点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは
アキュフェーズは 価格競争から外れたようで、記載されてないですね。
データーは残ってますけど。
https://kakaku.com/search_results/%83A%83L%83%85%83t%83F%81%5B%83Y/?act=Suggest
書込番号:24816083
3点
このサイトでサーチしたら製品がヒットするのは承知していますが
やはり正統派といいますか高音質追求のみでは商売にならないんですかね。
今年5月にE−800を買おうって言う人いるのには歓心しました。
書込番号:24816171
1点
>mksntrohyktさん
まずは価格の問題ではないでしょうか。
SX-1は、税別定価で58万円でしたが、最後のほうは4割引き位で売っていましたから今のSX-11の価格です。
その頃はSX-11も安く売っていましたけど。
それがLIMITEDになって、税別定価78万円、さらに値上げで82万円、実売価格で税込み77万円位。
もともとこの価格帯では、アキュフェーズとラックスマンに対抗できないから値引きで勝負していたわけですが、
値引きも抑えていますからね。
低中価格帯では、対抗馬のONKYOもいなくなり、身内のマランツとはあまり競合しないような商品構成にして、
利益を出し、高価格帯が売れなくてもあまり値引きはしない方針に変えたのではないでしょうか。
音的には万人向けに振って、昔からのDENONファンには受けが悪いのではないかと思います。
書込番号:24818153
5点
価格を問題にされている方もいるけれど・・・
もうオーディオにこれだけの金を出せる人にとっちゃ
好き嫌いだけで判断しているんじゃないの?
リアルにもタップリ触れているだろうし・・・
エンジニアが、基準の為に作り上げた機器!
それを考えたら贅沢です!
時間もコストも関係無く・・・
作ったものですから・・・
コストは、ともかく、時間的な制約が、無い所に
なんか魅力を感じます!
書込番号:24818251
2点
デノン、マランツは、営業力やね。
開発云々より販売にメーカーは力入れてるし、ショップもそれに答えてる。
ラックスやアキュ、マッキンはどちらかと言えばネームバリュー。
買いたい人が買うイメージ。
中古でも高値で取引だし、、
中古相場見ても古い機種見ても10年前と価格が全く下がらない。これには驚くし、
ラックスなんて修理代で儲けてる。修理一ヶ月待ちはざらだしそれだけ品質、音作りが丁寧と言われる。
書込番号:24819738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヘボメタとアニダメさん こんにちは、
情報ありがとうございます。
次はJBLか?
書込番号:24806005
1点
RSA-888DTは、唯一ヘッドホン端子と切り替えスイッチがあります。これが重宝しています。
リモコンの使い勝手悪さ容認できますが、ミーティングが無いのが最大の不満。
音質最優先は理解しますが、ミーティングは付けてほしいです。
0点
去年の9月に注文してやっと届きました。
早速、JBL4312で鳴らしてみましたが、まあまあ許容範囲でした。
しかしスマホ(アンドロイド)からのBluetooth接続って音が貧弱ですね。
同じソースでPC→光ケーブルと交互に聞いてみましたが明らかにBluetooth接続ほうが音に力が無いです。
今までいちいちPCを立ち上げてAmazon musicを聴いていて面倒なのでスマホでBluetooth接続を考えていたのですが、やはりPC有線接続になりそうです。
試しに映画を観ましたが10年前に5〜6万で買ったオンキョーのAVアンプに音の迫力で負けてます。
音楽を有線で聴くならば許容範囲なので良しとします。
もう少し音を・・・とかやりだすと一万円札が何十枚も必要となるので・・・・。
5点
>三度目の正直さんさん
Bluetooth受信のコーデックがSBCなので、(通信状況や送信側の仕様にもよりますが)そんなもんです。wi-fi 接続(AirPlayかAlexa Cast)を使えばかなり良くなると思います。
書込番号:24781597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Alexa Castを試そうと昨日からググりながら奮闘していますが
「端末がみつかりません」から全く進みません。
端末ってNR1200の事ですか?
書込番号:24783580
0点
>三度目の正直さんさん
私は別機種(M-CR612)でしたが、iPhoneでAmazon musicを立ち上げてその設定(→「デバイスに接続する」)をクリックすると、端末にM-CR612が表示されます。(M-CR612は手放してしまいましたが、まだ表示されます。)Androidのタブレットでも同様です。
NR1200はスマホと同一のホーム(wi-fi)ネットワークに繋がった状態でしょうか?
書込番号:24784554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
「デバイスに接続する」を開くと「端末がみつかりません」が出てきます。
「端末を設定する」を開いても意味がわかりません。
wi-fiは家の中には一つしかありませんので同一だと思います。
書込番号:24784616
0点
>三度目の正直さんさん
>「デバイスに接続する」を開くと「端末がみつかりません」が出てきます。
NR1200とスマホが同じホームネットワークにつながっていないと考えるのが妥当です。スマホとNR1200をwifiルーター(アクセスポイント)の「同じSSID」に接続しなおすか、NR1200とホームwifiルーター(アクセスポイント)を有線で繋いでみてはどうでしょう?
また、Amazon MusicはスマホやPCで立ち上げなくても、HEOSを使って直接NR1200から接続・再生できるはずです。それが出来る環境なら(同じホームネットワークにNR1200とスマホが繋がっていれば)、スマホでAmazon musicを立ち上げてもつながるはずです。
書込番号:24784725
1点
>コピスタスフグさん
結局、設定音痴で時間ばかり経過してしまうのでMarantzに問い合わせしました。
結論から言えばNR1200単体でのAmazon music再生はできないとの事です。
音質的にはHEOSをスマホで操作して再生するのが音質的には一番良いとの事なので
そうする事にします。
しかしレスポンスが悪いですよね、いちいち15秒ほど待たされますね。
Amazonは現在HDの契約をしていないのでAWAで聴いてみました。
prime musicよりは音質は良いですが、何か騒がしいと言うか目の前で歌っている感はオンキョーのAVアンプのほうが素晴らしいです。
NR1200は情報量が多いのですかね??
色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:24786183
1点
>NR1200単体でのAmazon music再生はできないとの事です。
操作アプリとしてスマホにHEOSが必要という意味合いでしょう。ネットへの接続はスマホを介さずNR1200から直接行われるはずです。これで操作できるならスマホでAmazon musicを立ち上げてAlexa castで接続出来そうなんですけどね。
>しかしレスポンスが悪いですよね、いちいち15秒ほど待たされますね。
なので、多くの人はスマホでAmazon musicに接続してAirPlayやAlexa castを使うのです。
書込番号:24786289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>なので、多くの人はスマホでAmazon musicに接続してAirPlayやAlexa castを使うのです
ググっていたら、そういう書き込みがあったのでそれを目指したのですが・・・・
NR1200でAmazon musicを選ぶメニューが無いのですよね
取説等は見ましたが・・・わかりません
書込番号:24786323
0点
>三度目の正直さんさん
>NR1200でAmazon musicを選ぶメニューが無いのですよね
NR1200で「HEOSを使って」直接Amazon musicが開けるならその部分は問題ないと思います。基本HEOSで操作することが前提の機種なので。
一方、スHEOSを使わずマホのAmazon musicから再生する方法ですが、(もう去年のことでどうやって設定したのか憶えていませんが…、)
たぶん、NR1200とHEOSとスマホ内のAmazon musicをAlexaで連携させる必要があるのだと思います。私はこれを見て何となくやったら出来ました。今現在スマホ(iPhone)内に「Amazon Alexa」というアプリがあるので、たぶんこれをインストールして機器&ソフト(私の場合M-CR612とHEOS)を登録し、スマホ内のAmazon musicと連携したんだと思います。
↓
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
これが終わればスマホのAmazon musicのcastをクリックすればNR1200が選べるようになると思います。Amazon musicのサブスク契約(私はしています)との絡みもあるかもしれませんが…。
書込番号:24786408
1点
訂正です。
誤:>一方、スHEOSを使わず → 正:一方、HEOSを使わず
誤:>Amazon musicのサブスク契約(私はしています)→ 正:Amazon musicのサブスク契約(私はUnlimitedに契約しています)
書込番号:24786414
0点
>コピスタスフグさん
ご紹介のサイトを数日前から見ていますが設定できていません。
Amazon Alexaのアプリで色々と設定するのでしょうか?
>機器&ソフト(私の場合M-CR612とHEOS)を登録し、スマホ内のAmazon musicと連携したんだと思います。
この設定画面がわかりません
書込番号:24787516
0点
>三度目の正直さんさん
回答があちこち行って申し訳ありませんでした。Amazon Alexaは関係ないかもしれません(理由↓)。もはや何が問題なのか分かりません。力になれず申し訳ありません。
手持ちのAndroidタブレット(NEXUS7・Amazon Alexaはインストールしていない)に入れているAmazon Musicアプリでも、キャストマークをクリックすると、iPhoneで立ち上げた時同様に端末に「テレビ」「FireTVStick」(既に存在していない「M-CR612」も)が出てきます。なに(同じAmazonアカウント?ホームネットワーク内のAlexa搭載機器だから?HEOS Home Entertainment スキルの設定?)をキーにしてこれらが表示されるようになっているのか、もはや分かりません。
書込番号:24787809
0点
>コピスタスフグさん
お忙しい中、ご親切にありがとうございました。
あとは自分で試行錯誤してみます!
書込番号:24787886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三度目の正直さんさん
PM7000Nのレヴューで以下の手順の記載があります。
私はこれでNR1200とMODEL 40nが出来ました(今はApple Music利用ですですけど)
1の「Echo Dotなど、Amazon端末」はスマホに置き換えて操作して下さい。
■Amazon music HD設定手順
1.Echo Dotなど、Amazon端末をAmazon Alexaアプリで家庭内無線LANに繋ぎます。
2.HEOSアプリでPM7000Nをペアリングします。
3.Amazon Alexaアプリの設定メニューより「スキル・ゲーム」を選択し、検索にて「HEOS Home Entertainment」を表示します。
4.HEOS Home Entertainmentにて設定からHEOSアプリと連携を選択します。
5.連携完了後に、Amazon musicアプリから「ディバイスに接続する」を選択し、PM7000Nを選びます。これで、Amazon musicアプリからPM7000Nの電源ON、選曲、マイミュージックからの再生などが可能になります。
※HEOS Home Entertainmentのスキルは、音声操作のためのスキルと勘違いしがちですが、Amazon musicアプリでの操作を可能にすることがメインかと思っています。
※音量操作はHEOSアプリからのほうが細かな調整が可能です。
自分も最初は戸惑いましたね。
書込番号:24788715
0点
>マイシンさん
おかげさまで接続できました!
が・・・
スマホで音量調整や一時停止等、操作できませんし非常に不安定です。
皆さんは通常通りの操作ができているのでしょうか?
書込番号:24788888
0点
>三度目の正直さんさん
自分のはiPadやiPhoneですけど音量調整、一時停止などの操作は出来ますが不安定で操作性が悪いのでHEOSアプリの方で操作した方が良いですよ(この接続で再生してもHEOSアプリにも同じように表示されるので)
どうしても自分の作成したプレイリストなどを聴きたいのであればこの接続ですが、そうでなければHEOSアプリ内のAmazon musicでおすすめや新着など色々ありますし検索も出来ますので楽しめるかも。
書込番号:24788945
0点
>マイシンさん
やはりそうですが
あまりにも不安定なので使用しないかもです。
ありがとうございました。
書込番号:24790020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんから設定方法をアドバイス頂いたNR1200ですが先日手放しました。
一週間ほど前に知人から古き良き時代の(40年近く前)のプリメインアンプを頂き聴いてみたところ・・・
素晴らしく力強い音でまさに「これが音楽!」と言う感じで即、入れ替えてしまいました。
リモコンもなく、いちいち面倒なのですが便利さよりも音を選びました。
今まで使っていたAVアンプが捨てるつもりで外しておいたら、なんと不具合が直っていてHDMI関係はAVアンプに繋いで音楽はプリメインアンプとAVアンプを簡単に切り替えて使えるシステムにしました。
オンキョーのAVアンプ恐るべし、プリメインと良い勝負します!(負けますが)
ちなみにプリメインアンプのボリュームのつまみは数ミリしか動かせません!
1センチ回したらとてもマンションでは苦情ものです。
便利で安価が売りのNR1200に音質を求めるのが間違いかもしれませんが私には音の薄っぺらさが気になりました。
ご親切に教えて頂いた皆さまありがとうございました
書込番号:24812862
0点
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
あと、4万出したら2500NE買える。
1700に意味ある?
それほど、肉薄してるとは、思えない(聞いてないけど)デノン一択なら俺だったら2500買うな。
意味わかんねえこの値段
2700を出した後なら、まだ解るが、出るのか2700?
出たとしたら26万位かな安くても、だったらほかのメーカーの選択肢増えるしA110が見えてくる。
なんだろうね。
11点
自動車と同じじゃないですか!?
昔は300万円で買えた車が、今は400万円出さないと同等の車は買えませんよね。
オーディオも一緒だという事です。
書込番号:24762424 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>HaL chanさん
こんにちは
2500NEは生産終了という
噂もありますが。。。
書込番号:24762427
1点
どの商品でもよくある話じゃないですか。
珍しくもないでしょう。
書込番号:24762445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
雨のセナさん
解りますよ、言いたい事。
ただ、それも付加価値がついての事かなと思うんですよ。
安全装置とかハイブリットとか、買う人がこれはと思うものだと思うですよ。
この位の値段になると、ご存じと思いますが、ちょっとの差なんですよね。
1600との差が埋まりますかってことですね。
部品の高騰も解りますがそうすると余計、差が無いんじゃなかなと。
良く吟味する必要があると思いますね。
書込番号:24762453
2点
オルフェーブルターボさん
こんばんは、
今のうち買っちゃお!
悪魔のささやき
ありがとうございます。
書込番号:24762462
1点
S DDSさん
そうね、みんな値段上がってきてますよね。.
それで、丸められたら一番良いのですが
私、お金に余裕が無いので、私の見極めが厳しいのかも知れません。
ただ、1600の後継機に18万、2500が21万、3万円の差私は2500が魅力的に感じますが。
これからの、売れ行き満足度を見てみましょう。
書込番号:24762493
1点
2500NEは使用している部品の供給が厳しくなったのか、部品や人件費が値上げして現状の価格で供給するのが難しくなったのかの何れかだと思います。
2500NEの在庫がある間は売れない可能性も有りそうですが、在庫が無くなれば自然にこちらが売れるようになると思います。
日本メーカーは、利益削って、工場を海外に移転して、若者に負担をかけることで何とか価格を維持して来ましたが、この混乱を機会に変わって行く必要が有るのだと思います。
書込番号:24768003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マランツの40nのようにネットワーク、HDMI付きで出してほしかった。40nは評価も高くて売れてるようだし競合でいけると思うんだけどなあ。
もしくは夏から秋にそんな感じの製品出ないかなあ。
書込番号:24768135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
KURO大好きさん
そうですね、部品供給と言うよりも、値段高騰で2500は販売終了するかもしれませんね。そうすると2500と同レベル製品でもかなり値段だ上がりそうです。最近は半導体の不足で取り合いでしょうから。そう言う意味でも1700の真価が問われると思います。ニュースでは、半導体など一か国からのみ購入を変更する動きにもなってきている見たいです。生き残りのためにも、日本の半導体メーカーに頑張ってもらいたいと思います、ただね、日本は喉元過ぎれば何とかですから。さあこれからDENONのかじ取り気になります。
ありがとうございました。
書込番号:24768161
2点
オレンジソースさん
出ると思いますが、ネットワークプレヤーで失敗しましたからね。新たな戦略を考えていると思います。ただし40nとの値段競合は避けるでしょうね。次出すのが2500の後継機としたなら、このままだと28万円位この値段だと30nと当たってしまうのでここらへんで、もしかしたら出すかもしれませんDENONの40n版を。これは私個人の意見なんで当たらない可能性が高いですが。この上にはA110がありますが、確かA110は記念製品なのでいづれ販売完了しますから。グループ会社だとそうなるかな。戦略としてはアリかなと考えます。あくまで私の個人の私見としてですが、ありがとうございました。
書込番号:24768184
1点
皆さん色々ありがとうございました。
1700の評価が楽しみですね、スレをここで閉じたいと思います。
書込番号:24768856
5点
本日、ショップでE-5000を買いました。配達は3日後ぐらいには届く予定です。
E-800と最後まで迷いました。fourplayの曲で試聴したのですが、ハイハットの解像度はE-800でしたが、全体のバランスや、最低域の量感、設置面積の都合など、総合的に勘案し、E-5000に飛び込みました。
自宅に帰り、同じ曲を先程、25年前のDENONの安いアンプで聞いたところ、ハイハットは店で聞いたよりも聞こえたので、E-5000を自宅の804D3で鳴らしたらどう化けるのか、楽しみで仕方ありません。
今日は、E-5000、E-800、E-650、E-480を聞きましたが、圧倒的にE-800とE-5000はレベルが違いました。でも、4モデルとも明らかにAccuphaseの音でした。
比較に聞いたPMA-SX1LTDは、以前所有してたPMA-2000初代と傾向は同じで、音が近く、かまぼこでした。
L-507Zは、ハイミッドの滑らかさは秀逸で、いわゆるラックストーンっぽさを感じたけど、これもかまぼこで、これならハードオフで10万円で出せる音でした。
金銭的にきついですが、アンプの到着がとてもたのしみです。
DACのアップグレードはしばらくお預けですが、このスレッドで、感想やみなさんと交流できたら幸いです。
7点
>はらたいら1000点さん
確かに、現状考えられるプリメインの終着点という感じはします。
>のらぽんさん
セパレートも過りましたが、804との組み合わせで視聴した限りでは、セパレートの優位性は感じなかったので、Balanced AAVAが入った全部入りと考えればお買い得かもと思った勢いで買ってしまいました。
SOULNOTEでも最近Balanced AAVAに近い方式のボリュームを採用してるようですね。これからの高級機の主流のボリューム方式になるのではないでしょうか。
C-3900とは羨ましい限りです。
DACは、できればデザインを統一したく、AccuphaseのDC-37の後継が出ないかなと期待してますが、発売の可能性は低そうです。DACはガレージメーカーとかで色々あるので、遊び心を持ってとっかえひっかえしても良いかとも思っています。
書込番号:24839739
2点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。
勢いでE-5000のご購入されたとのことですが、時には勢いも大事ですよね(*^^*)
少し時間も経って、音の方も仕上がってそうです。
お話を伺うと、セパレートもご検討されたとのこと、
上質なプリメインの導入は、Jazz大好きサラリーマンさんにとって正解のオーディオとなり、何よりです。
DC-37も今でも実力機だとは思いますが、次の後継機が出ると良いですね。
それでは。
書込番号:24841455
2点
こんにちは
E5000その後いかがでしょうか
プリメインというジャンルを世界で見ると色々なメーカーから発売されておりますが
やはり日本メーカーのお家芸的な得意さを感じます
これはコンパクトにまとめたい、まとめないとスペースが厳しい等日本的な要因が結果作らせる
ことに繋がった印象もありますが、内部配線の短縮化や合理的な設計あたりは日本メーカーは
上手ですね
マッキンやクレルなんかもあるわけですがやはりパワー、プリが主体の感じがします
デノン、ヤマハは安価で非常に良いプリメインを出してますし、エントリー用なんて
言われるシンプルなプリメインには潔さだけでなく、その軽さを生かして音決めを
したくなる楽しみに溢れます
5000はダンピングファクターも頂上値に達してますし、これ以降アキュフェーズ
エソテ、ソウルらトップメーカーは何を目標にされるのかお聞きしてみたいレベルまで物として
到達してきたように思います
SN はまだいくらか上がるかも知れませんが、パワーは十分だし、デジタル式でも向かわなければ
やることが見つけにくい
長年オーディオ製品の進化を見て期待もしてきましたが、自動車同様技術的な限界がきてる感じ
E 5000は日本製アナログアンプの最終地点かな
ガソリンエンジンの最後にも思えます
書込番号:24917075
5点
>のらぽんさん
>はらたいら1000点さん
その後、DC-950の中古を、これも勢いで導入し、ちょっと勢いが過ぎたかなと反省しつつ、毎日音楽を楽しんでいます。のらぽんさんのレビューなどを読ませていただき、DG-68をDAC兼ボイシングイコライザーとして導入しても良かったかもとも思い始めてます。
さて、E-5000について、3ヶ月以上、ほぼ毎日3時間ほどは鳴らしています。おっしゃるとおり、アナログのプリアンプ、パワーアンプとしての工業製品の限界に来てると思います。よくプリアンプが占める支配力が大きいと言われますが、このクラスの機種を使うと、そのようにおっしゃる方の意見がわかる気がします。パワーアンプとして利用するためのPOWER INや、バイアンプなど、今後の拡張性の面でも、よく考えられた設計だと思います。
このアンプ自体が発するノイズは、ボリュームMAXにしてスピーカーに耳を近づいてやっと聞こえる程度なので、通常リスニング時の音量で影響することはあり得ません。E-5000を買えば、アンプで悩むことは生涯ないと思います。
アンプ本来の性能に関することから外れますが、あとは、ボリュームに応じて感じる聴感上のイコライジングバランスをどう考えるか、ローミッドにわずかに存在するディップが今の私の課題です。この点を補う機能としてボイシングイコライザーが欲しいというのはあります。
あと、レビューにも書きましたが、相変わらずアンプのボリュームのカーブには不満です。7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
最近気になってるのが、Benchmarkが高S/Nの製品を出していますが、どんな性能なのか聴いてみたいです。あの数字がリアルなら、Accuphaseの乾いたタオルを絞るような改良は何だったのかという気がします。
話が反れましたが、E-5000のプリアンプより良いプリアンプを使いたい、パワーアンプはBTLにして底力がある音作り(ローミッドがブーストしたような音)が好きだという人以外は、E-5000で上がりだと思います。
ただ、これは実際にE-5000を買ったから言えることですが、予算90万円なら、50万円のアンプにして、できれば機材をコンパクトにして、スピーカー周りや部屋の反射音対策などにお金を使うほうが高音質を獲得できると思いました。私はこれから更に部屋のチューニングに力を入れていこうと思います。
書込番号:24917147
4点
>Jazz大好きサラリーマンさん
何と中古でDC-950を導入されたのですか。
おめでとうございます!
その手は思いつきませんでしたが、DC-37よりもずっと良い選択されましたね。
DC-950とE-5000コンビによる素敵な音楽ライフを楽しんでいらっしゃることと想像します。
dB表示は簡単な対数関数で表現されていまして、-95dBの半分の音圧が大よそ-50dBぐらい、、とはなりません。
-50dBはボリュームを右に回しきった0dBに対しわずか0.3%程度の音圧です。
ちなみに-17dBでの音圧は14.1%程度になります。
ヒトの五感は微弱なものにより敏感で、逆に強度が高くなると鈍感になる性質があります。
対数表示は数値の桁数管理がしやすいメリットもあるのですが、そのようなことから耳は音圧や音響強度に対しリニアに認識できている訳ではなく、対数にフィットさせる方が理に叶っています。
一般家庭でのボリュームはSPの能率にもよりますが、実際にはおっしゃるように私もそうですが10時ぐらいまでが使用の範囲なのでしょうね。
次の目標はお部屋のチューニングとのこと、私もオーディオを設置する部屋の周波数特性の測定はDG-68を使ってしますが、定在波はとても大きな影響に感じています。
本格的なチューニングとなると、生活空間との兼ね合いもあり大変と思いますが、是非楽しんでください(*^^)v
書込番号:24918242
1点
Jazz大好きサラリーマンさん、こんばんは。
なんか、意味がよくわからないので。
>7時位置のミュートの次が-95dBで、MAX5時位置が0dBなら、
>12時が-50dBじゃないとおかしくないかと思います。
>実際は12時位置では-17dBで、絶対に通常の家庭では聞けない音量であり、
>100%の利用者が7時から10時位置での操作しかしてないと思います。
>この悪しき伝統だけは本当にやめていただきたいと思っています。
不満でおかしいと感じる「-17dB」は電圧、音圧だと「約0.14倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の14%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の86%を割り当てています。
本来有るべきという「-50dB」は同様に「0.003倍」になります。
つまり、
7時−12時に、音量調整範囲全体の0.3%を割り当て、
12時−5時に、音量調整範囲全体の99.7%を割り当てることになります。
これだと、-17dB設定よりも、12時以上で回転角に対する調整範囲が狭くなると思います。
また、安全のため、曲等の切り替え時とか、少なくとも視聴終了時に
ボリュームを最低まで絞る人も多いと思います。
12時が-50dBだと、ほぼ使わないであろう音量域である7時-12時以上まで
必ずボリュームを回す必要が発生し、絞るときも同様になり、
なんだか無駄な動作をさせられるように思います。
通常使われる音量調整範囲と思われる-20〜-50dBは、
-20dB=10%、-30dB=3%、-40dB=1%、-50dB=0.3%
ということで、爆音になる-20dBでも90%はボリュームを絞っています。
12時位置が-17dBだと、多くの場合、8時−10時の範囲で音量調整すると思います。
上記の理由から、12時位置が-50dBより合理的と思います。
ということで、無駄な可動範囲を増やして回転角に対する調整範囲を狭めることが、
現状よりどのあたりが優位なのか、また現状のどこが悪しき伝統なのか、
という意味がまったくわからないです。
書込番号:24918326
3点
>blackbird1212さん
電力の消費とdBの聴感上の関係が対数になってることは私も知っています。
聴感上の大きさを示すためのdB表記であり、これが人間とプリアンプの間のインターフェースとして用いる単位として妥当だと考えますので、私はボリュームの回転に対してdBを均等に割当てる方が美しく、可動範囲に応じた微調整もしやすいと思うわけです。
可動域が無駄に広くと感じるのはblackbird1212さんの主観だけに過ぎません。
私は、何かの拍子で手がボリュームつまみにあたって、少ない可動域で爆音に遷移する現状の設計の方が危険だと思っています。私は微調整がしやすい、7時から5時の間に聴感上とマッチするdBを均等に配置してほしいと望んでます。
書込番号:24919362
1点
Jazz大好きサラリーマンさん
意味は伝わったとは思いますが、
>-95dBの半分の音圧が大よそ-50dBぐらい、、とはなりません。
は、大よそ-50dBの半分の音圧が-95dBにはなりませんと言う意味で数値が反対になってしまいました。
Jazz大好きサラリーマンさんがおっしゃる12時が-50dBの場合、先日お伝えした通り右に回しきった0dBに対しわずか0.3%程度の音圧です。
0.3%程度の音圧が12時の位置となるので、ボリュームとしては偏り過ぎている感はあります。
むしろ12時から5時の後半に急激な音量変化となって危険かもしれません。
また-50dBはSPの能率にもよりますが、かなり小さめの音に感じると思いますので、結局12時に-50dBにした場合も、急激な変化となる12時から5時の範囲で音量を調整することになります。
>電力の消費とdBの聴感上の関係が対数になってることは私も知っています。
「電力の消費」と言ってしまうと、アンプの消費電力などを示すようなことになってしまいます。
そうではなく電圧や音圧、または音響エネルギ−や電力の減衰を表現するために比を用いた対数[dB]が使われています。
書込番号:24920042
1点
>のらぽんさん
0dBと-50dBが0.3%程度の音圧の変化というのは、測定器上の値であって、聴感上のものではないですよね。
電力の消費という単語は誤解を与えたかもしれませんが、対数になってることはわかっています。10dB上がるごとに10倍のエネルギーを消費しるが2倍の聴感の違いですよね。よくオーディオの入門書で散々昔読みました。10Wのアンプと100Wのギターアンプでは、最大出力時は聴感では2倍の差です。私は理系エンジニアなので、logの式で表すものであることももちろん理解しています。
私が申すように7時から5時の間を1時間ごとに10dB遷移するほうが、絶対に安全な設計です。
> 12時から5時の後半に急激な音量変化となって危険かもしれません。
とおっしゃっていますが、これは間違いで、わずか4時から5時の間において、急激な変化がありことは否めませんが、そもそも-30dBあたりで危険な音量が出るアンプなので、可動域に対する安全性は私の考える方式の方が明らかに安全です。
このボリュームの話はここまでとさせていただき、以後返信を頂いても回答は控えさせていただきます。
アンプの音質など、趣味の音楽鑑賞として楽しめる話題の情報交換に努めましょう。
書込番号:24920067
5点
私もE-5000を買いました。
今はOCTAVE V110SEにB&W802 DiamondのSPを鳴らしています。
E-800とE-5000を自宅視聴させてもらいE-5000では今まで真空管アンプでは聴けなかった締まりのある音色、音の立ち上がり、立ち下がりの早さに加えてそれまで野外ホールで聞いてたような感じからライブハウスとかコンサートホールで聴いているような雰囲気が伝わってきてE-5000に決めました。
値上がり前に決めたのもラッキーでした。
書込番号:24928515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ここすまりんさん
ご購入おめでとうございます。制動の良さ、私もそれがこのアンプの特徴だと思います。
802 Diamondのような大型のスピーカーでも、しっかりグリップしてるイメージが伝わります。
プレイヤーはどのようなものを合わせてるでしょうか?ぜひE-5000と合わせた感想などお聞かせください。
Accuphaseの値上げには私もびっくりしました。すべてのものの価格が高騰する中、私は昨年にマンション購入、勢いで家具やオーディオや家具などを揃えましたが、ギリギリで救われた気分です。有機ELテレビだけ買い逃しましたが、まぁこれもタイミングですね・・・
書込番号:24928776
0点
PCからESOTERIC N-05経由してOCTAVEに入れてネットワークオーディオで鳴らしてました。
自宅視聴の時、オプションDAC-60とN-05との比較しましたが比較にならない程N-05に軍配が上がり手放せなくなりました。こんなに違うもんなんですね。
書込番号:24929248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ここすまりんさん
とても広くて綺麗なリスニングルームですね。802が悠々と置ける環境はとてもうらやましいです。
N-05ですか、良いDACですね。DAC-60などはレビューも少ないし、シングル接続だと聴いたことがあります。単純に価格で比較するのは私の本位ではないですが、明らかに違い過ぎますし!
私はデザイン的にE-5000と揃えたくDC-950の中古を買いましたが、気に入っています。LUXMAN、DENON、marantzなども比較しましたが、まず音作りがAccuphaseが好きでした。
OCTAVEは視聴したことがないので、ぜひ機会があれば聴いてみたいです。
ちなみに、先ほど「家具やオーディオや家具」と書きましたが、1つは家電の間違いでした。
書込番号:24929307
2点
>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。
Hiviベストバイ2022からSU-R1000を初めて知り、以前の購入候補にJazz大好きサラリーマンさん
が入れていたのをしりました。
僕もE5000納入待ちです。良かったらなぜSU-R1000を止めたのか教えていただけませんか?
現在TAD ME1をmanhattan2とL507Zで聴いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24989415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Masataro as J.Reacherさん
SU-R1000は、ヨド秋のエスカレーター上がったところにあって、音が鳴っていました。聞いた瞬間、ないなと直感しました。それとは別の日に、黒に緑の文字の店舗で、E-5000やE-800、507ZやSX1LTDなどを視聴させてもらい、E-5000が一番好みの音と感じたので購入に踏み切りました。
L507ZからE-5000への入れ替えでしょうか?表現性が違うアンプな気がするので、変化が楽しみですね。
TAD ME1やmanhattan2の感想についてもぜひ聞かせていただきたいです。
ちなみに、10/30はTIASにいってきました。LUXMANのL-509Zは良い音してました。というか、Sopraが良い音なのかもしれません。他にもいろいろ体験できたので、それは別の掲示板で!
書込番号:24989525
2点
>Jazz大好きサラリーマンさん
早速の非常に為になるお話をありがとうございましたm(_ _)m
実際に聴かれてのご意見、とても信頼できます。
Hivi2022Bestbuyの評価にはどうやら見えない力が働いているようですね。笑い
お陰様で安心してE5000を待てますm(_ _)m
DACはRME BabyFace,ToppingD90SE,MytekBrooklyn Dac+,Mytek Manhattan Dac2のみの使用経験なのですが,現在DSDファイルを除いてMutecMC3+USB&REF10SE120で10MHzリクロックした音を楽しんでいます。音源はPCです。
MytekBrooklynDac+にリニアでIFiで繋いだときの音に感動して上位機種にシフトしました。ME1とL507Zの相性も素晴らしく良いと思いますが、最近トランス式200Vダウントランス、ASUKA FILMASTERPRO とアコリバRTP4Absoluteからの電源ケーブルをアップグレードして変化を楽しんでいます。結構詰めるところまで詰めてきたと思いますが、アンプの好みはアキュフェーズだと出音を聴いて確信しています。
TAD CE1TXも凄く楽しみです。OtaiさんのYoutubeで臨場感の大きな違いを感じました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:24989755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前ESOTERICのSACD Beethoven Symphony No.5 ベートーヴェン 交響曲第5番《運命》ですが重低音を期待して購入していましたが、以前の真空管アンプOCTAVEでは期待ハズレの音色であまり聴いていませんでした。
エージングがてらE-5000をずっと聴いているうちにその5番を掛けたところ、え?今までの音とは違う迫力!。
下から湧き出てくるようなコントラバス?の重低音に驚き、コンサート会場に来ているかな様に音の広がり、音の太さ。静かさから立ち上がる音の速さ。SNの高さにも驚きです。
交響曲はあまり好みでなかった私が交響曲の素晴らしさを初めて知りました。
初AccuphaseでプリメインアンプE-5000と
まさに《運命》の出会いがありました。
これから色々音楽を鳴らして行くうちに感動の出会いがあることが楽しみです。
書込番号:24989784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Masataro as J.Reacherさん
評論家と称する人が付けた賞は当てにしてはいけないでしょう。SU-R1000は遊ぶための機能は盛りだくさんなので、特にアナログ派には面白いとは思いますが、やはり第一印象というのはもう塗り替えることができず、私は候補から外れました。Manhattan DACの詳しい感想もありがとうございます。こちらも10Mクロックなど遊べる機能があると、アップグレードのしがいがあって楽しさが伝わってきます。TADの柔らかめの音ととE-5000はどういう相乗効果が起きるのか、ぜひE-5000到着したら聞かせてください。
>ここすまりんさん
おっしゃる通り、私も感じたことが、最低域まで出るレンジの広さがこのアンプの特徴で、これはE-800より上だと思います。ルームチューニングの設定が甘いとうるさく感じる帯域でもあるのですが、乗り越えたときは、コンサートホールでしか聞けないティンパニーの地響きと、繊細なバイオリンが共存する交響曲が心地よく聞けると思います。
TIASでE-4000を聴きましたが、そのときはJBLだったので正当な評価ができませんでしたが、E-5000より解像度は劣り、低域をブンブン鳴らすタイプに感じました。Accuphaseらしさはあまり感じられなかったです。
書込番号:24989806
2点
>ここすまりんさん
こんばんは。E5000との素敵な出会いによる新境地への到達をお知らせ下さりありがとうございます。やはりトップエンドの50周年AB級プリメインアンプの実力は凄いですね。
倍音と呼ぶのでしょうか? E5000はギターの超高音域音の聴こえる量がとても深く大きい様ですね。それは山口県のサウンドテックさんのyoutubeではっきりわかります。
わくわくがまた高まって来ました。ありがとうございました。
書込番号:24990117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここすまりんさん
随分と前の話題で申し訳ないのですが、
octaveとE-5000それぞれの違いのご感想を教えてください。⭐︎
両機種ともとねも興味があるのですが、octave聴いた事が無いのです。。
よろしくお願いします。
書込番号:25368134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








