
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2019年10月29日 23:46 |
![]() |
29 | 16 | 2019年9月24日 05:12 |
![]() |
40 | 18 | 2019年9月18日 17:47 |
![]() |
4 | 6 | 2019年8月31日 06:29 |
![]() |
81 | 51 | 2019年9月4日 12:56 |
![]() |
7 | 4 | 2019年8月21日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンセプトとしては良いアンプですよね。
フロント2chでシンプルに鳴らす。ピュアオーディオ前提でHDMI入力に対応する。
格安AVアンプよりはこちらの方が余程良いと思います。
これが成功したら上級機もこの路線で行きませんかね。
書込番号:22939511
5点

なかなか良い製品ですね、プリメインアンプで HDMI 対応とは!
リビングのaudio boardの中にも 難なく このAMP入りそうだし
あとは音質がどの程度のクオリティーかも気になりますね
TVと Blu-ray player と SP とを 気軽に接続可能は良いなあ
書込番号:22941273
1点

様々な記事、動画も出てきましたが、やはりNR1710の延長上と判断しました。
実機を試聴していないので判断が間違ってるかもしれませんけどね。
ですので、今使っているNR1608の買い替えは見送りにします。
数年後に故障したとき、このようなコンセプトの上位機種が各社でそろっていたら嬉しいですね。
書込番号:23016866
3点



すみません
お世話になります
夜分遅くにすみません
皆さん色々アドバイスありがとうございます
皆さんレベルが高すぎるます!
私はラックスマン DAC250とラックスマンL505UX2も考えてます!
ラックスマン DAC250考えてます!
ある噂があり!
リレーの時にブチとの音が聞こえるとの事でした
皆さんは気になるんでしようか?
ラックスマン DAC250はチップがかなりハイコストパフォーマンス事なんですよね!
ラックスマンL505UX2私も一度でも聞きたいと思ったんですけど私が住んでいるのがど田舎のため聞けないと言う問題があります!
それで皆様に意見で決めたいと思い!
価格.comで決めたい思い書かせていただきました
私が今までの情報ではラックスマンL505UX2は皆様貴重な意見で半分ぐらい決まってます!
DAコンバーターも考えたいと思いラックスマン DAC250が私個人的に良いなあと思い候補に上がってます
皆様はどの様な思いがあるか聞かせて欲しいです!
私はGoogleで検索して文章だけで決めて来ました音は
聞いてません音はYouTubeで情報で決めてます!
A級アンプも良いのは分かるんですがレンジ感が狭いとの情報がありパワー的にもAB級の方が良いとの情報がありました!音はYouTubeや価格.comなどアプリで決めてます!皆様の意見は貴重な意見として!
半分ぐらいはL505UX2だと決めてます!
書込番号:22934190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつもどんな音楽ジャンル聴いてるの?
合わせるSPなんかは何にするの?
ラックスマンならいいんじゃない
書込番号:22934192
1点

おはようございます。
SQ-N150もイイんじゃね?と、惑わす〜。
書込番号:22934266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DAC250に何繋ぐ?
音をYouTubeで決められる?
など気になります。。。
上記で試聴完了と判断したならば買ってみるしかない。
書込番号:22934330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
皆様に迷惑かけましてすみません
私はこんな書き込みしまして本当にすみません
情けないです!
本当にすみません!
許して下さい!
本当に申し訳ございません!
書込番号:22934460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
『私はこんな書き込みしまして本当にすみません
情けないです!
本当にすみません!』
ぜんぜん大丈夫ですよ〜。
ちゃんと書き込みに返信されてますし、
「気にしない 気にしない」 再度の書き込みお待ちしてますよ。
書込番号:22934490
5点

>古いもの大好きさん
本当にありがとうございます
分かって頂きありがとうございます
勇気が湧いてきました
10月16日にL505UX2購入します
消費税が上がるのは仕方ないと割り切ってます
また感想など聞いてもらえるなら書かせて頂きたいです!
でもまた迷惑かけると調子の良い事言うて反感買うではないか心配です!
私は分かってくれる方が古いもの大好きさんが良き理解者がです!
本当にありがとうございます
少し勇気が湧いてきました!
失礼します
書込番号:22934519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。お疲れ様です。
では、私も献身的な意見を。お近くであれば、
http://www.audio-nodaya.com/
20万以上の製品ですから、是非実機をご覧、試聴された方が良いと思いますよ。
ご希望のL-505uXUをはじめハイエンドまで取り揃えてますよ。スタッフさんも親切、丁寧です。
試聴は予約制ではありませんし、ソフトの持ち込みもOKです。
書込番号:22935076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私が住んでいるのがど田舎のため聞けない
>それで皆様に意見で決めたいと思い
「田舎なので聴けない」とのことですが、その事実をもって「だから聴かずに買って良い」という結論に繋げるのは、無理があるんじゃないでしょうか。
「田舎在住なので聴く機会が作れない」のならば「聴ける機会が出来るまで待つ」という選択肢もあります。
しかも、LUXMANのアンプはトピ主さんが今まで使ってきたACCUPHASEやMARANTZのアンプの音とは異なります。今までのトピ主さんの書き込みを拝見する限り、LUXMAN製品を試聴したことはないと推察します(もしも違っていたらごめんなさい)。LUXMANのアンプは独自の「音色」を持っていて、リスナーによって好き嫌いが分かれます(ちなみに、私は真空管式を除く同社のアンプの音は好きではありません)。
実物を試聴せずに買うと、自室で音を出してみて「なんか違う。好みじゃない」となる可能性だって少なくないです。
>リレーの時にブチとの音が聞こえるとの事でした
>皆さんは気になるんでしょうか?
トピ主さん自身としては気になるのか、あるいは気にならないレベルなのか、それも実際に現物を見てみないと分かりません。また、アンプ類は操作性というか、使い勝手も大事なポイントです。その点を確かめる意味でも、実機に触れることは大切です。
LUXMAN製品を扱っている店の一覧は、以下のURLの通りです。
http://www.luxman.co.jp/dealer/
ショップが遠すぎて容易に足を運べないという御事情かもしれませんが、「時間と手間は掛かるけど、実物を見て触って聴いて、納得した上で買う」ことと「本当に自分の好みに合うのかどうか分からないが、実物を確かめずにネットの評判だけで決める」こと、結果的にどちらが得なのか、今一度よく考えた方が良いです。
書込番号:22935707
3点

>おしようさん
田舎とのことですが、旅費2-3万円程で試聴先に行けるならこの連休にお出かけられるのがお薦めです。
過去のアンプの利用からも
LUXMAN のA級は実際に聴くとかなり良い音で鳴ると思われるかもしれません。
一度は試聴していただいて、合わせる曲やスピーカーをみて判断してもらうと嬉しいですね。
そこで気に入ったものを9月内で購入されたら、消費税率UPもありますのでお得意のなではと思います。
書込番号:22935813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
こんばんは。
私も本機種が候補の一つです。
安い買い物ではないと思いますが、
購入の際は是非視聴し、手元に届きましたら、感想を何卒よろしくお願いします。
書込番号:22935829
0点

すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
皆様色々意見ありがとうございます
私は予算が厳しいのでこのラックスマンL505UX2を
選択させてもらいました
皆様のアドバイスにもありました一度CDソフトを持ち込みで聞く事をお勧めすると言う事も考えました
本当にど田舎なのは事実なんです!
交通手段でも考えた事もありましたが
私も色々と体の事情があり行けないんです
本当に心の病があるんです
こんな私の為に皆様アドバイスありがとうございます
とても感謝しています
こんな事書かせてもらい反感買うかも知れませんが
勇気を持って書かせて頂きました
本当にありがとうございます
失礼します
書込番号:22938086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
トランジスタのAB級アンプ、筐体も大きいですが発熱(A級アンプと比べてさほど無いかも知れませんが)を考えてセッティングした方が宜しいですね。
重量級のアンプですから、怪我しないように運んでね。
書込番号:22938191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん へ
いろいろと諸事情がありそうですね・・・
ここはスレッド主様の考えで進めてください。
「音」という代物(しろもの)は商品が到着してからも、愉(たの)しみと悩みが始まります。
スピーカーのセッティング位置を若干変えたりして、
納得のいく“オト”を造る事。を心がけてくださいませ。。。
その名の通り【〔音〕を〔楽しみ〕】ませんか?
書込番号:22938197
1点

すみません
夜分遅くにすみません
皆様のアドバイスは本当にありがとうございます
L505UX2購入は遅れそうです!
何故かと言うと事情あるんです!
金額も高額なため購入が遅れそうです
給料が安いんでかなりレベルが高いんです
体の事情もあるのでかなり遅れそうです
本当にすみません
情けないです
これが現実なんです
皆様がうらやましいです
今はマランツのPM6006で我慢です
それではありがとうございました
失礼します
書込番号:22943306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おしようさん
おはようございます。
ゆっくりでいいんじゃないですか?
色々な方向性が見えてくるかもしれません。
焦らず考えてみてください。考えているときが一番楽しいでしょうし。
また経過報告お待ちしております。
書込番号:22943340
1点



その昔、アンプは、重い方が、良いなんて話もあったけど・・・
YAMAHAのアンプは、今でも大きくて重い!
今更ながらアンプを検索していて見付けた感じ・・・
既に所有者も多く一定の評価も出て居る!
DENONの600NEに傾斜しつつも
同じ様な価格帯で気になる存在になったS501!
マランツ程のネガティブな評価も少ない!
聞き比べてから選択しても悪くなさそうなアンプだな・・・
改めてこれだけでも聞いてみるかな?
評価は、自分で聞いてから・・・
5点

>mksntrohyktさん こんにちは
いいアンプは重い、これは同感ですね、アナログアンプにはある意味共通のことでしょうか。
ヤマハもAVアンプやネットワークアンプなどデジタルアンプも作ってますが、アナログについては
重さと関係あるようですね。
S301 9Kg
S501 10Kg
S801 12Kg
となっています。
以前、A-2000を壊れるまで使っていました。
書込番号:22909666
1点

>里いもさん
因みに・・・
A-2000の音ってどうでした?
ワタシは、聞いた事が、ありません!
YAMAHAで聞いたのは、
高いAVアンプと高そうなSPです・・・
今、思い返せば、ちゃんと低音が、出て居た様です!
好きで聞く曲に低音が、イイ感じで入っていて
無意識に感じて居た様なんですが、
その低音が、出ないシステムで聞いて居て
ちょっと今、ガッカリしている所です!
多分、SPの所為だと思いますが・・・
書込番号:22909898
1点

>mksntrohyktさん
A-2000は、電解コンデンサーが容量抜けでハムが出るまで聞きました。
音はスピーカードライブパワーがあって、低域から高域までパワフルに鳴らしてくれました。
クラスAに準じた回路とうたわれ、しなやかな音が好きでした、サンスイのアンプに近いと感じてました。
欠点は発熱もあることから、寿命が15年くらいだったでしょうか。
書込番号:22911051
1点

>里いもさん
そうでしたか!
壊れるまで使うなんて
機械としても充分な活躍したんですね!
パワフルでしたか・・・
YAMAHAのイメージとして
繊細って思っていて・・・
ちょっと違いました!
兎に角、S501を聞いてみます!
書込番号:22911071
0点

お疲れ様です。
私もアナログアンプの一つの目安として、トランス、各パーツ、ヒートシンクの大きさ、筐体、シャーシ、フロントパネルなどの素材、重量に着目しています。剛性を高めれば、自ずと重量も増しますからね。古い考えですが、重さは正義と考えています。
しかし、現在使用しているアンプは重量1.4sのクラスDアンプだったりしますw これはこれで良いですかね。御粗末様でしたw
書込番号:22911473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mksntrohyktさん
私はDENONのPMA2500NEからs801に買い換えましたがフラットなバランスと、癖の無い音に満足しています。低音はs801も良く出ていると思います。
s301からs801にかけて重量が重くなり、電源が強く、音楽のスケールが大きくなります。
s501も低音はしっかり出ますが、s801の方が余裕が有りますね。
現在、このシリーズは実売価格が安くなってますのでs801も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
アンダーワールド、ダフトパンクやJazzのウッドベース等、気持ち良く聴けますよ。
書込番号:22911575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>msyk828さん
そうなんですか!
やっぱり聞いてみて
判断したいと思います!
書込番号:22911647
0点

>mksntrohyktさん
繊細なイメージ
私も同じ様なイメージを持ってました。
YAMAHAは、とにかくナチュラルサウンドです。
音源に低音が無ければ出ませんし、低音が録音されていればしっかり出して来ますね。
その低音から高音にかけてのバランスが絶妙です。
味気無いと言う方もいますが、エージング(2ヶ月位)でやや芳醇な音に変化します。
後、楽器も作るメーカーさんですから、楽器の余韻や倍音をしっかり聴かせます。
視聴楽しみですね!
書込番号:22911792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mksntrohyktさん
>評価は、自分で聞いてから…それが一番ですね。
DENONもほどんとの店が置いてあると思います、NEになってから設計者が変わり、以前のDENONの音ではなくなりました。
最初に出した2500NEの高い評価を受け、今後その技術を上級機はじめ全NEシリーズへ展開すると聞いてます。
当方もLuxmanやSoulnoteなどと聞き比べましたが、2500NEの音が際立って良かったのでそれにしました。
その後、第二システムへ1600NE, PCオーデオにもコンポアンプとすべてDENONになってしまいました。
書込番号:22912865
2点

>里いもさん
DENONに!
そうでしたか・・・
確かに2500NEを聞いてビックリししました!
あ・・・
此処は、YAMAHAでした!
すみません・・・
書込番号:22912878
0点

まあ、どの機種を購入するのかはトピ主さんの試聴の結果次第ということで、部外者があれこれ言う権利は無いのですが、アンプの重さに関して雑談のノリで書いてみます。
昔、よく「迷ったら重い方を買え!」みたいな、オーディオ機器、特にアンプに関しては重量を特別視する傾向があったようですが、個人的にはどうでも良いと思っていました。もしも本当に「アンプは重ければ重いほど良い」のならば、メーカー間で熾烈な「重量競争」みたいなものが巻き起こっていたはずですが、業界挙げてそのトレンドに乗っかっていた形跡はあまり見られないです。
私事で恐縮ですが、若い頃にアンプの買い換えを検討していた時、SANSUIの30kg超の製品と、それより10kg以上軽いACCUPHASEのアンプを聴き比べたことがありました(定価は2機種ともほぼ同じ)。結果、情報量や解像度の点でACCUPHASEの圧勝でした。やっぱりSANSUIを選ぶユーザーは聴感上のクォリティよりもあの独特の「音色」に惹かれるのだなぁと、勝手に納得した次第です。
重量だけではなく、昔は(今も?)アンプに対しては特別の「こだわり」を持っていたリスナーが少なくなかったように思いますね。たとえば、素子はMOS-FETに限るとか、トロイダル型トランスじゃなきゃイヤだとか、メーターの付いていないアンプは認めないとか、ボリュームつまみは絶対にアルミ無垢だとかetc.
トピ主さんがどうしても重量が気になるということならば、SANSUIのモデルやバブル期のSONYの製品なんかを中古市場で探してみるのも面白いのではないでしょうか。A-S501やA-S801よりもずっと重いです。5万円以下で手に入るかもしれません(もちろん、現物を見て聴いて納得した上での話です)。
閑話休題。最近は軽量で駆動力のあるデジタルアンプが出回るようになり、「アンプは重ければ重いほど良い」という「常識」は通用しなくなっているように思います。かくいう私も、トシを取ったせいか20kg超の重いアンプを導入するのは億劫になってきました。次回アンプを更改する際には、軽いデジタルアンプを候補に挙げたいと思っています(笑)。
書込番号:22914254
4点

>元・副会長さん
まだ出て居ないDENONの新製品の比較として色々、検索してみたら
たまたま、評価の良かったこれが、見付かって
機械的な特徴として重さを取り上げてみただけです!
デジタルアンプは、軽くても低音の出方は、凄くて、ワタシも持っています!
イメージだけでYAMAHAは、軽量と思っていたけれど
他メーカーと比べると1kg以上、重くて大きい!
無理に重くしているとは、思っていないので
YAMAHAなりの設計思想が、有るんだろうと・・・
そこが、気になって「?」マーク付きで書込みしました!
ワタシが、重さに拘って居る訳では、ありません・・・
拘るのは、出て来る音だけです!
書込番号:22914353
1点

>mksntrohyktさん
こんにちは。
私は経験が少ないものいですが、重いアンプ=良いアンプというイメージが確かにあります。
重さの分析をすると多少理解できます。(一般論ですが)
電源関係はトランスを使用してるものが電源供給力があり良いという意見が多いです。
古い凝ったアンプはチャンネル毎にトランスがあったものなども有るようです。
複数のトランスがあるものは、他のオーディオ機種でも高額な機種に結構あります。
デジタルアンプでも良い評価の機種はトランスがあります。
あとはシャーシーですが、電子部品は振動に影響されるということで良い製品は堅固なものが多いです。
またデジタル部とアナログ部の干渉を防止対策で仕切りがあると重くなります。
あとは質感とかです。ボリュームでもそうですが部品が重厚です。パネルも厚いものを使用しています。
良い音質のものは重量が重くなるのは必然的な面もあります。
スピーカーもそうですが、音圧=振動ですから、オーディオでは振動と音質の相関があると思います。
振動を抑えるタイプとか逆に振動を利用(インシュレーターなどによる)のタイプが、SPにもアンプにもあるようです。
書込番号:22915272
5点

>cantakeさん
究極の?
クリーン電源としてバッテリー駆動と言うモノが、あります!
そうなるとトランス云々って言う事が、何と無く・・・
オーディオ類だけを纏めて直流にする電源機器と
そこから各々の機器に直流で流せば、
トランスに拘ることなく機器の設計が、出来て
また、違った世界が、出来る、なんて・・・
妄想は、広がりますが・・・
此処とは、関係の無い話でした!
書込番号:22915304
1点

アンプは重い方が良いですよね振動論的にもね
書込番号:22918258
3点

聞いて来ました!
アッサリ鳴っているって感じで
求めている音とは、違うかな?
これは、これで、有りだと思うけど
選択肢からは、外れるかな・・・
書込番号:22921437
0点

お疲れ様です。
重いアンプ=濃い音。ではないですからね。
書込番号:22926731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>High Performanceさん
重くても振動は、起こるし
軽くても振動は、止められます!
位置とバランスですかね?
重ければ、解決って話でも無いですよ!
書込番号:22931044
0点




調べ直したらファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。
僕は2日目の昼ごろに行きましたが参加人数も数十人程でしたし
流石に価格.com内で他に聴かれた方はいないようですね。
すみませんでした。
書込番号:22887084
1点

>ニアフィールドさん
「Fundamental」は、鈴木哲氏という酔狂なオーディオエンジニアさんがやってるブランドです。以下、ご参考まで。
http://www.fundamental.jp/product.html
以前、前身のSOULNOTE時代に機器の貸し出しを申し込んだら、わざわざお電話をくれてお話ししたことがあります。いい方でしたよ。ただモノ作りが酔狂すぎて、個人的にはついて行けなくなりましたが(笑)
追伸
>ファンダメンタルという所のプリメインアンプのようでした。
本当に「プリメインアンプ」でしたか? もしそうなら、まだ開発中(?)というウワサの試作品じゃないかと思いますが……。そうなら興味しんしんです。
ちなみに音はどうでしたか?
書込番号:22888533
0点

>Dyna-udiaさん
プリメインアンプでしたよ。セレクタ付きでしたし。電源と本体のセットでした。
音は鈴木さん自前のCDから救急車音入りのライブCDなど貴重な音源で試聴し豊かさある音だったように記憶してます。
会議室を覆える音量出せてましたが小〜中音量が得意そうに感じました。
その時の鈴木さんのお話では
三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。
書込番号:22888682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニアフィールドさん
お返事ありがとうございます。
>電源と本体のセットでした。
プリメインなのに電源が別筐体なんですね? 出たー、酔狂(笑)。まあでも、値付けが50万〜100万位らしいのでそんなもんなのかな。
>三枚目のCDアルバムの売れ行きと相談しながら検討するようなことを言ってました。
なら、やっぱり試作機ですね。情報、どうもでした。
書込番号:22888811
2点

プリメインアンプの製品化はあるのではないでしょうか。あくまで推測で言いますが
メーカーの中ではCDの売り上げは高いが、それに留まらず
オーディオユーザーを疎かにするする訳もないと思う。
製品ラインアップの幅を広げたい意図も感じられた
プレゼンテーションをしていたのを思い出していて製品化は可能性が高い。
プリメインアンプが確実に良い音出してて客から質問攻めに合ってたのも記憶に新しいですね。
ああいうオーディオ熱を貰って試しに作って終わらせるとは想像に難いです。
7月末の時点でコンセプトは固まっていたのでそう遠くない時期に出来上がるのではと見ています。
その際はメーカー宅に試聴に行ってみたいですね。
書込番号:22889289
0点

あ、「試作機」と書いたのは、製品化を見越してのテスト・バージョンという意味です。
まぎらわしかったですね。
同社の製品ラインアップはハイエンドに偏っていますから、マスを取るためにプリメインの導入はもちろん可能性が高いと思います。楽しみですね。
書込番号:22890164
0点



お世話様です。前回のアンプの故障諸症状に関してはお世話になりました。
題名のCDPとアンプとの接続に関しまして、埼玉のアンプ修理会社より、下記回答がありました。
「本来、RCAとXLRの同時接続はアンプでは推奨していません。
送り出しの変換に負荷がかかっている。アンプの受け側でも僅かですが影響があります。」
とのことでした。 CDPの取説には何も書いてませんが、本当ですかね・・・
0点

>BOWSさん
こんばんわ
[質問4] テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?
DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。
A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。
B:すべての端子が ∞です。
これによりXLRの切り替えを行っても、数値判断は変わらずでした。
リレー回路により、ダイオードが働くような感じです。
[質問5]
テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
L 1-2間9.52k 2-3で19.18k 1-3で9.65k
R 順に9.91K 19.64k 9.73k
以上となります。 数値的にはよさそうですが、、、、
書込番号:22885472
0点

ドッドコムCDさん
素早い対応ありがとうございます。
>>[質問4] >>テスターを持っているのではあれば、DCDのRCAのセンタピンとXLRの2ピン/3ピン間の抵抗値を測ってみてください。また、HOT/COLD切り替えスイッチを切り替えたら 上記の抵抗値は変化しますか(入れ替わる)?
> DCD−SX11は、再生時リレーが働き、カチッという音がするのですが、再生前の状態(電源OFF含む)を、A
> 再生後のカチッという音がした後の状態をBとします。
>
> A:RCA先端と、XLRのすべての端子間の抵抗値は0.2Ω(ショート)です。
う〜ん、考え違いをしていました。
DCD-SX11のリレーは 位相反転ではなくてミューティングリレーだったんですね。
だとすると、立ち上がりのウェイト中は端子〜GNDがショートするのは納得です。
HOT⇔COLDの位相反転は DAC前のデジタルステージでデータを反転して対応していると思われます。
> B:すべての端子が ∞です。
そうですか
これは実際に無限大じゃなくて バッファアンプ動作中なのでテスタの値は信用していいか考えものですね。
テスタで簡単に バランス〜アンバランスが接続されていることを確認したかったですが簡単では無いですね。
バランス端子の1-2-3ピンをショートして アンバランス出力に影響あるかにより確認できそうですが、DCD-SX11壊しかねない野蛮な方法なんで止めときましょう
>[質問5]
>テスターを持っているのであれば、907の左右のBALANCE端子の 2pin-GND間、3pin-GND間の抵抗値を測って教えてください。
>
> L 1-2間9.52k 2-3で19.18k 1-3で9.65k
> R 順に9.91K 19.64k 9.73k
>
>以上となります。 数値的にはよさそうですが、、、、
常識的な値ですね。静的には壊れてなさそうです。
これで バランス側の悪影響がDCD-SX11の出力を介してアンバランス側に影響を与えるという故障原因の線は薄くなりました。
>>[質問6]実験 No.4 の状態にした時から 歪状態が徐々に改善されてきているという事ですね。
>
> 徐々に改善されております。尚歪む帯域は女性ボーカル物が目立って多いです。
> (谷山浩子、中島みゆき、中森明菜は特に歪、現在でも谷山浩子で一部歪があります)
女性ボーカルを特徴づける帯域で何らかの変異が起こっているようですね。
周波数依存性がありそうです。
>>[質問7]また、歪とは音量が小さい場合は感じられず音量が大きい時に割れるように感じる歪ですか?
>
> ボーカルの歪は音量小状態でも、聴き取れるくらいに歪みます。音量に比例しております。
振幅よるクリップではなさそうですね。
>>[質問8] 投稿の発端となった907で歪を感じるようになったのは DCD-SX11 >>を導入して 10年間使っていなかったバランス接続をするようになってからでしょうか?
> 本事象は今回が初めてになります。
>>[質問9] また、D700 仕様時に バランス/アンバランスの両方を同時に接続して 同じ問題が発生していた記憶はありますか?
> 歪の事象は、今回が初めてとなります。過去には故障歴等ありません。
バランスとアンバランスの片方を接続した状態では発生せず、両方を接続した直後から発生したということですね。
以上調べていただいた回答を よく検討したいと思いますが、907XRの内部で発生して可能性が高まりました。
外部からアクセスして内部の回路の調べようとしても難しそうですが、何かしら考えてみます。
書込番号:22886690
2点

>BOWSさん
こんにちわ。検証ありがとうございます。
DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。
D−700は、位相反転のフルバランス伝送でした。
この辺りの相性や、伝送路的なマイナス側への回り込み等、目視出来ない所も
怪しい感じがしますが・・・・
PMA−SX11は、バランス入力はありますが、スピーカー出力はアンバランスのようですね。
なんかちぐはぐ感消えません。
書込番号:22886765
0点

ドッドコムCDさん
>DCD−SX11のXLR出力は、フルバランスではないのですね。
いや フルバランスです。
すみません誤解を与えてしまったようです。
アンバランス(RCA)の出力は フルバランスの片側だけを間借りして出力すると言いたいのです。
誤解のないように DCD-SX11 の(僕の)予想ブロック図を示します。
デジタルフィルター(もしくはデジタルオーディオインターフェース)から出力されたDATA信号は
XOR(排他論理和)ロジックゲートを通ります。
XORに接続されているPHASEは SX11の背面のHOT/COLDの切り替えスイッチで上の図では"L"(Low 0V)です。
XORからは DATAがスルーして出力されて DAC1に供給され、DAC1でDA変換すると HOT側のアナログ信号が生成されます。
DAC2へはINV(インバータ 負論理)を通り High/Low逆転した/DATA信号がDAC2に供給され DA変換すると COLD側のアナログ信号が生成されます。
それぞれAMP1/AMP2でアナログ処理され 出力抵抗を通ってXLRとRCAに出力されます。
各端子には リレーが接続されていて スイッチONでカチッと言う前は 接点が上側になっていてグランドとショートしています。
立ち上がって リレーが通電すると 接点が下側になってショートが解除されます。
ついでに説明すると 背面のHOT/COLDの切り替えスイッチを切り替えると 下側のブロック図になります。
PHASE信号は "H"(High)になって XORで反転した /DATA信号が出力され DAC1に供給され COLD側信号になります。
DAC2へはINVを経由するので信号が反転し、DAC2からはHOT側信号が出力されます。
DAC入力前のデジタルステージで位相反転された方が安全に安価にHOT/COLDの入れ替えが出来ます。
この図を書いていて、バランス/アンバランス同時接続すると ちょっとよろしく無いかもと思いました。
長くなったので その点を明日 説明します。
書込番号:22887630
2点

>BOWSさん
おはようございます。解説ありがとうございます。
S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。
しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
同時接続の不具合が見えてきた模様ですね。
またお手すきの時に、教えていただけると助かります。
ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
パンフ上には記載が無かったように思ったのですが・・・
書込番号:22888128
0点

>ドッドコムCDさん
取り急ぎ
>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか。
製品ページに以下の記述があります。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
>フルバランス・アナログオーディオ回路
>DACの電流出力を受けるI/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路はフルバランス構成を採用。
僕が書いたポンチ絵で AMP1 ってのは I/V(電流/電圧)変換回路とポストフィルター回路 をまとめたものです。
I/V変換回路が2個(バランス)で有るということは DACも2個有ることを示します。
>しかし、この場合RCAに比べ、XLRの出力は、見かけ倍のレベルになると思うのですが、
>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
バランス回路はこれが標準で アッテネータ等で減衰することはありません。
スピーカー駆動する時は振幅が2倍になるんで パワーアンプのゲインを適正に抑える設計をするはずです。
なお、不具合に関しては、ポンチ絵が無いと説明出来ないので少し待ってください。
書込番号:22888645
2点

ドッドコムCDさん、BOWSさん、こんばんは。
レオの黄金聖闘士さんから、YAMAHAの「アースループ」の話が出たので、
それでいいかと思って投稿しなかったのですが、
いろいろと用語の解釈違い等があるのでお邪魔します。
ドッドコムCDさん
>S11XLR出力は、位相反転でのフルバランスでしたか
位相反転はしていません。
DACチップの出力が、そもそも差動の+−2出力なので出力段手前で反転生成する必要はありません。
>レベル調整で、XLR出力段において、アッテでも挿入されているのでしょうか。
日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。
ただし、アキュもヤマハもプロ用ではこんなアホなことはやってないです。
参考例
DENON DCD-SX11(RCAとXLRを区別した記載なし=同じということ)
出力レベル: 2.0V(10kΩ)
YAMAHA CD-S3000(DENON同様RCA、XLRの区別なし=同じということ)
出力レベル(1 kHz、0 dB) SA-CD/CD 2.0 ± 0.3 V
YAMAHA C-5000(一応標準は2番HOTになっているが切り替えスイッチ有り)
最大許容入力電圧→BAL:2.8Vrms, BAL ATT:5.6Vrms, LINE他:2.8Vrms
ラインとバランスの入力電圧が同じになっていることから自明。
XLRは2Vx2=4Vですから、まともなXLR出力の場合アッテネーター必須。
>ところで、SXS11の出力がフルバランスというのは、どこかに記載がありましたかね?
上記したように、いま使われているDACチップは+−2出力がほとんどになっているので、
XLR出力端子がついていたら、フルバランス構成は基本です。
BOWSさん
SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。
おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。
ついでに、BOWSさん宛
>Hyper α-Xバランス回路
バランス、アンバランス両入力対応の差動入力-差動出力の前段に
それぞれドライバ段と出力段をつけてバランスドライブにした回路。
ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
回路の説明はイシノラボの以下以降あたり参照
https://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_035.html
XLRとRCAの同時使用禁止については、レオの黄金聖闘士さんが指摘した以外にも、
MM8077
本機にはアンバランスRCA端子とバランスXLR端子があります。
ご使用になるAV機器に合わせて接続してください。
AV機器に両方の端子 がある場合は、どちらか一方の端子に接続してください。
AP-505
どちらか1系統を 接続してください。
STA-9
RCA/XLR のどちらかの端子に接続する。同時接続は不可能。
S-03
どちらか1系統を 接続してください。
というように、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。
ついでに書いておくと、
レオの黄金聖闘士さん宛
>ONKYO「M-5000R」の取説には、
これは意味が違います。
M-5000Rにはステレオ用のXLR端子はなく、ステレオ用はRCA入力だけです。
XLR端子はBTL接続のMONOアンプ利用のXLR端子が1個ついているだけです。
だから、用途が違う端子なので同時につなぐなという意味です。
あとまた何か思いついたら書きます。
基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。
他スレで、故障状況について聞いていましたが、
回路もわからない人間が、適当なデタラメを並べていただけです。
あんな回答を信用しちゃダメです。
例えば、基板上にある電解コンデンサーが壊れても、
音は出ていて動作がおかしく感じない場合もあります。
そういう指摘は書かれていませんでしたよね。
部品が壊れる=必ず動作に支障が出る、わけではないんです。
電解コンデンサーの故障モードはオープンが基本なので、
壊れても、部品が存在しなくなるだけということになるので、
他の部品が補った場合、大きな支障は出ないことになります。
タンタルコンデンサーなどは、故障モードがショートなので、
壊れた場合、電源ラインに並列に入っていると電源ラインが死にます。
最悪は大元の安定化電源部まで破壊します。
というように、部品によって故障の程度や影響は様々なので、
実際に実機を点検してみないとなんともいえないというのが本当のところです。
書込番号:22889041
6点

>BOWSさん
取り急ぎの返信ありがとうございます。
製品情報にフルバランス伝送の記載が単独で記載されてました。完全に見落としです。すみませんでした。
原因究明は、お手すきの時で構いませんので またよろしくお願いいたします。
>blackbird1212さん
情報ありがとうございます。
DACチップでバランス信号の元を作成しているのですね。
なんちゃってバランスでなくて、一安心です。
オーディオの足跡の引用ありがとうございます。バランス入力はパワー部直結で、ボリュームを介し、
差動回路に進んでいくのですね。
ビンテージ品ですか、、まあ確かにどこが壊れているか、どこが壊れていくか、
微妙な気持ちで、今後どうしようかをゆっくり検討しているところであるのは、事実でございます。
書込番号:22889196
0点

>blackbird1212 さん
こんばんは。
プロフェッサーのお手を煩わせない様に何時も気を付けているのですが、
同じ禁止でも理由が違うのですね。いつも御教示、ありがとうございます。
今後共、宜しくお願い致します。
>BOWS さん
はじめまして、こんばんは。
気軽に丸投げして申し訳ありません。御活躍は拝見しております。
とても丁寧に手間暇掛けた解説、ご苦労様です。
キレイな図表が添付されていて、分かり易いです。ありがとうございます。
>ドッドコムCD さん
こんばんは。
>どこが壊れているか、どこが壊れていくか、
仰る通り、悩ましいですね...。私も30年位前のシステムをとても気に入っていて、
有難い事に現在も正常に作動しますが、「いつか必ず壊れる日が来る...」
この思いが、別の部屋に現行品でシステムを組む事を決意させられました。
自己満足に過ぎませんが旧メインシステムに伍する、中々良いシステムになったと思いますが、
定価ベースで旧システムの4倍以上の金額になってしまいました。
オーディオ全盛期の機器は本当に良い製品が多いです。
山水の907は得難い名機ですし、いつ迄修理やオーバーホールをしてくれる
会社が存続してくれるか?、と考えると10~15万位で収まるなら、
オーバーホールの選択肢がある間に決断しないと...。良い結果に至る事を願っています。
書込番号:22889954
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんわ お世話になっております。
旧システムの4倍での現行システムですか。
確かに全盛期と比べると、最低でも2倍の相場にはなっているでしょうね。
今は作っても売れないでしょうから、悪循環で値段ばかりが、上がってしまいますね。
サンスイのアンプは、故障した時点で、考えようと思います、
なんか今OHすると、他もどんどん劣化していくような気がして・・
最近通販サイトから、消えていくメーカーもあり、どういうことなのかはわかりませんが、
新機種の情報も欲しいところです、
書込番号:22893930
1点

blackbird1212さん
いつも鋭い指摘ありがとうございます。
>日本の一部アホメーカーは、3番HOTとレベル調整をやっています。
>アキュフェーズ、ヤマハ、デノン、マランツ、ラックスマンあたり。
まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?
>SX11のDACチップは1個ですから、入力前の切り替えはないです。
僕のポンチ絵では XORやNOTというロジックゲートや DAC1,DAC2と言ったブロックは ブロック図を簡素化して分かりやすくするために実回路からわざと改変しています。
実際はDACはPOS/NEGの2出力ですね。
>おそらく、XLR端子の横にある小さい黒い四角が、2番3番切り替え用のリレーでしょう。
これですが、僕も最初はそう考えました。しかし、ドッドコムCDさんがテスターでXLRのピン間の抵抗値を調べてもらったところ、パワーオン後、カチッと音がするまでは ピン間ショートしていたので ミューティング用メカリレーと判断しました。
位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。
>ブロックダイヤグラムは以下参照(同時期発売でほぼ同じ回路でしょう)
>https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
ありがとうございます。ほしい図面でした。
解像度低いので書き直してみました。
僕の予想と だいぶ違ったので 仮説がひっくり返ってまた悩んでいます。
>、同時接続しないようにと説明書に書かれているものはいくつもあります。
ありがとうございます。
なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。
特に ドッドコムCDさんの事例は、外した後も引きずっているんでなんかあるんですね。
図中に 赤と緑で書いたところを悩んでいます。
>基本的にはアースループと、それに起因する部品の劣化あたりかなあ。
>なにしろビンテージ品ですから、どこが壊れているやら。
その可能性もありますが、アースループじゃ万能解なんで他に無いか検討してます。
ドッドコムCDさん
もう少し悩ませてください。
レオの黄金聖闘士さん
僕は メーカー品に関しては、門外漢なんで レオの黄金聖闘士さんのクレバーな書込はいつも参考にさせてもらっています。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:22895614
2点

>まったく 何考えてプロ用仕様を捻じ曲げて 混乱を生じさせたんでしょうね?
先生、これは仕方が無い部分がありますよ。
バランスXLRのピンアサインについては、AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です。
それ以前は、各国の事情で2番がHotだったり、3番がHotだったりしてたいたわけで、日本のオーディオ機器はアメリカのオーディオ機器に準じて3番Hotでした。
規格化されて、すでに20年近く経っていますが、結局は、バランス入出力端子をもつ機材を購入するのは、もともと使っていた人が多いので、そのまま機材を入れ替えて使えるようにしておかないとならないわけです。
なので、各社、切り替えスイッチをつけていますよね・・・・・・・・・
書込番号:22895787
1点

>BOWSさん
こんばんわ。お疲れ様です。
>なぜ?同時接続がいけないのか? 納得の行く理由を知りたいと思案してます。
おっしゃる通りです。聴き比べは、目的外になってしまいますね。
ちなみにDCDの位相切替手順は、いったん電源を落とし、切替後に再投入することにより
位相が切り替わるという手順が、説明書に記載ありました。
907には、位相切替はなく、3番HOT固定です。またリレー使用部分は、SP端子出力切替のみで
セレクタ等は機械式でございます。
なにやら聞いたことのない用語が並び始めました。お悩み解決お待ちしております。
書込番号:22895960
0点

BOWSさん
907XRに、バランス、アンバランスの切り替えスイッチはないです。
Xバランス回路が、バランス、アンバランス両対応になっているようです。
そのあたりは、イシノラボに解説があります。
オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。
>位相反転をリレーでやると 接点が移動する間の空白時間やら、
>ホットとコールドがわずかにタイミングズレでヒゲノイズ出すリスクも有るので
>デジタル段で位相反転する方が合理的でリスクも少なく、安上がりだなぁと思い直しました。
説明書にも、
>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。
Foolish-Heartさん
>AESで2番がHOTと規定されて、規格化されたのが1992年です
JEFF ROWLANDは、1993年のモデルから、2番HOTに切り替えています。
それまでは3番HOTでした。
日本のメーカーも、これに習うべきだったんですがね。
ちょっと訂正
マランツは、PM-10からは2番HOTに変えてますね。
しかし、すごい書き方だなあ。
「二通りあります」というのはAESの規格制定を完全無視でアホ継続中ではある。
PM-11S3(3番HOT)
>XLR コネクターの接続方法は、プロフェッショナル用としてタイプが二通りあります。
>本機では、USA 方式を採用しています。
>本機と、ヨーロッパ方式を採用している製品とをバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターの A PIN とB PIN を逆につなぎ換えてください。
PM-10(2番HOT)
>XLR コネクターの接続方法には、プロフェッショナル用として2 とおりのタイプがあります。
>本機では、ヨーロッパ方式を採用しています。
>本機とUSA 方式を採用している製品をバランスケーブルで接続すると、信号が逆位相になります。
>信号の位相を正しくするには、片側のXLR コネクターのBPIN とCPIN を逆につなぎ換えてください。
何度も書いてるので、だまされた圭二カさんには悪いんだが、
ヤマハも平気で嘘をついてユーザーをだます事例
バランス接続にするとボーカルが擦れませんか?(結果編)
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
バランス接続とダイレクト接続の音質
https://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=17460625/#tab
入力レベルをRCAに合わせて低くしていて、
通常のXLR出力をつないで入力オーバーを起こしたユーザーに、
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因と連絡を受けました
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因でした
>キャノンタイプアッテネーターを咬ますことで機器間のレベルを調整出来る商品を紹介して頂きました。
というデタラメな返事をしてユーザーをだますという暴挙。
それで、YAMAHAが以降発売した機種、A-S3000、A-S2100、C-5000には、
前述したように入力にアッテネーターをつけて誤魔化すだけ。
ということで、こちらもアホ継続中。
要するに、
RCAからXLRに接続変更すると、音量が2倍くらいに大きくなってしまう
ことを避けようとしているわけなんだけど、
結局これの延長で、アキュフェーズのパワーアンプは、
パワーアンプをBTL接続すると同様に音は大きくなるわけなんだけど、
これも音量変化がないように、制限をかける構造になっている。
XLRの3番HOTも含めて、異常な過保護を続けることで、
ユーザーから文句が出るのを抑止しているわけでしょう。
メーカーがユーザーを見下しているのか、
実際アホなユーザーが多いのか?
書込番号:22896183
1点

blackbird1さん
マランツの説明文をよんでふいちゃったじゃないですか!!
これ、過去形(1990年ぐらいまで)なら嘘じゃないんですけどね・・・・・・・・・
しかし、これも気持ちとしてはわからなくも無いですよ、ぶっちゃければ、バランス入出力のついた機材は比較的高価なもので、価格帯的に購入するのは、「よほど凝ったマニア」か「昔から、セパレートアンプを購入している人」だとおもうわけで、そういう人達は、FMレコパル等で得た知識「アメリカは3番Hot、ヨーロッパは2番Hot」が染みついているので、わかりやすいと思っているのでしょうね。
バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。
書込番号:22896472
0点

blackbird1212さん
解説ありがとうございます。読ましてもらって ホームオーディオの恥部をみたような気分です。
圭二カさんも この恥部の被害者だと思いますが、出力レベルが高いを"出力ゲインが高い"って言っちゃう人なんだと思いました。
バランス接続は、元々プロ用の長距離伝送用に規格化されていた時代はまだしも、オーディオメーカーが高級路線のネタとして"オレ流バランス接続"が繁茂して百鬼夜行になっていて 自分の首を締めている状況がわかりました。
僕も理解が足りませんでした。
>オーディオショップのアンプ切り替えスイッチにつないだとき、
>アンバランス接続されても壊れないように、というのが基本らしい。
Xバランス回路の開発意図はすごく後ろ向きな理由ですね。
作ろうとしていたのは、トランスのようにHOT/COLD間にバランス信号突っ込もうが、アンバランス信号突っ込もうが 出力側はバランスって回路ですね。
接続される機器がプロケーブルの社長が吠えているように なんちゃってバランス出力もあるわけで....メーカーの苦労が忍ばれる
余談ですが、907XRに6連ボリューム搭載とあったんで てっきり 片チャン VR3個でバランスアッテネータ構成しているんだスゲ〜と思いましたが、ブロック図見るとインテグレート側に1個 バランス側に標準的な対GNDのボリュームがHOT/COLDに各1個あるのを見て せっかくバランス接続しているのに なんでわざわざ対GNDでノイズ引き込むんだ?と思いましたが、魑魅魍魎のアンバランス/バランス機器と接続する対策のためだったんですね。
この対策で苦労したイシノラボでトランス式アッテネータを製品化しているのも頷けます。
バランス式アンプをこさえるときは マジでほしい...
https://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
blackbird1212さんのおかげで アンバランス→バランス化の謎はわかりました。
後は切り替えスイッチの謎を考えます。
>電源を入れる前に接続するCDプレーヤーなどの位相に合わせて、
>バランス入力位相切り替えスイッチを設定してください。
というように書いてあるので、通電中の切り替えは想定されていないです。
だから、起動時の設定を切り替えているだけと思われます。
そうですか調査不足でした。
起動時に位相設定スイッチをマイコンで読み取って デジタル回路に設定するんでしょうね。
Fooさん
>バランス接続に関しては、たぶん多くの人が知らないと思います。
>かなりのベテランでも、コンシュマー製品を買ってきて使っているだけだと「気がつかない」というか、意識すらしない。
>RCAに比べて、「高級品」と意識しかないのが普通でしょう。
まぁ これだと思います。
高い製品売りつけるには 良い理由になりますからね。
本質的には バランスは優れていると思うけど ケーブル/コネクタも含めて現状の規格はどうかと思うよ。
それを言っちゃRCAはもっと酷いもんだけど
書込番号:22897161
1点

BOWSさん
DACチップに位相反転のファンクションがあることは確認しましたが、
デジタルで反転すると、RCAも反転しちゃうんだけど、そんなことするかなあ?
RCAが反転しないためには、RCAのアナログをリレーとかでさらに切り替える
ということになるんだけど、そんな面倒なことするとは思えないんで、
RCAとXLRの真ん中にある青いのがミューティングリレー
XLRの脇にそれぞれあるのが位相切り替えリレーだと思います。
あとマイコン制御だったら、メニューからリモコン等で切り替えるとか、
表示パネルに状態表示が出るとかありそうだけど、
背面のスライドスイッチというところと、DACチップからかなり遠い
というあたりも、デジタル切り替えに賛同できない理由。
書込番号:22898127
1点

>BOWSさん
>blackbird1212さん
こんばんわ お世話になります。
一応現調でのリレー音記載してみます。
DCD 電源OFF→ バランス位相3HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF
DCD 電源OFF→ バランス位相2HOT → 電源ON → 再生 →リレー音 →停止 →リレー音 →電源OFF →リレー音
リレー音はそれぞれ一回です。
書込番号:22898245
0点

>blackbird1212さん
>ドッドコムCDさん
アナログ基板の脇の白い箱 見落としてました。
ミューティングリレーっぽいですね。
アンバランス 反転のことも考えるとblackbird1212さんの説の方が正しいように思えます。
書込番号:22899656
1点



プリメインアンプ > ONKYO > INTEC R-N855
デノンのニューモデルはまだ一か月先の発売ですし、価格も倍近く・・・。
どっちがいいもんだか迷ってます。
用途としては、iPhoneからのBluetoothとAirplayです。
よろしくお願いします。
2点

選択肢は傾向が違いませんか?
airplayの方が音質的に有利ですのでそこを加味して選択しては?如何ですか?
書込番号:22870429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの機種も、両方の機能が付いてますので・・・。
それを踏まえての選択です。
書込番号:22870445
0点

>ユンケルナナハンさん
こんにちは。
その機能しか必要ないなら
ファームUPもあり安定しており、より安価のONKYOで良いでしょう。
PCと接続するならUSB接続できるDENONが良いですが、新製品で高く安定してるかは不明ですので。
書込番号:22870607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音の傾向がメーカーで違うのでそれが選択肢になるかと思いましたが、拘らないならば安い方で良いと思います。
書込番号:22870656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





