
このページのスレッド一覧(全802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 27 | 2018年4月14日 21:29 |
![]() |
4 | 3 | 2017年8月2日 14:01 |
![]() |
5 | 1 | 2018年4月14日 20:54 |
![]() |
5 | 0 | 2017年7月8日 02:05 |
![]() |
19 | 13 | 2018年2月16日 18:40 |
![]() |
90 | 23 | 2017年7月9日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
プリメインアンプを探していたのですが、このアンプのコストパフォーマンスが良いので音も確認しないで衝動買いしてしまった。
試聴に行くのに片道5,6時間かかるので、簡単には行けません。田舎は大変なんですよ〜
スピーカーは20年前に購入したBOSEの501Z(古w)です。お金に余裕が出来たら次はスピーカーを買わねば!
何か相性の良いスピーカーを教えてください。よろしくお願いします。
主にJポップを聴いております。早くアンプ来ないかなぁ〜
4点

>北の森のくまさん
新品でお薦めは、タンノイのマーキュリー7.1も良いですよ。より小型でコストパフォーマンスも良いです。7月号の雑誌ステレオのスピーカーの7万円以下の部門で2位ですし。このスピーカーの値段なら台とか良いケーブル買っても予算でお釣りくるかと。
書込番号:21086352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、間違えました
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114128408
この箱は、88sol用ですから、組み合わせるユニットは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=111872055
こっちです、88solというスピーカーユニットです。
で、83用の箱は売り切れているみたい。
書込番号:21086829
3点

>fmnonnoさん
>Foolish-Heartさん
今晩は、色々と情報、ありがとうございます。恥かしながら、はじめて聞くスピーカーだらけですね^^;
自作はちょと自信がないです〜、ダイヤトーンは昔見たことがあります。
ヤフオクのチューンアップ匠って、札幌市なんですね、私も北海道なので送料も安い^ ^
お金貯めながら、じっくり考えて見ます。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21086947
4点

一応の解決というか、スレ主さんが「お金を貯めながら」ということは、かなりこのアンプに期待していて、ちょっと熱を入れてスピーカーを探そうって事だと思うのですが・・・・・・・・
メーカー品オーディオのチューンについては少し
僕は、いわゆる「自作派」といわれている、自分で機材を作ったり、メーカー品の中古を買ってきて自分でチューンしたり、知り合いの古い機材を「本当に壊れたらごめんね」で修理をしたりしています。
ちょうど、Nmodeというメーカーのヘッドホンアンプをチューンしています。
メーカー品というのは、「一般的」な仕上がりをするようにしています、音は「個人の好み」がすごく大きい分野なんでうすが、オーディオメーカーというのは、そのメーカーの個性というのはどうしても出てしまうのですが、できるだけ「万人」向けに製品を作ります。
ある意味「甘い」部分を残して製品として出すわけです、一部、そうではない製品もありますが、概ね「一般の人がオーディオで使える金額」の製品はそういう風に出来ています。
で、チューンは、その「甘い部分」を潰していくのですが、どうしても「自分好み」の方向へもっていくことになります。
お金をとっているチューンショップでもこの傾向は強くて、実際にいくつかのチューンショップとは僕自身が付き合いがあったりします。
彼らとの話しでは「うわ、foolishさんこのみだわぁ」とか「うわ、これは○○さん系の音だねぇ」とか、明確にお互いの「個性」を理解してやっています。→あるいみ、棲み分けが出来ている。
ということで、ある人にとって「ジャスピン」な音のチューンは、違う人からすると「ピンボケ」になる可能性ってのがものすごく大きいとも言えますので、他人の評価は全く役に立ちません。
中古、それもある程度古いモノは、基本的にはメンテ=チューンと思って良いと思います。
オリジナルパーツが枯渇している事が多く(JBLに関してはかなりオリジナルが保存されていますが、最近、それでも枯渇しているモノも出てきました)、「代わりに使えるパーツ」で修理をすることが多いです、特に、カスタムパーツは無いのでしかたない。
で、宣伝文句はとにかく無視してください、「プロも絶賛」なんてのは、「そうなのかぁ」とおもっても、心を鬼にして無視してください。
この場合、何のプロが絶賛しているのかわかりません。
音響関係のプロといっても、色々ですから、その方が「なにを必要としているのか」が明確になっていない以上、その「絶賛」はなにの、どこに向けられたモノなのか解りません。
個別の事は、チューンショップも商売ですからあまり言及はしないことにします。
こう言う場合に、参考になる意見というのは、外観の仕上がりとか、対応の良さとか、その程度だと思っているほうが良いと思います。
書込番号:21087413
9点

>北の森のくまさん
スピーカーの音は嗜好品なので、人それぞれです。
100万円以下はゴミと思ってたかた、新品以外ダメな方、自作以外ダメな方やいろいろな方がいます。
自分が決めるものです。自分で良いと思うもので良いと思います。他人の話は良くて半分と思ってください。
以下良くで半分の話になりますが
紹介した札幌のショプのものは数点落札してますが、どれも素晴らしい音で鳴ってます。私以外の方のコメントも多数ありますので信頼してよいかどうかも自己
の判断です。私だけでなく多数の方のコメントがあり実際良い音なので紹介をしてます。落札されても損はないかと。
書込番号:21087545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北の森のくまさん
こんにちは
衝動買いって最高に楽しいですよね♪
微笑ましい感じが伝わって来ます
気持ちよく新品購入が良いのでは?
自分だったら…日本製にこだわって、ちょっと能率低いけどフォステクスのGX100BJかなぁ…
書込番号:21087684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Foolish-Heartさん
>fmnonnoさん
>スプーニーシロップさん
こんにちは、これは実際にスピーカーを購入する場合は相当悩みそうですね。w
当分は501Zやリヤスピーカーで使っているBOSE101、33Werを接続して楽しんでみます。
近所の友人が55WER を持っているので、それもちょっと借りて接続してみます。
(どれも2chステレオ用スピーカーとは違うのかな?)
年に1回くらい札幌に行くことがありますので、電気屋さんで色々なスピーカーを試聴してみます。
(今迄、電気屋で見た事がありましたが、入った事がない・・・・)
まだ、到着の連絡が来ない、、、早く来ないかぁ〜 でも仕事が、、、早く終わらせないと!!
書込番号:21088168
2点

>北の森のくまさん
PCやインターネット環境はありますか。
USB接続出来ますのでインターネットのe-onkyoあたりからお好きなハイレゾ曲を1,2アルバム入手してあると良いですよ。
良いソースに良いアンプと良いスピーカーが揃うと素晴らしい音に出会えると思います。
書込番号:21088771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の森のくまさん
札幌ならビックカメラが一番大きいのでしょうか?
昔ビルは見たのですが入ったことないので。
ヨドバシはサイトの地図だとオーディオコーナーは
コンポがメインで小さそうですね。
試聴は楽しみですね。タンノイやDALIなら置いてあるでしょうから是非聴いてみてください。
書込番号:21088815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の森のくまさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
きっと今頃、ドキドキワクワクの夜をお過ごしでしょうね。
私は一年程前に購入したのですが、気に入って使ってます♪
スッキリ爽やかモニター系の高解像度アンプ、と、
個人的には思っています。
さて、組合せSPのお悩みの件ですが.......
マズは、BOSE101でしょう!!!
(ワタクシ個人主観)
個人的には、傑作中の傑作だと思ってます。
(充実した中音域はサイコーです!)
SP新規購入なら、個人的にはJBLの10万以下トールボーイタイプが楽しめる?かな?、と思う今日この頃です♪。
※DAC稼働時の発熱は、A級アンプ並みに熱くなりますので、設置の際の放熱スペースには気をつけて下さいませ♪。
m(__)m..
Zzz...
書込番号:21089454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の森のくまさんお借りします。
>スプーニーシロップさん、カートリッジの件有難うございました
103はこなれてきて、とてもいい感じで聴いています。
今は2000HR+山水707NRA+1200Gdですが、中高域よりですが、ツヤ感もあり
とても満足しています
書込番号:21089461
1点

>fmnonnoさん
今晩は、アンプが無事セット完了しました。友人も55WER背負って来ました。w
友人も同意見でいたが、jポップは501zの方が良い感じでした。ただ、オーケストラを聴くと55WERが良いと思いました。
501はウーファーの置く位置が悪いのか違和感を感じましたね。
音も格段によくなりました。これでスピーカーを変えたら、、、どうなるんだろう^ ^
ソニーですがハイレゾ音源を持ってましたので再生しましたが、以前はCDにして再生してましたが、パソコンから再生出来るのは良いですね。
ビックカメラですね、了解です、ありがとうございますm(__)m
書込番号:21089498
1点

>北の森のくまさん
東京在住ですが、札幌出張の時に覗いたのが時計台近くの CAVIN大阪屋。
専門店では札幌で一番メジャーだと思います。
今週末には旭川で試聴会があるようです。
札幌周辺の人の書き込みには、良く名前が出てきます。
後はオーディオマインドとか。
5,6時間もかかるのであれば、試聴したい機種を絞り込んで事前に確認されたほうが
良いかと思います。
試聴の際には、お気に入りの音源をお忘れなく。
ちなみに、最近あまり書き込まれませんが、札幌近辺の方でA-70を使っている人がいます。
FOSTEXのGX100MAを組み合わせていますよ。
お気に入りのSPが見つかると良いですね。
書込番号:21089654
3点

>GENTAXさん
こんにちは、『CAVIN大阪屋』『オーディオマインド』( ..)φメモメモしました。ありがとうございます。
うーーん、早く用事を作って札幌に行きたいw
書込番号:21090322
2点

スーパードライRXさん
良かったですね♪
(“°▽°)/さん
相変わらず楽しそうに散らかった部屋だね 笑
北の森のくまさん
フォステクスをお奨めしたのはFoolish-Heartさんがお奨めしている自作、の匂いがするメーカー完成品って感じも有ります
ガレージメーカーのフルレンジ完成品も実はスゴくいい音しますよ
試聴は難しいかと思いますがアルニコ磁石ユニット搭載モデルとか買えば一生モノになるかと
時間は有るみたいなのでイロイロ迷って下さいね
書込番号:21094847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん→てへっ。^ ^
書込番号:21095417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
ゴメンなさい、見落としました。BOSE101ですね、まだ接続してませんが、お盆休みに挑戦してます。ありがとうございましたm(_ _)m
>スプーニーシロップさん
アルニコ磁石ユニット搭載モデルですね、ありがとうございます。初耳です(^^;;
書込番号:21098406
2点

>fmnonnoさん
こんにちは、あれから札幌に行く用事も出来ず、、、もう1ヶ月もしたら峠も雪が降るって事で、チューンアップ匠のYAMAHA NS-10Mを購入しました。何だーーーー、って思いました。501zの音が違うってよりも道産子とサラブレットの違いくらい種類が違いますね。良いスピーカーを教えて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
質問なんですが、出だしの音が少しこもった感じするのですが、数分したらクリアになっていくのは、まだ馴染んでない?のが原因ですか?
書込番号:21203981
0点

>北の森のくまさん
すいません返信遅くなりました。昨日ナイスがついてみたら質問されてたのですね。
あれから時間もたちエージングも進んだでしょうか。
北の匠さんのは新品に近くなってるので数ヶ月鳴らすとエージングが進んでより良い音になるかと。
私の10Mは、NECのアンプA-10Xをメインにしたので力強く鳴ります。また新たな鳴りの発見があり楽しめてます。
書込番号:21744132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
今晩は、多分エージングも終わって出だしから良い感じです^ ^
最近、嫁の実家でレコードを捨てそうでしたので、貰ってきました。
早速レコードプレーヤーを購入して聞いてみたら、なんか良いですね〜
レコードの汚れが酷いのでとりあえす、Amazonでレコードの袋を購入
届いたらレコードを洗う予定です。
良いスピーカーを教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21751769
0点



http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201707/26/18930.html
R-N602を使ってるけど…コレいいなぁ
書込番号:21072312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アンプ部分はa-s801と同等でしょうかね。レビュー待ちます。
書込番号:21075489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
こういったDSPを利用するプリメインアンプは、なかなか評価されにくいですよね。
1、プリメインアンプはルームチューニングを含め「自分でセッテイングしてなんぼだ」と思われる方も…
2、自宅で試聴しないとDSPの良さがわからない(ショップではDSP効かせてもわかりにくい)。
TA-FA1200ESを使用している私は、ぜひ自宅で試聴してみたいです。
書込番号:21076323
0点




プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
DCD-1600NEを使用してCD再生でPMA-SX11と比較すると、価格が違うのでしょうがないのですが高音がキンついて制御できてないように感じました。アンプにUSB接続できると音質面、コスト面でメリットが大きいと思いますので、PMA-SX11以上のレベルでパソコンから直接USB接続できるアンプが発売してほしいです。
3点

SX11を買えるくらいの金があるのなら、そんなケチなことほ書かないように!
イヤミとしかとれません。
書込番号:21751656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



楽曲のストレージと選曲のUIはiPhoneに任せて、D/A変換以降をアンプにさせたいのですが、USB Type-A端子のあるプリメインアンプって殆どないんですよね。
A-U671のデザインとシンプルな構成は好みなので、背面にUSB Type-A端子を追加した新型が出て欲しい。
5点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
501の方に以前書きましたが、
旧モデルの501を所有してましたが、
後続機種の噂が出た頃にヤフオクで売り、
この機種を楽しみにしていましたが、
メーターのバックライトが、
この機種の一番の売りである、レトロ感を台無しにする様な色で、全く購入意欲が湧きません。
Luxも同じ様にメーターの色を白にして売り上げが伸びず、結局、黄色メーターに戻したことが有りましたが、
このデザインにした担当者のセンスを疑います。
実際、全然売れていない様で、逸品館のHPでは、わざとなのか、503のページに、デザインの良い旧モデルの501の写真を貼っている程です。
行きつけのアバックの店長さんとも話しましたが、ベッドサイドシステムとして購入を考えているお客さんも、メーターの色を理由に購入に至らなかったケースがあったと話していました。そのうちの一人が私ですが…
ここまで売れていないのを見ると、メーターの黄色バージョンが出る可能性は低そうで、とても残念です。
旧モデルは、夜に明かりを落とした部屋で、橙色のメーターがとても良い雰囲気を醸し出し、家族にも友人達にも好評でした。
パワーIC?を低いグレードを使っているなどの書き込みで、一気に購入意欲が削がれた方もいるかもしれませんが、TEACさんの音作りは、視聴によってパーツを選定しているようなので、音に関しては、ある程度のレベルは満たしているのでは?と思うのですが…
時々、ホワイトノイズが多めの機種が出ることもあったり、子供達の部屋にあるミニコンポのCR-H700は、音は良いですが、USBの不具合がメーター保証切れた頃に出たりして、設計上の問題だと思うのですが、TEACさんに問い合わせると、本体購入価格より高い修理見積もりで、25年近くTEACファンの私にとっては、とても残念な感じです。
最近、新製品の発表の動きが悪いのも気になります。
音作りも真面目で、音源の良さを素直に再現するメーカーとして、一番の信頼の置ける、数少ない国内メーカーなので、魅力的なマーケティングにも力を入れて欲しいと思います。
難しいかもしれませんが、501と同様の橙色のメーターバージョン希望です
( ´△`)
書込番号:21025943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SHのファンさん
AX-501の黄色のメーターは最初に小型のアンプを購入しようと考えた時に目に留まった事を思い出します。
それ故に印象に残っていたので503の白色メーターを見た時に「何故この色にするんだ?」と疑問に思いました。
少し話はズレますが自宅のシーリングライトの常夜灯のLEDは7色とその中間色に色を変更する事が可能です。
単純に組み込めないとは思うのですが好きなバックライト色に変更可能になれば面白いのになと思います。
音質の追求は当然だとは思いますが視覚に訴える部分への遊び心も忘れないで欲しいなと個人的に思います。
書込番号:21037081
1点

私も AI-501DA を持っていて店頭に置いてある新機種の白色バックライトを見て「何故そうした!?」とガッカリした口です。未来・先端っぽいイメージにしたかったのかもしれないですけど橙色の落ち着く感じの方が好きなんだよね・・・
「橙、白、青(McIntosh色)」で切替可能ならよかったですね。
書込番号:21075167
0点

>siouさん
しばらくこのスレを見ていませんでした。
思った以上にこの商品の人気が低いことに驚いています。
501の時には、レトロなデザインが話題になり、オシャレな大人のコンポとして人気だったことから、
やはり、この青白いメーターの色を残念に思っている人が少なくないのを痛感しますね。
この青白いメーターのデザインを決定したのが、会社内でも、きっと偉い方で、部下達は、意見を言えない空気なのが分かりますね・・・
売れていない原因が、今回のメーターのデザインにある事は明らかながら、それを認めることが出来ない上の人と、それを指摘出来ないその他のスタッフという、ありがちな社内の風景が目に浮かびます。
橙色のレトロなセンスの良いバージョンが出る気配も無く、
売れている様子も無いので、値段的にも手頃になる気配も無いので、
私個人としての、この商品に対する関心は、すでに薄れていますが、機能的には魅力的なだけに、とても残念です・・・
逆に、このデザインになって良かったという方がいれば、書き込んで欲しいくらいです。
現在は、甲子園で長髪の球児達が出てきて喜ぶ類の人もいる時代なので、この青白いメーターのほうがカッコいいと思う人がいても不思議ではありません。
書込番号:21113066
0点

>逆に、このデザインになって良かったという方がいれば、書き込んで欲しいくらいです。
自分は、どちらかと言えば、このデザインで良かったと思います。
メーターの色を変えたのは、旧製品との外見上の差別化を図るためだけの意図にしか感じられませんが...
>「橙、白、青(McIntosh色)」で切替可能ならよかったですね。
これが実現できれば、確かに面白いですね。
AI-503は発売前から気になっていた商品ですが、レビューがまだありませんね。
あまり売れていないのかもしれませんが、ハイファイオーディオとして使ってみたいです。(ディスクトップオーディオの域を出ないような気もしますが...)
書込番号:21136260
0点

>Local Beachさん
こんにちは(^^ゞ
このデザインの方が良いという意見、初めてです^_^;
私の場合、この機種の前機種501は、音質には全く期待はせずに、唯々デザインが気に入って、一種のインテリアとして購入しました。
小音量でニアフィールドでの利用ですと、細かい音も解像度高く、バランス良く小気味よい音で良かったのですが、20畳くらいの教室のBGM用途には、どうしても力不足で、後半はほぼインテリア、お客さんが来た時に、小音量で時々オレンジのメーターを揺らしていました。
この機種をメイン機として購入する人って、少数派の気がしました。なぜなら、この値段であれば、単純にもっとずっと音の良いアンプがいくらでもありますので・・・
私の行きつけのア○ックの店長さんとも話したのですが、前機種501の時は、私同様、メインシステムはフルサイズで持っていて、ベッドサイドシステムや、書斎など、サブとして、デザインで気に入って、衝動買いが一番多かったようで、
この、503では、機能に関しては欲しいものの、デザインが残念で、購入する気がしないと、残念がっている人が多いと聞いています。
Local Beachさんが、この機種を買われていれば、この機種のデザインの方が好ましいという書き込みにも説得力がありますが^_^;
この機種の最大の売りが、レトロなメーターのデザインであったのは多くの、前機種の購入者の共通した意見だと思います。
ただし、私もそうですが、衝動買いしたものの、音に関しては結局満足出来ず、1年前後で手放すケースが多いとも聞いています。
私の場合には、503で追加される機能に興味があり、発売を待っていたのですが、デザインにガッカリして、購入熱が冷めてしまった口です。
いずれにせよ、この白メーターのデザインが気に入っている意見もあるというのは、TEACで現在、肩身の狭い思いをしている、このデザインを決定した責任者にとっては、多少の慰めにはなるのでは無いでしょうか^_^;
書込番号:21140967
1点

SHのファンさん、おはようございます。
AI-503のデザインについて、自分はメインシステムでの使用を考えていたので、現行デザインに不満はありません。もし、寝室等で使用するなら、メーターの明るさは調整できるといいのですね。
>Local Beachさんが、この機種を買われていれば
今使用しているスピーカーがブックシェルフ型ではなくフロア型なので、AI-503で大丈夫かなという不安があります。AI-503にはプリアウト端子があるので、パワーアンプの追加も可能ですが、AI-503をプリアンプ前提として使用するなら、UD-503の後継機種を待ってからでも遅くないと思います。ただ、503シリーズのデザインやサイズに合うパワーアンプを探すのも一苦労ですが...
書込番号:21141049
1点

>Local Beachさん
おはようございます(^_^)/
メインシステムでの使用を考えていて、現行デザインに不満無いのでしたら、良い選択ですよね。
501からパワーアンプに関してどの程度の変化があるのかは、分かりかねますが、私の使用環境では、トーンコントロールが無いのが一番のネックになりました。
ピュアオーディオの場合には、基本的にトーンは使わず、アンプそのものの一番ピュアな音を楽しむと言うのが正道ではありますが、使用環境によっては、必ずしも完璧なセッティングが出来る訳でも無く、また、ケーブルを好みの音質のモノを使えない場合もありますので(距離の問題など)、トーンコントロールは、基本使わないにしても、有るに越したことは無い状況でした。
しかも、教室のBGM用途で使いたかったので、スピーカーは、ブックシェルフタイプを本棚の上に置いたりしてσ(^◇^;)
購入直後には、もちろん、ちゃんとしたセッティングで鳴らしていまして、そのときの印象は、TEACらしい、硬質、繊細、いぶし銀の音色で、音像もしっかり、奥行き方向にも展開していて、深みもあり、とても満足でした。
特に、低域が少しだらしない感じのスピーカーですと、しっかりと制動が効いて気持ち良く、鳴らしてくれました。
TEACのアンプの特徴は、しっかりと低いところまで鳴らしているおかげで、音場が深いですが、バスドラムなどの高速な?低音は、しっかりと制動が効いているので、だぶつく感じがないところが好きです。
(個人の感想ですが・・・)
トーンコントロールが無い為、組み合わせるSPとの相性によっては、SPケーブル選びで微調整することになりますが、メインシステムでしたら、そういう楽しみもオーディオの醍醐味ですよね。
また、前機種の501ですが、電源ケーブルを変えると、面白いほど音の傾向が変わりました。
付属のケーブルですと、大人しめで、少しだけ平面的、昔のTannoyっぽいと言えば伝わるでしょうか・・・、うすいベールを被ったような印象でしたが、PC電源用の余っていた、硬いケーブルを偶々繋ぐと、低域にパンチのある、楽しい音になったり、すごく楽しめる機種でした。
それだけに、私のように、新機能に惹かれ、503の発売を楽しみにしていた者にとって、今回のデザインは残念だったのですが・・・
Local Beachさんのように、現行のデザインが好みの方でしたら、とてもよい機種かな〜と思ったりします。
あと、メーターの明るさは調整出来、Offにも出来ました。
未入力時間が続くと、自動電源オフもあり、省エネ的にも非常に優れた機種でしたよ。(←501です)
プリ部としての利用に切り替えていく時には、確かに困りますね・・・。デザインの統一感が損なわれると、この機種の魅力が半減してしまいますよね・・・
素直にDACタイプの503が良い気もしますが、利便性を考えるとやはり、アンプ内蔵は使い勝手が良いんですよね・・・
この機種が、501の頃と同じように売れていれば、XLR入力のあるプリメインアンプのシリーズも出たかも知れませんが・・・
書込番号:21143402
0点

SHのファンさん、こんばんは。
>501からパワーアンプに関してどの程度の変化があるのかは、分かりかねますが、私の使用環境では、トーンコントロールが無いのが一番のネックになりました。
実は、私もトーンコントロールが無いのは悩むところです。再生するジャンルによっては不要な場合もありますが、全般的に無いのは不安です。(フロア型のスピーカーだからといって、低音が豊かとは限らない場合がありますから...)
>Local Beachさんのように、現行のデザインが好みの方でしたら、とてもよい機種かな〜と思ったりします。
私はデザインやサイズを重視します。特にサイズについてはコンパクト機が好みなので、AI-503は有力候補なのですが、前にも述べたようにトーンコントールが...
意外にも503に似たコンセプトだと思った商品に、デノンのPMA-60があります。USB-DAC機能、Bluetooth内蔵、ヘッドホンアンプ搭載等ぐらいが共通点ですが、唯一の相違点がトーンコントロールなんです。トーンコントロールが使えるのはたいへん魅力的なのですが、所有する喜びが得られるのは503に軍配が上がりますね。
書込番号:21159480
0点

TEACの担当者に発売前に聞いたことはあるのですが、メーター自体なくすことも検討されていたようです。
UD系がメーターなしでもそこそこ売れているので、AI系はメーターがない方が売れると思われたのかも。
メーターを搭載するのも苦労したようなので、レトロ感の維持は方針にはあまりないのでしょうね。
UDが売れてAIが売れていないのは購買層の違いだと思いますけどね。
ヘッドホン利用者にUD503が売れただけで、その層がスピーカーを利用する層ではないのでAI503が売れないという感じですかね。
書込番号:21161077
2点

9832312eさん、こんにちは。
>ヘッドホン利用者にUD503が売れただけで、その層がスピーカーを利用する層ではないのでAI503が売れないという感じですかね。
確かにスピーカーを鳴らしているユーザーであれば、AI503の価格で他にも選択肢がありますからね。
AI503は発売されて間もないですが、早くもReference505シリーズの記事が掲載されましたね。
http://www.phileweb.com/news/audio/201709/01/19015.html
書込番号:21161198
0点

>9832312eさん
こんにちは。
>>UD系がメーターなしでもそこそこ売れているので、AI系はメーターがない方が売れると思われたのかも。
TEACのそういう所がねぇ・・・
技術者とか、音作りに関しての哲学はぶれないですが、マーケティングのセンスの無さが・・・
>>ヘッドホン利用者にUD503が売れただけで、その層がスピーカーを利用する層ではないのでAI503が売れないという感じですかね。
完全に同意です。UD501の進化版であるUD503にメーターが無いのは当然ですし、AI501のユーザーが503に買い換えるとして、
今回は、機能が非常に魅力的なものが追加されていますので、デザインそのままに、多機能化を望んで買い換えようとしたら、
あのメーターの色でガッカリしたというだけです。
もちろん、Local Beachさんのように、今回のデザインが好みの方もいらっしゃいますが、私の周りというか、知人周辺では、同じく、メーターの色にガッカリというところです。
黒に対しては、橙色で、シルバーに対しては、近未来的な冷たい青白メーターと分けてくれれば、まだ良かったのですが、
(一番は、メーターの色を選択出来ればベストでしたね・・・)
少なくとも、単純に音だけで選ぶユーザーをターゲットにした商品では無かったはずなのに、
商品開発時のコンセプトはどこかに吹っ飛んで、
音質だけ良ければ売れるという変な妄想に取り憑かれてしまったのかもしれませんね・・・
この機種は、どう考えても、音が良ければサイズや、デザインなんて気にしない人向けでは無く、
かつて、馬鹿でかいシステムを所有していたが、処分したという世代が、
もう一度オーディオを初めて見ようかな〜という時に、
一目惚れのように購入するとか、
音は、フルサイズ並みが良いけど、
サイズは出来るだけ小さくて、
見た目にもこだわりたい
そういう人が買いたくなるシステムだと思いますが・・・
(国内メーカーでは一番好きなメーカーなので頑張って欲しい気持ちは変わりません)
>Local Beachさん
トーンコントロールが無い点がやはり難点ですよね。
ピュアオーディオを楽しむ時には、可能な限り、Power Amp Directとかで聞くことが多いですが、
必ずしも、ベストな設置場所を確保出来ない場合も多々ありますし、
低域がブーミーな感じになってしまう場合に、すこし抑えたり、
色々と、設置場所を変更するようなユーザーにとっては必要なんですよね・・・
無いよりは、有った方が絶対に便利です^_^;
逆に、トーンコントロールを通して、極端に音質に影響があるって事は、そのアンプの質が悪いとも言えるわけですし・・・
最近ヤフオクで手放したばかりですが、長年愛用していいたラックスマンのプリメインアンプでは、
プリ部を通して鳴らした時の味、
パワーアンプダイレクトで鳴らした時の味が、どちらも甲乙付けがたく、
ソースによって、
また、気分によって使い分けたりもしていました。
ただし、フロア型ですと、初めからセッティングに関してはある程度しっかりと設置出来そうですから、
ケーブルで調整出来そうな気がしますよ(^^ゞ
口径の大きなスピーカーをどの程度しっかりとドライブ出来るのかは、私には分かりかねますが、
私の印象としましては、低いところまでしっかり伸びていながらも、
ちょうど良い周波数あたりに、少しだけアクセントが有り、
それが、気持ち良いドライブ感を感じさせてくれる機種だったのと、
無駄な響きを引きずらないので、音像はぼやけず、すっきりです。
悪くいえば、線が細いようにも感じられました。
しかし、比較したアンプがラックスのアンプでしたので、ラックスが線が太すぎたのかも知れません。
低域に関してですが、
レビューによっては、Neoとの組み合わせを考慮して、低域が強調され気味だとかありますが、
私の環境では、そのようには感じませんでした・・・
その時の比較対象のアンプが低域がパワフルなサンスイの707シリーズだったせいかもしれません。
やはり、サイズ的にも、低域をしっかりと安定してドライブするには無理があるよな〜という力不足感は否めません。
後半、否定的な印象が多くなっていますが、私自身、503の橙色メーターバージョンが出れば、
もう一度買うと思いますし、
欠点を鑑みても、やはり、魅力的な機種だと思っています。
(そもそもTEACの音作りが好きなんですよ^_^;)
望み薄そうですが、私は503で追加された機能には、非常に魅力を感じておりますので、
橙色のメーターバージョンが出るのを気長に待ってみます^_^;
あと、505の情報ありがとうございました。こちらは、さらに高額な値段設定になりそうな予感がしますね・・・
上位機種として出すのか、バージョンアップなのか気になりますが、
AIが出たとしても、503と同じデザインの路線で行きそうですね・・・
書込番号:21170557
1点

>SHのファンさん
SHのファンさんは手放されてしまったようですが確かにメインで使おうとすると不足感がありそうですよね。
私はメインシステムが別にある口で
AI-501DA はデスクトップ用で夜にPCで作業をしつつ珈琲を飲みながらたまに見えるゆったりと揺れる淡い橙色のメーターがとても雰囲気よくて気に入っていて
Haydn Grand Symphony Edition という小型ブックシェルフを繋いでいるので丁度良い鳴り加減です。
音源からのインプット用途でしたら NT-503 (又はその後継を待つ)は便利で、私のメインシステムは Macbook iTunes => NT-503 => バランスケーブル接続 => L-590A プリメイン という構成で利用していてけっこう満足。
>> かつて、馬鹿でかいシステムを所有していたが、処分したという世代が、もう一度オーディオを初めて見ようかな〜という時に、一目惚れのように購入するとか、
>> 音は、フルサイズ並みが良いけど、サイズは出来るだけ小さくて、見た目にもこだわりたい
私も同意ですねー。
円い窓で揺れるメーターほんと可愛くて洒落てて惚れる人が多いのが分かります(笑)
>Local Beachさん
たしかに私もメイン用ならトーンコントロールで迷うかも。
デスクトップで USB-DAC を使うなら iTunes などのソフトウエアで簡単にイコライザ調整できますけどね
書込番号:21303807
0点

あえて書込みますが、この機種はインダストリアルデザインとしてダメだと思います。
1. 機能的に不要なメーターをパネル面の特等席に配置している。
2. 音量レベルが細かい数字でしか確認できない。
3. ボリューム操作にハンドルが邪魔。
マッキントッシュのようなフルサイズなら魅力的なメーターをデザインするのもいいですが小型で限られたスペースの一番いい場所に必要でもないメーターを付けるのは稚拙です。
ここに見やすいディスプレイで音量レベルや入力ソース、周波数、ビットなどが表示されていればどれだけ良いかと思います。
私は目が悪くなり細かいものが見え難くなったので視認性は特に気になります。
ハンドルもデザイン上の「遊び」であって、これにより主要操作が邪魔されるというのは見識を疑います。取り払うべきです。
使い勝手を重視しないインダストリアルデザインというのは正に稚拙です。使い勝手を追及した結果、自然と魅力的なデザインになったというのが理想です。
F1カーが性能一点を追求して結果的に魅力的な造形になった、というようにです。
使い勝手重視といっても自由にデザインできる部分はいろいろ有りますからデザイナーの感性も十分に発揮できるはずです。
書込番号:21604666
3点



プリメインアンプ > LUXMAN > L-507uX [ブラスターホワイト]
世間一般の人のオーディオマニアに対するイメージとは、ボンボンとかオタクという印象が強いんでしょうか?会社で上司や先輩と趣味の話をしていてオーディオの話をするとボンボンだと思われます、自分の場合は長男で親と同居していて親は地主で駐車場などを経営しています。友達とか同僚とかにオーディオの話をするとオタクだと思われます、これが世間一般の人のオーディオに対するイメージでしょうか?デノンの10万円くらいのアンプを使っていた頃はそうでもなかったんですが、ラックスマンの30万円くらいのアンプに買い換えてからボンボンだと思われるようになりました。
6点

悟空と華さん、たなたかたなたかさん、回答ありがとうございます。まあ、ほんの一部の人がボンボンだと言ってるだけですがね、彼らはアパート暮らしでオーディオとは「無縁の生活」をしていて単なる妬みだと思いますが。彼等を自宅に呼んでバーベキューをしたのが間違いでしたね。クリスタルのグラスでビールを出したらビックリしてました、彼等とはやはり生活が違うんですかね。
ところで、オタクだと言われることが不愉快です。どうにかなりませんかね?
書込番号:20998025
6点

>ニーベルングの指輪さん
ボンボンとは、懐かしい言葉ですね。
親に買ってもらった物ならそうかも。
自分の稼いだお金なら、普通だと思います。
趣味にお金を、かける方はいくらでもいるかと思います。私の先輩で億単位はオーディオにかけている方いました。
書込番号:20999252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。ちょっと一言。
オーディオが出費の嵩む趣味であることは否定しませんが、道楽というものは元来それなりのコストを前提に嗜むものであり、また逆にコストがかかるからこそ、その当人にとっては得られる喜びもひとしおなのです。それがたまたまスレ主さんの場合はオーディオなのであって、人によってはゴルフであったり、旅行であったり、ギャンブルであったりする訳です。スレ主さんの家庭環境がどんなものなのかはわかりませんが、恐らくその方々は、他人の価値観なり趣味趣向なりを尊重しようとせず、ただ現代においてはマイナー(と言わざるをえない)な趣味であると言うだけで、色眼鏡でしか見ようとしない狭い心の持主なのです。であれば、「ボンボン」だとかいちいちそんな事を気にかけず、何と言われようが思う存分楽しまないと、スレ主さん自身が損をすると私は思います。
「オタク」についても然りで、それの何処が悪いの?と逆に言ってやれば良いのです。世間体など気にせず、「そうかな?でもオレこれ好きなんだよ」で良いのです。「オタク上等!」の気概で自身の考えを貫いた方が、生き方としてはカッコイイと思います。
以上老婆心まで。
書込番号:21001070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボンボンて低音がボンボンいうのかと思った。
書込番号:21002984
5点

>ニーベルングの指輪さん、こんばんは。
・「オタク/ボンボン」との旨のご指摘云々.....、
個人的には、「やっかみ(嫉妬)」の方が強い様な印象を受けました。
心に留め置くまでもなく、サラッと流してよろしいかと
(今後話題に出ても)思います。
まぁ、価格の多寡に関わらず、
趣味は「楽しんだ者^ ^」の勝ちですよ〜。
m(__)m♪。
書込番号:21003198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
ボンボンとは、確かおそまつくんなどの初期少年誌からだったなような。金持ちのお坊ちゃんのことです。
このアンプを親に買ってもらったものならボンボン
かな。大阪あたりでは気軽に使ってませんか?
書込番号:21005464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、僕は私立大学歯学部を卒業してるんですが歯科医師国家試験はもうあきらめました。会社で「歯科医師はそんなに難しいの」と聞かれるんですが、難しいですよ東洋医学の針治療と同じで歯の神経は体全体につながっているんですよ口の中だけじゃなくて体全体の勉強をしなくちゃいけません。
書込番号:21005528
1点

ボンボン
=親のすねをかじって、自身の収入以上の暮らしをしている輩
=親の威を借り、自身の実力以上の権力を持つ輩
オタク
=基本的に自身の実技実力よりも、遥かに知識の方が上回っている輩。また、家に引きこもって熱中したり、仕事や勉学そっちのけで熱中している輩。
スレ主は以上の条件に抵触していると思われているのでは?
因みに私は複数の趣味を楽しんでいるが、オタクと言われたことは一度もない。
趣味とは自身の生活感の向上の為に仕事や勉学とはケジメを付けて、楽しんだり、それに集中したりすること。
また友人知人を家に招いたことが「間違い」だったのではなく、バーベキューにクリスタルのグラスでビールが出て来たのが「場違い」だったので皆さんビックリされたのでは?
クリスタルグラスなんてピンキリでニトリでもお値段以上で売っている。クリスタルグラス自体は別に珍しい物ではない。例えバカラの複雑なカッティングのグラスだとしも、違う意味でビックリしてたと思う。
ラックスマンの30万程度のアンプだけではボンボンなどとは言われないだろう。
それ以外にも自身の収入に不相応な物を所有しているのでは?
書込番号:21008067
10点

>ニーベルングの指輪さん
ところで、スピーカーは何をご利用ですか?
B&W800シリーズだとボンボンだと思われるかも。
私の古いLUXMAN 507Xにはワーフェデールの10.1
を接続してます。小型ですが侮れない音で鳴ってくれますので最近はAKBや乃木坂の曲専用になってます。
書込番号:21011803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、回答ありがとうございます。僕の場合は仕事が終わるのが遅いんで家に帰るとスポーツとかやるのは無理ですから、オタクと呼ばれる趣味しか持てないですね。仕事をやめて残業のない会社になんか探してられないのでもう一生、オタクで結構です。夜9時頃仕事が終わってから、他にやることなんてパチンコと酒くらいしかないと思いますがね。
書込番号:21012364
4点

>ニーベルングの指輪さん
ヤル気の問題だよ。
休みすら無いのか?休みに行動できるだろ。
休みが無いのか?そんな会社辞めちまえ。
まぁ、あんたの人生だ。好きにするさ。
書込番号:21013967
3点

周りが自分の事をどう思っているか?
気になりますか?
どうでもいいですね。
でもオタクと言われたら、悪い気はしない。
書込番号:21018715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビールはジョッキで飲むが一番、
山道や悪路をベンツで走るよりSUVだべ。
趣味はいろいろあるもんでさ
拘る趣味、楽しむ趣味、お金貯めて通帳見るのが趣味
最近、オーディオには投資はしてないが他方で憂さ晴らし(趣味ではない)
人生も計画通り行かないのが
また楽しいもやで
書込番号:21021546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オタクだと言われることが不愉快です。どうにかなりませんかね?
これはすごくわかります
ただね、このオタクって言葉なんですが、元々は、社会性とか、一般性を排除して、専門的な事に特化していった人をさしていて、どちらかと言えばクリエイティビリティーがある人を言ったのですが、現在は、ただの消費者、それも気持ち悪い人たちをさしていますね。
オタク=気持ち悪い
というイメージが僕にはあります。
まだね、マニアといわれるのなら勘弁できるのですが、オタクは無いですよね。
ここは、オタクといった人にはきちんと、「自分はオタクでは無い」と抗議すべきだと思います。
書込番号:21025356
2点

オタク産業は数兆円。
バカにするなよ〜て経済評論家が話てました。
わかりかし男性たるもの
拘りやロマンを求める生き物。トイレの個室好きがいるのも頷ける
話ズレますが
孤独が好きつうか大勢でいるのは会社だけで良い。
一人で居たいは誰しも感じるハズ。
一人でいる時間をどう過ごすか?
市民ランナーでジョギングする人もいれば魚釣りを
好む方もいるしね。
外に居るや家に居るじゃないな。
一人が楽と考えれば良い。
書込番号:21029550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





