プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全802スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ162

返信200

お気に入りに追加

標準

su-v10x の件で新たな展開!?

2018/09/07 18:04(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:737件

su-v10x の件でトピたて200件越えたので新たにたてました。
新たな展開?がありましたので報告したいと思います。
先週の月曜日にハイファイ堂から不具合を感じなかったが念のため点検してくれるところに送ったという連絡をもらい、完了次第また連絡するとの事でまだ連絡は来ていませんが今日は個人的に少し展開がありました。
4年以上前にオークションでワンオーナー中古美品のオンキョーA812EXというプリメインアンプ を使用してみましたら、とても元気な音で鳴り感動しました。
前に蓋を開けて中の埃を掃除機で吸ったり細かいところは綿棒で取ったりと今考えると良くなかったかなと思うような扱いをしてしまったり、こんなに古いものなのに元気な音で鳴っているアンプが愛おしくなりました笑
ほったらかしにしてるオーディオって何故だか可哀想な気持ちになるのに、ほったらかしててごめんねという気持ちになりました(⌒-⌒; )
使用してないサンスイのアンプも何か可哀想だし( ; ; )
以上、小さな報告でした。
また情報提供などコメント下さると嬉しいです。

書込番号:22090945

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/17 19:11(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
こんばんは、お久しぶりです。
PS3の初期型はSACDが聞けます。HDMIで接続すれ176.4KHz,24bitで出力され音は極めて良好ですね。
アンプは一般にウオーミングアップが必要で、30分から一時間後に音が良くなることが多いですよ。

書込番号:22400558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/18 14:53(1年以上前)

>Minerva2000さん こんにちは

返信ありがとうございます。
ps3は初期型ではないです。敢えてアナログにしているのはps3の赤白ケーブルをアンプ直につなげた方が音が良いのかなという考えからなのですがどうなんでしょう?
今日はアンプのウォーミングアップに3枚ほど小音量で流してました。そして暖房をいつもよりきかせて部屋を十分に暖めました。
電源タップの下にインシュレーターも置いてみます。これでも悪かったらアンプが良くないのかもしれませんね
因みにアンプの電源を入れ放置してるだけでウォーミングアップになってるものだと勘違いをしていた私です。笑

書込番号:22402363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/18 15:53(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん、こんにちは。

HDMI入力はAVアンプにしか通常無いのでアナログ接続になりますね。光接続のメリットはあまりないでしょうし。

アンプの電源を入れているだけでもウオーミングアップにはなりますよ。

書込番号:22402457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/18 17:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
では私の場合ですとアナログ出力の方が良いですね!

私もアンプの電源を入れるだけで良いと思ってたのですが、このように書かれているものを目にしました。
コピペです↓
ずっと電源ON、ボリュームゼロでもアンプ痛みませんか?
この方法は、ウォームアップとは言いません。単に電源を入れただけです。
最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。それを暖めないとウォームアップにはなりません。
影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。
従って、今の方法はアンプを傷めてウォームアップにもなっていません。

というように書かれていました。
今日は数時間、音を鳴らしてから聴いて確かに昨日よりは良かったです。部屋を十分に暖めたのも結果に出ているかもしれません
あと私的ですが、1日のはじめにレコードやディスコなどの低音系の音楽を鳴らしてるとウォーミングアップ効果が得られてるのか音が良くなります。

書込番号:22402623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件

2019/01/18 17:48(1年以上前)

>Minerva2000さん

訂正です。
1日のはじめに〜というのはスピーカーのウォーミングアップ効果ということを言いたかったです。

書込番号:22402640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/18 17:56(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

>最終段の出力トランジスターやFETは冷えたままです。

これは間違いですね。冷えたままではありません。

>影響的には、基板はあちこち痛むので良いとして、電源部のブロックコンデンサー(平滑コンデンサー)、整流以外の半導体と抵抗が無駄になります。壊れるための寿命が短くなります。

これは意味不明ですね。無視して良いと思います。だいたい日本語としておかしいです。

>あとはトーンコントロールアンプ部の部品にも影響が来ます。ボリュームで閉じられているので先に信号を送れないからです。

先に信号が送れなかったらどんな影響があるのか意味不明ですね。無視して良いと思います。

低音系の音楽を鳴らしていると低音用スピーカーの動きは良くなるでしょうね。

書込番号:22402661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/18 21:19(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。

私が専門的なこと分からなかったり理解力がないのでちんぷんかんぷんでしたが音を鳴らさなきゃウォーミングアップされてないということなのかと簡単に考えをまとめてみましたが間違いの情報なのですね!確かに日本語として?ん?という感じはありましたけど自分が馬鹿で理解できないのかとも、、笑
やはりそうですよね〜低音系の音楽を鳴らしてるとスピーカーのウーハーのウォーミングアップになるみたいなんで電源を入れて少ししたら数時間はそのような音楽を流しておこうと思います。
あと電源タップの下にインシュレーター置いてみました。ボーカルや楽器の音がハッキリ聴こえるようになったと共にベースの音がボヤけたような?
気のせいかもしれませんが!
アンプの電源入れてる時に電源タップを動かしたのが影響したのもありそう?!

書込番号:22403079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/18 22:06(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

日本語がおかしい方の説明は信じてはいけません。
電源タップの下に何を敷くかで音はかなり変わりますね。電源コンセントやコンセントベース、コンセントカバーでも音が変わります。

書込番号:22403194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/18 23:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます。

そうですよね!以後気を付けます。
コンセントカバーやコンセントベースなどを変える事は今はできないのですが、そういった物も音が変わるのですね〜
ちなみにインシュレーターはスピーカーと共にこちらのテクニカのを使ってます。
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=997
電源タップの下に敷く物でもだいぶ変わるようなのでもしかしたら床に直の方が良かったりもするかもしれませんね!?
明日あまり気に入らない音だったらインシュレーター無しに戻します。

書込番号:22403416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/19 00:00(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

テクニカのインシュレータも悪くはないと思います。私も何種類か使っていましたが、今は全部外しています(笑)

書込番号:22403444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/19 09:12(1年以上前)

>Minerva2000さん おはようございます

返信ありがとうございます。

テクニカのインシュレーター良いんですね〜確かに聴こえなかった音が出てきましたがベースの音が埋もれたような気がしたのは気のせいですかね?電源タップの下に敷いて改悪することはないと思われますか?

書込番号:22403934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/19 09:45(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。
テクニカのそのインシュレーターは使ったことが無いですが、コルクというのがどうなんでしょう?
今は電源タップは御影石ボードの上に直置きしています。

書込番号:22403996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/19 10:07(1年以上前)

>Minerva2000さん

返信ありがとうございます。
真鍮とコルクのハイブリッドで何となくスピーカーの4312Aとの相性が良さそうかなと感じて使ってみたら結構良かったので(その時のアンプは山水のD607X decade)サブスピーカー用にも買いました。
4312Aの間にサブスピーカーを置いてましたが、音に悪影響が出るというのを目にしてサブスピーカーをどけたのでインシュレーターがあまり今それを電源タップに敷いてみてます。
御影石ボードの直置きはどんな感じでしょうか?

書込番号:22404031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/19 10:46(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
御影石ボードの直置きはシャキッとした感じですね。悪くないです。環境によってはキンキンするかもしれませんね。

書込番号:22404100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/20 19:57(1年以上前)

>Minerva2000さん こんばんは

いつも返信ありがとうございます。

私の環境だとキンキンしそうですね!暖かい音かつ低音の締まりが欲しいのですけど中々難しいです。
アッテネーターを上げるとギターやボーカルなどの音がうるさくなるし逆に下げると低音がボヤけるしで、、、
あと私の部屋と私の好みにバスレフ式は合わないのかな〜と考えてみたりしてます。

書込番号:22407762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/20 20:10(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

私は以前ダイヤトーンのDS1000という密閉型を使っていましたが、今はバスレフですね。
現在はバスレフが主流で密閉型は少ないですね。クリプトンにはあったような。

低域の締まりにはやはり制動力の高い強力なアンプが必要ですね。

書込番号:22407794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/21 09:58(1年以上前)

>Minerva2000さん おはようございます。

返信ありがとうございます。
今はバスレフ式が多いんですね!私には密閉式だなと思ったので、やはり昔の製品から目が離せないです!
我が家のリビングにもダイヤトーン密閉式あります。親が近所のオーディオおじさんに頼んで揃えた物で真空管もとても良いやつみたいです。

制動力の高い強力なアンプとは、どこを見て判断できますか?

書込番号:22408874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/21 10:25(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん
おはようございます。

見ただけで分かれば苦労しないのですが(笑)

一般にダンピングファクターが高いアンプが低域の制動力が大きいとされています。
しかしそれがカタログ上高くても、ひ弱なアンプもあり、真空管式アンプのようにそれが低くてもかなり制動力の大きなものもあります。

重量が重いほど制動力が大きい傾向にありますが、LINNのように軽くても制動力が大きいものもあります。

書込番号:22408914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件

2019/01/21 11:16(1年以上前)

>Minerva2000さん

確かに見ただけで判断できたら苦労しませんよね(笑)
どこどこの数値で大凡判断できるのかなと考えてみましたが、それで判断できるものでもないんですね!

su-v10x のダンピングファクターは80(8Ω)d607x decadeは(新IHF、20Hz〜20kHz) 80(6Ω)
と書いてありました。これで判断するならば、どちらの方が制動力が大きいでしょうか?
重量があるアンプはセッティング時が大変ですね〜15kgのアンプでさえ父に頼って運んでもらったり、、、苦笑
12.5kgのCDプレーヤーも運べなくなって情けないです_| ̄|○
軽くてパワフルなアンプがあったらな〜、それで安かったらお得☆笑
ちなみにJBLと言ったらケンリックサウンドみたいなのでYouTubeのコメントから軽く相談をさせてもらったことがあります。
ここで述べてるような低音についての相談をしたら、ちゃんとした状態の良い4312Aならばd607x decadeでも十分に鳴り例え1万円クラスのアンプでも問題なく鳴らせます。と言われました。
アンプを変えても音のキャラクターが変わるだけで根本的な音の改善はない!というような感じでした。
多分、私の4312Aの状態が悪いということを言いたいのだと思います。
メンテしてるか不確かなスピーカーなので何とも言えないのですけど、最初su-v10xの音質は良く感じられましたが音量バランスが不安定で修理に出したら音質悪くなってなんだかな〜って感じに至ってます。密閉式のスピーカー探した方が早そうだけど折角の4312Aとns451も使いたい!
修理前のsu-v10xでns451を鳴らした時はとても大好きな音だったのに修理に出したら、こちらもアレ?違う!ってなりました。
それらを踏まえるとやっぱアンプの問題ではと考えてしまいます。

書込番号:22409013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2019/01/21 11:29(1年以上前)

>★ゆぅ&みぃ☆さん

単純に考えるとd607x decadeの方が制動力が高いですね。

昔ペア6万円のブックシェルスピーカーで、30万円のプリメインアンプと200万円のセパレートアンプを比較試聴したことがありますが、6万円のスピーカーでも200万円のセパレートアンプの音の良さは出しますね。

書込番号:22409030

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ONKYOダイレクトから…

2018/09/04 01:25(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-9010

スレ主 Lara 7さん
クチコミ投稿数:17件

ONKYOダイレクトから在庫が無くなりましたね。
新製品が出るのでしょうか?

書込番号:22081785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/04 03:46(1年以上前)

どうも。

デジタルアンプ化されたONKYO傘下のパイオニアA-10AE〜A-70DAシリーズへと整理統合されちゃったりして...

書込番号:22081867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/09/28 20:59(1年以上前)

こんにちは。

ヨーロッパでは8月中旬にA-9110が発表されてますが果たして。

書込番号:22144391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-60

私の、自慢のオーディオシステム、完成です!

PC - Audio
+
Audio Soft = Sony Music Center for PC
ASIO Driver = JPLAY
+
SP = DALI ZENSOR1
+
AMP = PMA-60

という一式です。

お金 / 音 / 簡単便利 の三拍子揃っているでしょう!
自己満足で〜す!!

書込番号:22029346

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:97件

2018/08/15 21:02(1年以上前)

やっぱ、DSEE ON (Music Center for PC)にすると、良いです。

今のところ、「DSEE と PMA-60 との相性が(とっても)良いから!」としか、思えないです。

音が、全然、圧縮音源らしくならなくなります。花に水を与えた感じ? 艶が出て、みずみずしい感じになります。

(JPLAY Driver カーネルストリーミング、もかましてあるので、それも、影響あるかも??)

書込番号:22034147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2018/09/02 07:17(1年以上前)

「DSEE が良い」と書き込みましたが、JPLAY の DAC Link 〜700 Hz 実現出来たら、「DSEE 無し」の方が、
音像がハッキリして、なんか原音に近づいた感が、出て来ました。

今は、「DSEE 無し」の方が、良いです。

DSEE 有りの方が良いと書きましたが、コロコロ変わって、皆様申し訳ありません。

私の、耳が、あまり良くないのかもしれません。

書込番号:22076756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/09/16 18:10(1年以上前)

こんにちは!

Player = 「 foober2000 ( Ver. 1.4 )」 に替えました。
ASIO Driver = 「 DSD : ASIO : Denon XM ASIO Device 」 に替えました。

これ良いです!!

音、とても良いです。圧縮音源を、DSD(11.2MHz)に変換・再生して聴いております。良いです。
ATRAC3 (.oma ファイル)再生してくれます。(「 Sony Music Center For PC 」 の保存ライブラリに合わせると便利です。)

『縁側 > 家電 > AV・情報家電 > その他オーディオ機器 > パソコンをオーディオとして使用する際の音質アップ大作戦。』
 ↑
運営者様の、「 kazuroyal 」さん、この御方の仰られている、PC設定の御教示を参考にすると、良いと思います。
特にfoober2000との相性が良いかも…(そんな気が致します)。

foober2000 、音と使い勝手、今まで使用してきたPlayerの中で最高です。しかも、ただ(無料)!!!

書込番号:22113975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/09/16 20:45(1年以上前)

P.S

ASIO と、.oma ファイル と、DSD 変換・再生のコンポーネントが必要となります。

以上です。

書込番号:22114409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2018/10/08 14:46(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

foober2000 → MusicCenter For PC

に、また戻りました。理由は、MusicCenter For PC がリニューアルしたからでーす!

なんと、DSEE が DSEE HX に、アップグレードしているでは、あーりませんか!

しばらく、おためし、してみます!!

書込番号:22168361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2018/10/08 21:42(1年以上前)

こんばんは!

しばらく、聴いてみた。

こりゃええわい!

New! MusicCenter For PC たぶん、一番ええわい!

Playerソフト、買わんでえがった〜! ペシペシ!

たぶん、ワサビ よりも アジシオ の Denon XM ASIO Device 使った方が良いと思うわい!

Sony の「 くそぢから 」 恐るべし!

書込番号:22169347

ナイスクチコミ!1


tsurumi99さん
クチコミ投稿数:3件

2021/12/27 05:17(1年以上前)

真似してみました。私はヘッドホンですが夜中に大音量で聴いています。今までwindows media playerで聴いていたのですがもうびっくり。最近中古の310USBが手に入ったのでもっと早く買っておくべきでした。

書込番号:24513753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2022/01/04 01:12(1年以上前)

>tsurumi99さん

どうも、ありがとうございます!

書込番号:24526376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

試聴してきました

2018/08/08 12:40(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12

スレ主 sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件

県内のお店に2時間走って試聴しました。SPEC RPA-W1STでBowers&Wilkins : 802D3を鳴らしていましたが、YAMAHA NS-5000の方がds-3000に音色が近かったので、ヤマハでアンプを聞き比べました。
曲は持参したマラーの四番(SACD)です。
SPEC RPA-W1STからPM-12にアンプを替えると、大きな差はないですが、SPECの方が高域が少し艶やかで低音は少し重厚さを感じました。
LUXMAN LX-380は、低音が少し低い感じでよく出ましたが、全域解像が甘めでした。
で、A-S2100が同じメーカーのこのスピーカーに一番合った音色と感じました。

書込番号:22016445

ナイスクチコミ!3


返信する
夜薔薇さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/15 20:43(1年以上前)

B&W 802D3を鳴らすには、PM−12ではまだ役不足であると思いますね。

書込番号:22924377

ナイスクチコミ!0


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件

2020/02/03 20:19(1年以上前)

今月末に新型のPM-12 OSEが発売になりますね
完全にPM-12の改良版のようなのでPM-12の立つ瀬がないですね
PM-12は1年半という短命アンプになってしまいました
PM-12のオーナーがかわいそう
しかし、1年半とは、何があったのでしょう

書込番号:23207929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/05/11 13:57(1年以上前)

ある部品が供給不可能になり止む無く音質パーツ基盤変えざるを得なかったんですよね?どうですよね?マランツさん?

書込番号:23396969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信22

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Cambridge Audio > TOPAZ AM5

スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

国産の2万円位のプリメインアンプと比較すると、透明感がないし奥行き感も出ない、中華デジタルアンプと同等の音質かなと私は感じますね。

書込番号:22005429

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2018/08/04 08:29(1年以上前)

写真

使用していないシャープスマホSHL22→エレコム bluetoothレシーバーBT-AVWAR500→本機→モンスターケーブルXP→fostex 16cmフルレンジ FE166Enで締まって力のある低音ベースのいい音になりました 私的にbestマッチングです、asus zenfonだと高域がシャカシャカします。

書込番号:22007259

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/04 13:03(1年以上前)

>399さん

評論記事を書く場合もあくまでも価格相応に書いてると思います、事実「この価格では」との断りが幾つか見られます。
中の写真と言うよりも、 Cambridge Audioのステッカーを見ながら聞くのが一番でしょう。
むしろイギリスから運んで来て19000円で売られてることに驚きを感じます。

書込番号:22007849

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/04 13:50(1年以上前)

>むしろイギリスから運んで来て19000円で売られてることに驚きを感じます。
さすがにそんなわけないでしょと思い調べてみたら

「made under license in China」

ライセンス品ですよ、これ。要するにCambridge Audioの許可を得て中国で作っています、という意味。ライセンス品でも色々あるので一様に悪く言うつもりはありませんが、酷いのになると(というかライセンス品を語る場合こちらの方が一般的)ロゴ貸与だけで、企画も製造も管理も本家は全く無関係、なんてのもあります。
少なくとも本アンプの製造と管理に本家は関わっていないでしょう。

本家と関係あることと品質の善し悪しは別問題ですし、中国で作られたから中国から搬送されているとは限りませんが、「Cambridge Audioの製品です!」と胸を張って言えるものじゃなさそうです。

低価格なプリメインを1つ欲しいと思っていたので気にはなっていたんですけどね。

書込番号:22007919

ナイスクチコミ!17


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/04 14:23(1年以上前)

それを言っちゃ実もフタもないよ、せっかく Cambridge Audioのステッカーを見ながら聞くのがいいと書いたのに。

書込番号:22007968

ナイスクチコミ!9


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2018/08/04 15:04(1年以上前)

結果 出てくる音が良ければそれでいいんですけど、国産の美しくデザイン(内部の回路)された高品質のプリメインアンプが2万円位で買える訳ですから これはプリメインアンプ半完成品工作キットにして3,000円位が妥当ではないでしょうか。

書込番号:22008034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/05 13:57(1年以上前)

>むしろイギリスから運んで来て19000円で売られてることに驚きを感じます。 ===> ???

書込番号:22009992

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/05 13:59(1年以上前)

>さすがにそんなわけないでしょと思い調べてみたら

>「made under license in China」



==> 〇

書込番号:22009994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6073件Goodアンサー獲得:526件

2018/08/05 16:35(1年以上前)

399さん

ゴールドムントのDVDプレーヤーに通ずるものが。
放熱対策はバッチリ。

筐体に価値があるのですね。

書込番号:22010294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 399さん
クチコミ投稿数:167件

2018/08/05 19:55(1年以上前)

ゴールドムントというとこれですか?http://www.audiostyle.net/archives/51365361.html

書込番号:22010694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/06 00:00(1年以上前)

>『フィッシュアンドチップスの様なテイストで御座いましょうかね』

まさに おっしゃる通りでして 本場LONDONでの フィッシュ & チップス にも 美味いものから 不味いもの、
お値段の極めて安いもの から そこそこ お高いもの 等々

千差万別!!!

新鮮なお魚と 新鮮なポテトを 揚げたてにて 本場LONDON風に ビネガーを たっぷりと かけて頂けば 美味いですね!!!

まさに audioも 多少は 電源ケーブルですとか RCAケーブルですとか SPケーブル 等々で 美味く 味付け して頂ければ
美味しいaudio に変化する?!?!

かも

ですねwww

書込番号:22011350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/06 09:38(1年以上前)

>Muy bien.Gracias.さん

こんにちは

>まさに audioも 多少は 電源ケーブルですとか RCAケーブルですとか SPケーブル 等々で 美味く 味付け して頂ければ
>美味しいaudio に変化する?!?!



ケーブルで味付けなどとは考えてもいない者ですが、
曲やアルバムによってケーブルを替えるわけですね。


ケーブル間違えるととんでもない音になりそうで、音楽聴くのも記憶力ですかね。

書込番号:22011834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/06 20:13(1年以上前)

Que cosa?

書込番号:22012832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2018/08/11 20:47(1年以上前)

「made under license in China」 

これ、このアンプ TOPAZ AM5 の本体か箱にに表示されているって確認されているんですか?

書込番号:22024455

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/08/11 23:08(1年以上前)

>シュラク隊さん

私のレスに対してのことだと思いますので、
箱はわかりませんが本体背面・左下、「Cambridge Audio」サインの下に確認できます。
実際のところは所有されている399さんに聞くなり、商品写真や動画・実機で確認するなり、メーカーに問い合わせるなりして下さい。

書込番号:22024823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/08/20 17:45(1年以上前)

>本体背面・左下、「Cambridge Audio」サインの下に確認できます。 

ご自分で所有していないのでしょうが、そう言い切れるのはどこからの情報なんでしょうか。というよりも

>実際のところは所有されている399さんに聞くなり、商品写真や動画・実機で確認するなり、メーカーに問い合わせるなりして下さい

これでは無責任で言いっ放しともとられかねません。
下記の引用もそう取られかねません。

以下引用 

ライセンス品ですよ、これ。要するにCambridge Audioの許可を得て中国で作っています、という意味。ライセンス品でも色々あるので一様に悪く言うつもりはありませんが、酷いのになると(というかライセンス品を語る場合こちらの方が一般的)ロゴ貸与だけで、企画も製造も管理も本家は全く無関係、なんてのもあります。
少なくとも本アンプの製造と管理に本家は関わっていないでしょう。

本家と関係あることと品質の善し悪しは別問題ですし、中国で作られたから中国から搬送されているとは限りませんが、「Cambridge Audioの製品です!」と胸を張って言えるものじゃなさそうです。

書込番号:22044869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2018/08/20 21:14(1年以上前)

残念ながら、本当みたいです。「cambridge audio made in chaina」で検索して出るYAHOO画像の7枚目がAM5なんですが、「designed and engineered in london, england」、「made under licence in chaina」の記載があります。設計はイギリスでやったんだけど、実際の製造は中国だよというところですか。さらに、少し前に発表された最高機種のEDGEもメーカーHPの写真によれば、「designed and engineered in britain」、「assembled in chaina」だそうです。こちらは、設計と部品の選定は大英帝国でやったけど、組み立ては中国でやったよという感じですかね。もっと言うと、すでにカタログ落ちしたAZUR651Aも(自分も持っていましたが)AM5と同じ記載があります。ハイCPで人気のあったアンプで、某オクでも結構な高値で落札されていたアンプだったんですが。

いづれにしても決して、安かろう悪かろうという話ではなくて、良いものを安く提供するにはある程度の割り切りが必要(メーカーの位置づけとして、高価格路線にシフトしづらいということもあるのでしょうが)ということなのでしょう。

書込番号:22045335

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:2件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2018/09/23 12:07(1年以上前)

中身スッカスカで良い音がするアナログアンプは無いよ。
19,800円でもこれは酷い。
https://images.mironet.cz/foto/3/90509106/35715-max_cambridge_audio_topaz_fot2.jpg

20,000円のヤマハS-301の内部写真がコレ。
ヤマハの1/3くらいのコストしか掛かってないのでは?
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0000686841_0003.jpg

書込番号:22130555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/04/05 09:22(1年以上前)

ラックスのアンプ故障したから、修理代より安いと思って買ってみたんですが、金の無駄使いをしました。
値段相応と思いますが、ならこのクラス帯は買ってはいけないと思いました。
残念な点
高音の繊細な音が苦手。音の強弱できてない?これがダメだと思った一番の原因です。

空気感は不足してます。
落ち着いた音より軽い音です。
雑音?というか表現難しいですが、音楽かけた時になんとなく感じます。一言でいえば雑。
音上げると破綻しそう。だからボリューム上げられない。以前はボリュームをもっと上げたいと思ってた。
良い点
高音に艶が少ないからクセが少ないような。

電子音は得意。

細かい音もよく拾います。

書込番号:23322043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2020/05/31 18:38(1年以上前)

山水電気圧力鍋

Triode RUBY CDなる日本製CDプレイヤ、中身はパソコン用スロット型CDドライブ・ユニット搭載。
CDドライブ・ユニットのアナログ出力を垂れ流し。

本体が小さいから詰まっているけど、ちょっとでも大きくしたら中身がすっからかん。
雑誌「無線と実験」で写真が掲載されていましたね。

DACチップうんねん以前。
音が良いと言う人もいるけど、この人は幸せだと思う。

インスタントもコーヒーはコーヒー。
冷凍食品を戻しても、おいしいフィッシュ&チップス。

ご参考までに、JBLやBOSEでは珍しくない「designed in USA」、「assembled in chaina」。
電気圧力鍋はSansuiではなく、アイリスオーヤマ買いました。

書込番号:23438794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/02 22:23(1年以上前)

中身はスッカラカンは事実としても、聴いたこともなく音が悪いと騒ぐ輩さんも多し。
リニア(アナログ)ICでも音質が優れたモノもあり。

雑誌「ステレオ時代」付属の基板で作ると案外音が良い。
http://k-ns.jp/a10sg.html

箱が大きいのでTPAZ AM5は中身がアレだけど、このA-10SGも似たり寄ったり。
上記で部品を揃えると、とてつもなく高くなるけど、下記のところだと¥10,000で作っている。
しかも、食パンサイズ!!
https://ameblo.jp/uchiday0714/entry-12325947624.html

そもそも、ケンブリッジオーディオ含め、英国のオーディオ機器の中身は軽薄短小。
パイオニアが以前出していたUKシリーズも同様に軽薄短小。
英国系オーディオは軽薄短小が基本。

軽薄短小でも、決して音が悪いというわけでもない。

なお、重厚長大の恐竜の如くサンスイは絶滅。
なぜか白物家電やゼネラルオーディオへ、のれん貸しでゾンビ化している。

書込番号:23443767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

FMチューナーへの外部アンテナ

2018/07/18 09:28(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH190

スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

分配器の中央にアンテナ線先端を剥いて差し込む

分配器全景

分配が不用ならこの中継コネクターを使う

本機のFMアンテナは、通常のチューナーに付いている同軸(F型)コネクターでは無く、
製品の基板どおしをつなぐ2Pコネクターが使われています。このコネクターは一般の
お店では、プラグが売られていず、また購入出来ても専用の工具が無いと、電線と
端子が止められないものです。

 製品購入後、附属のひもアンテナをかもいのくぎに引っかけて使っていましたが、NHKFMの
電波が弱くノイズが目立っています。取扱説明書に書かれているように、窓際で水平に伸ばす
と改善されますが、電線をカーテンに引っかけるため、恒久的に止めることが出来ない状態です。

 同軸のコネクターを背面を加工して付けたいのですが、近所のDIY店では売っておらず、
秋葉原まで行くようです。この暑さでは・・・

 そこで、簡易的に改善できる工夫をしましたので、ご紹介します。

 写真を見ればすぐ分かる方法です。Fコネクターの中継コネクター(覚えていませんが200円でいどか)
を用意し、アンテナ線の先の皮膜を7mmほど剥いて、先を中継コネクターの中央に差し込むだけです。

 私のところでは、メインシステムのFMチューナーでもアンテナが必要なので、手元にあった3分配を
使っています。今のところ、大きな支障も無いため、当分この状態での使用となりそうです。

書込番号:21971347

ナイスクチコミ!15


返信する
スレ主 sai64さん
クチコミ投稿数:167件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度2

2018/08/10 16:10(1年以上前)

同軸ケーブルの加工と附属アンテナの切断

はんだ付けして収縮チューブをかぶせる

アースターミナルを使って固定

 リアパネルにF型接栓を追加加工予定でしたが、もたもたしているうちに
もう少し楽な方法を思いつきました。

 FHONO入力横のアースターミナルを使って同軸ケーブルを固定する方法です。


 添付写真の様に同軸ケーブルを剥き、シールド部分にU型端子を圧着、
附属アンテナ線も短く切り、先端を剥いておきます。圧着ターミナルは専用工具が
必要なので、ラグ端子にはんだ付けでも問題ありません。ただ、写真の様に剥いた
線には、収縮チューブをかけた方が良いでしょう。


 附属アンテナ線と同軸をはんだ付けし、収縮チューブを被せれば加工は終わりです。


 最後に、FHONO入力のアースにU型端子を固定し、FMアンテナのコネクターに
挿せば同軸ケーブルは固定され、アンテナコネクターに余計な力がかかることは
ありません。

 当然ですが、サーチすれば、そこそこ強い局は良好な受信ができました。


 本機のリアパネルは鉄製なので、リアパネルを外しても大きめの穴開けは、
ボール盤が無いと難易度が高いと思われます。ですからこの方法はおすすめです。
 なお、レコードプレーヤーを使用している場合は、コネクター上のねじで止めても
良いでしよう。



書込番号:22021296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度4

2020/08/29 03:18(1年以上前)

2.0mmピッチ 2ピン PHコネクタ リード線付き

自作したF端子変換コネクタ

LEDライトの筐体をカバーにし、本体に取り付け

コネクタは2.0mmピッチの2ピン PHコネクタのようですね。
圧着工具がない場合はリード線付きのものもネットから入手できるようです。(写真1)
なお、本体の左側の端子はGNDになっているようで、そのまま2ピンを利用できます。
F端子メス型を入手して、自作変換コネクタを作成してみました。(写真2)
たまたま、壊れたキーホルダタイプのLEDライトがサイズ的に良かったので、
シールドにもなるのでカバーにしてみました。(写真3)
結果的には、80年代のオーディオ全盛期のチューナーよりも感度や雑音が劣ることがわかり、
古いチューナーを廃棄するのはやめることにしました。
このアンプでFMを楽しみたいときは、Bluetooth経由でradikoから聞くほうが無難かもしれません。

書込番号:23628270

ナイスクチコミ!5


まかださん
クチコミ投稿数:6件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2020/10/30 17:01(1年以上前)

こちらを参考に、アンテナを繋ぎました。
元々、分配器が同軸ケーブルの真ん中の線をネジ止めするタイプだったので、こいつに付属していた線の皮膜を2cmくらい剥いてネジ止めしました。
結果、5つくらいの局が従来と同じくらいの雑音で入るようになったので、これで良しとします。
サシスセソが気にならないのは3局くらい。
ありがとうございました。

書込番号:23757143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 STR-DH190のオーナーSTR-DH190の満足度5

2021/05/17 03:49(1年以上前)

設置場所の壁にCATVのF端子があるので、こちらを参考にアンテナ線の先端を7mmほど剥いて差し込んだらジャストフィットします。
CATVが再配信しているFM局だけですがノイズレスで受信できています。

書込番号:24139777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/04/06 11:00(1年以上前)

もっと簡単で、良い方法があるぜ!
他機用の簡易アンテナには本機のと違い、同軸端子に挿せるF型コネクタータイプも有る。
そこで、その簡易アンテナ同士を繋ぐんだよw 本機に専用コネクターで繋いだ簡易アンテナの線を本体近くで切る!
そして、他機用の簡易アンテナもF型コネクター部分から数センチで切る。切断して長く残った線は不要、本体に挿した所から来ている線とF型コネクターの付いた線の切った部分をギボシで繋ぎ、F型コネクター部分にはF型中継プラグを挿すのだよw
そうすればアンテナから来とる同軸ケーブルの先にF型コネクターを付けるだけで、どんなアンテナでも使えるぜ
♪超簡単。F型コネクターの簡易アンテナはハードオフに沢山有るよ!

書込番号:25688801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング