
このページのスレッド一覧(全803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年12月14日 15:03 |
![]() |
196 | 32 | 2015年11月29日 15:32 |
![]() |
20 | 12 | 2016年1月13日 18:59 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年11月14日 21:07 |
![]() |
1 | 0 | 2015年11月12日 10:53 |
![]() |
121 | 24 | 2016年8月30日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サービスマニュアルより
対応フォーマット:FAT16、FAT32
対応文字:アルファベットと一般的な特殊文字
※対応外のフォーマットやファイル名では再生できないようです。
(iOS絡みは持っていないので不明です)
裏技フォーマットを使ったSDXC64GBは認識・使用できました。
USBメモリでの再生を考えている方は、文字をアルファベットに
リネームする必要がありますので、ご参考までにどうぞ。
5点



ペアのSACDプレーヤーと組んで試聴しましたが、B&Wの804SDが悪かったのか、うーん??です。
白っぽいベールが掛ったモノクロ音で、肉声の感じなどがまるで出ていなかったです。
ハイレゾもCDも同じ質感、音色でソースの違いが出て来ない。次のソースの音が予測できて、当たっている。
おそらく804SDのせいだと思いますが、DENONもB&Wで音決めしているので言い訳できないですよね。
7点

>kika-inuさん
>家電大好きの大阪さん
お二人ともアンプのドライブ力と信号の純度をごっちゃにされているのでは?
ドライブ力だけなら、どでかいモンスターアンプがあればよいし、純度だけなら出力10W以下がずっと有利です。
生タマゴ(微小信号)を割らないで、登り下り、急カーブ、でこぼこ道、ぬかるみ(スピーカー負荷)を一定速度で走れるのが良いアンプです。
戦車的な車(モンスターアンプ)は一定速度を保てるでしょう。でも荷物の生タマゴは大分割れるのでは?一方、軽自動車では一定速度を保てずに正確な時間で荷物を運べません。
SX−11は、ドライブ力は不足無いと感じました。信号純度の問題は、本当にアンプに色づけが無く信号が壊れなければソースの持つ色合い、音色の違いが出て来るはずです。淡白な音がモニター調という解釈は、微小信号が壊されている状態ということでは?
書込番号:19350629
8点

mattouさん
>生タマゴ(微小信号)を割らないで、登り下り、急カーブ、でこぼこ道、ぬかるみ(スピーカー負荷)を一定速度で走れるのが良いアンプです。
>戦車的な車(モンスターアンプ)は一定速度を保てるでしょう。でも荷物の生タマゴは大分割れるのでは?一方、軽自動車では一定速度を
>保てずに正確な時間で荷物を運べません。
生タマゴと音になんの関係があるのでしょうか? オーディオ好きの方はよくこういった比喩的な表現をもちいますが、はっきりいって意味不明です。タマゴを割らないためにはしっかりと梱包し、固定することです。事故でも起こさない限り車は関係ないでしょう。速度も制限速度を守って走ればよいだけのことです。軽自動車が正確な時間に運べない理由がまったくわかりません。まるで意味のないことを書いてますよ。
>SX−11は、ドライブ力は不足無いと感じました。信号純度の問題は、本当にアンプに色づけが無く信号が壊れなければ
>ソースの持つ色合い、音色の違いが出て来るはずです。淡白な音がモニター調という解釈は、微小信号が壊されている
>状態ということでは?
その壊されている信号というのはCDのデジタルデータでしょうか? それともプレイヤーがアナログ変換したデータのことでしょうか? 色づけというのはアンプに信号が送られいる時点ですでに行われています。音色を支配するのはプレイヤーからのデータとスピーカーであり、アンプが主体的に音を作ることはありません。ですから、音色が欲しいならそういったことのできるプレイヤーやスピーカーを持ってくればいいと指摘しています。
あと、こちらから質問がありますが、予想できない音色というのはどういう音でしょうか? どんな音か予測できてしまうというのが不満なようですが、ピアノの音はピアノの音、ヴァイオリンの音はヴァイオリンの音でしかなく、おおこれがヴァイオリンの音だったのかと驚いたり感心したりするような要素はありせん。SX11に何を期待していたんでしょうか? ちょっと色づけの多い音を聴きすぎて、それが正しいんだと勘違いしているように見受けられます。
次にもう一つお尋ねしますが、微小信号とは具体的にどんな音のことでしょうか? 微小信号というのがそのままの意味であるとするなら、弱い信号なので店舗で聞くような環境ではまず聞こえません。本当に細かい音が聞こえるのが凄いという方向性で機器を判断しようと思ったら、それなりの環境を整えなければ聞こえません。いったいどんな音を聴いて、それが「微小信号」であると判断しているのでしょうか?
ちゃんと分かって音を判断しているのか、それとも単なる主観に基づいた思い込みなのか。ダメ出しするならもうちょっと根拠のある書き方をするべきだと思います。乗っかってさらに主観でいい加減な書き込みをする人も出てきますし、もう少し具体的な内容を書いて欲しいですね。どんな楽器のどんな音が、微小信号が壊されることによってどう聞こえるからおかしくて、正しくはどう聞こえるべきなんでしょうか? 聞こえるべきはずの音が聞こえないから、不満なわけですよね? それはどんな楽器のどんな音でしょうか? できればなんの意味もない曖昧な抽象表現ではなく、具体的に書いてもらえると助かります。
書込番号:19351206
12点

>家電大好きの大阪さん
先ず、どのコンポのエンジニアも付帯音、欠落音のない製品を目指していますよ。私の言う音色とは好き勝手な色づけ音ではなく、プレーヤー、アンプ、スピーカーに色づけや欠落のないことによる元のソースの正確な音色再現のことです。
正確な音色再現には機器に付帯音が無いことと共に欠落音もあってはダメです。従って、失われがちな微小信号とは、基音に乗る複雑微妙な倍音成分のことです。この倍音成分の違いが有るから、名器と安物楽器の区別がつくのです。どのピアノも同じような音だと思ったら間違いです。微小信号とはチリリンといった個別音ではなく、各楽音に必ず重畳している豊かな微小倍音のことです。
それから、スピーカーはアンプの「定電圧駆動」を前提に作られていますから、優れたアンプが一定速度で走れる車という譬えはお解り頂けると思います。軽自動車的アンプはインピーダンス変化についていけなくてブレーキが掛るのです。ただ、このドライブ能力の要素、つまり大電力をブンブン振り回しながらの生タマゴの保護は両立がむつかしいのです。微小信号から大信号までアンプ内部では重畳していて生タマゴだけを別に梱包することはできませんから。
書込番号:19351942
9点

PMA-SX1が50WでSX11は120Wですよね。
ただ上位モデルが何故出力が小さいかというとSX-1がバランス(BTL)でSX11はアンバランスですね。
ご存じのようにBTLと言うのはプラスマイナスで同じ回路を2個使うわけですからアンバランスに比べると倍の回路が乗っております。
アンバランスは出力が上昇するときのみ電圧がかかりますがバランスではマイナス側に行くときも電圧がかかります。
つまりSP側から見るとアンバランスはSPの振動板を押すときのみ電圧がかかりバランスは引くときも電圧がかかり同じ出力ならバランスの方が駆動力はあります。
しかしSX-1とSX-11では出力差がありますから、一概にどちらの方が駆動力が勝ってるとは言えないかなと思いますね。
これも一概には言えませんがフルオケの盛り上がりの中で細かい音を聞き分けようとした場合は振動板をリニアに制御しやすいバランスの方が優れてるのかなと思います。
ただ正負で完全に一致させないといけないとかコストも倍かかるので半端なバランスならアンバランスの方が優れてる場合もあるかと思います。
DENONによるとSX-1とSX-11は同じ回路らしいですからSX-1が高いのはバランスによってSX-11の2倍の回路が乗っているためだと思いますが、それならSX-1は240Wありそうなものですが熱の問題で出力を落としていると言う事みたいです。
これは個人的な思い込みですがB&Wのケプラーコーンはどうも立ち上がりは速いのですが、音が止まりにくい感じがしております。
ですからバランスアンプだと電圧で止めるので制動がかかりやすいですが、アンバランスで聞くとスレ主さんのような感想になる場合もあるのかなとは思われますね。
またケプラーコーンは結構固有の音があると思いますので、皆さん言われるようにアンプとの相性も出やすいのかなと思います。
まあ相性というのは個人の感覚によっても差が出る物だと思いますので、色々な意見があっても良い部分かなとは思いますけどね。
書込番号:19352176
11点

>白っぽいベールが掛ったモノクロ音で、肉声の感じなどがまるで出ていなかったです。
外部ケーブル、内部ケーブル、あるいは内部素子の端子接続部が外れかかってたり、酸化してたんじゃないですか?
書込番号:19352510
5点

>Solareさん
tohoho3さん、804sdはエージング済み、PMA-SX11やケーブルはピカピカでの試聴ですよ。
Solareさんの詳しい解説は非常に参考になります。SX1はシンプル過ぎて、プリメインでこれをやるのは子供っぽいと思ってあまり調べていなかったのですが、成程と納得しました。
また、B&Wは最先端のメーカーですが、そこが、低域高域振動板はコチコチのものを使い、中域はフニャフニャのケブラーや新コンティニュームコーンを使うのはどうにも整合性がとれないと感じます。スピーカーはまだまだカンブリア紀ということでしょう。
このへんで私のスレは完了とします。皆さんありがとう。
書込番号:19352967
5点

素朴な疑問なんですが、804 Diamond がダメだと思ったのなら、何でスピーカーを替えて試聴されなかったのでしょうか?
PMA-SX11の試聴会なら尚更、このアンプには何が合うのか試すのが試聴会だと思いますが…
デノンの方、もしくはショップの方がこの組み合わせでの試聴を決められたのだと思いますが、試聴会では一通りの進行(試聴)が終われば、フリー試聴があるはずです。
その時にスピーカーを替えてもう一度聴かせてほしい、とお願いすれば、要望は叶えてもらえると思います。
スレ主さんは、以前の書き込みでヘリコン400mk2を所有と書かれているので、ヘリコンとかエピコンなんかで聴いてみたら、また違った印象を持たれるのではないでしょうか。
試聴会だからと言って、1から10までメーカーやショップがお膳立てした構成で聴いて、スピーカーが悪かったと言うのは至極簡単な事で、何か信用?出来ないです。
どうせなら、自分ならこの組み合わせが面白いと言った提案をして、再度試聴してその比較を書くと面白いのではないでしょうか…
書込番号:19354197
7点

Solareさんへ
>これは個人的な思い込みですがB&Wのケプラーコーンはどうも立ち上がりは速いのですが、音が止まりにくい感じがしております。
>ですからバランスアンプだと電圧で止めるので制動がかかりやすいですが、アンバランスで聞くとスレ主さんのような感想になる場合もある>のかなとは思われますね。
>またケプラーコーンは結構固有の音があると思いますので、皆さん言われるようにアンプとの相性も出やすいのかなと思います。
B&WのSDシリーズは、エンクロージャーがマトリクスとかなんとか言って木枠を組んで作られています。無機質なケプラーに木の響きを組み合わせているように思えますけどね。一方でダリは上位機種では徹底的に吸音し、エンクロージャーが響きを生まないような設計思想で作られています。何しろ、合板に穴を開けて接着剤を充填するような徹底ぶりですから。これは有機的なウッドファイバーコーンに対してバランスを取りに行っているものだと考えられます。ファゾン5とかなんとかいう限定モデルではアルミのエンクロージャーを使用しています。
SX1のバランスがなんとかいう話は面白いですね。もうちょっと素人にも分かる解説が欲しいところです。SXとSA11なら今も所有しているので比較できますが、これで805Dを鳴らしたとして、駆動力はどこで判定しますかね? 具体的に何を聴いたら確実に判断できますかね。
書込番号:19354270
6点

失礼致します。
もし、目を通される機会がありましたら
>804sdはエージング済み、PMA-SX11やケーブルはピカピカでの試聴ですよ。
新品の機械は音が変化する可能性があると思います、暫く時を経て再度ご試聴されてみてはいかがでしょうか。
よく、原音再生と言う言葉を目にします、とあるメーカーはマスター音源を目指して機器を作り上げるそうですが、マスター音源と現実の楽器との差はどのようにお考えでしょうか。
さらにミキシングコンソールなどで楽器の音から離れていくと思うのですが、その差を縮める物が良い機器でしょうか、差をそのまま再現する物が良い機器でしょうか。
今後の参考に宜しければ普段ご使用されている機器を教えていただけないでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:19354510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電大好きの大阪さん
バランス回路の話ですが、私もエンジニアの方からの聞きかじりなんで分かってないところもあろうかと思いますが、兎に角完全なバランス回路を作るのは結構大変みたいです。
例えばトランジスタって3本足なんでその向きにすら拘らないと良い物が出来ないらしいです。
それが出来ればスピーカーの駆動だけでは無く大小によりますがC/N比と言われるノイズも消せるので、利点が多いとの事でした。
比べるのは難しいかもしれませんね。
やはり同じようなアンプで内部構造だけ違う物がなかなか無いのかなとは思います。
ただCDPとアンプ間をバランスとアンバランス接続で聞き比べてみてもフルバランス伝送かそうで無いかの違いはアンプがきっちりしたバランス回路であれば分かると思います。
うちで比べた所ではRCAの方はあまり良いケーブル持っていないので公平ではないですが、分かりやすいところでは空間表現は全く違いますし音の濃さも変わりますね。
音の消え際もRCAの方があやふやな感じです。
うちの場合はパワーアンプがモノラルで4Ω600Wありますしバランス入力しかないので、駆動力よりはキャリアノイズの処理能力の差が大きいかなと思いますけどね。
B&Wに関しましては個人的な感想でして、私がSP購入の際に聞き比べましたマジコやうちのSPと比べるとそうであったと言う事です。
ケプラーコーンに関してましては、たしか新しいD3の試聴会の説明でも止めにくいという解説はされてた様に思います。
しかし響きは大変美しいと思いますし購入候補でもありましたので好きなスピーカーであるのは間違いないです。
是非試聴会等に行かれた際にはエンジニアの方がおられましたら色々聞いてみられたら良いかと思いますよ。
書込番号:19354842
6点

スレ主さん スレ違い失礼します。
家電大好きの大阪さん はじめまして
以前から家電大好きの大阪さんにオーディオについてお伺いしたいと思っていました。
>SXとSA11なら今も所有しているので比較できますが、これで805Dを鳴らしたとして、駆動力はどこで判定しますかね? 具体的に何を聴いたら確実に判断できますかね。
805DをSX1、SX11で鳴らされていらっしゃるとのことですが、あまり違いが感じられないのでしょうか。
また、家電大好きの大阪さんはハイエンドCDプレーヤーを使われていたと記憶していますが(間違っていましたらスミマセン)アンプとCDプレーヤーの音質に対する影響はどちらが大きいでしょうか。
私は古い805Sを使用していますが、DENONの古いアンプの買い替えを検討しています。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、時間がございましたら家電大好きの大阪さんのご感想を聴かせていただければ幸いです。
レスはいつでも構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:19355796
2点

窓際族のトットちゃんさんへ
最近はちょっと仕事が少なくなってきて時間が取れそうなので、あまり長くなりそうでしたら縁側に書き込めるようにしますかね。ですが私は素人ですから、あくまで参考程度にお願いしますよ。
音質を向上させようとするときは、2つのアプローチがあります。現状のオーディオで不満点となっている部分を具体的に解消していく方法。もう一つは、評判や金額、視聴での直感的な判断(店舗での店員から受ける印象の操作も含む)などにより、思想信条に傾倒していくオーディオです。そもそも、どうなったら高音質というところから曖昧な部分がありますから、まずはオーディオで何をしたいのか目標を明確にした方がいいですね。
私はまだ805DをSA11で鳴らしたことはありませんが、エラック310IBでは比較できるような使い方をしています。音質に与える影響については、プレイヤーとアンプのどちらが影響が大きいかどうかというよりは、相性や品質を上手くバランスさせることの方が重要だと思っています。
【SA11とSXの比較】
SA11は安定動作するまでに30分から1時間ほどかかります。動作が安定するまでは低音が薄く、高音も荒く、音声などが刺さるような状態が続きます。発熱もAB級にしては大きいです。SXは安定動作までに10分から20分程度。温度上昇もかなり控えめです。無音時の静粛性などには大きな差を感じませんが、SXの方が情報量を多く出してます。
・・・みたいな感じなんですが、これって具体的に有効な情報にならないと思います。どうアドバイスすべきかという目標がないので、空振り感が漂いまくっています。窓際族のトットちゃんさんが現在どのようなシステムをどんな環境で聞いていて、どんなジャンルの音楽を主に聴いていて、音質の向上として何を求めているのか、何を重視したいのか、このあたりの情報がないと書きにくいですね。比較の中からどこを抽出するべきか分かりにくい感じです。
単純に高い機器を買ったら無条件に満足できるかといったら、答えは「ノー」となります。SA11よりSXが高品質であることは疑いようはないですが、この2機種では「好み」で評価を分けることができると思います。これが1500SEくらいになると、ボリュームや電源関係の品質に問題が発生しますから、明確な差が存在すると断言してしまっていいと思います。
なにかとりとめのない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:19356357
5点

家電大好きの大阪さん こんばんは
早々のご回答ありがとうございます
私は16畳のダイニングリビングでアンプにデノンPMA-S10V、CDプレーヤーはデノンDCD-1500SEで室内楽やJAZZを楽しんでいます。
805Sは、以前中古展示品を格安で入手しました。評判が良いスピーカーでしたのであまり試聴もせずに購入しました。
噂どおりのスピーカーで満足しておりましたが、音に慣れてくると「もう少し音の広がりや透明感、リアルな楽器の響きが得られれば」と感じるようになってきました。「楽器がどのように鳴って欲しいか」の具体的な説明はできませんが申しわけありません。
800シリーズのスピーカーが新しくなりましたので購入したいと考えていましたが、高価でありまたアンプやプレーヤーもそれなりのグレードが要求されそうなので今回は見送りました。
他のスピーカーも考えておりますが、アンプ、CDも古くなってきましたのでそろそろ買い替えも考えています。マランツやデノンの上級機購入で上記の不満点が解消できれば購入したいとも考えています。ただし、予算の関係上スピーカー、アンプ、プレーヤーの同時に入れ替えは難しいです。
また、試聴させていただける販売店が周辺にないのが悩ましいところです。ヨドバシなどの量販店であれば20万円クラスのアンプは切り替えて試聴できますが。
>単純に高い機器を買ったら無条件に満足できるかといったら、答えは「ノー」となります。SA11よりSXが高品質であることは疑いようはないですが、この2機種では「好み」で評価を分けることができると思います。
このクラスになりますと「好み」での評価となるのですね。
ところで家電大好きの大阪さんはSA11のどのような箇所に不満を感じSXを購入されたのでしょうか。またSX購入時に他のメーカーの機種も検討されたと思いますが、最終的にSX1を選ばれたのはどの変に魅力(高品質?)を感じたのでしょうか。
家電大好きの大阪さんは論理的でありお話を伺っていて、とても参考になります。お仕事お疲れだと思いますので、返信は気の向いたときにでもお願いします。本当にありがとうございます。
書込番号:19356801
1点

>mattouさん
まぁ価格の他人のレビューも、話半分がいいとこですから(笑)
書込番号:19356812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の日本製アンプ。
偉くB&Wがお気に入り?大抵referenceスピーカーの位置づけ。テスタースピーカーとして使われてますよね。
このメーカーのスピーカーを上手くコントローラ出来てるのはアキュヘェーズ。
800シリーズなら尚更じゃないかな?
他のアンプメーカーが有れば教えてほしいくらい。(笑)
アンプメーカーも固有な癖がある。
ブリブリ鳴らせるとか空間ナンチャラが良いだけじゃダメだね。
書込番号:19357371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ローンウルフさん
アキュはアキュでつまらない音とくさす方も多いので、結局のところ好み以外の何物でもないと思いますよ。
書込番号:19358315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SF映画好きさん。
オーディオは、趣味な遊び道具。好みだからぁとなれば何でもアリ。まったくその通り。(^^)
数万円のAVアンプて802を鳴らして最高と思えば、そりゃメデタシとなります。
あとツマラナイ音作りもその通り。
ツマラナイと言うか行儀が良い、優等生的な表現が合ってるかもね。
恐らく、海外製アンプを持ってる方かな?
日本製アンプは大抵が行儀が良い音作り。
特にクラシックを聴かないジャズ好き、ロック好きな方には受けが悪いね。
書込番号:19358615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ローンウルフさんおひさです。
>日本製アンプは大抵が行儀が良い音作り。
>特にクラシックを聴かないジャズ好き、ロック好きな方には受けが悪いね。
言われてる事はよく分かります。
オーディオは聞く音楽で選ぶ機材が変わりますね。
ただ海外製でもハイエンドだとそう意味のおとなしい音の物はありますね。
私はオーディオショーに行くと必ず聞く太陽インターナショナルさんのアバロン・dcs・ジェフなんかもロック聞いても楽しくないと思われる方も多いでしょう。
私がその音が好きなのは、機器に楽しい音を求めるんじゃ無くCDに入ってる音を全部聞きたいとか、そのCDの音を音色も含めて正確に聞きたいからです。
例えば今年反田恭平という方が「Liszt」というアルバム出されましたが、このCDで彼の弾いてるSteinwayは私の好きなホロヴィッツが使ってたピアノをアメリカから日本に持ってきて録音された物です。
これはホロヴィッツが当時Steinwayに特注した物でオリジナルよりさらに高音に煌びやかなチューニングがされており、生涯このピアノを愛された様です。
その響きを家のオーディオで体験したいと思った時にどんなオーディオで聞きたいかと言うと、余計な色づけは付けてほしくないし、スピーカーも出来るだけモニターライクが良いと思ってます。
私からすれば日本のオーディオ機器でもそれぞれある程度の色はあると思いますが、まずは基本性能を追うのが日本のやり方ですから、そういう意味で好きではありますね。
それと後はコストです。
例えば私の好きなマジコのQ1というSPは日本では400万円です。
同じくTADから昨年発売されました、CE1と言うSPは160万円です。
これがアメリカの価格を比べるとマジコが28000ドルでTAD CE1が26000ドル位らしいです。
日本の機器を日本で購入出来るのはある意味幸せな事だと思っております。
まあですからオーディオ再生の前提にはどんな音が聞きたいかが重要だと思いますので、そこが違う方に声高にその機器は合わないとかつまらないと言われても気にする必要も無いかと思いますよ。
書込番号:19358773
5点

窓際族のトットちゃんさんへ
長くなるようでしたら、縁側の限定メンバーを承認しましたからそちらでお願いします。
>私は16畳のダイニングリビングでアンプにデノンPMA-S10V、CDプレーヤーはデノンDCD-1500SEで室内楽やJAZZを楽しんでいます。
私も最初に使っていたのは1500SEでした。DCD-1500SEはDCD-1650REを買ったときすぐに手放しました。この2機種ではどうかなと考えるまでもなく、あらゆる面で圧倒的な差がありました。シンバルをターン、ターンと叩くような音ではリアリティがまったく違い、音が空中に浮かんで誰かがそこにいて実際に叩いているのではないかというような錯覚を起こすくらいの音は出ます。このときの構成はエラック310IB→PMA-SA11→DCD-1650REでした。
>音に慣れてくると「もう少し音の広がりや透明感、リアルな楽器の響きが得られれば」と感じるようになってきました。
こういった要求に対応するということであれば、DCD-1650REは期待に応えてくれると思います。DCD-1500SEは低音を演出する傾向が強く、情報量もかなり不足しているのでDCD-1650REにすれば感動するくらいの音質の向上はあると思います。ただ、それはあくまで相対的なものであり、長く聴いていると驚きや感動といったものが持続するかどうかまではわかりません。
>「楽器がどのように鳴って欲しいか」の具体的な説明はできませんが申しわけありません。
これはオーディオにサプライズを求めているのではないかと推察します。私も最初はそうでした。高額機器を導入すれば、きっと夢のような音の世界が待っているに違いない・・・的な。それで高音質のCDを買ったり、過剰に盛った評判にフラフラしたりします。まあ、これはけっこう誰もが通る道ではないでしょうか? でも、最後に残るのは高音質ではなく「聞きたい曲」ですね。私は決して高音質とは言えないようなソースにネチネチとこだわっていましたね。ただ、こういうのも人ぞれぞれですかね。
>800シリーズのスピーカーが新しくなりましたので購入したいと考えていましたが、高価でありまたアンプやプレーヤーも
>それなりのグレードが要求されそうなので今回は見送りました。
この書き方だかなりの予算まで考えられる状態ですかね? 確信があるなら50万くらいはぽんと出せるとか、そのくらいの予算規模でしょうか?
>ところで家電大好きの大阪さんはSA11のどのような箇所に不満を感じSXを購入されたのでしょうか。またSX購入時に
>他のメーカーの機種も検討されたと思いますが、最終的にSX1を選ばれたのはどの変に魅力(高品質?)を感じたのでしょうか。
私の機器選択は、高音質や好みであるということを確実に聞き分けてではなく、消去法的な考え方によります。まず、信頼性が低く、高額(割高)な海外製品はすべて除外しました。真空管アンプ、A級とD級も除外しました。これにはいろいろ理由がありますが、長くなるのでここでは書きません。残った候補の中から選択するとメーカーも製品も非常に限られてきます。普通はあらゆる製品を聞いて選択すると思うかもれませんが、安定した環境で同じ音を聴くというのは、店舗では非常に困難です。グレードが上がれば上がるほど、音の違いは微妙なものになっていきます。例えば、オーケストラの奥で鳴っている弱音のティンパニーとか、店舗ではまず聞こえません。それなのに非常に的確に機器の個性を判断している人が雄弁に語っているのを見ると、どうやって微細な音が聞こえないという問題をクリアしているのか、本当に聞こえているのかと確認したくなってしまうわけですね。
私は大阪に住んでいますが、ジョーシン、ビッグカメラ、ヨドバシカメラ。これらの店舗では環境が必ずしもよくありません。ほかのコーナーからの音がガンガン入ってきます。ジョーシンなどはまだ静かな方ですが、接続などの信頼性は高くありません。展示が多いのでセレクターに雑然と繋がれいることもあり、片チャンネルしか聞こえないとかノイズが入るとかありますし、そもそも棚置きのものが多いです。専門店ではアバックとシマムセンがありますが、いつでも時間をかけて組みあげたシステムを聴けるわけではありません。結局、家で鳴らさないことにはどんな音が出てくるかは分からないわけですね。コンクリートの平行面が多いシマムセンなどには定在波を聞きに行ってましたね。それで低音の挙動が分かるというか、BS314は鳴らせる可能性が全くないとか、805DはDCD-SX1と組ませると低音出過ぎて危ないとか判断するわけです。制御できなかったら音質以前の問題ですからね。
そんなわけで、私が確実に比較できるのは、実際に所有して並べて鳴らした機種だけです。ですから、同じグレードならほかのメーカーの機種に対して確実に間違いなく高音質であるとはなかなか言えません。ただ、メーカーの技術力に明らかな差がない限り、音質はコストに大きく左右されます。例えば自分でアンプを作るとして、高音質のために多機能であったり見た目の演出を求めることはしないと思います。機能を増やせば増やすほど、不必要なものをつければつけれるど、コストパフォーマンスは悪くなっていきます。マッキントッシュとか、パネルが青く光ることで音質がよくなるかといったらなりませんよね。必要最低限の機能でなるべく高音質が期待できる機種。そういう基準でSXを選択しています。マランツだと今はSXクラスの製品が存在しません。ラックスマンではセパレートになってしまいます。メーカーが本気を出すと機能が削られていくんですよ。結局、そのクラスで現実的に買えそうな機種がSXしかなかったわけですね。
正直に書けばこんな感じになります。確実に言えるのは805にDCD-1500SEは明らかに力不足なので、真っ先に更新を考えた方がいいでしょうくらいなものですね。
書込番号:19360150
6点

窓際族のトットちゃんさんへ
書き忘れていましたがPMA-SA11で何が不満だったですが、主に中低音の密度ですね。ピラミッドバランスとかそういう低音ではなく、全体の密度感のようなものです。これはちょっと書いて説明するのは難しいです。楽器の少ない演奏であれば、個別の音の分離の良い方が透明感があったり、リアリティが増したりするかも知れませんが、編成の大きな演奏では中間音というか付帯音というか、そういう音が少ないと殺風景な音に聞こえてしまいます。そういったものを色づけではなく情報を引き出す方向でどこまで出てくるのか、SXに期待したわけです。これで何も出てこなければ、そもそもないとか買える製品では無理とあきらめて方向転換する予定でした。
楽器の少ない演奏やヴォーカルものを中心にして聞くのであれば、マランツとか、アキュフェーズとか、そちらの製品を買っていたかも知れません。この辺は個人の嗜好でいろいろ選択のあるところです。そういった好みを考えないで製品の良し悪しを判断する材料としてあるのは、安定感のようなものですかね。機器のグレードが上がると不安定な状態が解消されていきます。同一のメーカーでグレードを上げていくという、非常にムダとも言える買い方をしましたから、かえってコストをかけるとこうなっていくのか、みたいなものが分かるという感じてすね。それで、どこまでコストをかければいいのかですが、DCD-1650REとPMA-SA11の組み合わせくらいで機器の性能としてはもう十分だと考えています。それ以上は本当にマニアックな世界です。
書込番号:19361624
3点



以前投稿された、solarstoneさんと同様の内容だと思いますが。
自分が購入した物も、右側だけ「じー」っと、小さな音が鳴り続けています。
初期不良かと思い、交換してもらいましたが、交換したアンプからも同様に異音がしています。
アンプと部屋の相性が悪いようです。
安いグレードですので、そういう事もあるのですね。
ボリュームを動かすと、消える場所が有るので、今はその場所で聞いています。
購入される方は、お気を付け下さい。
3点

>右側だけ「じー」っと、小さな音が鳴り続けています。
もしもPM5005を使用する時に限ってそんな不具合が発生しているのならば、明らかに初期不良かと思いますが、交換後も同じ症状ならばメーカーの品質管理が徹底していないのでしょう。
MARANTZの製品は、私も以前アンプを使っていましたけど、買って1か月でツマミの塗装が剥げてきました。また、それより前に保有していた同社のCDプレーヤーは毎年1,2回は修理に出していたことを思い出します。
また、何となくRCA端子の口径が他社製品よりも大きく感じました。抜き差しするのに苦労しましたね(現行製品はどうなのかは知りませんが ^^;)。
音の着色が濃くて繋ぐスピーカーを選ぶこともあり(満足に鳴らせるのはB&Wのモデルだけだと感じます)、同社のアンプを今後買うこともないし、他人に奨めることもないと思います。まあ、もちろんMARANTZのアンプ類の音が好きなユーザーもいるでしょうし、それに対して何やかやと言う権利は無いですが、個人的には苦手なメーカーです。
書込番号:19341325
2点

>元・副会長さん
こんにちは。
返信、ありがとうございます。
ノイズについては、次のアンプが来れば部屋の環境が悪いのか、アンプ自体に問題があるのか判断できると思います。
ただ、同じ環境で、ミニコンポをつなげて、ノイズが出ないことを考えると、
個人的には、安物とは言えピュアオーディオなんだから、何とかしてよって思ってしまします。
PM5005全部が全部悪いとは言いませんが・・・。
マランツのアンプですが、PM5005を聴く限り、高音と低音が足りないな、っという感じです。
これはスピーカーとの相性や、好み、聴く音楽の種類によるのかも知れませんが。
さすがに、上級グレードのPM-14S1やPM-11S3も同じとは思いませんが、マランツのアンプはそういう傾向にあるのでしょうか?
自分の場合は、ラウドネスをONにして、ちょうど良いくらいです。
ただ、ラウドネスをオンにすると、音のつながりが悪いと感じる時があるので、結局はソースダイレクトで聞いています。
まあ、自分にとっては、アンプによって結構変わることが分かったので、良い勉強になりました。
書込番号:19342130
1点

こんにちは
今年マランツのPM7005を購入しました、片側のノイズは感じません。
片側だけとなると、電源プラグの差し込みを逆にしてみてください、それでも出るようでしたら外来雑音が考えられます。
例えば、インバーターエアコン、電子レンジ、近くからのノイズなどです。
その確かめ方は、すべての入力を外しても出るならアンプ本体が疑わしいです。一つ一つ入力を外して止まらないか、お確かめください。
尚、音質についてラウドネスオンがよければ、それでお使いになるのがいいでしょう、接続するスピーカーなどによって大きく変わりますから、必ずしもストレートがいいとは限りません。
書込番号:19345614
0点

>里いもさん
こんにちは。
電源プラグの差し込みを逆にするという方法もあるのですね。
知りませんでした。
一応、スピーカー以外アンプと繋がっていない状態でも確認しましたが、ノイズは出ていました。
また、部屋にある電化製品(パソコンや無線ランなど)をすべてコンセントを抜いた状態で調べました。
エアコンもコンセントは抜けませんでしたが、オフの状態です。
マランツの製品全てではないと思いますが、PM5005に限って言えば、ノイズが出やすいパーツ構成なのかもしれません。
もちろん、我が家との相性が悪いのでしょうが・・・。
ラウドネスですが、音のバランスはこちらの方が好みなのですが。
不自然に聴こえる時があるので、結局はソースダイレクトの方が、良さそうです。
書込番号:19346086
1点

すべての電化製品を切って、更にアンプの入力外して出るならアンプの不良が考えられます。
書込番号:19347022
1点

>里いもさん
こんにちは。
部屋の電化製品はすべて電源を切ってありましたが、家中という訳ではありません。
それと、セコムがなんか電波を飛ばしている様なので、そちらが気になります。
もうすぐしたら、ONKYOのアンプが届くので、ハッキリすると思います。
書込番号:19351766
1点

私も1月2日にヨドバシカメラ町田店で購入しましたが、同様の症状が出ました。ヨドバシカメラの対応は非常によく、すぐに交換をしてくれました。家にもどって電源を入れると、全く同じ症状が出ました。右チャンネルだけ相当大きなハム音が出ます。入力を開放しても出ますし、電源等の異常も確認しましたが、やはり出ます。ボリュームを中位にすると若干ハム音が小さくなりますが、やはり不良と言わざるを得ません。サポートが5日からなので、その後問い合わせてみます。安価な製品だから許されるというものではありません。特定のロットだけということもありますので、とりあえず問い合わせてみます。メーカーの返事が来たら改めてご報告いたします。
書込番号:19456533
4点

>たぬき3さん
こんにちは。
同じ様な症状と思いますが、自分の場合はそこまで大きな音ではありませんでした。
ただ、視聴距離が50p〜1mくらいですので、やはり気になる音でした。
アンプのボリュームを回すと、音が小さくなるのも同じで、自分の場合はパソコンの方の
ボリュームで音量を調節していました。
その後、オンキョウのA-9050に交換してもらいました。
オンキョウのアンプでは異音はしていません。
音の傾向はマランツの方が良かったので、少々、残念でした。
自分もヨドバシカメラで購入しましたが、対応は素早かったですし、
2回も交換してもらえたのは、とても有り難かったです。
ただし、価格の高いアンプとの交換には、差額分を支払わなければならないので、
一度、店舗に足を運ばなければならない様ですので、注意が必要です。
書込番号:19456892
1点

黒猫HOUSEさん、ありがとうございます。
まずは、メーカーに連絡して、その対応をみたいと思います。
マランツの製品を買うのは初めてですが、歴史あるメーカーですから、それなりの対応をしていただけるものと思っています。
書込番号:19457779
1点

サポートからの連絡がありました。
結論から申しあげると、仕様だそうです。
なんだかいやな予感がしたので、実は、若干上積みして、
DENONのアンプPMA-390REに交換してもらいました。
ヨドバシカメラ町田店の対応は非常によく、終始何度も来店してもらい申し訳ないという姿勢でした。
ちなみにDENONのアンプからはハム音は出ません。
参考までに、私の問い合わせ文とサポートからの回答をそのまま載せておきます。
<お問い合わせ内容>
1月2日購入したばかりです。
右チャンネルにのみ相当のハム音が出るため、初期不良と思い、
購入先のヨドバシカメラで交換してもらいました。
ところが、交換後も全く同じ症状がでました。
念のため、価格comでしらべたところ、同じ症状を掲示板で訴える方が
複数いらっしゃいました。
調査または交換をお願いしたいのですが。宜しくお願いします。
ちなみに、ハム音が出るのは右チャンネルのみで左は出ません。
入力開放時も出るので、原因がアンプにあることも明らかです。
当方としては、右チャンネルが左チャンネルと同じ雑音レベルに抑えられれば、
全く問題ないと考えています。
現状では夜ごく小音量で聴く際にハム音が耳につくため、
仕様ということでは納得できない状況です。
今回購入したロットのみの症状ということも考えられます。宜しくお願いします。
<回答内容>
弊社製品をご購入いただき、ありがとうございます。
また、ご心配をお掛けしており申し訳ございません。
残留ノイズにつきましては、僅かながら出るのは仕様となります。
現時点では、本機の傾向的な不具合が生じているとの報告は入っておりません。
音声入力の無い状態で、スピーカーからすぐ近くの位置で確認できるノイズであれば、
こちらは仕様となりますが、音声入力のあるところで且つ、リスニングポジションでも
聞えるようなら、個別不具合となります。
音量の小さいところでは、アナログボリュームの仕様により、ボリュームのバラつきが
出ますので、左右偏る場合がございます。そのため、右chだけ音が出るような
症状が出ていると思われます。
バランスボリュームで調整しご使用いただければと存じます。
何卒ご了承くださいます様宜しくお願いいたします。
マランツお客様相談センター
書込番号:19472997
3点

>たぬき3さん
こんにちは。返信遅くなりました。
結局、DENONのPMA-390REに交換ですか。
私も、他社製品に交換してもらったので、同様の判断だったのでしょう。
マランツの解答は読ませて頂きましたが。
この回答では、仕様であるとも、個別不具合であるとも取れますので、
「リスニングポジションでも聞こえるので不具合だ」と申し出ても良かったのではないかとも思います。
また、その場合のマランツの反応についても、少し興味が有ります。
何れにしろ、やはり、安い物には穴が有るという事を学んだような気がします。
もちろん、高いから不具合が全くないとい事ではないと思いますが・・・。
書込番号:19482473
1点

黒猫HOUSEさん、ありがとうございました。
おっしゃる通りだと私も思いますし、個別不具合を主張しようかとも考えました。
しかし、やりとりにかける労力を考えて、今回は交換対応をお願いしました。
マランツも左チャンネルはなかなか良い音がしていただけに、残念は残念です。
私も黒猫HOUSEさんと同様のことを学んだ気がしています。
書込番号:19488470
1点



プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA
パイオニアA-05 デンオンDCD-S10 ダイヤトーンDS-A5 で、クラシックボーカル(オペラ) とか聴いていますが、A-70DAに敢えて取り替えるメリットは有りますか?
ハイレゾには興味があります。
書込番号:19317534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


早速のコメントありがとうございます。
DCD-S10は定価18万円ですが、お薦めのCDプレーヤーとの価格差がちょっこし気になります。
書込番号:19317640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ヤマハのプリメインアンプってメーター無い方がカッコイイと思うのは自分だけでしょうか?
何も無い部分に美を感じるのですが…
それと、こんなに高くてもマレーシア製なのでしょうか?
書込番号:19293687 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こっちに移動ですね!
きっとグリアリさんは納車なんだわー
ちなみにメーターは要りません(笑)
書込番号:19529772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人気の無いスレだったけど、なぜだかナイスだけはたくさん付いてる(笑)
グリアリさんもう納車なんですか〜?
いつかはクラウン…いいですね〜♪
アンプのメーター…あってもなくてもどっちでもいいんだけどね(笑)
いくら演出でもあんまり派手なのはチョットね
若い頃はメーター付きアンプに憧れましたぁ〜
男の子は基本的にメーター好きかなぁ
皆さんこっちに引っ越したの分かるかな?
書込番号:19530123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多分わからない(^_^;)
そのうちグリアリさんがスレ建てますよ!
書込番号:19530453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうたこさん
写真のことは気にしないでください!
私は、今ではすっかり写真を載せることが楽しいです(笑
私のほうこそ、すいませんでした<(_ _)>
書込番号:19530555
4点

私も、35歳まではメーター付きのアンプを4台持ってました。
その年の冬にオーディオ機器ぜーんぶ売り払いました。
mcintoshのプリアンプだけでも7台売りました(笑
書込番号:19530595
4点

>oimo-chanさん
なかなか豪快なオーディオライフですね〜(°▽°)
究極のオーディオ、4ウェイ本格マルチアンプ駆動ってやつですね〜
書込番号:19530884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いえいえ、4wayはしたことがありません(笑
そのころはJBLを3wayマルチにしたり、2wayマルチにしたりしてました。
アンプやCDプレーヤーは売っては買っての繰り返しでしたので、
手元に残ったものは何かしらのスピーカーに使用していたものです。
mcintoshのプリアンプは、見た目が大好きだったので買ってもうりませんでした。
私は音楽も好きですが、オーディオ機器に惚れて買うこともありました。
最初は、音楽をよりよく聴くためにオーディオにお金をつぎ込んでいたのですが、
だんだんオーディオ機器が好きになってしまいました。
「音楽のためにオーディオがある」のではなく、
「オーディオを使うために」音楽があるんじゃないか」なんて
オーディオ中心に思っていましたね(笑
書込番号:19531024
8点

機器に惚れるって有りますね♪
自分もマッキントッシュのぶっとくて厚くて重たくていかにもアメリカって感じに惚れました
グリアリさんがスピーカーで新スレ立ててますよ〜
(°▽°)
書込番号:19531056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スプーニーシロップさん
ラインと表現しましたが、確かに流し生産ではないかもしれません。
でもですね、国内生産を歌う某ラックスマンの製品は、つまみが微妙に傾いて取り付けられたりしてます。
あぁ、メイドイン ジャパンなのに。。
と、淋しい気持ちにも。
日本の生産レベルも下がったのですかね?
書込番号:19533081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます
メイドインジャパンの高級機は
他国メーカーが真似の出来ない、神は細部に宿る的圧倒的品質と神サービスって感じでいって欲しいって思っております♪
書込番号:19533150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

となると、ラックスマンは神サービスにはなれないかもしれませんね。
リリースした機種が多いだけに、直せないものも多いのが実情のようです。
それでも売れないとすぐに代理店が撤退し、ユーザーは途方にくれるしかない海外メーカー製品よりは遥かにましですが。
書込番号:19536522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アキュフェーズ、エソテリック、ラックスマンは神対応って聞いたことが有りますが…
メーカーの本音は古いのいつまでも使わずに新しいの買って欲しいでしょうね
中〜高級機の場合、メーカー修理断られても個人でやってくれるとこ有るのでなんとかなりそうです
自分も以前テクニクスの35年前のプレーヤーが故障して、SP-10、15、25専門の業者に直してもらいました
書込番号:19536583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

会長ー!スレ埋めた!
僕もネットワークで困ってます(笑)
スレ立ててね!
書込番号:19669126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信無いなって思ったら自分がスレ埋めてた
ホーンが来たらネタ出来るかなぁ
それまではこちらでよろしくね♪
こちらならもう殆ど人見てないと思うから縁側的に使えるかも
ジャンクの3ウェイスピーカー買ってネットワークだけ利用って有りかなぁ?
書込番号:19669236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイモチャンがスレ立てたよ!
待ってるよー
書込番号:19669772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
メーターはある方が格好良いですね(^_^)v
書込番号:19684430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイ・ブルーな気分さん
返信ありがとうございます♪
出力メーターって魅力的な演出ですよね
自分は鋭く正確にピンピン動く針よりも、針がユッタリ動くメーターが好きです
書込番号:19686579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログメーターは良いですよ
因みに 以前ヤマハに聞いたところメーター自身の
アッセンブリーが間に合わなく、発売直後に製品の品薄状態が
続きましたね
書込番号:20153961
0点

>frogman6412さん
レスありがとうございます
メーターでの演出ってやっぱりそそりますね
昔は安い入門機にもメーターついてましたね♪
書込番号:20154031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A-S3000のアナログメーターは出来も良く
素晴らしいです
ホームシアター用のメインアンプで使用していますが、音楽を聴く時は
アナログメーターをON ホームシアターとして使用する場合はメーターOFF
と使い分けていますよ
書込番号:20155879
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





