
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年11月7日 18:50 |
![]() |
17 | 3 | 2018年10月25日 18:56 |
![]() |
15 | 8 | 2019年9月17日 11:00 |
![]() |
5 | 1 | 2018年10月9日 05:44 |
![]() |
7 | 3 | 2018年10月3日 19:17 |
![]() |
19 | 8 | 2018年10月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

”低音の効きは、別途サブウーハー必要ないくらい出ますか?”
どの程度の低音を聴きたいのでしょうか。個人個人尺度が違いますから、良く聴くジャンルとそのソース、設置予定場所等々は書かないと余りにも抽象的な質問でなかなか返答も来ないかと・・・ このアンプじゃS/W繋ぐのも面倒だし。
ぶっちゃけ10cmウーファーなので、どのアンプを繋いでも出ないと思いますが・・・
書込番号:22236713
4点

>YS-2さん
そうですか、
>>>ぶっちゃけ10cmウーファーなので、どのアンプを繋いでも出ないと思いますが・・・
ありがとうございます
書込番号:22236943
0点

>居眠りじゅうべえちゃんさん
スピーカーがD-TK10なら聴く曲はギターなどのアコースティック系でしようか。曲により力強く素晴らしい音で鳴ると思います。PM-11S3でならD-TK10は試聴はしてます。しっとりした曲ならPM-10のほうがより良いかも。
音はスピーカーが6割以上だと思います。このアンプでサブウーハーなみの低音が欲しいなら3ウェイの30cmクラスのウーファーのあるスピーカーか高級なトールボーイがお薦めです。
書込番号:22237184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



直近の口コミ投稿にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067163/SortID=22205843/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000880971/SortID=22204745/#tab
偶然でしょうが、マランツの製品にて”音質”の差と向上に関して言及してる口コミ投稿あります。
”差”や”向上”にて客観的な根拠ってあるのでしょうか?
因みに、オイラの現状のオーディオ環境はプリメインアンプはデノンの”PMA-2500NE” CDデッキは” DENON > DCD-100 ”
スピーカー ヤマハ Soavo NS-F901 サブウーハー DENON DSW-7L ネットワーク DENON > DNP-800NE
ってな環境なんですが、これを音質に言及するとどのような文章になるのかな。
2点

>居眠りじゅうべえちゃんさん 以前にもお会いしましたね。
音質の違いを測定器などで測ったとしても、客観的に結果を表すのはとても困難な事と思います。
しかも、各人その好みが違うので、余り参考にならないかも知れません。
小生の場合、ジャズからクラシック、ポピュラーまで、生演奏を聴き、それに近つけた音を目指して構築してきましたが、ようやく
満足できる音になってきました。
DCD-2500NE-PMA-2500NE-XT 8Fが第一装置ですが、スレ主さんとよく似ています。
NS-F901は以前NS-8HXを使ってたこともあり、おおよそ想像できます。
書込番号:22206258
2点

小生ってへりくだる人が使うけど価格コムでは手のつけられない人の方が使ってる印象がある。
書込番号:22206316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>里いもさん
>>>小生の場合、ジャズからクラシック、ポピュラーまで、生演奏を聴き、それに近つけた音を目指して構築してきましたが、
趣味でのジャズのセッションをICレコーダーにて録音したのを後日チェックしたりしてます。まぁ担当パートはピアノとドラムなんですがねぇ。今現在はトランペットに果敢に挑戦中です。
セッション仲間での在阪領事館の参事官が、たどたどしい日本語にて誘ってくるので根負けの態です。
他は、リンキンパークやボンジョヴィ(11月27日の京セラドーム大阪のライヴチケットもゲットできましたし)、ブンブンサテライツなど重低音なのをガンガン鳴らしてます。
>>>NS-F901は以前NS-8HXを使ってたこともあり、おおよそ想像できます。
新古品扱いのをペアにて6万JPYにて購入できましたのでラッキーでした。
>>>DCD-2500NE
上記のCDデッキってトレイが出て来るのですよねぇ、スロットインのが希望だったのですヨ。
書込番号:22206912
1点



A-S5000は出る予定はないですか、180万円のセパレートは無理ですが90万円くらいで5000シリーズのプリメインアンプを是非とも発売してもらいたいです。
書込番号:22191495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのクラスはアキュフェーズ、ラックスマン、エソテリックの三社に任せましょう。
でも、ヤマハから出る予定のアナログプレーヤーにはチョット興味あり。テクニクスのプレーヤーは高過ぎ。
どちらにしても、それなりの価格帯の単品オーディオが話題豊富なのは歓迎。
書込番号:22191511
4点

どうも。
音を聴いてからで良いんじゃないっすか?
アホみたいに投資してきた者としてはそう思います
書込番号:22191531
3点

拝啓、今晩は。
率直な観測ですが?。
オ‐ディオの趣味の世界は割と高級クラスに成る程に“奇を狙わ無い様な保守的思想”が定形化去れてるので!、昔からの定番ブランド以外には節辛い事が多いですからね〜!。(苦笑)
新参者やカンバック組には?、結構冷たいかもね〜〜〜!。(溜息)
悪しからず、敬具。
書込番号:22192108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、やはり専門メーカーに任せた方がいいですよね。
書込番号:22199725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、聴いてみないとわかりませんよね。
書込番号:22199729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの世界は堅いですからね、難しいですよね。
書込番号:22199735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

C-5000とM-5000を内部的に一体化したプリメインアンプの仮称「A-S5000」を、現行A-S3000の上位機種として是非とも発売して欲しいと、私も思いました。そうは簡単でないことは理解していますけども。あくまで希望です。
書込番号:22210306
1点

>ピレくんさん
確かにA-S5000なるものを定価68万円くらいで発売して欲しいですよね〜
A-S3000も悪くないんだけど、LUXMAN L-507uxIIのほうが気になってしまうんだよなぁ・・・
書込番号:22927995
1点




どうも。
AB級になるのも時代の流れですかねぇ〜
元々駆動力のあるアンプなんだし、ムリして高い物を買う必要ないように感じるけど。
小音で聴くことが多いならA級の効果が出るけど、使う環境で考えれば良いんじゃないっすか、
因みに上位機種のE-650試聴した時は高域がちょっと刺さる感じした。
コレが上位機種のA-65とかA-75になると凄くまろやかになる。
あたいならもし買うとしたら、E-470だよ
安心して聴くことが出来るから(笑
書込番号:22170022
2点



同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
恐らく価格コムの写真も2017年製品ではないかと推測されます。あくまで推測ですが。
私のは、2018年製品でしたが、恐らく違いは、裏を見たら書いてますが、天板の違いかなと思います。
2017年製品の天板の熱の放熱穴は、価格コムのような左よりで、2018年製品は、放熱穴が左右対象ではないかと思われます。私のは、左右対象でした。
機能やスペックにかわりないみたいですが。
どうも、客は、2017年製品、2018年製品選べないみたいですね。
あるショップに問い合わせしたところ。
日頃は、●●をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
このたびお問い合わせをいただきました「マランツ ステレオ プリメインアンプ 」に
つきまして、音質やスペックに大きく影響しない内容は細かく更新されることがあります。
誠に申し訳ございませんが、製造年数を指定のご購入は頂けません。
ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせをくださいましてありがとうございました。
でした。
皆さんの放熱穴は、如何ですか。
書込番号:22154377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ価格でも、2017年製品と2018年製品がありますので購入の時は、運ですかね。
大抵の工業製品は初期ロットと後期ロットでは部品や一般のカタログでは見えにくい箇所の変更が結構あります。クルマなどは輸入車では昔から国産車でも近年は毎年変更して鮮度を保っています。通常普通の人は同じ製品って買わないからこういうのってわかりにくいしメーカーもカタログの裏表紙の下のほうに「予告なく変更...」と記載してますので仕方がないですね。もうだいぶ前ですがPCのFDDを買ったら製造メーカーが変わっていました。これはコストダウンなんでしょう。
書込番号:22154412
3点

私のは2017年製ですが左右対称バージョンでした。(ボリューム初期不良で交換予定)
価格コムの写真は確かに左寄りですね。
右側はフォノイコやラインAMPで熱をあまり出さないので、悪いレイアウトではないですね。
ひょっとしたら試作機のみ左寄りで、量産機は全て左右対称なのかもしれません。
書込番号:22154619
3点

丙者のは2018年製左右対称でした。
スレ主さんの指摘通り、排熱用の穴は意外と重要で、夏冬で機器の積み上げ順が変わります。
丙者は、冬になるとアンプは一番下で、基本つけっぱなし。アンプの上にモーター製品(CDプレイヤーやBDプレイヤー)を載せてホンワカ温めるようにしています。ですので多少の熱は必要です。夏は、アンプの上の機器には自作のインシュレーター(硬質ブチルゴムと軟質ブチルゴムのラミネート)で下駄を履かせ、風通しの良い状態にしています。
書込番号:22156710
1点



プリメインアンプ > ケンウッド > Kseries KA-NA9
おお、ついに新しいのでたか!と思い調べたらBluetoothのハイレゾはまた非対応やん。
Android8.0もでてきてBluetoothのハイレゾもかくやという時代なのに。
無線でもハイレゾ相当にが売り文句のようだけどがっかりしたわー。
仕様見たけど、見るまでもなく紹介ページに対応コーデックがあったのは正直とは思った。
書込番号:22112263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもAACとapt-xに対応したのは進化したと言えるかも。
あと重くなった分と価格向上分は音質に寄与してるかも。
ついでに相棒のスピーカーのLS-NA9はサイズに多少の違いはあるけどスペック上がってるね。
店頭に出たらとりあえず、KA-NA7持ち込んで聴き比べしてこよう。
書込番号:22112294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天地乖離す開闢の星さん
まだ店頭には無いようですね。特にセットのスピーカーが試聴したく楽しみにしてます。
ハイレゾはやはり有線でないとまだ無理があり
コスト的には仕方ないかと。
このアンプはPCサイドのUSB-DAC兼用の利用が
メインかなと思います。
書込番号:22112491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
たしかにAndroid8.0でも出来ない機種はあるようで、まだ早いのかもしれませんね。
次は販売のスパンからいって2年後でしょうが期待して待ちます。
登場価格も前機種から1万ほど上がってるので、音質が上がってる事に期待してます。
スピーカーについては明らかにスペックアップしてるので差が顕著なら更新かなと考えてます。
このアンプとスピーカーは他に類を見ない程のミニマムオーディオで、安く、そこそこの音質なので気に入ってます。
これから7のセットもさらに安くなっていくでしょうし、安くPCオーディオしたい方は7のセット、少し予算がある方は9のセットが悪くないように思います。
書込番号:22112830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー良いなあと思ってたら登場価格が7より倍ですやん。
余計に欲しくなってきた。
明らかなグレードアップ、合わせて92kか。
中級コンポの価格帯ですな。
書込番号:22113101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。お疲れ様です。
以前にヘッドフォン用にとコンパクトな前作KA-NA7に目を付けたのですが、スピーカーの出音に比べヘッドフォン出力はやや物足りなさを感じ購入を見送りましたね(同企画のJVC NW1よりはこちらが上の印象でしたが)。結局、オーテクAT-HA22TUBEを購入。
スピーカーのLS-NA9を含め(こちらがメインかな?)ブラッシュアップが期待されますね。
書込番号:22113646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>達夫さん
レスありがとうございます。
ヘッドフォンアンプとしてはこだわる方には物足りないのですね。
私としては出張した際に持ち歩けるオーディオシステムとして購入しました。
それまでアクティブスピーカーを持ち歩いてましたが、7シリーズでやっと納得いけるものが手に入ったと感じました。
メインのテレビ、サブのPC、出張用と3つのシステムを運用しています。
今は実機視聴が楽しみです。
書込番号:22113702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天地乖離す開闢の星さん
少し試聴しました。やはりスピーカー良いですね。
高域良いです。
出たばかりで高めですが、PCサイドにはピッタリの
小型アンプと小型スピーカーと感じました。
少し値段が下がると売れるかも。
書込番号:22156640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
お、店頭にありましたか!
私も通ってる量販店に出向こうかと思います。
いまの7シリーズからどうするかはまた考えます。
書込番号:22156942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





