
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 15 | 2020年2月14日 03:40 |
![]() |
1 | 0 | 2019年8月14日 11:33 |
![]() |
4 | 2 | 2019年8月12日 23:12 |
![]() |
47 | 15 | 2019年12月31日 06:23 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月23日 12:53 |
![]() |
13 | 2 | 2019年8月12日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-SX1 LIMITED
コンデンサーのグレードアップで+20万円なんてちょっとワクワクします。
その昔、東芝が元気だった頃の採算度外視で太陽通信λコンデンサー搭載機
が発売された時と同じくらいのワクワクです。何よりクオリティの核心部品!
もっともオール jantzen audio クラスだととても+20万円では治らないと
思いますが、中身の秘密よりこんな大冒険をする技術者とGOを出す会社に
何か熱いものを感じました。またオーディオに興味が戻り若返りしそうです。
4点

どうも。
DENON渾身のプリメインアンプですか
機会を見つけてぜひ聴いてみたいと思うっす。
オーディオ業界、ココ最近元気やねー
書込番号:22868339
4点

オーディオ業界、ココ最近元気やねー
思うに往年のマニアの年金が流れ込んでいる…
書込番号:22868598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下 根拠がなく推測に基づいているとことわった上での与太話(フィクション)です。
量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ
何よりコストダウン優先で付き合いが長かったり、過去に数量実績のある部品メーカーに大量購買を餌に圧力かけてディスカウントさせる。
技術部門は購買の選定した部品リストから良さそうなものを選んで設計する。
技術部門が高品質で高価な部品を選択しようとすると 購買から大反対を食らって潰される。
このアンプ 「新世代のフラッグシッププリメインアンプ」の記念モデルとして企画して高い値段をつけても売れるから〜と 技術と営業部門が周到に準備して商品企画会議で重役たちの前でうまくプレゼンしてGOが出たんだと思う。購買部門も渋々 承諾せざるをえない。
で、新規にカスタム部品を導入するからには単価下げるのが購買のお仕事なんで ある程度の数を買うと思われる。
PMA-SX1 LIMITEDって 高価なモデルなんでバカ売れしてもたいした数量は出ないので 次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす。
と、言うカラクリで LIMITED買えない人も 次期の高価格アンプ待っていると おこぼれにあやかれるんじゃないかなぁ?
ただし、ELNA、nichicon等々の付き合いのあるメーカー品で JantzenAoudio、MUNDORF、ARIZONA CAPACITORS みたいな頂点に届く高品質コンデンサじゃなくて 現状の30%増し高品質くらいだと思う。
書込番号:22868881
6点

>BOWSさん
PMA-SX1 LIMITED・・・いくらコンデンサーを大量に新しいものに交換しても
設計は同じなんだし音質的には大して変わらないと思いますよ?変わったとしてもせいぜい5%程度じゃないかな?
あと他はジュラルミン天板やインシュレーターの変更でしょ?そんなので音は変わりません(笑)
それとシンプル設計を目指してるんだったらフォノイコライザーも不要だと思う
どうしてもレコードが聞きたいんだったら別売りのフォノイコライザーを買えばいいと思う
いずれにしても20万円もの値上げはやり過ぎです。
78万も払うんだったら、私ならLUXMAN L-509Xを買うけど?
書込番号:22869024
12点

mkifqczzさん
僕は中古のアンプ買ってきて コンデンサ等々の換装をよくやりますが、コンデンサで音はけっこう変わるという認識です。
古いアンプのコンデンサを換装した前後の音質比較を youtubeにあげています。
https://www.youtube.com/watch?v=BFrL3Ta_L8k
このケースでは、半田の打ち直し、ボリュームとスピーカーターミナル、RCA端子の換装もやっているんで 切り分けがしにくいですが、経験上 変化の6〜7割はコンデンサという認識です。
ただし SX-1 LIMITEDのように、SX1でもけっこう良いコンデンサを使っていて、さらにカスタムに買えた場合は 変化率は下がると思いますが、5%ということはないんじゃないかと思いますが、製品の場合、複合要素で変わるんで コンデンサの寄与率だけを聞くのは難しいですけどね。
SX1 と SX1 LIMITEDを買ってきて LIMITEDのコンデンサだけをSX1に移植したら分かると思いますが、100万円超を保証外にする作業なんで難しいでしょうね(^ ^;;
書込番号:22869069
9点

皆様、こんばんは。
Web解説には、以下の記述があるので、
>山内がサウンドマネージャーに就任する前のエンジニア時代から作り上げてきた
>数々のカスタムコンデンサーを惜しみなく投入しました。
>NEシリーズの開発過程で開発されたものや、
>今回のSX1 LIMITED EDITIONのために開発されたものも含め、
>その数は37種にも及びます。
ということで、新規開発は少ないと思う。
だから、
>次期SX1,SX11,2500あたりにも使用することを前提に購買数を増やす
ではなく、大多数はすでに投入済みのものを使用したのではないだろうか。
あと、20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい投入ということになるので、
書かれている内容からするとまあ妥当な範囲ということで、
さほど騒ぐほどの価格アップではないと思うのだが?
それから、コンデンサーで音が変わるかについては、
かなり変わるというBOWSさんの意見に賛同。
これは実際にやったことがないとわからないとは思う。
そもそも、50万くらいのプリメインに最高級のコンデンサーなど使ってないです。
だからアップさせる余地はかなりあるけど、その分価格が上がるのは仕方がないでしょう。
書込番号:22869229
9点

>量産オーディオ機器の部品選定って 技術部門じゃなくて購買部門が主導権握っているからねぇ
パナみたいですね
>20万upといっても希望小売価格なので、
原価としては2万〜4万くらい
数出ないし実販価格でみるので、せいぜい2万円では
書込番号:22869514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)
書込番号:22869824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mkifqczzさん
ゴールドムンドはそれで金儲けしてますよ(笑
書込番号:22870112
7点

mkifqczzさん
>どの道、20万円分の音質upはしないでしょうね?極わずかの差のために20万円はやっぱりやり過ぎですよ。
実際にSX1 LIMITEDを聞いてもいないのに 音質アップしないとか、極わずかの差とか言及するのはどうかと思うよ。
SX1は アンプのライフサイクルやラインナップを埋める上で戦略上必要な時期に予め決められた価格がありきで突貫で開発されているのに対して、LIMITEDは そういう制約を取っ払って設計側が予算をある度外視して じっくり詰める時間もかけて 設計側の意図が反映されて製品化するのなら実は良いアンプ と言うかSX1の真の完成形かもしれないですよ。
また、他のコンポーネントとの組み合わせや 判断する人の経験や価値観によっては 極わずかの差 とも 大きな差ともなり得ます。
>20万円ってPMA-2500NEが買える値段じゃないですか(焦)
一般的に、ハイエンドになってくると音質アップに支払う対価が高く付くのは常だし、SX1に2500NE足しても音質は上がらる訳ではないし、それに なんか言い方がちょっと貧乏くさい
書込番号:22870118
22点

どれどれ、どんなコンデンサー?と思ってデノンのHPを見ると、「サウンドマネージャーがその差を聴き分ける感性によって作られた」ものだそうで。私が思うには、これは経費で落ちません(笑)。
昔のオーディオの広告には、もう少し理科系な説明があったと思いますが。。
書込番号:22870416
9点

オーディオに使われているコンデンサは、音の決め手の1つになります。
すでに、BOWSさん、blacbirdさんが書いていますが、実際にやってみるとよくわかります。
だいたいの人が「音声ライン」に使われているパーツを交換すれば音が変わると言うことは想像がつくと思いますが、実際には、音声ラインに関係なさそうな電源部の平滑コンや、回路や素子を安定させるためにいれるバイパスコンデンサの音への影響はものすごく大きい。
理屈では、ESRを低くした方が良いとか、なんとかとパラメーターでわかる部分もあるのですが、実際には「やってみなければわからない」事だらけです。
去年、BOWSさんと一緒にD級アンプをアレコレいじりましたが、電源部の平滑で、ブリッジのすぐ後ろに小さな容量のオイルコンデンサやフィルムコンデンサをいろいろと取り替えて音の変化を聞きましたが、わずか0.1μfという小さなコンデンサ1つを交換するだけでも「まるで違うアンプ」になってしまうぐらいに音に影響があります・・・・・・
さらに、平滑には万μf単位のコンデンサを使うのですが、1個の大きなコンデンサでやるのか、複数のコンデンサでやるのかでも音は違いますし、複数のコンデンサを使う場合、その並べ方でも音は大きく違います。
どうもやってみると、コンセントから来る交流をダイオードブリッジに通した後の1発目のコンデンサと、回路の中で電源を必要とする部分の最後のコンデンサってのがすごく音に対しては支配的な感じがしています。
趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・
書込番号:22872795
6点

Fooさんと アンプ開発をやっていてコンデンサをいろいろ交換して遊んでいました。
Fooさんが書いているように 10,000uFの脇についている 0.1uFで音質がゴロゴロ変わるのは仰天でした。
電源の要となる電解コンデンサもいろいろ交換しましたがゴロゴロ変わります。
数千円の並品から電気溶接用のヘビーデューティな1本標準価格4万円の巨大コンデンサまでやりましたが、基本 大きくて重いほうがええです。
コンデンサで音が変わる参考としてスピーカーのネットワークのコンデンサを変えた(Leve1→2)場合の音質比較をYoutubeに挙げてます。
https://www.youtube.com/watch?v=93HXUOxLy08
書込番号:22873975
7点

僕が自作しているD級アンプは 上記の1本4万円のコンデンサに1.5万円のDCインバータ用の巨大フィルムコンかましてます。
これをツインモノラルで使っているので コンデンサ代だけで10万超えるというバケモノです。
こういう狂った物量投入すれば 良い音が出て当然なんですが
>趣味で遊ぶにはすごく楽しいけど、仕事にしたら辛いだろうなぁ・・・・・・・・・・・
仕事でアンプ開発するには 上の与太話で書いたように コストの縛りがきつい上に、購買、営業、商品企画部門と戦ったり共闘した上で 販売実績を積み上げなければいけないわけで 良い音がするアンプを作る以外の卓越したコミュ&管理能力が必要な訳で 優れた製品を出しているメーカーの技術者や製品は尊敬しています。
書込番号:22874402
11点

コンデンサーを換えると音質変わるとのことですが、
これ、なぜですか?
集中定数系でなくて分布定数系で解析しないとおそらくダメだけど、
そんな報告あるのかな?
オーディオのケーブルにしてもそうだけど。
コンデンビーフだぜー
書込番号:23229472
0点



この商品を購入し、1〜2週間使用していたところ、ある日ビデオの電源を入れる(このアンプも連動でonになる)と、いきなりボリュームが40以上(大音量)になりました。
ことのときリモコン(ビデオ)からボリューム操作ができない状態でした。
ビデオの電源を切ってもう一度アンプだけ立ち上げてボリュームを下げた後は、一応正常に戻りました。
怪しいなと思いながらしばらく様子を見ていましたが、その3日後くらいに再度同じ症状が出ました
サポートに電話して症状を説明したところ、初期不良と思われるので返品してくださいとのことでした。
とても丁寧な対応でした。
他に選択肢がないので、返品した後、再度同じ商品を購入しました。
1点



前作のDRA-100に対して型番がPMA表記になり、PCオーディオ派の人には嬉しいUSB-Bが追加されて、PCから直接USBで刺せる様になり、PCとの親和性が高くなりましたね。
また、DDFAなのでデジタル信号を可能な限りアナログ化する作業が減らせるの、仮にスピーカーが無くてもヘッドホンアンプとして活躍させる事も出来そう。
書込番号:22853549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eburicoさん こんにちは
情報ありがとう、それは嬉しいね。
書込番号:22853788
0点

>里いもさん
でも、私。DNP-2500NEを先日買ったばかりなのに…間もなくしてPMA-150Hというネットワークもアンプも、ヘッドホン用のDACもこなせそうな万能機の情報が入って来たので、こっちの方が良かったかな?なんて思ってたりします。
書込番号:22853952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エントリークラスで何処までやってくれたのか?
非常に気になります!
デノンが、新しい音作りを始めてから
目が、離せなくなりました!
従来の音作りとは、ちょっと違うハイスピード・・・
トロっとした感じからキリっとした感じ・・・
現物が、出たら早速、聞きに行ってみますかね!
9月下旬に発売予定だから
まだ1ヶ月以上、待つ事になりますね!
楽しみです・・・
3点

これでMC型カートリッジ対応だとより魅力的ではという感じがします。
書込番号:22852621
2点

ちょこちょこ、不満は、出て来るもんですね!
スピーカーは、2系統欲しかったとか、
MC対応に、とか・・・
それもこれも含めて割り切りのエントリークラスです!
なので、何処まで音に拘ってくれたのかが、
一番、気になります!
比較するなら同じ価格帯のモノになるでしょうね・・・
上のクラスを聞いてしまうとやっぱり?
兎に角、現物の確認ですね!
書込番号:22853025
2点

初代390から久しぶりに注目しています。光・同軸入力は要らないのでUSBDACが欲しかったです
書込番号:22859396
3点

>The 1stさん
USB−DACは、単体で買った方が、何かと便利です・・・
価格は、数千円か数万までありますが、
数千円で遊んでから新しいDACに
乗り換えて行った方が、
面白いかも?
書込番号:22859493
3点

UK向けには、黒もあるんだ・・・
今の390も2色だけどね!
黒が、有ったとしても
選ぶのは、シルバーかな?
書込番号:22899772
1点

DAC部分は、PMA-30を流用しているみたい!
光2同軸1でBT付・・・
色んな部品の組み合わせでコストを下げ
新規部品を極力作らない事で
チューニングしていくのは、
中々、大変な開発だったのかなぁ〜と
色々、想像すると面白い!
書込番号:22903363
0点

聞いて来ました!
イイですねぇ〜
これ!
鳴り方が、気に入りました!
書込番号:22921451
1点

エントリークラスは最近買わないから、あんまり興味・関心無いかなー、ごめんなさい。
書込番号:22923860
1点

興味も関心も無いのなら
無視していれば、良いのに・・・
何で、わざわざ書き込むのかなぁ〜
意味分からん!
せめて・・・
試聴してみたけど
やっぱり〇だったとか・・・
それ位は、書いて欲しいもんです!
ルールとして・・・
書込番号:22924105
23点

吉田苑で試聴して来ました。
DIATONEの DS-4NB70に繋いで聴きましたが駆動力十分で、メリハリの効いたハイスピード系サウンドでした。D/Aコンバーターを通した音はDCD-600NEとは微妙に異なりやや響きが加わった感じでしたが、ペアで用いて音の違いを愉しむのもいいかなとも思いました。
価格抜きに、原音再生を目指す人には良い選択肢が増えたと思います。
書込番号:22926705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つきよのにわさん
吉田苑では、長らく390をお勧めしていたんですね!
替わると言う事で390を仕入れた様ですが・・・
今後は、600NEをお勧めにするのでしょうか?
今後の動きに注目して置きます!
600NEってイイですね!
気に入りました!
書込番号:22927553
2点

ハイエンド側から開発して行くと・・・
ローエンド側は、部品の流用が、低コストで出来て
更に剥ぎ取る事で、イイ感じのモノが、安く出来そう!
ローエンドからだとハイエンドに行くまでに
どれだけの新製品を開発しなきゃいけないのか
想像しただけで気が、遠くなる!
最近は、メーカーの統合もあって
他ブランドの部品も流用出来るって・・・
悪くないね!
チューニングは、別々で・・・
音まで流用する事は、無い!
書込番号:22934923
1点

高くても安くても、自分が聴いて気に入った音ならいいじゃないの。
個人的には、Bluetoothでできるだけいい音を聴きたいので、安価で購入できるこのモデルに期待しています。
書込番号:22935185
1点

多くの小型SPが、置いてある棚でアンプは、これになって居ました!
色々と繋ぎ替えて聞く事が、出来て結構、楽しめました!
此処のレビューにもあった「FYNE AUDIO F300」もあったので聞いてみました!
良いスピーカーですね!
301にも繋げてみましたが、300の方が、ハッキリ聞こえてイイですねぇ〜
他にもJBLとか色々、繋ぎ替えてみましたけど・・・
置いてある中では、300の高音と中音の鳴り方が、気に入りました!
ただ、その後にフォステクスのペア7万7千の限定ユニットを聞いてしまったら・・・
あ・・・
此処は、600NEでした!
色々なSPを鳴らせて違いが、分かる様なアンプかもしれないです!
エントリークラスならこれで良いんじゃ無いかと・・・
思っています!
書込番号:23015315
0点

600から390に?
過去に何度か390は、聞いたけど
今一ピンと来るものが、無かった・・・
まぁ趣味の世界だから
どっちの音が、好きって話なんだろうけど・・・
その意味で言うと600の方に
肩入れしちゃうなぁ〜
書込番号:23139531
0点



アキュフェーズ社プリメインアンプの製品ライフサイクルは概ね4年といったところ。E−370の後継製品は、もうすぐ発売のタイミングを迎える。E−270の後継製品は、来年秋口か?
2点

どうも。
アキュフェーズのエントリー機種200番台と300番台
発売されるのは消費増税ショックが落ち着く来年以降じゃないっすか、
密かにE−380(仮称)のスペックが気になっております。
現在、E−350を使っているのですが、消費電力や発熱など毎日使っても安心できる製品っす。
書込番号:22851288
1点

>AIKICHI'SPAPAさん こんにちは
お書きのリストの中では一番寿命の長いE-305を10年程度使ってました、当時のスピーカーはヤマハ36cmウーハーとベリリューム
スコーカーでした。
確かに再販価値は高かったですね。
でも音的には不満がありました、例えは悪いけど厚化粧の京都の舞妓さんのような方がお好きですか、それともスッピンの方?
それと、メーカーがここへの出品を禁止してるらしく、話題には上がりますが、姿が見えませんね。
書込番号:22851518
0点

>痛風友の会さん
発売時期がどうなるかは、トランプさんではないですが、「暫く様子を見てみよう。」と思います。
>里いもさん
アキュフェーズ社のFMチューナー「T−1200」をつい最近購入しましたので、これに合わせるプリメインアンプを探しています。
現状では、アキュフェーズ社の「E−270」と「E−370」、マランツ社の「PM−12」辺りですかねぇ?
(アキュフェーズ社HPの操作説明書 [PDF] から、プリメインアンプの項目の機種別,発売年月を並べ替えて作表し、
製品ごとのライフサイクルを分析すると、この頃は、概ね4年サイクルになっているようですので、)
小生は、「E−370」の後継機発売をもう少し待ってから、いずれかを購入しようと考えております。
書込番号:22851568
0点

●モデル末期のAccuphase AB級プリメインアンプ「E−370」を、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込388,800円。
10月以降に購入すると税込396,000円になる。
●新製品Accuphase AB級プリメインアンプ「E−380(仮称)」は、11月(?)発売と予想され、
「E−480」と同様に10%値上げされると、本体価格396,000円、税込435,600円になる。
●Accuphase AB級プリメインアンプ「E−480」は、
ダンピングファクターは、500(E−470)→600となる。
「E−480」は、55万円(E−470から5万円↑)というプリメインアンプ。
アキュフェーズのプリメインアンプのなかでは、上から二番目に位置するモデルで、
AAVAというアキュフェーズ独自のボリューム回路を搭載している。
ノイズが少なく、静けさの表現が得意なので、弱音部をきれいにならすことができるとのこと。
また、ボリュームの位置によってもその特性が変化しないという特徴もあるそうだ。
その結果、楽器の音の違いをよく表現できるとのこと。
(ラムダ音楽日記より https://ramuda921.at.webry.info/201901/article_24.html)
メーカー希望本体価格 55万円、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込534,600円となる。
★消費税2%UPとの絡みもあり、機種選びに躊躇しております。
書込番号:22874430
0点




PMA-70が先に出ると思いましたけどね。今やストリーミングの時代なのでネットワーク機能は必須って感じなんでしょうか。まあ単価も高くできるのでメーカーにとっては都合がいいんでしょうね。
書込番号:22850717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永かったですね、中華デジアンプに触発されて開発されたPMA−30/60シリーズ
非力な初期からやっとここまで来たかと思います
必要な機能さえ捨てて、小機能だけど音質に徹底して拘る
そんなアンプは昔のような大編成(入力メディアが多岐に渡る)とは違って
デジタルデータやライン入力に特化したアンプとして
今の生活には欠かせないアンプなのでしょう
PCのデスクトップさえいらないアレクサとかブルートゥースでアンプに触る事も最小限に動かす
だから、ボリュームやスライダーやスイッチが一掃された分
音には高度な要求が求められるとも言えます
昔なら最上位機にしか認められなかった音質をこの価格帯でも要求される時代なのです
はたしてそのような音に仕上がっているのか興味津々ですw
書込番号:22852019
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





