
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2021年12月5日 08:03 |
![]() |
3 | 1 | 2021年12月1日 18:38 |
![]() |
5 | 3 | 2021年12月1日 14:13 |
![]() |
29 | 4 | 2021年12月25日 04:55 |
![]() |
9 | 11 | 2021年11月9日 19:35 |
![]() |
4 | 1 | 2021年11月8日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


mora qualitasは、
>2022年3月29日(火)をもってサービス提供を終了
だそうです。
mora qualitasサービス提供終了のお知らせ
https://mora-qualitas.com/news/imp_notice.html
どこの板に書くべきか迷ったので、各板でmora qualitasを検索したら、
ここでの書き込みが一番多かったようなので。
1点

残念ですね。音質が良くてPC(排他モード)との親和性が高かったので。契約数が少なくて維持できなくなったのでしょうか。そういう私も2か月だけ使用して既に解約済みですが。
書込番号:24472700
1点

コピスタスフグさん、こんばんは。
サービスが減ってしまうのは寂しいですね。
やっぱり、AmazonやAppleに負けたんでしょうか。
Spotifyのhifiも始まらないですし。
書込番号:24473305
0点

>blackbird1212さん
こんにちは。やはり早々と撤退ですか。儲からない物はすぐ捨てるSONYらしいです。
私もいつまでたっても直対応するアンプ等がでる気配も曲数もあまり増えないのでAmazonへ鞍替えしたのですが。
やはり世界的規模のAmazonには勝てないと判断した
のでしょう。唯一対抗可能と思うSpotifyのハイレゾ化にも期待してます。
書込番号:24473801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
>Spotifyのハイレゾ化
今年後半という話だったと思うのですが、
12月になっても音沙汰無しのようです。
確か、2017年に実証実験は行っているので、
受信側がハイレゾ対応機種なら、
送信側でコーデックを変えるだけで対応可能ではないかと思います。
可能性としては、Apple、Amazonの追加料金無しというのが、
料金設定の障壁になっているのかもしれないです。
書込番号:24475613
0点

>blackbird1212さん
Spotifyは、BGM的に聴くのに便利ですね。私用の2021年のまとめが出来たのメールもきてトップ画面にも反映されてましたし。
この情報
https://dohack.jp/music/spotify-hifi#i-2
が直近の参考でしょうか。
書込番号:24476436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
moraは一番新しい購入が、2018年でした。
10年くらいで20曲くらいダウンロードしました。
e-ONKYOの方が使いにくかったのに、購入は多いです。
SONYはオーディオから撤退するんでしょうかね〜
アンプもスピーカーも、ウォークマンですら新しいもの作ってませんね〜
書込番号:24477940
0点

blackbird1212さん
mora qualitasに期待して導入しましたが、月額料金に見合う価値を見出さずにやめてしまいました。
2020年 定額制音楽配信サービス利用動向に関する調査
https://ictr.co.jp/report/20201113.html/
を見ると mora qualitasは出てきませんね。
曲数の少なさ、アプリの使いにくさ、再生プラットホームの少なさ等で評価が悪かった上に、Apple Music Amazon music HDの値下げでトドメを刺されましたね。
音楽サブスクがだいぶ淘汰されてきているように思います。
現状 Amazon Musicを使っていますが、課金認証の関係でiOS系、Android系、Windows系しかアプリが無くて Linux系OS(Volimio ,Moode Audio等)にAPIを公開する気が全く無くて残念
SpotifyはAPIを公開してくれてlinux系OSと親和性が良いので Spotify HiFiがサービス開始して TIDALが日本で正式サービス公開すれば 値段と再生環境も勘案しながら導入を検討したいところです。
サブスクで便利になるのは良いんですが、パッケージメディアが衰退し、近所のCD屋がどんどん廃業して CDプレーヤーも先細りなのは寂しいですね。
書込番号:24478016
1点

>blackbird1212さん
あ〜、ちなみに私は、amazon musicです。
書込番号:24478253
0点



とうとうホームページにて生産完了品と案内がありましたね。
他メーカーでもあまり無い価格帯の商品なので、モデルチェンジがあると嬉しいのですが。
もしモデルチェンジで新商品が出るのであれば、液晶は付いていて欲しいです(コストアップに繋がるけど)。
3点

>@@akkicomさん
仰る通りです。音量と入力ソースの表示は欲しいですね。ネットワーク音源使用時はスマホ操作なので楽曲名までは必要ないと思いますが。願わくば、発熱を少し抑えて、AirPlay2・デジタルアウト・デジタルインに端子もう一つ・BluetoothトランスミッターにはLDACとaptXLLも欲しいです。
2か月ほど使用した後予備機としてしまってあります(駆動力向上と有線ヘッドホン端子が欲しくてM-CR612に変更)が、デザインとアプリの使い勝手には非常に満足していました。
書込番号:24472722
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45639548/
@ ALPHAプロセッシングの目的を誤解してます。
A ALPHAが動作する条件があるんでし。
B ALPHAは原音を32bit相当にする訳じゃない
C アップサンプリングしても原音は32bitのきめ細かい音質になる訳ではない。
書込番号:24472166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ログインしないと見れないサイトはちょっと・・・
書込番号:24472263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://minkara.carview.co.jp/userid/2252957/blog/45518482/
コレで観れる筈
書込番号:24472372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




509Xと類似デザインで、尻記号が、Xでは無くてZで攻めてきた感じです。
製品紹介には、回路構成が新規になったような文言が書かれています。
購入せずとも視聴(お顔の実物も見たいので敢えて「視」)してみたいです。
「509Xを超えた!」と評するレビューは未だ見つけておりません(笑)。
それを言ったら、509Xユーザに失礼ですよね?(私も509Xユーザの一人です)
今後は、Z系列で、505Z、509Zの順に攻めてくるのでしょうか・・・
そして、尻記号が多く付いてしまった507, 505は、粛正の運命か?
509Zによって実質値上げされて、509Xも粛正されるのでしょう・・・
一昨年迄は、メインシステムで507u(uの後に何も付かないモデル)を使用しておりました。
サブシステムに隠居させて、極くたまに灯を入れて、生きていることを確認しています。
507uの暖色系の音も、鋭さはややかけるものの、安心感を感じる捨てがたい音です。
一方、509Xは、ややソリッドで細部を鮮明に描き出す感じがします。
以上、独り言でした。
耳障り、目障りでしたら御容赦願います。
10点

AV&PCfanさん
インターナショナルオーディオショウでおもしい話を聞きました。音は1995年の回路で完成の域、ところが音のよい素子が次々ディスコン、1個でできていた性能が出せなくなり、回路も2パラ、それでも性能が維持出来ず3パラ、Zではもう増やせないので思い切って回路を変えた、値段も上げざるをえず型番的に逆転に見えるが、新しいシリーズですだったような。
1995年以降は防戦なので、新型に対し509Xが劣るというものでもなさそうです。509Zもまだプランがないようでした。
書込番号:24450893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
興味深い情報を有難う御座います。
俗にラックストーンと言われていましたが、
最近は以前ほど あまり耳にしなくなりました。
評論家さん達も過去を振り返るときに口にしている感じです。
DACにDA06を使うことがありますが、あれはラックストーンのエッセンスを感じます。
私見ですが、509Xのクリア感と中域の膨らみ度合いは好きです。曲によっては、低域にもう少し厚みが欲しいときもありますが、概ね満足しています。
ちなみに、スピーカーはDALI EPICON6を使っています。
今後共、宜しくお付き合い下さい。
書込番号:24450916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AV&PCfanさん
>ラックストーン最近はあまり耳にしなくなり
低域にもう少し厚みが欲しいときもあり
スピーカーはDALI EPICON6
世の中、音源の品質が上がり、解像感重視になってきたからでは?
小型のスピーカーでも低音感が出せるようになり、
アンプは以前のように、音のアラを柔らげ、2chの間接音不足による臨場感を
低音のかさ上げでカバーせず、情報量で再現するようになってきました。
デンオンでさえ昼行燈だったのがシェイプされてるようです。
>509Xのクリア感と中域の膨らみ度合い、
時代に合わせ、ほどよいバランスを取った結果では?
フラット志向の時代になり個性の余地が少なくなった感じですね。
>今後共、宜しく
いえいえ、こちらこそよろしくお願い致します。
書込番号:24451455
5点

LUXMANのサイトのプリメインアンプのページと価格.comで「価格の高い順」で並べたページとを
見比べると、L-507Z と価格帯の近いミドルレンジの L-590AXII (A級), L-507uXII (AB級) が
「生産終了」で流通在庫のみの模様です。
これらのモデルが欲しい方は早めに入手したほうがよいかも。もっともいつになるか分からないが
LIFES回路搭載の後継機が出る可能性もあるので悩ましいところもある。
書込番号:24510337
1点



LP−2020aの音を最高にする方法を発見しました。
電源出力+とLP−2020a入力+との間に抵抗を挿入します。
ダンピング・コントロール抵抗 Rd(仮名)
抵抗は、スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)で代用できます。3メートルで約1.4Ωです。
実験の初期値はこれ位をお勧めします。
0点

結果、
曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。
効果
@ダンピング・ファクターが下がり真空管アンプの様な低音になります。
LP−2020aの出力回路は無帰還なので、ダンピング・ファクターは
電源のインピーダンスに大きく影響を受けます。
Aスイッチング電源との相性の悪さが改善されます。
B抵抗値を調整することにより、好みの低音に出来ます。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの場合、
抵抗値が1Ωでなら、ダンピング・ファクターは6位になります。
スチールカラーワイヤー0.9mm(ダイソー)では2メートル位です。
回路は延長コードを利用すると簡単にできます。
¥110の針金で体験できます。
LP−2020a・ユーザーの方、再現実験をよろしくお願いします。
実験報告を待って、追加情報を少しずつ公表します。
書込番号:24435842
0点

anallog 33さん
LP2020は触っていませんが、LP2024は改造して遊んでいました。
anallog 33さんの電源系改造は標準電源の改質としては 安価に試せるので面白いと思います。
出来ましたら、改質前後の再生音を録音して公開していただけませんでしょうか?
そうすると 「曇りの無い、耳当たりが良く自然な音で、低音は豊かになります。」に対応て 具体的にどのような変化があったのか理解しやすく、追試しようと思う人が増えると思います。
僕は、一時期 LP2024をリニア電源に交換して パーツをアップグレードしたことがあり、明らかに音質が変わったことを確認しており Youtubeにアップして 確認していただけるようにしています。
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyHDzA&t=200s
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MWtWg&t=506s
https://www.youtube.com/watch?v=eNA9Y6awy3I&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=Sp8LTbIvCaQ&t=644s
ヘッドホンで聞いたほうが違いがわかりやすいです。
この当時は録音/編集が下手くそでイマイチなところはありますが、参考になるとは思います。
Youtubeの再生環境によっては 違いがわかりにくかったりしますので 必ずしも変化が感知できるわけではないですが、文字だけの表現よりは情報が多くなります。
公開していただくと 音質に関しての意見等がもらえたりするので得られるものも多いと思いますので よろしくお願いします。
書込番号:24436047
1点

>anallog 33さん こんにちは
LP-2020は別宅のPCの外部スピーカーを鳴らすのに使っています、スピーカーはヤマハのNS-BP200です。
ダンピングコントロール用とのこと、ダンピングが良くなるのでしょうか、聞いて違いはありますか?
どんなスピーカーにつないで効果あるのでしょう?
書込番号:24436062
1点

>anallog 33さん 失礼しました、2回目の書き込みで音の変化やスピーカーを概ね分かりました。
ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
電源はインピーダンスの低いのがいいのでは?との理由から5Aの安定化電源(スイッチングではなくトランスタイプ)を使って、
更に2020内部へ電源入力とパラレルに10000μを抱かせていますが、実験はこれを取り払った方が効果をつかみやすいようですね。
書込番号:24436114
1点

>BOWSさん
>里いもさん
コメントありがとうございます。
私の実験結果を残すためここに投稿しました。私はこれで充分です。
里いも さん いつも情報ありがとうございます。
小出力での使用を前提にした回路です。1A位を想定しています。トラブルは有りません。
又、アンプ内のコンデンサ容量は大きく影響しますので、大容量の場合違う結果が出ると予想されます。
書込番号:24436542
0点

anallog 33さん
D級アンプに関しては何機種も自作、改造をしてきたのでいろいろ知識を持っています。
電源ラインにスチールワイヤーを入れて音質が変わるのは当然と思います。
鉄製の巻いたワイヤーなので 純抵抗ではなくインダクタンスも発生していて そのため、スイッチング電源から流入するノイズが低減して良い効果が得られる一方、抵抗+インダクタンスにより電源のレギュレーションが低下するんで 左CHの電流出力によって電源電圧が変動して右CHに影響を与えて 動的なチャネルセパレーションが低下します。
音質的に鮮度感は減りますが、まろやかになるため良し悪しは人によります。
なのでanallog 33さんの改造を良しとする人も悪しとする人も両方だと思います。
里いもさん
>ローコストなので実験は簡単ですが、ちょっぴり気になることもあります、それは電圧降下です、仮に1A流れると1.4Ωでは1.4V降下します。
>デジタルアンプの2020でもボリュームを上げると2A程度流れるのが確認できます。
2A流れるのはどうやって確認しましたか?
後学のために測定装置、測定条件、測定方法を教えて下さい。
書込番号:24437661
1点

>BOWSさん
5Aまで安定して13.8Vが取り出せる安定化電源へボルトメーターとアンペアメーターが付いています。
書込番号:24437685
1点

先に書きましたように現物は別宅にあるので、画像アップできませんが、手元にあるメーター付きの電源の例の画像アップします。
これは30Aとれるものなので、2A程度の電流は読みにくいですが。
ウチにはこんなものがゴロゴロしています。
書込番号:24437702
1点

里いもさん
メーターの写真ありがとうございます。
どんなスピーカを接続してどんな音源を再生させた時でしょうか?
この手のメーターはレスポンスが悪いんで D級アンプで音楽を再生している時はほとんど0A近くでピクピク振れている程度という認識で 2Aを示すのってかなりの大音量の持続音だと予想しますので 何を再生したんだろうと興味があります。
僕もD級アンプに大電流が流れることは確認していますが、方法としては電源ラインに低抵抗を挿入して両端をオシロスコープに突っ込んで電圧波形見て電流に換算しています。
見ていると瞬時的に大電流が流れることを確認していますが、持続的に2A流れるのを見たことが無いんで
書込番号:24437720
1点

>BOWSさん
メーターのレスポンスが良くないことはよく承知しています。
それでもアンプのボリューム70%程度まで上げると2Aは振れます。
スピーカーは前記しています。
音源はネット上の各種をDAC経由です。
書込番号:24437820
1点

里いもさん
メータ読みで2A行きますか 視聴環境が違うので そういうこともあるでしょうね。
書込番号:24438154
1点



プリメインアンプ > SONY > UDA-1 (S) [シルバー]
「Windows10」+「UDA-1のドライバ」の状態でWindows11にアップグレードしました。
UDA-1は問題なく動作しています。
もしかしたら、Win11だと「UDA-1のドライバ」は要らないかもしれませんが、定かではありません。
ご参考までに。
3点

それは宜しゅうございました。
大事にしてやって下さいよ∠(^_^)
書込番号:24435719
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





