
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
409 | 94 | 2022年2月3日 18:33 |
![]() |
11 | 3 | 2019年5月28日 13:31 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2019年5月20日 19:29 |
![]() |
51 | 12 | 2019年5月18日 21:33 |
![]() |
25 | 9 | 2019年6月21日 01:42 |
![]() |
7 | 2 | 2019年4月12日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



私の家には、今にステレオが置いてありました。使い終わったら電源を切って感じです。私が幼いころ、自分でレコードを再生して聴いていたころがありました。小学校低学年ぐらいですかね。 しかし本体に触れるたびに電気が来るため自分で触れることができなく親戚にお願いして プレイをしてもらったりしました。
オープンリールは、再生して聴いたりしたものの 持ち歩くことができないため
自分の家にはラジカセがあったり オープンリールがあったり 疑問に思う事が沢山ありました。
昭和46年モデルのオープンリール本体にスピーカーが内臓されたソニーのモノラルのテープレコーダーもありました。拾いものです。テープも切れやすい
家のテレコはスピーカーがないのにこっちにはスピーカーが付いている。 音楽を聴いたり録音することは同じなのにどういう違いがあるのかわからないまま疑問だけを持ちました。 合体していることで接続や、スイッチなどを切り替える手間暇がかからないぐらいしか疑問に思わなかった。
親戚の家に行ってスピーカー内臓のオープンで聞けたときいいなあこれとか思ってました。しかしテープが終わってもモーターが止まり電源が切れないため ナショナルテープレコーダの方は電源もモーターも止まるのになんて思ってました。これなら寝ながら聴いても大丈夫かなとか思いましたね。 レバーを戻さないとゴムが変形するから控えました。1987年ごろのお話 子供の頃はいろいろな疑問をもぅていたけど大人になると 考えも変わるものなんですね。これが技術の進歩と思いましたね。 疑問を持つ子供の頃のあのわくわく感はどこへ行ってしまったのかと思う限り
オープンリールを持っている身近な人は周りには両親以外いません。素人ばかり壊れたとき、困りますよね。価値がわからない人が多いのも 私の同じ年代の人もほとんど無知です。 しかし時代は変わりCDの時代でもCDラジカセなんて高価で勝ってももらえない
オープンリールやカセットテープの使用期間が長いためか
CDラジカセを持っている人はいましたね。1989年当時 家はレコードとカセットデッキとって感じですね。テレビ放送をハイファイビデオにエアチェックして録音をしたりしていた時代でしたね。
良い音でどうしてこんなに長時間録音できるのだろうと疑問だけを持ちましたね。オープンリール(48p)だとあんなに音がこもるのにってね 技術の進歩してもどうしてなのか疑問だけ持ちましたね。 デジタルってすげえなあとか深層型記録つてって疑問だけ持ちましたね。
書込番号:22728100
2点

>スレ主様
丙者は初めて手にしたCDプレイヤーは20歳(大学二年)の時、デンオンのDCD-2000でした。大変良い音の鳴る機器(今でも動くんですよ)でしたが、CDという使い回しの良い媒体を手に入れると同時に「雑音」を失いましたw。昔の時代に鳴っていた音を、いまの機器で聞き比べすると、過去のよっぽど高価な組み合わせのセットでも、曇りガラスの向こう側のような音、なのかもしれません。
私は、クリアでハイスピードな音を求めていますが(過去に楽団で演奏していました)、今だデジタルでもアナログでも機器から出る音が「原音だ!」と思える機器は、ほとんどありません。フルオーケストラのfffの音を、自宅の2本のスピーカーから出すのはもともと無理なのかもしれませんが、各メーカーの開発さんは、限られた予算と時間の中で、音の主張をしているように感じています。
4人の子育てが終わって余裕があったらウォークマンのNW-WM1Zみたいなのを買おうと思っています。
追伸:丙者は19000-20000Hz以上が聞こえなくなりましたw(電磁調理器から出るキィィィ−−−−ンという音がだいたい20000Hzらしい)。スレ主さんはどうでしょう? このスレのおかげで、この年になって初めて知ることもありました感謝しております。ではまた。
書込番号:22728111
2点

>HRVVさん
CDラジカセが普及してきたのは1988年くらいでしたかね?私も1986年くらいにCDラジカセを買おうと思い、電気屋さんに行ったんですが、まだその頃のCDラジカセは9万円くらいしてたので泣く泣く5万円くらいのWラジカセを買ったものです(笑)でもその後、裕福な家の友達からCDP(確かSONY)を1万円で売ってもらい、自分のラジカセに接続してCDを楽しむことが出来るようになりました。誰でもがCDを聴けるようになったのは1992年くらいからでしょうかねぇ?
書込番号:22730303
2点

>氷の丈二さん
まぁ、大金持ちでも権力者でもない限り演奏者を呼んで、目の前で音楽を演奏させるなんて事は不可能ですからね。だからオーディオ機器を揃えて自分の部屋でステージを再現するしかないんです。私も最近は少し耳が悪くなったような気がします。何となくモヤがかったような感じがしますね・・・
書込番号:22730317
2点

いつの間にか昔話になってるな。どこかに書いたが、俺も子供の頃は貧乏がったので、家にステレオなんかないし、
モノラルラジカセだけ買ってもらったな。もっぱら、FMラジオのエアチェックや友達のところでレコードからカセットに
ダビングしてもらって、聞いていたな。大学生になってWラジカセを買い、大学2年生の頃に、
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
が生協で3万円だったの初めてCDプレーヤを買ったな。テクニクスの小さな平面スピーカが1万円くらいで売っていたので、
このCDプレーヤとスピーカをWラジカセにつないで音を出したときの感動は今でも忘れられない。
その時ほどの感動はないが、最近買ったTEACのD級アンプAX-505はいいアンプだよ。youtubeにJAZZを録ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=Ccku2UME6jE
書込番号:22730867
1点

>tohoho3さん
動画見ましたよ!ヨーロピアンジャズトリオですか?PCモニターのスピーカーで聴いた感じでは良い音に聞こえました。
TEACも最近D級化してきましたね。この間D級のパワーアンプも出しましたし
それにしてもtohoho3さんがお使いのスピーカーは何ですか?良さげなトールボーイでしたが。
書込番号:22732790
1点

スピーカは、youtubeの動画の説明に書いてるけど、B&Wの683s2です。すでにディスコンで、今は新しいシリーズの603が
出てる。 mkifqczzさんは、どんなアンプとかスピーカを使っているのですか?
書込番号:22733162
1点

>tohoho3さん
あぁ、B&W683S2ですか。そんな古いスピーカーじゃないしスピーカーなんて10年くらいは進歩しないんじゃないですか?
私が今使ってるスピーカーはYAMAHA NS-F901です。ただアンプ(ONKYO A-9000R)が力不足なんで
来年にはmarantz PM-10に買い換えをしようと思っています。
書込番号:22734255
0点

PM-10なら後ろに卒倒するくらい良い音が鳴りそうですね。安全のため、聴行時にヘルメットの着用をお勧めしますww。
書込番号:22734561
2点

>氷の丈二さん
NS-F901の許容最大入力は200W(6Ω)です。それに対してPM-10の定格出力は300W(6Ω)DFは500ですので
これなら完全にNS-F901を上回り支配する事が出来るでしょう!しかし従来のアナログプリメインアンプでは
これほどのパワーを出せるアンプはありません。私個人的にはアナログプリメインアンプはもうこれ以上
殆ど進化しないと断定します!
書込番号:22734680
3点

>mkifqczzさん
Ken Ishiwata(石渡健氏)渾身の作品 Marantz PM-10 はかなりいいですよ。
でも、Dan D'Agositino の作品はもっと良いですけど。
両者の価格帯が全くことなりますが。
書込番号:22744642
0点

>naimaudio_enthusiastさん
↑のような機器は、どこに行けば聞けるのでしょう?
PM-10も買えない私が言うのも恥ずかしいのですが、(法律的に家族がバラバラになり家屋の建て直しが、なくなるなら候補になりますねww)。
書込番号:22745429
2点

>naimaudio_enthusiastさん
非常に高級なセパレートアンプであればまだアナログアンプでも優れた製品があると思います。
しかしプリメインアンプと限定するなら、これからはD級化が必須になると考えています。
「Dan D'Agositino」こちらの製品群の価格はもはや趣味の領域では無いと思いますし
少なくとも私には買えないし、そこまで趣味に投資するつもりもありません。
書込番号:22745586
2点

>mkifqczzさん
それでは、Chi-Fi に眼を向けてみましょう。
世界的にその優秀さが認知されている Audio-GD の製品などはどうでしょうか。
http://www.audio-gd.com/Products-EN.htm
Master-10 integrated amplifier は決して侮れませんよ。
http://www.audio-gd.com/Master/Master102019/Master-102019EN.htm
https://headmania.org/2017/07/16/audio-gd-master-10-speaker-amplifier-review/
書込番号:22746244
0点

>naimaudio_enthusiastさん
海外メーカーはコストパフォーマンスが悪すぎますし
そして中華メーカーは全く信用出来ません。
書込番号:22750035
3点

このスレまだ続いていたのですね。
「PM10」はD級アンプを採用しましたが、「SA10」の方では汎用性の高いDACチップを捨てて、ディスクリートDACを採用して販売しています。
「PM10」はD級アンプを使う前提として、プリメインアンプとしては今までに無い先進的な構成で開発し、アンプの個性というか、特徴を消したようなサウンドですが、セパードアンプに匹敵するリファレンスモデルとして今後10年を見据えて開発したそうです。
「SA10」では、わざわざ手間をかけてDACをゼロから構築したのは、メーカーの独自色を出した音決めをしたいための決断だそうです。
私は「PM10」と「SA12」の組み合わせですが、ここまで考え方の異なる商品の組み合わせでも、メーカーとしては見事なまでに音質のマッチングをとって来ました。
もちろんその前提としては、B&Wのスピーカーを十分に鳴らし切れることを目指して、というメーカーとしてのコンセプトからです。
フラッグシップモデルは、効率が良いとか悪いとか、技術が新しいとか古いとかでは無く、メーカーやエンジニアの方々が情熱を持って、そのメーカーの示す高音質なサウンドを追求したモデルなのだろうと思います。
D級アンプありき、と言うよりはメーカーとして目指すべきサウンドありきの選択であれば、納得して商品を購入出来ると思います。
書込番号:22754606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KURO大好きさん
いや私は単純に同じ価格ならもうあらゆる面でD級アンプには敵わないだろうなと思っているだけです。
おそらくアナログプリメインアンプはオワコンになりますよ!
書込番号:22755247
2点

ラックスマンの「L-509X」はAB級アンプですが、「PM10」と同様なセパレート思想で重厚感の感じられるとても良い音質で価格差なりのクオリティ差は感じました。
所有している「SA12」との相性の良さで「PM10」を選びましたが、ラックスマンの上位クラスのSACDプレーヤーを所有していれば「L-509X」を選択していたと思います。
https://www.google.com/amp/www.phileweb.com/amp/review/article/201712/06/2848.htm
「L-590AXU」もラックスマンらしい滑らかな音色で、とても良いアンプでした。
アキュフェーズは高域の音色が私の好みに合いませんでしたが、「E-650」は充実した中高域の厚みが優れ、「E-480」はワイドレンジなサウンドで、どちらも価格に見合ったクオリティの優れたアンプだと思います。
電気代の差で「PM10」のD級アンプには魅力を感じますが、音質面では甲乙付け難く、最終的には他の使用機器との相性や、好みの音色に合わせての選択になるのだろうと思います。
D級アンプが優れているだろうとか、先入観は持たずに、色々比較されて好みに合うモデルを選択されることをお勧めします。
今後アナログアンプが絶滅する事が有るにしても、選んだ時点で好みに合うモデルがアナログアンプであったのであれば、それは全く関係無いことなのですから。
書込番号:22755625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KURO大好きさん
いやだから・・・私は価格が同じならD級のほうが上と条件を付けています。
あなたが良いと思うラックスマンやアキュフェーズのアナログアンプは
marantz PM-10と比べて価格がかなり高い製品です。それならばPM-10と同等以上の製品であるのは当たり前です!
また高価なセパレートアンプであればPM-10を上回る可能性も高くなります。
書込番号:22758260
3点

このスレを見てわかることはメーカー:アキュフェーズの製品の信頼性の高さが皆様のコメントに滲みでているということですね。
魂に届く ラックスマン 正確無比のアキュフェーズ のイメージがありましたが、そうシンプルではないようですね。
書込番号:24578553
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N803(S) [シルバー]
一応月曜日には入荷予定の連絡を受けました。
待ち遠しい理由に時折でるM-CR611の不具合です。
前のようにCD再生トラブルはありませんが、ソースの切り替えがうまくできないことがありますね。
光端子、アナログ端子、ブルートゥース、WiFiと使い分ける場合に時折認識に時間がかかったり最悪音が出ないことがあります。
ケーブル引っこ抜いてのリセットで上手くいきそうですけど、面倒ですよね。実際。
R-N803がどんな感じなのかは使ってみないとわかりませんが、特に問題ある情報はありません(使ってる人が少ない?)のでちょっと期待してます。
6点

>KIMONOSTEREOさん
若いころの彼女とのデートと同じですね。
書込番号:22692676
0点

こんばんは
いいですね!ワクワクが止まりませんね!!
書き込みに感銘を受けました!
書き込みをみて昔の若かりし頃オーディオ製品を購入した時の配送時や車に新品の箱を積み込んで早く帰って使いたい!との思い出が少しばかり蘇りました!!
今頃開封設置が終わって聴いているところでしょうか。
楽しんてください!!
書込番号:22695884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます。
アンプとラックは届きました。
ラックと別々に届いたので、ちょうどラックの組み立てが完了したところに到着です。
ラックもアンプも思った以上に大きくて、部屋がかなり狭くなった感じです。でも囲まれ感は好きなので整理をしていきたいと思います。
当面問題はアンプはまだネットワークにうまく繋がらないこととスピーカー購入時にもらったスピーカーケーブルが今回の配置では長さが不足していることです。アンプを右サイドに置いているので左スピーカーへのケーブルがかなりギリギリです。
なので、現在アンプ購入店にSPケーブルの問い合わせをしてるところです。安価な切り売りタイプを購入予定です。
しかし、以前どこかでアンプで音は変わらないって聞きましたけど、かわりましたよ!!
もちろんM-CR611も悪くはなかったのですが、よりキレがあるというか、素人なんで表現がうまくできません。
YPAOは効かせてますのでその効果が大きいのかもしれません。
M-CR611は故障続きで残念なことになりましたが、今回のアンプは長く使っていきたいと思います。
書込番号:22697240
1点



LAPTと謳ってるのもマランツだけ
サンスイ、パイオニアとLAPTを謳ってきたメーカーはあれど今はマランツだけ…
だだそれだけです…、自由に書き込んでくださいm(_ _)m
書込番号:22677712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOS-FETよりLAPTさん、こんばんは。
ESOTERICも使っています。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/m1/index.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f05/index.html
F-07は東芝。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/f07/index.html
書込番号:22678761
4点

気が付いたらとある家庭の事情で退会されていました...。
blackbird1212さん、こんばんは。
エソテリックでもLAPT採用されてたんですね。
ご紹介いただきありがとうございますm(_ _)m
F-05、F-03A評価高いようですね。
いつかこのぐらいの高級機使ってみたいです。
10万円くらいまでだと経験上LAPT搭載アンプの方が小音量(夜間)事の音痩せ、音数の減りが気にならずAU-a607NRA、A-A6Mk2等を愛用してきました。
終段トランジスタだけで音が決まるとは思ってませんがLAPTは好きです。
書込番号:22680204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オンキヨー、ホームAV事業を譲渡へ。デノン・マランツを擁する米Sound Unitedに(引用)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1184623.html
書込番号:22667949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今後はDMOPかな?
書込番号:22667956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あいによしさん、書き込みありがとうございます。
DMOP
デノン、マランツ、オンキョー(ヨー)、パイオニア笑笑
書込番号:22667985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝啓、今日は。
難とも!(溜息)、寂しいですね〜!。
山水が消え、三菱が止めて、ラックスやD&Mは買われ、JVCビクターにパイオニアの流れからの!、
今回の発表への展開に・・・!、
何か各ブランドの個性が無くなって来て?、
安ぱいな機種(企画)だけの平凡なラインナップに成ら無い事を願う計ですが・・・・・・・・!!。(心配)
お邪魔致しました悪しからず、敬具。
書込番号:22668074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは。
相次ぐ買収に統合
JVCビクターもケンウッドもフルサイズのプレーヤー、アンプ無し
日立Lo-Dも今や昔、AKAI、ナカミチ...
ソニーですら今のラインナップですから
書込番号:22668122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴールデンスイッチャーさん へ
>ソニーですら今のラインナップですから・・・
それでも彼らは(彼女ら?)は、がんじがらめの制約の中で、精一杯の努力を続けているのですヨ・・・
関係者が「来札」したとき、『AVアンプ』の打ち明け話で、
《できうる限りのことはやり尽くした。。。コストパフォーマンスを考えると》
《完成したいま、胸を張って皆さまに紹介できる。。。》とむしろ誇らしげに話しておりました。
もちろんこの価格帯で満足はしておらず、地道な基礎研究の日々。とも仰っていましたネ・・・
書込番号:22668167
4点

あの会社とこの会社の技術を足してとか考えるけど、実態は優秀な人が抜けて出来てた事ができなくなってとはよく聞きます。開発費がなく新機種わずかブランドいっぱい。どのブランドにするかはガラポン抽選機とかアミダ、又は正面パネルと音をちょっと変えて中身同じとか。
書込番号:22668288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夢追人@札幌さん
こんばんは
なるほど、それは失礼しました。
技術者の方も制約と誓約がある中頑張っているのは伝わりました。
技術者の方々をディスってるわけではなく、過去に融通の効かないオンリーな企画、製品に心躍ったものです。
ソニー失墜を招いたと言われてる2〜3人の某経営陣に憤り等を感じるわけです。
また時代がオーディオブームやホームシアターブームでは無いため各メーカーが消え去ったり統合や買収があるのかと推察してはいます。
時代の煽りを被っていると言われればそうなんだろうと。
紆余曲折ありソニーの苦しいところはあると思いますがだいぶ以前は各カテゴリーにわかれてるくらいカタログにあった多い製品ラインナップが無く寂しく思っているところです。
書込番号:22668330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホームAV事業事業は売上346億で営業利益25億の黒字、これなら売却されてもD&Mみたいに製品は出てきそうですね。
書込番号:22669421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寂しい限りですね。旧オーディオ専業3社(当時)がケンウッド以外表舞台から姿を消して、オンキョーにはホームオーディオ機器の
最後の砦として期待していたのに事実上の撤退。
まあ世の中がスマホ中心に展開されて音楽は外で小型ヘッドフォンで聴くのが普通で家でアンプ・スピーカーで楽しむ方は少数派に
なってしまったんですね。でも経営再建の手法が本業のオーディオを整理して収益性の不確かな分野に賭けるというパイオニアと
似た路線で正直茨の道ですね。内外の家電メーカーのOEMに力を入れるという事らしいですが家電業界はとにかく低コスト志向で
音質重視のオンキョーの社内体質には合わないと思います。例えば東芝レグザのスピーカーがオンキョーだったりしますが
音質重視の方は後付けスピーカーを増設で内蔵スピーカーに割増料金(例え)は出さないでしょう。
私も近年はすっかりヘッドフォン派になっていましたがスピーカーはペアで一万円台のスピーカーがレビューの対象になるくらい
低価格帯中心の市場になっているんですね。昔はその価格帯は音質なんか誰も論評しなかった。
これじゃホームオーディオメーカーは立ち行かないと思いました。
書込番号:22669582
6点

>ゴールデンスイッチャーさん
こんにちは。
自分もこのニュースを知り「ついに?」と感じた一人です。
老舗大手国内メーカーで唯一今でも地道に本格オーディオを維持しているイメージが強いメーカーだったのに非常に残念です。
今秋の転居を機に、30年以上使っていたシステムコンポを現在の生活スタイルに合わせた設置スペース都合上で、
これも唯一(?)本格的コンパクトのINTECに買い換えようと思っていた矢先の報道。
デノン・マランツ同様に今後はSU傘下でのオンキヨーブランド部門として継続なのか、
それともオンキヨーAVブランド消滅で商品群も全く変わってしまうのかが非常に気がかりです。
時代の流れ・変化で仕方ない事でもあるだろうが、オンキヨー本体も黒字のAV事業を手放して柱が無くなった後は???
事業の柱が見つけられないままだった旧パイオニアの後追いのようにしか思えないのだが・・・
現在はマンション居住の為に狭さからモノに溢れた生活なので今から買い置きしておく事も困難だし、
既に現INTECも発売から年月が経過しているので、購入時点での最新ラインナップ機種に期待した方が良いのかも知れないし・・・
その反面で安物しか売れない現状の日本では、新機種ほどコストダウン・機能性能簡略化などで改悪も多々な実情では
苦慮するバカリなんですがね。
昔のINTEC・・・185・205・275とサイズ違いによるラインナップのあった頃が懐かしく思えるばかりです。
いまだにコンポと言えば、アンプ・チューナー・デッキ・・・と個々に積み重ねてセットするイメージしか無い自分は、
昨今の本体1つとスピーカーのみの商品にはイメージがついて行かれません。
販売価格も昔のステレオラジカセと同等レベルも多々で、
価格面からもイメージ良く持てずに自分自身の時代遅れ感もぬぐい切れないのですが。(笑)
最悪?のキニナル代替案は、オンラインストア限定販売のビクター「ウッドコーンコンポ/EX-HR10000」かな〜?
今回フルモデルチェンジしたらしいですし・・・商品詳細は不明なのですが。
書込番号:22669624
4点

>ゴールデンスイッチャーさん
残念ですね。唯一安価な3ウェイスピーカーを出し続けてくれた気概のあるところで、素直なアナログアンプは好きなメーカーでした。ピュアなオーディオ系は終演かも。スピーカーやコンポは得意でしたので
スピーカーとコンポ部門はONKYOブランドでのこるかな?
パイオニアブランドもアンプとネットワークプレーヤーは少しは売れてたからどうなるのかなです。
大阪の老舗でしたので切りはなされた方々が、東京圏の企業と上手くやっていけるかなもあります。
創業者がパナから独立されたように独立してオーディオメーカーになる人もでるかもですね。
書込番号:22670930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴールデンスイッチャーさん こんにちは
買い手がアメリカで良かった、買い手があることは中身に魅力があることでしょう。
常に新しい技術を求められるAV事業では、開発費の負担が大きく、しかも製品価格での競争も激化しています。
買い手が近隣諸国で上手く行ってる例はラックスマン位でないの。
かっての名声を誇ったカメラ業界もスマホに押されて大きく売上を落としています。
大きなうねりの中にあることは似ていますね。
書込番号:22675625
1点



ONKYO A-9150の試聴をしてきました。比較対象はマランツPM6006です。
音源はCDで、西野カナさんの『Secret Collection〜RED〜』です。
スピーカーは、
@JBLのトールボーイA-190
Aミニブックシェルフのダリ・オベロン3
B1本30万円くらいする、ミニスピーカー。これのみがきちんとスタンドを使ってセッティングしてあった。
初め @を使いPM6006から聴き始めました。
SPのセッティングが前後2列の横並びに成っていて、それは後ろに在ったのでフロントSPの陰に隠れてしまい、2つのウーハーユニットの上部半分から上しか見通せない状態でした。
@のエージングは、少しは進んでいる様でしたが、ベターとは行きませんでした。
その状態でPM6006を鳴らすと、音場感はまるでダメ。ボーカルもボヤケテしまってしっくりきません。ただ、高音域だけは、キラキラして柔らかく綺麗に聴かせていただきました。
次に同じ@のSPで同条件(音量もほぼ同じ)でA-9150 を試聴。
これは驚き、PM6006の時は全然出なかった音場感が出て来ました。ボーカルもボヤケル事なく、綺麗に定位して聴いていて気持ち良かったです。
でも、高音域は、まるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な硬質な音でした。きらきら柔らかい音は望むべくもありませんでした。・・・自分が行った時にPM6006のは電源ONでしたが、A-9150はOFFでした。なので電源を入れて5分くらい後に聴いた為と、普段から殆ど使っていないと思えるので、エージングが進んでないのではないかと思いました。
・・・何故そう思うかというと、今使っているミニコンポがONKYO製で、高音域の出方とか音場感が一緒なのです。そして、今のミニコンポは、ここ1ヵ月くらいCDやライブBlu-ray、ハイレゾ音源を用いて大音量で聴いている内に、今まで聞こえて来なかった高音域の音が聴こえて来たのです。
今日聴いたA-9150の様な硬質な音ではなく、きらきらした高音も出て来る様に成りました。なのでA-9150も、エージングに時間を掛ければ、それなりの高音域が聴ける可能性が出て来たと思いました。
次にA。PM6006とA-9150の音の感じは先と同じ様でした。ただ、音を出してるSPの前に遮断する物が無いので、音場感は共に向上しました。音場感・ボーカルの定位はA-9150が上。高音のきらきらはPM6006が上でした。
次にB。これも、上記@Aと同じような傾向でした。音場感・ボーカルの定位・クッキリ感はA-9150が上。高音域は、PM6006の独壇場で、とても綺麗で、自分の求めているモノでした。
終わりに、先日地元で試聴して、これにすると決めたPM8006はやはり良かったです。ボリュームを上げても静かで(クリアーで)気持ち良く音楽が聴けます。
お金に余裕があったら、迷わずにPM8006にします。
・・・自分の予想では、A-9150がそろそろ新型に替わる時期に入っているんじゃないかと思うのです。それで高音域が改善されれば、迷わずにそれにします。
それと、A-9150 独自のボリューム。小音量時は回す角度が大きくなりますが、それが却って細かくセッティング出来る・微妙な音量調整が簡単に出来るので、良いと思いました。(PM6006は微妙な音量調整が難しかった。)
それから、PM6006の高音域は、確かに綺麗できらきら柔らかくて魅力的だけど、我が家に持って来たら高音が出過ぎに成るような感じも受けました。
音源もCD1枚しか持って行かなかったのですが。今回はポップスの女性ボーカルでしたが。他に男性ボーカル・クラシック・ジャズ等も持って行って、音源をいろいろ変えて試聴してみた方が良かったなと思いました。
その時のPM6006の高音域の表情がどう変わるのか、全部同じに成ってしまうのか。?確認できたと思いました。
A-9150は、地元では試聴できないのでこれきりですが、PM6006は視聴できるので、その内に上記複数のジャンルのCDを持って行って、聴き比べして来ようと思います。
こう書いていると、自分がA-9150を求めているのが分かります。
あの音場感・ボーカルの定位の素晴らしさ。高音域もエージング次第で変わってくるという事が分かっているので、捨てきれません。
願わくば、ONKYOで定価8万円ぐらいの新モデルを発売して貰いたいです。
最後に、今日は念願叶ってA-9150の音を聴くことが出来ました。良かった。♪
7点

アルファーVさん、こんにちは。
よい耳をされていますね。
マランツの高域がお好みなのであれば、(マランツは高域にいちばん特徴がありますから)それに代わるものはないのではないかとも思いますが……まあ、もしA-9150の新型が出たらまた試聴してみてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22639347
3点

>Dyna-udiaさん
こんにちは。
良い耳などと、褒めてくださり、ありがとうございます。
やはり、マランツの高音は特徴なんですね。教えてくださりありがとうございます。
はい。A-9150の新型が出たら試聴してみます。
Dyna-udiaさんも、良いオーディオライフを、お送りください。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:22639601
1点

>アルファーVさん こんにちは
参考までに前スレも一読してみました。
当方PM7005をサブに使ってますが、USBメモリーの再生できるCDPと組合せてBGMで低音量使っています。
たまには気に入った音源は大きな音量にすることもありますが。
A-9150と6006の試聴結果、上手く表現されてると思います、やはりこのクラスで過失のない音を作り出すことはどちらにしても
難しいことかと思います。
>まるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な硬質な音でした。
これは、若しかしたら中域の上部からの音ではないかと、危惧しています、その場合は、トーンコントロールやSPケーブルの交換
では改善出来ない可能性が高いと思います。
エージングでの期待もありますが、せいぜい鉄からステンレスへ変わる程度かなと。
6006のキラキラはトーンコントロールやケーブルの取り換えで直る場合が多いと思います。
以前からベルデン8470等使ってましたが、これはスズメッキのせいか、高域が輝きます、つい最近アマゾンでAWG14(14スケアの太さ)のOFC(無酸素銅)10Mで2000円程度のものをダメモトで買ってみましたが、見事に改善されました。
8006は価格だけのことはあっていいと思います、これが出る前にPMA-1600NEを買ってしまったので、パスですが、まだ高いですね。
DACは不要と前記で拝見しましたが、2500NEと同じものが搭載され、使ってみるととても便利で、8006へどうして搭載されなかったか不思議です。
尚、アナログ使用時はDACの電源は切られますので、ノイズのご心配はないかと思います。
書込番号:22640106
1点

>里いもさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
上手く表現・・・ありがとうございます。
そうですね。4万円前後で、パーフェクトまでは行かないにしろ、PM8006クラスの音を求めるのは酷ですね。
今、A-9150 クラスにするか、やはり(音源の音以外出てない)静かで満足出来る音のPM8006にするか、迷ってる所です。
買うのは、早くて今月中旬以降。PM8006だったらこの秋〜冬に購入したいと思ってます。
A-9150だったら、ONKYOダイレクトでアウトレット品(梱包の箱が傷ついた程度)が格安で手に入るので、それを考えてしまってます。それと、8006を購入した後の財布の厳しさ。(苦笑)
アンプとほぼ同時期に、棚置き用のミニSPをミニコン(ONKYO製のX-N7NX)からグレードアップしようと思っているので、その辺も考慮しています。
それはほぼ決まっていて、ONKYOのD-212EXTです。ミニの割に、ハイレゾ対応で低音が意外と出ると思うので、それを購入しようと思ってます。
・・・今のミニコン、BASSブーストしてますが、意外と低音が出るのです。ダクトから、風が出て来ます。(笑) なので、それより一回り大きく、重量もほぼ2倍なので、低音も含め良い音がするだろうと期待してます。
では、また何か進展があったらご報告します。ありがとうございました。
書込番号:22640341
2点

>アルファーVさん
当方初心者の頃は無知で、音はスピーカーで決まると思っていましたが、経験を積むにつれアンプの影響がとても大きいことが
分かりました。
8006が気に入ったなら万難を排してそれにすべきです。
歌うのはスピーカーですが、歌わせてるのアンプです。
メインスピーカーは3setともフロアタイプですが、試しに小型のワーフェデールDiamond225へダンピングファクターの大きなメインアンプで鳴らして驚きました、フロアタイプと聞き間違える程の音が出たからです。
書込番号:22644808
4点

>里いもさん
ご返信、ありがとうございます。
アンプは、やはり気にっているPM8006にすることにします。これなら不満は無いし気に入っているので長く使えると思います。(結果的に、買い替え等考えるより、安く済む。)
スピーカーも、アンプの後にすることにしました。それまで、今のスピーカーを使えばいい事だし。
今のスピーカーも、アンプを替えたら 里いもさんのおっしゃる様に、もっと良い音で鳴ってくれるかも知れない。!
心が、決まりました。この秋冬(クリスマスか年度末商戦が良いかな。!?(笑))に購入しようと思ます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22645244
2点

>アルファーVさん
アンプ決まったようですね。試聴して気に入ったものが一番です。
予算ためてから次のアンプならば、さらに貯めて
PM-12まで行っちゃいますか。
書込番号:22645956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
そうですね。PM8006は、シーンとした所に音源の音だけが鳴るという感じで、音量を上げても静かに聴こえます。(多分、SN比が高いか、ひずみ率が低いんでしょうね。)
これなら良いなぁ〜と思ったアンプなので、それにしようと思います。
PMA-1600EN(DENON)より音場感が良かったし。
でも、音場感だけなら、A-9150が良いと思いますが。
PM-12は、高過ぎて手が出ません。(笑)
では、ありがとうございました。
P.S PM8006を購入して、ある程度エージングが進んだら、また投稿します。
書込番号:22646168
2点

>fmnonnoさん
>里いもさん
>Dyna-udiaさん
PM8006を、購入しました。まだ1週間も経っていませんが、簡単なコメントを。
音場感は。A-9150にやや軍配が上がるかも知れませんが、PM8006も奥行きも表現してくれて、良い感じです。
高音は。きらきらした柔らかい音。出過ぎることも無く気に入ってます。
中音(ボーカル)は、西野カナさんやBilly JoelさんのCD・Blu-ray・ハイレゾ(BDプレイヤーで再生)音源等を聴いていますが、変な癖が乗ることも無く自然な感じで良いです。
低音は、今まで使っていたONKYOのミニコンポのアンプより低音が伸びています。ボンつくような感じではなく適度の締まった低音で良いです。
エネルギーバランスは、フラットの様に感じます。
総じて、音量を上げても静かに聴こえる(音源以外の余計な音が出ない)、音質も満足出来るアンプを購入して良かったです。
財布に無理をさせた甲斐がありました。(微笑)
ありがとう、ございました。
書込番号:22749100
3点



どうも!
アマゾンプライムにて購入で一言!
販売: Amazon Japan G.K. です。
@デリバリー : 3月19日にポチって、届いたの4月9日 稼働日で12日間掛かってますが、、、ん〜
A梱包について : 製品箱に運送業者の送り状がそのまま貼り付け。 ん〜
B梱包について : 製本箱が開封できる状態でした。ん〜
要するにFOSTEXの箱がそのまま輸送され、箱が明けられる状態。 今時良いのか?
アマゾンのレビューに書き込むと抹殺されそうなのでこちらに!
音質とか、使い勝手とかは、また後ほど。
以上。
5点


箱の写真です。
1)赤枠 送り状の張り付けてあった位置
2)緑線 FOSTEX製品箱の前フタ
届いた商品に異常は見られず、付属品も欠品無し、音も出る、傷とうもなし。。。。
だからってどお。。。。
ん〜
書込番号:22596661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





