
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2016年7月18日 00:25 |
![]() |
26 | 10 | 2016年8月7日 18:32 |
![]() |
18 | 8 | 2017年8月15日 08:07 |
![]() |
99 | 21 | 2025年2月20日 10:30 |
![]() |
16 | 6 | 2016年6月1日 20:26 |
![]() |
4 | 17 | 2016年6月7日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モデルチェンジでなかなかよさそうですね。
瞬間電流供給能力の大幅Upなどかなり気合が入っていますよね。
マランツもそろそろローテルのような音色になれば良いなぁ〜と思います。
また、マランツのなかでも一番のお値打ち品になりそうですね。
セットのCD6006も良さそうですね。
4点

belxさん
>マランツもそろそろローテルのような音色になれば良いなぁ〜と思います。
それだとローテルになってしまいますよ(笑)
マランツは、マランツの音色だから良いのでは?
書込番号:20043214
3点

belxさん、こんばんは。
通りすがりのローテル使いです。(笑)
さては、belxさんはローテルに憧れてらっしゃいますね??
ローテルは良いですよー!
この際、ローテルに逝っときませんか?(笑)
書込番号:20046489
3点



E-470買いました。手持ちのアンプはサンスイの07アニバーサリー。1996年発売のアンプですが、お気に入りでした。特に女性ボーカルの情感、艶っぽさを感じられるところが好きでした。購入の本命はラックスの590AXの中古購入だったんですが、590AXの音を聞いてみたくてオーディオ店を回っていたところ、1件のオーディオ店でE-470と590AXUが視聴できました。
590AXUは予想通り良かったんですが、470の音場の広さ、低音の再現性、情報量の多さに引かれてしまいました。当初狙っていた方向性と違うアンプということでずいぶん悩みましたが、情報量と音場感で選択。07とは20年近い年月なので、思い切って購入を決定。昨日受け取ってきてセットしました。
交換前に07の最後になるかもしれない音を聞いてから470をセットして音出し。予想通り07とは違う音。力感、ボーカルの艶感が違う感じで、音楽性を感じます。原音再生からすると変な話ですが、07には抑揚というか音楽性があるようで、470は客観的・ニュートラルな感じ。いったん外してしまうと、隣の芝生は綺麗に見えるの例え通り、07に未練が出てきました。470のほうは2日間鳴らして、情報量と音の解像感、定位が07より上だと感じるようになりました。が、20年近く07の音になじんでいるので、未だ完全な満足感は得られません。仕方ないですね。エージングに期待です。その他の機器はデノンのSA-1、JBLのS-143です。07はもうしばらく取っておこうと思います。
ちなみに、質問です。CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。以前は、両方接続して、ケーブルの違いで聞き分けたりしてたんですが、ダメなのでしょうか?機器に影響ありますか。
よろしく、お願いします。
3点

>迷いのクーちゃんさん
>CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。
恐らくアースループの影響の可能性だと思います。個人的にはノイズに強く変な色付けの可能性が少ないキャノン接続をオススメします。
あと、アキュフェーズのアンプは電源ケーブルのグレードアップで激変します。他のケーブルはノーマルでもいいくらいです。
書込番号:20028255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>迷いのクーちゃんさん
おはようございます (^O^)/
私 も 470 オーナーで、1年程になります (=゚ω゚)ノ
今の 470 は、設置当初とはかなり 音 が変わっているので
暫くは、鳴らしてあげて下さい *\(^o^)/*
因みに 私 が変化を感じ出したのは設置後 半年 してからでした (^O^)/
1週間で、 10時間 程しか聴けなかったので、環境により 変化 は早いかもしれませんね (=゚ω゚)ノ
ご参考まで ♪(v^_^)v
書込番号:20028583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>迷いのクーちゃんさん
>エージングに期待。
ノンキだねえ(笑
長年、Jeff Rowlandのハイエンドセパレートアンプを使ってきた、あたしから言わせてもらうと
自分の求める音を出すには、やることが山ほどあるよ
こちらのスレを参考にしておくれ
『エージングによる変化』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699509/SortID=20010538/#tab
書込番号:20028979
0点

はじめまして、迷いのクーちゃん さん
これは、私の個人的な見解ですが、
アンプとCDプレーヤーの両方が、バランス回路であってこそ、効果のある接続方法だと思います。
バランス接続は、本来、業務用の10m、20m等の長いケーブルの引き回しによる
外来ノイズに強い接続方法で、家庭の50cm~1mでは、単に、好みの問題でしょう。
ヤマハの「S-3000」コンビなら、断然バランス接続でしょうが、
お手持ちのCDプレーヤーが、フルバランス伝送で無いのなら、
ケーブルのグレードや相性の方が、影響は大きいでしょう。
RCAケーブルの方が種類が豊富で、お好みの音傾向の物を見つけ易いのでは?、と思います。
(しかし、高級機同志でしか、バランス接続出来無いので、したくなる気持ちは分かります。)
又、他の方への回答でも書いた事ですが、影響が有るとか、無いとかではなく、
正しくない使い方をしていると、保証期間内に故障した時に、例え、他の事が原因であっても、
保証対象外にされたり、保証期間が過ぎている場合でも、通常より高い修理代を請求される
可能性が有る、という事を考慮すれば、自ずと結論は出るはずです。
背負わなくていいリスクは背負わず、メーカーに責任回避の口実を与えず、
正しい使い方をするのが、精神衛生上も良いのでは無いかと存じます。
ましてや、「E-470」。修理代も、高額が予想されます。 大事にお使い下さい。
書込番号:20029590
1点

迷いのクーちゃんさんへ
>CDからの接続はバランスかRCAどちらか一方のみの接続とカタログにあります。以前は、両方接続して、
>ケーブルの違いで聞き分けたりしてたんですが、ダメなのでしょうか?機器に影響ありますか。
こういったことはメーカーに確認する方がいいです。時間的な問題でメーカーに連絡が取れない場合は、販売店を仲介して問い合わせた方がいいです。私も詳しいことは知らないのですが、設計によって切り替え回路が違うようです。私が持っている機器では、ヘッドホンアンプのP1uはスイッチ1つで簡単にバランスとアンバランスが切り替わります。これはプリメインアンプのCDからチューナー、あるいはCD1からCD2などと同じ動作で、ほぼ瞬間的に切り替わります。ところがPMA-SXになると、切り替えがまったく別の形式であるらしく、電源が一回落ちて再投入されます。ですから、E-470はカタログ通りならなんらかの理由で同時接続のできない形式を採用しているということになります。その理由が具体的に何なのか、それでも繋ぐとどうなるかなどは、メーカー以上の答えを出せる人はここにはいません。メーカーに聞くか、すでにメーカーから回答を得ている人に聞くか。いずれにしても運用面で大きな問題ですから、アキュフェーズから回答を得た方がいいと思います。
書込番号:20029950
5点

短期間に、沢山の方からご支援頂き、ありがとうございます。
2日目に、「オヤ、細かい音が聞こえる。こんな音聴こえてたかな?」・・・から3日目(今日です)「間違いない、分解能が凄い、ダイナミック感出た!」・・・って感じです。アキュフェーズのおまけのSACDのクラシック・ジャズがいい感じで鳴って来ました。中島みゆきが、みゆきらしく聴こえます。
多分、聞いてる本人が冷静になって来たのもありますが、明らかに音がクリアになってきてると思います。
電源ケーブルは、いずれ変えようと思ってました。以前、SACDのケーブルを変え、その変化の大きさに驚いた経験があります。07アニバーサリーは残念ながらケーブルを変えることができませんでした。SACDにはNORDOST wyrewizard MAGUSを使ってます。オーディオ店で勧められるままの購入でしたが、期待以上でした。470にも合いそうな気がします。
ケーブルですが、07では両方繋いでいたので、今回も両方繋いでみました。RCAはアクロテックの8N-A2080を、バランスはオヤイデを使っています。アクロテックは広域が華やかで明るい感じ。オヤイデは、アクロに比べ少し引っ込み、静かな感じ。ニュートラルな感じです。切り替えて使うと面白いのですが、メーカー保証に引っ掛かっても仕方ないので、落ち着くまでバランスケーブルだけにしてみます。
音は、ホントにクリアでダイナミックになって来た感があります。スピーカーケーブルでさえ、1年で音が変わった気がします。ましてアンプですから、まずは半年、変化が楽しみになってきました。
よろしく、お願いします。
書込番号:20030458
4点

>迷いのクーちゃんさん
ケーブル類のグレードアップでRCAやスピーカーケーブルが多いです。実は、電源が一番変わるのを知らない人は意外と多いです。自分もその1人でした。PADの電源ケーブルとタップを体感するまでは、、、
コスパ的には、レコーディングスタジオでも使われてるハッベルの電源プラグとオヤイデのブラックマンバがオススメです。
高額予算可能なら、ヨルマデザインのACランダでしょうか。
書込番号:20030716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>迷いのクーちゃんさん
SANSUI AU-07 Anniversary良いですね
喉から手が出るほど欲しいアンプです。
現在の価格に換算すると約2倍ぐらい100万円ぐらいのアンプを買わないと釣り合わなそう?
>グラマラス・アデットさん
ジェフ使っているなら、早くアバロンとカルダスを買いなさいよ
この3社はセットで組み合わせて使わないと勿体ない気がする
書込番号:20030930
3点

XLRケーブル交換しましたので、報告です。
経緯も入れて、長い報告になります。ご容赦を。
今まで、オヤイデのACROSS900XXを使ってました。価格的には2万程度の物だったと思います。SACDの電源ケーブルをノードストに替えて非常に良かったことから、今回もノードストで探して、ブルーヘブンLSの中古が見つかり買いました。電源ケーブル、XLRケーブルとも、ノードストでは最低価格のシリーズです。まず、高域の繊細感、分解の高さが感じられます。ただ、低音はACROSSの方が良いような?取りあえず1週間、毎日2時間以上鳴らしてみて、1週間後にケーブルをとっかえひっかえ比較視聴してみました。当初感じた低域の違和感が減少し、分解能、音の立ち上がり、スピード感はACROSSを優に超えていると実感できました。
ただ、どうしても低域の細さが気になります。そんな時、何気なくケーブル情報を見ていたらオヤイデのAR-910が4割引きで出てるじゃないですか。ノードストを18000円(定価は44000円)で買ったばかりで、42000円弱(定価65000円)は痛い。そう思い悩んで1週間、ポチッてしまいました。嫁さんには内緒です。
土曜日、嫁さんの居ない間にケーブル交換して視聴。すべての次元でノードストを超えてる感じ。後悔しなくて済んで良かった。安心しました、その時は。しかしAR-910もしばらく聞いていくと、音が明る過ぎる感じ。高域の繊細感はノードストの方が良かった?色々感じて来てしまい、疑心暗鬼に。結局、比較視聴で決めるしかないと、1週間とにかく鳴らし続けた。なんで、こんなに音楽鳴らし続けるのか、不思議だったでしょうね、嫁さんは。そして今日、やっぱり嫁さんが居ない日に実行。やっぱり、人の感覚っていい加減なものと思いました。AR-910への不満は、外したACROSSへの美化に過ぎず、同時に聞くとよく分かります。低域の分解がまず違う。低域の楽器の音が明確に聞き分けられる。音場が広い。立上りのスピード感、ダイナミック感が違い、ボーカルの些細なニュアンスが感じられる。AR-910に比べノードストは棒読み・単調です。これで、納得してAR-910を使うことができます。
AR-910、銀線への憧れで買ったケーブルですが、良い結果でした。上を見るときキリがないので。XLRはこれで決定。次はE-470の電源ケーブルを計画しようと思います。オヤイデのTUNAMIかブラックマンバを考えてます。
XLRケーブルについて、ブルーヘブン購入から3週間余り、ようやく結果が出たので報告しました。
ACROSSとブルーヘブンを売って、次の資金計画が出来るまで、しばらくゆっくりします。 では、また。
書込番号:20095299
3点

>迷いのクーちゃんさん
こんばんは〜
先ずはスピーカーケーブルを変えてみましょう!
QEDの銀メッキケーブルがお勧めです!
切り売りで、低価格なので安心して使うことができますよ
http://www.yodobashi.com/QED-%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC-PERFORMANCE-SILVER-ANNIVERSARY-XTBI-WIRE-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E5%88%87%E3%82%8A%E5%A3%B2%E3%82%8A-1m%E5%8D%98%E4%BD%8D/pd/100000001002736728/
これを使うと一気にグレードが上がったような音になりますよ。
実際、私もこのケーブルを4本で使っていますが
システムを倍にしたような音になりましたよ。
ぜひぜひ、ご検討くださいませ。
書込番号:20098158
1点



N-70A→XLR→A-S3000の場合
@N-70A内フルバランス
AXLRバランス伝送
BA-S3000内フルバランス
の3つの恩恵を受けているとかんがえてよいか?
これとRCAのちがいきき取れない自分は駄耳とかんがえてよいか
書込番号:19984728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんちわー
接続端子やケーブルで音は変わらないよ
そんだけ〜
じゃあ、またね〜
書込番号:19984990
5点

>雨の松島さん
RCAと比べてキャノンは、ノイズに強くロックされて機材から抜けないのでプロ用として現場で使用されてます。
コスト等の問題で上位機種に採用されてます。キャノン接続可能ならキャノンをオススメします。
書込番号:19985282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーのアップグレードを先にすべきだったのではないでしょうか。さすがに変化には気がつくと思いますし。
書込番号:19986103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨の松島さん
音質的に変わるか変わらないは、個人の考えが有るでしょうが、バランス接続が出来るのならバランス接続をお勧めします。
利点は、トランスマニアさんの書かれている通りですし、最近の中堅機器(50万円クラス)の物でもバランス端子が付いている物の場合は、RCA端子はおまけ的な安価な製品が使用されている事が多い様です。
A-S3000のRCA端子は、どの様な物が使用されているかは分かりませんが、最近のRCA端子はRCAプラグの+の先に細い棒状の接点の物が多い様です。
RCAプラグの+を上下からガッチリと咥え込むタイプなら良いのでが、一度A-S3000のRCA端子を後ろから見て下さい。
ご参考までに。
書込番号:19986141
5点

実際にA-S3000を2年近く使用しています。
RCAとXLRの違いですが、アンバランス接続のRCAは従来通り差し込むのみ
XLRバランス接続は基本的にプロ用仕様にて接続に際してロックがかかります。
ケーブルをパツパツに使う方は居ないと思いますが、使用中に万が一接続不良等のトラブルは避けたいです
よね。
なのでロック機構があるXLRの方が信頼性という所で良いと私は思います
音質については、聞く方の主観が強いとおもいますいし、好みもありますし、
私自身バランス以外では接続した事が無いので比較等は書けません。
あまり参考にならない内容でスイマセン
書込番号:20153942
1点

>雨の松島さん
駄耳ですね。駄耳。
間違いなく。
完全に。
完璧に。
妄想オーディオが全快ですね(^o^)
書込番号:20165483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XLRもRCAも大差は出ませんがうちではXLR接続ケーブルに関しては三菱電線からゾノトーンの廉価版にしたら
露骨に音が悪くなりました。ケーブルで音が変わる否定派ですがもとに戻したら音ももとになりました。
RCAに関してもベルデンの素人工作品をオクで購入して(安物)ゾノトーンの2万程度のものにしたら
明らかに音が変わりました。ただXLRのほうが、せっかく端子もあることだし使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:21117840
0点



レスもある程度の熱が出ないと性能発揮できないのだな。そういうことも含めてオカルトなんだな。こわいのでおうちにかえります。
書込番号:19984928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>blackbird1212さん
お久しぶり〜
俺の、AMCRONデジタルパワーアンプは熱くならないよ
排気ファン付いてるけど、通常の音量じゃ、静かだし
ちなみに
XLS2500ブリッジモード1,500ワット
XLS1000ブリッジモード700ワット
でJBL38cmウーファー駆動してます
書込番号:19984978
3点

はじめまして、雨の松島 さん
失礼を承知の上で申し上げますが、ここのベテランのblackbird1212 さんの正確な考察に対する答えが、
「こわいのでおうちにかえります。」 「熱くならずんばアンプにあらず エイ!」
これですか?。礼儀を著しく欠いておられるのでは?。
アンプの上部に、どの程度の空間があるのか?、電源を入れてから、どの位の時間経過で、
疑問に感じる温度になるのか?。これを回答するのが、最低限の礼儀なのでは?。
因みに私は、上部に充分な放熱スペースが有り、CD2枚位の使用時間で、
AB級アンプが、火傷しそうな温度なら、正常作動とは思えません。
今迄の経験からも、上記の条件なら、暖かい程度です。 (A級アンプは、別ですが...)
書込番号:19986003
11点

石油ファンヒーターの吹き出し口みたいな近づくのが恐いぐらいな高温じゃなきゃ大丈夫ですよ
ウチはヤマハ以外の機種で3台ぐらいメルトダウンしましたけど、室温が異常に上昇してきてアンプに近づくと熱風のような熱いつむじ風?が吹いてました。
ちなみに高温に耐えるアンプは、かなり良いアンプですね
少し熱くなっただけですぐに電源がシャットダウンするアンプは音もショボイです。
書込番号:19986411
5点

>雨の松島さん
質問しておいて、スゴく失礼だと思います
書込番号:19987535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だって軽くきいただけでこれだもの。
「アンプが熱くなるというと、
馬鹿な妄想持論を振り回す人が多く登場するんだけど」
防衛過剰すぎたかな。
書込番号:19987561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スプーニーシロップさん
小学校の理科、中学の理科を習っていれば、なぜにアンプが熱を発するのかがわかるわけです。
さらに、1歩踏み込んで、増幅素子をしらべればわかる話しなんですよね。
なので、失礼なのではなく、あまりにも無知だからしかたないとか言うとまたアレですがw
これに関しての解説を求められたら、こうこたえます。
「ググれ」ですねw
まあ、結論としてはtohoho3さんが書いてますよねw
書込番号:19987670
8点

ウィスパーちゃん
了解
書込番号:19987678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
実際には、あま熱くならなかったり逆にメルトダウンしたり様々なのに.......
書込番号:19987800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンプが熱すぎでは?なんて話題は、人は必ず死ぬのか?に相当するほどの愚問なのですね。
あーいやいや。程度の問題ですよ。さすがにですね、アンプの電源ON→
すぐに電源ケーブルや天板がアチチになるんだけど?とかいうような状況だったら、
さすがにみんなの意見も変わりますよ。今すぐ使うの止めろ!って。
(でも、大抵はそんな状況下だと焦げのにおいがするとか、ハンダの匂いがするとか
やばい状況も伴うから、スレ主さんみたく、ちょっと穏やかな意見ですと。。。って感じです)
知ってて書いているなら、話は別ですね^^;
書込番号:19989931
2点

>雨の松島さん
質問が愚問かどうかではなく、懇切丁寧に回答してくださったblackbird1212さんに対する返信に対して非礼だから皆さん苦言を呈されているということです。
それを質問自体に問題があるのか?というのは揚げ足取りで問題のすり替えです。
ようするに人としてモラルが問われています。
多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。
書込番号:19990079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拝啓、今日は。
成り行きでの?、スレ主様の心境は?、
「ふん!、何でここまで責められる事なのか?」
辺りの気分ですかね〜?。
多分?、このクラスのアンプを買えるオーディオユーザーだったら?、当然このクラスの"AB級アンプ"の発熱レベルや、使用環境(季節・放熱)を理解(計算)しての購入だと?、普通は思う物なんですけどね〜!。
例えば?、仮に私が書き込みで、
質問:「日本メーカーからの買い替えで、B&W805系のスピーカーを導入しました。ケーブルが入ってません!。梱包忘れかな?」
多分?、同じ様な反応に為りますよ!。(笑)
「ドンマイ!」
悪しからず、敬具。
書込番号:19990593
4点

結局の所みんな一緒だな。
「多分天板にクズが積もっているということでは無いでしょうか?クズはどうしようもありません、クズをエイ!と取り除いたほうがいいです。クズが問題だと思います。 」
書込番号:19993011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨の松島さん
みんな一緒だよ〜〜。
アンプの上にモノ置かないでね〜〜
ちょおっと日本語お勉強してまた来てね〜〜
すごくってのは何度くらいかなぁ?
書込番号:19994156
3点

>雨の松島さん
左の頬も差し出して欲しいエイ!
天板の上は外気が対流出来ないと熱くなるよん。
書込番号:19995820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雨の松島さん
たぶん、初期不良だよ(^o^)
書込番号:20142967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤフオクで、このアンプの中古品を買ったんですが、電源を入れて2時間ぐらいたつと、夏場などは天板が触れないぐらい熱くなりました。
ヤマハに調整方法を聞いても教えてくれなかったので、ネットからマニュアルをダウンロードして、アイドリング電圧を測ると、左右両チャンネルとも規定値の3倍ぐらいになってました。
規定値になるよう調整すると良くなったように思います。
まあ、このマニュアルが正確なものだという仮定の上でのことですが・・・
書込番号:26082029
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-11S3 [ゴールド]

画像で検索すると「SA-10 SACD-Player」と書いてあるね
書込番号:19920409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産終了なんてすね。
SA-11S3は半値以下売りしているので〜何かあるのかな〜と思っていました。
書込番号:19921313
4点

11S3の導入を考えていますが、後継機(PM10)を待ってみようかと思案中…。
この度、限定生産のPM-14S1SE(Special Edition)もどんなものなのか気になりはしますが。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/759765.html
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=PM14S1SE
書込番号:19921779
3点

>満三さんさん
これですね
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201605/10/17226.html
書込番号:19921891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悟空と華さん
PM-11SAもダイナミックオーディオさんでは激安になっています。
書込番号:19921895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
アンプもスピーカーも中身はずいぶん変わっていそうですね。
発売を待っていると完売しそうなので悩ましいところです。
自分がPM10の話を店員に聞いたのは今年の2月です。
在庫もあまり多くないかもしれませんね。
書込番号:19921902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ほとんど独り言です(^^;)。
先の書き込み [19902600]の後、AU-D907Xのシルバーモデルが売れていました(K-AUDIO店舗で確認)。
お店的にはいいことなのですが、ちょっと引っかかるものが。
以前にセンモニに合うアンプを探していた人にYAMAHA AX-2000 のピカピカ中古品のあるリサイクルショ
ップを紹介したらその1週間後にはセンモニともどもオクに出品されていました。音の感想を聞きたかったの
ですが、レスもなくオクでその個体を見つけて残念な思いをしました。
5/30現在オクには出ていないようですが(この個体の目印は電源スイッチの黒ずみ)、購入した人にはオク
で転売などせず愛用して欲しいデス。
1点

>T-KAWAさん
こんばんは!完全に独り言になってますね(^-^;
東京レコード探しはいいの見つかりましたか?
やっぱヤマハのスピーカーにはヤマハのアンプが合うんでしょうね!
書込番号:19920076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
レスをありがとうございます。収穫物の方はまずはこちらのリンクからスレの終わりの方
をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/Page=2/ViewLimit=2/SortRule=1/ResView=all/#19734703
現在、DENON DL-103 LCUで買ってきたレコードを聴いています。最初はDL-80MC
(高出力ートリッジ)の方がいい感じと思いましたが、アルディメオラのアルバムを聴いて
いる途中で「おっ!?」と思う瞬間がありました。聴き終わったら(現在8/10枚まで聴きま
した)そのうち「その他オーディオのなんでも掲示板」でレコード VS CD のスレを立てま
すので、お楽しみに。
書込番号:19920185
1点

>T-KAWAさん
リンク間違ってるような?(笑)
CD VS レコードですか。
荒れそうなスレですねー(笑)
書込番号:19920301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おはようございます。テクニクスのレコードプレーヤーのスレの最後の方です。もう一度試して
みてください。
およそ20年ぶりにかつてのなじみのジャズ喫茶に行ってきました。忘れられているかと思って
いたらママさんにまだ覚えてもらえていました(^-^)。20年ぶりのリクエストは試聴用にCDに落と
したアーニーワッツ(sax)のバンド(ライブアンダーザスカイ'89,ザ・ミーティング 音源はNHK FM)
の「TAKE THE COLTRANE」。お店のレコードではないので常連さんからひんしゅくを買うんじゃ
ないかと思いましたが、ひとまずは好評でした(ホッ)。
で、同じく試聴用のCDからスタンリークラーク & ラリーグラハムの「いそしぎのテーマ」(ライブ
アンダーザスカイ'85 同じくNHK FMから)も聴かせてもらい、ジャズ喫茶のマナーとして他のお客
のリクエスト、お店のかけるレコードを聴いてきました。最終的にコーヒー3杯とケーキを食べまし
た。昔と違って飲み物が空になると間がもたないの(笑)。
JBL4343 + marantzのプリ+同パワーアンプで何枚かレコードを聴かせてもらいましたが、どの
レコードでもチリチリノイズが混じっていたので「アンプ、おかしくないか?」という引っかかりが....。
20年ぶりで普段から通って聴いているわけではなかったので言えなかったのですが、言っときゃ
よかったかなぁ。
書込番号:19920625
0点

>T-KAWAさん
収穫ありで何よりです。
うちは4311の上に4343に入ってるドライバーとホーンを上に置いてるんですが、4311単独の時よりレコードのチリチリノイズは耳につきます。
最初壊れたのか?って思ったぐらいです(^-^;
CDの音がかなり良くなってしまったんで、最近はCDがメインに。(笑)
とはいえ、古い音源ではレコードの方が良いです。(笑)
書込番号:19920850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>うちは4311の上に4343に入ってるドライバーとホーンを上に置いてるんですが、
4311単独の時よりレコードのチリチリノイズは耳につきます。
あ、そうだったんですか?以前に聴いていたときはあんなノイズはなかったと思うのでアンプが
おかしいのかと思いました。20年前の記憶ですからあんまり当てにならないか(汗)。
新宿のディスクユニオンのJAZZレコード店(CD店の隣のビル3F)のデモ用スピーカーがJBL4344
でした。ラッパがよく鳴るいい音でしたね。
D907Xの感想をもうちょっと言うと、デモ用スピーカーが密閉型のセンモニということもあってか
高音-中音-低音がくっきりしすぎるんですよね。ツイータ、スコーカー、ウーファーからそれぞれ
音がポンポンと出てくるというか。同じセンモニでもYAMAHA A-2000aは音に一体感が感じられ
るんですよ。
たまに「音」を聴かせるオーディオと「音楽」を聴かせるオーディオなんて言われ方がされます
が、D907Xの私の印象は前者でした。JBLのようなバスレフ型ならちょうどよくなるかもとも思い
ましたが、私は音の輪郭がぼやけない密閉が好きなので、D907Xは見送ったというわけです。
書込番号:19921086
1点

>T-KAWAさん
DL-103いいですよね、自分も一番のお気に入りです
針降ろした時のパチッとした鋭い音が快感♪
もう20年くらい前ですが
ハーレクイン内でボーカルしてるイワンリンスの
ダミ声が好きで、
それを会社のブラジル人の人に言ったら、僕も好きでいっぱい持ってるって1枚リーダーアルバムを貰っちゃいました
ブラジルではかなり有名なミュージシャンらしいです
書込番号:19921409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
レスをありがとうございます。DL103LCUで今VSOPを聴いています。トニー・ウィリアムスのドラム
が生々しいです。スネアとかフロアタムなんてすぐそこで叩いているみたい。この60年代マイルスバンド
のリズムセクションは若々しくてとてもパワフルです。。ロン・カーターのベースも一音一音の余韻まで
鳴らしてくれるので、弦をはじく様子までわかるくらい。とてもウォーキングベースらしいカッコいいグル
―ヴ感が味わえます。
>ハーレクイン内でボーカルしてるイワンリンス
90年代初めころでしたか?とんねるずがCMの中でこの人の名前を出して、それで日本でも有名に
なった印象があります。リーダー作ではジョージ・ベンソンが歌っていた「ラブ・ダンス」を歌っているア
ルバムが好きでしたが、引っ越しの時に売ってしまいました。
まだ聴いていないのはポール・ブレイの「トプシー」。A-4の「ゼア・ウィル・ネバー・ビー・アナザー・
ユー」(あなたなしでは)はレッド・ガーランドの「ライブ・アット・プレリュード」での演奏と並んで好きな演
奏です。あー針を下ろすのが楽しみだ(笑)。
書込番号:19921610
0点

連投失礼します。
DL103 LCUで聴いていて「おっ!?」と思ったのは「エレガント・ジプシー組曲」のヤン・ハマーの
ムーグソロが始まる直前でギターがジャラーンと鳴るところ。どっしりとした重みと深みのある低音
で、いままで何百回も聴いてきたはずなのに新鮮さが感じられ、ちょっと感動しちゃいました。
書込番号:19921635
0点

やっぱヤマハにはヤマハですねー。
会長にはテクニクス道を突き進んでもらいたい(笑)
僕は厚み重視なんで、やっぱSPUです(笑)
でもセンモニとヤマハのアンプの組み合わせの清々しさも大好きです(笑)
書込番号:19922474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
スターウォーズのレコードプレーヤーが出たらしいよ
明菜プレーヤーに次ぐ第二段?
書込番号:19922520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た見た!足が、スピーカーって(笑)
27000円だって。
こういうのや一万くらいのレコードプレーヤーを若い人が買ってレコード聴いてみて、失望するんでしょうね。
便乗商売だなー。
テクニクスの安いやつっていくらくらいになるの?
せめてテクニクスさんは本気でオーディオに取り組んで欲しい。
今のところやる気が感じられない(泣)
会長、上の方の人に言ってくださいよー。
書込番号:19922554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いやつ出るの?知らなかった
SL-1200は普及価格帯で作って
超ド級SP-10マーク4を 100万くらいで出せばって思うけど…
買えないけど憧れの機種が有るとイメージ上がると思うし、案外ビジネスになると思う
書込番号:19922590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応アンプの板なので、割と最近のアンプ(と言ってもAVアンプなんですが)の話などを。HDMI切
り替え器と化しているYAMAHAの RX-V773にSONYのPL-FS3(カートリッジはTechnics EPC-270C)
をつないでSANSUI S-α7(スピーカー 背面のバスレフダクトは塞いでいます)で聴いてみました。小
型のスピーカーですが、なかなかの音が出ました。
聴いたのはブランフォード・マルサリスの「シーンズ・イン・ザ・シティ」。最初は「ベースが軽いな」と
思っていたのですが、聴いていくうちに「アリな音」であると感じられました。サックスがよく鳴ります。
最初は何だかベースの音が小さいなと思っていましたが、サックスが良く鳴るので好印象です。
S-α7からDIATONE DS-251MKUにつなぎ替えてPS-FL3 + DS-251MKUで聴いたら「ありゃりゃ」
な音に。ベースとドラム(ブラシプレイ)が引っ込んでしまってグル―ヴ感が感じられません。普段は
PS-FL3はONKYOR-200(レシーバーアンプ)につないでいるのですが、R-200 + PS-FL3 の音とは
比較にならないくらい。R-200ってレシーバーアンプでも根っこはオーディオアンプであることを再確
認させられた結果になりました。
いまどきのAVアンプってスピーカーを選ぶのかな?まぁ発売年が親子ほど差がありますので、
相性があっても不思議ではないです。どうにもRX-V773はHDMI切り替え器からオーディオアンプに
昇格できません。このAVアンプ、ディレイ効果を0にしているのですが、微妙に音声が映像に遅れる
ので、テレビ番組のCM削除がやりにくいんです。なのでTV音声は普段はR-200 + DS251MKUか
ら出しています。
そのあと、ソッコーでR-200につなぎ替えました。RX-773はスピーカーを選ぶかも。いずれにして
もSANSUI S-α7がRX-V773と相性がいいことが再確認されました。やはりモチはモチ屋。レコード
はメインの機材で聴くことにしました。
書込番号:19922664
0点

訂正します
SL-1200は普及価格帯で作って→SL-1200は従来のポジションの価格帯で作って(現在だと15〜20万くらい?)
33万の価格だと1200のイメージじゃあないからね
33万で出すならデザイン変えて品番も変えたほうがって思うけど…
でも、結果、大人気みたいだから成功ですね
書込番号:19922755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポール・ブレイの「トプシー」を聴いています。やっぱこのアルバムの「ゼア・ウィル・ネバー・ビー・
アナザー・ユー」はいいです(この曲だけで3回目)。もう1回目に聴いた時点でCD-R化決定(笑)。
録音の年代のせいかベースはVSOPほどの生々しさはありませんが、50年代のジャズが若々しい
音楽だった雰囲気が伝わる好アルバムです。すでに50年代のジャズはほとんど聴かなくなっていま
す(バド・パウエルの「シーン・チェンジズ」さえ売ってしまった)が、久々にハマっています。先のジャズ
喫茶で聴かせてもらったデューク・ピアソン(お店セレクト)もよかったです。
昨年下北沢で買ったレッド・ガーランドの「アット・ザ・プレリュード」の同曲は演奏はいいのですが、
輸入CDのせいか、ちょっと音に締まりがなくうるさい音だった。ジャズ喫茶で聴いていたこともあって、
この時代のジャスはレコードで聴く方がしっくりきます。まだ何かあったかなぁ。あからさまな名盤でな
い方がいいなぁ。ジャズアルバム本でも見て、ちょくちょく思い出しながら購入候補のレコードをリスト
アップしますか。
書込番号:19924174
0点

いまレッド・ガーランドの「AT THE PRELUDE」のCDを聴いています。前に聴いたときはジャズ喫茶
でレコードで聴かせてもらっていたのと比べてなんだかうるさい音だな、と思ったのですが、聴き直し
てみるといい音でした。音が鮮明な分軽く聴こえたからうるさく感じたのかな?でもいい音ではありま
すが、やっぱり音の締まりはイマイチでした。
これも次回(来年)の買い出し旅行で「レコードで見つけたら即買い」決定です(^-^)。
書込番号:19937344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





