
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2021年10月5日 14:23 |
![]() |
5 | 1 | 2021年1月11日 19:27 |
![]() |
0 | 0 | 2021年1月9日 06:11 |
![]() |
9 | 2 | 2021年1月1日 11:23 |
![]() |
5 | 12 | 2020年12月28日 21:29 |
![]() |
6 | 4 | 2020年12月8日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MacBook Pro (13-inch, 2017, Two Thunderbolt 3 ports) からBluetooth接続時、曲間でスピーカーが飛ぶかと思うほどの多大ノイズあり。
症状はOSをCatalinaにアップデートした後から始まり、Big Surにした後も続いたためいろいろとネットを見て回るとMacのAAC接続と相性が悪いようで、強制的にSBC接続にしたところ症状なくなりました。
設定方法はこちらの記事を参照しました。
https://irilyuu.com/mac-ios/mac/aptx/
こちらによるとSONYのヘッドホンでも同様のノイズが発生しているようです。MacOS厄介です。https://discussionsjapan.apple.com/thread/250717968
もちろん全て確認しているわけではありませんがMacからこのアンプへのBluetoothによるAAC接続はあきらめたほうが無難です。
5点

私もまったく一緒です。
Catalinaが悪さしてるのでしょうか?
今後のアプデで改善は期待できるのですかねー?
書込番号:23942888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funky150sxさん
MACだけなんですかね?
Win10では、問題無いですね!
今迄、そもそも繋げなかったんですけど
何故か今日になって繋ぐ事が、出来て聞いていますが、
曲間にノイズは、聞こえないですね・・・
書込番号:24380323
0点



プリメインアンプ > TEAC > AX-505-S [シルバー]
このアンプにファームウェアがあるとは予想外でした。
特に問題は出ていませんでしたがV1.04が出ていたので更新してみました。
マイクロ USB ケーブルが必要なので面倒ですが、手順の通り無事完了しました。
特に音質の変化は無いように感じます。
修正内容は以下の通り
>ディマー使用時、スピーカー出力にノイズが発生する場合があったのを修正しました。
5点

情報ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23012789
で書いたことが改善されたのかなあ。
ファームウェアのアップデートしたけど、今RCAケーブルを使っていないので、確認できない。
書込番号:23901884
0点






年末勤務ギリギリで事前に申し込んでいた本製品の貸し出し試聴機が届きました。
で、なんとか昨日からいろいろ聞いています。
接続方法の違いの要因もあるのかと思いますが、期待ほどの効果は得られないというのが現状です。
【本製品の接続】
自作PC>DAC(TOPPING D10)>本製品>セレクター>DALI MENUET
自作PC>光デジタル入力>ヤマハ R-N803>セレクター>DALI MENUET
DACを介してる面の影響は少なからずあるかと思いますが、このDACは以前導入した際にDACの有無による差がR-N803では感じられてなかったので、放置してたものです。DACの設定は32bit 192Mhz。PCの光デジタル側のサウンドチップの設定は24bit192Mhzです。
聞き比べはPC側でD10のドライバーとPC内蔵どのドライバーを切り替えてかつセレクターでも切り替えてますから、多少時間差が生まれますが、音楽ソースは同じPC側から出ているものを使っています。
で、今の感想としては確かにドラムとか打楽器でのキレが優れているかなと思いますが、期待してたほどの効果は感じられません。15万円以上出して乗り換えるっていうほどではないかなぁ〜〜ってのが現状の感想です。
DACを介さずCDプレーヤーに直接繋いで見ることも後ほどやってみようかと思いますが、そうなると使い方が限定されてしまいそうなので、どうかなと思っております。但しCDプレーヤー接続で期待できる効果が得られるのであれば、CDプレーヤー側もネットワーク機能がついているので、PCとはそれで繋ぐ方法ありますが、、、
正直な話、個人的にはやはりA級もしくはAB級アンプのほうが効果あるんじゃないかなぁ、、、って下記のサイトを見ながら思ったりしてます。小音量時にA級動作てことならAB級アンプもありかなぁ、、、
https://www.luxman.co.jp/special/
自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
5点

>KIMONOSTEREOさん
身も蓋もない話で恐縮ですが、A級、AB級という前にデスクトップで小音量という前提が一番のハードルではないでしょうか。
>自分の耳に聞き分ける能力が無いのかも知れませんが、、、、
と書いていらっしゃいますが、この条件では誰でも難しいのではないでしょうか。
高いシステムの良さは、音量を上げてもうるさくならない、音が破綻しない、ピアニシモのような時でもノイズが気にならない等
だと思います。スレ主さんの小音量の程度が分かりませんが、対処法としてはラウドネスやグライコで低音を持ち上げるとかと
思います。
それとスピ−カ−セッティングはきっちり出来ていますか。セッティングで音はかなり変わります。
机の脇が開いているなら、きちんとしたスタンドを使用するのも手かと思います。
強いてアンプ交換を考えるなら少し前のDENONのPMA-2000AE,SEとか低音強調タイプかなと。
書込番号:23881833
2点

レスありがとうございます。
次に試してみたのはある程度音量を上げてCDプレーヤーを直接繋いで聞き比べてみました。
繋いだのはこちらです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
接続はRCAピンジャックです。
やはり小音量では差がわかりませんでしたが、仰るように音量を上げたら多少違うかなぁっていうレベルでした。
DACの違いの差が大きいのかも知れません。
大音量にしたいのは山々ですが、デスクトップオーディオというニアフィールド環境ではあまり大きな音は出来ません。聞く距離が1m以内ですので、、、
こうなるとアンプというよりDACの違いが大きいのかなぁってとこです。
スピーカースタンドは安価なものですが、わりとしっかりしていると思えるものを使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762&series=on§ion=3&serieNo=37
まぁ、せっかくですから正月休み中はこのアンプを使ってみます。この試聴経験で買うことは無いと思いますが、、、
DACを考えてみるか、ニアフィールドには強いという真空管アンプやA級アンプもありですかね〜。
書込番号:23882612
2点



ピュアオーディオ初心者です。
2年ほど前から、ちょっとだけ投資しました。アンプ(2台)、スピーカー、BDプレーヤー、レコードプレーヤー、その他、全部合わせたって40万円ぽっちです。
でもオーディオ専門誌や価格コムなどで見る製品群を見ると、アンプだけ見ても10万はエントリークラス。中上級者向けは50〜100万とか驚きです。しかも実際それを購入されている方も多い。
ちょっと前まで2〜3万円のアクティブスピーカーで満足してた自分からすると、ちょっと驚異的です。
まぁ、趣味の投資金額としては、バイクや車、カメラ、時計などの世界を考えると100万円とかそう高いモノでも無いのかも知れませんね。
で、私が本当に驚いたのは、そのアンプ含めたオーディオ製品のリセールバリューのすごさです。
人気ブランドだと10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。これには驚きました。
エントリークラスでも同様ですから、これはみなさん購入されるわけですね。
思った以上にこの世界の市場は活性されているのですね。
0点

>KIMONOSTEREOさん
どういうセットか気になります。
中古価格ですが、、買取店だと安いです。アキュフェーズ等回転が早いものは良いですが。
個人売買が買いたい人が多いと比較的マシでしょう。
あと、その上のクラスは質もあがり良い製品が多いですよ。
書込番号:23842029
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>私が本当に驚いたのは、リセールバリュー
>10年20年前の製品でも新品価格の半値以上。
40年位前実販ペア7.5万円がオクでも同じくらいだったりですね。買って4〜5年使って、元の値段で売れれば実質送料だけで遊べるかも?
https://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pt-r7iii.html
書込番号:23842093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方レスありがとうございます。
私の持ち物は良く計算したら30万くらいでした(^^;
スピーカー:DALI MENUET
アンプ:(初代)マランツ M-CR611、(二代目)ヤマハR-N803
BDプレーヤー:ヤマハ BD-A1080
レコードプレーヤー:DENON DP-200USB
YouTubeでアキュフェーズの生産現場の動画を見てると、ああ国内で手作りしてるから高いんだなぁって思いました。そして数十年前の製品も修理できる環境を持ってるのだなってのも感心しました。オーディオ専門店それぞれで独自にオーディオ修理をしてるのも知ってますが、メーカー自らがやってるのはユーザーには安心感高いですよね。
そういう姿勢のメーカーだからでしょうか?中古品もかなり高値で取引されてますよね。買い取り価格はもっと安いのでしょうが、それでもその高値でも売れてるところが凄いです。
正直アンプの違いによる差ってのはよくわからない(比較経験もほとんどありません)ので、すぐには手がでませんが、もうちょっといろいろ勉強してみたいと思います。
今1番気になってるのは、小音量(ニアフィールドで聞くため)で良い音にするにはどうしたらいいのかってことです。
スピーカーはZENSOR1と聞き比べてMENUETにしたわけですが、、、これがアンプなどを変えるとまた違ってくるのか、、、ってとこあたりですね〜。
個人的にはVUメーターが気になってるので、VUメーターついてるだけで欲しくなっちゃいますけどね。
書込番号:23842489
3点

>KIMONOSTEREOさん
DALI menuetは良いスピーカーです。
アンプの違いを教えてくれると思います。
お店で、スピーカーを変えずにアンプだけ一番下のグレードから変えていってもらって下さい。
音の、奥行き、広がり、音の太さ(実在感)等が変わって聴こえるハズです。
小音量の場合は特に良いアンプを使いたいですねぇ〜。良いアンプはボリュームを絞っても音の強弱を再現しますよ。
良いアンプと出会えると良いですね!
書込番号:23843511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>msyk828さん
アドバイスありがとうございます。
今のアンプはネットワーク機能が充実してるので、これはこれで使いたいなっては思ってます。気持ち的にはアキュフェーズのE-280に惹かれています。デジタル入力がオプションになってるので、基本的にCD再生のみでの使用用途になりそうですが、、、オプションのDACを買うか、市販のUSBDACを買うか悩みますね。スペースの問題が無ければ市販品のほうがいいのかな?
個人の方は複数アンプ利用の際に、その入れ替えはバナナプラグ利用で対応してるのですかね、、、、ってこれはまた別途質問という形であげたいと思います。
書込番号:23843582
0点

KIMONOSTEREOさん
初めまして。
E-280は未試聴ですが、E-270は聴く機会は何度かありました。
アキュフェーズの中ではエントリー機なので、期待はできないと思われるかもしれない立ち位置ですが、E-270はアキュフェーズならではの品質をしっかり感じ取ることのできる、アキュの中で最もコスパに優れたアンプでした。
嗜好性の高いオーディオ製品に対しコスパと言う言葉自体が適切かは別ですが、E-270はアキュフェーズのアンプへの心意気がしっかりと投影されたアンプに感じます。
と言うこともあり私もE-280の音は気になるところですが、KIMONOSTEREOさんも何かの折にE-280を聴く機会がありましたら是非、チェックしてみてください。
書込番号:23843796
0点

>KIMONOSTEREOさん
Menuetは良いスピーカーですね。
気になったのは今後どういう方向を目指すか?です。
・アンプ 強化の価値ありそう。
CD再生に使うプレイヤーはどうするのか?もポイントになりそうです。
専用のプレイヤーとBDプレイヤーでは音は結構変わります。
聴き慣れて比較するとスカスカの音かそうでないか分かり易いです。
CDなのかネットワークプレイヤーを導入するか?
複数アンプ。。ラックスマンのセレクターが便利でしょう。
同じ場所でアンプを切り替える使い方?もしくはアンプ設置箇所毎にスピーカーを置いてる
パターンそれぞれでしょうか。。
書込番号:23843852
0点

KIMONOSTEREOさん、こんにちは
>E-280に惹かれています
E-280はまだ試聴していませんが、
E-270は知人宅でTADのスピーカーで聞きました、低域が少し厚く土台がしっかりした音でボーカルも透明度と充実感(アキュの特徴)がある感じ。
E-380は新製品発表会でアキュのE-800やセパレートと比較しました、音は上級機といい勝負で品があり力強く、これはとてもディスカウント価格だと思いました、スピーカーはモニターのB&W800やTAD。
アンプの音抜けや解像度はプリ部が重要なので、更新モデルはプリ部を変えた効果が大きかったようです、E-280も期待できると思います。
アンプの切り替えは、切り替えBOXより手を入れやすいようにしてピンジャックがいいと思いますが、アキュのみに整理されてはいかがでしょうか?
書込番号:23844107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
店員さんの話では、アキュフェーズの中古のアンプを探している人が多く、中古が入庫する前にお客さんがついているって言っていましたね。
私も、ちょっと前まではVUメーターに憧れがありましたが、LINNのselektDSMみたらデザインの良さと、私好みの音色、音質でVUメーターの憧れが消えLINNを買いました。
予算は分かりませんが、良かったらLINN(MAJIK DSM/4)もチェックしてくださいな。値段高いと思うかもですが、E-280+プレーヤーと考えれば、妥当な金額だと思います。
http://linn.jp/majik-dsm-4-release/
書込番号:23845676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日行きつけのショップでアキュフェーズについて聞いてみました。
自分でもなんとなくそんな気がしていましたが、ショップ曰く「工業製品としては非常に優れた品質と管理を行ってます」が、オーディオ機器としての音質云々で言えば、非常に癖があるので誰にでもお勧めできるメーカーでは無いとのこと。
ネットでの情報もさほど多くは無いのですよね。
もちろん高額ですから持ってる人も多くは無いというのはあるでしょう、、、でも同じ価格帯のラックスマンとかよりは情報が少ない気がしてました。
で、お店に音痩せ対策はどうしたらいいのかってことを聞きましたら、スピーカーは問題無いのでアンプ変えるしかないってことで、予算最低限で今のシステムから効果を得られるとしたらDENONのPMA-800NEとDNP-800NEの組み合わせがいいと言われました。
さらに予算を上げれるのであれば、コレがお勧めとも言われました。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
正直眼中に無かった製品だったので、ちょっと困惑してるしだいです。価格コムでは16万の製品ですが、その店では約15万でした。
こっちはスペシャル仕様なのでスタンダード仕様なら11万ってとこでしょうか?
これについては下記のスレッドで質問してますので、良かったらご回答ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2048/?lid=kaden_pricemenu_2048_bbs#23843621
書込番号:23846597
0点

論点違いますが、DSPに注目しています
デジタルのグライコ、パライコでどこまで高音質を狙えるか
趣味の世界なので、エントリーモデルでも結構楽しめます
書込番号:23875078
0点

おたまにえろさん、こんばんは
>デジタルのパライコで高音質を狙えるか
>エントリーモデルでも結構
理想空間でない限りエントリーでなくても、あるレベル以上に達すると音場補正はマストだと思います。
書込番号:23875426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





そうです。
technicsの掲示板ありましたっけ?
ま、panaでも同じ会社なので。
書込番号:23837246
0点

>kinpa68さん
SU−R1000は、マランツのMODEL30と同じく、大きな電源トランスや大型コンデンサが鎮座しない
タイプのプリメインアンプですね。
今後はこのようなタイプが増えて来るんでしょうか。
ただその割にはあまり軽く(22.8Kg)ないので筐体が重量級なのかな。
マランツは14.6Kgと少し軽いみたいなのに。
DENONのPMA−110は、昔ながらの大型トランス×2 大型コンデンサ×2タイプです。
私はこちらの方が安心感が…古い人間なのでしょう。
書込番号:23837265
3点

デジタルアンプですからね。
そんな大きな電源は要らないんでしょう。
先に書いたように、プリメインアンプとしては特に食指が動くわけではないのですが、
デジタル処理のフォノの音には興味が有ります。
なので、この部分だけでフォノアンプを出してくれればなぁ、と思ったわけです。
書込番号:23837315
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





