
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2022年2月18日 12:44 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月13日 18:54 |
![]() |
18 | 7 | 2021年11月13日 13:54 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月11日 14:55 |
![]() |
1 | 0 | 2021年8月1日 19:37 |
![]() |
18 | 1 | 2023年9月5日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今迄が、デフレ価格だったんだろうなぁ〜
これからは、ちゃんと儲かる様に
適正価格にして行くと言う姿勢が、現れているのかな?
マイナーチェンジせずに値上げ・・・
日本のメーカーも変わったね!
5点

需要と供給のバランスでしょう。これはカメラやクルマなどでも近年顕著です。
オーディオマニアも90年代前半までは多くいましたが以降はグンと減りましたからねえ。
書込番号:24306192
1点

メーカーの発表通り 「原材料高騰で値上げ。」 でしょう。
似たような業界で仕事していますが、半導体やら電子部品は需要逼迫で奪い合いになっていて、しょうもない部品でも 半年〜1.5年とか信じられないような納期が設定されていたり、流通在庫は足元見て 去年の2〜4倍とか バブル期の土地価格みたいな無茶苦茶なことになっていて 部品代高い上に部品在庫を抱えないと生産できないきつい状況になってます。
メーカーも困っていて苦渋の決断だと思いますよ。
書込番号:24306297
6点

手頃な値段な気がするよ
MODEL30なかなか良いし、値段も、こんなもんだよ!!!
書込番号:24605583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、そろそろ、MODEL 30購入しようかなあと思案中
書込番号:24606566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > Cambridge Audio > AXA25
まぁ、中身が詰まってればいいってわけでもないでしょうけどね。
パワーアンプですが、、、
https://www.hide10.com/archives/9646
私はヤマハのアンプですが、中身の詰まり具合というか造形に惚れました。
https://descoav.com/yamaha-r-n803-network-stereo-reciever/
書込番号:24287497
2点


>399さん
こんにちは
ヒートシンクがいいですね。
書込番号:24287520
1点

この価格帯のパワーIC使っているアンプなら こんなもんでしょ
基板は 単層だけど、スルーホール部品使っていて、スイッチング電源じゃなくてちゃんとトランスのリニア電源使っているので 悪くない印象です。
ケースは、いちばんコストのかかる箇所なんで 上級機と部品共通としてコストダウン狙うなら スカスカもしょうないと思いますよ。
サポート体制とか、大手量販店の流通に乗せているとかで 売りっぱなしのところとはコストのかかり方が違うので1万円以下は無いと思います。
それと....
最近の中華アンプを安物の象徴とするのはどうかと思いますよ。
同じような価格帯で こんなのもあります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001603196881.html
梱包時22Kgなんで送料があれなのと
着荷、音出しでOK出したら あとはサポートは一切無いですが...
書込番号:24287558
3点

>399さん
タイトルに同感、情報ありがとう。
書込番号:24288684
1点

>399さん
本当にスカスカなんだな・・・
なんだろうなぁ〜
これでイイやって作り方かなぁ〜
書込番号:24443200
1点

ゴールドムントのDVDプレーヤーでしたっけ
マルチプレイヤーでしたっけ
書込番号:24443671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70A

>mksntrohyktさん
パイオニアのアンプは大昔に高中正義氏がCMをやっていたA-700(だったかな・・)というのを使ってました。このくらいの入門機も各社ゾーンが広くオーディオ好きにはいまにして思えば夢のような時代でしたね。
あの頃に戻りたいなあ。
書込番号:24284015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
まぁ、登録店が無くなったってだけで市場在庫はまだあるのかもしれませんが、私のように初期不良にあたったときは簡単には交換対応とかしてもらえなくなりますね。
ピュアオーディオ用のアンプとしては2台目になり、1台目のマランツは故障続きだったのに対して本製品は初期不良こそあったものの、その後は安定して使えております。
個人的に気に入ってる部分を羅列しておきます。
1.アンプらしいデザイン
細かいことを言えばキリがないけど、高級感のあるカッコいい見た目。個人的なアンプのイメージにピッタリ。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルにはVUメーター搭載を、、、って思ってましたが残念。
2.必要充分なパワー
あとで知ったのですが、私のように至近距離であまり大きくない音で聞く分には、アンプの出力なんて数Wで充分なようです。
もちろんそのパワーにも種類があるので、一概には言えませんが、少なくとも本機のようなAB級の120Wなんてのは私には到底使いきれないパワーですね。まぁ、余力のあるパワーと思ってありがたく使います。
3.豊富な入力
ネットワークアンプですから、インターネットにつなげてネットラジオを楽しむのももちろんいいのですが、CDやレコードはもちろん、Bluetooth機器を複数台接続することが出来、非常に便利です。私の場合はメインのPCから光デジタル入力で繋いで聞くのが多いのですが、わざわざメインPCを起動しなくても、スマホやタブレット、またはノートPCなどからの出力も可能です。
4.放熱性に優れた大きな筐体
1に関係してきますが、アンプというと中に巨大な電源が入ってると思います。
(仕様によって違うのもあるでしょうが、、、)
その熱ってのは結構なものになると思うので、放熱性能というのは大事ですね。PCとかだとファンで対応とかでもいいんですが、アンプでファンってのはどうにもよろしくないですよね。
個人的には自作PCの経験で、大きな筐体=放熱性に優れるって思っておりますので、本製品はそういう意味でも注目しました。
実際内部写真などを見ると、巨大なヒートシンクが設けてあり、放熱性能の高さを伺いしれます。
ほぼ毎日10時間くらい起動させたままですが、安定して使えております。
正直その様々な機能の一部しか利用出来てないと思います。
また性能的には少々オーバースペックに感じましたが、このいかにもアンプ!って感じのデザインも個人的には好きです。
欲を言えばVUメーターが欲しいところです。次期モデルではぜひ!って思ったところに生産終了の情報が、、、次期モデルも可能性は低いようです。
ですが、メイン用途でネットワークアンプをお探しの方が、もし市場で見かけることがあったら手に入れてみることをお勧めします。
1点



DAC-60が発売されてます。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html
D/AコンバーターがDAC-50のAK4490から、ES9016K2Mに変更されています。
旭化成半導体工場の火災の影響でしょうね・・・。
で、アキュフェーズにリレー音についてメールで尋ねてみたところ、電話で解答をいただけました。
「仕様変更なし」とのことで、DAC-50と同様にリレー音がするそうです。
5点

DP-450 DAC60 を所有しておりますので、比較記事書きますね。
アンプは E-380 です。
USBオーディオについて言うと、DP-450 DAC60 USB入力で比較しております。
DP-450 と DAC−60 は 回路構成は DP-450の方が 上位であると思われ、
専門ショップの人も、確認はしていないがDP-450の方が音が良いはず、とのコメントでした。
実際に買って、確認すると、DP-450は小さくまとまりすぎており、音の広がりがない、分解能も今ひとつ。
DAC-60の圧勝なのです。意外でした。
DP-450の場合、CD再生が USBに負けるわけにいかず、 大人の事情もあるかな。
一方、DAC-60は USBオーディオのために買うユーザー向けだから、期待に応えるために、贅沢設計?
書込番号:25410503
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





